JPH1193735A - ディーゼルエンジンの制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH1193735A
JPH1193735A JP9253467A JP25346797A JPH1193735A JP H1193735 A JPH1193735 A JP H1193735A JP 9253467 A JP9253467 A JP 9253467A JP 25346797 A JP25346797 A JP 25346797A JP H1193735 A JPH1193735 A JP H1193735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
pilot injection
temperature
fuel
warm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9253467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580099B2 (ja
Inventor
Tetsuya Uehara
哲也 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP25346797A priority Critical patent/JP3580099B2/ja
Publication of JPH1193735A publication Critical patent/JPH1193735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580099B2 publication Critical patent/JP3580099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暖機完了前のエンジン温度状態に関係なく、
失火、白煙の抑制と燃焼騒音、NOx排出量の抑制との
両立を図る。 【解決手段】 主噴射に先立ってパイロット噴射を行う
ディーゼルエンジンにおいて、前記パイロット噴射の噴
射量を暖機完了前は暖機完了後よりも多く設定する手段
を設けた。冷機時に主噴射された燃料に着火するときの
筒内温度を暖機完了後とほぼ同じに保つことで、パイロ
ット噴射量の不足による主噴射燃料の失火やHC排出の
増加の心配もなく、冷機時の熱発生パターンが暖機完了
後とほぼ同等なり、これによって、失火、白煙の抑制と
燃焼騒音、NOx排出量の抑制との両立を図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はディーゼルエンジ
ンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの燃焼形態は、着火
遅れ期間中にシリンダ内に噴射された燃料が、蒸発、混
合しつつ一気に燃焼(予混合燃焼)し、それに拡散燃焼
が引き続く燃焼形態(この燃焼形態を以下、通常の拡散
燃焼方式という)であり、初期の予混合燃焼による急激
な熱発生により、いわゆるディーゼルノック音が発生す
るので、その対策として、コモンレール式燃料噴射装置
を用いるとともに、主噴射に先立ち小量の燃料を噴射す
る、いわゆるパイロット噴射を行うものが提案されてい
る(1995年ウィーンモータシンポジウム、FIAT発
表、タイトル :THEPOTENTIALS OF A NEW COMMON RAIL
DIESEL FUEL INJECTION SYSTEM FOR THENEXT GENERATIO
N OF DI DIESEL ENGINES )。このものでは、パイロッ
ト噴射された小量の燃料の燃焼を火種とし、主噴射され
た燃料を、拡散燃焼を主体とした緩やかな燃焼とするこ
とにより、ディーゼルノック音を抑制するのである。ま
た、暖機完了前(冷機時)にパイロット噴射を行うと、
早期に噴射されたパイロット噴射の燃料が着火しやすい
ため、それが火種となり、主噴射された燃料の失火を抑
制する効果がある。拡散燃焼を主体とした緩やかな燃焼
となることからはNOxの排出量の抑制にも効果があ
る。
【0003】このほか、コモンレール式燃料噴射装置を
用いるとともに、パイロット噴射を行うものとして、特
開平5−302537号や特開平9−89147号等の
公報に記載されたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、暖機完了前
でEGRを行っていない場合は、パイロット噴射により
失火や白煙の抑制、ディーゼルノック音の低減、NOx
排出量の低減の各効果が期待できる。
【0005】しかしながら、極低温時にパイロット噴射
量が少ないと、パイロット噴射燃料による発熱のみでは
十分な昇温が得られず、失火やHCの増加を抑制しきれ
ない。かといってパイロット噴射燃料が大き過ぎるとき
はディーゼルノック音が増大してしまう。よって、パイ
ロット噴射はエンジンの暖機状態に応じてきめ細かく制
御する必要があるが、そのような制御は従来提案されて
いなかった。
【0006】一方、パイロット噴射以外の燃焼騒音低減
手段として、予混合燃焼を主体とする低温予混合燃焼を
させる方法がある。この低温予混合燃焼と拡散燃焼を促
進する上記のパイロット噴射は全く異なる燃焼形態であ
り、組み合わせることは不可能である。すなわち、パイ
ロット噴射により拡散燃焼割合が増加するため、低温予
混合燃焼は実現不可能となる。また、暖機完了後にEG
Rを行っている状態で多量のパイロット噴射を行ったの
では、スモークや粒子状物質が、パイロット噴射を行わ
ない場合と比べ激しく増大するのである。
【0007】そこで本発明は、暖機完了前は暖機完了後
よりもパイロット噴射量を多くすることにより、暖機完
了前のエンジン温度状態に関係なく、失火、白煙の抑制
と燃焼騒音、NOx排出量の抑制との両立を図ることを
第1の目的とする。また、暖機完了後でEGRを行って
いる状態において、スモークや粒子状物質が増大しない
ようにすることを第2の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、図16
に示すように、主噴射に先立ってパイロット噴射を行う
手段61と、暖機が完了したかどうかを判定する手段6
2と、この判定結果より暖機完了前は暖機完了後よりも
前記パイロット噴射の噴射量を多く設定する手段63と
を設けた。
【0009】第2の発明では、第1の発明において前記
暖機完了前のパイロット噴射の噴射量をエンジン温度が
低いほど多くする。
【0010】第3の発明では、図17に示すように、主
噴射に先立ってパイロット噴射を行う手段61と、暖機
が完了したかどうかを判定する手段62と、この判定結
果より暖機完了後は前記パイロット噴射を中止する手段
71とを設けた。
【0011】第4の発明では、第3の発明において前記
パイロット噴射の噴射量をエンジン温度が低いほど多く
する。
【0012】第5の発明では、第1から第4までのいず
れか一つの発明においてエンジン温度が第1の所定値よ
り低い温度域でEGRを行わず、この第1の所定値と第
1の所定値より高い第2の所定値の温度域でエンジン温
度が高いほどEGR率を高くする。
【0013】第6の発明は、第1から第5までのいずれ
か一つの発明において極低温時に前記パイロット噴射に
先行して小量の燃料を噴射する。
【0014】第7の発明では、第6の発明において前記
パイロット噴射に先行する小量の噴射量をエンジン温度
が低いほど多くする。
【0015】第8の発明では、第1から第5までのいず
れか一つの発明において低温時に前記パイロット噴射時
期を進める。
【0016】第9の発明では、第8の発明において前記
パイロット噴射時期の進角量をエンジン温度が低いほど
大きくする。
【0017】第10の発明では、第1から第9までのい
ずれか一つの発明において低温時に主噴射の後にポスト
噴射として小量の燃料を噴射する。
【0018】第11の発明では、第10の発明において
前記ポスト噴射量をエンジン温度が低いほど多くする。
【0019】第12の発明では、第1から第11までの
いずれか一つの発明において前記エンジン温度が冷却水
温である。
【0020】第13の発明では、第1から第12までの
いずれか一つの発明において前記パイロット噴射を低負
荷域または低回転域に限る。
【0021】
【発明の効果】主噴射に先立ちパイロット噴射を行うも
のがすでに提案されており、このものによれば、パイロ
ット噴射された小量の燃料の燃焼を火種とし、主噴射さ
れた燃料を、拡散燃焼を主体とした緩やかな燃焼とする
ので、NOx排出量(およびディーゼルノック音)の抑
制に効果があり、かつ暖機完了前(冷機時)にパイロッ
ト噴射を行うと、早期に噴射されたパイロット噴射の燃
料が着火しやすいため、それが火種となり、主噴射され
た燃料の失火を抑制する効果もあることを前述した。
【0022】しかしながら、極低温時にパイロット噴射
量が少ないと、パイロット噴射燃料による発熱のみでは
十分な昇温が得られず、失火やHCの増加を抑制しきれ
ない。かといってパイロット噴射燃料が大き過ぎるとき
はディーゼルノック音が増大してしまう。
【0023】これに対して第1の発明では、暖機完了前
のほうがパイロット噴射量を多くすることで、主噴射さ
れた燃料に着火するときの筒内が暖機完了後とほぼ同じ
温度に保たれる。
【0024】このように暖機完了前に主噴射された燃料
に着火するときの筒内温度を暖機完了後とほぼ同じに保
つことにより、パイロット噴射量の不足による主噴射燃
料の失火やHC排出の増加の心配もなく、暖機完了前の
熱発生パターンが暖機完了後とほぼ同等なり、これによ
って、失火、白煙の抑制と燃焼騒音、NOx排出量の抑
制との両立を図ることが可能となった。
【0025】第2の発明では、暖機完了前のパイロット
噴射の噴射量をエンジン温度が低いほど多くするので、
冷間始動時のエンジン温度状態や暖機完了までのエンジ
ン温度の変化に関わらず、パイロット噴射量を過不足な
く与えることができる。
【0026】一方、パイロット噴射により拡散燃焼割合
が増加し、スモークや粒子状物質が、パイロット噴射を
行わない場合と比べ激しく増大してしまうのであるが、
第3の発明では、暖機完了後はパイロット噴射をやめる
ようにしたので、暖機完了後もパイロット噴射を行うこ
とによる、スモーク、粒子状物質の増大を防ぐことがで
きる。
【0027】第6の発明では、パイロット噴射量の限度
を超える燃料分を、パイロット噴射にさらに先行して噴
射することで、パイロット噴射量がディーゼルノックを
生じる限度を超えないようにしたので、要求パイロット
噴射量が多くなる極低温時においても、失火や白煙排出
量の増加を抑制しつつ、ディーゼルノックをも抑制する
ことができる。
【0028】特に極低温時にはパイロット噴射された燃
料の着火遅れ期間が長びいてしまうが、第8の発明のよ
うに、低温時にパイロット噴射の噴射時期を進角させる
ことで、パイロット噴射された燃料の燃焼するタイミン
グを最適化することができ、これによって、第6の発明
と同様の効果が生じる(要求パイロット噴射量が多くな
る極低温時においても、失火や白煙排出増加を抑制しつ
つ、ディーゼルノックをも抑制することができる)。
【0029】暖機促進のための排気絞りは、排気を絞る
ためのバタフライ弁等の付加装置が必要となり、コスト
が増大してしまうのであるが、第10の発明によれば、
ポスト噴射に伴う燃焼期間の増加で排気温度が上昇し、
排気ポートまわりから冷却水へと伝達される放熱量が増
加するので、暖機完了前の暖機促進に効果があり、排気
絞り弁等の付加装置を設けることなく暖機完了までの時
間を短縮することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】図1において、1はディーゼルエ
ンジンの本体で、コモンレール式の燃料噴射装置10を
備える。
【0031】ここで、コモンレール式の燃料噴射装置1
0の構成そのものは公知(第13回内燃機関シンポジウ
ム講演論文集第73頁〜第77頁参照)であるので、図
2により概説する。
【0032】この燃料噴射装置10は、主に燃料タンク
11、燃料供給通路12、サプライポンプ14、コモン
レール(蓄圧室)16、気筒毎に設けられるノズル17
からなり、サプライポンプ14により加圧された燃料は
燃料供給通路15を介して蓄圧室16にいったん蓄えら
れたあと、蓄圧室16の高圧燃料が気筒数分のノズル1
7に分配される。
【0033】ノズル17は、針弁18、ノズル室19、
ノズル室19への燃料供給通路20、リテーナ21、油
圧ピストン22、針弁18を閉弁方向(図で下方)に付
勢するリターンスプリング23、油圧ピストン22への
燃料供給通路24、この通路24に介装される三方弁
(電磁弁)25などからなり、ノズル内の通路20と2
4が連通して油圧ピストン22上部とノズル室19にと
もに高圧燃料が導かれる三方弁25のOFF時(ポート
AとBが連通、ポートBとCが遮断)には、油圧ピスト
ン22の受圧面積が針弁18の受圧面積より大きいこと
から、針弁18が着座状態にあるが、三方弁25がON
状態(ポートAとBが遮断、ポートBとCが連通)にな
ると、油圧ピストン22上部の燃料が戻し通路28を介
して燃料タンク11に戻され、油圧ピストン22に作用
する燃料圧力が低下する。これによって針弁18が上昇
してノズル先端の噴孔より燃料が噴射される。三方弁2
5をふたたびOFF状態に戻せば、油圧ピストン22に
蓄圧室16の高圧燃料が導びかれて燃料噴射が終了す
る。つまり、三方弁25のON時間により燃料噴射量が
調整され、蓄圧室16の圧力が同じであれば、ON時間
が長くなるほど燃料噴射量が多くなる。26は逆止弁、
27はオリフィスである。
【0034】この燃料噴射装置10にはさらに、蓄圧室
圧力を調整するため、サプライポンプ14から吐出され
た燃料を戻す通路13に圧力調整弁31を備える。この
調整弁31は通路13の流路を開閉するもので、蓄圧室
16への燃料吐出量を調整することにより蓄圧室圧力を
調整する。蓄圧室16の燃料圧力によっても燃料噴射量
は変化し、三方弁25のON時間が同じであれば、蓄圧
室16の燃料圧力が高くなるほど燃料噴射量が多くな
る。
【0035】アクセル開度センサ33、エンジン回転数
とクランク角度を検出するセンサ34、気筒判別のため
のセンサ35、水温センサ36からの信号が入力される
コントロールユニット41では、エンジン回転数とアク
セル開度に応じて主噴射の目標燃料噴射量と蓄圧室16
の目標圧力を演算し、圧力センサ32により検出される
蓄圧室圧力がこの目標圧力と一致するように圧力調整弁
31を介して蓄圧室16の燃料圧力をフィードバック制
御する。また、演算した主噴射の目標燃料噴射量に対応
して三方弁25のON時間を制御する。
【0036】さて、冷機時でEGRを行っていない場合
は、主噴射に先立ち、短時間だけ三方弁25をON状態
にして小量の燃料を噴射する、いわゆるパイロット噴射
により、失火や白煙の抑制、ディーゼルノック音の低
減、NOx排出量の低減の各効果が期待できるのである
が、極低温時にパイロット噴射の噴射量が少ないと、パ
イロット噴射燃料による発熱のみでは十分な昇温が得ら
れず、失火やHC増加が抑制しきれない。かといってパ
イロット噴射量が大き過ぎるときはディーゼルノック音
が増大してしまう。
【0037】これに対処するため本発明の第1実施形態
では、暖機完了前のパイロット噴射量を暖機完了後より
多く設定する。
【0038】コントロールユニット41で行われるこの
制御を図3のフローチャートに基づいて説明する。
【0039】図3はパイロット噴射量を演算するための
もので、一定時間ごとに実行する。まずステップ1では
エンジンの回転数Ne、主噴射の目標燃料噴射量(エン
ジンの負荷相当である)Qf、エンジンの冷却水温Tw
を読み込み、ステップ2においてこれらに応じてパイロ
ット噴射量を決定する。このパイロット噴射量は図示し
ないが、さらに三方弁25のON期間に換算される。
【0040】そして、図示しないフローにおいて、主噴
射に先立つ所定のタイミングでパイロット噴射量に対応
する期間だけ三方弁25がON状態にされる。なお、主
噴射の噴射開始時期は暖機完了前(図では低水温時)も
基本的に暖機完了後と同等である(図5参照)。暖機完
了後の主噴射の噴射時期は、重視する項目(NOx、粒
子状物質、燃焼騒音、燃費)等により異なり、ここでは
NOxの排出量を低減するため、遅角側の値を採用して
いる。
【0041】上記のパイロット噴射量は主噴射燃料の着
火時の筒内が、冷却水温Twに関係なく、失火を生じな
いほぼ一定温度に保たれるように設定するもので、たと
えば、低回転域かつ低負荷域で、図4に示したように冷
却水温Twが低いほど多くなるように設定している。
【0042】また、図6は冷却水温が一定の条件での暖
機完了後に対する暖機完了前のパイロット噴射量の増量
特性を示し、低回転かつ低負荷になるほど暖機完了前の
パイロット噴射量の増量が多くなっている。これは低回
転のほうが圧縮端温度が低く、また圧縮行程の熱損失も
大きいこと、また、低負荷のほうが、いったん火がつい
たとしても燃焼が持続しにくいこと(すなわち低回転か
つ低負荷ほど失火、白煙の問題は大きい)により、それ
をリカバーするための要求パイロット噴射量が多くなる
ためである。
【0043】ここで、第1実施形態の作用効果を説明す
る。
【0044】一般的にディーゼルエンジンでは、燃料の
着火は圧縮されたシリンダ内高温空気による自己着火で
あるため、圧縮端温度の低い暖機完了前は、失火に陥り
やすい。また、失火に至らないまでも、未燃燃料の排出
により、白煙、HCの排出が増加するという問題があ
る。従来は、このような問題に対処するため、低水温時
の燃料噴射時期を進めることが一般的に行われている
(昭和63年6月、(株)山海堂発行の『ディーゼル燃
料噴射』p.154参照)。しかしながら、失火対策の
ための上記燃料噴射時期(主噴射の噴射時期)の進角
は、その一方でNOx排出量の増大という別の問題を招
く。つまり、主噴射の噴射時期の変更では、失火の抑制
とNOx排出量の抑制との両方を満足させることはでき
ないのである。
【0045】これに対処するものとして、コモンレール
式燃料噴射装置を用いるとともに、主噴射に先立ちパイ
ロット噴射を行うものが提案されており、このものによ
れば、パイロット噴射された小量の燃料の燃焼を火種と
し、主噴射された燃料を、拡散燃焼を主体とした緩やか
な燃焼とするので、NOx排出量(およびディーゼルノ
ック音)の抑制に効果があり、かつ暖機完了前にパイロ
ット噴射を行うと、早期に噴射されたパイロット噴射の
燃料が燃焼し、それが火種となり、主噴射された燃料の
失火を抑制する効果もあることを前述した。
【0046】しかしながら、極低温時にパイロット噴射
の噴射量が少ないと、パイロット噴射燃料による発熱量
のみでは十分な昇温が得られず、失火やHC増加が抑制
しきれない。
【0047】これに対して、この実施形態では主噴射の
噴射開始時期は暖機完了前も基本的に暖機完了後と同等
であるとともに、回転数と負荷(Qf)が同一の条件で
暖機完了前は暖機完了後よりパイロット噴射量が増やさ
れるので、パイロット噴射による発熱量が多くなる。つ
まり、回転数と負荷が同一であれば暖機完了前のほうが
パイロット噴射量を多くすることで、主噴射された燃料
に着火するときの筒内が暖機完了後とほぼ同じ温度に保
たれる。
【0048】このように暖機完了前に主噴射された燃料
に着火するときの筒内温度を暖機完了後とほぼ同じに保
つことにより、パイロット噴射量の不足による主噴射燃
料の失火やHC排出の増加の心配もなく、冷間始動時の
水温状態や暖機完了までの水温状態の変化に関わらず、
ほぼ同等の熱発生パターンとなり、これによって、失
火、白煙の抑制と燃焼騒音、NOx排出量の抑制との両
立を図ることが可能となった。
【0049】図7、図8、図9、図10は第2実施形態
で、それぞれ第1実施形態の図1、図3、図4、図5に
対応する。なお、第1実施形態と同一部分には、同一の
番号やステップ番号を付けている。
【0050】第2実施形態は、暖機完了前に第1実施形
態と同じにパイロット噴射を行い、暖機完了とともにパ
イロット噴射を中止して低温予混合燃焼をさせるように
したものである。
【0051】ここで、低温予混合燃焼は、EGR量を増
やすことによる酸素濃度の低下と、燃料噴射時期の大幅
な遅角化により、燃料の噴射開始から着火までの着火遅
れ期間を長期化し、着火遅れ期間中に十分燃料を蒸発、
混合させ、拡散燃焼量を抑制して予混合燃焼割合を増加
させる燃焼である。通常は、予混合燃焼量が多いと、急
激な燃焼により燃焼騒音が増加するのであるが、この燃
焼では、多量のEGRによる酸素濃度の低下と、噴射時
期の遅角化と着火遅れ期間長期化による燃焼開始時の温
度低下により燃焼速度が低下するため、燃焼騒音が大幅
に低減し、同時に拡散燃焼割合が少ないこと、低温で燃
焼することにより、NOx、スモークや粒子状物質の排
出を抑制することも可能となるのである。こうした低温
予混合燃焼をさせる方法はたとえば特開平7−4287
号、特開平9−42015号公報により公知であるの
で、詳細な説明は省略し、図7にEGR通路51とEG
R量を調整するためのバルブ52だけを示している。
【0052】図8において図3と相違する部分を主に説
明すると、ステップ11ではエンジン運転条件(Ne、
Qf)と冷却水温Twに応じて目標EGR率とパイロッ
ト噴射量を決定する。
【0053】EGR率は、NOxと粒子状物質の排出の
バランスによりマッチングすべき値であり、低温予混合
燃焼が可能な必要最低限の値よりも多く入れる運転域が
あり、図9はこのような運転域を想定した場合のもので
ある。
【0054】ここで、目標EGR率は、図9に示すよう
に、冷却水温Twが第1の所定値Tw1未満となる場合
に0である(つまりEGRを行わない)。これは従来と
同様である。TwがTw1未満となる低温時にEGRを
行わないのは次の理由からである。ディーゼルエンジン
でNOx排出量を低減するためにはEGRが有効である
ことが知られているが、エンジンの低温時は、失火の発
生、白煙、HCの増加、シリンダボア、ピストンリング
の摩耗による耐久性低下、バルブへのデポジット堆積の
問題が特に顕著なため、EGRを行わないのである。
【0055】Twが所定値Tw1以上の場合は冷却水温
Twの上昇に合わせて目標EGR率を徐々に大きくして
いき、Twが所定値Tw1よりも高い第2の所定値Tw
2となったら、暖機完了と判断し、目標EGR率を所定
値にする。なお、図9では負荷と回転が同一の条件で考
えているため、暖機完了後の目標EGR率が一定になっ
ている。Tw1よりTw2までの温度域で冷却水温Tw
に応じて目標EGR率を徐々に増加させるのは、低水温
時のEGRによる弊害(摩耗、失火等)が問題にならな
い範囲で最大限にEGR率を大きくしたからで、このと
き、必然的に右上がり特性となるのである。最大限にE
GR率を大きくしたいのは、NOxの排出抑制のためで
ある。
【0056】一方、パイロット噴射量は、第1実施形態
と同様にTwの上昇とともに減少させ、Tw、目標EG
R率とも十分高くなったタイミング、つまりTwが所定
値Tw3以上で低温予混合燃焼が可能と判断し、0とす
る(つまりパイロット噴射を行わない)。これは次の理
由からである。低温予混合燃焼させる場合には、EGR
率を所定値以上にする必要がある。また、低温予混合燃
焼させることにより、パイロット噴射に頼ることなく燃
焼騒音を低減することが可能である。したがって、EG
R率が所定値を超えたタイミングでパイロット噴射を止
めるのである。
【0057】さて、拡散燃焼を促進するパイロット噴射
と予混合燃焼を主体とする低温予混合燃焼とを組み合わ
せることは不可能であった。これは、パイロット噴射に
より拡散燃焼割合が増加するため、暖機完了後にEGR
を行っている状態でパイロット噴射を行ったのでは、ス
モークや粒子状物質が、パイロット噴射を行わない場合
と比べ激しく増大してしまうからである。
【0058】これに対して、第2実施形態では、暖機完
了後はパイロット噴射をやめるようにしたので、暖機完
了後もパイロット噴射を行うことによる、スモーク、粒
子状物質の増大を防ぐことができる。
【0059】図11、図12は第3実施形態で、第2実
施形態の図9、図10に対応する。
【0060】この実施形態は、第2(または第1)実施
形態を前提として、極低温時に、図12に示すように、
パイロット噴射にさらに先行して、小量の燃料を噴射す
るようにしたものである。これは、要求パイロット噴射
量が多くなり過ぎた場合にも、そのすべてをパイロット
噴射したのでは、その多量のパイロット噴射燃料により
ディーゼルノックを発生させてしまうからである。
【0061】図11は冷却水温Twが所定値Tw4以下
となる極低温時にパイロット噴射に先行させる小量噴射
量の特性を、パイロット噴射量の特性に重ねて示したも
ので、この小量噴射量もパイロット噴射量と同様、Tw
が低くなるほど多くなる特性である。
【0062】第3実施形態では、パイロット噴射量の限
度を超える燃料分を、パイロット噴射にさらに先行して
噴射することで、パイロット噴射量がディーゼルノック
を生じる限度を超えないようにしたので、要求パイロッ
ト噴射量が多くなる極低温時においても、失火や白煙排
出量の増加を抑制しつつ、ディーゼルノックをも抑制す
ることができる。
【0063】図13は第4実施形態で、第1実施形態の
図4に対応する。
【0064】この実施形態は、第1(または第2)実施
形態を前提として、図13に示すようにパイロット噴射
の燃料噴射時期を、Twが低くなるほど進角させるよう
にしたものである。
【0065】特に極低温時にはパイロット噴射された燃
料の着火遅れ期間が長びいてしまうが、この実施形態の
ように、Twが低くなるほどパイロット噴射の噴射時期
を進角させることで、パイロット噴射された燃料の燃焼
するタイミングを最適化することができ、これによっ
て、第3実施形態と同様の作用効果が生じる(要求パイ
ロット噴射量が多くなる極低温時においても、失火や白
煙排出増加を抑制しつつ、ディーゼルノックをも抑制す
ることができる)。
【0066】図14、図15は第5実施形態で、第1実
施形態の図4、図5に対応する。この実施形態は、第1
(または第2)実施形態を前提とし、低水温時に、図1
5に示したように、主噴射の後に小量の燃料の噴射(こ
の噴射をポスト噴射という)を行うようにしたものであ
る。
【0067】図14は冷却水温Twが所定値Tw5以下
となる低温時のポスト噴射量の特性、パイロット噴射量
の特性に重ねて示したもので、ポスト噴射量もパイロッ
ト噴射量と同様、Twが低くなるほど多くなる特性であ
る。
【0068】さて、ディーゼルエンジンは、ガソリンエ
ンジンと比べ冷却水への放熱量が少ない(暖機完了まで
の時間が長い)ので、冬場には特に冷間始動から車室内
の暖房が効き始めるまでの時間が長くなる。このような
問題に対処するため、従来は、排気絞り弁等を付加し、
冷機時のみ排気を絞ることによってエンジンの負荷を上
げ、等出力での燃料噴射量を多くし、冷却水放熱量を増
やす等の対策が行われてきた(1984年11月、
(株)グランプリ出版発行の『ディーゼル乗用車』第1
02頁参照)のであるが、暖機促進のための排気絞り
は、排気を絞るためのバタフライ弁等の付加装置が必要
となり、コストが増大してしまう。
【0069】これに対して、第5実施形態では、ポスト
噴射に伴う燃焼期間の増加で排気温度が上昇し、排気ポ
ートまわりから冷却水へと伝達される放熱量が増加する
ので、暖機完了前の暖機促進に効果があり、排気絞り弁
等の付加装置を設けることなく暖機完了までの時間を短
縮することができる。
【0070】第1、第4、第5の各実施形態では、図4
(第1実施形態)、図13(第4実施形態)、図14
(第5実施形態)のようにパイロット噴射を暖機完了後
も行っているが、暖機完了後に低温予混合燃焼を行わせ
るときは暖機完了後にパイロット噴射をやめる必要があ
る。ただし、低温予混合燃焼を行わせない場合は、暖機
完了後にパイロット噴射を行わせても、行わせなくて
も、かまわない。低温予混合燃焼を行わせない場合に、
暖機完了後にパイロット噴射を行わせるかどうかは重視
する項目により異なるからである(燃焼騒音やNOx排
出量の抑制を重視するなら暖機完了後もパイロット噴射
を行い、粒子状物質やスモークの抑制を重視するならパ
イロット噴射を行わないのが一般的である)。
【0071】実施形態では、回転数と負荷とで定まる運
転域を限定せずに(つまり全運転域で)パイロット噴射
を行うものとして説明したが、低回転域や低負荷域にだ
けパイロット噴射を行わせるようにしてもかまわない。
ディーゼルエンジンには、冷機時に、失火しやすい、白
煙やHC排出が多くなる、EGRをかけられないためN
Ox排出が多くなる、ディーゼルノック音が大きい、暖
機が遅いという問題があり、これらの問題のうち、失
火、白煙、ディーゼルノック音は特に低回転域かつ低負
荷域で大きな問題となる傾向であるので、低回転域や低
負荷域でだけパイロット噴射を行わせることでもよいわ
けである。
【0072】実施形態では、コモンレール式燃料噴射装
置を用いて、パイロット噴射(各実施形態に共通)、こ
れに先行させる小量噴射(第3実施形態)、ポスト噴射
(第5実施形態)を行わせる場合で説明したが、これに
限定されるものでなく、たとえばジャーク式燃料噴射装
置を用い、燃料のスピルポートの開閉を複数回行うこと
により、パイロット噴射、これに先行させる小量噴射、
ポスト噴射を行わせるように構成してもかまわない。
【0073】実施形態では、インジェクタは3方弁タイ
プのインジェクタで説明したが、2方弁タイプのインジ
ェクタでもかまわない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のエンジンの概略平面図である。
【図2】コモンレール式燃料噴射装置のシステム図であ
る。
【図3】第1実施形態のパイロット噴射量の決定を説明
するためのフローチャートである。
【図4】冷却水温に対するパイロット噴射量の特性図で
ある。
【図5】クランク角度に対する燃料噴射率の特性図であ
る。
【図6】冷却水温が一定の条件での暖機完了後に対する
冷機時のパイロット噴射量の増量を示す特性図である。
【図7】第2実施形態のエンジンの概略平面図である。
【図8】第2実施形態のパイロット噴射量の決定を説明
するためのフローチャートである。
【図9】第2実施形態の冷却水温に対するパイロット噴
射量と目標EGR率の特性図である。
【図10】第2実施形態のクランク角度に対する燃料噴
射率の特性図である。
【図11】第3実施形態の冷却水温に対するパイロット
噴射量とこれに先行する噴射量の特性図である。
【図12】第3実施形態のクランク角度に対する燃料噴
射率の特性図である。
【図13】第4実施形態の冷却水温に対するパイロット
噴射量とパイロット噴射時期の特性図である。
【図14】第5実施形態の冷却水温に対するパイロット
噴射量とポスト噴射量の特性図である
【図15】第5実施形態のクランク角度に対する燃料噴
射率の特性図である。
【図16】第1の発明のクレーム対応図である。
【図17】第3の発明のクレーム対応図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体 10 コモンレール式燃料噴射装置 16 蓄圧室 17 インジェクタ 24 三方弁 36 水温センサ 41 コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/38 F02D 41/38 B 41/40 41/40 F 43/00 301 43/00 301G 301N F02M 25/07 570 F02M 25/07 570E // F02M 45/04 45/04

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主噴射に先立ってパイロット噴射を行う手
    段と、 暖機が完了したかどうかを判定する手段と、 この判定結果より暖機完了前は暖機完了後よりも前記パ
    イロット噴射の噴射量を多く設定する手段とを設けたこ
    とを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】前記暖機完了前のパイロット噴射の噴射量
    をエンジン温度が低いほど多くすることを特徴とする請
    求項1に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】主噴射に先立ってパイロット噴射を行う手
    段と、 暖機が完了したかどうかを判定する手段と、 この判定結果より暖機完了後は前記パイロット噴射を中
    止する手段とを設けたことを特徴とするディーゼルエン
    ジンの制御装置。
  4. 【請求項4】前記パイロット噴射の噴射量をエンジン温
    度が低いほど多くすることを特徴とする請求項3に記載
    のディーゼルエンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】エンジン温度が第1の所定値より低い温度
    域でEGRを行わず、この第1の所定値と第1の所定値
    より高い第2の所定値の温度域でエンジン温度が高いほ
    どEGR率を高くすることを特徴とする請求項1から4
    までのいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの制御
    装置。
  6. 【請求項6】極低温時に前記パイロット噴射に先行して
    小量の燃料を噴射することを特徴とする請求項1から5
    までのいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの制御
    装置。
  7. 【請求項7】前記パイロット噴射に先行する小量の噴射
    量をエンジン温度が低いほど多くすることを特徴とする
    請求項6に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  8. 【請求項8】低温時に前記パイロット噴射時期を進める
    ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに
    記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  9. 【請求項9】前記パイロット噴射時期の進角量をエンジ
    ン温度が低いほど大きくすることを特徴とする請求項8
    に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  10. 【請求項10】低温時に主噴射の後にポスト噴射として
    小量の燃料を噴射することを特徴とする請求項1から9
    までのいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの制御
    装置。
  11. 【請求項11】前記ポスト噴射量をエンジン温度が低い
    ほど多くすることを特徴とする請求項10に記載のディ
    ーゼルエンジンの制御装置。
  12. 【請求項12】前記エンジン温度が冷却水温であること
    を特徴とする請求項1から11までのいずれか一つに記
    載のディーゼルエンジンの制御装置。
  13. 【請求項13】前記パイロット噴射を低負荷域または低
    回転域に限ることを特徴とする請求項1から11までの
    いずれか一つに記載のディーゼルエンジンの制御装置。
JP25346797A 1997-09-18 1997-09-18 ディーゼルエンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3580099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25346797A JP3580099B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 ディーゼルエンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25346797A JP3580099B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 ディーゼルエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193735A true JPH1193735A (ja) 1999-04-06
JP3580099B2 JP3580099B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=17251798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25346797A Expired - Fee Related JP3580099B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 ディーゼルエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580099B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2797912A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-02 Toyota Motor Co Ltd Moteur a combustion interne du type a allumage par compression et son procede de commande
US6240896B1 (en) * 1998-04-10 2001-06-05 Isuzu Motors Limited Diesel engine fuel injection control device and fuel injection control method
KR20030010564A (ko) * 2001-07-27 2003-02-05 앵스띠뛰 프랑세 뒤 뻬뜨롤 내연 기관용 연소 제어 방법 및 장치
JP2006250047A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP2006283690A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Yanmar Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2010203343A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
DE102010000337A1 (de) 2009-02-10 2010-11-04 Denso Corporation, Kariya-City Steuervorrichtung für einen Dieselmotor
US7861686B2 (en) 2007-06-12 2011-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and fuel injection control method
JP2011047371A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2011112017A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Denso Corp ディーゼルエンジンの制御装置
WO2012046312A1 (ja) 2010-10-06 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の着火遅れ期間推定装置及び着火時期制御装置
WO2013054434A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013133763A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mazda Motor Corp ターボ過給機付圧縮自己着火エンジンの制御装置
JP2016070192A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
KR20160128340A (ko) 2014-03-05 2016-11-07 얀마 가부시키가이샤 내연 기관의 연료 분사 제어 장치
JP2017110504A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
CN112324583A (zh) * 2020-11-05 2021-02-05 潍柴动力股份有限公司 冷启动暖机控制方法及装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2133540A4 (en) 2007-03-05 2013-08-07 Yanmar Co Ltd FUEL INJECTION DEVICE FOR DIESEL ENGINE
JP7379966B2 (ja) * 2019-09-10 2023-11-15 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240896B1 (en) * 1998-04-10 2001-06-05 Isuzu Motors Limited Diesel engine fuel injection control device and fuel injection control method
FR2797912A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-02 Toyota Motor Co Ltd Moteur a combustion interne du type a allumage par compression et son procede de commande
KR20030010564A (ko) * 2001-07-27 2003-02-05 앵스띠뛰 프랑세 뒤 뻬뜨롤 내연 기관용 연소 제어 방법 및 장치
JP2006250047A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP4485389B2 (ja) * 2005-03-10 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP2006283690A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Yanmar Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP4603921B2 (ja) * 2005-04-01 2010-12-22 ヤンマー株式会社 内燃機関の燃料噴射制御方法
US7861686B2 (en) 2007-06-12 2011-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and fuel injection control method
DE102010000337A1 (de) 2009-02-10 2010-11-04 Denso Corporation, Kariya-City Steuervorrichtung für einen Dieselmotor
DE102010000337B4 (de) 2009-02-10 2018-11-29 Denso Corporation Steuervorrichtung für einen Dieselmotor
JP2010203343A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2011047371A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
DE102010060872A1 (de) 2009-11-30 2011-06-30 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Steuervorrichtung für eine Dieselmaschine
DE102010060872B4 (de) 2009-11-30 2018-08-30 Denso Corporation Steuervorrichtung für eine Dieselmaschine
JP2011112017A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Denso Corp ディーゼルエンジンの制御装置
WO2012046312A1 (ja) 2010-10-06 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の着火遅れ期間推定装置及び着火時期制御装置
WO2013054434A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5224001B1 (ja) * 2011-10-14 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013133763A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mazda Motor Corp ターボ過給機付圧縮自己着火エンジンの制御装置
KR20160128340A (ko) 2014-03-05 2016-11-07 얀마 가부시키가이샤 내연 기관의 연료 분사 제어 장치
US10612487B2 (en) 2014-03-05 2020-04-07 Yanmar Co., Ltd. Fuel injection control device for internal combustion engine
JP2016070192A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
JP2017110504A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
WO2017104559A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
CN112324583A (zh) * 2020-11-05 2021-02-05 潍柴动力股份有限公司 冷启动暖机控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3580099B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10450973B2 (en) Techniques for controlling a dedicated EGR engine
US7069907B2 (en) Compression ignition internal combustion engine
US6745743B2 (en) Control apparatus for a direct injection engine
JPH1193735A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
EP0967380B1 (en) Diesel Engine
JP3325230B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの触媒暖機方法及び同装置
US5875743A (en) Apparatus and method for reducing emissions in a dual combustion mode diesel engine
US6536209B2 (en) Post injections during cold operation
US6491018B1 (en) Method and apparatus for delivering multiple fuel injections to the cylinder of an internal combustion engine
JP3743195B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
US6932048B2 (en) Combustion control device and method for engine
US7219649B2 (en) Engine system and method of operating same over multiple engine load ranges
JP4161974B2 (ja) ディーゼル式内燃機関の制御装置
US10968859B2 (en) Premixed compression ignition engine and method for controlling premixed compression ignition engine
US6457453B1 (en) Accumulator fuel-injection apparatus
JP2016031067A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
US10273888B2 (en) GDCI transient EGR error compensation
JP2014020211A (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置
JP2016044671A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP3678042B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
WO2000061927A1 (en) Method for fuel injection in an internal combustion engine and internal combustion engine
US6938613B2 (en) Internal combustion engine
JPH10141124A (ja) ディーゼルエンジン
JPH04321747A (ja) 2サイクル内燃エンジン
EP1176300A2 (en) System, method and computer program for controlling fuel injection in a diesel engine

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees