JPH1193035A - 制電性織物 - Google Patents

制電性織物

Info

Publication number
JPH1193035A
JPH1193035A JP9251855A JP25185597A JPH1193035A JP H1193035 A JPH1193035 A JP H1193035A JP 9251855 A JP9251855 A JP 9251855A JP 25185597 A JP25185597 A JP 25185597A JP H1193035 A JPH1193035 A JP H1193035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antistatic
fabric
synthetic fiber
woven fabric
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9251855A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Miura
英雄 三浦
Yoshio Ogoshi
美穂 大越
Kenji Yamada
賢二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9251855A priority Critical patent/JPH1193035A/ja
Publication of JPH1193035A publication Critical patent/JPH1193035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、ポリエステル系繊維の特性である形
態安定性,強度保持性を具備しながら、優れた制電性,
低発塵性,洗濯耐久性を保持したポリエステル織物を提
供せんとするものである。 【解決手段】本発明の制電性織物は、経方向および緯方
向の少なくとも一方に制電性合成繊維フィラメントと導
電性合成繊維フィラメントから構成された織物であっ
て、かつ、該導電性合成繊維フィラメントは2〜20mm
の間隔に配置されており、該織物の摩擦帯電圧が1kv
未満で、摩擦電荷密度が4.5μc/m2 未満で、発塵
量が20〜400個/ft3 ・100cm2 であることを
特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗濯耐久性に優れ
た制電性(摩擦帯電圧,摩擦電荷密度)および低発塵性
に優れた制電性織物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来繊維製品の制電加工は重要視されて
きたが、単に帯電防止剤を繊維に付与するだけでは優れ
た制電性が達成されない。またグラフト重合などによ
り、繊維改質を行い親水化を試みられているが、現在ま
で満足いくものは見当たらない。例えばポリエステルに
親和性を高めた親水性ポリマーを染色剤などを用いて浴
中処理で付与する方法(特公昭53−47437号公
報)やパッドスチーム法による方法(特公昭51−25
59号公報)などが行われているが、得られる性能、特
に性能の洗濯耐久性に限界があり、染色塵牢度風合の点
で満足するものが得られなかった。またグラフト重合に
よる改質処理(特公昭58−10511号公報)はコス
トが高く、風合が硬く強度低下という欠点を有してい
る。低温プラズマ処理による繊維表面改質を行う方法
(特開昭60−65180号公報)があるが、洗濯耐久
性に乏しく着用時にも発塵するという問題を有し、十分
な技術とは言えない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術における問題点に鑑み、ポリエステル系繊維の特
性である形態安定性,強度保持性を具備しながら、優れ
た制電性,低発塵性,洗濯耐久性を保持したポリエステ
ル織物を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明の制電性織物は、経方向および緯
方向の少なくとも一方に制電性合成繊維フィラメントと
導電性合成繊維フィラメントから構成された織物であっ
て、かつ、該導電性合成繊維フィラメントは2〜20mm
の間隔に配置されており、該織物の摩擦帯電圧が1kv
未満で、摩擦電荷密度が4.5μc/m2未満で、発塵
量が20〜400個/ft3 ・100cm2 であることを
特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、形態安定性、強度保持
性を具備しながら、優れた制電性,低発塵性,洗濯耐久
性を保持した制電性織物、特にポリエステル織物を提供
せんと、鋭意検討したところ、制電性フィラメントと導
電性フィラメントから構成された織物とすることによっ
て、かかる課題を一挙に解決することを究明したもので
ある。
【0006】本発明に用いる合成繊維フィラメントとし
ては、ポリエステルおよびポリアミドなど通常の熱可塑
性合成繊維フィラメントを意味するものであるが、これ
らの中でもポリエステル系ポリマからなるものが制電性
の観点から好ましく使用される。
【0007】以下、本発明でいう合成繊維フィラメント
をポリエステル系ポリマからなるフィラメントに代表さ
せて説明する。
【0008】本発明の制電制合成繊維フィラメント、つ
まり制電性ポリエステルフィラメントはポリアルキレン
グリコール系化合物を含有するポリエステル繊維で、ポ
リアルキレングリコール系化合物とはポリオキシエチレ
ンセグメントを含有する化合物でかつ該セグメントの分
子量が1000〜10,000である化合物であればよ
い。
【0009】かかる化合物の具体例としては、例えばポ
リエチレングリコールジアクリレート,ポリエチレング
リコールジメタクリレート,ポリエチレングリコールと
ポリプロピレングリコールのブロック共重合体のジメタ
クリレート,ポリエチレングリコールω−(α,α−ジ
メタクリロキンメチル)アセテートωアクリレート等が
あげられるが、これらに限定する必要はない。
【0010】かかるポリアルキレングリコール系化合物
の合成繊維への含有量は0.2〜20重量%である。
0.2重量%未満では本発明の目的が達成されず20重
量%を越えると繊維物性や製糸性が低下するので好まし
くない。かかる化合物は通常チップブレンド法で合成繊
維に含有される。
【0011】制電性織物は上述したポリエステルフィラ
メント系からなる経糸および緯糸の密度がそれぞれ50
〜180本/インチであることが好ましく、また経糸お
よび緯糸に使用するポリエステル系フィラメント糸は少
なくともいずれかの単糸繊度が0.1〜10デニール,
総繊度が75〜300デニール,糸強度が3.5g/d
以上であることが好ましい。
【0012】このポリエステルフィラメント糸と併用す
る導電性ポリエステルフィラメントは通常1〜5本のフ
ィラメント単独か他のマルチフィラメントとの交撚糸の
形で使用される。この様に導電性繊維は織物の経および
/または緯方向に2〜20mmの等間隔で配置すればよ
い。
【0013】導電性繊の間隔が2mm以下になると製織性
が悪く、出来上がった織物の風合いが粗硬となる。また
20mm以上の間隔にすると摩擦電荷密度の性能が悪くな
り、性能を達成できなくなる。
【0014】導電性繊維としてはカーボンなどの導電性
物が繊維の表面にコーティングされたコーティングタイ
プのもの,シースコア状に繊維内部に封入されたもの,
繊維中に分散されたもの,または繊維表面に吸着された
タイプなどいずれでもよい。しかし低発塵性と耐久性と
を重要視すれば特にシースコアタイプのものが好まし
い。導電性成分を芯部に配列したものは、導電性成分を
露出させた構造のものより導電性微粒子による大気汚染
の可能性は極めて少ない。また露出した構造のものは屈
曲,摩擦などの機械作用により剥離,脱落が生じ発塵性
が劣る。また薬品などの影響を直接受け、性能低下をま
ねく。
【0015】織物の経糸及び緯糸密度50本/インチに
満たないと縫目づれや着用時の目づれが起き易くなる傾
向がある。他方経糸および緯糸の織密度が180本/イ
ンチを越えると織物が厚く、粗硬になり着ごこち感が損
なわれる。また経糸および緯糸のうち少なくともいずれ
かの単糸織度が10デニールより太いと布綿の風合いが
硬くなる。また0.1デニール未満であると製糸性が低
下する傾向にある。この単糸織度はさらに好ましくは製
織性や強度の観点から0.5デニール以上であるのがよ
い。
【0016】経糸および緯糸のうち少なくともいずれか
一方の総繊度が75デニールに満たない場合はハリのな
い薄い織物となる。また総繊度が300デニールより大
きくなると地厚な硬い織物となる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例により、さらに詳細に
説明する。なお、本発明中の各評価は、次の方法で評価
した。
【0018】[摩擦帯電圧] JIS L 1094
B法(摩擦帯電圧測定法) [摩擦電荷密度] JIS L 1094C法(摩擦帯
電電荷量測定法) [電気比抵抗] JIS L 1094に記載の参
考、表面漏えい抵抗測定法 に準じ生地試験片に替え糸で計測した。測定環境は温
度:20±2℃、湿度:30±2%RHでおこなった。
【0019】[アッシュテスト]環境条件が、温度:2
0±2℃、湿度:30±2%RHの試験室に試験布と綿
摩擦布(カナキン3号)およびタバコの灰を24時間以
上放置後、試験室内で直径20cmの木製の円形ホルダー
に試験布をしっかり取り付け、30cm×30cmの綿摩擦
布を4っ折り16枚重ねにし、試験布面を約500g前
後の押圧で円を描くように均一に15回摩擦する。摩擦
後ただちに摩擦した試験布面を約10cm×10cmの面積
に約1.5gの灰を均一に分散させた容器の底から1cm
の距離まで近ずけ5秒間静止させる。灰の付着状況を観
察し、次の4段階判定を行ない、全く付かない:◎、わ
ずかに付く:○、やや目立つ:△、著しく付く:×で表
示した。ここで上記2項の洗濯後とは、JIS L 1
094規定の洗濯法に準じ、20回繰り返したものをい
う。
【0020】実施例1 ポリアルキレングリコール系化合物を含有する共重合ポ
リエステルを芯成分とし、ポリエチレンテレフタレート
を鞘成分として、共重合ポリエステルが繊維全重量の1
0重量%となる、150デニール48フィラメントの同
心円芯鞘複合制電繊維を作製した。このマルチフィラメ
ント糸を通常の仮燃加工を行なった。この仮撚加工糸の
電気比抵抗は5.1×109 Ω・cmであった。
【0021】この150デニール48フィラメント仮撚
加工制電糸を2本揃え、撚数150T/Mで撚合わせた
糸を表の経糸、および緯糸として用い、裏糸として通常
のポリエステル100%の75デニール36フィラメン
ト仮撚加工糸と25デニール5フィラメントのカーボン
ブラック入り導電糸(電気比抵抗:3×103 Ω・cm)
を撚数200T/Mで撚合わせた糸を用い、表組織2/
2綾、裏組織1/3綾とした二重織物で、経糸は表糸2
6本に対し裏糸を1本配列し、緯糸は表糸19本に対し
裏糸を1本配列した、表糸の経密度が75本/インチ、
緯密度が53本/インチの生機を作製した。この生機を
作業服地の通常の染色加工法で仕上げ、表の仕上経密度
が90本/インチ、緯密度が65本/インチの織物を得
た。裏糸の間隔は経糸、緯糸ともに0.8cmであった。
得られた織物の摩擦帯電圧は0.4k Vであり、洗濯後
の摩擦帯電圧は0.5k V、摩擦電荷密度は1.6μC
/m2 であり、 洗濯後の摩擦電荷密度は1.7μC/m
2 であった。
【0022】評価結果を表1に示す。
【0023】実施例2 実施例1において、裏糸の配列を経糸は表糸53本に対
し1本、緯糸は表糸38本に対し1本配列した以外は同
条件で製織、染色加工を行い、実施例1と同密度の織物
を得、裏糸の間隔は経糸、緯糸ともに1.5cmであっ
た。実施例1と同様の評価を行った結果を表1に示す。
【0024】実施例3 実施例1において、裏糸の配列を経糸は表糸18本に対
し1本、緯糸は表糸13本に対し1本配列した以外は同
条件で製織、染色加工を行い、実施例1と同密度の織物
を得、裏糸の間隔は経糸、緯糸ともに0.5cmであっ
た。実施例1と同様の評価を行った結果を表1に示す。
【0025】実施例4 実施例2において、表緯糸を通常のポリエステル100
%の150デニール48フィラメント仮撚加工糸を用い
た以外は、実施例2と同条件で製織、染色加工を行い、
実施例1と同密度の織物を得、裏糸の間隔は経糸、緯糸
ともに1.5cmであった。実施例1と同様の評価を行っ
た結果を表1に示す。
【0026】実施例5 実施例3において、裏糸の配列を経糸のみに変更する以
外は実施例3と同条件で製織、染色加工を行い、実施例
1と同密度の織物を得、裏糸の間隔は経糸のみ0.5cm
であった。実施例1と同様の評価を行った結果を表1に
示す。
【0027】比較例1 実施例2において、裏糸の配列を経糸のみに変更する以
外は実施例3と同条件で製織、染色加工を行い、実施例
1と同密度の織物を得、裏糸の間隔は経糸のみ1.5cm
であった。実施例1と同様の評価を行った結果を表1に
示す。
【0028】比較例2 実施例2において、表糸を経糸、緯糸共に通常のポリエ
ステル100%の150デニール48フィラメント仮撚
加工糸を用いた以外は、実施例2と同条件で製織、染色
加工を行い、実施例1と同密度の織物を得、裏糸の間隔
は経糸、緯糸ともに1.5cmであった。実施例1と同様
の評価を行った結果を表1に示す。
【0029】比較例3 実施例1において、表糸を経糸、緯糸共に通常のポリエ
ステル100%の150デニール48フィラメント仮撚
加工糸を用いた以外は、実施例1と同条件で製織、染色
加工を行い、実施例1と同密度の織物を得、裏糸の間隔
は経糸、緯糸ともに0.8cmであった。実施例1と同様
の評価を行った結果を表1に示す。
【0030】比較例4 経糸、緯糸共に通常のポリエステル100%の150デ
ニール48フィラメント仮撚加工糸を2本揃え、撚数1
50T/Mで撚合わせた糸を用い、組織が2/2綾、経
密度が75本/インチ、緯密度が53本/インチの生機
を作製した。この生機を作業服地の通常の染色加工法で
仕上げ、仕上経密度が90本/インチ、緯密度が65本
/インチの織物を得た。実施例1と同様の評価を行った
結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、制電性繊維と導電性繊
維が配されているので、低発塵性,制電性であり、繰返
し使用に対し低下することなく、優れた耐久性を発揮
し、織物からほこりを発することなく、さらに制電性繊
維は大気中の水分を吸収し、イオン電導で電荷を分散し
帯電を抑え、一方導電性繊維から発生するコロナ放電に
より近傍に帯電した電荷を中和し電位を下げるという効
果を達成することができるので、作業用衣料や電気関係
の用途素材として好適な素材を提供することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経方向および緯方向の少なくとも一方に
    制電性合成繊維フィラメントと導電性合成繊維フィラメ
    ントから構成された織物であって、かつ、該導電性合成
    繊維フィラメントは2〜20mmの間隔に配置されてお
    り、該織物の摩擦帯電圧が1kv未満で、摩擦電荷密度
    が4.5μc/m2 未満で、発塵量が20〜400個/
    ft3 ・100cm2 であることを特徴とする制電性織
    物。
  2. 【請求項2】 該合成繊維フィラメントが、ポリエステ
    ル系ポリマである請求項1記載の制電性織物。
  3. 【請求項3】 該制電性合成繊維フィラメントが、ポリ
    アルキレングリコール系化合物を含有する共重合ポリエ
    ステルを芯成分とし、電気比抵抗度が5×109である
    請求項1または2記載の制電性織物。
  4. 【請求項4】 該導電性合成繊維フィラメントが、芯成
    分が芳香族ポリエステルと導電性カーボンブラック組成
    物からなり、かつ、電気比抵抗度が3×103 Ω・cmで
    ある請求項1または2記載の制電性織物。
  5. 【請求項5】 該織物の織密度が、経糸方向および緯糸
    方向ともにそれぞれ50〜180本/インチである請求
    項1記載の制電性織物。
  6. 【請求項6】 該織物を構成する織糸が、経糸および緯
    糸の少なくとも一方が単糸繊度0.1〜10dであり、
    総繊度が75〜300Dで、かつ、糸強度が3.5g/
    d以上である請求項1〜5のいずれかに記載の制電性織
    物。
JP9251855A 1997-09-17 1997-09-17 制電性織物 Pending JPH1193035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251855A JPH1193035A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 制電性織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251855A JPH1193035A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 制電性織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1193035A true JPH1193035A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17228932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9251855A Pending JPH1193035A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 制電性織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1193035A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422483A (en) Antistatic fabric and garment made therefrom
US5009946A (en) Composite sheet for automotive use
JP3917524B2 (ja) 繊維複合体及びその用途
JP4367038B2 (ja) 繊維および布帛
JPH11350296A (ja) 導通性及び制電性に優れた織物並びに防塵衣
JP2001164474A (ja) 防塵衣用織物および作業衣
JP2005179849A (ja) 保温性に優れた織物及びユニフォーム
JPH1193035A (ja) 制電性織物
JPH073571A (ja) 編織物
JP2008214807A (ja) 繊維およびそれからなる繊維製品並びに繊維ブラシ
JPS5949323B2 (ja) 無塵衣
JPH02200829A (ja) 複合素材
JP7428054B2 (ja) 織物および衣料
EP4123071A1 (en) Conductive textured composite yarn, and fabric and clothing
JP2006097145A (ja) 繊維複合体およびその用途
JP2813368B2 (ja) 制電性複合繊維
JPS61138703A (ja) 無塵衣
JPS6036636Y2 (ja) 制電性経編地
JP2003278031A (ja) 高耐久性導電性繊維
JPH03269131A (ja) 制電性複合糸
JPH06280129A (ja) 発塵性の少ない繊維構造物
JP2856797B2 (ja) 制電性複合繊維
JPS60104548A (ja) 衣服素材
JPS6140183B2 (ja)
JPS5853751Y2 (ja) レコ−ド収納袋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004