JPH1190569A - 折曲げ機 - Google Patents

折曲げ機

Info

Publication number
JPH1190569A
JPH1190569A JP27640197A JP27640197A JPH1190569A JP H1190569 A JPH1190569 A JP H1190569A JP 27640197 A JP27640197 A JP 27640197A JP 27640197 A JP27640197 A JP 27640197A JP H1190569 A JPH1190569 A JP H1190569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
piece
bending
locking
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27640197A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kato
信之 加藤
Miyao Maekawa
宮雄 前川
Atsunori Hattori
篤則 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAKE SEIKO KK
Original Assignee
ASAKE SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAKE SEIKO KK filed Critical ASAKE SEIKO KK
Priority to JP27640197A priority Critical patent/JPH1190569A/ja
Publication of JPH1190569A publication Critical patent/JPH1190569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 線材にこすり傷やシワ部分をつけずして変形
を抑えバランス良く曲げ加工ができ、しかも、曲げ加工
を終えた箇所の保形維持に優れる折曲げ機を提供する。 【解決手段】 線材Wの一地点を挟着固定し得る一対の
係止具28,29と、線材Wの軸方向に移動可能にし
て、前記一地点から所定距離だけ離れた線材の他地点を
挟着固定し得る一対の挟着具26,27と、該挟着具2
6,27と前記係止具28,29との中間位置で且つ挟
着具と係止具に支持される線材Wの側方に配され、線材
の対向面を半円形状にすると共に、前記挟着具26,2
7の1/2の速度で線材Wの軸方向に移動し且つ線材W
に対し垂直方向へ進退動可能な駒30と、を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属製線材を屈曲
させる折曲げ機に関する。
【0002】
【従来の技術】金属製線材は屈曲して用いることが多
く、線材を折曲げる手段は、従来、手による他、例え
ば、図13〜図15のような方法が採られてきた。図1
3は、線材Wを押え駒53によって先ず金型52に押圧
固定する。そして、押し駒54を直進させ、線材Wの側
面をこするようにして曲げるものである(従来技術
1)。図14は先ず線材Wを押え駒53によって金型5
2に押圧固定する。その後、金型52の側頭部を曲げ駒
55が旋回し、線材Wをこするようにて曲げていく方法
である(従来技術2)。図15も線材Wを押え駒53に
よって金型52に押圧固定する。次いで、曲げる側の線
材Wを駒56,57で挟着保持し、線材Wを保持したま
まで駒56,57を旋回させ曲げていく方法が採られて
いる(従来技術3)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来技術1
は、押し駒53が線材Wをこすっていくため、線材Wに
こすり傷がつき易かった。そして、押し駒53が線材W
をこするため、線材Wは押し駒53の移動方向へ伸ばさ
れる傾向にあった。従来技術2も、押し駒53が線材W
をこすっていくため、線材Wにこすり傷がつき易かっ
た。また、線材Wは、金型52に接している曲げ部の内
面でシワがより易かった。要因としては、曲げ駒55に
接している線材外周部分が伸ばされ、この反力を線材内
部で吸収できない部分が曲げ部の内面に出現していくも
のと想定される。いずれにせよ、これらはニクロム線な
どの折曲げにおいては欠点になった。ニクロム線をヒー
タに用いた場合、前記こすり傷部分やシワ部分に熱が偏
在し、断線し易くなっていた。従来技術3については、
従来技術1,2のような問題は多少軽減されるものの、
駒56,57の旋回に伴ない、曲げられる部分が振り回
されることから、設備が大きくなった。振り回し空間の
確保も必要になった。また、連続して繰り返し曲げ加工
を行う場合、曲げられた部分が垂れ下がり、且つ、それ
が振り回されることによって曲げ部分が変形する不具合
を生じた。
【0004】本発明は上記問題点を解決するもので、線
材にこすり傷やシワ部分をつけずして変形を抑えバラン
ス良く曲げ加工ができ、しかも、曲げ加工を終えた箇所
の保形維持に優れる折曲げ機を提供することを目的とす
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の本発明
の要旨は、線材の一地点を挟着固定し得る一対の係止具
と、線材の軸方向に移動可能にして、前記一地点から所
定距離だけ離れた線材の他地点を挟着固定し得る一対の
挟着具と、該挟着具と前記係止具との中間位置で且つ挟
着具と係止具に支持される線材の側方に配され、線材の
対向面を半円形状にすると共に、前記挟着具の1/2の
速度で線材の軸方向に移動し且つ線材に対し垂直方向へ
進退動可能な駒と、を具備することを特徴とする折曲げ
機にある。請求項2記載の本発明の折曲げ機は、請求項
1で、線材に向けて垂直方向に進出する前記駒に対し、
線材を受け止める側の係止具および挟着具の面を前記駒
と同じ曲率半径をもつ円弧形状としたことを特徴とす
る。
【0006】請求項1の発明のごとく、係止具と挟着具
と、挟着具の1/2の速度で線材の軸方向に移動し且つ
線材に対し垂直方向へ進退動可能な駒が設けられると、
線材の垂直方向へ駒を進出させながら、その移動分に見
合う分だけ線材の軸方向へ挟着具,駒を移動させること
ができるので、線材にこすり傷やシワ部分、さらに伸び
を発生させずして、きれいに曲げ加工ができる。請求項
2の発明のごとく、線材を受け止める側の係止具および
挟着具の面を前記駒と同じ曲率半径をもつ円弧形状とす
ると、駒による線材の曲げ加工が完成すると、その基端
部にアールが形成されるので、連続曲げ加工品の1ピッ
チ分の曲げ加工が出来上がる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る折曲げ機の実
施形態について詳述する。図1〜図12は本発明の折曲
げ機の一形態で、図1は折曲げ機の平面図、図2は図1
のIV−IV線の主要部断面図、図3は線材を折曲げ中の駒
周りの斜視図、図4〜図12は線材の折曲げ動作過程の
要部平面図を示す。
【0008】フレーム11上に所定間隔離してフレーム
堰11a,11bが立設し、両フレーム堰間に三つのリ
ニアガイド12a,12b,12cが互いに平行に配設
されている。そして、前記二つのリニアガイド12a,
12b上に掛け渡すようテーブル24が載置され、該テ
ーブル上の中央寄りに挟着具26が固着される。挟着具
26は、方形の駒形状にして一端面をリニアガイド12
の長手方向に一致させる。符号261はスペーサを示
す。また、テーブル24上にはリニアガイド241が設
けられ、該リニアガイド241の上に盤体271が摺動
自在に設置され、該盤体上に図1のような駒形状の挟着
具27が固着される。盤体271は油圧シリンダ31の
ロッドと連結して、挟着具27は挟着具26へ押し付け
たり離れたりできるようになっており、両者間に挿入さ
れた線材Wの挟着を可能にする。挟着具26,27で線
材Wを挟着すると、挟着具27の先端(図1の左端)は
挟着具26より円弧部27a(ここでは平面視半円形)
が突出する。前記テーブル24の底面にはボールネジの
ナット15aが固着され、ボールネジ15が該ナット1
5aに螺合貫通する。ボールネジ15の両端はフレーム
堰11bで軸受によって支持され、その一端には歯付き
プーリ19が取着される。
【0009】一方、フレーム堰11aの上面にリニアガ
イド13が設置される。リニアガイド13はテーブル1
2a〜12cの長手方向に対し直交するよう配される。
リニアガイド13の上には盤体281が載り、該盤体に
係止具28を固着している。盤体281は油圧シリンダ
32のロッドに連結し、その結果、係止具28がリニア
ガイド13上を摺動自在に移動できる。さらに、リニア
ガイド13の上に別の盤体291が載り、該盤体に係止
具29を固着している。該盤体291は油圧シリンダ3
3のロッドにつながり、該係止具29は前記係止具28
に対向するようにリニアガイド13上を摺動自在に動
く。こうして、係止具29と係止具28とで両者間に挿
入された線材Wを係止できる。加えて、繰り返して波状
折曲げが可能なるよう(後述)、係止具28は、図1
中、右方下端が円弧状に切り欠き切欠部を形成した駒と
し、一方、係止具29は、該切欠部に対応した左方上端
を円弧状に膨出し、さらに右方上端を膨出させ円弧部2
9a(ここでは係止具29を平面視円形とする)に形成
する駒形状になっている。斯る構成により、当該部分で
確実に線材Wが挟着固定され、さらに、円弧部29aが
波状折曲げの一助となる。尚、油圧シリンダ32は油圧
シリンダ33より大きな能力をもたせている。係止具2
8も係止具29に対向するようにリニアガイド13上を
前後方向(図1の矢印方向)に動くが、線材Wの折曲げ
に関しては、この係止具28に前後方向の位置決め固定
を担わせるからである。
【0010】また、二つのリニアガイド12b,12c
上に掛け渡すようテーブル25が載置される。該テーブ
ル底にはボールネジのナット16aが固着され、ボール
ネジ16が該ナット16aに螺合貫通する。ボールネジ
16の両端はフレーム堰11a,11bで軸受によって
支持され、その一端に歯付きプーリ20を取着する。該
歯付きプーリ20と前記歯付きプーリ19との歯数は2
対1の比率である。フレーム11の一側にサーボモータ
22が設置され、その駆動軸に歯付きプーリ40を取着
し、該歯付きプーリ40と前記歯付きプーリ19,20
に歯付きベルト41を掛けている。こうして、サーボモ
ータ22の駆動がボールネジ15,16を回転させテー
ブル24,25を移動させる構成にある。前述の歯付き
プーリ19,20の歯数比率から、テーブル25の図1
における横方向の速度はテーブル24の速度の1/2と
なる。サーボモータ22にはエンコーダ34が取付けら
れている。
【0011】さらに、前記テーブル25の上にはリニア
ガイド251が設けられ(図2)、該リニアガイドに盤
体301が載る。盤体301の基端部(図1の上方)に
ナットケース18を取付ける一方、該盤体の先端寄りに
駒30を固着している。該駒30は、挟着具26,27
と係止具28,29との中間位置で且つ、通常、該挟着
具と該係止具に支持される線材Wの側方(図1の上方)
に配され、線材Wの対向面を半円部30a(ここでは駒
30が平面視円形)とする。前記ナットケース18には
ボールネジのナット17aが固着され、ボールネジ17
が該ナット17aに螺合する。ボールネジ17は軸受で
支持され、その先端に固着した歯付きプーリと、サーボ
モータ23の駆動軸に固着した歯付きプーリと、を歯付
きベルト44で巻回する。かくのごとくして、ボールネ
ジ17がサーボモータ23の駆動を受け、盤体301が
進退動できるようにしている。サーボモータ23にはエ
ンコーダ35が取付けられている。該エンコーダ35と
前記エンコーダ34は、図示しない位置制御装置および
速度制御装置につながっており、これによりサーボモー
タ22,23を制御する。位置制御装置および速度制御
装置へはエンコーダ34,35により検出された信号が
送られる。また、位置制御装置および速度制御装置には
数値処理装置と数値入力装置がつながっている。
【0012】前記挟着具26,27と係止具28,29
と駒30は同一平面上に設定される。挟着具26,27
と係止具28,29で真っ直ぐな線材Wを支持でき、既
述のごとく、一対の該挟着具と一対の該係止具との中間
位置で線材Wの側方に駒30を配することができる。駒
の半円部30aと挟着具の円弧部27aと係止具の円弧
部29aは同一の曲率半径とする。尚、半円部30aと
円弧部27a,29aには、線材Wを保持し易いよう線
材Wを保持する水平レベルに溝が切られている(図3参
照)。本実施形態では、上記半円部30aと円弧部29
aが円形で、円弧部27aが半円形であるが、半円部3
0aは係止具28,29と挟着具26,27で係止され
る線材Wの対向面を半円形にすれば足りる。また、円弧
部27a,29aは前記線材Wに向けて垂直方向に進出
する前記駒30に対し、線材Wを受け止める側の係止具
29および挟着具27の面を円弧形状(具体的には平面
視1/4の膨出円形)にすれば足りる。また、歯付きプ
ーリ20と前記歯付きプーリ19との歯数が2対1の比
率であることから、テーブル25に一体の駒30がテー
ブル24上の挟着具26,27の1/2の速度で線材W
の軸方向に移動し、且つ線材Wに対し駒30がサーボモ
ータ23の駆動によって進退動可能な構成にある。
【0013】次に上記構成の折曲げ機による線材の連続
繰り返し曲げ加工の動作について述べる。ここでは、線
材Wにニクロム線を用い、図4に示すごとく、パネルヒ
ータなどに用いられるUの字の繰り返し波状模様の曲げ
加工を行う。最初に、図1の右方から真っ直ぐな線材W
(素材)を送り込み、先端が係止具28と係止具29の
間にくるように配する。そして、係止具28を係止具2
9の方向へ動かし位置設定し、また、係止具29を係止
具28の方向へ動かして線材Wを挟持する。次いで、挟
着具26へ挟着具27を押し付け、係止具28,29で
掴んだ線材Wが撓まないようにして挟着する。線材Wは
フレーム堰11a,11bの上方で撓まないよう支持さ
れる。その後、数値入力装置に曲げ加工しようとする線
材Wの諸元(径や厚み)および曲げの諸元(振幅にあた
る曲げの長さ,屈曲部の内半径,ピッチに相当する曲げ
間隔)等を設定する。駒30は、線材Wに対しナットケ
ース18側に配され、また、既述のごとく挟着具27と
係止具29の中間位置にくるよう設定されている。斯る
状態が整ったところで起動させる。
【0014】すると、まず、挟着具27が挟着具26か
ら離れる(第1動作)。そして、数値入力装置に設定さ
れた値に基づいて数値処理装置で演算を行い、サーボモ
ータ22が働いて、挟着具26,27を曲げ加工に必要
な位置へ移動する(第2動作)。次いで、挟着具27が
挟着具26へ押しつけることで線材Wを挟持する(第3
動作)。続いて、図4のごとく、サーボモータ23が駆
動し、駒30が線材Wに接触する位置まで動く(第4動
作)。
【0015】しかる後、数値処理装置から位置制御装
置,速度制御装置を経て二つのサーボモータ22,23
が同期をとりながら移動する(第5動作)。図5のごと
く、サーボモータ22により挟着具26,27は右方へ
進む一方、線材Wに伸びや変形を与えないよう、駒30
は挟着具の1/2の速度で右方へ進みつつサーボモータ
23の駆動を受けて前進(図1の下方向)する。このた
め、駒30が同図のベクトル方向へと進む。駒30は線
材Wに押し当てる状態で、半円部30aの丸みをつけな
がら二つ折りにまげていく。駒30は、エンコーダ3
4,35からの位置制御によって、線材Wから離れない
よう進出していく(第6動作)。かくして、図6のごと
く、駒30は線材Wが設定された状態に到達するまで曲
げられていく(第7工程)。線材Wは、駒30が半円部
30aの丸みをつけながら二つ折りに曲げていく過程
で、円弧部27a,29aによって線材Wの両基端部に
アールがつけられる。
【0016】次に、サーボモータ23が起動して駒30
が線材Wから離れる(第8動作)。また、油圧シリンダ
31が働き、図7のごとく挟着具27が挟着具26から
離れていく(第9動作)。続いて、図8のように挟着具
26,27が曲げ間隔(1ピッチ)分だけフレーム堰1
1bのある右方へ移動する(第10動作)。しかる後、
再び油圧シリンダ31が働いて、挟着具27が挟着具2
6へ進み、図9のごとく挟着具26,27で線材Wを把
持する(第11動作)。
【0017】その後、図10のように油圧シリンダ3
2,33が作動して、係止具28,29が線材Wから離
れる(第12動作)。そして、サーボモータ22が駆動
し、線材Wを把持した挟着具26,27が図11のよう
にフレーム堰11a側へ曲げ間隔(1ピッチ)分だけ移
動する(第13動作)。しかる後、図12のごとく、再
び油圧シリンダ32,33が作動して係止具28,29
が線材Wを把持する(第14動作)。そして、油圧シリ
ンダ31が作動して挟着具26から挟着具27を離し
(第15動作)、後は、前述の第2動作へ戻り、順次、
第2動作から第15動作を繰り返すことで、線材Wに波
状繰り返し模様の折曲げ加工が行なわれていく。尚、図
4〜図12中、挟着具26,27や係止具28,29
が、線材Wを挟着把持しているときには、判り易くする
ため、この部分を太いラインでその旨表した。
【0018】このように構成した折曲げ機は、図5のよ
うに、駒30の進出する移動量に見合う分だけ挟着具2
6,27と駒30を線材Wの軸方向へ移動させて、半円
形したその駒30を押しつけながら線材Wを折り曲げて
いくので、曲げ部分での外側と内側のバランスが良く、
曲げ加工に伴なう歪みが少なくなる。駒30は、同期を
とって挟着具26,27の1/2の速度で進むので、線
材Wに無理な伸長作用を及ぼさずに二つ折りを実現す
る。勿論、従来のような線材Wをこすっていく動作がな
いので、こすり傷やシワ部分が発生しない。こすりによ
る線材Wの伸びも起こらない。従って、今回のように例
えば線材Wとしてニクロム線を採用した場合、ヒータの
寿命が伸び、品質向上に大いに役立つ。また、円弧部2
7a,29aが存在するので、駒30が半円部30aの
丸みをつけながら二つ折りに曲げが完成すれば、即、両
基端部にアールがつけられることとなり、1ピッチ分の
折曲げ加工が出来上がる。従って、連続の波状折曲げ加
工が可能になる。さらに、折曲げ加工に送り込む線材W
は、真っ直ぐな線材をただ送り込むだけでよく、また、
折曲げ加工を終え、出来上った製品部分はその状態で少
しずつ前進させるだけで済むので、線材Wの振り回し操
作がなく、曲げ加工に要する設備スペースは小さくな
る。そして、出来上った製品部分は少しずつ前進するだ
けなので、折曲げ加工品の保形に優れ、従来のごとく、
曲げ部分が変形するといった不具合は生じない。
【0019】尚、本発明においては、前記実施形態に示
すものに限られず、目的,用途に応じて本発明の範囲で
種々変更できる。挟着具26,27や係止具28,2
9、さらに駒30の形状,大きさ等は用途に合わせて適
宜選択できる。係止具28,29も線材Wの軸方向に移
動可能にしてもよい。移動手段としてのボールネジ15
〜17、或いはアクチュエータたる油圧シリンダ31〜
33等は一形態であり、他の移動手段やアクチュエータ
を用いることは当然可能である。
【0020】
【発明の効果】以上のごとく、本発明の折曲げ機は、線
材にこすり傷やシワ部分をつけず、また、変形を抑えな
がらバランスよく曲げ加工ができ、且つ、曲げ終わった
後の形状保持に優れるので、ニクロム線等の線材の曲げ
加工品の品質向上に極めて有益となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の折曲げ機の一形態で、その平面図であ
る。
【図2】図1のIV−IV線の主要部断面図である。
【図3】線材を折曲げ中の駒周りの斜視図である。
【図4】線材の折曲げ動作過程(第4動作)の要部平面
図である。
【図5】線材の折曲げ動作過程(第6動作)の要部平面
図である。
【図6】線材の折曲げ動作過程(第7動作)の要部平面
図である。
【図7】線材の折曲げ動作過程(第9動作)の要部平面
図である。
【図8】線材の折曲げ動作過程(第10動作)の要部平
面図である。
【図9】線材の折曲げ動作過程(第11動作)の要部平
面図である。
【図10】線材の折曲げ動作過程(第12動作)の要部
平面図である。
【図11】線材の折曲げ動作過程(第13動作)の要部
平面図である。
【図12】線材の折曲げ動作過程(第14動作)の要部
平面図である。
【図13】従来技術の説明図である。
【図14】従来技術の説明図である。
【図15】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
26 挟着具 27 挟着具 27a 円弧部 28 係止具 29 係止具 29a 円弧部 30 駒 30a 半円部 W 線材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線材の一地点を挟着固定し得る一対の係
    止具(28,29)と、線材の軸方向に移動可能にし
    て、前記一地点から所定距離だけ離れた線材の他地点を
    挟着固定し得る一対の挟着具(26,27)と、該挟着
    具と前記係止具との中間位置で且つ挟着具と係止具に支
    持される線材の側方に配され、線材の対向面を半円形状
    にすると共に、前記挟着具の1/2の速度で線材の軸方
    向に移動し且つ線材に対し垂直方向へ進退動可能な駒
    (30)と、を具備することを特徴とする折曲げ機。
  2. 【請求項2】 前記線材に向けて垂直方向に進出する前
    記駒に対し、線材を受け止める側の係止具および挟着具
    の面を前記駒と同じ曲率半径をもつ円弧形状とした請求
    項1記載の折曲げ機。
JP27640197A 1997-09-23 1997-09-23 折曲げ機 Pending JPH1190569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27640197A JPH1190569A (ja) 1997-09-23 1997-09-23 折曲げ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27640197A JPH1190569A (ja) 1997-09-23 1997-09-23 折曲げ機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1190569A true JPH1190569A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17568901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27640197A Pending JPH1190569A (ja) 1997-09-23 1997-09-23 折曲げ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1190569A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018842A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Taihei Seisakusho:Kk ワイヤ曲げ方法および装置
JP2016201858A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 日産自動車株式会社 バスリングの製造方法及びバスリング
CN108262416A (zh) * 2018-04-09 2018-07-10 缪湘湘 一种工程施工用钢筋弯曲装置
CN115351194A (zh) * 2022-09-23 2022-11-18 跃科智能制造(无锡)有限公司 一种扁铜线折弯成型设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018842A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Taihei Seisakusho:Kk ワイヤ曲げ方法および装置
JP2016201858A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 日産自動車株式会社 バスリングの製造方法及びバスリング
CN108262416A (zh) * 2018-04-09 2018-07-10 缪湘湘 一种工程施工用钢筋弯曲装置
CN108262416B (zh) * 2018-04-09 2019-11-15 中国机械工业第四建设工程有限公司 一种工程施工用钢筋弯曲装置
CN115351194A (zh) * 2022-09-23 2022-11-18 跃科智能制造(无锡)有限公司 一种扁铜线折弯成型设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE8900926D0 (sv) Manipulation device for a bending machine and a method for changing the position of the workpiece in a bending process
US5239853A (en) Device for bending sheet metal
KR20120023884A (ko) 스트레치 벤딩장치
JP2002192236A (ja) 長尺材の曲げ加工装置
TW436353B (en) Apparatus and method for binding works
JPH1190569A (ja) 折曲げ機
RU2766591C2 (ru) Станок и способ гибки удлиненных металлических изделий таких, как прутки, стержни, профильные прутки или прочие подобные изделия
JP6215884B2 (ja) 加工ユニットおよび加工装置
EP1468756B1 (en) Method and machine for bending tubular elements to a variable radius of curvature
JP2687497B2 (ja) ロータリ・ベンダー機
JP2004154791A (ja) ワーク曲げ加工装置
JPS62148045A (ja) ばね製造装置
JP2002263738A (ja) 非円形管の曲げ加工方法およびその加工装置
JPH03216216A (ja) ケーブル用ベンダー
KR100221345B1 (ko) 벤딩 장치
CN113097838A (zh) 搓线机构及线端处理机
JPH0122059B2 (ja)
KR102021368B1 (ko) 사출물 고정용 클램프기구
JPH0741665B2 (ja) 合成樹脂層プレス材板を熱間成形する方法及び装置
JPH0733416U (ja) 中空形材の曲げ装置
JPS607902B2 (ja) 平板状コイル導体の型付成形法
JP3971204B2 (ja) パイプベンダー
JP2000042643A (ja) ロールフォーミング装置
JPS61165232A (ja) 金属管曲げ加工時の曲げ方向自動設定装置
CN217333855U (zh) 一种电容修整装置及其同步型抓取装置