JPH1190429A - 造水機および造水方法 - Google Patents

造水機および造水方法

Info

Publication number
JPH1190429A
JPH1190429A JP25317797A JP25317797A JPH1190429A JP H1190429 A JPH1190429 A JP H1190429A JP 25317797 A JP25317797 A JP 25317797A JP 25317797 A JP25317797 A JP 25317797A JP H1190429 A JPH1190429 A JP H1190429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
storage battery
raw water
separation membrane
membrane module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25317797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Imai
和雄 今井
Kenji Ueno
賢司 上野
Yoshihiro Abe
芳博 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP25317797A priority Critical patent/JPH1190429A/ja
Publication of JPH1190429A publication Critical patent/JPH1190429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】地震、風水害、大火災、大渇水などの非常時や
野外活動の際、近くに存在する河川、湖沼、池、プー
ル、防災用水槽など飲用に不適とされる水源から、水中
の原虫、菌、微粒子等を除去した飲料水や生活用水など
を、迅速、手軽に、かつ、安価に供給することができる
造水機および造水方法を提供する。 【解決手段】蓄電池21を電源とする電動機6と、その
電動機6を駆動源とする原水ポンプ7と、分離膜モジュ
ールユニット11とを配設したことを特徴とする造水機
を用いて、飲料水や生活用水を造水する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地震、風水害、大
火災、大渇水などの災害非常時や野外活動など水の給水
のない場合に、河川・湖沼・池・プール・防災貯水槽な
どから飲料水を造水する造水機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の造水機として、たとえば、特開平
6−254552号公報に記載されている、発電機でポ
ンプを駆動する手段と、原水を汲上取水して貯水する貯
溜手段と、目詰まり検知手段を持つ濾過手段と、目詰ま
り検知手段を持つ逆浸透膜浄化手段と、殺菌手段を有す
る処理水の貯溜手段とを運搬車に搭載したものがある。
これは、地震、風水害、火災の災害非常時など水の供給
や電力供給のないときに、河川・湖沼・池・プールなど
の水源地まで移動し、原水中の懸濁物質(SS成分)や
塩分などの混合又は溶解成分を除去し、飲料水や風呂
水、洗濯水等の生活用水を造水しようとするのものであ
る。
【0003】しかし、この装置の容積や重量は大きく、
緊急を有する時にも迅速に移動できない。造水能力も数
〜10m3 /日と、1000〜2000人もの人達が1
日に必要とする飲料水を造水する大きな規模のものであ
るので、個人の使用には適さない。また、そのような規
模の造水を配水する手段を持たず、必要時に必要量の供
給を行うことができない。以上のことに加えて価格的に
も数百万円と高価なものであるので、とても個人が簡単
に使用できるものではない。
【0004】また、他の造水機として、特開平6−91
262号公報に記載されている、台車つきの基板上に高
圧ポンプの動力源としてエンジンと、エンジン始動用の
バッテリーと燃料タンクを搭載したものがある。この造
水機は、前の造水機よりかは小型・軽量で運搬容易であ
るものの乗用車のトランクルームには入らない、定期的
メンテナンスを要する、価格も数十万円と個人での購入
には高価であるなどの問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、水の
供給のない場所でも、河川・湖沼・池・プール・防災貯
水槽などから、飲料水や生活用水を簡単・迅速・確実に
個人の使用に適した量の造水が行える、軽量・コンパク
トで、かつ、安価な造水機を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、蓄電池を電源とする電動機と、その電動機
を駆動源とする原水ポンプと、分離膜モジュールユニッ
トとを配設したことを特徴とする造水機である。
【0007】このとき、好ましくは、車両、船舶等の輸
送手段に搭載された蓄電池から電源を取り出し、また、
前記分離膜モジュールユニットの分離膜が、原水圧力5
00kPa、温度25℃,原水中のNaCl濃度が50
0mg/リットルの条件下での透水量が少なくとも0.
5m3 /m2・日、NaCl排除率が少なくとも98.0
%の逆浸透膜である。さらに、この分離膜モジュールの
下流に殺菌手段を接続することが好ましく、この殺菌手
段が、殺菌剤溶液を含むものであること、そして、この
造水機が非常用であることも好ましい。
【0008】また、上記課題を解決するための本発明
は、蓄電池を電源とする電動機と、その電動機を駆動源
とする原水ポンプと、分離膜モジュールユニットとを配
設した請求項1〜6のいずれかに記載の造水機を用いる
ことを特徴とする造水方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の造水機は、図1に示すよ
うに、蓄電池を電源とする電動機6と、その電動機6を
駆動源とする原水ポンプ7と、分離膜モジュールユニッ
ト11とを配設したことが重要である。
【0010】原水ポンプ7には、原水ホース3・逆流防
止弁2を介してストレーナ1が取り付けられ、原水ポン
プ7に付設された電動機6にはケーブル22を介して自
動車40の蓄電池21が接続されている。原水ポンプ7
と分離膜モジュールユニット11の間には、前処理手段
として圧力計10を備えたプレフィルタ9が原水配管8
を介して接続されている。分離膜モジュールユニット1
1には、逆止コーン15と逆流防止弁16の取り付けら
れた透過水配管14と、調圧弁13が取り付けられた濃
縮水配管12が接続されており、透過水管14の下流に
はアスピレータ17が取り付けられている。アスピレー
タ17には、殺菌剤調整弁19が取り付けられた殺菌剤
導入チューブ18を介して、殺菌剤ボトル20が接続さ
れている。
【0011】本発明における電動機6は蓄電池21を電
源とする。このため、電力が供給されていない場所でも
蓄電池21を通して他からエネルギーを得て原水ポンプ
7を駆動することが可能になるので、軽量・小型なもの
となり、携帯が容易になる。
【0012】この蓄電池として、図1に示すように、車
両や船舶などの輸送手段に搭載された蓄電池21を用い
ることで、簡単かつ確実に電源を確保することができ、
好ましい。このとき、車両や船舶などの原動機が運転中
であれば、長時間、造水機を運転するために蓄電池21
が放電しきってしまうことを防ぐことができる。ガソリ
ンエンジンやディゼルエンジンなどの原動機と、通常そ
れを始動するときだけに用いる蓄電池21とを交互に電
源として用い、蓄電池上がりトラブルを防ぐ。
【0013】原水ポンプの性能が後述するようなもので
あれば、駆動源としての蓄電池21の容量は、一般家庭
に多く普及している1500〜1800CCクラスの乗用車が搭
載している5時間率50〜80Ah程度のもので賄うこ
とができる。例えば50Ahの蓄電池では、10Aの電
流を5時間続けて取出すと蓄電池21はダウンする。そ
のような事態にならぬよう、先述の通り車両の原動機を
運転し蓄電池21の放電を補う。
【0014】本発明における原水ポンプ7としては、往
復式のプランジャーやピストンによって原水に圧力を加
える方式と、ケーシング内面にゴムインペラーやローラ
を接触させつつ回転させる方式などの原水ポンプがあ
る。原水ポンプ7の能力は分離膜モジュールユニット1
1の性能によって異なるが、原水又は前処理された原水
を膜分離できる圧力まで昇圧することから、好ましくは
吐出能力が400kPa×1リットル/分以上、より好
ましくは500kPa×1.5リットル/分以上の自吸
式原水ポンプである。例えば、ゴムローラを遠心力でケ
ーシング内面に押し付けつつ回転するもので、始動時に
大きな起動トルクを必要とせず、スムースな立ち上がり
が可能であり、脈動も殆どなく、安価な原水ポンプであ
る。この種の原水ポンプ能力は、軸回転数、ゴムローラ
を回転させるローター径、ゴムローラの本数・ローラ径
で決まる。前記の軸回転数が高いほど、ローター径、ロ
ーラ径が大きいほど、吐出圧・流量は向上するが、駆動
力も増加し、また、ゴムローラの損耗が激しくなるので
最高800rpm程度に抑制することが好ましい。ま
た、ゴムローラの本数は少ないと脈動が激しくなるので
通常6〜8本であり、トラブルに備えて1〜2本を備え
ることが好ましい。
【0015】本発明の分離膜モジュールユニット11の
分離膜は、原水圧力500kPa、温度25℃、原水中
のNaCl濃度が500mg/リットルの条件下での透
水量が少なくとも0.5m3/m2・日、NaCl排除率
が少なくとも98.0%の性能を有する逆浸透膜である
ことが好ましい。
【0016】ここで逆浸透膜とは、被分離混合液中の一
部の成分を通過させ、他の成分を透過させない半透膜の
ことである。
【0017】その逆浸透膜には、少なくとも片面に緻密
層を持ち、緻密層から膜内部あるいはもう片方の面に向
けて除々に大きな孔径の微細孔を有する非対称膜や、緻
密層の上に別の素材で形成された非常に薄い活性層を有
する複合膜などがある。また、その素材として、酢酸セ
ルロース系ポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリ
イミド、ビニルポリマーなどの高分子素材が頻繁に用い
られる。本発明の分離膜として、より大きな効果を得る
ために、酢酸セルロース系の非対称膜、ポリアミド系の
複合膜がより好ましく、芳香族系のポリアミド複合膜が
特に好ましい。
【0018】また、膜形態として、中空糸膜や平膜など
があるが、本発明においていずれの場合も効果がある。
【0019】原水圧力500kPa、温度25℃、原水
中のNaCl濃度が500mg/リットルの条件下での
透水量およびNaCl排除率は、飲料水としての水質基
準を満たすために、少なくとも0.5m3/m2・日およ
び少なくとも98.0%であることが好ましく、より好
ましくは透水量が少なくとも0.75m3 /m2 ・日、
NaCl排除率が少なくとも99.0%である。
【0020】上記分離膜は、形態化され分離膜エレメン
トとして1〜数本圧力容器内に収められモジュール形成
する。モジュールは並列に配置され、分離膜モジュール
ユニット11を形成する。その組合せ、本数、配列は目
的に応じて任意に行うことができ、限定するものでな
い。
【0021】そして、分離膜モジュールユニット11の
上流に、分離膜モジュールの性能を維持するために前処
理手段を設けることが好ましい。揚程や圧損、そして前
処理手段の耐圧性各手段を考慮すると、原水ポンプ7と
分離膜モジュールユニット11の間に設けることがより
好ましい。
【0022】前処理手段としては、原水中のSS成分な
どが、分離膜モジュールの原水流路に目詰まりしたり分
離膜面に付着することにより、分離性能が低下するのを
防止するために、糸巻きタイプのプレフィルタ9を、分
離膜モジュールユニット11の供給水としての濾過水
質、フイルタの通過抵抗や寿命・ランニングコストの観
点から濾過精度が1〜50μmのフィルタを、汎用性、
価格の観点から材質がポリプロピレン、コットンなどの
プレフィルタ9であることがより好ましい。また、プレ
フイルタ9を複数段用いることも好ましく、その場合、
前段に10〜50μm、後段に1〜10μmのカートリ
ッジフィルタを用いることがより好ましい。ここで、圧
力計10によって分離膜モジュールの運転圧力を計測し
プレフィルタ9の目詰まり状況を検知する。
【0023】本発明の造水機は、飲料水の衛生状態を保
ち保存性を高めるために殺菌手段を備えたものが好まし
く、また、その殺菌手段は、分離膜が殺菌剤によって性
能劣化することを防ぐために分離膜モジュールユニット
11の下流に配置されることが好ましい。
【0024】この殺菌手段は、取り扱い易さの点から、
水の入った殺菌剤ボトル20に固形殺菌剤を投入し十分
に溶解させた殺菌剤溶液を含むが好ましく、飽和状態に
して濃度が一定に保たれるものがよい。また、殺菌力を
考慮すると、殺菌剤は塩素系がより好ましく、具体的に
は次亜塩素酸カルシウムや次亜塩素酸ナトリウム等であ
る。そして、殺菌剤ボトルの容積は、8時間以上連続で
稼働できるように1.0リットル程度のものが好まし
い。
【0025】また、本発明の造水機は非常用であること
が好ましい。
【0026】そのため、本発明の造水機は、災害地や被
災地など運搬や設置に制限のある場合にも有効に活用で
きるように、一人で持ち運びができて、かつ、乗用車の
トランクルームに入るよう、軽量かつ小容積、具体的に
は全重量が10〜20kg程度、全体積が0.02〜
0.03m3 程度であることが好ましい。
【0027】なお、本発明の造水機は、災害地や被災地
などでの用途だけに限定されるものではなく、例えば、
僻地や野外などでの催し物やイベント、キャンプなどで
用いても同様の効果を発揮し得るものである。
【0028】本発明の造水機は、図1に示すようにして
造水する。
【0029】ケーブル22を車40の蓄電池21に接続
する一方、原水ホース3に接続されたストレーナ1を湖
沼や河川などの中に入れる。そして、車40の原動機を
始動し、蓄電池21と車40の原動機6を原水ポンプに
備えられた電動機6の電源とする。その電動機6によっ
て、原水ポンプ7を駆動する。
【0030】原水ポンプ7を駆動させ、湖中に入れられ
たストレーナ1からプレフィルタ9に送水する。始動時
の原水ポンプ7の空運転によって原水ポンプ7内部が損
傷することがあるので、呼び水ロート5と呼び水コック
4によって呼び水をして防止する。また、呼び水をする
ときにストレーナ1から呼び水が流出する場合があるの
で、原水ホース3に取り付けた逆流防止弁2で防止す
る。
【0031】プレフィルタ9に送られた水は、前処理と
してSS成分が除去され、逆浸透膜モジュールユニット
11に送られる。ここで、逆浸透膜によって通過水中に
含まれる塩分やトリハロメタンなどの溶解成分が取り除
かれる。
【0032】懸濁物質や塩分、トリハロメタンが取り除
かれた水の一部は濃縮水配管12を通って系外に出さ
れ、生活用水として用いることができる。
【0033】残りの水は、透過水配管14を通ってアス
ピレータ17に送水される。水がアスピレータ17を通
過する時に殺菌剤ボトル20中の殺菌剤溶液が導入さ
れ、水は殺菌され飲料水として系外に出される。殺菌剤
の添加量は、殺菌剤導入チューブ18の長さを調節した
り、点滴に用いられる流速調整具と同様の機構を有する
殺菌剤調整弁19を用いて調整できる。
【0034】このとき、造水機が停止すると水が逆流し
殺菌剤が分離膜に侵入し膜を損ねる恐れがある。そこ
で、逆流防止弁16によって水の逆流を防止する。そし
て、逆流防止弁を設けても防ぐことができない僅かな隙
間からの殺菌剤の侵入を、逆止コーン15によって防止
する。逆止コーン15とは、系内が陽圧時には密閉さる
が、陰圧時に大気が吸引できるものである。
【0035】生活用水と飲料水の割合は、濃縮水配管1
2に取り付けられた調圧弁13によって調整できる。
【0036】また、原水を水源から吸入する際に自動車
等が水源に近寄れない場合には、プラスチック製のタン
ク等に水源から原水を汲み、都合の良いところまで運搬
してから造水すれば、飲料水や生活用水を手軽に得るこ
とができる。
【0037】
【実施例】図1に示す本発明の造水機を用いて、湖水を
汲み入れ造水を行った。ただし、前処理としてのプレフ
ィルターは使用しなかった。
【0038】このときの分離膜モジュールは、外径が4
8mm、長さが550mm、有効膜面積が約1m2 の逆
浸透膜モジュールを1本、原水ポンプは、吸込み揚程5
m時の原水ポンプ能力が550kPa×1リットル/分
(回転数:600rpm)であるローラ原水ポンプを、
殺菌剤は、飽和濃度になりうる量の次亜塩素酸カルシウ
ムの固形錠剤を水の入った殺菌剤ボトル投入し溶解させ
て用いた。また、ストレーナとしては80メッシュのプ
ラスチック製ネットのストレーナを使用した。
【0039】蓄電池として使用した車は排気量1800
ccの乗用車で、搭載バッテリー仕様が12Vで80A
h、また原水ポンプ運転中の乗用車のエンジンの回転数
は1200rpm程度であった。
【0040】この条件で約3時間造水した結果、飲料水
約0.5リットル/分、生活用水約0.5リットル/分
を安定して得ることができた。
【0041】
【発明の効果】本発明の造水機は、蓄電池を電源とする
電動機を原水ポンプに備えたものであるので、原動機と
それを始動させる蓄電池を必要とせず、軽量かつコンパ
クトで、さらに安価で個人が求めやすい。軽量かつコン
パクトであるため、携帯が容易で、緊急を有する時にも
迅速に移動ができ、電力供給や水の供給のない災害地・
被災地など、さらには野外活動などにおいても、飲料水
や生活用水を造水することができる。すなわち、地震、
風水害、大火災、大渇水などの非常事態時やアウトドア
活動の際、飲料水が確保できない場合において、近くに
存在する河川水、湖沼水、池水、プール水、防災用水な
ど飲用に不適とされる水源から、水中の原虫、菌、微粒
子はもとより臭気物質・トリハロメタン・農薬などの有
害な有機化合物を除去し、飲用に耐え得る水の生産が可
能となる。
【0042】このとき、車両や船舶などの蓄電池を用い
る場合には、簡単かつ確実に電源を確保することがで
き、さらに、原動機が運転中の車両や船舶などの蓄電池
を用いる場合には、過度な放電のためによる蓄電池上が
りを防ぐことができる。
【0043】また、分離膜モジュールの分離膜が、原水
圧力500kPa、温度25℃、原水中のNaCl濃度
が500mg/リットルの条件下での透水量が少なくと
も0.5m3 2 ・日、NaCl排除率が少なくとも9
8.0%の逆浸透膜である場合には、飲料水基準を満た
す水が約0.5リットル/分安定して得られる。また、
調圧弁を調整することによってほぼ同量の生活用水も得
られる。以上のように個人の使用に適した量の造水が行
える。
【0044】そして、分離膜モジュールに下流に殺菌手
段を備えた場合は、飲料水の衛生状態が保たれ保存性が
高まり、この殺菌機構が殺菌剤溶液である場合には取り
扱いが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す概念図である。
【符号の説明】
1:ストレーナ 2:逆流防止弁 3:原水ホース 4:呼び水コック 5:呼び水ロート 6:電動機 7:原水ポンプ 8:原水配管 9:プレフィルター 10 :圧力計 11:逆浸透膜モジュールユニット 12:濃縮水配管 13:調圧弁 14:透過水配管 15:逆止コーン 16:逆流防止弁 17:アスピレータ 18:殺菌剤導入チューブ 19:殺菌剤調整弁 20:殺菌剤ボトル 21:蓄電池 22:ケーブル 40:車

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蓄電池を電源とする電動機と、その電動機
    を駆動源とする原水ポンプと、分離膜モジュールユニッ
    トとを配設したことを特徴とする造水機。
  2. 【請求項2】前記蓄電池が、車両、船舶等の輸送手段に
    搭載された蓄電池である、請求項1に記載の造水機。
  3. 【請求項3】前記分離膜モジュールユニットの分離膜
    が、原水圧力500kPa、温度25℃,原水中のNa
    Cl濃度が500mg/リットルの条件下での透水量が
    少なくとも0.5m3/m2・日、NaCl排除率が少な
    くとも98.0%の逆浸透膜である、請求項1または2
    に記載の造水機。
  4. 【請求項4】前記分離膜モジュールユニットの下流に殺
    菌手段を備えた、請求項1〜3のいずれかに記載の造水
    機。
  5. 【請求項5】前記殺菌手段が殺菌剤溶液を含む、請求項
    4に記載の造水機。
  6. 【請求項6】非常用である、請求項1〜5のいずれかに
    記載の造水機。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の造水機を
    用いることを特徴とする造水方法。
JP25317797A 1997-09-18 1997-09-18 造水機および造水方法 Pending JPH1190429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25317797A JPH1190429A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 造水機および造水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25317797A JPH1190429A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 造水機および造水方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1190429A true JPH1190429A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17247620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25317797A Pending JPH1190429A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 造水機および造水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1190429A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117912A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 緊急浄化装置
WO2013051078A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 株式会社テクノシステム 飲料水製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117912A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 緊急浄化装置
JP4624906B2 (ja) * 2005-10-28 2011-02-02 株式会社川本製作所 緊急浄化装置
WO2013051078A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 株式会社テクノシステム 飲料水製造装置
JPWO2013051078A1 (ja) * 2011-10-03 2015-03-30 株式会社テクノシステム 飲料水製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808399B2 (ja) 2段階ナノ濾過海水脱塩システム
JP5286785B2 (ja) 淡水製造方法
JP2006346666A (ja) 災害用緊急移動式逆浸透膜浄水装置
WO2005092801A1 (ja) 船舶用バラスト水の製造方法、船舶用バラスト水製造装置及び使用
JP2006187719A (ja) 淡水製造装置の運転方法および淡水製造装置
JP5555297B2 (ja) 携行型浄水キット
JP2009072766A (ja) 水処理方法
JP2012096183A (ja) 海水及び淡水両用浄水装置
JP2797075B2 (ja) 車両搭載型清水製造装置
JP2007301485A (ja) 移動式造水機及び逆洗装置
JPH1190429A (ja) 造水機および造水方法
JP6854110B2 (ja) Ro膜ユニットを接続可能な可搬型浄水処理装置
JP2005224651A (ja) 淡水製造方法および淡水製造装置
JPH10323665A (ja) 非常用造水機
JP3575916B2 (ja) 逆浸透膜スパイラルエレメントおよびそれを用いた処理システム
JP4593883B2 (ja) 海水淡水化装置
JPH10277539A (ja) 浄水器および非常用浄水機とその洗浄方法
JPH10156344A (ja) 浄水器、造水機およびその洗浄方法
JPH1085727A (ja) 非常用造水機
JPH10151445A (ja) 造水機とその洗浄方法
JPH09239363A (ja) 非常用造水機
JP2009226407A (ja) 海水淡水化装置
JPH1043757A (ja) 非常用造水機
JP3890533B2 (ja) 緊急時用浄水装置
JP2002028648A (ja) 給水車