JPH1189819A - 生体信号検出装置 - Google Patents

生体信号検出装置

Info

Publication number
JPH1189819A
JPH1189819A JP9259170A JP25917097A JPH1189819A JP H1189819 A JPH1189819 A JP H1189819A JP 9259170 A JP9259170 A JP 9259170A JP 25917097 A JP25917097 A JP 25917097A JP H1189819 A JPH1189819 A JP H1189819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
living body
load
biological signal
optical fiber
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9259170A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Nakamura
勝二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9259170A priority Critical patent/JPH1189819A/ja
Publication of JPH1189819A publication Critical patent/JPH1189819A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体信号の検出を常に的確に行う。 【解決手段】 発光回路1からの光を受光回路3に導く
光ファイバー2を生体支持部を介して生体荷重が伝達さ
れる部位に配設して生体荷重の変動に基づく受光回路3
に至る光量変化から生体信号を検出する生体信号検出装
置である。1本の光ファイバー2の複数箇所を生体支持
部における生体の異なる部位を支持する複数部分に配置
する。生体のある部分を受ける位置での荷重が小さくて
も他の部分を受ける位置で補うことができることができ
るために、荷重変動を確実に捕らえることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生体の心拍や呼吸や
体動等を非拘束で検出する生体信号検出装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】各種の生体信号を非拘束で検出するにあ
たり、発光回路からの光を受光回路へと導く光ファイバ
ーを生体を受ける生体支持部に配設して、光ファイバー
によって発光回路から受光回路へと導かれる光の量を生
体荷重の変動に伴う光ファイバーの撓みによって変化さ
せることで荷重変動を捕らえ、ここから生体信号を検出
するものが提案されており、また心拍のような生体信号
を検出することができるS/N比を確保するために、図
6に示すように光ファイバー2における生体支持部への
配設部分を一対の凹凸板40,40で挟むことで光ファ
イバー2に予め所要の屈曲部を形成しておき、微小な荷
重変動に対しても受光回路に到達する光の量の変化が大
きくなるようにしたものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記生体信号検出装置
における凹凸板40のようなS/N比向上部材を備えた
荷重応動部4を、たとえば図7に示すように、椅子の座
部50の下方に配置することで、座部50を通じて荷重
応動部4に加えられる荷重変化から生体信号を検出する
ことができるが、上記椅子がリクライニング椅子である
と、次のような問題を生じる。すなわち、背もたれ51
を起こした状態においては荷重応動部4に荷重変化を捕
らえるのに適した範囲の荷重がかかるために、図8(a)
に示すように、明確な心拍信号を取り出すことができる
が、背もたれ51を寝かせた場合、背もたれ51におい
ても多くの荷重を支持することになる関係で、座部50
を通じて荷重応動部4に加えられる荷重値がかなり小さ
くなって、本来の性能を発揮することができる荷重範囲
を外れてしまい、図8(b)に示すように、微弱な心拍信
号しか得ることができなくなり、S/N比が大きく悪化
する。
【0004】このような状況は、上記リクライニング椅
子の場合に限らず、たとえばベッド内に上記荷重応動部
を配置した場合において、生体信号の被測定者の体格の
違いで上記のような状態を招くことがある。本発明はこ
のような点に鑑み為されたものであり、その目的とする
ところは生体信号の検出を常に的確に行うことができる
生体信号測定装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、発光
回路からの光を受光回路に導く光ファイバーを生体支持
部を介して生体荷重が伝達される部位に配設して生体荷
重の変動に基づく受光回路に至る光量変化から生体信号
を検出する生体信号検出装置において、1本の光ファイ
バーの複数箇所を生体支持部における生体の異なる部位
を支持する複数部分に配置していることに特徴を有して
いる。
【0006】本発明によれば、生体のある部分を受ける
位置での荷重が小さくても他の部分を受ける位置で補う
ことができることができるために、荷重変動を確実に捕
らえることができる。この場合、生体支持部における生
体の異なる部位を支持する複数部分が、生体の臀部を受
ける部分と背を受ける部分とであることが好ましく、ま
た生体支持部が左右一対の施療子を備えるマッサージ機
構を具備するものである時には、光ファイバーは両施療
子間に配設しておくことが好ましい。光ファイバーの配
設位置を可変としておくことも好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例につい
て説明すると、図1に示すように、一端に発光回路1が
接続されるとともに他端に受光回路3が接続されて発光
回路1からの光を受光回路3に導く光ファイバー2を設
けるとともに、該光ファイバー2の途中を対の凹凸板4
0,40で挟んで荷重応動部4を形成するにあたり、1
本の光ファイバー2の複数箇所に荷重応動部4,4を形
成し、これら荷重応動部4,4を生体支持部5における
生体の異なる部位を支持する部分に配設する。図2に示
す例では、リクライニング椅子である生体支持部5の座
部50の下方と背もたれ51の背方とに配置している。
そして、受光回路3にはフィルタ30、アンプ31、コ
ンパレーター32、演算回路33を接続して、受光回路
3に入る光量の変化から生体信号を検出することができ
るようにしてある。図2中の45はダンパーである。
【0008】上記構成のものであれば、生体の荷重は、
座部50と背もたれ51とで分散支持されることになる
とともに、背もたれ51を起こしている時には座部50
で大半の荷重を支持し、背もたれ51を寝かせている時
には座部50と背もたれ51とで支持する荷重がほぼ等
しくなるか背もたれ51で支持する荷重の方が大きくな
り、これに伴って各荷重応動部4,4における光ファイ
バー2の撓み量も異なってくるが、発光回路1から受光
回路3へと導かれる光の量の荷重による撓みでの減衰量
は、両荷重応動部4,4での減衰量の合計となる上に、
該減衰量の合計は、背もたれ51のリクライニング角度
が変わってもほぼ同程度の値を持つことになるために、
心拍や呼吸や体動に伴う荷重変動によるところの光量変
化もリクライニング角度の影響を殆ど受けず、このため
にリクライニング角度にかかわらず高いS/N比を得る
ことができるものである。
【0009】図3に示すように、1本の光ファイバー2
を途中で折り返して、同じ荷重応動部4を光ファイバー
2が2度通過するようにしておくと、さらに好ましい結
果を得ることができる。上記生体支持部5であるリクラ
イニング椅子が背もたれ51に沿って上下動するマッサ
ージ機構6を組み込んだものである場合は、図4に示す
ように、該マッサージ機構6における施療子60の駆動
機構61の前側で、左右一対の施療子60,60の間に
配した生体支持用の弾性体62の背後に荷重応動部4を
固定部材63を用いて配置することで、駆動機構61と
の干渉を避けつつ生体信号を検出することができるもの
となる。
【0010】また、背もたれ51位置において検出する
生体信号レベルは、荷重応動部4が心臓近くに位置する
方が大きくなり、心臓から離れるに従って小さくなると
ともに、人体の身長には個人差があるために、荷重応動
部4の位置を固定しておくと、上記個人差によって検出
される生体信号レベルに差がでてくる。このために、図
5に示すように、固定部材63に沿って荷重応動部4を
スライド自在に取り付けておくとともに、操作レバー6
4の操作で荷重応動部4をスライドさせて上下に位置を
変更することができるようにしておくとよい。
【0011】なお、生体支持部5としてリクライニング
椅子を図示例にあげたが、ベッドであってもよい。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明においては、発光回
路からの光を受光回路に導く光ファイバーを生体支持部
を介して生体荷重が伝達される部位に配設して生体荷重
の変動に基づく受光回路に至る光量変化から生体信号を
検出する生体信号検出装置において、1本の光ファイバ
ーの複数箇所を生体支持部における生体の異なる部位を
支持する複数部分に配置しているために、生体のある部
分を受ける位置での荷重が小さくても他の部分を受ける
位置で補うことができることができるものであり、この
ために、荷重変動を確実に捕らえることができてS/N
比の良い生体信号検出を行うことができる。
【0013】そして、生体支持部における生体の異なる
部位を支持する複数部分が、生体の臀部を受ける部分と
背を受ける部分とであると、より的確に生体信号検出を
行うことができ、また生体支持部が左右一対の施療子を
備えるマッサージ機構を具備するものである時には、光
ファイバーは両施療子間に配設しておくことで、マッサ
ージ機構の存在にもかかわらず、生体信号の検出を行う
ことができる。
【0014】さらに光ファイバーの配設位置を可変とし
ておくと、使用者の体格等に関係なく的確な生体信号検
出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例のブロック回路図で
ある。
【図2】(a)(b)は同上の概略側面図である。
【図3】他例の斜視図である。
【図4】別の例を示すもので、(a)は正面図、(b)は概略
側面図である。
【図5】さらに他例を示すもので、(a)は正面図、(b)は
概略側面図である。
【図6】光ファイバーにおける荷重応動部の一例を示す
側面図である。
【図7】(a)(b)は従来例の側面図である。
【図8】(a)(b)は検出される生体信号のタイムチャート
である。
【符号の説明】
1 発光回路 2 光ファイバー 3 受光回路 4 荷重応動部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光回路からの光を受光回路に導く光フ
    ァイバーを生体支持部を介して生体荷重が伝達される部
    位に配設して生体荷重の変動に基づく受光回路に至る光
    量変化から生体信号を検出する生体信号検出装置におい
    て、1本の光ファイバーの複数箇所を生体支持部におけ
    る生体の異なる部位を支持する複数部分に配置している
    ことを特徴とする生体信号検出装置。
  2. 【請求項2】 生体支持部における生体の異なる部位を
    支持する複数部分が、生体の臀部を受ける部分と背を受
    ける部分とであることを特徴とする請求項1記載の生体
    信号検出装置。
  3. 【請求項3】 生体支持部が左右一対の施療子を備える
    マッサージ機構を具備するものであり、光ファイバーは
    両施療子間に配設されていることを特徴とする請求項1
    または2記載の生体信号検出装置。
  4. 【請求項4】 光ファイバーの配設位置が可変となって
    いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記
    載の生体信号検出装置。
JP9259170A 1997-09-25 1997-09-25 生体信号検出装置 Withdrawn JPH1189819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9259170A JPH1189819A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 生体信号検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9259170A JPH1189819A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 生体信号検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1189819A true JPH1189819A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17330340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9259170A Withdrawn JPH1189819A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 生体信号検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1189819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102814A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 クラリオン株式会社 センサ取付ユニット
CN110604651A (zh) * 2018-06-14 2019-12-24 深圳市尚荣医用工程有限公司 一种模块化生命体征监测智能轮椅

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102814A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 クラリオン株式会社 センサ取付ユニット
CN110604651A (zh) * 2018-06-14 2019-12-24 深圳市尚荣医用工程有限公司 一种模块化生命体征监测智能轮椅

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475427B2 (ja) 生体情報計測装置
US5313940A (en) Photo-electric pulse wave measuring probe
US6813511B2 (en) Low-noise optical probes for reducing ambient noise
US20080132808A1 (en) Bed occupant monitoring system
US8301215B2 (en) Biosignal measurement apparatus
US8577436B2 (en) Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US8818476B2 (en) Reflectance and/or transmissive pulse oximeter
JP5798030B2 (ja) 光ファイバシート及び体動検出装置
JP3722203B2 (ja) 脈波センサ
KR20080068728A (ko) 에어 매트 장치 및 그 사용 방법
JPH06292659A (ja) 血圧測定用張力計測システム
JP2007244600A (ja) 脈波検出方法及び装置
US20210361237A1 (en) A displacement sensor for use in measuring biological parameters
WO1997024976A1 (fr) Appareil de detection de signaux emanant d'organes vivants
JP2004000467A (ja) 脈波センサ
JPH1189819A (ja) 生体信号検出装置
KR102318752B1 (ko) 착석 환경에서의 비침습 생체신호 검출 및 데이터 처리가 가능한 스마트 의자
JP2020044153A (ja) センシング装置
US20210113155A1 (en) Examination apparatus for medical examination of an animal
EP1954178B1 (en) A method and device for imaging an interior of a turbid medium
KR100880803B1 (ko) 생체정보 측정장치
JP3932698B2 (ja) 光電脈波検出装置
JP2992104B2 (ja) 光電容積脈波血圧計
US11701035B2 (en) Noninvasive blood glucose detector and method using IR
US20220370014A1 (en) Biological signal detection device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207