JPH118900A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH118900A
JPH118900A JP9158357A JP15835797A JPH118900A JP H118900 A JPH118900 A JP H118900A JP 9158357 A JP9158357 A JP 9158357A JP 15835797 A JP15835797 A JP 15835797A JP H118900 A JPH118900 A JP H118900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sounding body
holding plate
hole
air chamber
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9158357A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Kawamura
俊哉 川村
Mutsuyuki Nakagawara
睦之 中川原
Mamoru Yoshida
守 吉田
Masashi Suzuki
正志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9158357A priority Critical patent/JPH118900A/ja
Publication of JPH118900A publication Critical patent/JPH118900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば携帯電話機のような電子機器の小形化
を図ることを目的とする。 【解決手段】 表示器1の保持板2の外縁の一部を外方
に延長し、この延長部に貫通孔5を設け、前気室4を形
成し、発音体6を、その一部が前記保持板2の下方部位
置に重なり合うように配し、この発音体6の背面側を背
面ケース7で覆う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯電話機
のような電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の、例えば携帯電話機においては図
4に示す如く、表示器1aは保持板2a上に保持され、
更にその外方に発音体3aが配置されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例では、図4
に示す如く発音体3aは表示器1aよりも外方の離れた
位置に独立して設けられているため、前記保持板2aと
発音体3aとの間に無効空間ができるため電子機器が大
形化し、その小形化が困難であるという問題点があっ
た。
【0004】そこで本発明は、電子機器の小形化を図る
ことを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、保持板と、この保持板上に保持された表示
器とを備え、前記保持板の外縁の一部を外方に延長し、
前記延長部の天面部に貫通孔を設け、発音体の前気室と
すると共に、延長部の下面部に発音体の一部が前記保持
板の下面位置と重なり合うように配置し、前記発音体の
下面側を背面ケースで覆うことにより、保持板と発音体
との間の無効空間を排除し電子機器の小形化を達成する
ものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、保持板と、この保持板上に保持された表示器とを備
え、前記保持板の外縁の一部を外方に延長し、前記延長
部の天面部に貫通孔を設け、発音体の前気室とすると共
に、延長部の下面部に発音体の一部が前記保持板の下面
位置と重なり合うように配置し、前記発音体の下面側を
背面ケースで覆った電子機器であって、発音体が保持板
の下面部に重なり合うように配置されているので、従来
のような、保持板の外方に発音体を配置するための無駄
な空間がなくなり小形化が図れるものである。
【0007】本発明の請求項2に記載の発明は、保持体
は上面が開口した皿状で、この保持体の開放縁の一部を
外方に延長し、この延長部に貫通孔を設けた電子機器で
あって、皿状の保持体の開口縁の一部を外方に延長し、
この延長部に貫通孔を設け、前気室を構成することによ
って、発音体から貫通孔までの間に形成された空間が大
きくできることにより、前気室の共鳴周波数を低くする
ことができ、発音体の音圧−周波数特性の高音領域側の
ピーク値を抑制することが可能となる。その結果、より
聞き易くなるという効果が得られる。
【0008】以下、本発明の一実施形態を添付図面を用
い説明する。図1は携帯電話機を示し、その上方部に表
示器1が設けられており、この表示器1は図2、図3に
示す如く保持板2上に保持されている。この保持板2
は、合成樹脂製の皿状で、その開口縁の一部を外方に延
長して形成した凸部3内を前気室4とし、その天面部に
貫通孔5を設けている。また、発音体6を貫通孔5の下
方部の前気室4と保持板2の下方部にその一部が重なり
合うように配置し、更に発音体6の背面側を背面ケース
7で覆い、背気室8を形成している。これにより発音体
6には前面側に前気室4が、背面側に背気室8が形成さ
れることとなる。また、前気室4は凸部3の立ち上げ高
さ、即ち表示器1の厚さ部分で形成される空間体積が大
きいため、保持板2の外縁の一部を必要以上に延長して
大きな空間を形成しなくても前気室4としての機能は十
分に発揮できる。更に背気室8には漏洩孔9が設けら
れ、この漏洩孔9に音響抵抗材10が貼り付けられてい
る。以上の構成で、発音体6に交流信号が印加される
と、発音体6が屈曲振動し、貫通孔5から音が放出され
るが、発音体6から貫通孔4までの間に形成された前気
室4の空間の容積が大きくなり、これによって発音体6
の音圧−周波数特性の高音領域側のピーク値を抑制する
ことができる。その結果、より聞きやすい音質になると
共に、電子機器全体の長さの小形化を実現することがで
きる。尚、本実施形態では皿状の保持板2を用いたが、
これは表示器1を保持しやすくするためであって、これ
を板状にしても同じ効果を得ることができる。
【0009】
【発明の効果】以上のように本発明は、保持板と、この
保持板上に保持された表示器とを備え、前記保持板の外
縁の一部を外方に延長し、この延長部に貫通孔を設け、
前気室を形成し、発音体を、その一部が前記保持板の下
方部位置に重なり合うように配置するとともに、発音体
の背面側を背面ケースで覆う構成にすることによって、
保持板の上方部分に発音体を設けるための無効空間を排
除し電子機器の小形化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す携帯電話機の一部切
欠斜視図
【図2】同一実施形態の要部拡大断面図
【図3】同一実施形態の保持板の斜視図
【図4】従来例の携帯電話機の一部切欠斜視図
【符号の説明】
1 表示器 2 保持板 3 凸部 4 前気室 5 貫通孔 6 発音体 7 背面ケース 8 背気室 9 漏洩孔 10 音響抵抗材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 正志 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保持板と、この保持板上に保持された表
    示器とを備え、前記保持板の外縁の一部を外方に延長
    し、前記延長部の天面部に貫通孔を設け、発音体の前気
    室とすると共に、延長部の下面部に発音体をその一部
    が、前記保持板の下面位置と重なり合うように配置し、
    前記発音体の下面側を背面ケースで覆った電子機器。
  2. 【請求項2】 保持体は上面が開口した皿状で、この保
    持体の開放縁の一部を外方に延長し、この延長部に貫通
    孔を設けた請求項1に記載の電子機器。
JP9158357A 1997-06-16 1997-06-16 電子機器 Pending JPH118900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158357A JPH118900A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158357A JPH118900A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118900A true JPH118900A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15669910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9158357A Pending JPH118900A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118900A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213331A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 誘導電動機の制御装置
JP2010087638A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Kyocera Corp 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213331A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 誘導電動機の制御装置
JP2010087638A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Kyocera Corp 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324284B1 (en) Telephone handset with enhanced handset/handsfree receiving and alerting audio quality
US8675905B2 (en) Case for a handheld electronic device
KR20040011352A (ko) 리시버 유닛
CN111970590B (zh) 扬声器箱及终端设备
US20100182741A1 (en) Handheld electronic device having hidden openings offset from an audio source
CA2552665C (en) Handheld electronic device having offset sound openings
JPH118900A (ja) 電子機器
JPH11219180A (ja) 電子鍵盤楽器のスピーカ装置
ATE250317T1 (de) Tastatur mit einem lautsprecher
JP2002262393A (ja) 圧電型スピーカの取付構造
CN210042200U (zh) 一种具有超薄腔体的扬声器
JP2003348679A (ja) 小型スピーカ装置
CN208905218U (zh) 一种遥控器
JPH0686389A (ja) 圧電音響装置
JP3137764B2 (ja) 圧電音響装置
JPS5844396Y2 (ja) 時計の目覚しブザ−音共鳴構造
JP3067030U (ja) 電話機の受話器
TWI309126B (en) Mobile phone and acoustic box structure thereof
KR200187101Y1 (ko) 전화기의 스피커 지지장치
JPH079513Y2 (ja) フロントプレッシャータイプのホーンスピーカ
JPH0686390A (ja) 圧電音響装置
JPH11289365A (ja) 携帯通信端末器
JPH09322296A (ja) 圧電音響装置
JPH10150698A (ja) 電話機における圧電受話装置及びその圧電受話器の周波数特性の調整方法
JPH0622394A (ja) 電気・音響変換器