JPH1186515A - 記録装置及び文字編集方法 - Google Patents

記録装置及び文字編集方法

Info

Publication number
JPH1186515A
JPH1186515A JP23575397A JP23575397A JPH1186515A JP H1186515 A JPH1186515 A JP H1186515A JP 23575397 A JP23575397 A JP 23575397A JP 23575397 A JP23575397 A JP 23575397A JP H1186515 A JPH1186515 A JP H1186515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
character information
recorded
area
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23575397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Uchiumi
祥雅 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23575397A priority Critical patent/JPH1186515A/ja
Publication of JPH1186515A publication Critical patent/JPH1186515A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文字情報とプログラム番号の対応付けが正確
でない状態となっても、ユーザーが簡易な操作を行うの
みで正しい状態に修正できるようにする。 【解決手段】 記録媒体の管理領域に、プログラム領域
に記録されている個々のプログラムに対応して記録され
ている各文字情報について、その文字情報とプログラム
番号の対応付けの変更指示操作を行うことができる操作
手段と、操作手段による変更指示操作に従って、管理領
域に記録されている文字情報のプログラム番号への対応
付けの状態を変更させるように管理領域のデータを更新
する更新制御手段とを設ける。つまり一旦入力され登録
された文字情報が、プログラム番号に対する対応関係が
間違っているような場合でも、その対応関係を変更させ
る編集を可能とすることで、再度の文字入力等が必要な
いようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばオーデイオ
プログラムとともにオーデイオプログラムに関連する文
字情報が記録された記録媒体の、文字情報とプログラム
の対応関係を編集するための記録装置及び編集方法に関
するものである。
【0002】
【従来技術】従来、ミニデイスクを代表とする光磁気デ
イスクにオーデイオデータを記録及び再生する記録再生
装置が知られている。このような光磁気デイスクには、
オーデイオデータが記録されるプログラム領域とプログ
ラム領域に記録された各プログラムを管理する目録情報
(U−TOC:所謂user table of contents)が記録さ
れる管理領域が設けられている。ミニディスクシステム
などでは「プログラム」とは一般に「トラック」とも呼
ばれ、例えばオーディオデータとして1つの楽曲などの
単位が1つのプログラムとされて管理される。
【0003】このようなプログラムを管理する目録情報
(U−TOC)は、管理領域として複数のセクターを有
しており、U−TOCセクター0ではプログラム領域に
記録されている各プログラムの起点アドレス、終点アド
レス、コピープロテクト情報、エンファシス情報等が管
理されている。
【0004】またU−TOCセクター1では、プログラ
ム領域に記録されている各プログラムに対応したタイト
ルや、光磁気デイスク全体のタイトルなどとなる文字情
報が管理されている。光磁気デイスク全体のタイトルと
は、記録されるプログラムがオーデイオデータの場合は
アルバムタイトル、演奏者名等の情報になり、各プログ
ラムのタイトルとは曲名に相当する。更にU−TOCセ
クター2ではプログラム領域に記録されている各プログ
ラム毎の記録日時が管理されている。また、U−TOC
セクター4に関してはプログラム領域に記録されている
各プログラムのタイトル、光磁気デイスク全体のタイト
ルのフォントとしてカタカナ、漢字が使用できるように
管理されている。
【0005】
【発明が解決する課題】ところで、記録装置において各
プログラム毎のタイトル入力は、その記録装置筐体に設
けられている操作子(キーやジョグダイヤル)や、遠隔
操作部(リモートコントローラ)に設けられたアルファ
ベットキーなどをユーザーが操作することによって行わ
れる。例えばユーザーは、ディスクにオーデイオ情報を
ダビング記録しながら、遠隔操作部に設けられたアルフ
ァベットキーの操作を行い、そのダビングしているプロ
グラムに対応する文字入力を行う。この文字入力の際に
は、プログラムに対応したタイトル入力を行うのである
が、入力するタイトルとプログラムの対応付けを誤って
ユーザが入力してしまうことがある。
【0006】例えばユーザーがCD(コンパクトディス
ク)に収録されている楽曲をミニディスクにダビングし
ながら、その各楽曲のタイトルを入力することを考え
る。ユーザーはダビング中やダビング後において、CD
(コンパクトデイスク)に付属している歌詞カードやラ
イナーノーツに記載している曲名やアルバムタイトルを
見ながら、文字入力作業を行う。しかし、この入力作業
の際に、ミニディスク側でのプログラム番号と曲名の対
応付けを誤って、例えば1つずらして入力してしまった
とする。つまり録音された各プログラム(各楽曲)に対
して正しくタイトルが登録されていない状態となる。こ
のような状況下では、ユーザーは全曲目に対して全曲名
を再度入力しなければならず、作業が非常に煩わしく面
倒なものとなる。
【0007】また、例えばコンパクトディスク再生装置
等の音声ソースからミニデイスク記録装置に装填されて
いるミニディスクへのダビングを行う方法としては、2
つのダビング方法が許されている。1つはコンパクトデ
イスク再生装置の光出力として出力されるデジタルオー
デイオ信号を光ケーブル等でミニデイスク記録装置側に
伝送してダビングを行ういわゆるデジタルダビング方法
である。またもう1つは、コンパクトデイスク再生装置
のラインアウト出力やヘッドフォン出力から出力される
アナログオーデイオ信号をミニデイスク記録装置側に伝
送して、ミニデイスク記録装置側でA/D変換を行いダ
ビングを行ういわゆるアナログダビング方法である。
【0008】デジタルダビングにおいては、光出力から
出力されるデジタルオーデイオ信号に付随してプログラ
ムの変化を示す識別子が伝送されるので、ミニディスク
側ではCD側と同様にプログラムの区分が設定される。
例えば10曲入りのCDからのダビングであれば、ダビ
ング終了時点でミニディスク側でも正しく10曲(10
プログラム)が録音されている状態となる。即ちミニデ
ィスクのU−TOCでは、ダビングした一連の音声デー
タを10個のプログラムとして管理する状態となってい
る。従ってプログラムとタイトル名の対応付けは、ユー
ザーが入力ミスをおこさない限り生じない。
【0009】しかし、ソース側のトラックナンバ等の情
報が伝送されないアナログダビング方式では、ミニディ
スク記録装置側ではプログラムの変化(プログラム区分
のタイミング)を、ダビングする音声信号上で無音部分
が所定時間以上継続したことを検出して判断するので、
1つの曲の途中に無音部分があるような曲の場合、プロ
グラム変化のポイントを誤まり、曲の途中でプログラム
の区切りを行うような状態となる。例えばクラッシック
音楽等のソースによってはこのような事情により、単一
のプログラムが複数のプログラムに分割されて、U−T
OCに管理されてしまうことが多い。
【0010】このような際には、入力された文字情報単
位とプログラム単位に不一致が生じてしまい、プログラ
ムとタイトル名の対応付けのずれが生じてしまう。この
場合も、ユーザはプログラムとタイトル名の対応付けが
ずれているプログラムに対しては新規に文字を再入力す
るとともに、誤った文字の消去作業も行わなければなら
ない。また分割されたプログラムを1 つのプログラム単
位に結合するコンバイン処理も行わなければならない。
つまりはなはだ面倒な作業が必要になる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、文字情報とプログラム番号の対応付けが正
確でない状態となっても、ユーザーが簡易な操作を行う
のみで正しい状態に修正できるようにすることを目的と
する。即ち、プログラムに対応するタイトル名の移動、
交換等の編集作業を可能とし、また文字情報の編集作業
後に、タイトルが付与されているか否ないかに基づいて
自動的にコンバイン処理(プログラム結合処理)を行う
ようにする。
【0012】このために記録装置において、記録媒体の
管理領域に、プログラム領域に記録されている個々のプ
ログラムに対応して記録されている各文字情報につい
て、その文字情報とプログラム番号の対応付けの変更指
示操作を行うことができる操作手段と、操作手段による
変更指示操作に従って、管理領域に記録されている文字
情報のプログラム番号への対応付けの状態を変更させる
ように管理領域のデータを更新する更新制御手段とを設
ける。つまり一旦入力され登録された文字情報が、プロ
グラム番号に対する対応関係が間違っているような場合
でも、その対応関係を変更させることで、再度の文字入
力等が必要ないようにする。
【0013】また記録装置において更新制御手段は、記
操作手段による変更指示操作に従って管理領域に記録さ
れている文字情報のプログラム番号への対応付けの状態
を変更させるとともに、その対応付けの変更が行われた
状態における各プログラムについての対応する文字情報
の存在/非存在の状況に応じて、所要の複数のプログラ
ムが1つのプログラムとして結合された状態で管理され
るように管理領域のデータを更新するようにする。即ち
この場合、文字情報とプログラム番号に対する対応関係
を変更できるとともに、それに応じて必要となるコンバ
イン処理も自動的に実行されるようにする。
【0014】文字情報とプログラム番号の対応関係を変
更する文字編集方法としては、管理領域から文字情報を
読み出してプログラム番号と対応付けて記憶する記憶工
程と、記憶工程にて記憶された文字情報とプログラム番
号の対応付けの変更を指示する操作工程と、操作工程で
の指示に従って記憶された文字情報とプログラム番号の
対応付けを変更する編集工程と、編集工程で得られた新
たな文字情報とプログラム番号の対応付けに基づいて管
理領域のデータを更新する更新工程とを実行する。
【0015】また、更新工程としては、編集工程で得ら
れた新たな文字情報とプログラム番号の対応付けに基づ
いて管理領域のデータを更新するとともに、その文字情
報とプログラム番号の対応付けが変更された状態での各
プログラムの対応する文字情報の存在/非存在の状況に
応じて、所要の複数のプログラムが1つのプログラムと
して結合された状態で管理されるように管理領域のデー
タを更新する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態として
の例を説明していく。本例では記録装置としてMD(ミ
ニディスク)としての光磁気ディスクに対して記録再生
動作を行うことのできるMDレコーダをあげる。説明は
次の順序で行う。 1.MDレコーダの構成 2.クラスタフォーマット 3.U−TOC 4.文字編集動作 5.文字編集処理
【0017】1.MDレコーダの構成 図1は本例のMDレコーダ1のブロック図である。MD
レコーダ1は光磁気ディスク(MD)90に対して音声
データの記録及び再生動作が可能とされる。
【0018】光磁気ディスク90はカートリッジ内に収
納されて、カートリッジに設けられているシャッター機
構を記録時又は再生時に開閉することで光学ピックアッ
プ(光学ヘッド3)からの光を照射したり、磁気ヘッド
からの磁界を印加することができるように構成されてい
る。光磁気ディスク90はスピンドルモータ2によって
CLV(線速度一定:constant liner velocity )に回
転制御される。
【0019】光学ヘッド3は、磁気ヘッド6aに対し
て、装填された光磁気ディスク90を挟んで対向する位
置に設けられている。この光学ヘッド3は対物レンズ3
aと2軸機構4と、図示しない半導体レーザ及び半導体
レーザの出射光が上記光磁気ディスクの表面で反射し
て、その反射光を受光する受光部を有して構成されてい
る。2軸機構4は、対物レンズ3aを光磁気ディスク9
0に接離する方向に駆動するフォーカス用コイルと、対
物レンズ3aを光磁気ディスクの半径方向に駆動するト
ラッキング用コイルとを有している。また、光学ヘッド
3全体を光磁気ディスク90の半径方向に大きく移動さ
せるスレッド機構5を更に備えている。
【0020】光学ヘッド3内の受光部にて検知した反射
光情報は、RFアンプ7に供給され、電流−電圧変換さ
れた後、マトリクス演算処理が行われ、フォーカスエラ
ー信号FE、トラッキングエラー信号TEが生成される
とともにRF信号も生成される。再生信号であるRF信
号は、光磁気ディスク90上に記録時より低いレーザパ
ワーで光を照射した際に、反射光の磁気Kerr効果を利用
して磁界ベクトルを検知して、検知した磁界ベクトルに
基づいて生成されることになる。
【0021】RFアンプ7で生成されたフォーカスエラ
ー信号FE、トラッキングエラー信号TEはサーボ回路
9にて位相補償回路、利得調整をされたのちにドライブ
アンプ(図示せず)を介して2軸機構4のフォーカス用
コイルと、トラッキング用コイルとに印加される。さら
にトラッキングエラー信号TEからは、サーボ回路9内
にてLPF(lowpass filter )を介してスレッドエラ
ー信号が生成され、スレッドドライブアンプ(図示せ
ず)を介してスレッド機構5に印加される。更にRFア
ンプ7にて生成されたRF信号は、EFM/CIRCエ
ンコーダ・デコーダ8にて、2値化されてEFM復調(e
ight to fourteen modulation ) されるとともに、CI
RC(cross interleave read solomon coding)エラー
訂正処理が行なわれて、メモリコントローラー12に供
給される。
【0022】光磁気ディスク90には予めグルーブ
(溝)が所定周波数にて蛇行して(本例の場合は22.05K
Hz)設けられており、FM変調にてアドレスデータが
記録されている。このアドレスデータはアドレスデコー
ダ10にて所定周波数のみを通過するBPF(バンドパ
スフィルター)を介してFM復調することで抽出され
る。EFM/CIRCエンコーダ・デコーダ8では2値
化したEFM信号もしくはアドレスデコーダ10にて抽
出されたアドレスデコーダに基づいてディスクを回転制
御するためのスピンドルエラー信号を生成してサーボ回
路9を介してスピンドルモーター2に印加する。更にE
FM/CIRCエンコーダ・デコーダ8では2値化した
EFM信号に基づいてPLL(Phase Locked loop )の
引き込み動作を制御し、デコード処理のための再生クロ
ックを生成させる。
【0023】メモリコントローラ12によって、エラー
訂正後の2値化データは1.4Mbit/sec の転送レ
ートでバッファメモリ13に書き込まれる。メモリコン
トローラ12は、バッファメモリ13に所定量以上のデ
ータが蓄積されたら、バッファメモリ13から書き込み
の転送レートより十分遅い0.3Mbit/sec の転送
レートにて読み出しを行い、オーディオデータとしての
出力に供する。このようにバッファメモリ13に一旦デ
ータを蓄えてからオーデイオデータとして出力するよう
にているため、例えば振動等の外乱に対して不要なトラ
ックジャンプ等が生じて光学ヘッド3からの連続したデ
ータ読み出しが途絶えたとしても、光学ヘッド3のトラ
ックジャンプが発生したアドレスへの再配置に要する時
間に相当するデータは予めバッファメモリ13に蓄積さ
れているので、オーデイオ出力の音声としては連続した
(音のとぎれのない)出力が実現できる。本例の場合、
バッファメモリ13として4MbyteのRAMを用いた場
合には、バッファメモリ13にデータが満杯の状態で約
10秒のオーデイオデータが蓄えられる。尚、メモリコ
ントローラ12はシステムコントローラ11によって制
御されている。
【0024】光磁気ディスク90から読み出されたデー
タは記録時に所定の圧縮方法(本例では例えばATRA
C (Acoustic transferred adapted coding ) 方式)に
て圧縮が施されており、メモリコントローラ12によっ
てバッファメモリ13から読み出されたデータは、オー
デイオ圧縮エンコーダ・伸張デコーダ14にて圧縮が解
かれたデジタルデータとされ、D/A変換器15に供給
される。D/A変換器15ではオーデイオ圧縮エンコー
ダ・伸張デコーダ14にて圧縮が解かれたデジタルデー
タをアナログオーデイオ信号に変換する。このアナログ
オーディオ信号は出力端子16から図示しない再生出力
系(アンプ及びスピーカ、ヘッドホン等)に供給され、
再生音声として出力される。
【0025】このような再生動作時においては、システ
ムコントローラ11は、操作部19の操作に応じて各種
サーボ用のコマンドをサーボ回路9に転送したり、メモ
リコントローラ12に対してバッファメモリ13の制御
の指令を与えたり、演奏経過時間や再生しているプログ
ラムのタイトル等の文字情報の表示を表示部20に実行
させるように制御を行ったり、EFM/CIRCエンコ
ーダ・デコーダ8でのスピンドルサーボ制御やデコード
処理制御を行う。また操作部19とともにユーザーが各
種操作を行うためにリモートコマンダー29が用意さ
れ、例えば赤外線変調信号としてユーザーの操作に応じ
たコマンドを出力する。そのコマンド即ち操作情報は赤
外線受光部23によって電気信号に変換され、システム
コントローラ11に供給される。システムコントローラ
11は赤外線受光部23からの操作情報にも対応して必
要な制御処理を行う。
【0026】このMDレコーダ1において楽曲等の音声
をディスク90に記録する場合、その音声信号は入力端
子17もしくは入力端子21に供給される。例えばCD
プレーヤ等の再生装置のアナログ出力端子から出力され
たアナログオーディオ信号は入力端子17に印加されて
A/D変換器18にてデジタル信号に変換され、オーデ
イオ圧縮エンコーダ・伸張デコーダ14に供給される。
これはいわゆるアナログダビング方式としての記録信号
入力経路となる。また、CDプレーヤ等の再生装置のデ
ジタル出力端子からデジタルデータ形態で伝送されてき
たデジタルオーディオ信号は、入力端子21に印加され
る。この場合デジタルインターフェース部25でデジタ
ル通信フォーマットに関するデコード、制御データ抽出
等が行われ、デジタルオーディオ信号がオーデイオ圧縮
エンコーダ・伸張デコーダ14に供給される。これはい
わゆるデジタルダビング方式としての記録信号入力経路
となる。
【0027】オーデイオ圧縮エンコーダ・伸張デコーダ
14に入力されたデジタルオーディオ信号はATRAC
(Acoustic transferred adapted coding ) 方式にて圧
縮エンコードが施され、圧縮されたデジタルオーディオ
信号は転送レート0.3Mbit/sec にてメモリコントロ
ーラ12を介してバッファメモリ13に一旦蓄積され
る。メモリコントローラ12はバッファメモリ13に蓄
積された圧縮されたデータが所定量蓄積されたことを検
知してバッファメモリ13からの読み出しを許可する。
【0028】バッファメモリ13から読み出された圧縮
データはEFM/CIRCエンコーダ・デコーダ8にて
CIRC方式のエラー訂正符号付加、EFM変調等の処
理が施されて磁気ヘッド駆動回路6に印加される。磁気
ヘッド駆動回路6は供給されたデータに応じて磁気ヘッ
ド6aのN極又はS極の磁界印加駆動を行う。またこの
ような磁界印加を行う記録時には、システムコントロー
ラ11は光学ヘッド3の図示しない半導体レーザの出射
パワーを再生時のときよりも高パワーに制御して光磁気
ディスクの表面をキューリー温度まで加熱するようにす
る。これにより磁気ヘッド6aから印加された磁界情報
がディスク記録面に固定されていくことになる。つまり
データが磁界情報として記録される。
【0029】記録時にもシステムコントローラ11は、
各種サーボ用のコマンドをサーボ回路9に転送したり、
メモリコントローラ12に対してバッファメモリ13の
制御の指令を与えたり、記録経過時間や記録しているプ
ログラムのトラックナンバ等の表示を表示部20に実行
させるように制御を行ったり、EFM/CIRCエンコ
ーダ・デコーダ8でのスピンドルサーボ制御やエンコー
ド処理制御を行う。またデジタルデータ入力に関する処
理の場合は、デジタルインターフェース25から、抽出
された制御データの取り込みを行う。アナログ信号入力
に関する処理の場合は、入力端子17からのアナログ音
声信号は無音検知部22にも供給され、入力音声信号と
しての曲と曲の間などの無音状況が監視される。この監
視情報がシステムコントローラ11に供給される。
【0030】このMDレコーダ1では、音声データの他
に、その音声データとしての各プログラム(1曲、トラ
ック)や、ディスク全体に対応する文字情報をディスク
90に記録することができる。ユーザーが文字情報入力
を行うために、操作部19としては、例えばジョグダイ
ヤルなどによる文字選択操作子と、入力した文字列を決
定し、文字入力操作を終了させる決定キーが用意されて
いる。またリモートコマンダー29を用いても文字入力
を行うことができるように、リモートコマンダー29に
は「A]〜「Z」のアルファベットキー、「・」「’」
「.」「 」「?」などの記号キーなどが用意され、さ
らに数字入力のためのテンキーなども用意される。また
これらのキーを用いて入力した文字列を決定し、文字入
力操作を終了させる決定キーも用意されている
【0031】システムコントローラ11は、操作部19
やリモートコマンダー29により入力された文字を内部
のS−RAM11aに保持していき、決定操作により文
字列が決定されることで、その文字列を、そのとき選択
されているプログラムに対応させた状態で登録する。選
択されているプログラムとは、そのとき再生・記録・一
時停止などの状態とされているプログラムである。もし
このような状態でなく、プログラムが選択されていない
状態の場合は、入力文字列はディスク全体に対応する文
字情報と扱われる。また、システムコントローラ11内
のメモリとしてS−RAM11aは、後述する文字ムー
ブ他、各種の編集処理の用いられる。
【0032】登録された文字情報は、後述するU−TO
Cセクター1のデータとしてディスク90に書き込まれ
ることでディスク90上で確定することになる。ディス
ク90上でのU−TOCデータの更新は記録動作の後や
文字入力動作の後において所定のタイミングで行われ
る。
【0033】詳しくは後述するが本例では、U−TOC
セクター1に登録された文字情報についてのプログラム
(トラック)に対する対応関係を変更する文字編集動作
(このような編集を仮に「文字ムーブ」ということとす
る)を行うことができるようにされている。この文字ム
ーブのためにはユーザーが操作部19もしくはリモート
コマンダー29を用いて操作を行うわけであるが、例え
ばこの操作としてまずシステムを文字ムーブ編集モード
とする。例えば操作部19には文字ムーブとしてのモー
ドキーが設けられており、このキーが操作されることで
システムコントローラ11は文字ムーブ編集モードに入
る。そして操作部19のジョグダイヤル等の操作に応じ
て編集内容の指示が行われる。上述のようにジョグダイ
ヤルは文字入力にも用いられるが、文字ムーブ実行モー
ドとされているときは、このジョグダイヤルの回転操作
は、処理対象とされている文字情報の対応関係の変更先
のトラックナンバを選択する操作とされる。またジョグ
ダイヤルは押圧操作も可能とされ、これが選択決定操作
(エンター操作)とされる。
【0034】なお各種の編集動作は後述するU−TOC
の内容を更新することで実行されるが、編集操作として
は文字ムーブの他に、1つのトラックを複数のトラック
に分割するディバイド編集、2つのトラックを1つのト
ラックに連結するコンバイン編集、或るトラックを消去
するイレーズ編集、すべてのトラックを消去するオール
イレーズ編集がある。また上述の文字入力編集として
は、トラック単位で楽曲名などの文字を登録するトラッ
クネーム入力編集、ディスク単位でアルバムタイトルな
どの文字を登録するディスクネーム入力編集、登録した
文字情報を消去するネームイレーズ編集がある。本例の
特徴的な動作として後述する文字ムーブ編集は、トラッ
クネーム入力編集により登録されたトラックネームに対
する編集処理となる。
【0035】2.クラスタフォーマット ここで光磁気ディスク90の記録データトラックのクラ
スタフォーマットについて説明する。ミニディスクシス
テムにおける記録動作はクラスタという単位で行われる
が、このクラスタのフォーマットは図2に示される。ミ
ニディスクシステムでの記録トラックとしては図2のよ
うにクラスタCLが連続して形成されており、1クラス
タが記録時の最小単位とされる。1クラスタは2〜3周
回トラック分に相当する。
【0036】そして1クラスタCLは、セクターSFC〜
SFFとされる4セクターのサブデータ領域と、セクター
S00〜S1Fとして示す32セクターのメインデータ領域
から形成されている。メインデータとは、オーデイオ用
の場合は上記ATRAC処理により圧縮されたオーデイ
オデータとなる。1セクタは2352バイトで形成され
るデータ単位である。4セクターのサブデータ領域はサ
ブデータやリンキングエリアとしてなどに用いられ、T
OCデータ、オーディオデータ等の記録は32セクター
のメインデータ領域に行なわれる。リンキングエリアの
セクターは、エラー訂正処理を施す際にCD等で採用さ
れている1セクター長(13.3msec)と比較して今回採用し
たCIRCのインターリーブ長が長いので、そのつじつ
まをあわせる為に設けられている捨てセクタであり、基
本的にはリザーブエリアとされるが、これらのセクター
は何らかの処理や何らかの制御データの記録に用いるこ
とも可能である。なお、アドレスは1セクター毎に記録
される。
【0037】また、セクターはさらにサウンドグループ
という単位に細分化され、2セクターが11サウンドグ
ループに分けられている。つまり図示するように、セク
ターS00などの偶数セクターと、セクターS01などの奇
数セクターの連続する2つのセクターに、サウンドグル
ープSG00〜SG0Aが含まれる状態となっている。1つ
のサウンドグループは424バイトで形成されており、
11.61msec の時間に相当する音声データ量となる。1つ
のサウンドグループSG内にはデータがLチャンネルと
Rチャンネルに分けられて記録される。例えばサウンド
グループSG00はLチャンネルデータL0とRチャンネ
ルデータR0で構成され、またサウンドグループSG01
はLチャンネルデータL1とRチャンネルデータR1で
構成される。なお、Lチャンネル又はRチャンネルのデ
ータ領域となる212バイトをサウンドフレームとよん
でいる。
【0038】3.U−TOC 光磁気ディスク90には、図2のようなクラスタフォー
マットが全領域にわたって形成されるが、半径方向に分
割されるエリアとして最内周側が管理領域とされ、その
管理領域に続いてプログラム領域が形成される。なお、
ディスク最内周側は位相ピットにより再生専用データが
記録される再生専用領域が設けられ、その再生専用領域
に続いて光磁気記録再生可能な光磁気領域が形成され
る。上記管理領域は、再生専用領域と、光磁気領域の最
内周部分となる。
【0039】光磁気領域の管理領域に続いてプログラム
領域が形成されるが、そのプログラム領域においては、
上記図2のメインデータ領域としての各セクターにオー
ディオデータが記録されていく。一方、管理領域とし
て、再生専用領域にはディスク全体のエリア管理等を行
うP−TOC(プリマスタードTOC)が設けられ、そ
れに続く光磁気領域での管理領域に、プログラム領域に
記録された各プログラム(楽曲等)を管理する目録情報
(U−TOC:所謂user table of contents)が記録さ
れる。
【0040】ディスク90に対して記録/再生動作を行
なう際には、ディスク90に記録されている管理情報、
即ちP−TOC、U−TOCを読み出す必要がある。シ
ステムコントローラ11はこれらの管理情報に応じてデ
ィスク90上の記録すべきエリアのアドレスや、再生す
べきエリアのアドレスを判別することとなる。この管理
情報はバッファメモリ13に保持される。このためバッ
ファメモリ13は、上記した記録データ/再生データの
バッファエリアと、これら管理情報を保持するエリアが
分割設定されている。そして、システムコントローラ1
1はこれらの管理情報を、ディスク90が装填された際
に管理情報の記録されたディスクの最内周側の再生動作
を実行させることによって読み出し、バッファメモリ1
3に記憶しておき、以後そのディスク1に対する記録/
再生動作の際に参照できるようにしている。
【0041】また、U−TOCはデータの記録や消去、
さらには文字情報入力等の編集操作に応じて書き換えら
れるものであるが、システムコントローラ11は記録/
消去/編集動作のたびにバッファメモリ13に記憶され
たU−TOC情報に対して更新処理を行ない、その更新
動作に応じて所定のタイミングでディスク90のU−T
OCエリアについても書き換えるようにしている。
【0042】さらにシステムコントローラ11による管
理情報処理としては、P−TOC、U−TOCのうちの
一部又は全部をバッファメモリ13からさらに内部のS
−RAM11aに読み込んで、このS−RAM11a内
で管理情報に関する処理を行なうこともできる。例えば
後述する文字ムーブ編集の動作中では、一連の文字ムー
ブ編集操作に応じて逐次S−RAM11a内でデータを
更新しておき、一連の文字ムーブ編集操作が終了された
時点(文字ムーブに関してすべてのU−TOC更新内容
が確定した時点で、バッファメモリ13内でのU−TO
Cデータを書き換える。そしてさらにディスク排出時や
電源オフ時などにバッファメモリ13内でのU−TOC
データでディスク1におけるU−TOCデータを書き換
えるようにする。
【0043】ここで、ディスク1においてトラック(楽
曲等)の記録/再生動作などの管理を行なう管理情報と
して、U−TOCセクターについて説明する。図3はU
−TOCセクター0のフォーマットを示すものである。
なお、U−TOCセクターとしてはセクター0〜セクタ
ー31まで設けることができる。つまり管理領域におけ
る1クラスタの各セクター(S00〜S1F)を用いること
ができる。そしてセクター1,セクター4は文字情報、
セクター2は録音日時を記録するエリアとされる。U−
TOCセクター0は、主にユーザーが録音を行なった楽
曲や新たに楽曲が録音可能なフリーエリアについての管
理情報が記録されているデータ領域とされる。即ちセク
ター0ではプログラム領域に記録されている各プログラ
ムの起点(スタートアドレス)、終点(エンドアドレ
ス)や、各プログラムの性格(トラックモード)として
のコピープロテクト情報、エンファシス情報等が管理さ
れている。
【0044】例えばディスク1に或る楽曲の録音を行な
おうとする際には、システムコントローラ11は、U−
TOCセクター0からディスク上のフリーエリアを探し
出し、ここに音声データを記録していくことになる。ま
た、再生時には再生すべき楽曲が記録されているエリア
をU−TOCセクター0から判別し、そのエリアにアク
セスして再生動作を行なう。
【0045】図3に示すようにU−TOCセクター0に
は、12バイトでシンクパターンが形成されるヘッダ部
に続いて、当該セクターのアドレスとして3バイトのデ
ータ(「Cluster H 」「Cluster L 」「SECTOR」)と、
ディスクの製造元を示すメーカコード(「maker cod
e」)とモデルコード(「model code」)、最初のプロ
グラム番号(「First TNO 」)、最後のプログラム番号
(「Last TNO」)、セクター使用状況(「used sector
s」)、ディスクシリアル番号(「disc serial N
o」)、ディスクID等が記録されている。
【0046】更にディスク上に生じた欠陥位置情報を格
納するスロットの先頭位置を示すポインタP-DFA (Poin
ter for defective area)と、スロットの使用状況を示
すポインタP-EMPTY (pointer for Empty slot)、記録
可能領域を管理するスロットの先頭位置を示すポインタ
P-FRA (Pointer for Freely area )、各プログラム番
号に対応したスロットの先頭位置を各々示すポインタP-
TNO1,P-TNO2,.............,P-TNO255から構成される対
応テーブル指示データ部が記録されている。
【0047】続いて各8バイトのスロットが255個設
けられている管理テーブル部が設けられる。各スロット
にはスタートアドレス、エンドアドレス、トラックモー
ド、リンク情報が管理されている。本例の光磁気ディス
ク90は、記録媒体上にデータを必ずしも連続した形態
で記録しなくてもよく、シーケンシャルなデータ列を記
録媒体上で離散して(複数のパーツとして)記録しても
いいことになっている(なおパーツとは時間的に連続し
たデータが物理的に連続したクラスタに記録されている
部分を指す)。
【0048】すなわちディスク90に適応される記録再
生装置(図1のMDレコーダ1)では上述のようにデー
タを一旦バッファメモリ13に蓄積することと、バッフ
ァメモリ13への書込レートと読出レートを変えるよう
にしたので、光学ヘッド3をディスク90上に離散的に
記録されたデータに順次アクセスさせてはバッファメモ
リ13にデータを蓄積させることで、バッファメモリ1
3上ではシーケンシャルなデータ列に復元して再生する
ことができる。このように構成しても再生時のバッファ
メモリ13への書込レートを読出レートより早くしてい
るので連続した音声再生が妨げられる事はない。
【0049】また、既に記録済みのプログラムの上に記
録済みのプログラムより短いプログラムを上書きして
も、余った部分を消去することなく記録可能領域(ポイ
ンタP-FRA から管理される領域)として指定することで
効率よく記録容量を使用することができる。
【0050】記録可能領域を管理するポインタP−FR
Aの例を用いて離散的に存在するエリアの結合方法につ
いて図4を用いて説明する。記録可能領域を管理するス
ロットの先頭位置を示すポインタP-FRA に例えば03h( h
exia-decimal) という値が記録されたとすると、続いて
この「03h 」に対応するスロットがアクセスされる。即
ち管理テーブル部におけるスロット03hのデータが読
み込まれる。スロット03hに記録されているスタート
アドレス及びエンドアドレスデータはディスク上に記録
された1つのパーツの起点と終点を示す。スロット03
hに記録されているリンク情報は次に続くべきスロット
のアドレスを示しており、この場合は18hが記録され
ている。スロット03hに記録されているリンク情報を
次にたどってスロット2Bhをアクセスしスロット2B
hに記録されているスタートアドレス及びエンドアドレ
スとしてディスクの1つのパーツの起点と終点を把握す
る。さらに同様にリンク情報として「00h」のデータ
が現れる迄リンク情報をたどっていくことで、ポインタ
P-FRA から管理される全パーツのアドレスを把握でき
る。
【0051】このようにポインタP-FRA によって指示さ
れるスロットを起点にリンク情報がnull(=00h)に
なるまでスロットを辿り、ディスク上に離散的に記録さ
れたパーツをメモリ上でつなげることが可能となる。こ
の場合、ディスク90上の記録可能領域としての全パー
ツが把握できる。この例ではポインタP-FRA を例に説明
したがポインタP-FRA 、P-EMPTY 、P-TNO1、P-TNO
2,.............,P-TNO255 も同様に離散的に存在する
パーツを結合して管理する。
【0052】続いて図5にU−TOCセクター1のフォ
ーマットを示す。U−TOCセクター1では、プログラ
ム領域に記録されている各プログラムに対応する文字情
報や、光磁気ディスク全体に対応する文字情報(例えば
ディスクタイトル)が管理されている。ディスクタイト
ルとは、記録されるプログラムがオーディオデータの場
合はアルバムタイトル、演奏者名等の情報になり、各プ
ログラムに対応する文字情報とは例えば曲名などとな
る。これらの文字情報はユーザーが任意に文字を設定し
て入力し、登録されるものである。各プログラム毎の文
字情報は、文字スロット指示データのポインタP-TNA(x)
(xは1から255)によって指示される文字テーブル
内のスロットに記録されている。1つのスロットには7
バイトの文字情報が記録できるが、文字数が多い場合は
リンク情報を用いて複数のスロットを連結して記録を行
うことができる。
【0053】なお、更にU−TOCセクター4に関して
はプログラム領域に記録されている各プログラム毎の記
録日時が同様な形態で管理されている。また、U−TO
Cセクター4に関してはプログラム領域に記録されてい
る各プログラムのタイトル、光磁気ディスク全体のタイ
トル等の文字情報のフォントとしてカタカナ、漢字が使
用できるように図5と同様な形態で管理が行われる。
【0054】4.文字編集動作 本例において文字情報に関する編集動作としては上述し
たようにトラックネーム入力編集、ディスクネーム入力
編集、文字ムーブ編集があり、トラックネーム入力編
集、ディスクネーム入力編集により入力された文字情報
は上記のU−TOCセクター1(又はセクター4)に登
録されることになる。そして本例ではトラックネーム入
力編集により登録された文字情報、つまりトラックナン
バに対応づけられてU−TOCセクター1又はセクター
4に登録された文字情報について、その対応付けを変更
する新規な編集動作として文字ムーブ編集が可能とされ
るものである。この文字ムーブ編集について詳しく説明
していく。
【0055】例えばユーザーがトラックネーム入力編集
操作により入力した文字情報(曲名等)の数と、実際に
ディスク90のプログラム領域に記録されたプログラム
数が一致しなかったとする。このような状態は上述した
ように、アナログダビング方式の場合のプログラムの切
れ目の誤検知や、ユーザーのトラックネーム入力操作ミ
スにより発生する。
【0056】図6にトラックネーム入力が正確にできな
かった様子の例をあげる。例えばユーザーが5曲入りの
CDからの再生音声をディスク90にアナログダビング
録音し、また各曲(各プログラム)に対応してトラック
ネーム入力を行った場合を考える。図6(a)は、ディ
スク90のダビング後の状態としてユーザーが意図して
いるディスク90の記録及び管理状態を示し、図6
(b)はダビング後の実際のディスク90の記録及び管
理状態の例を示している。
【0057】つまりユーザーは、5曲入りのCDからの
ダビングであるため、一連の録音音声はディスク90に
おいても図6(a)のように5つのプログラム#1〜#
5として管理されている状態と考える。そしてユーザー
は各プログラム#1〜#5に対してそれぞれトラックネ
ーム入力を行う。即ち第1のプログラム#1に対応する
タイトル名として「abc」、第2のプログラム#2に
対応するタイトル名として「def」、第3のプログラ
ム#3に対応するタイトル名として「ghi」、 第4
のプログラム#4に対応するタイトル名として「jk
l」、第5のプログラム#5に対応するタイトル名とし
て「mno」と入力したとする。この状態で、ユーザー
はソースとされたCD側と同様に、図6(a)のように
プログラム#1〜#5についてそれぞれ正しくトラック
ネームが登録されたと考える。
【0058】ところが、本来は5曲であるアナログダビ
ング録音の際に、図6(b)に示すようにA点、B点、
C点としてのタイミングで無音検知部22が無音部を検
知して、ダビング終了時のディスク90上においては、
図6(b)に示すように8つのプログラム#1〜#8に
分割されて管理されている状態となってしまったとす
る。ユーザーのトラックネーム入力はこのような状態で
行われることになるため、上記のようにプログラム#1
〜#5に対応して文字を入力すると、プログラム番号と
トラックネームの対応関係は図6(b)のように登録さ
れてしまう。つまり入力された文字情報単位とプログラ
ム単位に不一致が生じてしまい、プログラムとタイトル
名の対応付けのずれが生じた状態となる。
【0059】この図6(b)でのU−TOCによる管理
状態の例を図9、図12に示す。図9はU−TOCセク
ター1の状態の例、図12はU−TOCセクター0の状
態の例である。ただしこれらのU−TOC内のデータ例
はあくまで一例である。なお図9〜図11はU−TOC
セクター1、図12、図13はU−TOCセクター0に
おける管理例としてのU−TOC状態を示すが、各図面
中データ値が「00h」もしくは「000000h」と
される部分は「−」として表記している。またディスク
90上に欠陥エリアは無いものとし、従って図12,図
13において、ポインタP-DFA は「00h」とされてい
る。また図6(b)の状態でフリーエリアは残されてい
ないものとし、ポインタP-FRA は「00h」とする。
【0060】図6(b)のようなプログラム#1〜#8
は、図12のU−TOCセクター0に示すように管理さ
れている。なお図6(b)に示すA1〜A16はディス
ク上のアドレス値を示すものとする。図12のように、
プログラム#1については、ポインタP-TNO1に示される
(01h)のパーツテーブルにおいてそのスタートアド
レスA1及びエンドアドレスA2が示される。プログラ
ム#1は1つのパーツとして記録されているため、パー
ツテーブル(01h)のリンク情報は「00h」とされ
ている。以下、プログラム#2〜#8についてもそれぞ
れ同様に、それぞれポインタP-TNO3〜P-TNO8を起点とし
て示されるパーツテーブルによってそのパーツ位置が管
理されている。なお、8個のプログラムが録音されてい
るため、テーブルポインタP-TNO9〜P-TNO255までは使用
されておらず「00h」とされている。また、使用して
いないパーツテーブルを示すポインタP-EMPTY は、この
場合パーツテーブル(09h)を示しており、パーツテ
ーブル(09h)からパーツテーブル(FFh)までの
全ての未使用のパーツテーブルがリンク情報によってリ
ンクされている。
【0061】また図6の状態において、U−TOCセク
ター1は図9のようになっている。つまりプログラム#
1〜#5に対してトラックネーム入力が行われたこと
で、ポインタP-TNA1〜P-TNA5によってそれぞれ所定の文
字スロットが示され(この場合スロット(01h)〜
(05h)がそれぞれ示される)、その示されたスロッ
ト(01h)〜(05h)において、プログラム#1〜
#5に対応づけられたトラックネーム「abc」「de
f」・・・「mno」が記録される。
【0062】この図12、図9に示した管理状態によ
り、ディスク90は図6のようなトラックネームとプロ
グラム番号が不一致の状態になっている。そしてこの図
12、図9のようなU−TOCデータはバッファメモリ
13内に保持されているデータとしての状態である(ダ
ビング終了後にディスクイジェクト等がされた場合は、
ディスク90上でもこのような管理状態になってい
る)。システムコントローラ11はこのようなU−TO
CデータをさらにS−RAM11aに読み込んでおくこ
とで、ディスク90の図6(b)のような管理状態を把
握している。そして本例ではこのような管理状態を、文
字ムーブ編集機能により本来の状態、つまり図6(a)
の状態に容易に修正することができる。以下、この文字
ムーブ編集の操作手順について、図7、図8を参照して
説明していく。
【0063】文字ムーブ編集を行なって図6(b)のよ
うなタイトル名とプログラム番号との関係を修正するた
めに、まずユーザーは操作部19で文字ムーブキーを操
作する。
【0064】この文字ムーブキーの操作によりシステム
コントローラ11は文字ムーブ編集モードに入る。この
文字ムーブ編集モードでは、システムコントローラ11
は、図8(a)に示すように表示部20に、タイトル名
の付与されているプログラムの終端プログラム番号とそ
のタイトル名としての文字情報を表示するとともに、タ
イトル名の付与されていない始端部分に近いプログラム
番号を表示する。上記図6(b)の場合でいえば、タイ
トル名の付与されている終端プログラムは5曲目で、タ
イトル名の付与されていない始端部分に近いプログラム
番号は6曲目なので「5:mno→6?」という表示を
行う。
【0065】「5:mno→6?」の意味は、プログラ
ム#5(5曲目)に付与されているタイトル名「mn
o」をプログラム#6(6曲目)に対応するタイトル名
として移動するか否かをユーザに問いかけるものであ
る。図6(a)(b)から明らかなように。タイトル名
「mno」は図6(b)の状態で本来プログラム#8に
あるべきタイトル名なので、このままでは適切ではな
く、ユーザーはジョグダイヤルを操作して移動先として
のプログラム番号を選択する。なおこの操作は例えば早
送りキーなどで指定されるプログラム番号が変更される
ようにしてもよい。
【0066】ユーザーがジョグダイヤルを1クリック分
+方向に回すと、システムコントローラ11は表示を図
8(b)に示すように、次のタイトル名の付与されてい
ないプログラム番号「7」に変更する。
【0067】この表示は、プログラム#5に付与されて
いるタイトル名「mno」をプログラム#7に対応する
タイトル名として移動してよいかという意味で「5:m
no→7?」という表示を行う。続いてユーザは更にジ
ョグダイヤル(又は早送りキー)を操作して次のタイト
ル名の付与されていないプログラム番号「8」に変更を
行う。この際、表示部20にはプログラム#5に付与さ
れているタイトル名「mno」をプログラム#8に対応
するタイトル名として移動してよいかという意味で、図
8(c)に示すように「5:mno→8?」という表示
が行なわれる。このような移動をユーザーは望むものな
ので、この図8(c)の状態でユーザーは決定操作を行
う。例えばユーザーはジョグダイヤルの中心部を押圧す
る。
【0068】決定操作であるジョグダイヤルの中心部の
ユーザによる押圧に応じて、プログラム#5に対応する
タイトル名「mno」はプログラム#8に対応する文字
情報として移動される。このタイトル名の移動を模式的
に表したのが図7(b)である。つまり図7(a)は図
6(b)の状態を示しているが、図7(b)のように文
字情報「mno」はプログラム#8に対応する状態とさ
れる。このような1つの文字情報の移動が行われる毎
に、バッファメモリ13上でU−TOCを更新していっ
てもよいが、本例の場合、処理の効率化のため、一連の
文字ムーブ編集が終了されるまではシステムコントロー
ラ11が内部のS−RAM11a内でU−TOCデータ
の更新を行い、文字ムーブ編集が終了した時点でS−R
AM11aのU−TOCデータをバッファメモリ13に
転送してU−TOC更新が行われるようにしている。
【0069】このためにS−RAM11aには少なくと
もU−TOCセクター0、セクター1の情報が読み込ま
れており、例えば図7(a)から図7(b)のように更
新される場合は、S−RAM11a内において、U−T
OCセクター1のデータが、上述した図9の状態から図
10に示すように変更される。即ちプログラム#5に対
応する文字情報はなくなるため、ポインタP-TNA5は「0
0h」とされ、またポインタP-TNA8が「05h」とされ
て「mno」を記録しているスロットが指定されること
で、プログラム#8に「mno」という文字が対応づけ
られる。
【0070】このように文字の移動は、まずS−RAM
11a内にプログラム番号と対応つけられて記憶されて
いるタイトル名を更新することで実現される。この1つ
の文字移動決定時の表示としては、図8(d)に示すよ
うに「5:(空白)→8:mno」という表示を所定時
間行う。
【0071】続いて所定時間経過後、プログラム番号5
より始端部分に近いプログラム番号4に付与されている
タイトル名「jkl」を、タイトル名の付与されていな
い始端部分に近いプログラム番号(この場合「5」)に
移動するか否かをユーザーに問う、図8(e)に示す
「4:jkl→5?」という表示を行う。図6(a)
(b)からわかるように、ユーザーは「jkl」という
文字情報をプログラム#6に対応させることを望むこと
になる。従ってユーザは更にジョグダイヤル又は早送り
キーを操作して、次のタイトル名の付与されていないプ
ログラム番号6に変更を行う。この際、表示部20には
プログラム#4に付与されているタイル名「jkl」を
プログラム#6に対応するタイトル名として移動しても
よいかという意味で、図8(f)に示すように「4:j
kl→6?」という表示を行う。
【0072】この状態で、ジョグダイヤルの操作に伴っ
て本来移行したい所望のプログラム番号である「6」が
指定されたので、決定操作としてユーザーはジョグダイ
ヤルの中心部を押圧する。図7(c)に示すように決定
操作に応じて、プログラム#4に対応するタイトル名
「jkl」はプログラム#6に対応する文字として移動
される。このときのU−TOCセクター1の更新もS−
RAM11a内で行われる。またこのように移動が決定
されたことに応じて、表示部20では所定時間、図8
(g)に示すように「4:(空白)→6:jkl」とい
う表示を行う。
【0073】所定時間経過後、表示部20には、次に始
端部分に近いプログラム番号「3」に付与されているタ
イトル名「ghi」を、タイトル名の付与されていない
始端部分に近いプログラム#4に移動するか否かを意味
する、図8(h)に示す「3:ghi→4?」という表
示が行われる。本来タイトル名「ghi」はプログラム
#5に対応されるべきだったので、ユーザーはジョグダ
イヤル又は早送りキーを操作して、次のタイトル名の付
与されていないプログラム番号「5」に変更を行う。こ
の際、表示部にはプログラム#3に付与されているタイ
トル名「ghi」をプログラム#5に対応するタイトル
名として移動してよいかという意味で、図8(i)に示
すように「3:ghi→5?」という表示を行う。
【0074】これに対してユーザーは、決定操作として
ジョグダイヤルの中心部を押圧する。すると図7(d)
に示すようにプログラム#3に対応されていたタイトル
名「ghi」はプログラム#5に対応されるように移動
される。またこのとき表示部20には所定時間図8
(j)に示すように「3:(空白)→5:ghi」とい
う表示が所定時間行なわれる。
【0075】所定時間経過後、次に表示部20には始端
部分に近いプログラム番号「2」に付与されているタイ
トル名「def」を、タイトル名の付与されていない始
端部分に近いプログラム#3に移動してもよいかを意味
する図8(k)に示す「2:def→3?」という表示
を行う。本来タイトル名「def」はプログラム#3に
対応されるべきだったので、ユーザーはそのまま決定操
作としてジョグダイヤルの中心部を押圧する。すると図
7(e)のようにプログラム#2に対応していたタイト
ル名「def」がプログラム#3に対応するものとして
移動されるとともに、表示部20には所定時間図8
(l)に示すように「2:(空白)→3:def」とい
う表示が行なわれる。
【0076】所定時間経過後、次に表示部20には始端
部分に近いプログラム番号「1」に付与されているタイ
トル名「abc」を、タイトル名の付与されていない始
端部分に近いプログラム番号#2に移動するか否かを意
味する図8(m)に示す「1:abc→2?」という表
示を行う。タイトル名「abc」についてはプログラム
#2に移動する必要性はなく、文字の移動に対して全て
の処理を終了したとして、ユーザーは再度文字ムーブキ
ーを押圧する。これによりユーザーの操作としての文字
ムーブは終了される。
【0077】この時点、つまり図7(e)の状態におい
て、S−RAM11a内でのU−TOCセクター1のデ
ータは、例えば図11のように更新されている。即ちポ
インタP-TNA1は「01h」とされ、スロット「01h」
にプログラム#1に対応する文字情報「abc」が記録
される。ポインタP-TNA2は「00h」とされ、従ってプ
ログラム#2に対応する文字情報は存在しない状態とな
る。ポインタP-TNA3は「02h」とされ、スロット「0
2h」にプログラム#3に対応する文字情報「def」
が記録される。ポインタP-TNA4は「00h」とされ、プ
ログラム#2に対応する文字情報は存在しない状態とな
る。ポインタP-TNA5は「03h」とされ、スロット「0
3h」にプログラム#5に対応する文字情報「ghi」
が記録される。ポインタP-TNA6は「04h」とされ、ス
ロット「04h」にプログラム#6に対応する文字情報
「jkl」が記録される。ポインタP-TNA7は「00h」
とされ、プログラム#7に対応する文字情報は存在しな
い状態となる。ポインタP-TNA8は「05h」とされ、ス
ロット「05h」にプログラム#5に対応する文字情報
「mno」が記録される。
【0078】このような文字ムーブにより更新された図
11のU−TOCセクター1の情報がS−RAM11a
からバッファメモリ13に転送され、バッファメモリ1
3上でU−TOCセクター1の更新が行われる。
【0079】文字ムーブ編集としては、以上の編集が行
われるた時点で終了させてもよいが、さらにこの文字ム
ーブ編集の最終段階の処理として自動コンバイン処理が
行なわれるようにしてもよい。文字ムーブ編集の最終段
階として、この自動コンバイン処理が採用される場合
は、上記動作に続いて以下の処理が行われる。
【0080】即ちこのコンバイン処理は、図6(b)の
A,B,C点において分割されている曲を結合する作業
であり、つまり図7(e)においてはプログラム#1、
#2を1つのプログラムとして結合し、プログラム#
3、#4を1つのプログラムとして結合し、プログラム
#6、#7を1つのプログラムとして結合するように管
理領域であるU−TOC情報を編集する処理となる。こ
れを自動的に行うには、各プログラムについてタイトル
名としての文字情報が対応されているか否かを判別して
行う。
【0081】上記文字ムーブ処理により図7(a)の状
態から図7(e)の状態にされるが、この各管理状態を
それぞれ図14(a)(b)に示している。図14
(b)と図6からわかるように、文字ムーブ後において
タイトル名として文字情報が対応されていないプログラ
ムは、本来独立した曲としてのプログラムではなく、そ
のプログラムは、それよりも始端側に近いプログラムで
あって、かつ文字情報が対応されているプログラムに連
結されるべきプログラムである。従って図14(b)に
示すプログラム#1〜#8について、タイトル名が存在
しないプログラムを、その前のプログラムに連結するこ
とで、図14(c)の状態が得られる。つまりこれは図
7(f)の状態に相当し、これは図6(a)の状態と一
致するものであるため、本来のプログラム分割状態が実
現されるとともに、プログラムとタイトル名が正しく対
応された状態となる。
【0082】このようなコンバイン処理が実行される前
のU−TOCセクター0は、上述したように例えば図1
2の状態であったが、これを自動コンバイン処理として
例えば図13のように更新することで、図7(f)の状
態が実現される。即ち、図7(e)におけるプログラム
#1、#2を1つのプログラムとして結合してプログラ
ム#1とするために、ポインタP-TNO1から指示されてい
るパーツテーブル(01h)に、パーツテーブル(02
h)、つまそれまでプログラム#2とされていたパーツ
をリンクさせる。これによりアドレスA1〜A4がプロ
グラム#1となる。
【0083】また、プログラム#3、#4を1つのプロ
グラムとして結合し、プログラム#2とするために、ポ
インタP-TNO2の値を、それまでプログラム#3を管理す
るパーツテーブル「03h」とし、またパーツテーブル
(03h)に、それまでプログラム#4を管理していた
パーツテーブル(04h)をリンクさせる。また図7
(e)のプログラム#5は繰り上がってプログラム#3
となるため、ポインタP-TNO3の値を、それまでプログラ
ム#5を管理していたパーツテーブル「05h」とす
る。
【0084】また、図7(e)のプログラム#6、#7
を1つのプログラムとして結合し、プログラム#4とす
るために、ポインタP-TNO4の値を、それまでプログラム
#6を管理するパーツテーブル「06h」とし、またパ
ーツテーブル(06h)に、それまでプログラム#7を
管理していたパーツテーブル(07h)をリンクさせ
る。図7(e)のプログラム#8は繰り上がってプログ
ラム#5となるため、ポインタP-TNO5の値を、それまで
プログラム#8を管理していたパーツテーブル「08
h」とする。
【0085】例えばこのようにU−TOCセクター0が
更新されることで、図7(f)の状態が得られる。な
お、このコンバイン処理に伴ってU−TOCセクター1
の更新も行われる。即ちコンバインによるプログラム番
号の変化に応じて、セクター1でも、プログラム番号と
文字情報の対応付けの変更が行われる。つまり、図7
(e)の段階でのプログラム#2、#4、#7が独立の
プログラムとして存在しなくなったため、タイトル名の
プログラム番号に対する前詰めが行われ、図7(f)の
ように、プログラム#1〜#5のそれぞれに、「ab
c」〜「mno」が対応される。一例としては、U−T
OCセクター1は、図9で示した状態に戻されることに
なる。
【0086】ところで、このような自動コンバインを文
字ムーブ編集の最終段階の処理としては採用しない場合
でも、ユーザーが後に通常のコンバイン編集を行うこと
で図7(f)の状態にすることができるものである。
【0087】なお、上記の具体例に対応するU−TOC
データの各時点での更新箇所などの更新例は必ずしも1
通りではなく、ソフトウエアにより各種考えられるもの
である。また上記してきた文字ムーブや自動コンバイン
処理は、その処理における最終段階でバッファメモリ1
3内でU−TOCデータを更新することで実現される
が、いづれにしても、最終的にはディスク90上でU−
TOCデータを更新しなければ編集動作は完結しないこ
とはいうまでもない。
【0088】5.文字編集処理 以上説明してきた文字ムーブ編集を実現するためのシス
テムコントローラ11の処理を説明していく。尚、上記
説明ではタイトル名の移動操作の際に再生音に対しては
特に言及してなかったが、実際にはユーザーがタイトル
名の移動先を指定する際には、その移動先のプログラム
の内容が提示されることが好ましい。即ち、例えば図8
(b)の表示状態のときに、プログラム#7の冒頭部分
の音声が再生されれば、ユーザーは文字をプログラム#
7に移動すべきか否かを即座に判断できる。つまり、こ
のようにジョグダイヤルによって選択されている(決定
操作前の)プログラムについて、その冒頭部分、若しく
はその直前に位置するプログラムの終端部分としての数
秒間など、移動先の候補とされているプログラムをユー
ザーが識別できる音声データを繰り返し再生すると大変
便利である。このように例えば選択中のプログラムの冒
頭部分である数秒を繰り返し再生する、所謂リハーサル
再生を実行するものとして、以下の処理手順を説明して
いく。
【0089】システムコントローラ11が行う一連の編
集処理例を図14に示す。ユーザーによって文字ムーブ
キーが押されると、システムコントローラ11の処理は
ステップF101からステップF102に進む。
【0090】ステップF102では、それまでにユーザ
ーが入力した文字情報(タイトル)数と実際にディスク
90上に記録されたプログラム数の大小関係を比較す
る。ユーザーが入力したタイトル数が実際にディスク9
0上に記録されたプログラム数より小さくない場合と
は、図6(b)に示したような状況にはなっていない場
合であり、特に文字ムーブは不要であるため処理を終了
する。
【0091】なお、本例では図6(b)のような状況を
是正するための処理として文字ムーブ編集が行われるよ
うにしているため、ステップF102で否定結果が出た
ときは文字ムーブを不要としているが、特に図6(b)
のような状況でなくてもユーザーがある文字情報につい
てプログラム番号との対応関係を変更したい場合も考え
られる。そのような場合でも文字ムーブを実行できるよ
うにする場合は、ステップF102の処理は不要とな
る。また、その場合は、必ずしもプログラムの分割状態
が正確でないとは限らないため、ステップF116での
自動コンバイン処理は実行しないことが好ましい。
【0092】本例において、ユーザーが入力したタイト
ル数が実際にディスク90上に記録されたプログラム数
より小さい場合は、処理をステップF103に進め、デ
ィスク90上に記録されているタイトル名の付与されて
いるプログラム番号の終端側のプログラム番号をmに記
憶する。上記図6(b)の例の場合は、変数mとして5
が代入されることになる。
【0093】次にステップF104にて、変数m=1、
つまりタイトル名の付与されているプログラム番号の終
端側にもっとも近いプログラム番号が1に等しいかを判
別する。変数m=1でない場合は、ステップF105に
て、タイトルが未付与で始端側にもっとも近いプログラ
ム番号を変数nとして記憶する。
【0094】ステップF106では、変数m、n、及び
プログラム#mに付与されているタイトル名を表示部2
0に表示させる。つまり図6(b)の状態であるときは
変数n=6とされ、図8(a)の表示を行う。さらに、
上記したリハーサル再生として、プログラム#n(6曲
目)の冒頭部分の再生音声出力を実行させる。これによ
りユーザーに対して、プログラム#mに対応されている
文字情報をプログラム#nに対応するものとして移動さ
せてよいか否かを尋ねることになる。
【0095】図8で説明したようにユーザーはこれに対
してジョグダイヤルを回転操作して他のプログラム番号
を選択するか、エンター操作としてジョグダイヤルを押
圧操作を行う。ユーザーがジョグダイヤルを回転操作す
る場合とは、現在表示している移動を求めない場合であ
り、処理はステップF107からF108に進み、シス
テムコントローラ11はジョグダイヤルが+/−いづれ
の方向に回転されたかを検知する。そして+方向であれ
ばステップF108で変数nをインクリメントし、また
−方向であれば変数nをデクリメントしてステップF1
06に戻る。例えば図8の例では、図8(a)の状態か
らユーザーが+方向にジョグダイヤルを回したために、
変数nは「7」とされ、ステップF106で図8(b)
の表示が行われるとともに、プログラム#7のリハーサ
ル再生が行われる。また図8の例ではさらにユーザーが
+方向にジョグダイヤルを回すため、変数nは「8」と
され、ステップF106で図8(c)の表示が行われる
とともに、プログラム#8のリハーサル再生が行われ
る。
【0096】この段階でユーザーは表示されている移動
に合意してエンター操作を行うため、処理はステップF
107からF111に進み、文字移動処理、即ち上述し
たようにS−RAM11a内での、図7(b)のように
対応関係を変更する処理を行う。そしてステップF11
2として、そのような移動が行われた旨の表示、即ち図
8(d)の表示を実行する。この表示状態をステップF
113で所定時間経過と判断されるまで継続したら、続
いてステップF114で変数mをデクリメントし、ステ
ップF104に戻る。
【0097】このステップF104からF114の処理
が繰り返されることで、図8(a)〜(m)及び図7
(a)〜(e)で説明した処理が実行されていき、図8
(m)及び図7(e)までの処理が終了した時点でステ
ップF104でm=1と判断されることになる。その時
点でステップF115で文字ムーブキーの押圧がなされ
たかを判断し、押圧された場合はユーザーの操作として
のタイトル移動は全て終了したと解釈してステップF1
16の自動コンバイン処理に移行する。
【0098】この自動コンバイン処理は上述したように
図7(e)の状態から図7(f)の状態に管理状態を更
新する処理である。コンバイン処理を終えたら、ステッ
プF117でバッファメモリ13上での最終的なU−T
OC更新を行い、一連の文字ムーブ処理を終了する。そ
の後所定時点で、ディスク90上のU−TOCデータ
が、バッファメモリ13に保持されているU−TOCデ
ータにより更新されることで、文字編集が完結する。
【0099】以上のような処理が行われることで、上述
してきた文字ムーブ編集が実現され、例え図6(b)の
ようなタイトルとプログラム番号の不一致が生じても、
ユーザーがわざわざ始めから文字入力をやり直すことな
く、正しい状態に直すことができる。
【0100】なお、図15の処理は一例であり、処理方
式としては各種の例が考えられることはいうまでもな
い。特にU−TOCデータの更新は、S−RAM11
a、バッファメモリ13、ディスク90のそれぞれの3
段階で行われるが、どの時点での更新をどの部位で行う
かは、更新処理プログラムとしてのソフトウエアの設計
事情などによればよく、上記例には全く限定されるもの
ではない。
【0101】
【発明の効果】以上説明したきたように本発明は、プロ
グラムと文字情報(タイトル)の対応関係がずれている
場合などに、それを是正するためにプログラムとタイト
ルの対応関係を変更することができ、ユーザーにとって
文字入力のやり直しなどの煩雑な作業を不要とすること
ができるという効果がある。またこのような文字情報の
移動編集は、その指示操作の際に表示による移動内容を
ユーザーに示したり、いわゆるリハーサル再生で移動先
を提示することで、操作に迷うことはなくなり、簡易か
つ効率的な操作をユーザーに提供できるという効果があ
る。また各プログラムについて対応される文字情報の有
無に応じてプログラムの結合処理を自動的に行わせるよ
うにしたため、文字移動後のユーザーのコンバイン編集
も不要とし、より簡易な操作環境を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のMDレコーダのブロック
図である。
【図2】ミニディスクシステムのクラスタフォーマット
の説明図である。
【図3】ミニディスクシステムのU−TOCセクター0
の説明図である。
【図4】ミニディスクシステムのU−TOCセクター0
のリンク形態の説明図である。
【図5】ミニディスクシステムのU−TOCセクター1
の説明図である。
【図6】実施の形態のダビング時の管理状態例の説明図
である。
【図7】実施の形態の文字ムーブ動作の説明図である。
【図8】実施の形態の文字ムーブ動作時の表示状態の説
明図である。
【図9】実施の形態の文字ムーブ実行前のU−TOCセ
クター1の管理例の説明図である。
【図10】実施の形態の文字ムーブ実行中のU−TOC
セクター1の管理例の説明図である。
【図11】実施の形態の文字ムーブ実行後のU−TOC
セクター1の管理例の説明図である。
【図12】実施の形態のダビング終了時点のU−TOC
セクター0の管理例の説明図である。
【図13】実施の形態のコンバイン終了時点のU−TO
Cセクター0の管理例の説明図である。
【図14】実施の形態の自動コンバイン処理の説明図で
ある。
【図15】実施の形態の文字ムーブ処理のフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 MDレコーダ、3 光学ヘッド、11 システムコ
ントローラ、12 メモリコントローラ、13 バッフ
ァメモリ、19 操作部、20 表示部、22無音検知
部、25 デジタルインターフェース部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプログラムが記録可能なプログラ
    ム領域と、前記プログラム領域に記録されたプログラム
    の記録位置及びプログラム領域に記録された個々のプロ
    グラムに対応した文字情報を管理する管理領域を有する
    記録媒体に対応して記録動作を行うことのできる記録装
    置において、 前記管理領域に、前記プログラム領域に記録されている
    個々のプログラムに対応して記録されている各文字情報
    について、その文字情報とプログラム番号の対応付けの
    変更指示操作を行うことができる操作手段と、 前記操作手段による変更指示操作に従って、前記管理領
    域に記録されている文字情報のプログラム番号への対応
    付けの状態を変更させるように、前記管理領域のデータ
    を更新する更新制御手段と、 を有することを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記更新制御手段は、文字情報とプログ
    ラム番号の対応付けの状態の変更として、或るプログラ
    ム番号に対応する文字情報が、他のプログラム番号に対
    応する文字情報として管理されるように前記管理領域の
    データを更新することを特徴とする請求項1に記載の記
    録装置。
  3. 【請求項3】 表示手段を備え、 前記更新制御手段は、前記操作手段による変更指示操作
    の際に、前記表示手段上で、処理対象となる文字情報及
    び対応付けられているプログラム番号と、新たな対応付
    け先となるプログラム番号を表示させることを特徴とす
    る請求項1に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記プログラム領域に記録されたプログ
    ラムを再生出力することのできる再生手段を備え、 前記更新制御手段は、前記操作手段による変更指示操作
    過程において、処理対象となっている文字情報に関し新
    たな対応付け先となるプログラム番号の候補があげられ
    ている際に、前記再生手段により、その候補とされてい
    るプログラム番号を提示することができるプログラムデ
    ータ部分を再生するリハーサル再生を実行させることを
    特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 複数のプログラムが記録可能なプログラ
    ム領域と、前記プログラム領域に記録されたプログラム
    の記録位置及びプログラム領域に記録された個々のプロ
    グラムに対応した文字情報を管理する管理領域を有する
    記録媒体に対応して記録動作を行うことのできる記録装
    置において、 前記管理領域に前記プログラム領域に記録されている個
    々のプログラムに対応して記録されている各文字情報に
    ついて、その文字情報とプログラム番号の対応付けの変
    更指示操作を行うことができる操作手段と、 前記操作手段による変更指示操作に従って、前記管理領
    域に記録されている文字情報のプログラム番号への対応
    付けの状態を変更させるとともに、その対応付けの変更
    が行われた状態における各プログラムについての対応す
    る文字情報の存在/非存在の状況に応じて、所要の複数
    のプログラムが1つのプログラムとして結合された状態
    で管理されるように前記管理領域のデータを更新する更
    新制御手段と、 を有することを特徴とする記録装置。
  6. 【請求項6】 前記更新制御手段は、文字情報とプログ
    ラム番号の対応付けの状態の変更として、或るプログラ
    ム番号に対応する文字情報が、他のプログラム番号に対
    応する文字情報として管理されるように前記管理領域の
    データを更新することを特徴とする請求項5に記載の記
    録装置。
  7. 【請求項7】 表示手段を備え、 前記更新制御手段は、前記操作手段による変更指示操作
    の際に、前記表示手段上で、処理対象となる文字情報及
    び対応付けられているプログラム番号と、新たな対応付
    け先となるプログラム番号を表示させることを特徴とす
    る請求項5に記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 前記プログラム領域に記録されたプログ
    ラムを再生出力することのできる再生手段を備え、 前記更新制御手段は、前記操作手段による変更指示操作
    過程において、処理対象となっている文字情報に関し新
    たな対応付け先となるプログラム番号の候補があげられ
    ている際に、前記再生手段により、その候補とされてい
    るプログラム番号を提示することができるプログラムデ
    ータ部分を再生するリハーサル再生を実行させることを
    特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  9. 【請求項9】 前記更新制御手段は、前記操作手段によ
    る変更指示操作に従って、前記管理領域に記録されてい
    る文字情報のプログラム番号への対応付けの状態を変更
    させた後、その対応付けの変更が行われた状態におい
    て、対応する文字情報が存在しないプログラムを、その
    プログラムより先行するプログラム番号であって対応す
    る文字情報が存在するプログラムに結合された状態とな
    るように前記管理領域のデータを更新することを特徴と
    する請求項5に記載の記録装置。
  10. 【請求項10】 複数のプログラムが記録可能なプログ
    ラム領域と、前記プログラム領域に記録されたプログラ
    ムの記録位置及びプログラム領域に記録された個々のプ
    ログラムに対応した文字情報を管理する管理領域を有す
    る記録媒体に対して、文字情報とプログラム番号の対応
    関係を変更する文字編集方法として、 前記管理領域から文字情報を読み出して、プログラム番
    号と対応付けて記憶する記憶工程と、 前記記憶工程にて記憶された文字情報とプログラム番号
    の対応付けの変更を指示する操作工程と、 前記操作工程での指示に従って記憶された文字情報とプ
    ログラム番号の対応付けを変更する編集工程と、 前記編集工程で得られた新たな文字情報とプログラム番
    号の対応付けに基づいて前記管理領域のデータを更新す
    る更新工程と、 を実行することを特徴とする文字編集方法。
  11. 【請求項11】 複数のプログラムが記録可能なプログ
    ラム領域と、前記プログラム領域に記録されたプログラ
    ムの記録位置及びプログラム領域に記録された個々のプ
    ログラムに対応した文字情報を管理する管理領域を有す
    る記録媒体に対して、文字情報とプログラム番号の対応
    関係を変更する文字編集方法として、 前記管理領域から文字情報を読み出して、プログラム番
    号と対応付けて記憶する記憶工程と、 前記記憶工程にて記憶された文字情報とプログラム番号
    の対応付けの変更を指示する操作工程と、 前記操作工程での指示に従って記憶された文字情報とプ
    ログラム番号の対応付けを変更する編集工程と、 前記編集工程で得られた新たな文字情報とプログラム番
    号の対応付けに基づいて前記管理領域のデータを更新す
    るとともに、その文字情報とプログラム番号の対応付け
    が変更された状態での各プログラムの対応する文字情報
    の存在/非存在の状況に応じて、所要の複数のプログラ
    ムが1つのプログラムとして結合された状態で管理され
    るように前記管理領域のデータを更新する更新工程と、 を実行することを特徴とする文字編集方法。
JP23575397A 1997-09-01 1997-09-01 記録装置及び文字編集方法 Withdrawn JPH1186515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23575397A JPH1186515A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 記録装置及び文字編集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23575397A JPH1186515A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 記録装置及び文字編集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1186515A true JPH1186515A (ja) 1999-03-30

Family

ID=16990730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23575397A Withdrawn JPH1186515A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 記録装置及び文字編集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1186515A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557721B2 (ja) 記録装置
JPH06309120A (ja) メモリ制御装置及びメモリデータサーチ回路
JP4304888B2 (ja) 記録媒体、編集装置及び編集方法
JPH09147473A (ja) 記録装置
JP3750278B2 (ja) 記録装置、記録システム、及びダビング方法
US6631100B2 (en) Recording apparatus, recording method, and dubbing apparatus for recording or dubbing programs and character data
JP3550769B2 (ja) 記録装置、及び再生装置
JPH1186515A (ja) 記録装置及び文字編集方法
JP2002343062A (ja) 追加記録制御方法及び追加記録制御装置
JP3711991B2 (ja) 記録装置
JP3991474B2 (ja) 記録装置
JP3797362B2 (ja) 記録装置、及び記録再生装置
JP4058124B2 (ja) 記録再生装置、及び再生装置
JP3735987B2 (ja) 編集装置
JP3584551B2 (ja) 記録装置、再生装置、記録方法及び再生方法
JPH0757437A (ja) 記録装置及び再生装置
JPH06309121A (ja) メモリ制御装置及びアドレス発生回路
JPH11328932A (ja) 記録装置
JPH0863897A (ja) 記録装置、及び再生装置
JP2003091929A (ja) 記録装置、記録方法
JPH11250636A (ja) 再生装置
JPH09153270A (ja) 管理情報更新装置
JPH09147529A (ja) 管理情報更新装置
JPH11328934A (ja) 編集装置
JP2000123551A (ja) 記録装置、及び複写システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102