JPH118640A - 通信システム、及び通信システムに用いられるデータフォーマット - Google Patents

通信システム、及び通信システムに用いられるデータフォーマット

Info

Publication number
JPH118640A
JPH118640A JP9197414A JP19741497A JPH118640A JP H118640 A JPH118640 A JP H118640A JP 9197414 A JP9197414 A JP 9197414A JP 19741497 A JP19741497 A JP 19741497A JP H118640 A JPH118640 A JP H118640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal
address
node
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9197414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3253565B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nakatsugawa
義規 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP19741497A priority Critical patent/JP3253565B2/ja
Priority to EP98107512A priority patent/EP0874502A3/en
Priority to US09/065,461 priority patent/US6470012B2/en
Publication of JPH118640A publication Critical patent/JPH118640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253565B2 publication Critical patent/JP3253565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/22Time-division multiplex systems in which the sources have different rates or codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2838Distribution of signals within a home automation network, e.g. involving splitting/multiplexing signals to/from different paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2845Telephone line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13093Personal computer, PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13096Digital apparatus individually associated with a subscriber line, digital line circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13107Control equipment for a part of the connection, distributed control, co-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13174Data transmission, file transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13208Inverse multiplexing, channel bonding, e.g. TSSI aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13214Clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13248Multimedia
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13291Frequency division multiplexing, FDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13322Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13332Broadband, CATV, dynamic bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1336Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13396Signaling in general, in-band signalling

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノード端末間でデータ交換を行う場合であっ
ても、単位時間当たりのデータ伝送量を低下させること
なく、送信元から指定された宛先へ通信データを確実に
送信することができる通信システム、及び通信システム
に用いられるデータフォーマットを提供することを課題
とする。 【解決手段】 送信対象となる通信データの通信フレー
ム内に、ノード端末自身の端末アドレス、又は中継装置
自身の装置アドレスのうちいずれか一方を記述するアド
レス記述領域を設けておき、例えばノード端末間でデー
タ交換を行う場合には、アドレス記述領域に各ノード端
末自身のアドレスを記述して、送信元及び宛先を各々指
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1又は2以上のノ
ード端末が各々に接続された複数の中継装置間を接続し
て構成され、ノード端末間、中継装置間、又はノード端
末と中継装置間でデータ交換を行う通信システムに係
り、特に、例えばノード端末間でデータ交換を行う場合
であっても、単位時間当たりのデータ伝送量を低下させ
ることなく、送信元ノード端末から指定された宛先ノー
ド端末へ通信データを確実に送信することができる通信
システム、及び通信システムに用いられるデータフォー
マットに関する。
【0002】また、本発明は、1又は2以上のノード端
末が各々に接続された複数の中継装置間を接続して構成
され、ノード端末間、中継装置間、又はノード端末と中
継装置間でデータ交換を行う通信システムに係り、特
に、アドレス管理を簡素化することができるとともに、
追加接続対象ノード端末を即時に通信可能状態とする、
いわゆるプラグ・アンド・プレイ機能に対応した通信シ
ステムに関する。
【0003】
【従来の技術】従来、1又は2以上のノード端末が各々
に接続された複数の中継装置間を接続して構成され、ノ
ード端末間、中継装置間、又はノード端末と中継装置間
でデータ交換を行う通信システムが一般に知られてい
る。
【0004】上記従来技術において、例えば、送信元と
なる任意のノード端末から、宛先となる所定のノード端
末へ通信データを送信するにあたっては、送信対象とな
るコマンドやデータを含む通信データの通信フレーム内
に、通信データの送信元及び宛先を指定する送信元/宛
先アドレス記述領域を設けておき、この送信元/宛先ア
ドレス記述領域に、送信元及び宛先のアドレスを記述す
るようにしている。具体的には、例えば送信元を指定す
る場合には、送信元となる任意のノード端末が属する中
継装置のアドレスと、この任意のノード端末のアドレス
との両者のアドレスを、送信元アドレス記述領域に記述
するようにしている。また、宛先を指定する場合にも、
上述と同様に、宛先となる所定のノード端末が属する中
継装置のアドレスと、所定のノード端末のアドレスとの
両者のアドレスを、宛先アドレス記述領域に記述するよ
うにしている。これにより、送信元となる任意のノード
端末から、宛先となる所定のノード端末へ確実に通信デ
ータを送信することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の通信システムにおけるアドレス指定方法によれ
ば、例えばノード端末間でデータ交換を行う場合には、
通信データの送信元及び宛先を指定する際において、各
ノード端末が属する中継装置のアドレスと、各ノード端
末のアドレスとの両者のアドレスを、通信データの通信
フレーム内に設定された送信元/宛先アドレス記述領域
に記述しなければならず、通信データ中における送信元
/宛先アドレス記述領域が占めるビット長が増大する結
果として、単位時間当たりのデータ伝送量を増大させる
ことが困難であるという解決すべき課題を内在してい
た。
【0006】本発明は、上記した実情に鑑みてなされた
ものであり、例えばノード端末間でデータ交換を行う場
合には、送信対象となる通信データに対し、各ノード端
末自身の端末アドレスを含む送信元/宛先情報を付加す
ることで、送信元及び宛先を各々指定することにより、
ノード端末間でデータ交換を行う場合であっても、単位
時間当たりのデータ伝送量を低下させることなく、送信
元から指定された宛先へ通信データを確実に送信するこ
とができる通信システム、及び通信システムに用いられ
るデータフォーマットを提供することを課題とする。
【0007】また、本発明は、アドレス管理を簡素化す
ることができるとともに、追加接続対象ノード端末を即
時に通信可能状態とする、いわゆるプラグ・アンド・プ
レイ機能に対応した通信システムを提供することを課題
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、1又は2以上のノード端末が各
々に接続された複数の中継装置間をデータ伝送路を介し
て接続して構成され、前記ノード端末間、前記中継装置
間、又は前記ノード端末と前記中継装置間でデータ交換
を行う通信システムであって、前記中継装置は、前記各
ノード端末毎にそれぞれが固有値となる如く設定された
端末アドレスを記憶する端末アドレス記憶手段と、前記
各中継装置毎にそれぞれが固有値となり、かつ前記端末
アドレスとの間で相互に識別可能となる如く設定された
装置アドレスを記憶する装置アドレス記憶手段と、当該
中継装置自身、又は当該中継装置に接続された1又は2
以上のノード端末から送出される送信対象となる通信デ
ータに対し、送信元/宛先情報を付加するとともに、当
該送信元/宛先情報が付加された通信データをデータ伝
送路へ送出するヘッダ情報付加手段と、を備え、前記ヘ
ッダ情報付加手段で前記通信データに付加される送信元
/宛先情報は、前記端末アドレス記憶手段に記憶された
端末アドレス、又は前記装置アドレス記憶手段に記憶さ
れた装置アドレスのうちいずれか一方を含むことを要旨
とする。
【0009】請求項1の発明によれば、ヘッダ情報付加
手段は、中継装置自身、又は当該中継装置に接続された
1又は2以上のノード端末から送出される送信対象とな
る通信データに対し、送信元/宛先情報を付加するとと
もに、送信元/宛先情報が付加された通信データをデー
タ伝送路へ送出する。このとき、ヘッダ情報付加手段で
通信データに付加される送信元/宛先情報は、端末アド
レス記憶手段に記憶された端末アドレス、又は前記装置
アドレス記憶手段に記憶された装置アドレスのうちいず
れか一方を含んで構成されるので、例えばノード端末間
でデータ交換を行う場合であっても、従来、各ノード端
末が属する中継装置のアドレスと各ノード端末のアドレ
スとの両者のアドレスを通信データに付加することで送
信元及び宛先のアドレスを指定していたのに対し、アド
レス指定に用いられるビット長を全体として短いものに
抑制することができ、この結果、単位時間当たりのデー
タ伝送量を低下させることなく、送信元から指定された
宛先へ通信データを確実に送信することができる。
【0010】また、請求項2の発明は、1又は2以上の
ノード端末が各々に接続された複数の中継装置間をデー
タ伝送路を介して接続して構成され、前記ノード端末
間、前記中継装置間、又は前記ノード端末と前記中継装
置間でデータ交換を行う通信システムであって、前記中
継装置は、前記各ノード端末毎にそれぞれが固有値とな
る如く設定された端末アドレスを記憶する端末アドレス
記憶手段と、前記各中継装置毎にそれぞれが固有値とな
り、かつ前記端末アドレスとの間で相互に識別可能とな
る如く設定された装置アドレスを記憶する装置アドレス
記憶手段と、当該中継装置自身、又は当該中継装置に接
続された1又は2以上のノード端末から送出される送信
対象となる通信データに対し、送信元/宛先情報を付加
するとともに、当該送信元/宛先情報が付加された通信
データをデータ伝送路へ送出するヘッダ情報付加手段
と、を備え、前記ヘッダ情報付加手段で前記通信データ
に付加される送信元/宛先情報は、送信元/宛先がノー
ド端末か又は中継装置かの種別を識別する際に用いる短
いビット長の識別子、及び前記端末アドレス記憶手段に
記憶された端末アドレス、又は前記装置アドレス記憶手
段に記憶された装置アドレスのうちいずれか一方を含む
ことを要旨とする。
【0011】さらに、請求項3の発明は、1又は2以上
のノード端末が各々に接続された複数の中継装置間をデ
ータ伝送路を介して接続して構成され、前記ノード端末
間、前記中継装置間、又は前記ノード端末と前記中継装
置間でデータ交換を行う通信システムであって、前記中
継装置は、前記各ノード端末毎にそれぞれが固有値とな
る如く設定された端末アドレスを記憶する端末アドレス
記憶手段と、前記各中継装置毎に各々接続された1又は
2以上のノード端末のうち、所定の選択ルールに従って
選択された1つのノード端末の端末アドレスを、前記各
中継装置毎の装置アドレスとして転用してそれぞれ設定
・記憶する装置アドレス記憶手段と、当該中継装置自
身、又は当該中継装置に接続された1又は2以上のノー
ド端末から送出される送信対象となる通信データに対
し、送信元/宛先情報を付加するとともに、当該送信元
/宛先情報が付加された通信データをデータ伝送路へ送
出するヘッダ情報付加手段と、を備え、前記ヘッダ情報
付加手段で前記通信データに付加される送信元/宛先情
報は、送信元/宛先がノード端末か又は中継装置かの種
別を識別する際に用いる短いビット長の識別子、及び前
記端末アドレス記憶手段に記憶された端末アドレス、又
は前記装置アドレス記憶手段に記憶された装置アドレス
のうちいずれか一方を含むことを要旨とする。
【0012】請求項3の発明によれば、ヘッダ情報付加
手段は、中継装置自身、又は当該中継装置に接続された
1又は2以上のノード端末から送出される送信対象とな
る通信データに対し、送信元/宛先情報を付加するとと
もに、送信元/宛先情報が付加された通信データをデー
タ伝送路へ送出する。このとき、ヘッダ情報付加手段で
通信データに付加される送信元/宛先情報は、送信元/
宛先がノード端末か又は中継装置かの種別を識別する際
に用いる短いビット長の識別子、及び端末アドレス記憶
手段に記憶された端末アドレス、又は装置アドレス記憶
手段に記憶された装置アドレスを含んで構成されるの
で、例えばノード端末間でデータ交換を行う場合であっ
ても、従来、各ノード端末が属する中継装置のアドレス
と各ノード端末のアドレスとの両者のアドレスを通信デ
ータに付加することで送信元及び宛先のアドレスを指定
していたのに対し、アドレス指定に用いられるビット長
を全体として短いものに抑制することができ、この結
果、単位時間当たりのデータ伝送量を低下させることな
く、送信元から指定された宛先へ通信データを確実に送
信することができる。
【0013】しかも、請求項4の発明は、前記選択ルー
ルは、前記端末アドレスの設定値に基づいて任意に設定
されることを要旨とする。
【0014】また、請求項5の発明は、1又は2以上の
ノード端末が各々に接続された複数の中継装置間をデー
タ伝送路を介して接続して構成され、前記ノード端末
間、前記中継装置間、又は前記ノード端末と前記中継装
置間でデータ交換を行う通信システムに用いられるデー
タフォーマットであって、送信対象となる通信データの
通信フレーム内には、前記各ノード端末毎にそれぞれが
固有値となる如く設定された端末アドレス、又は前記各
中継装置毎にそれぞれが固有値となり、かつ前記端末ア
ドレスとの間で相互に識別可能となる如く設定された装
置アドレスのうちいずれか一方を記述するアドレス記述
領域が設定されることを要旨とする。
【0015】請求項5の発明によれば、送信対象となる
通信データの通信フレーム内には、各ノード端末毎にそ
れぞれが固有値となる如く設定された端末アドレス、又
は各中継装置毎にそれぞれが固有値となり、かつ端末ア
ドレスとの間で相互に識別可能となる如く設定された装
置アドレスのうちいずれか一方を記述するアドレス記述
領域が設定されるので、例えばノード端末間でデータ交
換を行う場合であっても、従来、各ノード端末が属する
中継装置のアドレスと各ノード端末のアドレスとの両者
のアドレスを通信データの通信フレーム内に記述するこ
とで送信元及び宛先のアドレスを指定していたのに対
し、アドレス指定に用いられるビット長を全体として短
いものに抑制することができ、この結果、単位時間当た
りのデータ伝送量を低下させることなく、送信元から指
定された宛先へ通信データを確実に送信することができ
る。
【0016】さらに、請求項6の発明は、1又は2以上
のノード端末が各々に接続された複数の中継装置間をデ
ータ伝送路を介して接続して構成され、前記ノード端末
間、前記中継装置間、又は前記ノード端末と前記中継装
置間でデータ交換を行う通信システムに用いられるデー
タフォーマットであって、送信対象となる通信データの
通信フレーム内には、送信元/宛先が前記ノード端末か
又は前記中継装置かの種別を識別する際に用いる短いビ
ット長の識別子を記述する識別子記述領域と、前記各ノ
ード端末毎にそれぞれが固有値となる如く設定された端
末アドレス、又は前記各中継装置毎に設定された装置ア
ドレスのうちいずれか一方を記述するアドレス記述領域
と、が設定されることを要旨とする。
【0017】請求項6の発明によれば、送信対象となる
通信データの通信フレーム内には、送信元/宛先がノー
ド端末か又は中継装置かの種別を識別する際に用いる短
いビット長の識別子を記述する識別子記述領域と、各ノ
ード端末毎にそれぞれが固有値となる如く設定された端
末アドレス、又は、各中継装置毎に各々接続された1又
は2以上のノード端末のうち、所定の選択ルールに従っ
て選択された1つのノード端末の端末アドレスが転用さ
れてそれぞれ設定された装置アドレスのうちいずれか一
方を記述するアドレス記述領域とが設定されるので、例
えばノード端末間でデータ交換を行う場合であっても、
従来、各ノード端末が属する中継装置のアドレスと各ノ
ード端末のアドレスとの両者のアドレスを通信データの
通信フレーム内に記述することで送信元及び宛先のアド
レスを指定していたのに対し、アドレス指定に用いられ
るビット長を全体として短いものに抑制することがで
き、この結果、単位時間当たりのデータ伝送量を低下さ
せることなく、送信元から指定された宛先へ通信データ
を確実に送信することができる。
【0018】さらにまた、請求項7の発明は、前記装置
アドレスには、前記各中継装置毎に各々接続された1又
は2以上のノード端末のうち、所定の選択ルールに従っ
て選択された1つのノード端末の端末アドレスが転用さ
れてそれぞれ設定されることを要旨とする。
【0019】請求項7の発明によれば、装置アドレスに
は、各中継装置毎に各々接続された1又は2以上のノー
ド端末のうち、所定の選択ルールに従って選択された1
つのノード端末の端末アドレスが転用されて設定される
ので、装置アドレスに対するアドレス設定処理を簡略化
することができる。
【0020】また、請求項8の発明は、前記選択ルール
は、前記端末アドレスの設定値に基づいて任意に設定さ
れることを要旨とする。
【0021】しかも、請求項9の発明は、1又は2以上
のノード端末が各々に接続された複数の中継装置間をデ
ータ伝送路を介して接続して構成され、前記ノード端末
間、前記中継装置間、又は前記ノード端末と前記中継装
置間でデータ交換を行う通信システムであって、前記中
継装置は、少なくとも、前記各ノード端末毎にそれぞれ
が固有値となる如く設定された端末アドレスを記憶する
端末アドレス記憶手段と、当該中継装置に接続されてい
るノード端末の各々について、各ノード端末が通信可能
か否かに関する通信可否状態を記憶する通信可否状態記
憶手段と、を備え、前記端末アドレス記憶手段に記憶さ
れる端末アドレスは、追加接続される可能性がある追加
接続対象ノード端末に対する端末アドレスを含み、前記
通信可否状態記憶手段に記憶される前記追加接続対象ノ
ード端末の通信可否状態は、通信不能状態に初期設定さ
れることを要旨とする。
【0022】請求項9の発明によれば、中継装置に対し
て追加接続される可能性がある追加接続対象ノード端末
に対し、あらかじめ固有の端末アドレスを設定しておく
とともに、追加接続対象ノード端末の通信可否状態を、
通信不能状態に初期設定するようにしたので、アドレス
管理が簡素化された通信システムを実現することがで
き、しかも、追加接続対象ノード端末の接続有無にかか
わらず、追加接続対象ノード端末を含む全てのノード端
末が接続されている場合を想定して通信システムを構築
すれば、ハード及びソフトウェア設計を容易に行うこと
ができる。
【0023】また、請求項10の発明は、前記中継装置
は、前記追加接続対象ノード端末が当該中継装置に対し
て追加接続されたとき、前記通信可否状態記憶手段に記
憶されている当該追加接続対象ノード端末の通信可否状
態を、通信不能状態から通信可能状態に書換え設定する
通信可否状態書換手段をさらに備えていることを要旨と
する。
【0024】請求項10の発明によれば、通信可否状態
書換手段は、追加接続対象ノード端末が中継装置に対し
て追加接続されたとき、通信可否状態記憶手段に記憶さ
れている当該追加接続対象ノード端末の通信可否状態
を、通信不能状態から通信可能状態に書換え設定するの
で、追加接続対象ノード端末を、中継装置に対して後付
けで追加接続した場合であっても、追加接続対象ノード
端末に対して新規にアドレスを付与するための手順を不
要として、追加接続対象ノード端末を中継装置に接続さ
れているノード端末の一つとして即時に認識させること
が可能となり、この結果、煩雑なアドレス付与手順を省
略して、追加接続対象ノード端末を即時に通信可能状態
とする、いわゆるプラグ・アンド・プレイ機能を備えた
通信システムを実現することができる。
【0025】さらに、請求項11の発明は、前記中継装
置は、前記通信可否状態記憶手段に記憶されている通信
可否状態が、通信不能状態のノード端末を宛先とする通
信データを受信した場合には、当該宛先ノード端末が通
信不能状態である旨を表す通信不能通知を、受信した通
信データの送信元へ向けて返信する通信不能通知返信手
段をさらに備えていることを要旨とする。
【0026】請求項11の発明によれば、通信不能通知
返信手段は、通信可否状態記憶手段に記憶されている通
信可否状態が、通信不能状態のノード端末を宛先とする
通信データを受信した場合には、宛先ノード端末が通信
不能状態である旨を表す通信不能通知を、受信した通信
データの送信元へ向けて返信する。
【0027】さらにまた、請求項12の発明は、1又は
2以上のノード端末が各々に接続された複数の中継装置
間をデータ伝送路を介して接続して構成され、前記ノー
ド端末間、前記中継装置間、又は前記ノード端末と前記
中継装置間でデータ交換を行う通信システムであって、
前記中継装置は、少なくとも、前記各ノード端末毎にそ
れぞれが固有値となる如く設定された端末アドレスを記
憶する端末アドレス記憶手段と、当該中継装置、及び当
該中継装置に接続されているノード端末を含む通信端末
の各々について、各通信端末が通信可能か否かに関する
通信可否状態を記憶する通信可否状態記憶手段と、を備
え、前記端末アドレス記憶手段に記憶される端末アドレ
スは、追加接続される可能性がある追加接続対象ノード
端末に対する端末アドレスを含み、前記通信可否状態記
憶手段に記憶される前記追加接続対象ノード端末の通信
可否状態は、通信不能状態に初期設定されることを要旨
とする。
【0028】請求項12の発明によれば、中継装置に対
して追加接続される可能性がある追加接続対象ノード端
末に対し、あらかじめ固有の端末アドレスを設定してお
くとともに、追加接続対象ノード端末の通信可否状態
を、通信不能状態に初期設定するようにしたので、アド
レス管理が簡素化された通信システムを実現することが
でき、しかも、追加接続対象ノード端末の接続有無にか
かわらず、追加接続対象ノード端末を含む全てのノード
端末が接続されている場合を想定して通信システムを構
築すれば、ハード及びソフトウェア設計を容易に行うこ
とができる。
【0029】また、請求項13の発明は、前記中継装置
は、前記追加接続対象ノード端末が当該中継装置に対し
て追加接続されたとき、前記通信可否状態記憶手段に記
憶されている当該追加接続対象ノード端末の通信可否状
態を、通信不能状態から通信可能状態に書換え設定する
通信可否状態書換手段をさらに備えていることを要旨と
する。
【0030】請求項13の発明によれば、通信可否状態
書換手段は、追加接続対象ノード端末が中継装置に対し
て追加接続されたとき、通信可否状態記憶手段に記憶さ
れている当該追加接続対象ノード端末の通信可否状態
を、通信不能状態から通信可能状態に書換え設定するの
で、追加接続対象ノード端末を、中継装置に対して後付
けで追加接続した場合であっても、追加接続対象ノード
端末に対して新規にアドレスを付与するための手順を不
要として、追加接続対象ノード端末を中継装置に接続さ
れているノード端末の一つとして即時に認識させること
が可能となり、この結果、煩雑なアドレス付与手順を省
略して、追加接続対象ノード端末を即時に通信可能状態
とする、いわゆるプラグ・アンド・プレイ機能を備えた
通信システムを実現することができる。
【0031】さらに、請求項14の発明は、前記通信可
否状態書換手段は、前記通信端末が通信不能状態に陥っ
たとき、当該通信端末の通信可否状態を、通信可能状態
から通信不能状態に書換え設定することを要旨とする。
【0032】請求項14の発明によれば、通信可否状態
書換手段は、通信端末が通信不能状態に陥ったとき、当
該通信端末の通信可否状態を、通信可能状態から通信不
能状態に書換え設定する。
【0033】そして、請求項15の発明は、前記中継装
置は、前記通信可否状態記憶手段に記憶されている通信
可否状態が、通信不能状態の通信端末を宛先とする通信
データを受信した場合には、当該宛先通信端末が通信不
能状態である旨を表す通信不能通知を、受信した通信デ
ータの送信元へ向けて返信する通信不能通知返信手段を
さらに備えていることを要旨とする。
【0034】請求項15の発明によれば、通信不能通知
返信手段は、通信可否状態記憶手段に記憶されている通
信可否状態が、通信不能状態の通信端末を宛先とする通
信データを受信した場合には、当該宛先通信端末が通信
不能状態である旨を表す通信不能通知を、受信した通信
データの送信元へ向けて返信する。
【0035】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る通信方法、
通信システム、及び通信システムに用いられるデータフ
ォーマットの一実施形態について、図に基づいて詳細に
説明する。
【0036】図1は、本発明に係る通信システムの要部
を示すブロック構成図、図2は、本発明に係る通信シス
テム全体を示すブロック構成図、図3は、本発明に係る
通信システムに用いられるデータフォーマットを表す
図、図4乃至図6は、本発明の説明に供する図である。
なお、本発明に係る通信システムについて、車両に搭載
される各種機能機器間をデータ伝送路を介して接続して
構成される車載ネットワークに適用した形態を例示して
説明する。
【0037】まず、本発明に係る通信システム1は、図
2に示すように、中継装置として位置付けられる複数の
ルートハブRH1,RH2,RH3,RH4,RH5間
を、ループ状のデータ伝送路3を介して相互にデータ交
換可能に接続して構成されており、ルートハブRH1に
は、通信システム1全体の同期制御等を統括管理するシ
ステムコントロールユニット(SCU)4が接続されて
いる。なお、通信システム1のネットワークトポロジと
しては、上述したループ形式以外にも、例えばバス形
式、スター形式等の適宜の形態を採用することができ
る。
【0038】複数のルートハブRHの各々には、接続対
象となるノード端末として位置付けられる1又は2以上
の各種機能機器N1乃至N15がそれぞれ接続されてお
り、ルートハブRH間、機能機器N間、又は機能機器N
とルートハブRH間でデータ伝送路3を介して相互にデ
ータ交換可能に構成されている。機能機器Nとしては、
例えば、携帯電話、ファックス(FAX)、ディジタル
TV、ラジオ受信機、ナビゲーション装置(NV)、道
路交通情報通信システム(Vehicle Infor
mation and Communication
System)から提供される道路交通情報を受信する
車載受信機(VICS)、有料道路利用料金等を自動的
に徴収する自動料金収受システム(Electrica
l Toll Collection System)
との間で料金情報を通信する車載通信機(ETC)、D
VD(Digital Video Disc)−RO
M装置、CD(Compact Disc)−ROM装
置、DAT(Digital Audio Taper
ecorder)、MD(Mini Disc)、ディ
ジタル信号プロセッサ(DSP)内蔵のオーディオアン
プ、CAN(Controller Area Net
work)インターフェース、方位センサや車速センサ
等の各種センサ、モニタ装置、及び車載パーソナルコン
ピュータ等の各種の機能機器を採用することができる。
なお、VICS車載受信機、及びETC車載通信機は、
一般にナビゲーション装置(NV)の付加機能機器とし
て位置付けられる。
【0039】複数のルートハブRHの各々は、例えば、
TV又はラジオ放送等の無線電波をTV等の機能機器N
から受信するチューナ系、音声信号や映像信号、又は道
路情報等がナビゲーション装置(NV)等の機能機器N
から提供される娯楽系、各種センサ等の機能機器Nから
制御情報等が提供される制御系、画像信号をモニタ装置
等へ提供する画像信号系、音声信号をディジタル信号プ
ロッサ(DSP)内蔵のオーディオアンプ等へ提供する
音声信号系の如く、それぞれが機能単位毎に分割されて
いる。
【0040】複数のルートハブRH、及び機能機器Nの
各々には、各自に固有のアドレスが後述する如くあらか
じめ設定されており、これらのアドレスが、各種機能機
器N間、ルートハブRH間、又は各種機能機器Nとルー
トハブRH間でデータ伝送路3を介してデータ交換を行
う際において、送信元又は宛先を指定する際に用いられ
る。
【0041】複数のルートハブRH、及び機能機器Nの
各々に対して各自に固有のアドレスを設定するととも
に、アドレス設定値を記憶するために、複数のルートハ
ブRHのそれぞれには、例えばマイクロコンピュータか
ら構成される端末接続情報設定装置(TCI)5a,5
b,5c,5d,5eが各々接続されている。各端末接
続情報設定装置(TCI)5は、通信システム1を構成
する各ルートハブRHの全ての装置アドレス、及び各ル
ートハブRHに接続されている全ての機能機器Nの端末
アドレスの設定値を含む端末接続情報を格納する如く構
成されており、各端末接続情報設定装置(TCI)5に
格納された端末接続情報が各ルートハブRHへそれぞれ
送られる。
【0042】次に、中継装置としてのルートハブRH内
部のブロック構成について、ルートハブRH2を例示し
て図1を参照しつつ説明すると、ルートハブRH2は、
データ伝送路3を介して上流側に位置するルートハブR
H1から送出される通信データを受信し、受信した通信
データに対して所定の処理を実行するデコーダ7と、デ
コーダ7で受信した通信データの宛先が、ルートハブR
H2又はルートハブRH2に接続されている各種機能機
器N4,N5,N6のいずれでもないとき、受信した通
信データを、ルートハブRH2内の各種機能部材をバイ
パスする如く通過させるバイパス経路8と、端末アドレ
ス記憶手段、装置アドレス記憶手段、及び通信可否状態
記憶手段としてのRAM9と、各種機能機器N4,N
5,N6にそれぞれ1対1で接続される第1乃至第3イ
ンターフェース(I/F)13,15,17と、ルート
ハブRH2内部における各種機能部材間でデータ交換を
行う際に用いられるデータバス11と、各種機能機器N
4,N5,N6から送出されるか、又はルートハブRH
2自身で生成される通信データを入力し、入力した通信
データに対して所定の処理を施し、処理後の通信データ
を、データ伝送路3を介して下流側に位置するルートハ
ブRH3へ送出するヘッダ情報付加手段としてのエンコ
ーダ19とを備えて構成されている。
【0043】RAM9は、端末接続情報設定装置(TC
I)5bから送られる端末接続情報を記憶する一方、ル
ートハブRH2及びルートハブRH2に接続されている
各種機能機器N4,N5,N6を含む各通信端末に対応
付けて、各通信端末が通信可能状態にあるか、又は通信
不能状態にあるかを表す通信可否フラグの設定状態情報
を記憶する機能を備えている。なお、通信可否フラグに
は、例えば、通信端末が通信可能状態にあるときに
「1」が設定される一方、通信不能状態にあるときに
「0」が設定される如く、通信端末の通信可否状態に対
応付けてあらかじめ任意の規定値が設定されている。ま
た、通信端末が通信不能状態にあるときとは、例えば、
機能機器N4がルートハブRH2に対して未接続の場合
や、通信端末が接続準備中の場合や、通信端末が故障等
の異常状態にある場合等を含んでいる。
【0044】ここで、RAM9の記憶内容について、図
1を参照してさらに詳細に説明すると、RAM9には、
各ルートハブRHを構成単位とする通信端末のアドレス
情報並びに通信可否状態を含む単位テーブルが、ルート
ハブRHの数量だけ複数記憶されている。この単位テー
ブルは、第1乃至第3インターフェース(I/F)1
3,15,17に各々設けられる第1乃至第3入出力ポ
ートP1,P2,P3にそれぞれ対応付けて、各入出力
ポートに接続される各種機能機器N4,N5,N6毎に
それぞれが固有値となる如く設定された1又は2以上の
端末アドレスを記憶する端末アドレス記憶領域と、各ル
ートハブRH毎にそれぞれが固有値となり、かつ端末ア
ドレスとの間で相互に識別可能となる如く設定された装
置アドレスを記憶する装置アドレス記憶領域とを含んで
構成されるとともに、各通信端末に対応付けて、通信可
否フラグの設定状態情報を記憶する通信可否フラグ記憶
領域を設けて構成されている。なお、RAM9に記憶さ
れる端末接続情報としての端末アドレスと装置アドレス
との各々のアドレスは、それぞれが相互に識別可能とな
る如く独立したアドレス値に設定されている。
【0045】デコーダ7は、データ伝送路3を介して上
流側に位置するルートハブRH1から送出される通信デ
ータを受信する通信データ受信機能と、受信した通信デ
ータに付加されている送信元及び宛先のアドレス等を含
む送信元/宛先情報を、RAM9に格納されている端末
接続情報を参照して解読する解読機能と、解読された送
信元/宛先情報に基づいて、受信した通信データの宛先
アドレスが、ルートハブRH2自身の装置アドレス、又
はルートハブRH2に接続されている各種機能機器N
4,N5,N6の端末アドレスのうちのいずれか1つと
一致するか否かを判定することにより、受信した通信デ
ータがルートハブRH2自身に関連する通信端末宛か否
かを判別する宛先判別機能と、宛先判別の結果、受信し
た通信データがルートハブRH2自身に関連する通信端
末宛のとき、さらに、RAM9に格納されている通信状
態情報のうち、宛先アドレスに該当する通信端末(以
下、「宛先通信端末」と言う。)の通信状態情報を参照
して、宛先通信端末が通信可能状態にあるか否かを判定
する通信状態判定機能と、宛先判別の結果、受信した通
信データがルートハブRH2自身に関連する通信端末宛
ではないとき、受信した通信データを、バイパス経路8
を介して下流側に位置するルートハブRH3へ向けて送
出する通信データバイパス機能と、通信状態判定の結
果、宛先通信端末が通信可能状態にあるとき、受信した
通信データを、指定された宛先に至る経路へ送出する宛
先経路送出機能と、通信状態判定の結果、宛先通信端末
が通信不能状態にあるとき、宛先通信端末が通信不能で
ある旨を表す通信不能通知を、受信した通信データの送
信元へ向けて返信する通信不能通知返信手段としての通
信不能通知返信機能と、ルートハブRH2に対して機能
機器Nが追加接続されたとき、RAM9に記憶されてい
る、追加接続された機能機器Nの通信可否状態を、通信
不能状態から通信可能状態に書換え設定する通信可否状
態書換手段としての通信可否状態書換機能とを備えてい
る。
【0046】第1乃至第3インターフェース(I/F)
13,15,17は、各種機能機器N4,N5,N6か
ら送出される制御データ、又は音声データや映像データ
などのソースデータ等を適宜含む通信データを入力し、
入力した通信データに対して所定の変換処理を実行し、
変換処理後の通信データを共通のデータバス11へ各々
送出する一方、デコーダ7から送出される通信データを
データバス11を介して入力し、入力した通信データに
対して所定の逆変換処理を実行し、逆変換処理後の通信
データを指定された宛先通信端末へ向けて送出する機能
を備えている。
【0047】エンコーダ19は、各種機能機器N4,N
5,N6から送出された通信データ、又はルートハブR
H2自身で生成された通信データを入力し、入力した通
信データに対し、RAM9に格納されている端末接続情
報を参照して、送信元及び宛先の種別を識別する際に用
いる後述する識別子と、送信元及び宛先のアドレスとを
含む送信元/宛先情報を付加するとともに、この送信元
/宛先情報が付加された通信データを、データ伝送路3
を介して下流側に位置するルートハブRH3へ送出する
機能を備えている。
【0048】なお、例えば図1に示す第3インターフェ
ース(I/F)17の第3入出力ポートP3には、CD
−ROM装置、DAT装置、及びMD装置の3種類の機
能機器N6が接続される形態が例示されているが、この
ように、1つの入出力ポートに対して複数の機能機器が
接続された場合であっても、これら複数の機能機器毎に
固有のアドレスを設定記憶することを企図して、1つの
入出力ポートに対する端末アドレス記憶領域の容量は、
例えば4種類の端末アドレスを記憶し得る容量に設定さ
れている。
【0049】また、例えば図1に示す第1インターフェ
ース(I/F)13の第1入出力ポートP1には、ナビ
ゲーション装置(NV)のみの1種類の機能機器N4が
接続されているが、ナビゲーション装置(NV)に対し
て後付け可能な付加機能機器として位置付けられる図1
中点線で示すVICS車載受信機(VICS)、又はE
TC車載通信機(ETC)は未だ接続されていない形態
が例示されている。
【0050】このとき、例えば図1に示すように、VI
CS車載受信機(VICS)にアドレス「16H」を設
定する一方、ETC車載通信機(ETC)にアドレス
「17H」を設定する如く、各付加機能機器に対し、あ
らかじめ固有の端末アドレスをそれぞれ設定しておくと
ともに、各付加機能機器の通信可否状態を通信不能状態
に初期設定しておき、各付加機能機器がナビゲーション
装置(NV)に後付けされたとき、各付加機能機器の通
信可否状態を、初期設定時の通信不能状態から通信可能
状態に書換え設定する如く構成すれば、各付加機能機器
を、ナビゲーション装置(NV)を接続したのちに後付
けした場合であっても、各付加機能機器に対して新規に
アドレスを付与するための手順を不要として、各付加機
能機器の後付けと同時に、各付加機能機器をルートハブ
RH2に接続されている機能機器Nの一つとして認識さ
せることが可能となる。さらに、追加接続される可能性
がある追加接続対象機能機器分を考慮してあらかじめ各
自に固有のアドレスが設定されるので、通信システムに
おけるアドレス管理を簡素化することができる。しか
も、追加接続対象機能機器の接続有無にかかわらず、追
加接続対象機能機器を含む全ての通信端末が接続された
場合を想定して通信システムを構築することにより、ハ
ード及びソフトウェア設計を容易に行うことができる。
なお、本実施形態では、ルートハブRH2に対して追加
接続される可能性のある追加接続対象機能機器として、
ナビゲーション装置(NV)に対して後付け可能な付加
機能機器として位置付けられるVICS車載受信機(V
ICS)、及びETC車載通信機(ETC)を例示して
説明したが、本発明はこの形態に限定されず、あるルー
トハブRHに対して追加接続される可能性のある追加接
続対象機能機器を、適宜選択して採用することができ
る。
【0051】このように、本発明に係る通信システムに
よれば、中継装置に対して追加接続される可能性がある
追加接続対象機能機器に対し、あらかじめ固有の端末ア
ドレスを設定しておくとともに、追加接続対象機能機器
の通信可否状態を通信不能状態に初期設定しておき、追
加接続対象機能機器が中継装置に追加接続されたとき、
追加接続対象機能機器の通信可否状態を、通信不能状態
から通信可能状態に書換え設定するように構成したの
で、追加接続対象機能機器を、中継装置に対して後付け
で追加接続した場合であっても、追加接続対象機能機器
に対して新規にアドレスを付与するための手順を不要と
して、追加接続対象機能機器を中継装置に接続されてい
る機能機器の一つとして即時に認識させることが可能と
なり、この結果、煩雑なアドレス付与手順を省略して、
追加接続対象機能機器を即時に通信可能状態とする、い
わゆるプラグ・アンド・プレイ機能を備えた通信システ
ムを実現することができる。
【0052】しかも、装置アドレス記憶領域に記憶され
る装置アドレスとしては、各ルートハブRH毎に各々接
続された1又は2以上の機能機器Nのうち、所定の選択
ルールに従って選択された1つの機能機器の端末アドレ
スを転用してそれぞれ設定・記憶させる形態を採用する
こともできる。例えば、入出力ポートP1乃至P3にそ
れぞれ接続されている機能機器Nの端末アドレスが、図
5又は図6に示す種別コードの形態であらかじめ設定さ
れている場合には、これら端末アドレスの設定値のう
ち、その最小値、又は最大値や、入出力ポートP1に接
続されている機能機器Nの端末アドレス設定値等、適宜
の選択ルールを適用することで各ルートハブRHの装置
アドレスを設定することができる。
【0053】さて、ここで、本発明に係る通信システム
1を構成する各ルートハブRHの動作について、ルート
ハブRH2を例示して説明する。
【0054】ルートハブRH2のデコーダ7は、まず、
受信した通信データに付加されている送信元/宛先情報
を、RAM9に格納されている端末接続情報を参照して
解読し、解読された送信元/宛先情報に基づいて、受信
した通信データの宛先アドレスが、ルートハブRH2自
身の装置アドレス、又はルートハブRH2に接続されて
いる各種機能機器N4,N5,N6の端末アドレスのう
ちのいずれか1つと一致するか否かを判定することによ
り、受信した通信データが、ルートハブRH2、及びル
ートハブRH2に接続されている各種機能機器N4,N
5,N6を含むルートハブRH2自身に関連する通信端
末宛か否かを判別する。
【0055】次に、ルートハブRH2のデコーダ7は、
受信した通信データがルートハブRH2自身に関連する
通信端末宛か否かの宛先判別の結果、受信した通信デー
タがルートハブRH2自身に関連する通信端末宛のと
き、さらに、RAM9に格納されている通信状態情報の
うち、宛先通信端末の通信状態情報を参照して、宛先通
信端末が通信可能状態にあるか否かを判定する一方、受
信した通信データがルートハブRH2自身に関連する通
信端末宛ではないとき、受信した通信データを、バイパ
ス経路8を介して下流側に位置するルートハブRH3へ
向けて送出する。
【0056】そして、ルートハブRH2のデコーダ7
は、宛先通信端末が通信可能状態にあるか否かの通信状
態判定の結果、宛先通信端末が通信可能状態にあると
き、受信した通信データを、指定された宛先に至る経路
へ送出する一方、宛先通信端末が通信不能状態にあると
き、宛先通信端末が通信不能である旨を表す通信不能通
知を、受信した通信データの送信元へ向けて返信する。
【0057】なお、ルートハブRH2のデコーダ7は、
ルートハブRH2に対して機能機器Nが追加接続された
とき、RAM9に記憶されている、追加接続された機能
機器Nの通信可否状態を、初期設定時の通信不能状態か
ら通信可能状態に書換え設定する。
【0058】ところで、本発明に係る通信システム1で
は、各通信端末の通信可否状態が適時に書換えられるこ
とを許容しているために、宛先通信端末が通信不能であ
る旨を表す通信不能通知は、送信元又は宛先のいずれに
おいても記憶保持しない形態を採用している。しかし、
この場合、送信元通信端末は、通信不能の宛先通信端末
に対して成功するまで通信を繰り返し試行することにな
る。そこで、宛先通信端末から通信不能通知が返信され
た送信元通信端末は、所定時間毎に、所定回数の通信試
行を繰り返しても通信が成功しない場合には、通信不能
の宛先通信端末に対する通信を中止する如く構成するこ
とにより、データ伝送量を抑制することができる。
【0059】次に、各ルートハブRHから送出される通
信データのデータフォーマットについて、図3又は図4
を参照して説明すると、送信対象となる通信データの通
信フレーム内には、送信元/宛先が機能機器Nか又はル
ートハブRHかの種別を識別する際に用いる識別子Hを
記述する例えば1ビット長の識別子記述領域と、各機能
機器Nの端末アドレス、又は各ルートハブRHの装置ア
ドレスのうちいずれか一方を記述する例えば9ビット長
のアドレス記述領域とが設定されている。
【0060】これにより、各ルートハブRHから通信デ
ータを送出するにあたっては、エンコーダ19は、RA
M9に格納されている端末接続情報を参照して、送信元
/宛先が機能機器Nか又はルートハブRHかを、識別子
Hを用いて、通信データの通信フレーム内に設定される
識別子記述領域に記述する一方、送信元/宛先のアドレ
スを、各機能機器Nの端末アドレス、又は各ルートハブ
RHの装置アドレスのうちいずれか一方を選択して、通
信データの通信フレーム内に設定されるアドレス記述領
域に記述し、識別子及び送信元/宛先のアドレスを含む
送信元/宛先情報が付加された通信データを各ルートハ
ブRHから送出する。
【0061】また、各ルートハブRHが通信データを受
信するにあたっては、デコーダ7は、RAM9に格納さ
れている端末接続情報を参照して、宛先が機能機器Nか
又はルートハブRHかの種別を識別子Hを用いて識別す
るとともに、宛先のアドレスとして当該ルートハブRH
自身のアドレス又は当該ルートハブRHに接続されてい
る機能機器Nが指定されているか否かを判別し、この判
別結果に基づいて、指定された宛先へ至る経路、又は当
該ルートハブRHをバイパス通過させるバイパス経路を
選択し、選択した経路へ通信データを送出する。
【0062】このように、本発明に係る通信システムに
用いられるデータフォーマットによれば、送信元及び宛
先が、中継装置として位置付けられるルートハブRH
か、又はノード端末として位置付けられる機能機器Nか
の種別を、識別子記述領域に記述されている短いビット
長の識別子Hを用いて識別する一方、ルートハブRH、
又は機能機器Nのアドレスを、アドレス記述領域に記述
されている装置アドレス、又は端末アドレスを用いて識
別し得る如く構成したので、例えば機能機器間でデータ
交換を行う場合であっても、アドレス指定に用いられる
ビット長を全体として短いものに抑制することができ、
この結果、単位時間当たりのデータ伝送量を低下させる
ことなく、送信元から指定された宛先へ通信データを確
実に送信することができる。
【0063】なお、本発明は、上述した実施形態の例に
限定されることなく、請求の範囲内において適宜に変更
された形態で実施することができる。
【0064】すなわち、例えば、本実施形態中、本発明
に係る通信システムを、車両に搭載される各種機能機器
間をデータ伝送路を介して接続して構成される車載ネッ
トワークに適用した形態を例示して説明したが、本発明
はこの形態の例に限定されることなく、あらゆる形態の
ネットワークに適用することができることは言うまでも
ない。
【0065】
【発明の効果】請求項1乃至請求項3の発明によれば、
例えばノード端末間でデータ交換を行う場合であって
も、従来、各ノード端末が属する中継装置のアドレスと
各ノード端末のアドレスとの両者のアドレスを通信デー
タに付加することで送信元及び宛先のアドレスを指定し
ていたのに対し、アドレス指定に用いられるビット長を
全体として短いものに抑制することができ、この結果、
単位時間当たりのデータ伝送量を低下させることなく、
送信元から指定された宛先へ通信データを確実に送信す
ることができる。
【0066】また、請求項5乃至6の発明によれば、例
えばノード端末間でデータ交換を行う場合であっても、
従来、各ノード端末が属する中継装置のアドレスと各ノ
ード端末のアドレスとの両者のアドレスを通信データの
通信フレーム内に記述することで送信元及び宛先のアド
レスを指定していたのに対し、アドレス指定に用いられ
るビット長を全体として短いものに抑制することがで
き、この結果、単位時間当たりのデータ伝送量を低下さ
せることなく、送信元から指定された宛先へ通信データ
を確実に送信することができる。
【0067】しかも、請求項9又は12の発明によれ
ば、中継装置に対して追加接続される可能性がある追加
接続対象ノード端末に対し、あらかじめ固有の端末アド
レスを設定しておくとともに、追加接続対象ノード端末
の通信可否状態を、通信不能状態に初期設定するように
したので、アドレス管理が簡素化された通信システムを
実現することができ、しかも、追加接続対象ノード端末
の接続有無にかかわらず、追加接続対象ノード端末を含
む全てのノード端末が接続されている場合を想定して通
信システムを構築すれば、ハード及びソフトウェア設計
を容易に行うことができる。
【0068】そして、請求項10又は13の発明によれ
ば、追加接続対象ノード端末が中継装置に対して追加接
続されたとき、通信可否状態記憶手段に記憶されている
当該追加接続対象ノード端末の通信可否状態を、通信不
能状態から通信可能状態に書換え設定するようにしたの
で、追加接続対象ノード端末を、中継装置に対して後付
けで追加接続した場合であっても、追加接続対象ノード
端末に対して新規にアドレスを付与するための手順を不
要として、追加接続対象ノード端末を中継装置に接続さ
れているノード端末の一つとして即時に認識させること
が可能となり、この結果、煩雑なアドレス付与手順を省
略して、追加接続対象ノード端末を即時に通信可能状態
とする、いわゆるプラグ・アンド・プレイ機能を備えた
通信システムを実現することができるというきわめて優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る通信システムの要部を示
すブロック構成図である。
【図2】図2は、本発明に係る通信システム全体を示す
ブロック構成図である。
【図3】図3は、本発明に係る通信システムに用いられ
るデータフォーマットを表す図である。
【図4】図4は、本発明の説明に供する図である。
【図5】図5は、本発明の説明に供する図である。
【図6】図6は、本発明の説明に供する図である。
【符号の説明】
1 通信システム 3 データ伝送路 4 システムコントロールユニット(SCU) 5a,5b,5c,5d,5e 端末接続情報設定装置
(TCI) 7 デコーダ(通信不能通知返信手段、及び通信可否状
態書換手段) 9 RAM(端末アドレス記憶手段、装置アドレス記憶
手段、及び通信可否状態記憶手段) 11 データバス 13,15,17 第1乃至第3インターフェース(I
/F) 19 エンコーダ(ヘッダ情報付加手段) RH ルートハブ(中継装置) N 機能機器(ノード端末)

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1又は2以上のノード端末が各々に接続
    された複数の中継装置間をデータ伝送路を介して接続し
    て構成され、前記ノード端末間、前記中継装置間、又は
    前記ノード端末と前記中継装置間でデータ交換を行う通
    信システムであって、 前記中継装置は、 前記各ノード端末毎にそれぞれが固有値となる如く設定
    された端末アドレスを記憶する端末アドレス記憶手段
    と、 前記各中継装置毎にそれぞれが固有値となり、かつ前記
    端末アドレスとの間で相互に識別可能となる如く設定さ
    れた装置アドレスを記憶する装置アドレス記憶手段と、 当該中継装置自身、又は当該中継装置に接続された1又
    は2以上のノード端末から送出される送信対象となる通
    信データに対し、送信元/宛先情報を付加するととも
    に、当該送信元/宛先情報が付加された通信データをデ
    ータ伝送路へ送出するヘッダ情報付加手段と、 を備え、 前記ヘッダ情報付加手段で前記通信データに付加される
    送信元/宛先情報は、前記端末アドレス記憶手段に記憶
    された端末アドレス、又は前記装置アドレス記憶手段に
    記憶された装置アドレスのうちいずれか一方を含むこと
    を特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 1又は2以上のノード端末が各々に接続
    された複数の中継装置間をデータ伝送路を介して接続し
    て構成され、前記ノード端末間、前記中継装置間、又は
    前記ノード端末と前記中継装置間でデータ交換を行う通
    信システムであって、 前記中継装置は、 前記各ノード端末毎にそれぞれが固有値となる如く設定
    された端末アドレスを記憶する端末アドレス記憶手段
    と、 前記各中継装置毎にそれぞれが固有値となり、かつ前記
    端末アドレスとの間で相互に識別可能となる如く設定さ
    れた装置アドレスを記憶する装置アドレス記憶手段と、 当該中継装置自身、又は当該中継装置に接続された1又
    は2以上のノード端末から送出される送信対象となる通
    信データに対し、送信元/宛先情報を付加するととも
    に、当該送信元/宛先情報が付加された通信データをデ
    ータ伝送路へ送出するヘッダ情報付加手段と、 を備え、 前記ヘッダ情報付加手段で前記通信データに付加される
    送信元/宛先情報は、送信元/宛先がノード端末か又は
    中継装置かの種別を識別する際に用いる短いビット長の
    識別子、及び前記端末アドレス記憶手段に記憶された端
    末アドレス、又は前記装置アドレス記憶手段に記憶され
    た装置アドレスのうちいずれか一方を含むことを特徴と
    する通信システム。
  3. 【請求項3】 1又は2以上のノード端末が各々に接続
    された複数の中継装置間をデータ伝送路を介して接続し
    て構成され、前記ノード端末間、前記中継装置間、又は
    前記ノード端末と前記中継装置間でデータ交換を行う通
    信システムであって、 前記中継装置は、 前記各ノード端末毎にそれぞれが固有値となる如く設定
    された端末アドレスを記憶する端末アドレス記憶手段
    と、 前記各中継装置毎に各々接続された1又は2以上のノー
    ド端末のうち、所定の選択ルールに従って選択された1
    つのノード端末の端末アドレスを、前記各中継装置毎の
    装置アドレスとして転用してそれぞれ設定・記憶する装
    置アドレス記憶手段と、 当該中継装置自身、又は当該中継装置に接続された1又
    は2以上のノード端末から送出される送信対象となる通
    信データに対し、送信元/宛先情報を付加するととも
    に、当該送信元/宛先情報が付加された通信データをデ
    ータ伝送路へ送出するヘッダ情報付加手段と、 を備え、 前記ヘッダ情報付加手段で前記通信データに付加される
    送信元/宛先情報は、送信元/宛先がノード端末か又は
    中継装置かの種別を識別する際に用いる短いビット長の
    識別子、及び前記端末アドレス記憶手段に記憶された端
    末アドレス、又は前記装置アドレス記憶手段に記憶され
    た装置アドレスのうちいずれか一方を含むことを特徴と
    する通信システム。
  4. 【請求項4】 前記選択ルールは、前記端末アドレスの
    設定値に基づいて任意に設定されることを特徴とする請
    求項3に記載の通信システム。
  5. 【請求項5】 1又は2以上のノード端末が各々に接続
    された複数の中継装置間をデータ伝送路を介して接続し
    て構成され、前記ノード端末間、前記中継装置間、又は
    前記ノード端末と前記中継装置間でデータ交換を行う通
    信システムに用いられるデータフォーマットであって、 送信対象となる通信データの通信フレーム内には、 前記各ノード端末毎にそれぞれが固有値となる如く設定
    された端末アドレス、又は前記各中継装置毎にそれぞれ
    が固有値となり、かつ前記端末アドレスとの間で相互に
    識別可能となる如く設定された装置アドレスのうちいず
    れか一方を記述するアドレス記述領域が設定されること
    を特徴とする通信システムに用いられるデータフォーマ
    ット。
  6. 【請求項6】 1又は2以上のノード端末が各々に接続
    された複数の中継装置間をデータ伝送路を介して接続し
    て構成され、前記ノード端末間、前記中継装置間、又は
    前記ノード端末と前記中継装置間でデータ交換を行う通
    信システムに用いられるデータフォーマットであって、 送信対象となる通信データの通信フレーム内には、 送信元/宛先が前記ノード端末か又は前記中継装置かの
    種別を識別する際に用いる短いビット長の識別子を記述
    する識別子記述領域と、 前記各ノード端末毎にそれぞれが固有値となる如く設定
    された端末アドレス、又は前記各中継装置毎に設定され
    た装置アドレスのうちいずれか一方を記述するアドレス
    記述領域と、 が設定されることを特徴とする通信システムに用いられ
    るデータフォーマット。
  7. 【請求項7】 前記装置アドレスには、前記各中継装置
    毎に各々接続された1又は2以上のノード端末のうち、
    所定の選択ルールに従って選択された1つのノード端末
    の端末アドレスが転用されてそれぞれ設定されることを
    特徴とする請求項6に記載の通信システムに用いられる
    データフォーマット。
  8. 【請求項8】 前記選択ルールは、前記端末アドレスの
    設定値に基づいて任意に設定されることを特徴とする請
    求項7に記載の通信システムに用いられるデータフォー
    マット。
  9. 【請求項9】 1又は2以上のノード端末が各々に接続
    された複数の中継装置間をデータ伝送路を介して接続し
    て構成され、前記ノード端末間、前記中継装置間、又は
    前記ノード端末と前記中継装置間でデータ交換を行う通
    信システムであって、 前記中継装置は、少なくとも、 前記各ノード端末毎にそれぞれが固有値となる如く設定
    された端末アドレスを記憶する端末アドレス記憶手段
    と、 当該中継装置に接続されているノード端末の各々につい
    て、各ノード端末が通信可能か否かに関する通信可否状
    態を記憶する通信可否状態記憶手段と、 を備え、 前記端末アドレス記憶手段に記憶される端末アドレス
    は、追加接続される可能性がある追加接続対象ノード端
    末に対する端末アドレスを含み、 前記通信可否状態記憶手段に記憶される前記追加接続対
    象ノード端末の通信可否状態は、通信不能状態に初期設
    定されることを特徴とする通信システム。
  10. 【請求項10】 前記中継装置は、前記追加接続対象ノ
    ード端末が当該中継装置に対して追加接続されたとき、
    前記通信可否状態記憶手段に記憶されている当該追加接
    続対象ノード端末の通信可否状態を、通信不能状態から
    通信可能状態に書換え設定する通信可否状態書換手段を
    さらに備えていることを特徴とする請求項9に記載の通
    信システム。
  11. 【請求項11】 前記中継装置は、前記通信可否状態記
    憶手段に記憶されている通信可否状態が、通信不能状態
    のノード端末を宛先とする通信データを受信した場合に
    は、当該宛先ノード端末が通信不能状態である旨を表す
    通信不能通知を、受信した通信データの送信元へ向けて
    返信する通信不能通知返信手段をさらに備えていること
    を特徴とする請求項9に記載の通信システム。
  12. 【請求項12】 1又は2以上のノード端末が各々に接
    続された複数の中継装置間をデータ伝送路を介して接続
    して構成され、前記ノード端末間、前記中継装置間、又
    は前記ノード端末と前記中継装置間でデータ交換を行う
    通信システムであって、 前記中継装置は、少なくとも、 前記各ノード端末毎にそれぞれが固有値となる如く設定
    された端末アドレスを記憶する端末アドレス記憶手段
    と、 当該中継装置、及び当該中継装置に接続されているノー
    ド端末を含む通信端末の各々について、各通信端末が通
    信可能か否かに関する通信可否状態を記憶する通信可否
    状態記憶手段と、 を備え、 前記端末アドレス記憶手段に記憶される端末アドレス
    は、追加接続される可能性がある追加接続対象ノード端
    末に対する端末アドレスを含み、 前記通信可否状態記憶手段に記憶される前記追加接続対
    象ノード端末の通信可否状態は、通信不能状態に初期設
    定されることを特徴とする通信システム。
  13. 【請求項13】 前記中継装置は、前記追加接続対象ノ
    ード端末が当該中継装置に対して追加接続されたとき、
    前記通信可否状態記憶手段に記憶されている当該追加接
    続対象ノード端末の通信可否状態を、通信不能状態から
    通信可能状態に書換え設定する通信可否状態書換手段を
    さらに備えていることを特徴とする請求項12に記載の
    通信システム。
  14. 【請求項14】 前記通信可否状態書換手段は、前記通
    信端末が通信不能状態に陥ったとき、当該通信端末の通
    信可否状態を、通信可能状態から通信不能状態に書換え
    設定することを特徴とする請求項13に記載の通信シス
    テム。
  15. 【請求項15】 前記中継装置は、前記通信可否状態記
    憶手段に記憶されている通信可否状態が、通信不能状態
    の通信端末を宛先とする通信データを受信した場合に
    は、当該宛先通信端末が通信不能状態である旨を表す通
    信不能通知を、受信した通信データの送信元へ向けて返
    信する通信不能通知返信手段をさらに備えていることを
    特徴とする請求項12に記載の通信システム。
JP19741497A 1997-04-25 1997-07-23 通信システム及び通信方法 Expired - Fee Related JP3253565B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19741497A JP3253565B2 (ja) 1997-04-25 1997-07-23 通信システム及び通信方法
EP98107512A EP0874502A3 (en) 1997-04-25 1998-04-24 Communication system and data-format to be used in the same
US09/065,461 US6470012B2 (en) 1997-04-25 1998-04-24 Communication system and data-format to be used in the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10969097 1997-04-25
JP9-109690 1997-04-25
JP19741497A JP3253565B2 (ja) 1997-04-25 1997-07-23 通信システム及び通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315642A Division JP2002185481A (ja) 1997-04-25 2001-10-12 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH118640A true JPH118640A (ja) 1999-01-12
JP3253565B2 JP3253565B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=26449421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19741497A Expired - Fee Related JP3253565B2 (ja) 1997-04-25 1997-07-23 通信システム及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6470012B2 (ja)
EP (1) EP0874502A3 (ja)
JP (1) JP3253565B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540494A (ja) * 1999-03-22 2002-11-26 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 制御装置または調整装置のインターフェースを構成する回路装置および方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127719A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送装置および受信装置
JP3741919B2 (ja) * 2000-02-14 2006-02-01 矢崎総業株式会社 無線通信システム、無線通信方法及び無線通信システムにおける中継器選択プログラムを記録した記録媒体
DE10055863A1 (de) * 2000-11-10 2002-05-23 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zur Steuerung der Datenübertragung in einem Netzwerk
US20040224557A1 (en) * 2002-11-05 2004-11-11 Wight Barbara Jane System and method of detecting and particularly identifying controlled devices
DE10343172B4 (de) * 2003-09-18 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Datenübertragungsstrecke mit Einrichtung zur Prüfung der Datenintegrität
FR2880706B1 (fr) 2005-01-12 2007-03-09 Jallaisienne De Distrib Sojadi Dispositif de conditionnement d'information pour vehicules automobiles et industriels
DE102011003914A1 (de) * 2011-02-10 2012-08-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Routenerfassungssystems und Routenerfassungssystem

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793634B2 (ja) * 1986-11-29 1995-10-09 株式会社東芝 アドレス変換機能付きバスアダプタ
US4797881A (en) * 1987-03-12 1989-01-10 Sytek, Inc. Bridge system for connecting networks
JPH07101886B2 (ja) 1990-05-15 1995-11-01 三菱電機株式会社 ブリツジ装置
US5140585A (en) 1990-07-19 1992-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Star local-area network system
DE69203525T3 (de) * 1991-04-26 2002-08-08 Pioneer Electronic Corp Datenübertragungssystem in einem Fahrzeug.
GB2256564A (en) * 1991-06-06 1992-12-09 Pirelli Focom Limited Limiting access to data by data terminal equipment
KR940017376A (ko) * 1992-12-21 1994-07-26 오오가 노리오 송신 방법, 수신 방법, 통신 방법 및 쌍방향 버스 시스템
JPH06290132A (ja) 1993-04-02 1994-10-18 Toshiba Corp 通信回線端末の自動接続方式
CA2216171A1 (en) * 1995-03-24 1996-10-03 Ppt Vision, Inc. High speed digital video serial link

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540494A (ja) * 1999-03-22 2002-11-26 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 制御装置または調整装置のインターフェースを構成する回路装置および方法
JP4754074B2 (ja) * 1999-03-22 2011-08-24 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 制御装置または調整装置のインターフェースを構成する回路装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3253565B2 (ja) 2002-02-04
US6470012B2 (en) 2002-10-22
US20020057689A1 (en) 2002-05-16
EP0874502A2 (en) 1998-10-28
EP0874502A3 (en) 1999-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315582A (en) Communications system between LAN's of different types
JP2017212724A (ja) ゲートウェイ装置、車載ネットワークシステム、転送方法及びプログラム
JPS61212940A (ja) マルチネツトワ−クシステムのデ−タ伝送方法
US6272135B1 (en) Data communication method and system for one-to-one communication and one-to-plurality broadcast communication
US20050180413A1 (en) Communication method and communication apparatus
WO2017203902A1 (ja) ゲートウェイ装置、車載ネットワークシステム、転送方法及びプログラム
CN105634896A (zh) 一种单主机多环most网络通信系统
EP0186320A1 (en) Local area communication network
JPH10307779A (ja) 状態情報の管理方法及び通信システム
JP3253565B2 (ja) 通信システム及び通信方法
US6747982B2 (en) Communication method, communication system, and gate way used in the communication system
US6195363B1 (en) Transmission right managing method and communication system
JP2002185481A (ja) 通信システム
EP0860957A2 (en) Data communication method and data communication system using this method
JP3982779B2 (ja) ノード認識方法
EP0863647B1 (en) Data format used in data communication system
JPH1117717A (ja) 通信方法、及び通信システム
JP3315033B2 (ja) ネットワークフレーム中継器
JP2001251375A (ja) 伝送方法、伝送システム、入力装置、出力装置及び伝送制御装置
US6240104B1 (en) Communication method and communication system
JPS62216449A (ja) ル−テイング方式
JPH02164155A (ja) Lanシステムの通信方式
JPS62209937A (ja) ネツトワ−クシステム
JPH1168777A (ja) ネットワーク通信システム
JP2004080542A (ja) 接続装置及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees