JPH1184846A - 一成分現像装置 - Google Patents

一成分現像装置

Info

Publication number
JPH1184846A
JPH1184846A JP9239324A JP23932497A JPH1184846A JP H1184846 A JPH1184846 A JP H1184846A JP 9239324 A JP9239324 A JP 9239324A JP 23932497 A JP23932497 A JP 23932497A JP H1184846 A JPH1184846 A JP H1184846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
sheet
developing
roller
component developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9239324A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Utsunomiya
隆広 宇津宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9239324A priority Critical patent/JPH1184846A/ja
Publication of JPH1184846A publication Critical patent/JPH1184846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー供給を円滑に行い得る一成分現像装置
を提供することを目的とする。 【解決手段】 現像室にトナーを担持する現像ローラー
40と、現像ローラー40上のトナーを付着帯電させ層
厚を規制するドクターブレード41と、現像ローラー4
0へトナーを補給するトナー補給ローラー39と、トナ
ーを攪拌するトナー攪拌部材と、トナーの残量を検知す
るトナー残量検知手段を備え、現像室44の鉛直上方
に、底部にトナー供給口を有するトナーホッパー43を
設け、トナー残量検知手段の検知信号に応じて供給口か
ら、予め設定されたトナー量を現像室44内へ供給し、
トナーホッパー43の内壁面に薄いシート55を密着し
て摺動可能となるように設置し、シート55を駆動し
て、トナーの凝集を破壊する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子複写機、レー
ザビームプリンタ、ファクシミリ等のカラー電子写真記
録装置に用いられる一成分現像装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年のカラー電子写真装置では、複数の
色の現像装置を、ベルト状の感光体に順次現像し、その
感光体上のトナー像を中間転写体に合成した後、用紙へ
一括転写する構成が採用されてきている。従来、この種
のカラー電子写真装置は、感光体ベルトの一辺を垂直に
設け、現像装置を水平方向から感光体ベルトの垂直面に
当接させ現像する構成か、または感光体ベルトの一辺を
水平に設け、現像装置を垂直方向から感光体ベルトの水
平面に当接させ現像する構成が、一般的であるが、用紙
搬送路の短縮化等に利点がある後者の構成が主流となり
つつある。
【0003】また、感光体上に形成された静電潜像をト
ナーにより顕像化するプロセス、つまり現像は、乾式現
像および液体現像に大別され、一般的には乾式現像が採
用されている。さらに乾式現像の中にも、キャリア(鉄
粉、フェライト等の磁性粉)を含有したトナーを使用す
る二成分現像方式およびキャリアを含有しないトナーを
使用する一成分現像方式があり、最近では、小型プリン
タや小型複写機を中心に一成分現像方法が主流となりつ
つある。
【0004】一成分現像方式の一成分現像装置では、二
成分現像方式と比較して比較的簡単な構成で良く、また
トナーの濃度制御装置も不要で低価格化、小型化の点で
大変有利である。一成分現像方法を用いた一成分現像装
置は、一般にトナーを摩擦帯電させ現像ローラー上に薄
層化させる現像室と、トナーを収納するトナーホッパー
に大きく分けられ、現像室内に具備されたトナー残量検
知手段によって現像室内のトナーが、ある残量以下まで
消費された時、底部にトナー供給口を設けたトナーホッ
パーから予め設定されたトナー量を現像室へ供給する構
成がとられている。
【0005】以下図面を参照して、従来の電子写真装置
および一成分現像装置について説明する。
【0006】図12は従来の電子写真装置の断面図、図
13は従来の一成分現像装置の断面図である。図12に
おいて、1は有機光導電体(OPC)等の感光性受容層
が薄膜状に塗布された感光体ベルトである。感光体ベル
ト1は、3本の感光体ベルト支持搬送ローラー2、3、
4によって水平面を形成するように調帯支持され、駆動
モータ(図示せず)によって感光体ベルト支持搬送ロー
ラー2、3に沿って矢印A方向に周回動する。
【0007】感光体ベルト1の外周面に沿って上部にブ
ラック(B)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)の各色のトナーを収納する一成分現像装置7
B、7Y、7M、7Cが設けられている。感光体ベルト
1の下部には、感光体クリーニング装置9、除電器1
0、帯電器5があり、更にその下にレーザビーム発生器
6が設けられている。
【0008】帯電器5は、タングステンワイヤ等からな
る帯電線11と、金属板からなるシールド板12及びグ
リッド板13によって構成されている。帯電線11へ高
電圧を印加することによって、帯電線11がコロナ放電
を起こしグリッド板13を介して感光体ベルト1を一様
に帯電させる。
【0009】14は、レーザビーム発生器6から発射さ
れる画像データのレーザ光線である。レーザプリンタと
した場合の例では、このレーザ光線14は、ホストコン
ピュータ(図示せず)からの信号により制御され、感光
体ベルト1上に複数の所定のカラー成分の中の特定の成
分にそれぞれ対応する複数の静電潜像を形成する。各色
の一成分現像装置7B、7Y、7M、7Cは、機体本体
に設けられた所定の収納部に水平方向へそれぞれ等間
隔、着脱自在に横一列に配置され、各々の一成分現像装
置内部は、トナーを除き、同様の構成にされている。
【0010】15B、15Y、15M、15Cは、所定
のカラーの静電潜像を現像する際、それぞれ一成分現像
装置7B、7Y、7M、7Cを感光体ベルト1へ当接さ
せるための当接カムであり、16B、16Y、16M、
16Cは、一成分現像装置7B、7Y、7M、7Cを待
機位置へ離間させる離間バネである。この当接カム15
B、15Y、15M、15Cは、装置本体の上面の一成
分現像装置着脱カバー17に設けられている。一成分現
像装置着脱カバー17は、一成分現像装置着脱カバー軸
18に開閉自在に軸支されている。
【0011】中間転写体ユニット8は、導電性の樹脂等
からなるベルト状の中間転写体ベルト19と、中間転写
体ベルト19を調帯支持している3本の中間転写体ベル
ト支持搬送ローラー20、21、22とを有している。
23は、中間転写体ベルト19を挟んで感光体ベルト1
に対向して配置され、中間転写体ベルト19上へ感光体
ベルト1上のトナー像を転写する中間転写ローラーであ
る。ここで、中間転写体ベルト19の表面周長は、感光
体ベルト1の表面周長と等しくなるように設定されてい
る。
【0012】24は、中間転写体ベルト19の残留トナ
ーを掻き取る中間転写体ベルトクリーニング装置であ
り、中間転写体ベルト19上に合成像を形成している間
は中間転写体ベルト19から離間しており、クリーニン
グに供する時のみ当接する。
【0013】25は、用紙26を収納している用紙カセ
ットであり、レーザビーム発生器6の真下に設けられて
いる。用紙26は、用紙カセット25から給紙ローラー
27によって1枚づつ用紙搬送路28へ送り出される。
【0014】29は、用紙26と中間転写体ベルト19
上に形成された合成像の位置を一致させるため、一時的
に用紙26を停止待機させるレジストローラーであり、
従動ローラー30と圧接している。31は、中間転写体
ベルト19上に形成された合成像を用紙26に転写する
用紙転写ローラーであり、合成像を用紙26に転写する
時のみ中間転写体ベルト19と接触回動する。
【0015】32は、内部に熱源を有するヒートローラ
ー33と加圧ローラー34とからなる定着器であり、用
紙26に転写された合成像をヒートローラー33と加圧
ローラー34の挟持回転に伴い圧力と熱によって用紙2
6に定着させカラー画像を形成する。35、36は、定
着器32の下流側に設けられた排紙ローラー対である。
37は、機体上部に設けられた排紙トレイであり、印字
が済んだ用紙26を蓄積する。
【0016】以上のように構成された従来の電子写真装
置の動作を説明する。図12において、先ず高圧電源に
接続された帯電器5内の帯電線11に高圧を印加しコロ
ナ放電を行なわせ、感光体ベルト1の表面を一様に−5
00v〜−650v程度に帯電させる。次に感光体ベル
ト1を駆動装置(図示せず)によって矢印A方向に回転
させ、一様に帯電された感光体ベルト1の表面上に複数
のカラー成分の中の所定の色、例えばブラック(B)の
画像に相当するレーザ光線14を照射すると、感光体ベ
ルト1上の照射された部分では、電荷が消え静電潜像が
形成される。
【0017】一方、現像に寄与するブラックのトナーの
収納されている一成分現像装置7Bは、ホストコンピュ
ータ(図示せず)からの色選択信号によって当接カム1
5Bが半回転し、これにより感光体ベルト1に当接す
る。現像が終了した一成分現像装置7Bは当接カム15
Bがさらに半回転し、離間バネ16Bのバネ力によって
感光体ベルト1との当接位置から待機位置へ移動する。
【0018】一成分現像装置7Bの現像中は、それ以外
の一成分現像装置7Y、7M、7Cは感光体1から離間
している。次に例えばシアン(C)の色が選択される
と、一成分現像装置7Cは感光体ベルト1へ当接しシア
ンの現像を開始する。4色を使用する複写機あるいはプ
リンタの場合は現像の動作を4回順次繰り返し行い中間
転写体ベルト19上に4色B、C、M、Yのトナー像を
重ね合成像を形成する。
【0019】この様にして形成された合成像は、用紙転
写ローラー31にトナーと反対の極性の高圧を印加する
とともに圧力によって用紙カセット25から用紙搬送路
28に沿って送られてきた用紙26に一括転写され、続
いて定着器32に送られ、ここで熱とヒートローラー3
3と加圧ローラー34の挟持力によって定着しカラー画
像が形成される。定着器32を通過した用紙26は排紙
ローラー対を通過し排紙トレイ37へ排出する。
【0020】ここで図13及び図14を参照しながら、
一成分現像装置7Bについて詳細に説明する。図14
は、従来の一成分現像装置のトナー供給ローラー軸方向
断面図である。38は、樹脂等により矩形状に屈曲形成
され回転自在に軸支された第1アジテータである。この
第1アジテータ38は、トナー補給ローラー39の回転
に連動し一点鎖線で示した円の軌跡を反時計方向に描
き、現像室44内に供給されたトナーを撹拌してトナー
の凝集を防止する。39は、トナーホッパーに回転自在
に軸支され、第1アジテータ38により攪拌されたトナ
ーを、現像ローラー40の表面に補給するトナー補給ロ
ーラーである。トナー補給ローラー39は、ステンレス
等の金属を基材としてその外周面上にウレタン、シリコ
ン等の発泡体等の弾性体からなる導電性層が層状に形成
されてなり、一成分現像装置7Bに回転自在に軸支さ
れ、反時計方向に回転駆動されている。トナー補給ロー
ラー39は、現像ローラー40と所定の食い込み量を持
ちトナーへの摩擦による帯電量の安定化を図っている。
【0021】現像ローラー40は、ステンレス等の金属
を基材としてその外周面上にウレタン、シリコン等の導
電性弾性体が層状に形成されてなり、一成分現像装置7
Bに回転自在に軸支され反時計方向に回転駆動されてい
る。ドクターブレード41は、ステンレス製の板バネに
同時成形されたシリコンまたはウレタン等の導電性部材
により構成されており、トナー補給ローラー39により
補給されてきたトナーを摩擦帯電させ、現像ローラー4
0の外周面上に薄層状態を形成する。
【0022】42は、ウレタンやPET(ポリエチレン
テレフタレート)等からなるシート状のリカバリーシー
トで、現像室44内からのトナー逆流によるトナー漏れ
を防止している。45Aは、アクリル系樹脂からなる透
過性に優れたトナー残量検知窓で、現像室44の両側面
に設けられている。トナー残量検知手段は、図8に示す
ように、装置本体に取り付けられた発光素子45Bと受
光素子45C間の光透過の有無によって検知するもので
あり、トナー残量検知手段のトナー残量検知窓45Aに
は、第1アジテータ38に設けられた清掃部材45Dが
接触しており、清掃部材45Dが回転することにより、
トナー残量検知窓45Aに付着したトナーが取り除かれ
るようになっている。
【0023】次に、現像室44の鉛直上方には、トナー
を収納するトナーホッパー43が配置されており、トナ
ーホッパー43の内部には、トナー供給ローラー46、
第2アジテーター47とが設けられ、トナーホッパ43
の底部には、現像室44に連通するトナー供給口48が
設けてある。トナー供給ローラー46は、ウレタン系の
発泡スポンジをステンレス系の心材にロール状に巻き付
け接着してなり、トナー供給口48の片端に設けられた
突出部49との食い込みによって、トナー供給部材46
に付着しているトナーが掻き落とされている。また、ポ
リスチレン樹脂部材からなる第2アジテータ47は、ト
ナーホッパー43内で下方へ蓄積するトナーを攪拌する
とともに、トナー供給ローラー46へトナーを集積する
ように構成されている。
【0024】以上のように構成された従来の一成分現像
装置の動作を説明する。まず、現像室44内のトナーが
第1アジテータ38により攪拌される。攪拌されたトナ
ーは、トナー補給ローラー39上に付着し、トナー補給
ローラー39と現像ローラー40の接触により摩擦帯電
し、現像ローラー40の表面に静電気力によって付着す
る。
【0025】付着したトナー層は、現像ローラー40の
回転により該ローラー40の表面上に担持されながらド
クターブレード41との圧接部まで搬送される。搬送さ
れたトナーは、現像ローラー40とドクターブレード4
1との間で摩擦作用を受け、更に摩擦帯電量が増加する
とともに、トナー層厚を規制されて均一薄層状態とな
る。
【0026】ドクターブレード41を通過したトナー
は、感光体1との接触位置(現像領域)まで搬送され、
この接触位置でトナー層を感光体1に接触させながら現
像ローラー40と感光体1の間に電位差を与えると、感
光体1上に形成された静電潜像部にトナーが転移付着し
可視像を形成され現像が終了する。
【0027】また、感光体1上に転移付着しなかったト
ナーは、薄層状態のままリカバリーシート42と現像ロ
ーラー40との間を通過し、トナー補給ローラー38に
よって掻き落とされ、再び現像室44内に戻される。
【0028】ここで、現像ローラー40の回転中、トナ
ー残量検知用の発光素子45Bがある一定の割合で受光
素子45Cに信号(赤外線)を送り、受光素子45Cが
所定の回数以上受信した時点で現像室44内のトナー残
量が不足と判断し、トナーホッパー43からトナーが供
給される。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
一成分現像装置では、図12に示すトナーホッパー43
の内部において、輸送時の振動やあるいは現像ローラー
をOPCベルトに当接させたり離したりするいわゆる当
離接動作により、トナーが凝集してしまい、図15(従
来の一成分現像装置の断面図)に示すように、第2アジ
テータ47あるいはトナー供給ローラー46の回転トル
クが増大しやがては回転不能になったり、図16(従来
の一成分現像装置の断面図)に示すようにトナー供給ロ
ーラー46の周辺の一部のトナーしか現像室44へ供給
されず、トナー供給ローラー46の周辺が空洞化して現
像室44へトナーを供給することができなくなり、つい
にはトナーホッパー43内にトナーがあるにもかかわら
ず、現像室44へのトナー供給が絶たれ、印字不能の状
態に陥るという問題点があった。
【0030】また一般的に、トナーホッパー43は、図
13に示すように、ABS(アクリロニトリル、ブタジ
エン、スチレン)樹脂などの樹脂で構成され、トナー供
給ローラー46が回転して周辺のトナーをトナー供給口
48へ導くことにより、トナーホッパー43内のトナー
を現像室44へ供給するものである。
【0031】ところが、図15のように、トナーホッパ
ー43内のトナーが直接底面部に接する場合、上述した
輸送振動や当離接動作により、トナー粒子が底面部に抑
えつけられるため、トナー粒子間の空気が抜けやすくな
り凝集を生じる。トナーが凝集した後、第2アジテータ
ー47を回転させようとしても、回転トルクが大きく回
転しなかったり、幸いトナー供給ローラー46が回転し
ても、その周辺部分のトナーを供給するのが限界であ
り、規定された回転数で回転する事ができない。さら
に、図16のように、トナー供給ローラー46を中心と
して空洞化を生じるため、現像室44へ十分な量のトナ
ー供給ができなくなり、画像に悪影響を及ぼすという問
題点があった。
【0032】そこで本発明は、トナー供給を円滑に行い
得る一成分現像装置を提供することを目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明の一成分現像装置
は、現像室にトナーを担持する現像ローラーと、現像ロ
ーラー上のトナーを付着帯電させ層厚を規制するドクタ
ーブレードと、現像ローラーへトナーを補給するトナー
補給ローラーと、トナーを攪拌するトナー攪拌部材と、
トナーの残量を検知するトナー残量検知手段とを具備
し、現像室の鉛直上方にはトナーを収納し、底部にトナ
ーを供給するトナー供給口を有するトナーホッパーを設
け、トナー残量検知手段の検知信号に応じてトナー供給
口から、予め設定されたトナー量を現像室内へ供給する
一成分現像装置であって、トナーホッパーの少なくとも
一面以上の内壁面に薄いシート状の部材を密着して摺動
可能となるように設置する。
【0034】この構成により、トナー供給を円滑に行い
得る一成分現像装置を実現できる。
【0035】
【発明の実施の形態】請求項1記載の一成分現像装置
は、現像室にトナーを担持する現像ローラーと、現像ロ
ーラー上のトナーを付着帯電させ層厚を規制するドクタ
ーブレードと、現像ローラーへトナーを補給するトナー
補給ローラーと、トナーを攪拌するトナー攪拌部材と、
トナーの残量を検知するトナー残量検知手段とを具備
し、現像室の鉛直上方にはトナーを収納し、底部にトナ
ーを供給するトナー供給口を有するトナーホッパーを設
け、トナー残量検知手段の検知信号に応じてトナー供給
口から、予め設定されたトナー量を現像室内へ供給する
一成分現像装置であって、トナーホッパーの少なくとも
一面以上の内壁面に薄いシート状の部材を密着して摺動
可能となるように設置する。
【0036】この構成により、内壁とシートの間にトナ
ーが入り込まないようにトナーを充填し、現像ローラー
が上下動する際、その動きによりシート状の部材が上下
に微動することによって、シート状の部材に圧接して固
まっている凝集トナーがシート状の部材からはずれ落
ち、トナーの凝集を防止できる。
【0037】請求項2記載の一成分現像装置では、シー
ト状の部材と内壁面とが密着して上下に摺動可能とする
シート駆動手段を備える。
【0038】この構成により、現像ローラーの上下動に
関係なく、駆動手段によりシート部材が上下動すること
によってシート部材に圧接し固まっている凝集トナーが
シートからはずれ落ち、トナーの凝集を防止できる。
【0039】請求項3記載の一成分現像装置では、向か
い合う、あるいは隣合うシート状の部材の摺動する位相
をずらして駆動する。
【0040】この構成により、同位相ではシート状の部
材に固着したまま上下動してしまう凝集トナーも、効率
よくシートからはずれ落ち、トナーの凝集を防止でき
る。
【0041】請求項4記載の一成分現像装置では、向か
い合う、あるいは隣合うシート状の部材の摺動する位相
を特に180゜ずらして駆動する。
【0042】この構成により、同位相の場合では、シー
ト状の部材に固着したまま上下動してしまう凝集トナー
も、最も効率よくシートからはずれ落ち、トナーの凝集
を防止できる。
【0043】請求項5記載の一成分現像装置では、トナ
ーホッパーの内部形状がトナー進行方向に対し末広がり
の傾斜を有する。
【0044】この構成により、同位相の場合でも凝集ト
ナーがシートから効果的にはずれ落ち、トナーの凝集を
防止できる。
【0045】請求項6記載の一成分現像装置は、現像室
にトナーを担持する現像ローラーと、現像ローラー上の
トナーを付着帯電させ層厚を規制するドクターブレード
と、現像ローラーへトナーを補給するトナー補給ローラ
ーと、トナーを攪拌するトナー攪拌部材と、トナーの残
量を検知するトナー残量検知手段とを具備し、現像室鉛
直上方にはトナーを収納し、底部にトナーを供給するト
ナー供給口を有するトナーホッパーが設けられ、トナー
残量検知手段の検知信号に応じてトナー供給口から、予
め設定されたトナー量を現像室内へ供給する一成分現像
装置であって、トナーホッパーを形成している上下内面
及びトナーホッパーの長手方向に位置する2つの内面に
密着摺動可能となるように無端状のシート部材を備え、
無端状シートを回転または往復運動させる駆動手段を有
する。
【0046】この構成により、トナーホッパー内部のト
ナーを強制的に攪拌し、トナーの凝集を防止できる。
【0047】以下、図面を参照しながら、本発明の実施
の形態について説明する。ここで、図12〜図16に対
して、同様の構成要素については、同一符号を付すこと
により、説明を省略する。
【0048】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1における電子写真装置の断面図、図2は、本発明
の実施の形態1における一成分現像装置の断面図、図3
は、本発明の実施の形態1における一成分現像装置のト
ナー供給ローラー軸方向断面図、図4(a)〜(c)
は、本発明の実施の形態1における一成分現像装置の動
作説明図である。
【0049】図2に示すように、現像室44の鉛直上方
には、トナーを収納するトナーホッパー43が配置され
ており、トナーホッパー43内部には、第1トナー供給
ローラー50、第2トナー供給ローラー51とが設けら
れ、トナーホッパー43の底部には、第1トナー供給口
52、第2トナー供給口53が設けてある。
【0050】第1トナー供給ローラー50及び第2トナ
ー供給ローラー51は、ウレタン系の発泡スポンジをス
テンレス系の心材にロール状に巻き付け接着してなり、
第1トナー供給口52、第2トナー供給口53のそれぞ
れ片端に設けられた突出部54との食い込みによって、
第1、第2トナー供給ローラー50、51に付着してい
るトナーが掻き落とされ、第1、第2トナー供給口5
2、53から現像室44へトナーが供給される。
【0051】ここで、トナーホッパー43を形成してい
る面で、上下面を除く4つの側面のうち長手方向に位置
する2面に密着摺動可能なように、シート状の部材とし
て、PET(ポリエチレンテレフタレート)のシート5
5を設置する。このシート55の材質は、摩擦係数が小
さく軽量で、適度の剛性を有するものであれば任意であ
る。
【0052】図4(a)に示すように、以上の構成を有
する一成分現像装置において、凝集したトナーは、第
1、第2トナー供給ローラー50、51により供給され
ると、図4(b)のように、第1、第2トナー供給ロー
ラー50、51の周辺部分しか供給されず、空洞化を生
じる。ところが、一成分現像装置がOPCへの当離接動
作を行うと、トナーホッパー43の壁面に対してシート
55は自由度をもっているため、シート55自体が微小
振動を起こす。
【0053】すると、図4(c)に示すように、シート
55に固着している凝集トナーが、シート55からはず
れ落ち、順次、第1、第2トナー供給ローラー50、5
1の上に供給される。
【0054】そして、図3に示すように、現像ローラー
40の回転中に、トナー残量検知用の発光素子45Bが
ある一定の割合で受光素子45Cに信号(赤外線)を送
り、受光素子45Cが所定の回数以上受信した時点で現
像室44内のトナー残量が不足と判断し、第1、第2ト
ナー供給ローラー50、51が回転しトナーホッパー4
3から粉砕されたトナーが現像室44へ供給される。
【0055】(実施の形態2)図5は、本発明の実施の
形態2における一成分現像装置の断面図、図6(a)〜
(c)及び図7(a)〜(c)は、本発明の実施の形態
2における一成分現像装置の動作説明図である。
【0056】本実施の形態では、トナーホッパー43を
形成している面で、上下面を除く4つの側面のうち長手
方向に位置する2面に密着摺動可能なように、PET
(ポリエチレンテレフタレート)のシート55を設置
し、シート55をそれぞれ駆動するシート駆動手段56
を設ける。
【0057】図6(a)に示すように、以上の構成を有
する一成分現像装置において凝集したトナーは、第1、
第2トナー供給ローラー50、51により供給される
と、図6(b)のように、第1、第2トナー供給ローラ
ー50、51の周辺部分しか供給されず、空洞化を生じ
る。ところが、シート55を駆動するシート駆動手段5
6により、シート55は、それぞれ上下に駆動されるた
め、図6(c)のように、シート55に固着している凝
集トナーが、シート55からはずれ落ち、順次、第1、
第2トナー供給ローラー50、51の上に供給される。
【0058】そして、現像ローラー40の回転中に、ト
ナー残量検知用の発光素子45Bがある一定の割合で受
光素子45Cに信号(赤外線)を送り、受光素子45C
が所定の回数以上受信した時点で現像室44内のトナー
残量が不足と判断し、第1、第2トナー供給ローラー5
0、51が回転し、トナーホッパー43から粉砕された
トナーが現像室44へ供給される。
【0059】なお、シート55を駆動するタイミングに
ついて、2枚のシート55の駆動する位相を同位相にす
ると、図7(a)に示すように、シート55に固着して
いる凝集トナーが、そのままシート55と共に動いてし
まうため、空洞化現象を解消しにくい。したがって、図
7(b)のように、ほんのわずかでもシート55を上下
させる位相をずらして設定するとよい。こうすると、シ
ート55の上下するタイミングがずれるため、シート5
5に固着している凝集トナーがシート55からはずれ易
くなり、効果的にトナーを供給することができる。
【0060】さらに、シート55を駆動するタイミング
について、2枚のシート55を駆動する位相をずらす
際、図7(c)のように、位相を180゜ずらすことで
シート55の上下動のタイミングをまったく反対にして
もよい。こうすると、わずかに位相をずらす場合より
も、シート55に固着している凝集トナーがシート55
から、更にはずれ易くなり、最も効果的にトナーを供給
することができる。
【0061】(実施の形態3)図8は、本発明の実施の
形態3における一成分現像装置の断面図、図9(a)〜
(c)は、本発明の実施の形態3における一成分現像装
置の動作説明図である。
【0062】本実施の形態では、トナーホッパー43を
形成している面で、上下面を除く側面について、トナー
ホッパー43の内部容積形状が供給口に近づくにつれて
大きくなるように3°程度の微小傾斜が設けてあり、上
下面を除く4つの側面のうち長手方向に位置する2面に
密着摺動可能なように、PET(ポリエチレンテレフタ
レート)のシート55を設置し、シート55をそれぞれ
駆動する駆動手段56を設ける。
【0063】図9(a)に示すように、以上の構成を有
する一成分現像装置において凝集したトナーは、第1、
第2トナー供給ローラー50、51により供給される
と、図9(b)のように、第1、第2トナー供給ローラ
ー50、51の周辺部分しか供給されず、空洞化を生じ
る。ところが、図9(c)に示すように、内部容積形状
が供給口に近づくにつれて大きくなるような3°程度の
微小傾斜と、シート55の駆動手段を有するため、一成
分現像装置のOPCへの当離接動作に関わらず、シート
55はそれぞれ上下に駆動される。特に同位相の場合で
もシート55が上下すると、凝集トナーは、元の位置よ
りも上に移動することができないため、シート55に固
着している凝集トナーは、あたかも型から抜けたかのよ
うに、シート55からはずれ落ち、第1、第2トナー供
給ローラー50、51の上に供給される。
【0064】そして、現像ローラー40の回転中に、ト
ナー残量検知用の発光素子45Bがある一定の割合で受
光素子45Cに信号(赤外線)を送り、受光素子45C
が所定の回数以上受信した時点で現像室44内のトナー
残量が不足と判断し、第1、第2トナー供給ローラー5
0、51が回転し、トナーホッパー43から粉砕された
トナーが現像室44へ供給される。
【0065】(実施の形態4)図10は、本発明の実施
の形態4における一成分現像装置の断面図、図11は、
本発明の実施の形態4における一成分現像装置の要部斜
視図である。
【0066】本実施の形態では、トナーホッパー43を
形成している面で、上下面および長手方向に位置する2
面に密着摺動可能なように、PET(ポリエチレンテレ
フタレート)の無端状シート57を設置し、無端状シー
ト57を回転または往復運動させる駆動手段を設ける。
無端状シート57の材質は、摩擦係数が小さく軽量で、
適度の剛性を有するものであれば良い。
【0067】以上の構成において、無端状シート57
は、バネ58により定位置に付勢されているが、第1、
第2トナー供給ローラー50、51の両端部にそれぞれ
取り付けられた突起59により回転し、この突起が無端
状シートの溝60から外れるとバネ58により元の定位
置に戻る。この動作を繰り返すことで往復運動する。
【0068】無端状シート57が往復運動する際、内部
に充填されているトナーは攪拌され、第1、第2トナー
供給ローラー50、51の上に供給される。
【0069】そして、現像ローラー40の回転中に、ト
ナー残量検知用の発光素子45Bがある一定の割合で受
光素子45Cに信号(赤外線)を送り、受光素子45C
が所定の回数以上受信した時点で現像室44内のトナー
残量が不足と判断し、第1、第2トナー供給ローラー5
0、51が回転し、トナーホッパー43から粉砕された
トナーが現像室44へ供給される。
【0070】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、凝集トナーと
シート状の部材間の固着が解消され易くなるため、凝集
トナーが供給ローラー上へ供給され易くなり、トナーの
空洞化現象を防止できるので、安定したトナー供給を行
うことができる。
【0071】請求項2記載の発明では、凝集トナーとシ
ート状の部材間の固着を強制的に解消できるため、凝集
トナーが供給ローラー上へ供給され易くなり、トナーの
空洞化現象を防止できるので、より安定したトナー供給
を行うことができる。
【0072】請求項3記載の発明では、シート状の部材
から凝集トナーに伝わる力のタイミングが異なるため、
凝集トナーとシート状の部材間の固着を強制的により解
消しやすくなり、確実に凝集トナーを供給ローラー上へ
供給し、トナーの空洞化現象を防止できるので、さらに
安定したトナー供給を行うことができる。
【0073】請求項4記載の発明では、シート状の部材
から凝集トナーに伝わる力の方向がまったく反対になる
ため、凝集トナーとシート状の部材間の固着を強制的に
より解消しやすくなり、確実に凝集トナーを供給ローラ
ー上へ供給し、トナーの空洞化現象を防止できるので、
さらに安定したトナー供給を行うことができる。
【0074】請求項5記載の発明では、凝集トナーとシ
ート状の部材間の固着を強制的に解消できる手段を有す
るばかりでなく、ホッパー内部形状として凝集トナーが
固着しにくいように傾斜を有しているため、最も効率的
に凝集トナーとシート状の部材間の固着を解消でき、確
実に凝集トナーを供給ローラー上へ供給し、トナーの空
洞化現象を防止できるので、最も安定したトナー供給を
行うことができる。
【0075】請求項6記載の発明では、無端状シートを
回転または往復運動(振動)させることにより、無端状
シート内部に充填されたトナーを攪拌することができる
ため、トナー凝集を解消し、また防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における電子写真装置の
断面図
【図2】本発明の実施の形態1における一成分現像装置
の断面図
【図3】本発明の実施の形態1における一成分現像装置
のトナー供給ローラー軸方向断面図
【図4】(a)本発明の実施の形態1における一成分現
像装置の動作説明図 (b)本発明の実施の形態1における一成分現像装置の
動作説明図 (c)本発明の実施の形態1における一成分現像装置の
動作説明図
【図5】本発明の実施の形態2における一成分現像装置
の断面図
【図6】(a)本発明の実施の形態2における一成分現
像装置の動作説明図 (b)本発明の実施の形態2における一成分現像装置の
動作説明図 (c)本発明の実施の形態2における一成分現像装置の
動作説明図
【図7】(a)本発明の実施の形態2における一成分現
像装置の動作説明図 (b)本発明の実施の形態2における一成分現像装置の
動作説明図 (c)本発明の実施の形態2における一成分現像装置の
動作説明図
【図8】本発明の実施の形態3における一成分現像装置
の断面図
【図9】(a)本発明の実施の形態3における一成分現
像装置の動作説明図 (b)本発明の実施の形態3における一成分現像装置の
動作説明図 (c)本発明の実施の形態3における一成分現像装置の
動作説明図
【図10】本発明の実施の形態4における一成分現像装
置の断面図
【図11】本発明の実施の形態4における一成分現像装
置の要部斜視図
【図12】従来の電子写真装置の断面図
【図13】従来の一成分現像装置の断面図
【図14】従来の一成分現像装置のトナー供給ローラー
軸方向断面図
【図15】従来の一成分現像装置の断面図
【図16】従来の一成分現像装置の断面図
【符号の説明】
1 感光体ベルト 38 第1アジテータ 39 トナー補給ローラー 40 現像ローラー 41 ドクターブレード 43 トナーホッパー 44 現像室 50 第1トナー供給ローラー 51 第2トナー供給ローラー 52 第1トナー供給口 53 第2トナー供給口 54 突出部 55 シート 56 シート駆動手段 57 無端状シート

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像室にトナーを担持する現像ローラー
    と、前記現像ローラー上のトナーを付着帯電させ層厚を
    規制するドクターブレードと、前記現像ローラーへトナ
    ーを補給するトナー補給ローラーと、トナーを攪拌する
    トナー攪拌部材と、トナーの残量を検知するトナー残量
    検知手段とを具備し、前記現像室の鉛直上方にはトナー
    を収納し、底部にトナーを供給するトナー供給口を有す
    るトナーホッパーを設け、前記トナー残量検知手段の検
    知信号に応じて前記トナー供給口から、予め設定された
    トナー量を前記現像室内へ供給する一成分現像装置であ
    って、前記トナーホッパーの少なくとも一面以上の内壁
    面に薄いシート状の部材を密着して摺動可能となるよう
    に設置することを特徴とする一成分現像装置。
  2. 【請求項2】前記シート状の部材と前記内壁面とが密着
    して上下に摺動可能とするシート駆動手段を備えること
    を特徴とする請求項1記載の一成分現像装置。
  3. 【請求項3】向かい合う、あるいは隣合う前記シート状
    の部材の摺動する位相をずらして駆動することを特徴と
    する請求項2記載の一成分現像装置。
  4. 【請求項4】向かい合う、あるいは隣合う前記シート状
    の部材の摺動する位相を特に180゜ずらして駆動する
    ことを特徴とする請求項2または3記載の一成分現像装
    置。
  5. 【請求項5】トナーホッパーの内部形状がトナー進行方
    向に対し末広がりの傾斜を有することを特徴とする請求
    項2から4記載の一成分現像装置。
  6. 【請求項6】現像室にトナーを担持する現像ローラー
    と、前記現像ローラー上のトナーを付着帯電させ層厚を
    規制するドクターブレードと、前記現像ローラーへトナ
    ーを補給するトナー補給ローラーと、トナーを攪拌する
    トナー攪拌部材と、トナーの残量を検知するトナー残量
    検知手段とを具備し、前記現像室鉛直上方にはトナーを
    収納し、底部にトナーを供給するトナー供給口を有する
    トナーホッパーが設けられ、前記トナー残量検知手段の
    検知信号に応じて前記トナー供給口から、予め設定され
    たトナー量を前記現像室内へ供給する一成分現像装置で
    あって、前記トナーホッパーを形成している上下内面及
    び前記トナーホッパーの長手方向に位置する2つの内面
    に密着摺動可能となるように無端状のシート部材を備
    え、前記無端状シートを回転または往復運動させる駆動
    手段を有することを特徴とする一成分現像装置。
JP9239324A 1997-09-04 1997-09-04 一成分現像装置 Pending JPH1184846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9239324A JPH1184846A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 一成分現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9239324A JPH1184846A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 一成分現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184846A true JPH1184846A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17043032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9239324A Pending JPH1184846A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 一成分現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873308B2 (en) 2007-05-15 2011-01-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Developer storage case having a discharge opening of a flat shape

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873308B2 (en) 2007-05-15 2011-01-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Developer storage case having a discharge opening of a flat shape
US8055164B2 (en) 2007-05-15 2011-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Developer storage case having a discharge opening of a flat shape

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017181803A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002333764A (ja) 現像装置、および画像形成装置
WO1998021628A1 (fr) Dispositif de developpement et dispositif electrophotographique
EP0853262A2 (en) Fixing unit and image forming apparatus
EP2942671B1 (en) Developing unit, image forming unit, and image forming apparatus
JPH1184846A (ja) 一成分現像装置
US6819883B2 (en) Toner supply arrangement for a developing device
JP4777184B2 (ja) 中間トナー補給装置、これを備えた現像装置および画像形成装置
JPH1020640A (ja) 現像装置
JPH10239977A (ja) 一成分現像装置
JPH10239976A (ja) 一成分現像装置
JP2733370B2 (ja) 電子写真装置
JPH1063080A (ja) 現像装置
JP5530964B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
WO2022054489A1 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH10232543A (ja) 現像装置
JPH10307463A (ja) 一成分現像装置およびそれが装着された電子写真装置
JP2002328531A (ja) 電子写真装置
JP2000298382A (ja) 画像形成装置
CN101673074A (zh) 显影装置及使用其的图像形成设备和色粉供应控制方法
US10261438B2 (en) Toner-receiving and toner-supply/developing roller systems for controlling toner accumulation and drop during toner recovery
JP3889387B2 (ja) 現像装置
JP2016053703A (ja) トナー補給装置及びこれを備える画像形成装置
JP4794772B2 (ja) 画像形成装置
JP2004004246A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置