JPH118470A - 多層配線基板 - Google Patents

多層配線基板

Info

Publication number
JPH118470A
JPH118470A JP16128597A JP16128597A JPH118470A JP H118470 A JPH118470 A JP H118470A JP 16128597 A JP16128597 A JP 16128597A JP 16128597 A JP16128597 A JP 16128597A JP H118470 A JPH118470 A JP H118470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic resin
resin insulating
insulating layer
wiring conductor
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16128597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiminori Tada
公則 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP16128597A priority Critical patent/JPH118470A/ja
Publication of JPH118470A publication Critical patent/JPH118470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子部品の電極を所定の薄膜配線導体層に強固
に電気的接続できない。 【解決手段】基板1上に、有機樹脂絶縁層2と薄膜配線
導体層3とを交互に多層に積層するとともに上下に位置
する薄膜配線導体層3を有機樹脂絶縁層2に設けたスル
ーホール導体9を介して電気的に接続してなり、最上層
の有機樹脂絶縁層2上面に、前記薄膜配線導体層3と電
気的に接続し、外部の電子部品Aが接続されるボンディ
ングパッド10を設けてなる多層配線基板であって、前
記最上層に位置する有機樹脂絶縁層2aの表面粗さが最
大粗さ(Rmax)でRmax ≦5μmである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線基板に関
し、より詳細には混成集積回路装置や半導体素子を収容
する半導体素子収納用パッケージ等に使用される多層配
線基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、混成集積回路装置や半導体素子収
納用パッケージ等に使用される多層配線基板はその配線
導体がMo−Mn法等の厚膜形成技術によって形成され
ている。
【0003】このMo−Mn法は通常、タングステン、
モリブデン、マンガン等の高融点金属粉末に有機溶剤、
溶媒を添加混合し、ペースト状となした金属ペーストを
生セラミック体の外表面にスクリーン印刷法により所定
パターンに印刷塗布し、次にこれを複数枚積層するとと
もに還元雰囲気中で焼成し、高融点金属粉末と生セラミ
ツク体とを焼結一体化させる方法である。
【0004】なお、前記配線導体が形成されるセラミッ
ク体としては通常、酸化アルミニウム質焼結体やムライ
ト質焼結体等の酸化物系セラミックス、或いは表面に酸
化物膜を被着させた窒化アルミニウム質焼結体や炭化珪
素質焼結体等の非酸化物系セラミックスが使用される。
【0005】しかしながら、このMo−Mn法を用いて
配線導体を形成した場合、配線導体は金属ペーストをス
クリーン印刷することにより形成されることから微細化
が困難で、配線導体を高密度に形成することができない
という欠点を有していた。
【0006】そこで、上記欠点を解消するために配線導
体を従来周知の厚膜形成技術により形成するのに変えて
微細化が可能な薄膜形成技術を用いて高密度に形成した
多層配線基板が使用されるようになってきた。
【0007】かかる配線導体を薄膜形成技術により形成
した多層配線基板は、酸化アルミニウム質焼結体から成
るセラミックスやガラス繊維を織り込んだガラス布にエ
ポキシ樹脂を含浸させて形成されるガラスエポキシ樹脂
等から成る基板の上面にスピンコート法及び熱硬化処理
によって形成されるエポキシ樹脂等の有機樹脂から成る
絶縁層と、銅やアルミニウム等の金属を無電解めっき法
や蒸着法等の薄膜形成技術及びフォトリソグラフィー技
術を採用することによって形成される薄膜配線導体層と
を交互に多層に積層させるとともに、上下に位置する薄
膜配線導体層を有機樹脂絶縁層に設けたスルーホール導
体を介して電気的に接続させた構造を有しており、最上
層の有機樹脂絶縁層上面に前記薄膜配線導体層と電気的
に接続するボンディングパッドを形成しておき、該ボン
ディングパッドに半導体素子等の能動部品や容量素子、
抵抗器等の受動部品の電極を熱圧着等により接続させる
ようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この有
機樹脂絶縁層と薄膜配線導体層とを交互に多層に積層し
てなる多層配線基板は、各薄膜配線導体層の厚みによる
段差及び各有機樹脂絶縁層に設けたスルーホールに起因
して最上層の有機樹脂絶縁層上面に多数の凹凸が形成さ
れ、最上層の有機樹脂絶縁層上面の表面粗さが最大粗さ
(Rmax)でRmax>10μmとなっている。そのため最
上層の有機樹脂絶縁層上に設けたボンディングパッドも
その面の平坦性が損なわれ、ボンディングパッドに電子
部品の電極を強固に接続することができず、電子部品の
薄膜配線導体層への電気的接続の信頼性が低いものとな
る欠点を誘発した。
【0009】本発明は上述の欠点に鑑み案出されたもの
で、その目的は最上層の有機樹脂絶縁層上面を平滑と
し、最上層の有機樹脂絶縁層上に形成されているボンデ
ィングパッドの平坦性を良好としてボンディングパッド
に半導体素子や容量素子等の電子部品の電極を確実、強
固に電気的接続することができる多層配線基板を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に、有
機樹脂絶縁層と薄膜配線導体層とを交互に多層に積層す
るとともに上下に位置する薄膜配線導体層を有機樹脂絶
縁層に設けたスルーホール導体を介して電気的に接続し
てなり、最上層の有機樹脂絶縁層上面に、前記薄膜配線
導体層と電気的に接続し、外部の電子部品が接続される
ボンディングパッドを設けてなる多層配線基板であっ
て、前記最上層に位置する有機樹脂絶縁層上面の表面粗
さが最大粗さ(Rmax)でRmax ≦5μmであることを特
徴とするものである。
【0011】本発明によれば、有機樹脂絶縁層と薄膜配
線導体層とを交互に多層に積層してなる多層配線基板の
最上層に位置する有機樹脂絶縁層上面を、例えば、ロー
ルバフ研磨等によって研磨し、その表面の粗さを最大粗
さ(Rmax)でRmax ≦5μmの平滑なものとしたことか
ら最上層の有機樹脂絶縁層上に設けるボンディングパッ
ドも平坦性が良好となり、その結果、ボンディングパッ
ドに半導体素子や容量素子等の電子部品の電極を強固に
接続することが可能になるとともに電子部品の電極をボ
ンディングパッドを介して所定の薄膜配線導体層に確実
に電気的接続することが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明を添付図面に基づき詳
細に説明する。図1は、本発明の多層配線基板の一実施
例を示し、1は絶縁性の基板、2は有機樹脂絶縁層、3
は薄膜配線導体層である。
【0013】前記基板1はその上面に有機樹脂絶縁層2
と薄膜配線導体層3とから成る多層配線部4が配設され
ており、該多層配線部4を支持する支持部材として作用
する。
【0014】前記基板1は酸化アルミニウム質焼結体や
ムライト質焼結体等の酸化物系セラミックス、或いは表
面に酸化物膜を有する窒化アルミニウム質焼結体、炭化
珪素質焼結体等の非酸化物系セラミックス、更にはガラ
ス繊維を織り込んだ布にエポキシ樹脂を含浸させたガラ
スエポキシ樹脂等の電気絶縁材料で形成されており、例
えば、酸化アルミニウム質焼結体で形成されている場合
には、アルミナ、シリカ、カルシア、マグネシア等の原
料粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加混合して泥漿状と
なすとともにこれを従来周知のドクターブレード法やカ
ンダーロール法等を採用することによってセラミックグ
リーンシート(セラミック生シート)を形成し、しかる
後、前記セラミックグリーンシートに適当な打ち抜き加
工を施し、所定形状となすとともに高温(約1600
℃)で焼成することによって、或いはアルミナ等の原料
粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加混合して原料粉末を
調整するとともに該原料粉末をプレス成形機によって所
定形状に成形し、最後に前記成形体を約1600℃の温
度で焼成することによって製作され、またガラスエポキ
シ樹脂から成る場合は、例えば、ガラス繊維を織り込ん
だ布にエポキシ樹脂の前駆体を含浸させるとともに該エ
ポキシ樹脂前駆体を所定の温度で熱硬化させることによ
って製作される。
【0015】また前記基板1には上下両面に貫通する孔
径が例えば、直径300μm〜500μmの貫通孔5が
形成されており、該貫通孔5の内壁には基板1の上下両
面に導出する導電層6が被着されている。
【0016】前記貫通孔5は後述する基板1の上面に形
成される多層配線部4の薄膜配線導体層3と外部電気回
路とを電気的に接続する、或いは基板1の上下両面に多
層配線部4を形成した場合には両面の多層配線部4の薄
膜配線導体層3同士を電気的に接続する導電層6を形成
するための形成孔として作用し、基板1にドリル孔あけ
加工法を施すことによって基板1の所定位置に所定形状
に形成される。
【0017】更に前記貫通孔5の内壁及び基板1の上下
両面には導電層6が被着形成されており、該導電層6は
例えば、銅やニッケル等の金属材料からなり、従来周知
のめっき法及びエッチング加工技術を採用することによ
って貫通孔5の内壁に両端を基板1の上下両面に導出さ
せた状態で被着形成される。
【0018】前記導電層6は基板1の上面に形成される
多層配線部4の薄膜配線導体層3を外部電気回路に電気
的に接続したり、基板1の上下両面に形成される各々の
多層配線部4の薄膜配線導体層3同士を電気的に接続す
る作用をなす。
【0019】また前記基板1に形成した貫通孔5はその
内部にエポキシ樹脂等からなる有機樹脂充填体7が充填
されており、該有機樹脂充填体7によって貫通孔5が完
全に埋められ、同時に有機樹脂充填体7の両端面が基板
1の上下両面に被着させた導電層6の面と同一平面とな
っている。
【0020】前記有機樹脂充填体7は基板1の上面及び
/又は下面に後述する有機樹脂絶縁層2と薄膜配線導体
層3とから成る多層配線部4を形成する際、多層配線部
4の有機樹脂絶縁層2と薄膜配線導体層3の平坦化を維
持する作用をなす。
【0021】なお、前記有機樹脂充填体7は基板1の貫
通孔5内にエポキシ樹脂等の前駆体を充填し、しかる
後、これに80℃〜200℃の温度を0.5〜3時間印
如し、完全に熱硬化させることによって基板1の賞通孔
5内に充填される。
【0022】更に前記基板1はその上面に有機樹脂絶縁
層2と薄膜配線導体層3とが交互に多層に積層された多
層配線部4が形成されており、かつ薄膜配線導体層3の
一部は導電層6と電気的に接続している。
【0023】前記多層配線部4を構成する有機樹脂絶縁
層2は上下に位置する薄膜配線導体層3の電気的絶縁を
図る作用をなし、薄膜配線導体層3は電気信号を伝達す
るための伝達路として作用する。
【0024】前記多層配線部4の有機樹脂絶縁層2はエ
ポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジ
ン樹脂、ポリフェニンエーテル樹脂、ふっ素樹脂等の感
光性または熱硬化性の有機樹脂から成り、例えば感光性
のエポキシ樹脂から成る場合には、フェノールノボラッ
ク樹脂、メチロールメラミン、ジアリルジアゾニウム塩
にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
を添加混合してペースト状の感光性エポキシ樹脂前駆体
を得るととも該感光性エポキシ樹脂前駆体を基板1の上
部にスピンコート法により被着させ、しかる後、これに
高圧水銀ランプ等を用いた露光機で10mW/cm2
30mW/cm2 のエネルギーを1.5分〜4.5分程
度照射させ、1〜3J/cm3 のエネルギーを与えるこ
とによって感光性エポキシ樹脂前駆体を光硬化させるこ
とによって形成され、また熱硬化性のエポキシ樹脂から
成る場合には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボ
ラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ
樹脂等にアミン糸硬化剤、イミダゾール系硬化剤、酸無
水物系硬化剤等の硬化剤を添加混合してペースト状のエ
ポキシ樹脂前駆体を得るとともに該エポキシ樹脂前駆体
を基板1の上部にスピンコート法により被着させ、しか
る後、これを80〜200℃の熱で0.5〜3時間熱処
理し、熱硬化させることによって形成される。
【0025】また前記有機樹脂絶縁層2はその各々の所
定位置に最小径が有機樹脂絶縁層2の厚みに対して約
1.5倍程度のスルーホール8が形成されており、該ス
ルーホール8は後述する有機樹脂絶縁層2を挟んで上下
に位置する薄膜配線導体層3の各々を電気的に接続する
スルーホール導体9を形成するための形成孔として作用
する。
【0026】前記有機樹脂絶縁層2に設けるスルーホー
ル8は例えば、フォトリソグラフィー技術、具体的には
有機樹脂絶縁層2上にレジスト材を塗布するとともにこ
れに露光、現像を施すことによって所定位置に所定形状
の窓部を形成し、次に前記レジスト材の窓部にエッチン
グ液を配し、レジスト材の窓部に位置する有機樹脂絶縁
層2を除去して、有機樹脂絶縁層2に穴(スルーホー
ル)を形成し、最後に前記レジスト材を有機樹脂絶縁層
2上より剥離させ除去することによって行われる。
【0027】更に前記各有機樹脂絶縁層2の上面には所
定パターンの薄膜配線導体層3が、また各有機樹脂絶縁
層2に設けたスルーホール8の内壁にはスルーホール導
体9が各々配設されており、スルーホール導体9によっ
て間に有機樹脂絶縁層2を挟んで上下に位置する各薄膜
配線導体層3の各々が電気的に接続されるようになって
いる。
【0028】前記各有機樹脂絶縁層2の上面及びスルー
ホール8内に配設される薄膜配線導体層3及びスルーホ
ール導体9は銅、ニッケル、金、アルミニウム等の金属
材料を無電解めっき法や蒸着法、スパッタリング法等の
薄膜形成技術及びエッチング加工技術を採用することに
よって形成され、例えば、銅で形成されている場合に
は、有機樹脂絶縁層2の上面及びスルーホール8の内壁
面に硫酸銅0.06モル/リットル、ホルマリン0.3
モル/リットル、酸化ナトリウム0.35モル/リット
ル、エチレンジアミン四酢酸0.35モル/リットルか
ら成る無電解銅めっき浴を用いて厚さ1μm乃至40μ
mの銅層を被着させ、しかる後、前記銅層をエッチング
加工技術を採用することにより所定パターンに加工する
ことによって各有機樹脂絶縁層2間及び各有機樹脂絶縁
層2のスルーホール8内壁に形成される。この場合、薄
膜配線導体層3は薄膜形成技術により形成されることか
ら配線の微細化が可能であり、これによって薄膜配線導
体層3を極めて高密度に形成することが可能となる。
【0029】なお、前記有機樹脂絶縁層2と薄膜配線導
体層3とを交互に多層に積層して形成される多層配線部
4は各有機樹脂絶縁層2の上面を中心線平均粗さ(R
a)で0.05μm≦Ra≦5μmの粗面としておく
と、有機樹脂絶縁層2上面と薄膜配線導体層3下面との
接合を強固となすことができる。従って、前記多層配線
部4の各有機樹脂絶縁層2はその上面をエッチング加工
技術等によって粗し、中心線平均粗さ(Ra)で0.0
5μm≦Ra≦5μmの粗面としておくことが好まし
い。
【0030】また前記有機樹脂絶縁層2はその各々の厚
みが100μmを超えると有機樹脂絶縁層3にフォトリ
ソグラフィー技術を採用することによってスルーホール
8を形成する際、エッチングの加工時間が長くなって、
スルーホール8を所望する鮮明な形状に形成するのが困
難となり、また5μm未満となると有機樹脂絶縁層2の
上面に薄膜配線導体層3との接合強度を上げるための粗
面加工を施す際、有機樹脂絶縁層2に不要な穴が形成さ
れ、上下に位置する薄膜配線導体層3に不要な電気的短
絡を招来してしまう危険性がある。従って、前記有機樹
脂絶縁層2はその各々の厚みを5μm〜100μmの範
囲としておくことが好ましい。
【0031】更に前記多層配線部4の各薄膜配線導体層
3はその厚みが1μm未満であると各薄膜配線導体層3
の電気抵抗が大きなものとなり、また40μmを超える
と薄膜配線導体層3を有機樹脂絶縁層2に被着させる際
に薄膜配線導体層3の内部に大きな応力が発生内在し、
該大きな内在応力によって薄膜配線導体層3が有機樹脂
絶縁層2か剥離し易いものとなる。従って、前記多層配
線部4の各薄膜配線導体層3の厚みは1μm乃至40μ
mの範囲としておくことが好ましい。
【0032】前記有機樹脂絶縁層2と薄膜配線導体層3
とを交互に多層に積層して形成される多層配線部4は更
に、最上層の有機樹脂絶縁層2aの上面に薄膜配線導体
層3と電気的に接続しているボンディングパッド10が
形成されており、該ボンディングパッド10は半導体素
子や容量素子、抵抗器等の電子部品Aの電極を薄膜配線
導体層3に電気的に接続する作用をなす。
【0033】前記ボンディングパッド10は例えば、直
径が200〜500μmの円形状をなしており、該ボン
ディングパッド10に薄膜配線導体層や容量素子、抵抗
器等の電子部品Aの電極を熱圧着で接続させたり、ボン
ディングワイヤを介して接続させれば薄膜配線導体層や
容量素子等の電子部品Aの電極は薄膜配線導体層3に電
気的に接続されることとなる。
【0034】なお、前記ボンディングパッド10は薄膜
配線導体層3と同じ金属材料、具体的には銅、ニッケ
ル、金、アルミニウム等の金属材料から成り、最上層の
有機樹脂絶縁層2上に薄膜配線導体層3を形成する際に
同時に前記薄膜配線導体層3と電気的接続をもって形成
される。
【0035】更に前記有機樹脂絶縁層2と薄膜配線導体
層3とを交互に多層に積層して形成される多層配線部4
は、最上層の有機樹脂絶縁層2a上面における表面粗さ
が最大粗さ(Rmax)でRmax ≦5μmの平滑なものとな
っており、これによって最上層の有機樹脂絶縁層2aの
上面に設けるボンディングパッド10もその平坦性が良
好となり、その結果、ボンディングパッド10に半導体
素子や容量素子等の電子部品Aの電極を強固に接続する
ことが可能になるとともに電子部品Aの電極をボンディ
ングパッド10を介して所定の薄膜配線導体層3に確実
に電気的接続することが可能となる。
【0036】前記最上層の有機樹脂絶縁層2a上面にお
ける表面粗さは、最大粗さ(Rmax)がRmax >5μmと
なると、最上層の有機樹脂絶縁層2a上面にボンディン
グパッド10を形成した際、ボンディングパッド10の
平坦性が損なわれてボンディングパッド10に容量素
子、抵抗器等の電子部品Aの電極を強固に接続すること
ができなくなる。従って、前記最上層の有機樹脂絶縁層
2a上面における表面粗さは最大粗さ(Rmax)がRmax
≦5μmの平滑なものに特定される。
【0037】なお、前記最上層の有機樹脂絶縁層2a上
面における表面粗さを、最大粗さ(Rmax)がRmax >5
μmの平滑なものとなすには各薄膜配線導体層の厚みに
よる段差及び各有機樹脂絶縁層に設けたスルーホールに
起因して上面に多数の凹凸が形成されている最上層の有
機樹脂絶縁層2a上面に、例えばロールバフ研磨等の機
械的研磨加工技術を採用することによって行われる。
【0038】かくして本発明の多層配線基板によれば、
最上層の有機樹脂絶縁層2上面に設けたボンデイングパ
ッド10に半導体素子や容量素子等の電子部品Aの電極
を熱圧着により接続、或いはボンディングワイヤを介し
て接続させ、電子部品Aの電極をボンディングパッド1
0を介して薄膜配線導体層3に電気的に接続させれば半
導体装置や混成集積回路装置となり、薄膜配線導体層3
を導電層6を介して外部電気回路に接続すると前記電子
部品Aは外部電気回路に接続されることとなる。
【0039】なお、本発明は上述の実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば
種々の変更は可能であり、例えば、上述の実施例におい
ては基板1の上面のみに有機樹脂絶縁層2と薄膜配線導
体層3とから成る多層配線部4を設けたが、多層配線部
4を基板1の下面側のみに設けても、上下の両面に設け
てもよい。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、有機樹脂絶縁層と薄膜
配線導体層とを交互に多層に積層してなる多層配線基板
の最上層に位置する有機樹脂絶縁層表面を、例えば、ロ
ールバフ研磨等によって研磨し、その表面の粗さを最大
粗さ(Rmax)でRmax ≦5μmの平滑なものとしたこと
から最上層の有機樹脂絶縁層に設けるボンディングパッ
ドも平坦性が良好となり、その結果、ボンディングパッ
ドに半導体素子や容量素子等の電子部品の電極を強固に
接続することが可能になるとともに電子部品の電極をボ
ンディングパッドを介して所定の薄膜配線導体層に確実
に電気的接続することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層配線基板の一実施例を示す断面図
である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・基板 2・・・・・・・・・有機樹脂絶縁層 2a・・・・・・・・最上層の有機樹脂絶縁層 3・・・・・・・・・薄膜配線導体層 4・・・・・・・・・多層配線部 9・・・・・・・・・スルーホール導体 10・・・・・・・・ボンディングパッド A・・・・・・・・・電子部品

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、有機樹脂絶縁層と薄膜配線導体
    層とを交互に多層に積層するとともに上下に位置する薄
    膜配線導体層を有機樹脂絶縁層に設けたスルーホール導
    体を介して電気的に接続してなり、最上層の有機樹脂絶
    縁層上面に、前記薄膜配線導体層と電気的に接続し、外
    部の電子部品が接続されるボンディングパッドを設けて
    なる多層配線基板であって、前記最上層に位置する有機
    樹脂絶縁層上面の表面粗さが最大粗さ(Rmax)でRmax
    ≦5μmであることを特徴とする多層配線基板。
JP16128597A 1997-06-18 1997-06-18 多層配線基板 Pending JPH118470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16128597A JPH118470A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 多層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16128597A JPH118470A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 多層配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118470A true JPH118470A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15732210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16128597A Pending JPH118470A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 多層配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200500A (ja) * 2009-03-06 2009-09-03 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200500A (ja) * 2009-03-06 2009-09-03 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09326556A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JPH09312472A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP3071723B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH10340978A (ja) 配線基板への電子部品の実装構造
JPH118470A (ja) 多層配線基板
JPH1093246A (ja) 多層配線基板
JPH10341082A (ja) 多層配線基板
JPH10322026A (ja) 多層配線基板
JPH10215042A (ja) 多層配線基板
JPH10322032A (ja) 多層配線基板
JPH1126939A (ja) 多層配線基板
JPH1027968A (ja) 多層配線基板
JPH10163634A (ja) 多層配線基板
JPH10326966A (ja) 多層配線基板
JPH114080A (ja) 多層配線基板
JPH10322030A (ja) 多層配線基板
JPH1093248A (ja) 多層配線基板
JPH10150266A (ja) 多層配線基板
JPH1041632A (ja) 多層配線基板
JPH11186434A (ja) 多層配線基板
JPH11150370A (ja) 多層配線基板
JPH1013019A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH1092879A (ja) 多層配線基板
JPH10200271A (ja) 多層配線基板
JPH10322019A (ja) 多層配線基板