JPH1184667A - 平版印刷材料 - Google Patents

平版印刷材料

Info

Publication number
JPH1184667A
JPH1184667A JP23931397A JP23931397A JPH1184667A JP H1184667 A JPH1184667 A JP H1184667A JP 23931397 A JP23931397 A JP 23931397A JP 23931397 A JP23931397 A JP 23931397A JP H1184667 A JPH1184667 A JP H1184667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monosaccharides
lithographic printing
layer
silver halide
oligosaccharides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23931397A
Other languages
English (en)
Inventor
Genzo Yamano
元三 山野
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP23931397A priority Critical patent/JPH1184667A/ja
Publication of JPH1184667A publication Critical patent/JPH1184667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れたウォッシュオフ性を有し、インキ受理
性、インキ脱離性に優れたアルミニウム板を支持体とす
るDTR平版印刷材料を提供することである。 【解決手段】アルミニウム支持体とハロゲン化銀乳剤層
の間に物理現像核を有する平版印刷材料において、該平
版印刷材料が単糖類もしくは少糖類を含有することを特
徴とする平版印刷材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウム板を
支持体とする平版印刷版、特に銀錯塩拡散転写法を用い
るアルミニウム平版印刷版に関するものである。
【0002】
【従来の技術】銀錯塩拡散転写法(DTR法)を用いた
平版印刷版については、フォーカル・プレス、ロンドン
ニューヨーク(1972年)発行、アンドレ ロット
及びエディス ワイデ著、「フォトグラフィック・シル
バー・ハライド・ディヒュージョン・プロセシズ」、第
101頁〜第130頁に幾つかの例が記載されている。
【0003】その中で述べられているように、DTR法
を用いた平版印刷版には、転写材料と受像材料を別々に
したツーシートタイプ、あるいはそれらを一枚の支持体
上に設けたモノシートタイプの二方式が知られている。
ツーシートタイプの平版印刷版については、特開昭57
−158844号公報に詳しく記載されている。又、モ
ノシートタイプについては、特公昭48−30562
号、同51−15765号、特開昭51−111103
号、同52−150105号などの各公報に詳しく記載
されている。
【0004】本発明が対象とするアルミニウム板を支持
体とした銀錯塩拡散転写法を利用したモノシートタイプ
の平版印刷版(以降、アルミニウム平版印刷版と称す)
は、特開昭57−118244号、同57−15884
4号、同63−260491号、特開平3−11615
1号、同4−282295号、米国特許第4,567,
131号、同第5,427,889号等の公報に詳しく
記載されている。
【0005】前記アルミニウム平版印刷版は、粗面化さ
れ陽極酸化されたアルミニウム支持体上に物理現像核を
担持し、更にその上にハロゲン化銀乳剤層を設けた構成
になっている。この平版印刷版の一般的な製版方法は、
露光後、現像処理、水洗処理(ウォッシュオフ:ハロゲ
ン化銀乳剤層の除去)、仕上げ処理の工程からなってい
る。
【0006】詳細には、現像処理によって物理現像核上
に金属銀画像部が形成され、次の水洗処理によってハロ
ゲン化銀乳剤層が除去されてアルミニウム支持体上に金
属銀画像部(以降、銀画像部と称す)が露出する。同時
に陽極酸化されたアルミニウム表面自身が非画像部とし
て露出する。
【0007】露出した銀画像部及び非画像部には、その
保護のためにアラビアゴム、デキストリン、カルボキシ
メチルセルロース、ポリスチレンスルホン酸等の保護コ
ロイドを含有する仕上げ液が塗布される。所謂、ガム引
きと云われる処理が施される。この仕上げ液は、定着液
やフィニッシング液とも称され、銀画像部を親油性にす
る化合物(例えば、メルカプト基またチオン基を有する
含窒素複素環化合物)を含有することも一般的である。
【0008】上記アルミニウム平版印刷版の課題とし
て、水洗処理によってハロゲン化銀乳剤層を完全に除去
することが難しく、銀画像部及びアルミニウム表面自身
で構成する非画像部に微量のゼラチン残滓が残るいわゆ
るウォッシュオフ性の不良により、得られた平版印刷版
のインキ受理性が低下すると云う問題がある。
【0009】またオフセット輪転印刷機の分野では、紙
切れを防ぐため、印刷の立ち上がり時には湿し水による
エッチングを省略することが多く、版全面にインキを付
けてから湿し水を送り、非画像部のインキを脱離すると
いう印刷方法が用いられるが、ウォッシュオフ性が不良
の場合、非画像部のインキ脱離速度が遅れ印刷効率が著
しく低下するという問題もあり、良好な印刷適性を得る
ためにウォッシュオフ性の改良が望まれている。
【0010】上記ウォッシュオフ性を向上させる技術と
して、特開平3-116151号公報に非タンパク質親水性フィ
ルム形成重合体を含有する水膨潤性中間層を適用するこ
とが提案されており、該中間層にセルロース類、澱粉等
を用いることが記載されている。しかしながら、その改
良効果は十分ではなく、更なる改良が望まれている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
たウォッシュオフ性を有し、インキ受理性、インキ脱離
性に優れたアルミニウム板を支持体とするDTR平版印
刷材料を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、ア
ルミニウム支持体とハロゲン化銀乳剤層の間に物理現像
核を有する平版印刷材料において、該平版印刷材料が単
糖類もしくは少糖類を含有することを特徴とする平版印
刷材料によって達成された。
【0013】
【発明の実施の形態】
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いられる単糖類は一般式Cn(H2O)n で表される、
n>3のポリアルコールのアルデヒドあるいはケトンの
総称でこれ以上加水分解されないものであり、少糖類は
オリゴ糖とも呼ばれ、単糖類と多糖類の中間に位し、2
〜6分子の単糖類が結合したもので加水分解により同数
の単糖類を生じる。
【0015】本発明に用いられる少糖類は必ずしも単一
成分である必要はなく、2糖類から6糖類の混合物であ
ってもよい。また、単糖類と少糖類及び7糖類以上の多
糖類の混合物であってもよく、この場合単糖類と少糖類
は全成分の60%以上であることが好ましい。
【0016】本発明に用いられる単糖類の具体例として
は、L−アラビノース、D−キシロース、D−リボー
ス、D−グルコース(ブドウ糖)、D−マンノース、D
−ガラクトース、D−フルクトース糖がある。少糖類の
具体例としては麦芽糖、セロビオース、トレハロース、
ゲンチオビオース、イソマルトース、乳糖、ショ糖、ラ
フィノース、ゲンチアノース、スタキオース等が挙げら
れ、(株)林原商事より市販されている還元水飴アマミ
ール、同HS−40、還元麦芽糖水飴マビット、同マビ
ットC等が利用できるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0017】本発明に用いられる単糖類及び少糖類はア
ルミニウムを支持体とする平版印刷材料に0.05〜1
0g/m2、好ましくは0.1〜5g/m2の範囲で添加さ
れる。
【0018】本発明に用いられる単糖類及び少糖類は、
ハロゲン化銀乳剤層、物理現像核層、ハロゲン化銀乳剤
層と物理現像核層の間の中間層に含有させる。好ましく
はハロゲン化銀乳剤層より下側、すなわち物理現像核層
あるいは中間層に含有させる。特に好ましくは、中間層
に含有させることである。また、複数の層に含有させて
もよい。
【0019】本発明が対象とする平版印刷版は、アルミ
ニウム支持体上に物理現像核及びハロゲン化銀乳剤層を
有する。ハロゲン化銀乳剤は、一般に用いられる塩化
銀、臭化銀、ヨウ化銀、塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀、ヨウ
臭化銀等から選択されるが、塩化銀主体(塩化銀50モ
ル%以上のものを意味する)が好ましい。また乳剤のタ
イプとしてはネガ型、ポジ型のいずれでもよい。これら
のハロゲン化銀乳剤は必要に応じて化学増感あるいはス
ペクトル増感することができる。
【0020】ハロゲン化銀乳剤層の親水性コロイドとし
てはゼラチンを用いることがハロゲン化銀粒子を作成す
る際に好ましい。ゼラチンには酸処理ゼラチン、アルカ
リ処理ゼラチン等各種ゼラチンを用いることができる。
また、それらの修飾ゼラチン(例えばフタル化ゼラチ
ン、アミド化ゼラチンなど)も用いることができる。ま
た、更にポリビニルピロリドン、各種でんぷん、アルブ
ミン、ポリビニルアルコール、アラビアガム、ヒドロキ
シエチルセルロース、等の親水性高分子化合物を含有さ
せることができる。用いられる親水性コロイドとして
は、現像後の剥離性を容易にするために実質的に硬膜剤
を含まない親水性コロイド層を用いることが望ましい。
【0021】本発明の平版印刷版の乳剤層には、必要に
応じてアニオン、カチオン、ベタイン、ノニオン系の各
種界面活性剤、カルボキシメチルセルロース等の増粘
剤、消泡剤等の塗布助剤、エチレンジアミンテトラアセ
テート等のキレート剤、ハイドロキノン、ポリヒドロキ
シベンゼン類、3−ピラゾリジノン類等の現像主薬を含
有させてもよい。
【0022】本発明に用いられるアルミニウム支持体は
粗面化され陽極酸化されたアルミニウム板であり、好ま
しくは米国特許第5,427,889号公報に記載され
ているものが用いられる。
【0023】本発明で用いられる物理現像核層の物理現
像核としては、公知の銀錯塩拡散転写法に用いられるも
のでよく、例えば金、銀等のコロイド、パラジウム、亜
鉛等の水溶性塩と硫化物を混合した金属硫化物などが使
用できる。保護コロイドとして各種親水性コロイドを用
いることもできる。これらの詳細及び製法については、
例えば、特公昭48−30562号、特開昭48−55
402号、同53−21602号、フォーカル・プレ
ス、ロンドン ニューヨーク(1972年)発行、アンドレ
ロット及びエディス ワイデ著、「フォトグラフィッ
ク・シルバー・ハライド・ディヒュージョン・プロセシ
ズ」を参照し得る。
【0024】本発明に用いられる現像液には、現像主
薬、例えばハイドロキノン、ポリヒドロキシベンゼン
類、3−ピラゾリジノン類、アルカリ性物質、例えば水
酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第
3燐酸ナトリウム、ハロゲン化銀溶剤、例えばチオ硫酸
ナトリウム、チオシアン酸カリウム、アルカノールアミ
ン、保恒剤、例えば亜硫酸ナトリウム、粘稠剤、例えば
カルボキシメチルセルロース、カブリ防止剤、例えば臭
化カリウム、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、現像変成剤、例えばポリオキシアルキレン化合物等
の添加剤等を含ませることができる。
【0025】現像液のpHとして通常約10〜14、好
ましくは約12〜14であるが、使用する平版印刷版の
アルミニウム支持体の前処理(例えば陽極酸化)条件、
写真要素、所望の像、現像液中の各種化合物の種類及び
量、現像条件等によって異なる。
【0026】本発明に用いられる水洗液としては、単な
る温水でもよいが、pHを4〜8、好ましくは4.5〜
7の範囲に緩衝させる緩衝剤、例えば燐酸塩緩衝剤、ク
エン酸塩緩衝剤またはそれらの混合物を含有することが
できる。また、防腐剤を含有させてもよい。
【0027】現像処理と水洗処理の間に、現像の進行を
停止させる中和安定化処理を施してもよく、中和液に前
記親油化剤を含有させてもよい。
【0028】上記水洗液はアルミニウム支持体上のハロ
ゲン化銀乳剤層を完全に除去するために用いるもので、
通常、20〜40℃の水洗液をジェット方式で吹き付け
る方法、または水洗液を吹き付けながらスクラブローラ
で乳剤層を剥離する方法が採用されている。
【0029】アルミニウム平版印刷版において、ハロゲ
ン化銀乳剤層の水洗除去いわゆるウォッシュオフは、銀
画像部及びアルミニウム表面自身で構成する非画像部を
完全に露出させるために極めて重要な工程である。とり
わけ、インキを受容する銀画像部は強い親油性が必要で
あり、ゼラチン等の親油性を阻害する物質は完全に排除
する必要がある。
【0030】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明する。
【0031】実施例1 アルミニウム支持体の電解粗面化処理及び陽極酸化は米
国特許第5,427,889号公報に記載の方法に従っ
て、平均直径約5μmのプラート上に直径0.03〜
0.30μmのピットを100μm2 当たり約5,60
0個有し、かつこれらのピットの平均直径が0.08μ
mである厚さ0.30mmのアルミニウム板を得た。こ
のアルミ板は粗面化処理後に陽極酸化したものであり、
平均粗さ(Ra)は0.5〜0.6μmであった。
【0032】このアルミニウム支持体にカレー・リー(C
areyLea)法により作成された銀ゾルからなる物理現像核
を塗布し、その後乾燥した。物理現像核層に含まれる銀
量は3mg/m2であった。
【0033】上記物理現像核層が塗布された上に、本発
明の単糖類及び少糖類、または比較化合物として、アラ
ビアゴム、澱粉、ポリビニルアルコールを、各々0.2
5g/m2含有する中間層を塗布、乾燥した。
【0034】ハロゲン化銀乳剤の調製は、保護コロイド
としてアルカリ処理ゼラチンを用い、コントロールダブ
ルジェット法で平均粒径0.2μmの、ヘキサクロロイ
リジウム(IV)酸カリウムを銀1モル当たり0.006
ミリモルドープさせた臭化銀15モル%、ヨウ化銀0.
4モル%の塩ヨウ臭化銀乳剤を調製した。その後、この
乳剤をフロキュレーションさせ、洗浄した。さらにこの
乳剤に硫黄金増感を施した後、安定剤を添加し、化1の
増感色素を銀1g当たり3mg用いて分光増感した。
【0035】
【化1】
【0036】このようにして作成したハロゲン化銀乳剤
に界面活性剤を加えて塗布液を作成した。この乳剤層塗
布液を前記中間層が塗布されたアルミニウム支持体上に
銀量が2g/m2、ゼラチン量が2.5g/m2になるよう
に塗布、乾燥して本発明及び比較の平版印刷材料試料を
得た。
【0037】上記平版印刷材料を633nmの赤色LD
レーザーを光源とする出力機で画像出力し、次に製版用
プロセッサー(デュポン社製SLT−85N自動現像
機)で処理して平版印刷版を作成した。製版用プロセッ
サーは、現像処理工程(21℃、15秒間浸漬)、水洗
処理工程(35℃の水道水を10秒間シャワー噴射しな
がらスクラブローラで乳剤層をウォッシュオフする)、
仕上げ処理工程(21℃、5秒間シャワー)及び乾燥工
程から構成されている。
【0038】用いた現像液及び仕上げ液の組成は次の通
りである。 <現像液> 水酸化ナトリウム 20g ハイドロキノン 20g 1−フェニル−3ピラゾリジノン 2g 無水亜硫酸ナトリウム 80g モノメチルエタノールアミン 6g チオ硫酸ナトリウム(5水塩) 8g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 5g 脱イオン水で1000mlとする。 pH(25℃)=13.4
【0039】 <仕上げ液> アラビアガム 10g 第1燐酸ナトリウム 10g 2ーメルカフ゜ト-5ーnヘフ゜チルオキサシ゛アソ゛ール 0.5g 脱イオン水で1000mlとする。 pH(25℃)=6.0
【0040】上記記載の方法で作成された平版印刷版に
ついて、経験的に得られた比較的インキ受理性の悪い印
刷条件、即ち、印刷機ハイデルベルグTOK(Heidelbe
rg社製オフセット印刷機の商標)、インキ(大日本イン
キ(株)社製のニューチャンピオン墨H)及び市販のP
S版用給湿液を用いて印刷を行い、印刷開始時のインキ
受理性(インキ乗り)を評価した。インキ受理性は印刷
開始後、画像の濃度の変化の起きなくなる迄の枚数で評
価した。
【0041】更に上記平版印刷版についてインキ脱離性
を評価した。インキ脱離性は、オフセット輪転印刷機に
印刷版を装着し、版面にインキを乗せた後、湿し水を送
り、非画像部のインキ汚れが取れるまでの枚数でインキ
脱離性を下記の基準で評価した。 A:10枚以下 B:11〜20枚 C:21〜50枚 D:51枚以上
【0042】その結果をまとめて表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】表1の結果から明らかなように、本発明の
アルミニウム平版印刷版である試料5〜8は、比較試料
1〜4に比べて、インキ受理性、インキ脱離性に優れた
ものであることが確認された。本発明の単糖類もしくは
少糖類を主成分とする糖類は澱粉等の多糖類にはない効
果があることが確認できた。
【0045】実施例2 実施例1に用いたD−グルコース、アマミール、HS−
40、マビットをハロゲン化銀乳剤層に同量添加した。
尚中間層は設けなかった。このようにして得られた平版
印刷材料を実施例1と同様に試験した。その結果、実施
例1の中間層に含有させたのに比べインキ受理性が30
%程度低下したが、依然優秀なインキ受理性を示した。
【0046】
【発明の効果】上記実施例により、アルミニウム支持体
とハロゲン化銀乳剤層の間に物理現像核を有する平版印
刷版において、該平版印刷材料に単糖類もしくは少糖類
を含有させることによりウォッシュオフ性能が向上し、
優れたインキ受理性、インキ脱離性が得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム支持体とハロゲン化銀乳剤
    層の間に物理現像核を有する平版印刷材料において、該
    平版印刷材料が単糖類もしくは少糖類を含有することを
    特徴とする平版印刷材料。
  2. 【請求項2】 前記単糖類もしくは少糖類を含有する層
    が前記ハロゲン化銀乳剤層よりアルミニウム支持体に近
    い位置にあることを特徴とする請求項1に記載の平版印
    刷材料。
  3. 【請求項3】 前記単糖類もしくは少糖類を含有する層
    が前記ハロゲン化銀乳剤層と物理現像核層の間に位置す
    る中間層である請求項1に記載の平版印刷材料。
JP23931397A 1997-09-04 1997-09-04 平版印刷材料 Pending JPH1184667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23931397A JPH1184667A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 平版印刷材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23931397A JPH1184667A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 平版印刷材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184667A true JPH1184667A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17042865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23931397A Pending JPH1184667A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 平版印刷材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6688228B2 (en) * 2000-05-30 2004-02-10 Konica Corporation Planographic printing plate precursor having a support with pits

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6688228B2 (en) * 2000-05-30 2004-02-10 Konica Corporation Planographic printing plate precursor having a support with pits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5401611A (en) Heat mode recording material and method for making a lithographic plate
JPH04282295A (ja) 平版印刷アルミニウムオフセット印刷版の製造方法
JP3322475B2 (ja) 銀塩拡散転写法により平版印刷オフセット印刷版を製造するための処理溶液
JPH1184667A (ja) 平版印刷材料
US6017673A (en) Lithographic printing plate and treating liquids for such plate comprising a hydrophilic amphoretic block copolymer
JPH0876381A (ja) 銀塩拡散転写方法における使用に適する改良された像形成要素を製造する方法
JP3341956B2 (ja) 平版印刷版
EP0707980B1 (en) A dampening solution for printing with a lithographic printing plate and a method for printing therewith
JP2905156B2 (ja) 銀塩拡散転写法に従い改良された印刷版を製造するための像形成要素
JP2960198B2 (ja) 平版印刷版の処理方法
JP3301844B2 (ja) 平版印刷版の処理法
JP2988776B2 (ja) 平版印刷版
US5612166A (en) Imaging element and method for making lithographic printing plates according to the silver salt diffusion transfer process
JP2988772B2 (ja) 平版印刷版
JPH11119442A (ja) 平版印刷版用仕上げ液及び製版方法
JP2905145B2 (ja) 銀塩拡散転写法に従つて印刷版を製造するための画像形成要素の保存安定性の改良
JP3815930B2 (ja) 平版印刷版の製版方法および装置
US5693448A (en) Method for making an offset printing plate according to the silver salt diffusion transfer process
JP3710270B2 (ja) 平版印刷材料
JP3518719B2 (ja) 平版印刷版用仕上げ液及び製版方法
JP2988774B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH08272102A (ja) 銀塩拡散転写法に従う画像形成要素及び印刷版の製造法
JPH1184668A (ja) 平版印刷材料
JP2988778B2 (ja) 平版印刷版
EP0872769B1 (en) Lithographic printing plate and treating liquids for such plate comprising a hydrophilic amphoteric block copolymer