JPH1184458A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH1184458A
JPH1184458A JP9237360A JP23736097A JPH1184458A JP H1184458 A JPH1184458 A JP H1184458A JP 9237360 A JP9237360 A JP 9237360A JP 23736097 A JP23736097 A JP 23736097A JP H1184458 A JPH1184458 A JP H1184458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
color temperature
subject
luminance
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9237360A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hayashi
林  正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9237360A priority Critical patent/JPH1184458A/ja
Publication of JPH1184458A publication Critical patent/JPH1184458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被写体が意図する撮影条件となった時に撮影
を行なう。 【解決手段】 撮影レンズにより結像された被写体像を
光電変換し、光電変換手段の出力信号に基づいて被写体
の特徴を表わす情報を検出する。そして、検出情報と基
準情報とが一致したら撮像手段をレリーズする。これに
より、周期的あるいは定常的に変化する被写体を撮影す
る場合に、被写体が意図する撮影条件となった時に撮像
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CCDなどの光セ
ンサーを用いて被写体を撮影するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】CCDなどの光センサーを用いて被写体
像を撮影するカメラが知られている。この種のカメラで
は、光センサーによって被写体を照明する光源の色温度
や被写体の輝度を検出し、視覚的に良好な画像を撮影す
るために輝度/色温度の情報から露出、ホワイトバラン
スなどを制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、輝度や色温
度が周期的あるいは定常的に変化する被写体を撮影する
場合には、撮影者が意図する輝度や色温度の画像が得ら
れないことがある。特に、インターバル撮影やオートブ
ラケット撮影では被写体が意図する輝度や色温度になっ
た時に撮影タイミングを合せるのは困難である。
【0004】本発明の目的は、被写体が意図する撮影条
件となった時に撮影を行なうカメラを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】被写体を照明する光源の
色温度や被写体の輝度は、撮影する被写体の特徴を表わ
す情報として扱うことができるので、予め所望の被写体
の特徴が解っていれば被写体の輝度と色温度を検出する
ことにより所望の被写体を認識することができる。本発
明は、画像処理に用いる輝度や色温度などの情報を被写
体の特徴を表わす認識情報として利用するため、所望の
被写体の輝度と色温度および撮影時の露出を予め登録し
ておき、撮影時に光センサーによって被写体の輝度と色
温度を定期的あるいは連続的に検出し、検出結果と登録
情報とが一致した時に登録露出で撮影を行なう。
【0006】(1) 請求項1の発明は、撮影レンズに
より結像された被写体像を光電変換する光電変換手段
と、光電変換手段の出力信号に基づいて被写体の特徴を
表わす情報を検出する情報検出手段と、被写体の特徴を
表わす基準情報を作成する基準情報作成手段と、被写体
を撮像する撮像手段と、情報検出手段による検出情報と
基準情報作成手段による基準情報とを比較し、両者が一
致したら撮像手段をレリーズする制御手段とを備える。 (2) 請求項2のカメラは、撮像手段によって、光電
変換手段により被写体像を光電変換し、光電変換手段の
出力信号を処理して被写体像を記憶手段に電気的に記憶
するようにしたものである。 (3) 請求項3のカメラは、撮像手段によって、撮影
レンズにより被写体像をフィルム上に結像させ、被写体
像をフィルムに光学的に記録するようにしたものであ
る。 (4) 請求項4のカメラは、被写体の特徴を表わす情
報には輝度と色温度の情報が含まれる。 (5) 請求項5のカメラは、基準情報作成手段によっ
て画面を任意の複数の領域に分割して各領域ごとに基準
情報を作成し、情報検出手段によって各領域ごとに被写
体の特徴を表わす情報を検出し、制御手段によって各領
域ごとに検出情報と基準情報とを比較し、すべての前記
領域において検出情報と基準情報とが一致したら前記撮
像手段をレリーズするようにしたものである。 (6) 請求項6のカメラは、基準情報作成手段によっ
て、光電変換手段により被写体像を光電変換し、情報検
出手段により被写体の特徴を表わす情報を検出して検出
情報を基準情報とするようにしたものである。 (7) 請求項7のカメラは、基準情報作成手段によっ
て、任意の基準情報を設定するようにしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の概念を示す。撮像
部101で撮像された被写体の画像信号は、画像処理部
102でサンプリング、増幅、補正されて画像情報とし
て記録部103に一時的に記録され、画像情報読み出し
部104により読み出される。読み出し制御部114は
画像情報読み出し部104を制御し、1画面の画像情報
を分割領域ごとに読み出す。輝度、色温度演算部110
は、領域ごとの画像情報に基づいて領域ごとの輝度と色
温度を演算する。この輝度と色温度の演算は、例えば画
像情報がRGBのコンポーネントで構成されている場
合、輝度はG成分から、色温度はR成分とG成分からR
/Gを、B成分とG成分からB/Gをそれぞれ算出す
る。輝度と色温度の演算結果は記録部113に記録され
る。
【0008】一方、画像情報演算部105は基準となる
画像情報に基づいて領域ごとの輝度と色温度の基準値を
演算し、演算結果の輝度と色温度の基準値は記録部10
6に記録される。比較演算部111は、記録部113に
記録されている輝度と色温度を記録部106に記録され
ているそれらの基準値と比較演算し、両者が一致した場
合には撮影すべき被写体であると判断して撮影制御部1
12へ撮影信号を送る。撮影信号を受信した撮影制御部
112は、露出パラメーター記録部115に記録されて
いる露出値にしたがって撮影動作を実行する。
【0009】図2は一実施の形態の構成を示す図であ
る。撮影レンズ301によりCCD302上に結像され
た被写体像はCCD302により光電変換され、タイミ
ングジェネレーター303およびドライバー304によ
る制御タイミングで順次、読み出される。画像信号はプ
リプロセッサ305によりサンプリング増幅され、A/
Dコンバーター306によりディジタル信号に変換され
る。なお、CCD302は測光用と撮像用に兼用され
る。
【0010】スイッチ314は、通常撮影モードと輝度
/色温度検出モードとに応じて画像処理内容を切り換え
る。通常撮影モードが選択されている時は、DSP(Di
gital Signal Processor)307によって画像信号に対
してホワイトバランス、γ、ニー、ホワイトクリップな
どの処理がなされる。一方、輝度/色温度検出モードが
選択されている時は、DSP307によって画像信号か
ら輝度、色温度の検出処理がなされる。なお、輝度/色
温度検出モードでは、例えば画素欠陥補正、ブラックレ
ベル補正、色空間変換を行ない、通常撮影モードのホワ
イトバランス、γ、ニー、ホワイトクリップなどの処理
は行なわない。
【0011】メモリコントローラー308は、ランダム
アクセス可能なフレームメモリ309に順次アドレスを
発生し、DSP307から入力される画像データを記録
する。スイッチ315は、通常撮影モードと輝度/色温
度検出モードとに応じてフレームメモリ309から画像
データを読み出す。すなわち、通常撮影モードが選択さ
れている時は、メモリコントローラ308によってフレ
ームメモリ309から1画面分の画像データを順次読み
出し、CPU310へ送る。CPU310は、画像デー
タに対して圧縮処理などを行なって画像メモリ312に
記録したり、入力/インタフェース313を介してパソ
コンなどの外部装置316に画像データを出力する。
【0012】一方、輝度/色温度検出モードが選択され
ている時は、メモリコントローラ308によってフレー
ムメモリ309から画像データを領域ごとに読み出す。
例えば1画面を図3に示すように5個の領域に分割した
場合には、フレームメモリ309に図4に示すような形
態で記録されている画像データを、図5に示すように領
域ごとにまとめて読み出す。CPU310は、読み出し
た画像データに基づいて領域ごとに輝度と色温度を演算
し、メモリ311に一時記憶する。そして、メモリ31
1に記憶されている輝度と色温度の基準値と比較し、両
者が一致すればメモリ311に記憶されている露出パラ
メーターを用いて通常撮影動作を実行する。
【0013】入力/インタフェース313は、図6に示
すように種々の情報を入力するための入力部と外部装置
とのインタフェースを備え、入力部では通常撮影モー
ド、輝度/色温度検出モード、輝度/色温度検出領域設
定モードなどの設定や、画面の領域分割操作、領域ごと
の輝度、色温度の基準値設定操作が可能である。
【0014】図7は一実施の形態の動作を示すフローチ
ャートである。このフローチャートにより、一実施の形
態の動作を説明する。ステップ1において、輝度/色温
度の検出領域設定モードが設定されていればステップ2
へ進み、そうでなければステップ4へ進む。輝度/色温
度の検出領域設定モードが設定されている時は、ステッ
プ2で図8に示す輝度/色温度の検出領域設定動作を実
行する。
【0015】図8のステップ21において入力/インタ
フェース313から入力された領域の分割数を読み込
み、設定する。続くステップ22で領域パラメーターn
に1を設定する。ステップ23で入力/インタフェース
313から入力された領域nのサイズ(s×t)を読み
込み、設定する。次にステップ24で入力/インタフェ
ース313から入力された領域nの位置を読み込み、設
定する。ステップ25で全領域の設定を終了したかどう
かを確認し、終了したら領域設定動作を終了する。設定
が終了していなければステップ26へ進み、領域パラメ
ーターnをインクリメントしてステップ23へ戻り、次
の領域の設定動作を繰り返す。
【0016】輝度/色温度の検出領域設定動作が終了し
たら図7のステップ3へ進み、図9に示す輝度/色温度
の基準値設定動作を実行する。図9のステップ31にお
いて、輝度/色温度の基準値に入力/インタフェース3
13から入力した値を設定するか、あるいはCCD30
2により撮像した画像データを用いるかを確認する。基
準値に入力値を用いる場合はステップ32へ進み、領域
パラメーターnに1を設定する。ステップ33で入力/
インタフェース313から入力された領域nの基準値を
読み込み、メモリ311に記憶する。ステップ34で全
領域に対する基準値の設定が終了したか否かを確認し、
全領域の設定が終了したら基準値設定動作を終了する。
全領域の設定動作が終了していない場合はステップ35
へ進み、領域パラメーターnをインクリメントしてステ
ップ33へ戻る。
【0017】一方、輝度/色温度の基準値にCCD30
2により撮像した画像データを用いる場合はステップ3
6へ進み、CCD302により光電変換を行なう。ステ
ップ37でCCD302の画像信号をプリプロセッサー
305により処理し、A/Dコンバーター306により
ディジタル画像信号に変換する。ステップ38で領域パ
ラメーターnに1を設定し、続くステップ39でDSP
307により領域nの輝度と色温度を検出する。ここ
で、領域nの輝度と色温度は領域nに含まれる全画素の
平均値である。ステップ40で領域nの輝度と色温度を
基準値としてメモリ311に記憶する。ステップ41で
全領域の基準値設定動作が終了したか否かを確認し、全
領域の設定が終了したら基準値設定動作を終了する。全
領域の基準値設定動作が終了していない場合はステップ
42へ進み、領域パラメーターnをインクリメントして
ステップ39へ戻る。
【0018】図7のステップ4で、輝度/色温度の基準
値を設定するか否かを確認する。ステップ2の輝度/色
温度の検出領域設定を行なわずに、輝度/色温度の基準
値のみを設定する場合は、ステップ5で上述した図9に
示す基準値設定動作を行なう。
【0019】図7のステップ6において、輝度/色温度
検出インターバルタイマーの設定を行なうか否かを確認
する。タイマー設定を行なう場合はステップ7へ進み、
図10に示す輝度/色温度検出インターバルタイマーの
設定動作を実行する。図10のステップ51でタイマー
をリセットし、続くステップ52で輝度/色温度のイン
ターバル検出を行なうか否かを確認する。入力/インタ
フェース313で輝度/色温度のインターバル検出が選
択されている場合はステップ53へ進み、入力/インタ
フェース313から入力されたインターバル間隔に応じ
てタイマカウンタを設定する。一方、輝度/色温度のイ
ンターバル検出を行なわない場合はステップ54へ進
み、輝度/色温度の連続検出を設定する。
【0020】図7のステップ8において、輝度/色温度
選択撮影時の露出パラメーターを設定するか否かを確認
する。ここで、輝度/色温度選択撮影とは、被写体の輝
度と色温度がそれらの基準値と一致した時に行なう撮影
をいう。露出パラメーターを設定する場合はステップ9
へ進み、図11に示す露出パラメーターの設定動作を実
行する。図11のステップ61において、入力/インタ
フェース313から入力されたシャッタースピードを読
み込み、輝度/色温度選択撮影時のシャッタースピード
としてメモリ311に記憶する。次にステップ62で、
入力/インタフェース313から入力された絞りを読み
込み、輝度/色温度選択撮影時の絞りとしてメモリ31
1に記憶する。
【0021】図7のステップ10において、輝度/色温
度の選択撮影を行なうか否かを確認し、輝度/色温度の
選択撮影を行なう場合はステップ11へ進み、図12、
図13に示す輝度/色温度選択撮影動作を実行する。な
お、輝度/色温度検出インターバルタイマーが設定され
ている時はタイマーがタイムアップしたら選択撮影動作
を実行する。図12のステップ71において、CCD3
02により光電変換を行なう。続くステップ72で、C
CD302の画像信号をプリプロセッサー305により
処理し、A/Dコンバーター306によりディジタル画
像信号に変換する。ステップ73で領域パラメーターn
に1を設定し、続くステップ74でDSP307により
領域nの輝度と色温度を検出する。ステップ75で領域
nの輝度と色温度の検出値をメモリ311に記憶する。
ステップ76で全領域の検出動作が終了したか否かを確
認し、全領域の輝度と色温度の検出が終了したらステッ
プ78へ進み、全領域の検出動作が終了していない場合
はステップ77へ進み、領域パラメーターnをインクリ
メントしてステップ74へ戻る。
【0022】ステップ78で領域パラメーターnに1を
設定し、ステップ79でメモリ311に記憶されている
領域nの輝度と色温度の基準値と上記検出値とを比較す
る。ステップ80では領域nにおける上記比較結果をメ
モリ311に記憶する。ステップ81で、全領域の上記
比較動作が終了したか否かを確認し、全領域の比較動作
が終了していない場合はステップ81Aへ進み、パラメ
ーターnをインクリメントしてステップ79へ戻る。一
方、全領域の比較動作が終了した場合はステップ82へ
進み、メモリ311に記憶されている全領域の比較結果
を読み出し、全領域において検出値と基準値が一致する
か否かを確認する。全領域において両者が一致しない場
合は撮影を希望する被写体ではないと判断し、輝度/色
温度の選択撮影動作を終了する。
【0023】領域ごとの輝度と色温度の検出値が一致し
た場合は撮影を希望する被写体であると判断し、ステッ
プ83へ進む。ステップ83ではCCD302により光
電変換を行なう。ステップ84でCCD302の画像信
号をプリプロセッサー305により処理し、A/Dコン
バーター306によりディジタル画像信号に変換する。
ステップ85で、DSP307によって画像データに対
してホワイトバランス、γ、ニー、ホワイトクリップな
どの処理を行なう。続くステップ86で、画像記録メモ
リ312に画像データを記録する。
【0024】以上の発明の実施の形態の構成において、
撮影レンズ301が撮影レンズを、CCD302が光電
変換手段を、DSP307が情報検出手段を、入力/イ
ンタフェース313またはDSP307が基準情報作成
手段を、CCD302、DSP307、メモリコントロ
ーラー308、フレームメモリ309および画像記録メ
モリ312が撮像手段を、CPU310が制御手段を、
画像メモリ312が記憶手段をそれぞれ構成する。
【0025】なお、上述した一実施の形態ではCCDな
どの光センサーを用いて被写体像を電子的に撮像、記憶
する電子スチルカメラを例に上げて説明したが、本発明
は電子スチルカメラ以外の、例えば銀塩フィルムに光学
的に被写体像を記録するカメラにも応用することができ
る。また、上述した一実施の形態では被写体の特徴を表
わす情報として輝度と色温度を用いる例を示したが、被
写体の特徴を表わす情報は上記実施の形態に限定されな
い。さらに、撮影画面の領域分割は上記実施の形態に限
定されない。
【0026】
【発明の効果】
(1) 以上説明したように請求項1の発明によれば、
撮影レンズにより結像された被写体像を光電変換し、光
電変換手段の出力信号に基づいて被写体の特徴を表わす
情報を検出する。そして、検出情報と基準情報とが一致
したら撮像手段をレリーズするようにしたので、周期的
あるいは定常的に変化する被写体を撮影する場合に、被
写体が意図する撮影条件となった時に撮像することがで
きる。 (2) 請求項2の発明によれば、光電変換手段により
被写体像を光電変換し、光電変換手段の出力信号を処理
して被写体像を記憶手段に電気的に記憶するように撮像
手段を構成したので、電子スチルカメラにおいても請求
項1と同様な効果が得られる。 (3) 請求項3の発明によれば、撮影レンズにより被
写体像をフィルム上に結像させ、被写体像をフィルムに
光学的に記録するように撮像手段を構成したので、銀塩
フィルムを用いるカメラにおいても請求項1と同様な効
果が得られる。 (4) 請求項4の発明によれば、被写体の特徴を表わ
す情報に輝度と色温度の情報を含むようにしたので、被
写体の特徴を正確に捉えることができ、被写体が意図す
る撮影条件となった時に撮像することができる。 (5) 請求項5の発明によれば、画面を任意の複数の
領域に分割して各領域ごとに基準情報を作成するととも
に、各領域ごとに被写体の特徴を表わす情報を検出し、
各領域ごとに検出情報と基準情報とを比較し、すべての
前記領域において検出情報と基準情報とが一致したら前
記撮像手段をレリーズするようにしたので、被写体の特
徴を正確に捉えることができ、被写体が意図する撮影条
件となった時に撮像することができる。 (6) 請求項6のカメラは、光電変換手段により被写
体像を光電変換し、情報検出手段により被写体の特徴を
表わす情報を検出して検出情報を基準情報とするように
したので、基準情報を自動的に設定することができる。 (7) 請求項7のカメラは、任意の基準情報を設定す
るようにしたので、意図する撮影条件を任意に設定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の概念を示す図である。
【図2】 一実施の形態の構成を示す図である。
【図3】 画面の領域分割例を示す図である。
【図4】 フレームメモリの画像データの記憶形態を示
す図である。
【図5】 フレームメモリの画像データを領域ごとにま
とめて読み出す手順を説明するための図である。
【図6】 入力/インタフェースの詳細を示す図であ
る。
【図7】 一実施の形態の動作を示すフローチャートで
ある。
【図8】 輝度/色温度の検出領域設定動作を示すフロ
ーチャートである。
【図9】 輝度/色温度の基準値設定動作を示すフロー
チャートである。
【図10】 輝度/色温度のインターバルタイマーの設
定動作を示すフローチャートである。
【図11】 露出パラメーターの設定動作を示すフロー
チャートである。
【図12】 輝度/色温度選択撮影動作を示すフローチ
ャートである。
【図13】 図12に続く、輝度/色温度選択撮影動作
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 撮像部 102 画像処理部 103 画像情報記録部 104 画像情報読み出し部 105 画像情報演算部 106 輝度/色温度基準値記録部 107 輝度/色温度計測部 108 駆動部 109 時間計測部 110 輝度/色温度演算部 111 比較演算部 112 撮影制御部 113 輝度/色温度演算結果記録部 114 読み出し制御部 115 露出パラメーター記録部 301 撮影レンズ 302 CCD 303 タイミングジェネレーター 304 ドライバー 305 プリプロセッサー 306 A/Dコンバーター 307 DSP 308 メモリコントローラー 309 フレームメモリ 310 CPU 311 メモリ 312 画像記録メモリ 313 入力/インタフェース 314,315 スイッチ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズにより結像された被写体像を
    光電変換する光電変換手段と、 前記光電変換手段の出力信号に基づいて被写体の特徴を
    表わす情報を検出する情報検出手段と、 被写体の特徴を表わす基準情報を作成する基準情報作成
    手段と、 被写体を撮像する撮像手段と、 前記情報検出手段による検出情報と前記基準情報作成手
    段による基準情報とを比較し、両者が一致したら前記撮
    像手段をレリーズする制御手段とを備えることを特徴と
    するカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のカメラにおいて、 前記撮像手段は、前記光電変換手段により被写体像を光
    電変換し、前記光電変換手段の出力信号を処理して被写
    体像を記憶手段に電気的に記憶することを特徴とするカ
    メラ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のカメラにおいて、 前記撮像手段は、撮影レンズにより被写体像をフィルム
    上に結像させ、被写体像を前記フィルムに光学的に記録
    することを特徴とするカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかの項に記載のカ
    メラにおいて、 前記被写体の特徴を表わす情報には輝度と色温度の情報
    が含まれることを特徴とするカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかの項に記載のカ
    メラにおいて、 前記基準情報作成手段は画面を任意の複数の領域に分割
    して各領域ごとに基準情報を作成し、 前記情報検出手段は前記各領域ごとに被写体の特徴を表
    わす情報を検出し、 前記制御手段は前記各領域ごとに検出情報と基準情報と
    を比較し、すべての前記領域において検出情報と基準情
    報とが一致したら前記撮像手段をレリーズすることを特
    徴とするカメラ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかの項に記載のカ
    メラにおいて、 前記基準情報作成手段は、前記光電変換手段により被写
    体像を光電変換し、前記情報検出手段により被写体の特
    徴を表わす情報を検出して検出情報を基準情報とするこ
    とを特徴とするカメラ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかの項に記載のカ
    メラにおいて、 前記基準情報作成手段は、任意の基準情報を設定するこ
    とを特徴とするカメラ。
JP9237360A 1997-09-02 1997-09-02 カメラ Pending JPH1184458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237360A JPH1184458A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237360A JPH1184458A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184458A true JPH1184458A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17014242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9237360A Pending JPH1184458A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184458A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225141A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225141A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760742B2 (ja) デジタルカメラ、及び情報表示方法、情報表示制御プログラム
TWI293532B (ja)
JP5293206B2 (ja) 画像検索装置、画像検索方法及びプログラム
US8411159B2 (en) Method of detecting specific object region and digital camera
WO2006013945A1 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像制御プログラム
KR20070086061A (ko) 카메라 및 카메라의 화상처리방법
TWI492618B (zh) 攝影裝置及電腦可讀取記錄媒體
JP2008099192A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US7495692B2 (en) Image processing device and electronic camera
JPH11252427A (ja) タッチパネル操作式カメラ
JP2008299784A (ja) 被写体判定装置及びそのプログラム
JP4807582B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及びそのプログラム
JP2003102022A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2001255451A (ja) 自動合焦装置、デジタルカメラ、および携帯情報入力装置
JP2002305682A (ja) 電子カメラおよび画像処理システム
JP4719505B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP4877186B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPH1184458A (ja) カメラ
JP2004333924A (ja) カメラ
JP2006217249A (ja) 電子カメラ、電子カメラシステムおよびプログラム
JP2008028924A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6862225B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JPH11224324A (ja) 画像信号処理方法及び装置
JP2009060589A (ja) 撮像装置
JP2003255428A (ja) カメラ