JPH1184407A - 表示素子 - Google Patents

表示素子

Info

Publication number
JPH1184407A
JPH1184407A JP24398897A JP24398897A JPH1184407A JP H1184407 A JPH1184407 A JP H1184407A JP 24398897 A JP24398897 A JP 24398897A JP 24398897 A JP24398897 A JP 24398897A JP H1184407 A JPH1184407 A JP H1184407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
pixels
pixel
electrode
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24398897A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Ouchi
俊通 大内
雅則 ▲高▼橋
Masanori Takahashi
Akira Tsuboyama
明 坪山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24398897A priority Critical patent/JPH1184407A/ja
Priority to EP97117385A priority patent/EP0836172A3/en
Publication of JPH1184407A publication Critical patent/JPH1184407A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライバーとの接続を容易にし、温度分布の
発生を防ぐ。 【解決手段】 複数の副画素からなる画素を複数有する
表示素子(10)において、該複数の副画素のうち少な
くとも1つの副画素に対応した第1の電極の端子(S1
a)と、該複数の副画素のうち該副画素とは異なる少な
くとも1つの別の副画素に対応した第2の電極の端子
(S1b)と、が該表示素子の相対向する端部(25、
26)にそれぞれ設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピューター用
のディスプレイ、家庭用テレビ受像器、各種制御用のモ
ニターなど、種々のディスプレイの表示素子の駆動法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、表示装置に多階調を表現する
方法は種々提案されている。
【0003】(1).印加電圧−透過率曲線に従って各
画素への印加電圧を制御し所望の輝度レベルを経る方法
である。この方法は、TN液晶を用いたアクティブマト
リクスLCDなどで用いられている。また、強電性のカ
イラルスメクチック液晶に関しては、USP4,71
2,877,USP4,796,980,USP4,7
76,676などに記載されている。
【0004】(2).2つ目の方法は、1つのフレーム
走査をいくつかのサブフレーム走査(或いはフィールド
走査)に分割して、オン/オフを時間変調する事により
多階調表示を行うものであり、USP4,709,99
5などに記載されている。しかしこの方法では、回路が
複雑化し、また、フリッカー抑制の観点から高速走査が
必要なため、表示素子や周辺回路への負荷が大きくな
り、コストアップなどの問題がある。
【0005】そこで、他の方法として、 (3).1つの画素(ドットと云うこともある)をいく
つかの異なる面積を持つ「副画素」(サブドットと云う
こともある)に分割し、このオン/オフを制御すること
により種々のパターンを点灯させて多階調を表示する方
法がある。
【0006】これらは、EP261,898やEP45
3,033の公開公報に記載されている。
【0007】(3)の具体例を挙げて説明する。ここで
は、1画素を8:4:2:1の面積比になる分割の例を
図8を参照しながら説明する。
【0008】図7の(a)は1つの画素を縦に4:1に
横に2:1に分割して4つの各副画素の面積を8:4:
2:1に分割したものである。このように、分割して各
副画素に所定の電気信号を印加し独立にオン/オフ制御
する事で16階調のグレーレベルを表現することができ
る。
【0009】図7の(b)はさらに工夫をしたもので、
画素を縦に2:1:2、横を1:1:1に分割して縦横
それぞれの両方の外側の画素は同時に同じ電気信号が印
加されるような電極構成にする。電極Saと電極Sbに
対応した面積は(a)と同様4:1であり、電極Iaと
電極Ib電極に対応した面積は2:1なので、(a)の
画素構成と同様に実質的に8:4:2:1の面積比を持
つ副画素が得られ16階調が表示できる。さらに、各階
調を表示した場合、光学的な重心が移動しないためより
なめらかな階調表示ができると言う利点がある。
【0010】図7の(c)は縦方向の分割はなく、横方
向のみの分割で副画素に8:4:2:1の面積比を与え
るものである。この場合、画素毎に階調表示の際、光学
的な重心が移動による画質劣化や、横方向の分割密度が
高いことにより、例えば、開口率の低下や実装密度が高
いなどの表示素子の生産を難しくするという問題があ
る。
【0011】図8は特開平7−270813に記されて
いる表示素子を示している。一画素は図7の(b)に示
した構成と同じである。
【0012】基板21には、全ての走査電極が形成され
ており、その端子部25には、2本の太い走査電極を短
絡させた走査電極端子S1a、S2a、S3a・・・S
8a及び、細い走査電極の端子S1b、S2b、S3b
・・・S8bが全て配列されている。
【0013】同様に基板22には、全ての情報電極が形
成されており、その端子部23には2本の情報電極を短
絡させた情報電極端子I1a、I2a、・・・I10a
及び情報電極の端子I1b、I2b、・・・I10bが
全て配列されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このような表示素子に
は、走査電極ドライバー及び情報電極ドライバーを取り
付けなければならないが、例えば端子S1aと端子S1
bとは電気的に分離独立化しておかねばならない為、基
板21上でその平面的位置をある程度十分に離間させな
ければならない。そうすると基板21の図中左端から各
端子までの距離は端子S1aまでの距離(x1)の方が
端子S1bまでの距離(x2)よりも短くなる。
【0015】こうして、ドライバーの出力端子と基板2
1の端子S1a、S1bを電気的且つ機械的に接続する
場合、位置決めが難しくなり、又端子間の短絡や接続不
良が生じ易くなる。
【0016】又、走査電極の駆動回路や情報電極の駆動
回路を有するドライバーは各基板21、22の各一辺に
のみ配置されることになるが、ドライバーの駆動により
発生した熱により、表示素子には温度分布が発生するこ
とになり、表示特性が温度の影響を受け易い素子には悪
影響を及ぼすことになる。
【0017】本発明の目的は、ドライバーとの接続が容
易に行える画素が複数の副画素に分割された表示装置を
提供することにある。
【0018】本発明の別の目的は、温度分布が生じ難い
画素が複数の副画素に分割された表示装置を提供するこ
とにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の副画素
からなる画素を複数有する表示素子において、該複数の
副画素のうち少なくとも1つの副画素に対応した第1の
電極の端子と、該複数の副画素のうち該副画素とは異な
る少なくとも1つの別の副画素に対応した第2の電極の
端子と、が該表示素子の相対向する端部にそれぞれ設け
られていることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態による
表示素子を示す図である。
【0021】基板21には、全ての走査電極が設けら
れ、そのうち2つの走査電極を短絡した端子S1a,S
3a,S5a,S7aは図中基板21の左端の端子部2
5に配列され、端子S2a、S4a、S6a、S8aは
右端の端子部26に配されている。
【0022】一方、短絡される2つの走査電極間に存在
する1本の走査電極のうちある群(S2a、S4a、S
6a、S8a)は端子部25に配列され、残りの群(S
1a,S3a,S5a,S7a)は基板21の右端の端
部26に配列されている。
【0023】同様に基板22には全ての情報電極が設け
られ、2つの情報電極を短絡した端子のうち端子I1
a、I3a、I5a、I7a、I9aと,端子I2b、
I4b、I6b、I8b、I10bと,は、図中上方の
端子部24に配されている。一方、端子I2a、I4
a、I6a、I8a、I10aと端子I1b、I3b、
I5b、I7b、I9bとは下方の端子部23に配列さ
れている。
【0024】図1では、技術内容の理解を容易にする
為、端子の太さより電極の太さを細く描いているが、現
実には端子の太さは電極の太さ以上に太いものが多く、
端子はより密集している。
【0025】この構成を一画素を中心に考えれば、図2
に示すように短絡された2つの走査電極の端子(第1の
電極の端子)S1aと該2つの走査電極間にある1つの
走査電極の端子(第2の電極の端子)とは基板の相対向
する左右両端部にそれぞれ設けられているといえる。
【0026】又、短絡された2つの情報電極の端子(第
1の電極の端子)I1aと、該2つの情報電極の端子
(第2の電極の端子)I1bとは、それぞれ基板の相対
向する上下両端部に設けられているといえる。
【0027】図3は、図1に示したものと同様な構成の
表示素子に走査電極ドライバー11と情報電極ドライバ
ー12とを取り付けた表示装置を示している。
【0028】35、36は走査電極駆動用のICチップ
41、42を有する可撓性フィルムであり、37、38
は情報電極駆動用のICチップ43、44を有する可撓
性フィルムであり、これらはTAB(Tape Aut
omated Bouding)法によるTCP(Ta
pe Carrier Package)などと呼ばれ
るものである。
【0029】31、32は、各チップ41、42の駆動
を制御する信号やアドレス信号が伝送される回路基板で
あり、33、34は各チップ43、44の駆動を制御す
る信号や画像データが伝送される回路基板である。
【0030】ポリイミド等の樹脂からなる可撓性フィル
ム49は銅等の導電体からなる配線パターン47、48
を有している。又、フィルム49にはICチップ42が
設けられ、ICチップ42の端子と配線パターン47、
48は接続され、接続部はシリコーン樹脂等の封止材5
0により覆われている。
【0031】配線パターン47は駆動信号の出力端子と
なっており、異方性導電性フィルム等の接続部材46を
通して、基板21の走査電極端子と接続されている。
【0032】配線パターン48はICチップ42への入
力端子となっており、異方性導電性フィルムやハンダ等
の接続部材45を通して印刷回路基板32の端子と接続
されている。
【0033】図5はTCP化された1つのICチップを
示す模式的平面図である。
【0034】端子となる配線パターン47、48は、フ
ィルム49の両辺にそれぞれ一列に配列されている。
【0035】従って、基板21上の走査電極端子も図8
のように基板端部からの距離が異なるものより、図1の
ように基板端部から端子まで距離が同じもののほうが、
位置合わせが簡単であり、又配線パターン47の形状も
単純なもので済む為、経済的である。
【0036】更には、ショートやオープン等の接続不良
の発生率も低下する。
【0037】そして、ドライバーは表示素子10の上下
の両端及び/又は左右の両端に取り付けられる。
【0038】図1の例は、走査電極及び情報電極のいず
れにおいても本発明による端子の配置方式を採用したも
のである。しかしながら副画素の配列を特開平7−27
0813号の図8のように変形した場合には、走査電極
の端子にのみ本発明方式を採用してもよい。
【0039】又、図1の例では隣接する2つの画素の端
子のうち端子S1aと端子S2bとを同じ端部に配し、
端子S1bと端子S2aとを反対側端部に配した。これ
は左右に取り付けられるICチップにより駆動される場
合の電極の負荷容量をほぼ等しくする為である。
【0040】従って、本発明の別の実施例として、端子
S1a,S2a,S3a・・・S8aを一方の端に端子
S1b,S2b,S3b・・・S8bを他方の端にそれ
ぞれ配置することもできるが、こうした別の実施例によ
り上述した実施例のほうがより好ましいものである。
【0041】図6は図1の表示素子を駆動するに好適な
走査信号波形と情報信号波形の一例を示している。
【0042】まず、基板21の両端に取り付けられる走
査電極ドライバーより走査電極の端子S1a,S2aに
同時に走査選択信号が供給される。この走査選択信号
は、選択された走査電極上の副画素を同時に消去する為
の一方極性のパルスと他方極性の書き込みパルスとクロ
ストーク防止用の一方極性の小パルスとを含む。
【0043】この時他の端子には走査非選択信号として
基準電圧が印加される。
【0044】次に、走査電極の端子S1b,S2bに同
時に走査選択信号が供給されて走査選択された走査電極
上の副画素の表示状態を定める。
【0045】情報電極の端子(I1a,I1b,I2
a,I2b・・・I10a.I10b)には、基板22
の上下両端に設けられた情報電極ドライバーより情報信
号Iが印加される。
【0046】上記工程により情報電極の延長方向に沿っ
た2画素の表示状態が定められる。
【0047】このように表示素子10には、常に上下端
及び左右端にあるドライバーから走査選択信号及び情報
信号が供給されるので、表示素子10のいかなる点をと
ってもその温度差は小さくなっている。この為、表示特
性に温度依存性を有する素子であっても温度依存性の小
さい素子同様に良好な表示を行わしめることが出来る。
【0048】又、図6に示したような駆動波形は、表示
素子が表示できる画素数より少ない画素数の画像を高速
に表示する場合に適している。仮に図1に示す表示素子
の画素数が1280×1024個の場合、この表示素子
に640×480個の画素数のVGA画像を表示する為
には、表示素子の隣接する2×2個の画素を画像の一画
素に対応させる。即ち、画像の一画素分の表示状態を素
子の4画素に展開することにより、表示素子の1280
×960個の画素を用いてVGA画像を拡大表示するこ
とが出来る。
【0049】この場合には、図6に示した信号を用い
て、隣接する画素の走査電極のうち、大きな面積の副画
素に隣接された複数の走査電極を同時に選択した後、小
さな面積の副画素に接続された複数の走査電極を選択す
ることにより、情報電極の延長方向に沿う複数の画素の
表示状態を定めると、階調数を低下させることなく高速
動作が出来る。
【0050】又、通常の表示モードの場合は、1フレー
ム走査期間を少なくとも2つのフィールド走査期間に分
割し、第1フィールドでは、走査電極の端子S1a,S
2a,S3a・・・S8aに順次走査選択信号を供給
し、第2フィールドでは端子S1b,S2b,S3b・
・・S8bに順次走査選択信号を供給しこれらに同期さ
せて情報信号を供給すればよい。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば表示素子の走査電極及び
/又は情報電極の端子の配列パターンが複雑なものにな
らない為、ドライバーとの接続が容易に行える。又、表
示素子の両端にドライバーを取り付けることが出来る為
に、素子の一端のみがドライバーの発熱により温度上昇
することがなくなり、表示特性が温度依存性を示す表示
素子をも良好に動作させ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示素子の模式的平面図。
【図2】本発明による表示素子の一画素を示す図。
【図3】本発明による表示素子にドライバーを取り付け
た様子を示す模式的平面図。
【図4】図3のAA′線による断面図。
【図5】本発明に用いられるドライバーを示す模式的平
面図。
【図6】本発明に用いられる駆動信号波形を示す図。
【図7】画素の構成を示す模式的平面図。
【図8】従来の表示素子の模式的平面図。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の副画素からなる画素を複数有する
    表示素子において、該複数の副画素のうち少なくとも1
    つの副画素に対応した第1の電極の端子と、 該複数の副画素のうち該副画素とは異なる少なくとも1
    つの別の副画素に対応した第2の電極の端子と、が該表
    示素子の相対向する端部にそれぞれ設けられていること
    を特徴とする表示素子。
  2. 【請求項2】 該第1及び第2の電極は走査電極である
    請求項1記載の表示素子。
  3. 【請求項3】 該第1及び第2の電極は情報電極である
    請求項1記載の表示素子。
  4. 【請求項4】 該第1の電極に対応した一対の副画素の
    間に該第2の電極に対応した副画素が配置されている請
    求項1記載の表示素子。
  5. 【請求項5】 隣接する2つの画素において、一方の画
    素の該第1の電極の端子と他方の画素の該第1の電極の
    端子とが、該表示素子の相対向する端部にそれぞれ設け
    られている請求項1記載の表示素子。
  6. 【請求項6】 隣接する2つの画素は、それぞれ該第1
    の電極に対応した一対の副画素の間に配された該第2の
    電極に対応した副画素を含み、 一方の画素の第1の電極の端子と他方の画素の第2の電
    極の端子とが該表示素子の一方の端部に設けられ、 一方の画素の第2の電極の端子と他方の画素の第1の電
    極の端子とが該表示素子の該一方の端部に対向する他方
    の端部に設けられている請求項1記載の表示素子。
  7. 【請求項7】 該表示素子の両端部にはICチップを有
    する可撓性フィルムが取付けられている請求項1記載の
    表示素子。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の表示素子を用いて、 面積の異なる複数の副画素からなる各画素に階調情報に
    応じた電気信号を印加することにより階調を表現する表
    示素子の駆動法において、 近接する2つの前記画素の少なくとも2つの同一の面積
    の副画素に対応した走査電極に同じ選択期間に走査選択
    信号を与えることを特徴とする表示素子の駆動法。
  9. 【請求項9】 前記1つの画素が、最小の副画素を中心
    としてそれ以外の副画素が対称あるいは略対称な位置に
    配置されていることを特徴とする請求項8記載の表示素
    子の駆動法。
  10. 【請求項10】 前記複数の走査電極群と情報電極群に
    よって駆動される副画素が光学的に2状態を示すことを
    特徴とする請求項8記載の表示素子の駆動法。
JP24398897A 1996-10-09 1997-09-09 表示素子 Withdrawn JPH1184407A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24398897A JPH1184407A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 表示素子
EP97117385A EP0836172A3 (en) 1996-10-09 1997-10-08 Display device using sub-pixels and driving method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24398897A JPH1184407A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184407A true JPH1184407A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17112048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24398897A Withdrawn JPH1184407A (ja) 1996-10-09 1997-09-09 表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184407A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566075B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US6836300B2 (en) Data wire of sub-pixel matrix array display device
US6225967B1 (en) Matrix-driven display apparatus and a method for driving the same
KR100408350B1 (ko) 표시 장치의 구동 방법, 그 구동 회로, 표시 장치 및전자기기
US7113180B2 (en) Plurality of column electrode driving circuits and display device including the same
US7292237B2 (en) Liquid crystal display module and scanning circuit board thereof
KR100977218B1 (ko) 라인 온 글래스형 액정 표시 장치 및 그 구동방법
JPS63108394A (ja) 表示装置の動作方法および表示装置
KR100293982B1 (ko) 액정패널
US6924794B2 (en) Liquid crystal display
KR100392603B1 (ko) 액정표시장치용 구동 아이씨 연결부
JP2001125069A (ja) 液晶表示装置
KR100631301B1 (ko) 액정표시장치
EP2296139A2 (en) Liquid crystal display and image display method
JPH1184407A (ja) 表示素子
KR101017214B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JPH02298915A (ja) 液晶表示装置
KR100989226B1 (ko) 시분할 컬러 액정표시장치
US20040027526A1 (en) Liquid crystal display device
KR100983753B1 (ko) 액정표시장치
JPH11295756A (ja) 液晶表示装置
US20080284968A1 (en) Display Device
EP0836172A2 (en) Display device using sub-pixels and driving method therefor
JPH10239710A (ja) 液晶表示装置
KR101002306B1 (ko) 라인 온 글래스형 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207