JPH1184349A - 反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1184349A
JPH1184349A JP9240707A JP24070797A JPH1184349A JP H1184349 A JPH1184349 A JP H1184349A JP 9240707 A JP9240707 A JP 9240707A JP 24070797 A JP24070797 A JP 24070797A JP H1184349 A JPH1184349 A JP H1184349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
stripe
crystal layer
stripe electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9240707A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Miyake
和志 三宅
Yuzo Hisatake
雄三 久武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9240707A priority Critical patent/JPH1184349A/ja
Publication of JPH1184349A publication Critical patent/JPH1184349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源形状や観察方向に対する拡散方向を制御
する。 【解決手段】 液晶層31の両側にストライプ電極群3
2、33を配置し、電圧印加の選択によりストライプや
市松状の異なる屈折率分布を形成可能な位相回折格子と
なる光拡散素子30を反射型液晶表示素子20に組み合
わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は反射型液晶表示装置
に係わる。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子(以下LCDと略称)は、
ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、投影形T
V、小型TV等に広く利用されている。近年、反射型L
CDはバックライトを必要としないため、低消費電力、
薄型軽量が実現でき、携帯機器用ディスプレイとして注
目されている。
【0003】従来、これらの反射型LCDは偏光板を2
枚用いる表示モードのLCDであり、例えば図10に示
すTN型LCDがある。このTN型LCDでは、上下基
板1、2は透明電極3、4をそれぞれ有しており、これ
ら基板間に液晶層5を挟持している。上下基板1、2外
面に偏光板6a、6bが貼付され、下基板2側の偏光板
6b外面に、拡散反射板7が貼付されている。この構造
では、前記拡散反射板7が前記下基板2の外にあるため
に視差が生じ、文字を表示した場合には2重像となり、
見づらくなってしまう。
【0004】一方、偏光板を一枚用いた図11に示す反
射型LCDが提案されている(SID96DlGEST.p618〜621
)。図示のように、この反射型LCDでは、上基板1
1は透明電極13を有しており、下基板12は鏡面反射
電極14を有しており、これら基板間に液晶層15を挟
持している。上基板11外面に位相差板16、偏光板1
7、拡散板18が貼付されている。この構造に示すよう
に鏡面反射電極14を下基板の内面に形成することによ
り、視差をなくすことが可能となり、見易い表示を実現
することができる。
【0005】しかし、前記のいずれの反射型LCDも、
反射面の拡散性あるいは拡散板の拡散性により決まる一
定の拡散性および拡散方向しか持たないため、十分明る
く見える方向が常に一定である。そのため、光の入射す
る方向・光源の位置・光源の形状によつて明るさや見え
かたが異なり、十分な明るさが得られない場合が生じ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したように従来の
反射型は、光の拡散方向および拡散特性が一定であり、
光の入射する方向・光源の位置・光源の形状によって明
るさや見えかたが異なり、十分な明るさが得られない場
合があり問題になっていた。
【0007】本発明は前述した問題を新規な構造により
解決する手段を提供することを目的としたものであり、
環境や光源形状に対して拡散方向を制御することにより
種々の環境において観察者にとって十分な明るさを得る
ことができる新規な反射型LCDの構造を提供するもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる問題を解決するた
め、本発明は、少なくとも1枚の基板および液晶層、反
射層(板)および拡散層(素子)を有する反射型液晶表
示装置において、光の拡散性や拡散方向を制御できる拡
散素子を配置することを特徴とする。
【0009】すなわち、少なくとも液晶層と、この液晶
層を電気的に制御する電極および前記液晶層に入射して
透過した第1光を反射して前記液晶層に第2光として再
入射させる反射層とを有する液晶表示素子と、前記液晶
層の前記第1光が入射する側に設けられた光拡散素子と
を具備する反射型液晶表示装置において、前記光拡散素
子は拡散特性を電気的に制御可能な位相回折格子からな
ることを特徴とする反射型液晶表示装置を得るものであ
る。
【0010】この構成により、光源の方向、形状および
観察方向に応じて、光の拡散範囲や拡散方向を観察方向
にあわせて制御することが可能となるので、種々の環境
において観察者にとって十分な明るさと見易さを得るこ
とができる。
【0011】さらに、光拡散素子は液晶層とこの液晶層
を挟んで両側に配置されたストライプ電極手段からなり
これらのストライプ電極手段に電圧を印加することによ
って前記液晶層が制御されるものであることが望まし
い。
【0012】拡散性や拡散方向を制御する拡散層を液晶
層とすることにより、例えば環境に応じて種々の拡散性
を持つ凸凹反射板を張り替えるといった機械的な制御手
段と比較して、スイッチの開閉のみという簡単な方法で
拡散性や拡散方向を制御することが可能となる。
【0013】また、ストライプ方向が互いに平行な一対
のストライプ電極間に液晶を挟持したものであり、互い
に平行かつ対向している電極間に電圧を印加することに
より、ストライプ状に液晶分子のチルト状態が制御で
き、面内にストライプ状の屈折率分布が形成でき、拡散
性の付与、強弱の制御が可能となる。また、チルト状態
を制御することにより拡散方向も制御が可能となる。
【0014】さらに、ストライプ電極手段は、液晶層の
一方の側に配置され絶縁層を介して相互に交差するスト
ライプ電極の2層からなる第1のストライプ電極群と、
前記液晶層の他の側に配置され絶縁層を介して相互に交
差するストライプ電極の2層からなる第2のストライプ
電極群とからなることが望ましい。
【0015】このように、ストライプ状の電極を絶縁層
を介して直交させた2層の電極を液晶層の上および下に
配置し、前記ストライプ方向が互いに平行な一対のスト
ライプ電極間に電圧を印加できる手段を設けて、互いに
平行かつ対向している電極間に電圧を印加し、電圧を印
加するストライプ電極の組み合わせを制御することによ
り、ストライプ状の屈折率分布の方向を制御でき、拡散
方向の制御、拡散性の付与、強弱の制御が可能となる。
【0016】さらに、液晶層がホモジニアス配列された
正の誘電異方性を有するネマティック液晶からなる事が
望ましい。
【0017】さらに、第1のストライプ電極群のうち液
晶層に近い側のストライプ電極層のストライプ方向と、
第2のストライプ電極群のうち前記液晶層に近い側のス
トライプ電極層のストライプ方向とを交差させることが
望ましい。
【0018】このようにマトリクス状に交差した電極間
に液晶を挟持したものであることにより、拡散層部の構
造が簡素化でき、低コスト化、薄型化が実現可能とな
る。
【0019】さらに、ストライプ電極手段に電圧を印加
する電源と、前記ストライプ電極手段の第1のストライ
プ電極群の2層と第2のストライプ電極群の2層に前記
電源を選択的に接続するスイッチ手段とを具備すること
が望ましい。
【0020】さらに、偏光板を有し、光拡散素子が前記
偏光板と液晶表示素子との間に配置されていることが望
ましい。
【0021】さらに、液晶表示素子の液晶層と光拡散素
子の液晶層はそれぞれ2枚の基板間に挟持され前記液晶
表示素子の一方の基板と前記光拡散素子の一方の基板と
が共通であることが望ましい。
【0022】拡散層が液晶位相回折格子であることによ
り、回折効果を用いて光を拡散させれば前記拡散層を通
る光の偏光状態は維持されるので明暗制御する液晶表示
素子の表示品位は維持される。よって偏光板と明暗制御
する液晶表示素子の間に配置することができる。したが
つて、液晶表示素子と回折格子を合わせて3枚の基板で
挟持して実現でき、薄型軽量で低コストのディスプレイ
を実現できる。
【0023】本発明に用いる光拡散素子の一概要および
作用を図3、図5ないし図7によって説明する。
【0024】図3および図5において光拡散素子30の
液晶層31は正の誘電異方性をもつネマティック液晶を
ホモジニアス配列したものであって、電圧無印加時はス
トライプ電極に対して45°の液晶層の一定の面方向3
11に液晶分子31aがそろって配向している。図3、
図5において矢印322a、332aは上下基板の配向
処理方向、矢印311は液晶の配向方向を示す。
【0025】図5(a)、(b)のように液晶層31の
上面側に、幅と間隔を同じにしストライプ方向を一定と
した2本のストライプ電極(以下理解を容易にするため
に2本のストライプで説明する。実際は例え場5μmピ
ッチというような微小間隔で多数のストライプを形成す
る)からなる第1ストライプ電極層32aと、同じく2
本のストライプ電極からなりストライプ方向を第1電極
層と絶縁して交差、望ましくは直交させた第2ストライ
プ電極層32bとからなる第1のストライプ電極群32
を配置する。
【0026】さらに、図5(a)、(c)のように液晶
層31の下面側に、幅と間隔を第1ストライプ電極層と
同じにし、ストライプ方向を一定とした2本のストライ
プ電極からなる第2ストライプ電極層33aと、同じく
2本のストライプ電極からなりストライプ方向を第2電
極層と絶縁して交差、望ましくは直交させた第2ストラ
イプ電極層33bとからなる第2のストライプ電極群3
3を配置する。
【0027】第1のストライプ電極群32の第2ストラ
イプ電極層32bと第2のストライプ電極群33の第1
ストライプ電極層33aはそれぞれの他の電極層よりも
液晶層31に近い側にあり、液晶層を介して直交するよ
うにストライプ方向を配列している。したがって第1の
ストライプ電極群32の第2ストライプ電極層32bと
第2のストライプ電極群33の第2ストライプ電極層3
3bはそれぞれの他の電極層よりも液晶層31に近い側
にあり、液晶層を介して直交するようにストライプ方向
を配列している。
【0028】すなわち、第1の群の第1ストライプ電極
層32aと第2の群の第1ストライプ電極層33aはそ
れぞれ平行で液晶層面の法線方向から見ると重なり、同
じく第1の群の第2ストライプ電極層32bと第2の群
の第2ストライプ電極層33bは平行で重なる。
【0029】各ストライプ電極層32a、32b、33
a、33bは図6に示すように接続スイッチ34を介し
て電源35に接続され、選択的に電圧が印加される。
【0030】[回折格子I] 図7(a)のような画面
に垂直方向に異なる屈折率のストライプ方向をもつ光拡
散素子を形成する場合図6(a)に示すように、スイッ
チ34によりストライプ電極層32bを電源35の一極
に接続し、他のストライプ電極層32a、33a、33
bを電源の他極に接続する。この接続によってストライ
プ電極層32aに対して第2のストライプ電極群の両ス
トライプ電極層33a、33bが共通電極になり、スト
ライプ電極層32b直下の液晶層にのみ電圧が印加され
て、この部分の液晶分子が液晶層面の法線方向に配列
し、液晶層法線から見た液晶層の屈折率が変化する。し
たがって図7(a)のように屈折率が変化した領域37
が画面36の垂直方向にストライプ状に延在する光拡散
素子になる。
【0031】[回折格子II] 図7(b)のような画
面に水平方向に異なる屈折率のストライプ方向をもつ光
拡散素子を形成する場合図6(b)に示すように、スイ
ッチ34によりストライプ電極層33aを電源35の一
極に接続し、他のストライプ電極層32a、32b、3
3bを電源の他極に接続する。この接続によってストラ
イプ電極層33aに対して第2のストライプ電極群の両
ストライプ電極層32a、32bが共通電極になり、ス
トライプ電極層33a直下の液晶層にのみ電圧が印加さ
れて、この部分の液晶分子が液晶層面の法線方向に配列
する。このため、液晶層法線から見た液晶層の屈折率が
変化する。したがって図7(b)のように屈折率が変化
した領域38が画面36の水平方向にストライプ状に延
在する光拡散素子になる。
【0032】[回折格子III] 図7(c)のような
画面にチェック状に異なる屈折率の分布を形成する場合
図6(c)に示すように、スイッチ34により液晶層3
1に近い側のストライプ電極層32bとストライプ電極
層33aを電源34の一極に接続し、液晶層31に遠い
側のストライプ電極層32aとストライプ電極層33b
とを電源34の他極に接続する。
【0033】電極層32aと電極層33a間の液晶層に
電圧が印加されるが、その間に電極層32bがあり、こ
れがシールドとなって電極32bが存在する領域は無印
加電圧状態となる。
【0034】また、電極層32bと電極層33b間の液
晶層に電圧が印加されるが、その間に電極層33aがあ
り、これがシールドとなって電極33aが存在する領域
は無印加電圧状態となる。
【0035】この電圧印加の組合わせにより、それぞれ
のストライプ電極が存在しない部分とストライプ電極が
交差する部分を除いた市松状の電極間に電圧が印加され
るため、図7(c)に示すようなチェック状の異なる屈
折率分布39をもつ回折格子が得られる。
【0036】液晶層を構成するネマティック液晶が正の
誘電異方性をもち光軸の屈折率が高い場合は、電圧印加
領域の屈折率が高い位相回折格子となり、上図において
斜線で示す部分が高屈折率領域となる。なお液晶として
負の誘電異方性を示す液晶を用いることも可能である。
【0037】回折格子Iは入射光に対して回折格子のス
トライプ方向に垂直な方向に最大の光散乱を生じる。し
たがって、図7(a)のように軸方向に光照射分布が狭
い蛍光灯などのライン光源36に対して回折格子のスト
ライプ方向を光源の軸に直交する方向に合わせることに
よって、光散乱分布を改善することができる。図では画
面36に水平な方向にライン光源40aがある場合の効
果的な回折格子の配置を示している。
【0038】回折格子IIは、図7(b)に示すように
画面36に垂直な方向にライン光源40bがある場合の
効果的な回折格子の配置を示している。
【0039】回折格子IIIは図7(c)に示すように
画面36の垂直および水平方向に光散乱を発生するため
に、光源40cが電球などの点光源または面光源である
場合に効果的な回折格子である。
【0040】本発明は、光散乱を制御することで、反射
型液晶表示装置の視認性を高めるものである。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の液晶表示装置の構
成について、図面を参照して詳細に説明する。
【0042】(実施形態1)図1ないし図4において本
発明の実施形態1の液晶表示装置は駆動セルとしての液
晶表示素子20と光拡散素子30で構成される。
【0043】光拡散素子30は位相回折格子からなり、
第1の基板30aと一面に一定のストライプ方向をもつ
多数のストライプ電極からなる第1ストライプ電極層3
2aと絶縁層321を介して第1ストライプ電極層32
aのストライプ方向と直交する方向にストライプを延在
した第2ストライプ電極層32bを積層して第1のスト
ライプ電極群32とし、その上に配向膜322を形成し
ている。
【0044】また第1の基板30aに間隔をあけて対向
する第2の基板30bの第1の基板側の面に、第1の基
板の電極と同様に一定のストライプ方向をもつ多数のス
トライプ電極からなる第2ストライプ電極層33bと絶
縁層331を介して第2ストライプ電極層33bのスト
ライプ方向と直交する方向にストライプを延在した第1
ストライプ電極層33aを積層して第1のストライプ電
極群33とし、その上に配向膜332を形成している。
これらの電極間に正の誘電異方性をもつネマティック液
晶からなる液晶層31が挟持される。
【0045】この光拡散素子30の光入射(第1光L1
(図2参照))側に偏光板41が貼付される。
【0046】図3に示すように光拡散素子30内の配向
処理を配向膜322において画面水平方向(長辺方向)
に対して45°傾いた方向の配向処理方向322aと
し、配向膜332において、配向処理方向332aをそ
れから180°傾いた方向に設定して、液晶分子31a
を同方向に配列したユニフォーム配列とする。
【0047】さらに偏光板41の吸収軸41aをこれら
の配向処理方向と直交するように配置する。
【0048】液晶表示素子20はTN型のアクティブマ
トリクス方式の駆動セルであり、第3の基板20aの一
面に共通電極22を有し、その上に配向膜221を形成
する。一方、第4の基板20bの一面にTFT素子をス
イッチ素子とする画素電極23を有し、その上に配向膜
231を形成する。これらの電極間にネマティック液晶
からなる液晶層21が挟持される。符号231は配向膜
を示す。
【0049】さらに第4の基板20bの下面に鏡面反射
層42が配置され、液晶表示素子20を透過した光を反
射して第2光L2(図2)として素子20に再入射させ
る。
【0050】液晶表示素子20の液晶分子の配向は第3
の基板側の配向方向221aと第4の基板側の配向方向
231aとを直交配置し、さらに第3の基板側の配向方
向221aと隣接する上記光拡散素子30の配向方向3
32aと一致させる。
【0051】光拡散素子すなわち光拡散素子30を次の
ように製造する。
【0052】0.7mm厚の透明ガラス基板を2枚用
い、第1の基板30aの一面上にITO膜を膜厚200
0A(オングストローム)にて成膜し、その上にレジス
ト材料としてポジ型のレジスト材料(OFPR−500
0、(株)東京応化製)を前面に塗布し、600℃30
分の仮焼成を施した。その後、ストライプ状にパターン
形成できるようにマスクを用いて露光し、現像液(NM
D3、(株)東京応化製)で現像し、電極として残すス
トライプ状ITO膜の上のみレジストパターンが被覆し
た構成とした。
【0053】次に、このレジストパターンをマスクとし
て用いて、塩酸・硝酸水溶液(混合比塩酸10:硝酸
1:水10)でこのITOのエッチングを行ない、レジ
ストパターンをST1O溶液((株)東京応化製)にて
剥離し、ストライプ電極32aを形成する。
【0054】次にSiNxからなる絶縁膜321を基板
前面に膜厚2000Aで形成し、その上にITO膜を膜
厚2000Aにて成膜し、レジスト材料としてポジ型の
レジスト材料(OFPR−5000、(株)東京応化
製)を前面に塗布し、600℃30分の仮焼成を施し
た。その後、前記ストライプ電極32aに直交するよう
にストライプ状にパターン形成できるようにマスクを用
いて露光し、現像液(NMD3、(株)東京応化製)で
現像し、電極として残すストライプ状ITO膜の上のみ
レジストパターンが被覆した構成とした。
【0055】次に、このレジストパターンをマスクとし
て用いて、塩酸・硝酸水溶液(混合比塩酸10:硝酸
1:水10)でITOのエッチングを行ない、レジスト
パターンをST1O溶液((株)東京応化製)にて剥離
し、ストライプ電極32bを形成する。次に配向膜とし
てAL−1051((株)日本合成ゴム製)を有効表示
領域に印刷、焼成してラビング(方向322a)し上基
板30aを形成する。
【0056】次に第2の基板30b上にITO膜を膜厚
2000Aにて成膜し、レジスト材料としてポジ型のレ
ジスト材料(OFPR−5000、(株)東京応化製)
を前面に塗布し、600℃30分の仮焼成を施した。そ
の後、ストライプ状にパターン形成できるようにマスク
を用いて露光し、現像液(NMD3、(株)東京応化
製)で現像し、電極として残すストライプ状ITO膜の
上のみレジストパターンが被覆した構成とした。
【0057】次に、このレジストパターンをマスクとし
て用いて、塩酸・硝酸水溶液(混合比塩酸10:硝酸
1:水10)でITOのエッチングを行ない、レジスト
パターンをST10溶液((株)東京応化製)にて剥離
し、ストライプ電極33bを形成する。
【0058】上記絶縁膜321と同様にSiNx絶縁膜
331を形成し、その上にITO膜を膜厚2000Aに
て成膜し、レジスト材料としてポジ型のレジスト材料
(OFPR−5000、(株)東京応化製)を前面に塗
布し、60℃、30分の仮焼成を施した。その後、前記
ストライプ電極33bに直交するようにストライプ状に
パターン形成できるようにマスクを用いて露光し、現像
液(NMD3、(株)東京応化製)で現像し、電極とし
て残すストライプ状ITO膜の上のみレジストパターン
が被覆した構成とした。
【0059】次に、このレジストパターンをマスクとし
て用いて、塩酸・硝酸水溶液(混合比塩酸10:硝酸
1:水10)でITOのエッチングを行ない、レジスト
パターンをST1O溶液((株)東京応化製)にて剥離
し、ストライプ電極33aを形成する。
【0060】次に配向膜としてポリイミド(AL−10
51、(株)日本合成ゴム製)を有効表示領域に印刷、
焼成して上基板30aと向きが180゜逆となる方向3
32aにラビングして、第2の基板30bを形成する。
しかる後、第1の基板30aの有効表示領域周辺に5m
m幅の開口部を設けた周辺シールをスクリーン印刷法て
形成した。ここで用いたシール材料は1液性エポキシ樹
脂(XN−21、三井東圧化学(株)製)である。
【0061】しかる後、第1の基板30aに基板間隙材
として粒径8μmの微小球体(ミクロパールSP、
(株)積水ファインケミカル製)を散布密度100ケ/
mm2 にて散布し、第1の基板30aと第2の基板30
bを電極面が対向するようにして重ね合わせて、基板間
隙が前記基板間隙材の粒径と等しくなるよう加圧しなが
ら1800℃で2時間焼成し、本実施形態の液晶光拡散
素子に用いる空セルを得る。
【0062】しかる後、前記空セルに液晶材料として正
の誘電率異方性を示すネマティック液晶材料(ZLIー
1695、(株)メルクジャパン製)を減圧注入法にて
注入し、液晶層31として前記周辺シールパターンの開
口部を紫外線硬化樹脂UV−1000((株)ソニーケ
ミカル製)にて封止し、本実施形態の液晶光拡散素子を
得た。このとき前記ストライプ電極の幅は5μm、電極
間は5μmとした。
【0063】対向するストライプ電極間に電圧を印加す
ると電極間の液晶分子がチルトして、電極の対向する部
分と電極の存在しない部分の間で、ストライプ状の屈折
率差が生じ、面内の屈折率分布の分布ピッチは5μm+
5μm=10μmとなる。よって面内に生じる周期的屈
折率差のピッチが10μmとなり、入射した光は回折し
散乱される。このときの一次回折角θは次式で与えら
れ、 θ=sin-1(λ/p) p:ピツチ λ:波長(=550nm) となり十分な拡散性が得られる。
【0064】また、ストライプ電極のピッチは表示素子
の画素ピッチに比べ十分小さくするので、ストライプ電
極と駆動セルの画素間でもわれ現象が生じることはな
く、前記ストライプ電極パターンは観察者に認識される
ことはない。
【0065】前記ストライプ電極のパターン寸法は前述
したように、液晶表示素子の画素ピッチに比べ十分小さ
い寸法に、および十分な回折角度が得られる寸法に設計
すればよく、最適な値は、1μmないし100μmであ
る。前記光拡散素子の液晶分子配列はストライプ電極と
45゜の角度となるように形成されている。
【0066】前記ストライプ電極間に電圧を印加する
と、第1、第2の基板の電極が対向するところのみ、液
晶分子が応答する。前記ストライプ電極間に電圧を印加
しないところでは、ラビング方位に液晶分子が水平に配
列しているため、前記ラビング方位に対する偏光成分に
対しては液晶材料のLCMの屈折率異方性差(Δn)分
の屈折率差が面内に形成される。この屈折率差により位
相回折格子が形成されるが、これと直交する方位の偏光
成分に対しては屈折率差は生じない。
【0067】また前記ラビング方向に対しては電圧が印
加されない部分が一軸の光学素子として機能するので、
前記光拡散素子に対して前記ラビング方向以外の偏光成
分を前記液晶表示素子に入射させると、回折による散乱
効果が弱まるか、もしくはなくなる。かつ、一軸の光学
素子として作用し、入射した偏光の位相がずれてしま
う。したがって、意図的に位相をシフ卜させることがな
い限り図3に示すように光拡散素子のラビング方向32
2a、332aと平行な偏光が入射するように、偏光板
41の吸収軸41aを配置する。
【0068】また、光散乱素子すなわち光拡散素子の液
晶層厚は4.4μmとする。この値は素子の散乱能を最
も高くするためである。
【0069】位相回折格子に平行な光を入射した場合の
0次回折格子強度は次式のように示される。
【0070】 Is=Io cos2 (δnd・π/λ)=0 式から明らかなように、回折格子強度は面内屈折率強度
δnと液晶層厚dを乗じた値に依存し、このδndがδ
nd=(1/2+n)(nは整数)を満たすとき極小値
をとる。
【0071】したがって、液晶材料のΔnと液晶層厚d
を乗じた値Δnを入射光強度の(1/2+n)倍に設計
すれば十分な散乱能が得られる。
【0072】図Aに示すように液晶表示素子の液晶分子
配列221a、231aは前記光拡散素子のラビング方
向322a、332aと平行な直線偏光が入射されるこ
とを前提とした分子配列となるように設計すればよい。
【0073】液晶表示素子の液晶層において入射した光
の偏光状態が1/4波長ずれるように設計されたMTN
モード(Shin-Tson Wu et al.、APL 68(11)、P1455〜145
7)の場合、前記ラビング方向と駆動セルの上基板のラ
ビング方向は平行(0モード)もしくは直交(Eモー
ド)とすればよい。
【0074】次に液晶表示素子の製造について説明す
る。
【0075】0.7mm厚のガラスからなる第3の基板
20a上にITO膜を膜厚2000Aにて成膜し、対向
電極22を形成し、対向基板を形成する。
【0076】次に0.7mm厚のガラスからなる第4の
基板20b上に、モリブデン−タングステン(MoW)
からなるゲート線電極、Mo/Al/Moからなる信号
線電極、MoWからなる補助容量Cs電極、TFT素
子、画素電極23を形成したマトリクスアレイ基板を作
製する。前記対向基板を例えば3.4μmの間隔を保っ
て保持させ、この間隔にカイラル材(S811、メルク
ジヤパン(株)製)を0.15wt%添加した液晶(Z
LI−1695、メルクジヤパン(株)製)を注入し液
晶層21とする。
【0077】さらに第1の基板上に偏光板41を貼り合
わせ、第4の基板の下には、鏡面反射板42を貼り合わ
せる。このようにして本発明の実施形態1の液晶表示素
子を形成する。
【0078】次に、図4のように2電源を使用する場合
の光拡散素子30の制御方法を説明する。
【0079】液晶層31を挟んで上部にストライプ電極
32aとそれに例えば直交するストライプ電極32bを
配置し、下部に電極32aに平行で対向するストライプ
電極33aと電極32bに平行で対向するストライプ電
極33bを配置する。
【0080】電極32aと電極33a間に電源35aと
スイッチ34aを接続し、電極32bと33a間にスイ
ッチ34cを接続し、32bと33b間にスイッチ34
eを接続し、スイッチ34aの開閉により電極32aと
電極33a間に電圧を印加し、かつスイッチ34cと3
4eを閉じることにより、ストライプ状の屈折率分布を
得ることができる。
【0081】また、電極32bと電極33b間に電源3
5bとスイッチ34bを接続し、電極32aと33a間
にスイッチ34dをほ接続し、電極33aと33b間に
スイッチ34fを接続し、スイッチ34bの開閉により
電極32bと電極33b間に電圧を印加し、かつスイッ
チ34dと34fを閉じることによりストライプ状の屈
折率分布を得ることができる。このとき、電極32aと
電極33a間、電極32bと電極33b間の組み合わせ
により、直交するストライプ状の屈折率分布を得ること
ができ、拡散方向が制御できる。
【0082】また、電極32bと33a間にスイッチ3
4cを配置し、このスイッチを閉じ、かつスイッチ34
aとスイッチ34bを同時に閉じた場合、電極32bと
電極33aの交差する部分と両電極が存在しない部分に
は電圧が印加されず、ストライプ電極32bと電極33
aが重ならない部分にのみ電圧が印加され、市松状に電
圧が印加される。よって、各ストライプ電極32aと3
2bの両方向に、拡散する特性を得られる。ただし、拡
散能力はストライプ電極32aと33a間あるいはスト
ライプ電極32bと33b間のいずれかに電圧を印加す
る場合より弱くなる。
【0083】このようにストライプ状、市松状に屈折率
分布を形成することにより、光源の形状に適切に対応し
た光拡散を選択することができる。図7で説明したよう
に、ライン光源および延在方向、点光源に対して所望の
拡散方向を得ることができる。また観察方向に対して上
記光拡散を選択することにより視認性のよい反射型液晶
表示装置を得ることができ、種々の環境において観察者
にとって十分な明るさを得ることができる。
【0084】(実施形態2)図8は本発明の他の実施形
態を示し、実施形態1と液晶表示素子20と光拡散素子
30の構成は同じであるが、光拡散素子の第2の基板3
0bと液晶表示素子の第3の基板20aを共通にし、か
つ液晶表示素子20の画素電極をAlの鏡面反射電極2
3Aとしたものである。なお図1と同符号のものは同様
部分を示す。
【0085】この共通基板50および反射電極23Aの
採用により、基板厚を薄く形成することができ、また鏡
面反射板も不要となり、視差などを減らすことができ
る。
【0086】(実施形態3)図9は本発明の他の実施形
態を示し、共通基板50をもつ実施形態2において液晶
光拡散素子30のストライプ電極構成を簡素化したもの
である。なお図8と同符号のものは同様部分を示す。
【0087】すなわち、第1のストライプ電極群32の
ストライプ電極層32bと第2のストライプ電極群33
のストライプ電極層33aを省略したもので、ストライ
プ電極層32aとストライプ電極層33bが液晶層31
を挟んで交差して対峙させる。
【0088】この構成により、電極に電圧を印加する
と、電極が重なり合う領域のみの液晶層の液晶分子が垂
直に配向するから、画面に市松状の屈折率分布差が生じ
て全方向の光拡散能を得ることができ、電圧印加、無印
加の選択により光拡散を制御することができる。また、
製造は前記実施形態に比べて容易になる。
【0089】
【発明の効果】以上のように本発明により、環境や光源
形状に対して拡散方向を制御することにより種々の環境
において観察者にとって十分な明るさを得ることができ
る反射型LCDを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の断面図、
【図2】本発明の一実施形態の分解斜視図、
【図3】本発明の一実施形態の光拡散素子を説明する分
解斜視図、
【図4】本発明の一実施形態の光拡散素子を動作を説明
する分解斜視図、
【図5】本発明の光拡散素子を説明するためのもので、
(a)は断面略図、(b)、(c)は電極の平面略図、
【図6】(a)、(b)、(c)は本発明の光拡散素子
の電圧印加を説明する回路略図、
【図7】(a)、(b)、(c)は本発明の光拡散素子
の電圧印加による異なる屈折率の分布を説明する略図、
【図8】本発明の他の実施形態を説明する断面図、
【図9】本発明の他の実施形態を説明する断面図、
【図10】(a)、(b)は従来装置の断面図。
【図11】従来装置の断面図。
【符号の説明】
20:液晶表示素子 20a:第3の基板 20b:第4の基板 21:液晶層 22:共通電極 23:画素電極 30:光拡散素子 30a:第1の基板 30b:第2の基板 31:液晶層 32:第1のストライプ電極群 32a:第1ストライプ電極層 32b:第2ストライプ電極層 321:絶縁膜 33:第2のストライプ電極群 33a:第3ストライプ電極層 33b:第4ストライプ電極層 331:絶縁膜 34:スイッチ 35:電源 41:偏光板 42:鏡面反射板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも液晶層と、この液晶層を電気
    的に制御する電極および前記液晶層に入射して透過した
    第1光を反射して前記液晶層に第2光として再入射させ
    る反射層とを有する液晶表示素子と、前記液晶層の前記
    第1光が入射する側に設けられた光拡散素子とを具備す
    る反射型液晶表示装置において、前記光拡散素子は拡散
    特性を電気的に制御可能な位相回折格子からなることを
    特徴とする反射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 光拡散素子は液晶層とこの液晶層を挟ん
    で両側に配置されたストライプ電極手段からなりこれら
    のストライプ電極手段に電圧を印加することによって前
    記液晶層が制御されるものであることを特徴とする請求
    項1記載の反射型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 ストライプ電極手段は、液晶層の一方の
    側に配置され絶縁層を介して相互に交差するストライプ
    電極の2層からなる第1のストライプ電極群と、前記液
    晶層の他の側に配置され絶縁層を介して相互に交差する
    ストライプ電極の2層からなる第2のストライプ電極群
    とからなる請求項2記載の反射型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 液晶層がホモジニアス配列された正の誘
    電異方性を有するネマティック液晶からなる請求項2記
    載の反射型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 第1のストライプ電極群のうち液晶層に
    近い側のストライプ電極層のストライプ方向と、第2の
    ストライプ電極群のうち前記液晶層に近い側のストライ
    プ電極層のストライプ方向とを交差させてなる請求項3
    記載の反射型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 ストライプ電極手段に電圧を印加する電
    源と、前記ストライプ電極手段の第1のストライプ電極
    群の2層と第2のストライプ電極群の2層に前記電源を
    選択的に接続するスイッチ手段とを具備してなる請求項
    3または請求項5記載の反射型液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 偏光板を有し、光拡散素子が前記偏光板
    と液晶表示素子との間に配置されていることを特徴とす
    る請求項1記載の反射型液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 液晶表示素子の液晶層と光拡散素子の液
    晶層はそれぞれ2枚の基板間に挟持され前記液晶表示素
    子の一方の基板と前記光拡散素子の一方の基板とが共通
    であることを特徴とする請求項2記載の反射型液晶表示
    装置。
JP9240707A 1997-09-05 1997-09-05 反射型液晶表示装置 Pending JPH1184349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9240707A JPH1184349A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 反射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9240707A JPH1184349A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 反射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184349A true JPH1184349A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17063520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9240707A Pending JPH1184349A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184349A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100377229C (zh) * 2004-06-11 2008-03-26 三星电子株式会社 光学拾取装置及方法
KR101250878B1 (ko) * 2008-04-30 2013-04-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100377229C (zh) * 2004-06-11 2008-03-26 三星电子株式会社 光学拾取装置及方法
US7715297B2 (en) 2004-06-11 2010-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd Optical pickup apparatus and method to reproduce information onto and from discs having different thicknesses and storage capacities
KR101250878B1 (ko) * 2008-04-30 2013-04-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698218B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
KR100187329B1 (ko) 반사형 기판, 그의 제조 방법 및 그를 사용한 액정 표시 장치
US5731858A (en) Reflection type liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7352420B2 (en) Liquid crystal display and electronic appliance
US7403246B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US6753939B2 (en) LCD device with vertically oriented liquid crystal section under no voltage condition
KR0162262B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR101222421B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20020002248A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2000305099A (ja) 液晶表示装置
JPH0627481A (ja) 反射型アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2005292709A (ja) 液晶表示素子
JP3215339B2 (ja) 液晶表示装置
JP3576657B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JPH1164837A (ja) 液晶表示装置
JP3526429B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3256656B2 (ja) 偏向素子
JPH1184349A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000029021A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH11153793A (ja) 液晶表示装置
JP3642144B2 (ja) 反射型表示装置
JPH08248414A (ja) 反射型液晶表示素子
KR19990019701A (ko) 액정표시장치
JPH11160507A (ja) 拡散反射板及びその製造方法と反射型表示装置
KR101688593B1 (ko) 횡전계 모드 반사투과형 액정표시장치