JPH1183734A - ガス検知装置及びガス検知方法 - Google Patents

ガス検知装置及びガス検知方法

Info

Publication number
JPH1183734A
JPH1183734A JP9240587A JP24058797A JPH1183734A JP H1183734 A JPH1183734 A JP H1183734A JP 9240587 A JP9240587 A JP 9240587A JP 24058797 A JP24058797 A JP 24058797A JP H1183734 A JPH1183734 A JP H1183734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
gas
wavelength
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9240587A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shimazu
正 嶋津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9240587A priority Critical patent/JPH1183734A/ja
Publication of JPH1183734A publication Critical patent/JPH1183734A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リアルタイムで排ガス成分の計測ができ、か
つ、高温でも高精度に排気ガス成分を計測する。 【解決手段】 検知対象ガス成分に吸収されやすい波長
の光と検知対象ガス成分に吸収されにくい波長の光とを
出射する光源装置11、18、19と、該光源装置の出
力光を導く第一導光手段4、9と、該第一導光手段の出
力端から出た出力光が当たり、かつ検知対象ガス成分に
接するように配置されたゼオライト6と、該ゼオライト
6から反射した光を受けるための第二導光手段4、10
と、該第二導光手段4、10の出力端に配置され、該第
二導光手段4、10を通った光を電気信号に変換するた
めの光センサー12と、該光センサー12からの信号を
処理するための信号処理部とを含むガス検知装置を用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火力プラント及び
燃焼機関等の排気ガス中の特定成分の検知を行う装置及
び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、火力プラント等の排気ガス中
のCO2 やNOX 等の成分計測の際には、燃焼器用配管
から分岐したバイパス配管から排気ガスを引き込み、そ
の排気ガスを直接、ガスクロマトグラフやガスセンサー
等を用いてガス成分を計測している。他のガス成分の測
定方法としては、ガスの電気伝導度によって、濃度計測
を行う方法もある。このようにして得られた結果は燃焼
装置へフィードバックし、燃焼の調節などに利用され
る。
【0003】従来の火力プラント等の排気ガス成分の検
知装置の一例を図6に示す。燃焼器用配管7に取り付け
られたバイパス配管21によって分岐されたガスの一部
をサンプルとして採取し、採取されたサンプルをガスク
ロマトグラフ22で濃度計測を行っている。
【0004】しかし、図6のような火力プラント等の物
理的に大きなシステムでは、バイパス配管が10mにも
及ぶ長さになる。そのため、このようなバイパスを利用
したサンプリング計測では、リアルタイムな計測を行う
ことができず、サンプルの採取時から計測するまでのタ
イムラグにより、燃焼装置へフィードバックする際に遅
延による制御精度の低下といった問題が生じるおそれが
ある。また、計測器等を高温で使用することができない
ため、バイパス配管中で温度を下げて計測する必要があ
る。温度を下げることによりガスの状態が変化するの
で、高温条件による高精度な計測ができない。また、ガ
スの電気伝導度による計測では、ガス選択性が低く正確
な測定は困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、リ
アルタイムで排ガス成分の計測ができ、かつ、高温でも
高精度な排気ガス成分の計測ができる検知装置及び方法
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、検知対象ガス
成分に吸収されやすい波長の光と検知対象ガス成分に吸
収されにくい波長の光とを出射する光源装置と、該光源
装置の出力光を導く第一導光手段と、該第一導光手段の
出力端から出た出力光が当たり、かつ検知対象ガス成分
に接するように配置されたゼオライト片と、該ゼオライ
ト片から反射した光を受けるための第二導光手段と、該
第二導光手段の出力端に配置され、該第二導光手段を通
った光を電気信号に変換するための光センサーと、該光
センサーからの信号を処理するための信号処理部とを含
むガス検知装置を提供する。
【0007】また、該光源装置は、広帯域の赤外線を放
射する光源と、該光源からの光を運ぶための第一光ファ
イバーと、該光源と該第一光ファイバーとの間に配置さ
れ、検知対象ガス成分に吸収されやすい赤外線領域の波
長の光と該検知対象ガス成分に吸収されにくい赤外線領
域の波長の光とを交互に透過させる光学バンドパスフィ
ルターとからなるか、あるいは、検知対象ガス成分に吸
収されやすい赤外線領域の波長の光を出射する第一光源
と、該検知対象ガス成分に吸収されにくい赤外線領域の
波長の光を出射する第二光源と、該第一光源と該第二光
源からの光を同一光軸上に合わせるための第一光ファイ
バーとからなり、該第一光ファイバーが該第一導光手段
に接続していてもよい。
【0008】さらに、本発明は、光源装置から検知対象
ガス成分に吸収されやすい波長の光と吸収されにくい波
長の光を検知対象となるガスの中に置かれたゼオライト
片に交互に照射する工程と、該ゼオライト片から反射し
た光の反射光強度を計測する工程と、該反射光強度から
該検知対象ガス成分に吸収されやすい波長の光と吸収さ
れにくい波長の光のそれぞれの強度の比を求める工程と
を含むガス検知方法を提供する。
【0009】なお、本発明のガス検知装置中の分子選択
性があるゼオライトは、排気ガス中の煤じん等の汚れか
ら守るためにセラミックフィルターなどで保護されてい
るのが好ましい。
【0010】本発明のガス検知装置は、強力なガス吸着
剤であるゼオライト片にガスを蓄積するため、高温環境
下で極希薄なガスを高感度、かつ、リアルタイムで検知
することができる。本発明のガス検知装置は、ガスの吸
収波長を用いて光学的に行うため、電気伝導度方式で行
うガスセンサーに比べてガス選択性が高い。
【0011】また、本願のガス検知装置は、従来のよう
なガスクロマトグラフのような複雑な計測機器を必要と
せず、燃焼器用配管にはゼオライト片から反射する光を
測定する簡単な光学系で検知できる。
【0012】
【発明の実施の形態】本願のガス検知装置においては、
光源装置から検知対象ガス成分に吸収されやすい光と、
吸収されにくい光とを交互に出射し、ゼオライト片に照
射する。光源装置は、検知対象ガス成分に吸収されやす
い波長の光を照射する光源と、検知対象ガス成分に吸収
されにくい波長の光とを照射する光源とを別々の光源と
して設置してもよいし、あるいは、広帯域の赤外線を照
射する光源装置を用いて、検知対象ガス成分に吸収され
やすい波長の光を選択的に透過させる光学バンドパスフ
ィルターと、吸収されにくい波長の光を選択的に透過さ
せる光学バンドパスフィルターとを交互に光路に挿入す
ることによって、それぞれの波長の光を交互にゼオライ
ト片に照射するようにしてもよい。本発明で用いること
のできる光源としては、広帯域の光源、例えば、近赤外
線光源、あるいは、レーザーのような帯域幅の狭い光源
をも利用することができる。
【0013】導光手段としては、特に限定されないが、
光ファイバーなどが好適である。検知対象ガス成分とし
ては、燃焼排ガスに含まれるCO2 、NOX 、SOX
が例として挙げられる。例えば、検知対象ガス成分がC
2 である場合は、図5に示すように、CO2 に吸収さ
れにくい波長として0.7〜2μmや3.0〜3.6μ
mの光を、吸収されやすい波長として2.5〜2.8μ
mの光を用いることができる。検知対象ガス成分がNO
X である場合は、NOX に吸収されにくい波長として
0.7〜2.0μmの光を、吸収されやすい波長として
5.2〜5.4μmの光を用いることができる。しか
し、本願発明は、燃焼排ガスのみに係るものではなく、
種々のガスの検知に広く利用することができる。
【0014】ゼオライト片を含むセンシング部は、燃焼
器用配管に直接接続又は配設することができる。また、
比較的短いバイパス配管を経て間接的に接続してもよ
い。ゼオライトは分子選択性を持つため、排気ガスのう
ち、特定の分子形状のガスだけを選択的に吸着すること
ができる。ゼオライトは、非常に多種多様なものが市販
されており、その中から、検知対象ガス成分を吸収する
ようなものを適宜選択して用いることができる。例え
ば、CO2 の検知を行う場合には、分子径4Å以下のC
2 を選択吸着するために、好ましいゼオライトとして
は、例えば、Na4Aタイプ(ユニオン昭和社製)が考
えられる。NO2 の検知を行う場合には、Nを含むガス
に対する吸着力が強い必要があるため、好ましいゼオラ
イトとしては、例えば、NaXタイプ(ユニオン昭和社
製)が考えられる。これらのゼオライトは、400℃程
度の排気ガスの高い温度にも耐えうるものである。その
他の種類のガスについても適切なゼオライトを選択する
ことができる。
【0015】ゼオライト片を保護するためのセラミック
フィルターは、媒じん等からゼオライト片を保護する働
きをする。セラミックフィルターとしては、低密度アル
ミナを挙げることができる。低密度アルミナは、水澤化
学から製造、販売されている。セラミックフィルター以
外にも、金属フィルターなどを利用することができる。
【0016】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳細
に説明するが、これらの実施例により本発明を制限する
ことを意図するものではない。
【0017】図1に、本願発明のガス検知装置のセンシ
ング部の断面図を示す。センシング部1は、中心にガス
通過用穴2を開けたセラミックパイプ3と、セラミック
パイプ3に接続し、ガス通過用穴2に通じている伝搬用
光ファイバー4と、セラミックパイプ3を包む粉塵付着
防止用のセラミックフィルター5と、ガス通過用穴2内
にあるガス吸着用ゼオライト6とを含む。このセンシン
グ部1は、この例では、図2に示すように燃焼器用配管
7に直接取り付けられる。燃焼器用配管7内の高温排気
ガスは、セラミックフィルター5を介し、ガス通過用穴
2を通って、ゼオライト6に到達する。ゼオライト6は
ガス通過用穴2に到達した排気ガスの各成分を吸着する
ので、ゼオライト6の表面では、燃焼器用配管7内の排
気ガスの各成分濃度に依存して、ゼオライト6に吸着さ
れる特定のガス成分が高密度に濃縮される。
【0018】以下に、図3及び図4を参照として、本願
発明のガス検知装置を説明する。検知対象ガス成分とし
て、CO2 を例としてあげ、センシング部内のゼオライ
トがCO2 を吸着及び濃縮している場合を例として説明
するが、この例に限定されず、任意のガスを検知対象と
することができ、所望の検知対象ガス成分を吸着できる
ようにゼオライトを選択することができる。
【0019】図3に本願発明の一実施例を示す。伝搬用
光ファイバー4は、光ファイバーカプラ8の部分で、入
射用光ファイバー9と受光用光ファイバー10とに枝分
かれし、入射用光ファイバー9は赤外線光源11の方向
へ伸び、受光用光ファイバー10は受光センサー12に
接続している。入射用光ファイバー9と赤外線光源11
の間には、入射用光ファイバー9に近い方から、フィル
ターホルダー13、集光レンズ14が順に備えられてい
る。
【0020】赤外線光源11から広帯域の赤外線が照射
され、この赤外線光源11からの出射光を入射用光ファ
イバー9に導くため、集光レンズ14で集光し、フィル
ターホルダー13の一部に光を照射する。フィルターホ
ルダー13には、浸透波長が0.98μmの帯域通過フ
ィルター15(以下、「0.98μmフィルター15」
とする)と浸透波長が2.7μmの帯域通過フィルター
16(以下、「2.7μmフィルター16」とする)が
取り付けられ、フィルター回転用モーター17が回転す
ることによって、0.98μmフィルター15と2.7
μmフィルター16とが、交互に集光レンズ14で集光
された光の光路に入るようになっている。この結果、
0.98μmの波長をもつ光と2.7μmの波長をもつ
光が交互に入射用光ファイバー9を通ることとなる。こ
のようにフィルターを通過した光は、光ファイバーカプ
ラ8と伝搬用光ファイバー4とを通過してセンシング部
1の中のゼオライト6に照射される。ゼオライト6に照
射された光の反射光は、伝搬用光ファイバー4を再び通
って光ファイバーカプラ8に戻り、受光用光ファイバー
10に導かれ、受光センサー12で電気信号に変換され
る。受光センサー12は、2.7μm付近の波長に感度
を有するPbSセンサー等が適している。このようにし
て、CO2 ガスの吸収の影響を受けない波長0.98μ
mの光とCO2 ガスの影響を受ける2.7μmの光とを
交互にゼオライト6の表面に照射し、その反射光の強度
を計測し、各波長の強度比を求めることにより、測定対
象以外のファクターの影響を補償した形でゼオライトに
吸着したガス濃度を計測することが可能となる。
【0021】図4に、本願発明のさらに他の一実施例を
示す。図3と同じ構成要素は、同じ番号を付けて、説明
を省略する。この例では、光源として、0.98μmレ
ーザー光源18と2.7μmレーザー光源19を有し、
該レーザー光源はそれぞれ、光ファイバーカプラ20を
介して入射用光ファイバー9に接続している。該レーザ
ー光源18、19からの光は、光ファイバーカプラ2
0、入射用光ファイバー9、光ファイバーカプラ8、伝
搬用光ファイバー4を順に通ってセンシング部1に赤外
線を入射する。0.98μmレーザー光源18と2.7
μmレーザー光源19とを交互にオンすることで、0.
98μmレーザー光源18から出射された0.98μm
の波長の光と、2.7μmレーザー光源19から出射さ
れた2.7μmの波長の光とを、光ファイバーカプラ2
0に交互に入射し、0.98μmの波長を持つ光と2.
7μmの波長の光が交互に入射用光ファイバー9を通過
する。このようにして、2つの波長の光は、光ファイバ
ーカプラ8と伝搬用光ファイバー4を通過してセンシン
グ部1の中のゼオライト6に照射される。ゼオライト6
に照射された光の反射光は、伝搬用光ファイバー4を通
って光ファイバーカプラ8に戻り、受光用光ファイバー
10に導かれ、受光センサー12で電気信号に変換され
る。受光センサー12は、2.7μm付近の波長に感度
を有するPbSセンサー等が適している。0.98μm
レーザー光源18と0.7μmレーザー光源19とを交
互にONすることにより、CO2 ガスの吸収の影響を受
けない波長0.98μmの光とCO2 ガスの影響を受け
る2.7μmとを交互にゼオライト6の表面に照射し、
その反射光強度を計測し、各波長の強度比を求めること
により、測定対象以外のファクターの影響を補償した形
でゼオライト6に吸着したガス濃度を計測することが可
能となる。
【0022】
【発明の効果】本発明によって、非常に微量なガス濃度
をガスと直接接触する測定法を用いず、遠隔検知するこ
とができる。検知対象の赤外線吸収特性を利用している
ため、ガスを測定のために冷却する必要がなく、バイパ
ス配管を必要としないため、簡易なシステムで測定が行
える。熱等の測定対象以外のファクターの影響を受ける
ことがなく、信頼性の高い計測が可能となり、リアルタ
イムな測定が行えるため、燃焼部へのフィードバックも
正確に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のガス検知装置のセンシング部
の断面図である。
【図2】図2は、本発明のガス検知装置の燃焼器用配管
への適用例である。
【図3】図3は、本発明の実施例に係るガス検知装置の
構成図である。
【図4】図4は、本発明の他の実施例に係るガス検知装
置の構成図である。
【図5】図5は、0.7〜16μmの赤外線に対するC
2 ガスの透過率(%)を示すグラフである。
【図6】図6は、従来のガス検知装置の構成図である。
【符号の説明】
1 センシング部 2 ガス通過用穴 3 セラミックパイプ 4 伝搬用光ファイバー 5 セラミックフィルター 6 ゼオライト 7 燃焼器用配管 8 光ファイバーカプラ 9 入射用光ファイバー 10 受光用光ファイバー 11 赤外線光源 12 受光センサー 13 フィルターホルダー 14 集光レンズ 15 0.98μmフィルター 16 2.7μmフィルター 17 フィルター回転用モーター 18 0.98μmレーザー光源 19 2.7μmレーザー光源 20 光ファイバーカプラ 21 バイパス配管 22 ガスクロマトグラフ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検知対象ガス成分に吸収されやすい波長
    の光と検知対象ガス成分に吸収されにくい波長の光とを
    出射する光源装置と、該光源装置の出力光を導く第一導
    光手段と、該第一導光手段の出力端から出た出力光が当
    たり、かつ検知対象ガス成分に接するように配置された
    ゼオライト片と、該ゼオライト片から反射した光を受け
    るための第二導光手段と、該第二導光手段の出力端に配
    置され、該第二導光手段を通った光を電気信号に変換す
    るための光センサーと、該光センサーからの信号を処理
    するための信号処理部とを含むガス検知装置。
  2. 【請求項2】 該光源装置が、広帯域の赤外線を放射す
    る光源と、該光源からの光を運ぶための第一光ファイバ
    ーと、該光源と該第一光ファイバーとの間に配置され、
    検知対象ガス成分に吸収されやすい赤外線領域の波長の
    光と該検知対象ガス成分に吸収されにくい赤外線領域の
    波長の光とを交互に透過させる光学バンドパスフィルタ
    ーとからなるか、あるいは、検知対象ガス成分に吸収さ
    れやすい赤外線領域の波長の光を出射する第一光源と、
    該検知対象ガス成分に吸収されにくい赤外線領域の波長
    の光を出射する第二光源と、該第一光源と該第二光源か
    らの光を同一光軸上に合わせるための第一光ファイバー
    とからなり、該第一光ファイバーが該第一導光手段に接
    続していることを特徴とする請求項1に記載のガス検知
    装置。
  3. 【請求項3】 光源装置から検知対象ガス成分に吸収さ
    れやすい波長の光と吸収されにくい波長の光を検知対象
    となるガスの中に置かれたゼオライト片に交互に照射す
    る工程と、該ゼオライト片から反射した光の反射光強度
    を計測する工程と、該反射光強度から該検知対象ガス成
    分に吸収されやすい波長の光と吸収されにくい波長の光
    のそれぞれの強度の比を求める工程とを含むガス検知方
    法。
JP9240587A 1997-09-05 1997-09-05 ガス検知装置及びガス検知方法 Withdrawn JPH1183734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9240587A JPH1183734A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 ガス検知装置及びガス検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9240587A JPH1183734A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 ガス検知装置及びガス検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1183734A true JPH1183734A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17061739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9240587A Withdrawn JPH1183734A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 ガス検知装置及びガス検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1183734A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004245A3 (en) * 2003-06-28 2005-06-02 Univ Heriot Watt Photoluminescent infrared source
US7936460B2 (en) 2006-05-31 2011-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sensor unit in exhaust gas analyzer
US8085404B2 (en) 2006-08-23 2011-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas analyzer and gas analyzing method
US8208143B2 (en) 2005-04-28 2012-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas analyzer
JP2014169912A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Hino Motors Ltd センサシステム及びガスセンサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004245A3 (en) * 2003-06-28 2005-06-02 Univ Heriot Watt Photoluminescent infrared source
US8208143B2 (en) 2005-04-28 2012-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas analyzer
US7936460B2 (en) 2006-05-31 2011-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sensor unit in exhaust gas analyzer
US8085404B2 (en) 2006-08-23 2011-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas analyzer and gas analyzing method
JP2014169912A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Hino Motors Ltd センサシステム及びガスセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100731864B1 (ko) 레이저 분광 분석 장치
US7288766B2 (en) Infrared gas detector and method of the same
JPH0231820B2 (ja)
CA2738820C (en) An arrangement adapted for spectral analysis of high concentrations of gas
JPH08184553A (ja) 光学ベースの化学検出システム
US7581877B1 (en) Apparatus and method for measuring the dew point of gases using spectral recognition of the condensate
CN104251819A (zh) 一种基于红外光源的光声光谱气体检测装置
US3364351A (en) Method and apparatus for detecting and measuring water vapor and oxygen in the ambient atmosphere
JPH102857A (ja) 赤外法によるガス混合物の分析
JPS6312938A (ja) ガス分析装置及びガス分析方法
JPH0481132B2 (ja)
CN104713830A (zh) 一种在线气溶胶碳质组分采集分析仪的解析装置
US20030132389A1 (en) Method for monitoring and controlling the high temperature reducing combustion atmosphere
US5714759A (en) Optical system with an extended, imaged source
JPH1183734A (ja) ガス検知装置及びガス検知方法
CN117309764A (zh) 一种基于积分腔的多气体浓度测量仪
JPH0133775B2 (ja)
JP2004020539A (ja) 赤外円二色性測定装置および赤外円二色性測定方法
JP2001194297A (ja) 環境測定方法及び装置
JP2005114675A (ja) 吸光式分析計
JPS6361143A (ja) ガス濃度分布測定システム
EP0094706A2 (en) Gas analyser
JP3755997B2 (ja) 液体クロマトグラフ
JP4906477B2 (ja) ガス分析装置及びガス分析方法
JPH06341950A (ja) 光学的ガス濃度計測方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207