JPH1181990A - 排ガス浄化触媒用の還元剤添加装置 - Google Patents

排ガス浄化触媒用の還元剤添加装置

Info

Publication number
JPH1181990A
JPH1181990A JP9241346A JP24134697A JPH1181990A JP H1181990 A JPH1181990 A JP H1181990A JP 9241346 A JP9241346 A JP 9241346A JP 24134697 A JP24134697 A JP 24134697A JP H1181990 A JPH1181990 A JP H1181990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
reducing agent
exhaust gas
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9241346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759667B2 (ja
Inventor
Shigeki Omichi
重樹 大道
Naohisa Oyama
尚久 大山
Shinya Hirota
信也 広田
Eiji Iwasaki
英二 岩▲崎▼
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP24134697A priority Critical patent/JP3759667B2/ja
Publication of JPH1181990A publication Critical patent/JPH1181990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759667B2 publication Critical patent/JP3759667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HC等の還元剤によるNOx 触媒の被毒を避
ける目的で触媒を加熱する場合に、加熱手段によって消
費されるエネルギーを最少にする。 【解決手段】 ディーゼルエンジンのような内燃機関が
排出する酸素過剰の排ガスに含まれているNOx を浄化
する触媒に対して、その浄化作用を助けるために還元剤
が添加供給されるが、本発明の還元剤供給装置において
は、その還元剤を加熱する加熱手段と、その加熱手段を
触媒の状態に応じて作動させるか否かを判断する制御手
段とを備えている。例えば、触媒の活性化温度が200
〜350°Cである場合に、還元剤はその温度範囲内の
全域において供給可能であるが、還元剤の加熱手段は2
00〜220°C(入りガス温度或いは触媒温度)とい
う狭い範囲だけ付勢される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンの排ガスのような、酸素過剰の雰囲気に含まれる窒素
酸化物(NOx と略称する)を触媒によって浄化するN
Ox 触媒システムにおいて、炭化水素(HCと略称す
る)のような還元剤を触媒の上流側に添加するための還
元剤添加装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】過剰な酸素(空気)が含まれているディ
ーゼルエンジンの排ガスのようなリーン雰囲気中のNO
x を触媒によって浄化するNOx 触媒システムにおい
て、触媒の上流側に還元剤として軽油のような燃料を添
加することによって触媒のNOx浄化性能を高める場合
に、還元剤として添加される軽油等には、NOx との間
で直接に酸化還元反応を行うことができる比較的軽質の
HC成分(炭素数が少ない分子)と、NOx の浄化には
直接に関与しない比較的重質のHC成分(炭素数が多い
分子)とが含まれているが、後者の重質のHC成分はN
Ox の浄化作用に直接に役立たないだけでなく、触媒の
活性点に徐々に付着してその浄化性能を低下させる所謂
「HC被毒」を生じる。
【0003】そこで従来技術の一つとして、特開平7−
208150号公報に記載された還元剤添加装置におい
ては、添加される液体の燃料を加熱して重質のHC分子
を熱分解(改質)させることにより、炭素数が少ない軽
質のHC分子を転換させて、その燃料を触媒の上流側へ
添加することによりNOx 浄化率を高めている。しかし
ながら、この従来技術においては添加される燃料を常時
加熱しているので、加熱のためのエネルギ消費が無視で
きない程度になるという問題がある。
【0004】他の従来技術として、特開平9−4437
号公報には、触媒の上流側に供給されるHCの量を適正
に調整してNOx 浄化率を高く維持するために、触媒に
おけるHCの吸着量を推定して、そのHC吸着量に応じ
てHCの添加量を制御するという還元剤の添加制御の手
段が開示されている。しかしながら、この従来技術では
触媒に対するHC被毒を回避したり、被毒した触媒の浄
化性能を回復させるための緻密な制御を行うことができ
ないので、長期間にわたってこの手段を実施すると、そ
の間に生じたものと推定される触媒のHC吸着量と、実
際にHCの吸着によって生じたHC被毒の程度との間に
ずれが生じてくるので、触媒のNOx 浄化性能を十分に
引き出すために必要な最適のHC添加量の制御ができな
くなるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける前述のような諸問題に対処して、適正な量のHC
を触媒に添加供給することにより高いNOx 浄化性能を
維持する一方、添加されるHCを加熱するためのエネル
ギ消費を最少限度に低減しながら、十分に触媒のHC被
毒を防止することができるような、また、既にHC被毒
が進行している触媒に対しても浄化能力を回復させるこ
とができるような、排ガス浄化用触媒に対する改良され
たHC添加装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項
に記載された排ガス浄化触媒用の還元剤供給装置を提供
する。
【0007】本発明の排ガス浄化触媒用還元剤添加装置
においては、ディーゼルエンジンのような内燃機関が排
出する酸素過剰の排ガスに含まれているNOx を浄化す
る触媒に対して、その浄化作用を助けるために還元剤を
添加供給するが、その還元剤を加熱する加熱手段と、そ
の加熱手段を触媒の状態によって作動させるか否かを判
断する制御手段とを備えているので、添加される還元剤
によって触媒に被毒が発生する恐れがある時期、及び、
既に被毒が生じている場合は被毒を回復させ得る時期に
のみ、制御手段によって加熱手段を作動させて還元剤を
加熱する。それによって還元剤を改質して触媒の被毒を
回避し、既に被毒が生じている場合は被毒を回復させる
ことができる。このように適時においてのみ加熱手段を
付勢するので、加熱手段に投入するエネルギーを最少限
に抑制することができる。
【0008】本発明の還元剤添加装置において添加供給
される還元剤は、例えば炭化水素からなる燃料であっ
て、機関本体の燃料と同じものでよく、ディーゼルエン
ジン用の燃料としての軽油をそのまま使用することがで
きる。
【0009】本発明においては、加熱手段を作動させる
時期等を決定する制御手段に入力すべきデータの一部を
検出するために、実質的に触媒の温度を検出する温度検
出手段を設けることができるが、その温度検出手段は触
媒に直接に取り付けられたものだけでなく、触媒への入
りガス温度を検出するものや、触媒からの出ガス温度を
検出するものであってもよい。
【0010】多くのNOx 浄化触媒に関して、制御手段
がその触媒が被毒を受けていないか或いは被毒の程度が
所定のレベルよりも低いと判断した時は、入りガス温度
が200〜220°Cの範囲にある期間だけ加熱手段を
作動させる。また、触媒が所定のレベルよりも高い程度
に被毒を受けていると判断した場合は、入りガス温度が
200〜220°Cの範囲にある期間に加えて、触媒の
被毒の程度に応じて算出した追加期間だけ加熱手段を余
分に付勢する。還元剤の加熱温度は略600℃〜略80
0°Cとすることができる。それによってエネルギー消
費を必要最少限に抑えながら、触媒の被毒を抑制すると
共に、既に被毒が生じているときはそれを回復させるこ
とができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は排気系統に本発明のHC添
加装置を設けたディーゼルエンジン全体を概括的に示す
図である。この図において、11は例えば排気量420
0mlの所謂直噴型のディーゼルエンジンである。ディ
ーゼルエンジン11から排出される排ガスには汚染物質
のNOx 等が含まれている。排ガスは、例えば内径60
mmの排気管12を通って触媒コンバータ13に流入
し、その内部に収容されている体積3.4L程度の図示
しない触媒を通過し、その間に無害化されて大気中へ放
出される。この触媒は活性金属である白金等を多孔質の
ゼオライトの一種に担持させたものであって、NOx は
ここで排ガス中のHCと反応して浄化される。14は触
媒コンバータ13内へ流入する「入りガス温度」を計測
する温度センサであるが、場合によっては触媒自体の温
度を検出する温度センサであってもよい。
【0012】本発明の図示実施形態においては、NOx
と反応してそれを浄化するHCを補うために、HC添加
装置が排気系統に設置されている。このHC添加装置
は、ディーゼルエンジン11の燃料として図示しないタ
ンク内に保有されている軽油の一部を、触媒コンバータ
13内の触媒から見て上流側の排気管12内を流れる排
ガス中へ添加供給するものであって、ヒータ付き添加ノ
ズル15、電磁弁等からなるインジェクタ16、インジ
ェクタ制御用電源17、及びヒータ加熱用電源18等か
ら構成されている。
【0013】更に、触媒コンバータ13に設けられた前
述の温度センサ14や、ディーゼルエンジン11の運転
状態を示すデータを検出するために通常設けられている
図示しない幾つかのセンサ類から入力される信号を演算
処理するマイクロプロセッサを含む電子式制御装置(E
CU)のような制御装置19が設けられていて、その指
令により、HC添加許容時期において所定の条件を満た
した時に、ヒータ付き添加ノズル15の図示しないヒー
タに対してヒータ加熱用電源18から電力を加えること
により、添加供給される軽油を加熱して軽質化させるこ
とができる。
【0014】図2にヒータ付き添加ノズル15の具体的
な実施形態の構造を例示する。この例は、自動車用ディ
ーゼルエンジンに使用されているグロープラグ20をヒ
ータとして排気管12内に取り付けたものであり、イン
ジェクタ16から延びる軽油供給管21の先端に形成さ
れた噴口であるノズル22から、グロープラグ20に向
かって軽油の噴霧を噴射あるいは滴下して、グロープラ
グ20に接触することによって気化させると共に、一部
の重質の成分を熱分解させて軽質の成分に改質させるこ
とができるようになっている。なお、23はヒータ(グ
ロープラグ20)へ電力を供給する電線を、24はヒー
タ付き添加ノズル15の取り付け部を示す。
【0015】図3もまたヒータ付き添加ノズル15の他
の具体的な実施形態の構造を例示するもので、この場合
はアルミナ製の板に白金線を印刷して製作したヒータ2
5を使用している。26はステンレス鋼等の耐熱性の金
属板からなる筒状の容器であって、その先端部分には、
ノズル22から噴射され加熱された板状のヒータ25に
触れて少なくとも一部が気化・軽質化した軽油を排気管
12内の排ガス中へ噴出させる開口27が設けられてい
る。
【0016】いずれのヒータでも、表面温度を約800
°Cまで昇温させることが可能であって、略同等の軽油
改質効果が得られる。触媒コンバータ13内に収容され
ている図示しない触媒は例えば白金系のものであって、
NOx 浄化温度域は200〜350°C程度の範囲であ
る。また、このような触媒では、HC添加温度が220
°C以下の時に、比較的重質のHC成分に接触すると被
毒が進行することが確認されている。
【0017】図4及び図5に、触媒のHC被毒を抑える
ための本発明装置の特徴として、触媒のHC被毒の状況
に応じてON−OFFさせるヒータ(20,25)の加
熱時期や、温度センサ14によって検出される入りガス
温度(或いは触媒の温度)に応じて決定される軽油の添
加許容時期等の、ヒータ付き添加ノズル15を含むHC
添加装置の制御条件を示す。詳細な判定の手法等は後に
説明するが、触媒が未だHC被毒を受けていないと判定
された場合には、図4に示すような被毒の発生を抑える
ための制御条件が適用される。また、被毒が既に進行し
ていると判定された場合には、それ以上の被毒の進行を
抑えるか、或いは被毒の回復を図るために図5に示すよ
うな制御条件が適用される。
【0018】図4及び図5はいずれも入りガス温度(触
媒の温度でもよい)を基準とするものであって、それら
の図の上段はヒータの加熱時期を示しており、下段は軽
油の添加許容時期を示している。但し、下段の「添加許
容時期」は、後に説明する他の条件が共に満たされた時
に軽油の添加供給が実行される許容時期或いは期間を示
すものであって、これらの図における添加許容時期の条
件、即ち、入りガス温度が触媒のNOx 浄化温度域であ
る200〜350°Cの範囲にあれば必ず添加供給が実
行されるという訳ではない。
【0019】この点は本発明のHC添加装置の特徴の一
つであると言ってよいが、図4又は図5に示されたいず
れの場合であっても、即ち、触媒のHC被毒が未だ生じ
ていないか、或いは、既に生じているかのいずれの場合
でも、入りガス温度が触媒の浄化温度域である200〜
350°Cの範囲内にあるときだけ、HC添加装置のノ
ズル22から軽油が排気管12内の排ガス中へ添加され
ることが許容される。換言すれば、それ以外の温度範囲
では他の条件がどのようなものであっても原則的にはH
C添加を行わないということである。
【0020】このようにして軽油を添加供給する時期を
入りガス温度の所定の温度範囲に限定することにより、
軽油の消費量を必要最少限度に抑制することができ、デ
ィーゼルエンジン11の燃費を低減させることができ
る。また、入りガス温度が低すぎる時に軽油を添加供給
して触媒にHC被毒を生じさせること、及び、200〜
350°C以外の、触媒がNOx の浄化能力を有しない
低温度及び高温度の温度範囲においてHC添加を行って
燃料を無駄にしたり、大気を汚染することを避けること
ができる。
【0021】後に説明するような手段によって、触媒に
未だHC被毒が生じていないと判定されたときは、図4
に示すように、軽油が添加供給され得る前述の温度域2
00〜350°Cの中でも特に、軽油に含まれている重
質のHC成分による被毒が生じやすい200〜220°
Cという比較的狭い温度範囲において、制御装置19の
指令によってヒータ加熱用電源18からヒータ(グロー
プラグ20又は板状のヒータ25)に電力を供給して、
添加される軽油を約800°Cまで加熱する。それによ
って軽油を改質し、軽質化させた後にノズル22から排
ガス中へ噴射する。従って、触媒の被毒を避けるために
軽油の加熱・改質が必要な限られた時期だけヒータによ
って軽油を加熱するので、電力の消費が必要最少限に抑
えられ、これもまたエンジン11の燃費を低減させるの
に役立つ。
【0022】また、後に述べるような手法によって、制
御装置19が触媒にHC被毒が生じていると判定したと
きは、図5に示したような制御条件が適用される。軽油
の添加許容時期は、やはり触媒が活性化している温度域
200〜350°Cの範囲であるが、ヒータ(グロープ
ラグ20又は板状のヒータ25)の加熱時期或いは期
間、即ちヒータ加熱用電源18からの給電時期或いは期
間は、触媒の被毒の進行状況に応じて制御装置19によ
って決定される。
【0023】例えば、触媒のHC吸着量が最も少ない所
定値以下であると判定された時は、入りガス温度が20
0〜220°Cの範囲にある時だけヒータを加熱する。
そして、HC吸着量が最も多い所定値以上であると判定
された時は、実際にHCが添加される期間の全域にわた
ってヒータに通電してHCを加熱する。そして、被毒の
程度がそれらの中間である時は、図5に破線によって示
したように、制御装置19の指令する中間程度の期間だ
けヒータを付勢する。
【0024】このようにすれば、触媒が既に被毒を受け
ていた場合でも、それ以上に被毒が進行するのを抑制す
ることができるし、被毒状態から徐々に回復させて触媒
を正常な状態に戻すことも可能になる。言うまでもな
く、この場合も燃料と電力の消費量は必要最少限に止ま
り、ディーゼルエンジン11の燃費を低減させることが
可能になる。
【0025】次に、以上概括的に説明した実施形態の作
動を生じさせるために必要な、細部の構成或いは機能に
ついて更に詳細に説明する。まず、図6は制御装置19
の作動を示す制御フローチャートである。イグニッショ
ンスイッチをONにするとステップ100において制御
装置19が作動を開始し、まずステップ110におい
て、ディーゼルエンジン11に設けられている図示しな
い回転数センサ及びアクセル開度センサから、エンジン
回転数信号Ne とアクセル開度信号ACCが制御装置1
9に読み込まれる。なお、図6のフローチャートには示
されていないが、エンジン回転数Ne 及びアクセル開度
ACCの読み取りと共に、排気温度(温度センサ14が
検出する入りガス温度)、或いは触媒温度とか、場合に
よっては、触媒の下流側に設けられた図示しない温度セ
ンサが検出する触媒からの出ガス温度をも読み込む。
【0026】次に、ステップ120に進んでHC添加を
行うか否かが判定され、HC添加を行うと判定された場
合には同時に添加量が決定される。その具体的な手法に
ついて詳細に説明すると、まず、その時にエンジンの運
転状態が定常状態にあるか或いは過渡状態にあるかが判
定される。微小な時間Δtの間のエンジン回転数Neの
変化と、アクセル開度ACCの変化が、その時間Δtの
前後のそれぞれの信号の差の値として常時算出されてお
り、それらの差の絶対値がいずれも所定値以下であれば
エンジンは定常状態にあると判定され、どちらかの差の
絶対値が所定値を越えると過渡状態にあると判定され
る。定常状態及び過渡状態のそれぞれに応じて、HC添
加条件の判定が、即ち実際にHC添加を行うか否かとい
うことがエンジン回転数Ne とアクセル開度ACCに基
づいて決定される。
【0027】例えばエンジンが定常状態にあると判定さ
れた場合に、前述の添加許容時期において実際にHCを
添加するか否かは、図7に示したようなマップを使用し
て決定される。即ち、入りガス温度が触媒の浄化温度域
200〜350°C内にあるという添加許容時期におい
て、その時のNe とACCの交わる点が図7のハッチン
グを施した領域内にあればHC添加が実行される。この
時、制御装置19はインジェクタ制御用電源17によっ
てインジェクタ16を付勢するので、ヒータ付き添加ノ
ズル15のノズル22は軽油の噴霧を触媒の上流側の排
ガス中へ噴射して混入させる。また、その時のNe とA
CCの交わる点が図7においてハッチングを施した領域
内になければ、添加許容時期であってもHC添加は停止
される。言うまでもなく、図7のようなマップは予め設
定されたもので、制御装置19内のROMに収納されて
いる。
【0028】制御装置19によって、エンジンが定常の
運転状態にあり且つHC添加を実行する時期にあると判
定された場合のHC添加量は、やはりその時のエンジン
回転数Ne とアクセル開度ACCの値に基づいて、図8
に示したようなマップを使用して決定される。図8のマ
ップは複数本の曲線によって幾つかの添加量の領域に区
切られているので、その時のエンジン回転数Ne とアク
セル開度ACCの交わる点がどの領域に存在するかとい
うことを制御装置19によって読み取ることによって、
適正な添加量を決定することができる。なお図8には図
7に添加条件として示したハッチングの領域の外の領域
まで延びる可能性のある曲線を示しているが、これは添
加量の変化の傾向を示したものに過ぎない。
【0029】次に、微小な時間Δt内におけるエンジン
回転数Ne 又はアクセル開度ACCの変化量の絶対値が
所定値を上回っていて、エンジンが過渡状態にあると判
定された場合に、前述の添加許容時期において実際にH
Cを添加するか否かということは、微小な時間Δt内に
おけるアクセル開度ACCの変化量の値が正であるか或
いは負であるかを判定した後に、それぞれの場合に対し
て別々に用意されたマップを使用して、添加条件に合致
するか否かを判定する。言うまでもなく、この場合に使
用するマップは、微小な時間Δt内におけるアクセル開
度ACCの変化量の代わりに、エンジン回転数Ne の変
化量が正か負かを見て選択することも可能である。
【0030】微小な時間Δt内におけるアクセル開度A
CC、或いはエンジン回転数Ne の変化量が正であると
きはエンジン11が増速であることを示しており、その
時の添加許容時期に実際にHCを添加するか否かは、図
9に示したようなマップを使用して判定される。即ち、
入りガス温度が添加許容時期を示していて、しかもその
時のNe とACCの交わる点が図9においてハッチング
が施された領域の中にある時だけHC添加が実行され
る。
【0031】そして、その時にノズル22から噴射され
る軽油の噴射量即ちHC添加量は、図10に示したよう
な、複数本の曲線によって幾つかの添加量の領域に区切
られたマップを使用して、制御装置19がその時のエン
ジン回転数Ne とアクセル開度ACCの交わる点がどの
領域に存在するかということを読み取ることによって決
定される。
【0032】以上の説明から類推されるように、微小な
時間Δt内におけるアクセル開度ACC、或いはエンジ
ン回転数Ne の変化量が負であるときは、エンジン11
が減速中であることを示しており、その時の添加許容時
期に実際にHCを添加するか否かを決める添加条件の判
定や、添加量の大きさの決定は、制御装置19が図11
及び図12のようなマップを使用して同様な手順によっ
て行う。
【0033】再び図6のフローチャートに戻って、前述
のように実行されるステップ120におけるHC添加の
判定の後に、ステップ130において、ヒータ付き添加
ノズル15のヒータ(20又は25)への通電加熱を行
うか否かが決定され、更に、加熱する場合にはヒータに
投入する電力量が演算によって決定される。
【0034】まず、ヒータを加熱するか否かについて、
白金系の触媒に対して入りガス温度が220°C以下の
場合は、その他の条件に関係なく基本的にヒータを加熱
することとする。しかし、本発明の装置によってHC添
加を行うのは、原則的に触媒が活性化して浄化能力を有
する200〜350°Cの温度範囲内に限られているか
ら、HC添加を行わない200°C以下の温度範囲では
ヒータの加熱を行っても電力の浪費となるので、結局、
入りガス温度が比較的低温度の範囲で他の条件に関係な
く共通的にヒータの加熱を行うのは、前述の通り入りガ
ス温度が200〜220°Cの範囲にある時だけという
ことになる。また、触媒が被毒を受けていない場合や、
被毒の程度が所定値よりも低い場合のヒータの加熱は、
本発明によれば原則的にこの狭い温度範囲だけに限られ
る。
【0035】触媒が既にある程度以上の被毒を受けてい
ると判定された場合は、本発明装置においては、被毒の
程度に応じて前述のように入りガス温度が比較的高温度
となる範囲までヒータの加熱を続行して、被毒の進行を
止めたり、更に進んで被毒状態の回復を図るが、被毒の
程度、即ち触媒のHC吸着量に対応して、実際にどれだ
けの電力をヒータに投入して加熱を続行し、加熱温度や
それに従う入りガス温度をどの程度まで高めるのが適当
であるかということを探り出すために、多くの実験を重
ねて知り得た最適値を次に開示する。
【0036】図13は、被毒の程度を示す触媒へのHC
の吸着量と、それに対処するのに適当なHCの加熱温度
との関係を調べた結果を示したものである。HCの吸着
量が多くなるのに対応してHCの加熱温度を少しずつ高
くする必要があるが、加熱温度を800°C程度まで高
めると吸着量が5g以上の重度の被毒状態の全てに対応
することができる。しかし、それ以上に加熱温度を高め
ると触媒の劣化のような他の問題を生じる恐れがある
し、それ以上は加熱の効果の伸びが期待できないことか
ら、加熱温度は少なくとも400°C以上で、好ましく
は重度の被毒状態に対応し得る800°C付近に取るの
が良いことが判る。
【0037】図14は、添加されるHC(軽油)を加熱
する場合に、加熱温度に応じて炭素数10以下の軽質成
分の割合がどのように変化するかということを調べた結
果を示したものである。この結果から判るように、加熱
温度が600°C以上においては、軽油の熱分解が進む
ことから軽質成分の割合が急に多くなり、800°Cの
近くで頭打ちになる。軽質成分が多くなると触媒による
NOx の浄化能力が高まるし、添加HCによる触媒の被
毒の恐れがなくなるから、軽質成分の割合は高いほど良
いが、図14に示した結果から見ると、添加されるHC
の加熱温度の最適温度範囲は凡そ600〜800°C程
度であることが判る。
【0038】以上の実験結果から、添加されるHCの加
熱の最適温度は少なくとも400°C以上で好ましくは
600°C以上であり、吸着量が約5g以上の重度の被
毒状態に対しては800°C程度の高温とするのが良い
ことが判るから、触媒のHC被毒の程度(HC吸着量)
に対応して加熱温度を決定し、それだけの加熱温度をも
たらし得るヒータへの投入電力量(電圧が一定の場合は
電流値と通電時間)を算出して、制御装置19のROM
に設定するとよい。
【0039】なお、図15は、触媒の被毒の程度が進む
(HC吸着量が多くなる)とNOx浄化率がどのように
低下するかということを実験によって調べた結果を示す
ものである。この結果から判るように、HC吸着量が8
〜10g程度以上になると、触媒は実質的に浄化能力を
失ってNOx 浄化率が0になる。従って、HC吸着量が
5〜8g程度に達するまでに、本発明の添加装置を使用
することによって被毒の進行を止めたり、被毒状態から
の回復を図る必要がある。
【0040】次に、前述のような手段を講じるために
は、触媒が問題となる程度以上の被毒状態に陥ったとき
に、それを正確に検知する必要がある。対策を講じる必
要がある触媒の被毒状態の程度は、触媒のHC吸着量が
所定値よりも高くなった状態として量的に定義すること
ができるが、HC吸着量の数値が所定値を超えた状態を
確実に検知するためには、当然のこととして触媒のHC
吸着量の数値を正確に知る必要がある。
【0041】触媒のHC吸着量を正確に知るための具体
的な手法の一つは、図1に示したようなシステムにおい
て、触媒コンバータ13内の触媒への入りガスと、触媒
からの出ガス中にそれぞれ含まれているHCの量をセン
サによって検出して、触媒における単位時間当たりのH
Cの吸着量、脱離量、及び反応量を制御装置19によっ
て時間的に積算し、触媒へ吸着したHCの全量を推定す
る手法である。
【0042】即ち、HCのような一般的にSOF(可溶
性有機成分)と呼ばれる物質について、触媒におけるそ
れの単位時間当たりの吸着量をAb、同じく脱離量をD
e、同じく反応量をReとすると、それらの数値はいず
れも変数である入りガス温度Tと経過時間tとの関数と
なっており、更に、或る長い時間が経過した後の吸着量
Mgは、次の積分式によって示されるように、それらA
b,Re,De,T,tを変数とする一つの関数となっ
ているからである。
【0043】
【数1】
【0044】また、触媒の被毒状態を正確に検知するた
めの第2の判定方法は、図1に示したようなシステムに
おいて、触媒コンバータ13内に収容されている触媒の
下流側に図示しないHCセンサを設けて、その検出値を
制御装置19に入力しておくことにより、HCセンサが
検出する出ガス中のHCの量が所定値以上になったとき
に、触媒がHCによって飽和してHC吸着量が所定値を
超えた(触媒が許容できない程度に被毒した)と判定す
ることである。
【0045】更に、触媒の被毒状態を正確に検知するた
めの第3の判定方法は、触媒の上流側の温度センサ14
の他に、触媒の下流側にも図示しない温度センサを設け
て、双方の検出信号を制御装置19に入力しておき、触
媒のライトON温度、例えば触媒の昇温時におけるCO
浄化開始温度と、触媒のライトOFF温度、例えば触媒
の降温時におけるCO浄化停止温度とを検出して、それ
らの値が所定値よりも上昇した時は、触媒が何らかの対
策を必要とする程度まで被毒したと判定することであ
る。
【0046】なお、前述の説明においては白金系のNO
x 浄化触媒を使用した例を挙げているが、触媒金属の種
類に関係なくNOx 浄化触媒においては一般的に、温度
の変化に対応するNOx 浄化率の変化と、温度の変化に
対応するTHC(トータルHC、或いは全HC)の浄化
率の変化という点において、図16及び図17の線図に
示したような共通の性質のあることが認められる。
【0047】ここで注目すべき点は、触媒のNOx 浄化
率が上昇し始める温度(NOx 浄化開始温度)は、TH
C浄化の開始温度と一致していることである。温度を上
昇させることによってNOx 浄化率が最大となる条件に
おいて、添加HCとして軽油のような色々な炭化水素の
混合物を用いると、THC浄化率は20%から80%の
間の値となる。更に、NOx 浄化率が略0%まで低下す
る温度では、THC浄化率は略100%となる。
【0048】上記の関係において、HC添加によって生
じるHC被毒は、THC浄化の開始温度から触媒の置か
れている状況に応じて進行するが、THC浄化率が40
%以下の温度範囲において特に顕著に生じることが発明
者等の実験によって明らかになっている。
【0049】従って、各種の触媒金属に対して添加装置
の加熱制御の条件を上位概念によって一般的に表示する
と図18及び図19のようになる。図18は触媒が未だ
被毒を受けていない場合を示すもので、ヒータは触媒の
入りガス温度がCOの浄化開始温度からTHC40%の
浄化温度までの範囲にある時に通電されて、添加される
HCをこの間だけ加熱する。
【0050】これに対して、触媒が既に被毒状態にある
時は、図19に示したように、触媒の入りガス温度がC
Oの浄化開始温度からTHC90%の浄化温度までの比
較的広い範囲にある間にヒータに通電を行って添加され
るHCを加熱する。先に説明した図5及び図6に示され
ているヒータの加熱時期は、このような考察に基づいて
到達した結論である。
【0051】なお、このようなものの例外として、触媒
金属の種類が異なると入りガス温度に対するHC添加装
置の加熱制御の条件を変えなければならない場合もあ
る。その例としてCu(銅)系触媒とAg(銀)系触媒
の2つについて説明する。
【0052】図20は、Cu系触媒を使用した場合に、
入りガス温度の変化に対するNOx浄化率の変化を示し
たものである。この場合のNOx 浄化率は、COの浄化
開始温度である入りガス温度300°Cから立ち上が
り、THC40%の浄化温度である入りガス温度390
°Cを超えたところで最大となり、その後は次第に下降
して行くが、THC90%の浄化温度である入りガス温
度500°Cにおいても未だ十分に高いというように、
Cu系触媒特有の性質が認められる。
【0053】そこで、この性質に対応して、HC被毒が
生じていない場合には、図21に示したように、入りガ
ス温度の300〜390°Cの温度範囲においてのみ、
ヒータに通電して、添加されるHCを加熱する。
【0054】また、Ag系触媒の場合は、入りガス温度
の変化に対して図22に示されているようにNOx 浄化
率が変化するので、HC被毒が生じていない場合には、
入りガス温度の400〜550°Cの温度範囲において
ヒータに通電して、添加されるHCを加熱することにな
る。
【0055】再び図7のフローチャートに戻って残りの
説明を補足する。以上詳細に説明したような手法によっ
てステップ130におけるヒータの通電制御が行われ
て、触媒に添加されるHCが適正な時期に電力の無駄な
く加熱されるが、その後のステップ140において微小
な時間Δtの経過を検知するとステップ150に進む。
そして、イグニッションスイッチが依然としてONの状
態(運転中)であれば、ステップ110に戻って再び同
じ制御を繰り返すが、イグニッションスイッチがOF
F、つまりエンジンが停止の状態になっていると、ステ
ップ160において制御装置19の制御作動を終了す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置が適用されるシステムの構成を概
括的に示す図である。
【図2】ヒータ付き添加ノズルの具体的な構造を例示す
る横断平面図である。
【図3】ヒータ付き添加ノズルの他の具体例を示す横断
平面図である。
【図4】未被毒の触媒の被毒抑制のための制御モードを
示す線図である。
【図5】被毒済の触媒の被毒抑制のための制御モードを
示す線図である。
【図6】本発明装置において制御装置が実行する制御の
手順を概括的に示すフローチャートである。
【図7】エンジンの定常運転状態において、HC添加を
実行するか否かを決定するためのマップを例示する線図
である。
【図8】エンジンの定常運転状態において、HC添加量
を決定するためのマップを例示する線図である。
【図9】エンジンの増速運転状態において、HC添加を
実行するか否かを決定するためのマップを例示する線図
である。
【図10】エンジンの増速運転状態において、HC添加
量を決定するためのマップを例示する線図である。
【図11】エンジンの減速運転状態において、HC添加
を実行するか否かを決定するためのマップを例示する線
図である。
【図12】エンジンの減速運転状態において、HC添加
量を決定するためのマップを例示する線図である。
【図13】ヒータの加熱温度の最適値を示す線図であ
る。
【図14】ヒータの加熱温度によって変わる軽質分の割
合を示す線図である。
【図15】HC吸着量がNOx 浄化率に及ぼす影響を示
す線図である。
【図16】異なる種類の触媒金属が温度の変化に対して
示す共通の性質として、NOx 浄化率の変化を示す線図
である。
【図17】異なる種類の触媒金属が温度の変化に対して
示す共通の性質として、全HCの浄化率の変化を示す線
図である。
【図18】未被毒の各種の触媒金属に関連して設けられ
たHC加熱用ヒータへ通電するための制御モードを一般
的に示す線図である。
【図19】被毒済の各種の触媒金属に関連して設けられ
たHC加熱用ヒータへ通電するための制御モードを一般
的に示す線図である。
【図20】Cu系触媒の温度の変化とNOx 浄化率との
関係を示す線図である。
【図21】未被毒のCu系触媒に関連して設けられたH
C加熱用ヒータへ通電するための制御モードを示す線図
である。
【図22】Ag系触媒の温度の変化とNOx 浄化率との
関係を示す線図である。
【符号の説明】
11…ディーゼルエンジン 12…排気管 13…触媒コンバータ 14…温度センサ 15…ヒータ付き添加ノズル 16…インジェクタ 17…インジェクタ制御用電源 18…ヒータ加熱用電源 19…制御装置(ECU) 20…グロープラグ 21…軽油供給管 22…ノズル 23…ヒータ用リード線 24…ヒータ付き添加ノズル取付部 25…板状のヒータ 26…ヒータ部容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広田 信也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 岩▲崎▼ 英二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 田中 俊明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素過剰の排ガスを導く内燃機関の排気
    通路に設置され還元剤の存在の下で前記排ガスに含まれ
    る窒素酸化物を浄化する触媒に対して、前記触媒の上流
    側において前記排ガス中へ前記還元剤を添加するため
    に、添加される前記還元剤を加熱する加熱手段と、前記
    触媒の状態に応じて前記加熱手段を作動させるか否かを
    判断する制御手段とを備えていることを特徴とする、排
    ガス浄化触媒用の還元剤添加装置。
  2. 【請求項2】 前記内燃機関がディーゼルエンジンであ
    る請求項1に記載された排ガス浄化触媒用の還元剤添加
    装置。
  3. 【請求項3】 前記還元剤が炭化水素からなる燃料であ
    る請求項1又は2に記載された排ガス浄化触媒用の還元
    剤添加装置。
  4. 【請求項4】 前記燃料が軽油である請求項3に記載さ
    れた排ガス浄化触媒用の還元剤添加装置。
  5. 【請求項5】 前記触媒の温度を検出する温度検出手段
    が設けられ、その信号が前記制御手段に入力される請求
    項1ないし4のいずれかに記載された排ガス浄化触媒用
    の還元剤供給装置。
  6. 【請求項6】 前記触媒が被毒を受けていないか或いは
    被毒の程度が所定のレベルよりも低いと判断された場合
    に、前記制御手段が、入りガス温度が200〜220°
    Cの範囲にある期間だけ前記加熱手段を付勢する請求項
    1ないし5のいずれかに記載された排ガス浄化触媒用の
    還元剤供給装置。
  7. 【請求項7】 前記触媒が所定のレベルよりも高い程度
    に被毒を受けていると判断された場合に、前記制御手段
    が、入りガス温度が200〜220°Cの範囲にある期
    間に加えて、前記触媒の被毒の程度に応じた期間だけ前
    記加熱手段を付勢する請求項1ないし6のいずれかに記
    載された排ガス浄化触媒用の還元剤供給装置。
  8. 【請求項8】 前記還元剤の加熱温度を略600℃〜略
    800°Cとする請求項1ないし7のいずれかに記載さ
    れた排ガス浄化触媒用の還元剤供給装置。
JP24134697A 1997-09-05 1997-09-05 排ガス浄化触媒用の還元剤添加装置 Expired - Fee Related JP3759667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24134697A JP3759667B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 排ガス浄化触媒用の還元剤添加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24134697A JP3759667B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 排ガス浄化触媒用の還元剤添加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181990A true JPH1181990A (ja) 1999-03-26
JP3759667B2 JP3759667B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=17072940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24134697A Expired - Fee Related JP3759667B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 排ガス浄化触媒用の還元剤添加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759667B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083041A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Denso Corp 排気浄化装置
WO2007064047A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2010071141A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化のための制御装置
JP2015129506A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 株式会社デンソー 高活性物質添加装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083041A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Denso Corp 排気浄化装置
WO2007064047A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
US7845163B2 (en) 2005-12-02 2010-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust gas of an internal combustion engine
JP2010071141A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化のための制御装置
JP2015129506A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 株式会社デンソー 高活性物質添加装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759667B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131391B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4290081B2 (ja) 排気浄化装置
US20040098980A1 (en) Exhaust gas aftertreatment systems
JP4192905B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006242020A (ja) 排気浄化装置
CN107882617B (zh) 用于内燃机的排气控制系统
JP2004156615A (ja) 内燃機関の排気後処理システム
JP3761335B2 (ja) 触媒劣化検出装置
US20010010804A1 (en) Apparatus for purifying exhaust gas of internal combustion engine
JP2000240429A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004156614A (ja) エンジンの排気後処理システム及びその方法
WO2013179393A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3855444B2 (ja) 内燃機関の還元剤供給装置
US9464554B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
KR102383213B1 (ko) 차량의 배기정화장치 및 그 제어방법
JPH1181990A (ja) 排ガス浄化触媒用の還元剤添加装置
JP4507018B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10288017B1 (en) Model based control to manage eDOC temperature
JP3702701B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09166014A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4311079B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005105940A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4166656B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3248995B2 (ja) ディーゼルエンジン用排気浄化装置
JP2019203387A (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060104

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees