JPH1181855A - 最適発破設計システム - Google Patents

最適発破設計システム

Info

Publication number
JPH1181855A
JPH1181855A JP23808697A JP23808697A JPH1181855A JP H1181855 A JPH1181855 A JP H1181855A JP 23808697 A JP23808697 A JP 23808697A JP 23808697 A JP23808697 A JP 23808697A JP H1181855 A JPH1181855 A JP H1181855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blasting
pattern
blast
blasting pattern
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23808697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3168181B2 (ja
Inventor
Kenji Aoki
謙治 青木
Takuji Yamamoto
拓治 山本
Jun Muta
潤 牟田
Yasuyuki Miyajima
保幸 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP23808697A priority Critical patent/JP3168181B2/ja
Publication of JPH1181855A publication Critical patent/JPH1181855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168181B2 publication Critical patent/JP3168181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発破作業時、発破毎に変化する地山状況に応
じて、常に最適な発破パターンを提示する最適発破設計
システムを提供すること。 【解決手段】 発破設計プログラム11は、発破パター
ンに対して、データ削孔検層システム7から得られる定
量的地質データ13と、切羽画像処理システム9から得
られる地質データ15に基づき、修正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発破工法でトンネル
等の掘削を行う際の最適発破設計システムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、発破工法でトンネル等を掘削す
る際、発破設計が行われる。発破設計では、発破孔配
置、爆薬の種類および数量、爆薬を装填する穿孔の長
さ、発破に関する条件により特殊爆薬を使用するか否
か、トンネル中央部の発破孔形状つまり芯抜き形状等を
決定する。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】しかしながら、これら
の要因が相互に関連していること、さらに岩盤の硬さ、
亀裂の発達程度及び湧水・破砕帯の存在など、地山の状
況が変化することから、最適発破パターンを見出すこと
が困難であった。
【0004】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、発破作業
時に地山状況に応じて、常に最適な発破パターンを提示
する最適発破設計システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために本発明は、複数の発破パターンを記録したデータ
ベースと、前記データベースから検索された発破パター
ンを削孔時のデータに基づいて修正する修正手段とを具
備することを特徴とする最適発破設計システムである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態
に係る最適発破設計システム1の構成図である。最適発
破設計システム1は、コンピュータ3、発破パターンデ
ータベース5等からなる。コンピュータ3により本実施
の形態に係る削孔検層システム7、切羽画像処理システ
ム9、発破設計プログラム11が実行される。発破パタ
ーンデータベース5は発破パターンを格納する。
【0007】発破パターンデータベース5には、異なる
地山分類等に応じてそれぞれ最適な発破パターンが格納
されている。削孔検層システム7は、岩盤を油圧ドリル
で削孔する際の掘進速度、打撃エネルギー等の削孔デー
タをコンピュータ処理し、岩盤等級と破壊エネルギーの
分布状況等を画像処理した状態で把握して、切羽前方の
地質を評価する。尚、削孔検層システム7については、
本出願人は特許出願を行っている(特公平7−4975
6)。切羽画像処理システム9は、トンネル内切羽をデ
ジタルカメラで撮影し、パソコンで画像処理して、切羽
スケッチ作成の省力化と均質化を図るとともに、切羽の
地質状況をより詳細に把握する。
【0008】発破設計プログラム11は、発破パターン
データベース5から検索された発破パターン17に対し
て、データ削孔検層システム7から得られる定量的地質
データ13と、切羽画像処理システム9から得られる地
質データ15に基づき修正を行う。
【0009】次に、最適発破設計システム1を用いた発
破作業について説明する。図2は最適発破設計システム
1を用いた発破作業を示すフローチャートである。最適
発破設計システム1は、ステップ201からステップ2
04により、発破毎に最適な発破パターンを決定する。
まず、地山分類を行い(ステップ201)、この地山分
類に応じて発破パターンデータベース5を検索して、発
破パターンを設定する(ステップ202)。
【0010】次に、削孔検層システム7により得られた
破壊エネルギー係数等の定量的地質データ13と、切羽
画像処理システム9により得られた岩盤の構成岩石種別
等の地質データ15及び穿孔位置、芯抜き角度測定19に
より得られたデータとを用いて穿孔状況を把握し(ステ
ップ203)、発破設計プログラム11で、ステップ2
02で得られた発破パターンを修正し、発破パターン1
7とする(ステップ204)。
【0011】発破パターン17が決定されると発破を行
い(ステップ205)、粉砕効果の確認を行う(ステッ
プ206)。発破後、断面を測定し、切羽画像処理シス
テム9を用いて、のみ跡、孔尻状況等の観察を行い、ず
りの発生状況、およびずりの飛散状況等を確認し、総合
的に発破効果を確かめる。次に、発破パターンの妥当性
について検討する(ステップ207)。即ち発破パター
ン17の妥当性は、トンネルの中央部の爆破後の形状、
つまり芯抜き形状、芯抜き以外の爆薬を仕掛けるための
孔位置、爆薬の量、爆薬の種類、雷管の種類等に付いて
検証される。
【0012】検討結果が良好な場合は、発破パターン1
7を発破パターンデータベース5の地山分類別発破パタ
ーンに新たに記録する(ステップ208)。検討の結
果、十分な成果が得られなかったと判断された場合は、
ステップ204で決定した発破パターン17を改良し
(ステップ209)、データベース5に改良した発破パ
ターンを記録する。掘削工事が完了するまで、発破作業
は繰り返される。ステップ201に戻って、新たな切羽
前方の地山の状況により発破パターンを決定する処理を
再び繰り返し、掘削工程は進む。
【0013】次に、削孔検層システム7の処理について
説明する。図3は削孔検層システム7の処理を示すフロ
ーチャートである。掘削する断面を設定し(ステップ3
01)、ボーリングする孔に孔番を設定する(ステップ
302)。指定された断面を油圧パーカッションドリル
で削孔し、削孔速度、打撃エネルギー、岩盤の亀裂の多
少等の削孔データを測定して、結果を記録する(ステッ
プ303)。1つの孔の削孔が終了すると(ステップ3
04)、更に他の孔に付いてもステップ302に戻って
ボーリングを行い、削孔データを集める。
【0014】全ての孔について削孔を終了すると(ステ
ップ305)、削孔データファイルとしてフロッピィデ
ィスク等に記録する。削孔データをファイル変換し(ス
テップ306)、パーソナルコンピュータ等を用いて、
コマンドにより一括処理して破壊エネルギーを算出する
(ステップ307)。図4は、爆薬装填を目的に削孔し
た時に計測した破壊エネルギーの分布を示す。瞬間削孔
速度を用いているため、計算値のバラツキは大きい。そ
こで、平均破壊エネルギーを算出する(ステップ30
8)。
【0015】さらに、切羽面コンター図を作成する(ス
テップ309)。図5は切羽面コンター図の例である。
比較的狭い掘削範囲においても、破壊エネルギー係数が
異なる領域が複雑に入り組んでいることが分かる。最後
に、切羽面コンター図を出力し(ステップ310)、削
孔検層システムで求められた力学的なデータをまとめて
岩盤の硬軟を表す岩級をつけ、地山の亀裂密度を求めて
地質評価を行い(ステップ311)、定量的地質データ
13として発破設計プログラム11に出力する。
【0016】次に、最適発破設計システム1の発破設計
プログラム11について説明する。発破設計プログラム
11は、発破パターンに対して削孔検層システム7から
得られた切羽前方の定量的地質データ13と、切羽画像
処理システム9により得られた地質データ15を基にし
て、発破パターンを修正する。図6は発破設計プログラ
ムのフローチャートであり、図7は爆薬を装薬する孔の
配置を示す発破のパターンを示す。図7(a)におい
て、Aは周辺孔、Bは払い孔、Cは芯抜き、Dは踏前孔
である。
【0017】発破設計プログラムでは、初めに芯抜き孔
Cの数と配置、芯抜き形状(ステップ601)、踏前孔
D(ステップ602)、周辺孔A(ステップ603)、
払い孔B(ステップ604)を決定し、孔番、孔数をチ
ェックし(ステップ605)、正しく設定されていない
場合はステップ601に戻る。設定が完了すると、爆薬
の種類を決め、薬量を計算し(ステップ606)、薬量
を確認し(ステップ607)、正しく設定されていない
場合は、ステップ601に戻る。
【0018】次に、段差割を設定し(ステップ60
8)、最後に、ステップ601〜ステップ605で設計
した孔の数と配置をあわせて図7(a)に示す発破パタ
ーン図を作成し、出力する(ステップ609)。図7
(a)は、本発破設計プログラムで出力された発破パタ
ーンである。例えば、図7(a)の発破パターンを用い
て発破を実施し(ステップ205)、発破パターンの妥
当性を検討したところ(ステップ207)妥当でない場
合には、図7(b)に示すように、発破パターンを改良
する(ステップ209)。
【0019】次に、実際に発破設計プログラム11を用
いて、爆薬量を一定にし、周辺孔数をパラメータとし
て、発破を行った結果に付いて説明する。図8は、発破
設計プログラム11によって選られた発破パターンを用
いて、発破を行った際のトンネル内の掘削状態を示す図
の例である。計画された設計掘削線から実掘削線までの
距離すなわち余掘長をDで表すと、平滑度Sは、式
(1)のように定義される。 S=(ΔD×d)1/2 …(1) ここで、ΔD:高低差(余掘長Dの最大Dmaxと最少
Dminの差) d:標準偏差(余掘長D及びその差分Di−(Di+
1))
【0020】図9は、周辺部の穿孔間隔/亀裂の平均間
隔と、余掘低減率の関係を示す図である。周辺部の穿孔
間隔は、図7の周辺孔A間の距離である。余掘低減率を
式(2)のように定義し、試験前を100%とした。 余掘低減率 = 各試験発破時の余掘量/発破パターンによる経験的な余掘量 …(2) 図9により、亀裂の平均間隔及び周辺部の穿孔間隔の比
と余掘低減率の間には高い相関関係があることが分か
る。
【0021】図10は、周辺部の穿孔間隔と余掘低減率
の関係を示す図である。周辺部の穿孔間隔を減らす、つ
まり孔数を増やすと、余掘低減率をは大きく減少するこ
とが分かる。普通発破の場合、2孔、普通発破より弱い
爆力のSB火薬を用いた場合、8孔増やすと30%まで
余掘量を減らすことができる。
【0022】図11は、周辺部の穿孔間隔と平滑度の関
係を示す図である。孔間隔を狭めると平滑度は向上し、
普通発破よりSB発破のほうがより効果的であることが
分かる。図9から図11までの結果から、発破設計プロ
グラム11は、余掘量を低減させ平滑度を向上させるた
め、周辺部の穿孔間隔、火薬の種類に関して発破パター
ンの修正を行う。
【0023】このように発破設計プログラム11では、
余掘量の低減と平滑な壁面の形成という目的に対して、
発破パターンの修正が簡易に行え、所期の効果が得られ
ることが分かった。
【0024】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、地山の状況に応じて、常に最適な発破パターン
を提示する最適発破設計システムを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る最適発破設計システ
ム1の構成図
【図2】最適発破設計システム1を用いた発破作業を示
すフローチャート
【図3】削孔検層システム7のフローチャート
【図4】破壊エネルギーの分布を示す図
【図5】切羽面破壊エネルギーコンター図
【図6】発破設計プログラムのフローチャート
【図7】発破のパターン図の例
【図8】発破設計プログラム11による発破パターンを
用いて発破を行った際のトンネル内の掘削状態を示す図
【図9】周辺部の穿孔間隔/亀裂の平均間隔と、余掘低
減率の関係を示す図
【図10】周辺部の穿孔間隔と、余掘低減率の関係を示
す図
【図11】周辺部の穿孔間隔と平滑度の関係を示す図
【符号の説明】
1…………最適発破設計システム 3…………コンピュータ 5…………発破パターンデータベース 7…………削孔検層システム 9…………切羽画像処理システム 11………発破設計プログラム 13………定量的地質データ 15………地質データ 17………発破パターン 19………穿孔位置、新抜き角度測定
フロントページの続き (72)発明者 宮嶋 保幸 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の発破パターンを記録したデータベ
    ースと、前記データベースから検索された発破パターン
    を削孔時のデータに基づいて修正する修正手段と、を具
    備することを特徴とする最適発破設計システム。
  2. 【請求項2】 前記削孔時のデータは、削孔時のエネル
    ギーに基づいた定量的地質データであることを特徴とす
    る請求項1記載の最適発破設計システム。
  3. 【請求項3】 前記削孔時のデータは、切羽を撮像する
    ことによって得られる地質データであることを特徴とす
    る請求項1記載の最適発破設計システム。
JP23808697A 1997-09-03 1997-09-03 最適発破設計システム Expired - Fee Related JP3168181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23808697A JP3168181B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 最適発破設計システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23808697A JP3168181B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 最適発破設計システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181855A true JPH1181855A (ja) 1999-03-26
JP3168181B2 JP3168181B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=17024960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23808697A Expired - Fee Related JP3168181B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 最適発破設計システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168181B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025341A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Atlas Copco Rock Drills Ab Method for automatic generation of a drill pattern
JP2006090573A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Shimizu Corp 制御発破における発破振動の推定方法および発破制御方法
KR100733346B1 (ko) 2006-05-03 2007-06-28 에스케이건설 주식회사 진동 및 소음을 저감하기 위한 전자뇌관 다단시차영역분할발파 설계방법
WO2008078001A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Sandvik Mining And Construction Oy Designing drilling pattern for excavating rock cavern
WO2008078002A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Sandvik Mining And Construction Oy Designing drilling pattern for excavating rock cavern
JP2010525192A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 サンドビク マイニング アンド コンストラクション オサケ ユキチュア 掘削パターン変更方法、削岩装置、およびソフトウェア製品
JP2015229832A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社鴻池組 穿孔ナビゲーション装置
JP2017057708A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 鹿島建設株式会社 トンネル切羽前方の地山評価方法及びシステム
JP2017167031A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 三菱マテリアルテクノ株式会社 発破ズリの評価方法、発破ズリの評価システム
JP2017201074A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 大成建設株式会社 トンネル周辺地山の評価方法およびトンネル施工方法
JP2018150720A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 大成建設株式会社 切羽情報表示方法、切羽情報表示システム及びこれらを用いたトンネル施工方法
JP2019023517A (ja) * 2017-07-21 2019-02-14 鹿島建設株式会社 発破工法、及び、施工管理システム
JP2019065648A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社大林組 切羽評価装置
JP2019190189A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 戸田建設株式会社 山岳トンネルにおける発破最適化方法
JP2021046663A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社安藤・間 トンネル切羽状態表示システム、トンネル切羽状態表示方法、及び移動計測体
JP2021075844A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 鹿島建設株式会社 装薬管理装置、穿孔装薬システム及び装薬管理方法
JP2022518849A (ja) * 2019-02-01 2022-03-16 サンドビック.マイニング.アンド.コンストラクション.オイ 発破順序を設計するための装置、方法、及びコンピュータプログラム製品
JP2022519128A (ja) * 2019-02-05 2022-03-18 ダイノ ノベル インコーポレイテッド 自動発破設計計画のシステム及びそれに関連する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20065851A0 (fi) * 2006-12-22 2006-12-22 Sandvik Mining & Constr Oy Porauskaavion laatiminen kalliotilan louhimista varten

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025341A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Atlas Copco Rock Drills Ab Method for automatic generation of a drill pattern
JP2006090573A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Shimizu Corp 制御発破における発破振動の推定方法および発破制御方法
KR100733346B1 (ko) 2006-05-03 2007-06-28 에스케이건설 주식회사 진동 및 소음을 저감하기 위한 전자뇌관 다단시차영역분할발파 설계방법
US8594832B2 (en) 2006-12-22 2013-11-26 Sandvik Mining & Construction Oy Designing drilling pattern for excavating rock cavern
WO2008078002A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Sandvik Mining And Construction Oy Designing drilling pattern for excavating rock cavern
JP2010513757A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 サンドビク マイニング アンド コンストラクション オサケ ユキチュア 岩洞掘削用穿孔パターンの設計
JP2010513758A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 サンドビク マイニング アンド コンストラクション オサケ ユキチュア 岩洞掘削用穿孔パターンの設計
AU2007337961B2 (en) * 2006-12-22 2010-09-16 Sandvik Mining And Construction Oy Designing drilling pattern for excavating rock cavern
AU2007337962B2 (en) * 2006-12-22 2010-11-18 Sandvik Mining And Construction Oy Designing drilling pattern for excavating rock cavern
US8214073B2 (en) 2006-12-22 2012-07-03 Sandvik Mining And Construction Oy Designing drilling pattern for excavating rock cavern
US8392014B2 (en) 2006-12-22 2013-03-05 Sandvik Mining & Construction Oy Designing drilling pattern for excavating rock cavern
WO2008078001A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Sandvik Mining And Construction Oy Designing drilling pattern for excavating rock cavern
JP2010525192A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 サンドビク マイニング アンド コンストラクション オサケ ユキチュア 掘削パターン変更方法、削岩装置、およびソフトウェア製品
JP2015229832A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社鴻池組 穿孔ナビゲーション装置
JP2017057708A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 鹿島建設株式会社 トンネル切羽前方の地山評価方法及びシステム
JP2017167031A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 三菱マテリアルテクノ株式会社 発破ズリの評価方法、発破ズリの評価システム
JP2017201074A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 大成建設株式会社 トンネル周辺地山の評価方法およびトンネル施工方法
JP2018150720A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 大成建設株式会社 切羽情報表示方法、切羽情報表示システム及びこれらを用いたトンネル施工方法
JP2022001732A (ja) * 2017-03-13 2022-01-06 大成建設株式会社 切羽情報表示方法、切羽情報表示システム及びこれらを用いたトンネル施工方法
JP2019023517A (ja) * 2017-07-21 2019-02-14 鹿島建設株式会社 発破工法、及び、施工管理システム
JP2019065648A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社大林組 切羽評価装置
JP2019190189A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 戸田建設株式会社 山岳トンネルにおける発破最適化方法
JP2022518849A (ja) * 2019-02-01 2022-03-16 サンドビック.マイニング.アンド.コンストラクション.オイ 発破順序を設計するための装置、方法、及びコンピュータプログラム製品
JP2022519128A (ja) * 2019-02-05 2022-03-18 ダイノ ノベル インコーポレイテッド 自動発破設計計画のシステム及びそれに関連する方法
JP2021046663A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社安藤・間 トンネル切羽状態表示システム、トンネル切羽状態表示方法、及び移動計測体
JP2023111937A (ja) * 2019-09-17 2023-08-10 株式会社安藤・間 トンネル切羽状態表示システム、及びトンネル切羽状態表示方法
JP2021075844A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 鹿島建設株式会社 装薬管理装置、穿孔装薬システム及び装薬管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3168181B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3168181B2 (ja) 最適発破設計システム
Liu et al. A case study of TBM performance prediction using a Chinese rock mass classification system–Hydropower Classification (HC) method
Clark Minimizing dilution in open stope mining with a focus on stope design and narrow vein longhole blasting
Mawdesley et al. Extending the Mathews stability graph for open–stope design
CN110889532B (zh) 一种隧道开挖及支护参数的智能选择及优化方法、系统
JP2000510580A (ja) 岩盤圧縮強度評価方法
CN114547721B (zh) 深埋隧道局部区域差异定向断裂控制爆破方法
Jang et al. An empirical approach of overbreak resistance factor for tunnel blasting
Kemeny et al. Improvements in blast fragmentation models using digital image processing
Rai et al. Measurement-while-drilling technique and its scope in design and prediction of rock blasting
US20070185750A1 (en) Method, apparatus and computer program for scheduling the extraction of a resource and for determining the net present value of an extraction schedule
Shaterpour-Mamaghani et al. Development of new empirical models for performance estimation of a raise boring machine
Mohammadi et al. Applying rock engineering systems approach for prediction of overbreak produced in tunnels driven in hard rock
JP3721486B2 (ja) トンネル掘進における地山評価方法とそれを用いたトンネル掘進方法
Dudt et al. The “penalty factors” method for the prediction of TBM performances in changing grounds
CN104964618A (zh) 使用电子雷管和非电子雷管组合模式的爆破系统以及方法
JP6131160B2 (ja) 岩盤探査方法および岩盤探査システム、並びに岩盤探査用穿孔データ補正装置
Bhagade et al. Controlling backbreak and enhancing fragmentation in dragline bench blasting—a geo-engineering approach
Bhatawdekar et al. A comprehensive review of rockmass classification systems for assessing blastability
Germain et al. Influence of stope geometry and blasting patterns on recorded overbreak
KR19980016610A (ko) 암반의 불연속면을 고려한 발파암반 분류기술과 발파설계 및 터널발파방법
Vallejos et al. Geotechnical analysis for narrow vein mining using MineRoc® software
Jakobsen et al. Validity of the NTNU Prediction Model for D&B Tunnelling
McFadyen et al. A new stope reconciliation approach
Biessikirski et al. Comparison analysis of muck pile fragmentation obtained through the photogrammetry method and based on the Kuz-Ram empirical model

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees