JPH1181522A - 構築用ブロック - Google Patents
構築用ブロックInfo
- Publication number
- JPH1181522A JPH1181522A JP9260990A JP26099097A JPH1181522A JP H1181522 A JPH1181522 A JP H1181522A JP 9260990 A JP9260990 A JP 9260990A JP 26099097 A JP26099097 A JP 26099097A JP H1181522 A JPH1181522 A JP H1181522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blocks
- groove
- ridge
- vertical
- stacked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims abstract description 11
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 2
- 206010048744 Fear of falling Diseases 0.000 abstract 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Fencing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 大きな地震や台風によっても倒壊するおそれ
がなく、また、素人にも容易に積むことができる構築用
ブロックを提供する。 【解決手段】 上面に幅中央部に沿って雄形の突条を、
下面にその突部が嵌まり得る雌形の溝条をそれぞれ形成
した。加えて、左右両端間において、縦筋を通す少なく
とも一対の縦穴を設け、突条の上面に横筋を通す横溝を
形成し、両側面の下端にモルタルを詰める目地用として
切欠きを設ける。 【効果】 突条と溝条との結合により堅牢に積み上げる
ことができ、殊に、上下ブロックが位置違いとなる乱積
み形態においては、極めて安定性が増すため、大きい地
震や台風に対して倒壊しない安全性を確保することがで
きる。また、素人にも正確に体裁良く積むことができ、
工事費も安価となる。
がなく、また、素人にも容易に積むことができる構築用
ブロックを提供する。 【解決手段】 上面に幅中央部に沿って雄形の突条を、
下面にその突部が嵌まり得る雌形の溝条をそれぞれ形成
した。加えて、左右両端間において、縦筋を通す少なく
とも一対の縦穴を設け、突条の上面に横筋を通す横溝を
形成し、両側面の下端にモルタルを詰める目地用として
切欠きを設ける。 【効果】 突条と溝条との結合により堅牢に積み上げる
ことができ、殊に、上下ブロックが位置違いとなる乱積
み形態においては、極めて安定性が増すため、大きい地
震や台風に対して倒壊しない安全性を確保することがで
きる。また、素人にも正確に体裁良く積むことができ、
工事費も安価となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、塀や壁等の建造物を
組み立てるための構築用ブロックに関する。
組み立てるための構築用ブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の構築用ブロックは、一般的に矩形
の立方体のコンクリート製であって、左右両端面に縦溝
を設け、左右両端間に普通には3個の縦穴が貫通して設
けられている。また、上下いずれか一面に横筋を入れる
横溝が設けられる。
の立方体のコンクリート製であって、左右両端面に縦溝
を設け、左右両端間に普通には3個の縦穴が貫通して設
けられている。また、上下いずれか一面に横筋を入れる
横溝が設けられる。
【0003】塀を造るときには、予め地面にコンクリー
ト基礎が打ち込まれ、その上に縦筋が立設されるので、
縦筋を縦穴または縦溝に通して基礎の上にブロックを並
べ、縦穴や縦溝にモルタルを詰め、また、ブロックの間
にもモルタルを詰めて目地を作っていた。
ト基礎が打ち込まれ、その上に縦筋が立設されるので、
縦筋を縦穴または縦溝に通して基礎の上にブロックを並
べ、縦穴や縦溝にモルタルを詰め、また、ブロックの間
にもモルタルを詰めて目地を作っていた。
【0004】また、上段または中断というように、一列
または数列の段に横筋が通されることが多く、そのため
に、ブロックの上面に横筋を通す横溝が設けられている
ことがある。この横溝は極細いため、横筋を通しやすく
するために、工事中において横筋を通す溝が深く彫られ
ることがある。
または数列の段に横筋が通されることが多く、そのため
に、ブロックの上面に横筋を通す横溝が設けられている
ことがある。この横溝は極細いため、横筋を通しやすく
するために、工事中において横筋を通す溝が深く彫られ
ることがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の構
築用ブロックによれば、縦筋や横筋等の鉄筋による補強
や、モルタルによる連結により、積み上げた安定性が得
られるが、大きな地震や台風により倒壊することがあ
り、殊に、工事費を安価にする目的で鉄筋やモルタルの
充填を節約したり省いたりしたときには、倒壊する危険
性が極めて大きくなる。
築用ブロックによれば、縦筋や横筋等の鉄筋による補強
や、モルタルによる連結により、積み上げた安定性が得
られるが、大きな地震や台風により倒壊することがあ
り、殊に、工事費を安価にする目的で鉄筋やモルタルの
充填を節約したり省いたりしたときには、倒壊する危険
性が極めて大きくなる。
【0006】また、工事においては、素人ではブロック
を正確に並べることが非常に難しく、殊に、上に高く積
み重ねると、出入りが生じて不安定に傾斜し、上端では
見苦しく曲がりくねる状態となる。また、目地の厚みを
均一にすることも非常に難しく、体裁良く積むには職人
の手による他はなかった。
を正確に並べることが非常に難しく、殊に、上に高く積
み重ねると、出入りが生じて不安定に傾斜し、上端では
見苦しく曲がりくねる状態となる。また、目地の厚みを
均一にすることも非常に難しく、体裁良く積むには職人
の手による他はなかった。
【0007】この発明は、上記のような実情に鑑みて、
大きな地震や台風によっても倒壊するおそれがなく、ま
た、素人にも容易に積むことができる構築用ブロックを
提供することを目的とした。
大きな地震や台風によっても倒壊するおそれがなく、ま
た、素人にも容易に積むことができる構築用ブロックを
提供することを目的とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、上面に幅中央部に沿って雄形の突条
を、下面にその突部が嵌まり得る雌形の溝条をそれぞれ
形成したことを特徴とする構築用ブロックを提供するも
のである。
めに、この発明は、上面に幅中央部に沿って雄形の突条
を、下面にその突部が嵌まり得る雌形の溝条をそれぞれ
形成したことを特徴とする構築用ブロックを提供するも
のである。
【0009】加えて、左右両端間において、縦筋を通す
少なくとも一対の縦穴を設け、突条の上面に横筋を通す
横溝を形成し、両側面の下端にモルタルを詰める目地用
として切欠きを設けると、目的の達成により有効であ
る。
少なくとも一対の縦穴を設け、突条の上面に横筋を通す
横溝を形成し、両側面の下端にモルタルを詰める目地用
として切欠きを設けると、目的の達成により有効であ
る。
【0010】また、プラスチック製であって、突条を逆
止めの鳩尾形に形成し、溝条をその突条が脱出不能に嵌
まる蟻溝に形成し、弾性変形によるその嵌合がなされる
ように構成すると、目的の達成により有効である。
止めの鳩尾形に形成し、溝条をその突条が脱出不能に嵌
まる蟻溝に形成し、弾性変形によるその嵌合がなされる
ように構成すると、目的の達成により有効である。
【0011】
【作 用】構築用ブロックを上記のように構成したか
ら、基本的にはその材料を特に問うものではなく、コン
クリートや木屑、プラスチック等によって成形される。
いずれにおいても、積み上げると、下のブロックの突条
に上のブロックの溝条が嵌まるために、これによって強
力に結合する。
ら、基本的にはその材料を特に問うものではなく、コン
クリートや木屑、プラスチック等によって成形される。
いずれにおいても、積み上げると、下のブロックの突条
に上のブロックの溝条が嵌まるために、これによって強
力に結合する。
【0012】殊に、上下が半々に位置違いとなる乱積み
の場合であると、結合が縦横に波及することになるため
に、特に安定性が増す。また、突条と溝条との結合によ
り位置が決まるので、素人でも正確に積むことができ
る。
の場合であると、結合が縦横に波及することになるため
に、特に安定性が増す。また、突条と溝条との結合によ
り位置が決まるので、素人でも正確に積むことができ
る。
【0013】
【実施例】次に、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
明する。
【0014】図1ないし図3は、一実施例を示したもの
で、その構築用ブロックBは、所謂コンクリートブロッ
クとして型にコンクリートを流し入れて成形したもので
あるが、プラスチックブロック、木ブロック等として他
の材質で成形することもある。
で、その構築用ブロックBは、所謂コンクリートブロッ
クとして型にコンクリートを流し入れて成形したもので
あるが、プラスチックブロック、木ブロック等として他
の材質で成形することもある。
【0015】形状については、矩形の立方体を基本とす
るもので、上面の幅中央部に長手方向に沿って突条1を
設け、下面に突条1が嵌まる雌形としての溝条3を設
け、その両方の形状を上に行くにつれてやゝ幅狭く、上
端を半円形状としてある。このような形状であると、嵌
まりやすいために作業性が良く、また、欠けがたく安定
性を有する。
るもので、上面の幅中央部に長手方向に沿って突条1を
設け、下面に突条1が嵌まる雌形としての溝条3を設
け、その両方の形状を上に行くにつれてやゝ幅狭く、上
端を半円形状としてある。このような形状であると、嵌
まりやすいために作業性が良く、また、欠けがたく安定
性を有する。
【0016】また、左右両端の間には、一対の縦穴5,
5が設けられている。これは縦筋7を通すためのもの
で、図示の如く上下半々に違わせる乱積みの場合であっ
ても縦筋7が通るように、縦穴5,5の位置をブロック
Pの長さLに対して端から約4分の1の距離Mを置いて
設けられている(図3)。なお、従来のコンクリートブ
ロックと同様に、両端に縦溝を設け、三個の縦穴を設け
ても良い。
5が設けられている。これは縦筋7を通すためのもの
で、図示の如く上下半々に違わせる乱積みの場合であっ
ても縦筋7が通るように、縦穴5,5の位置をブロック
Pの長さLに対して端から約4分の1の距離Mを置いて
設けられている(図3)。なお、従来のコンクリートブ
ロックと同様に、両端に縦溝を設け、三個の縦穴を設け
ても良い。
【0017】ブロックBの積み方としては、従来のもの
と同様に、コンクリート基礎8の上に縦筋7,7,・・
・を立設しておき、それに縦穴5,5を通すことによ
り、図示の如く互い違いにまたは直列に積み上げるが、
その際に、突条1に溝条3を嵌めることになるので、上
下のブロックB,Bを正確に揃えることができる。ま
た、互い違いの乱積みが安定性の上で良いので、側面に
乱積みの模様を表してそれをアピールすることができる
(図示省略)。
と同様に、コンクリート基礎8の上に縦筋7,7,・・
・を立設しておき、それに縦穴5,5を通すことによ
り、図示の如く互い違いにまたは直列に積み上げるが、
その際に、突条1に溝条3を嵌めることになるので、上
下のブロックB,Bを正確に揃えることができる。ま
た、互い違いの乱積みが安定性の上で良いので、側面に
乱積みの模様を表してそれをアピールすることができる
(図示省略)。
【0018】また、ブロックBとブロックBとの間には
隙間を設け、その間にモルタルを詰めることにより目地
9,11を形成する。上下ブロックB,Bの間の目地9
については、下のブロックBの上にモルタルを過不足な
く一定の厚みに塗り付ける必要があるが、突条1の両側
に分けて塗るので、所定の高さに塗りやすく、また、過
不足を調整しやすい。
隙間を設け、その間にモルタルを詰めることにより目地
9,11を形成する。上下ブロックB,Bの間の目地9
については、下のブロックBの上にモルタルを過不足な
く一定の厚みに塗り付ける必要があるが、突条1の両側
に分けて塗るので、所定の高さに塗りやすく、また、過
不足を調整しやすい。
【0019】基礎8に縦筋7を立てる場合、図示とは違
って、各ブロックBの両縦穴5,5に通すだけの本数を
立てる必要がなく、適当な間隔において縦筋7を立てて
も良い。いずれにしても、縦穴5の位置において立てる
必要があるが、仮に誤差があっても、基礎8に面する下
端のブロックBの溝条3が空いているので、そこにおい
て縦筋7を曲げることにより位置調整することができ、
この点でも溝条3があることが好都合である。
って、各ブロックBの両縦穴5,5に通すだけの本数を
立てる必要がなく、適当な間隔において縦筋7を立てて
も良い。いずれにしても、縦穴5の位置において立てる
必要があるが、仮に誤差があっても、基礎8に面する下
端のブロックBの溝条3が空いているので、そこにおい
て縦筋7を曲げることにより位置調整することができ、
この点でも溝条3があることが好都合である。
【0020】なお、縦穴5の大きさについては、縦筋7
の補強が作用しやすく、突条1の幅に納まる小さい径と
したが、縦筋7を通しやすく突条1の幅よりも大きい径
としても良い。
の補強が作用しやすく、突条1の幅に納まる小さい径と
したが、縦筋7を通しやすく突条1の幅よりも大きい径
としても良い。
【0021】塀を積む場合、殊に乱積みの場合には横筋
13を通さないこともあるが、一般的に中断と上段との
二本において横筋13が通される。横筋13を通す場合
には、その段のブロックB,B,・・について、はつっ
て突条1を高さ半分程度に欠除する。
13を通さないこともあるが、一般的に中断と上段との
二本において横筋13が通される。横筋13を通す場合
には、その段のブロックB,B,・・について、はつっ
て突条1を高さ半分程度に欠除する。
【0022】図4および図5は、他の実施例を示し、横
筋13を通すために、突条1の上端に横溝15を設けた
ものである。また、この図示の場合、両側下端にモルタ
ルを詰める切欠き17,17を設けた。このようにする
と、ブロックBを下のブロックBに積み重ねるだけで、
目地9の高さが決まるので、非常に好都合である。
筋13を通すために、突条1の上端に横溝15を設けた
ものである。また、この図示の場合、両側下端にモルタ
ルを詰める切欠き17,17を設けた。このようにする
と、ブロックBを下のブロックBに積み重ねるだけで、
目地9の高さが決まるので、非常に好都合である。
【0023】図6は、さらに他の実施例を示したもの
で、強化プラスチックにより成形し、突条1を逆止めの
鳩尾形状に、溝条3を蟻溝形状にそれぞれ形成した。こ
のようにすると、ブロックBを積む場合、下の突条1に
溝条3を押し込むと、弾性変形により突条1と溝条3が
嵌合し、抜けない結合状態が得られるので、モルタルの
介在をなくして安定した積み状態が得られる。
で、強化プラスチックにより成形し、突条1を逆止めの
鳩尾形状に、溝条3を蟻溝形状にそれぞれ形成した。こ
のようにすると、ブロックBを積む場合、下の突条1に
溝条3を押し込むと、弾性変形により突条1と溝条3が
嵌合し、抜けない結合状態が得られるので、モルタルの
介在をなくして安定した積み状態が得られる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の構築用
ブロックによれば、突条と溝条との結合により堅牢に積
み上げることができ、殊に、上下ブロックが位置違いと
なる乱積み形態においては、極めて安定性が増すため、
大きい地震や台風に対して倒壊しない安全性を確保する
ことができる。また、素人にも正確に体裁良く積むこと
ができ、工事費も安価となるという優れた効果がある。
ブロックによれば、突条と溝条との結合により堅牢に積
み上げることができ、殊に、上下ブロックが位置違いと
なる乱積み形態においては、極めて安定性が増すため、
大きい地震や台風に対して倒壊しない安全性を確保する
ことができる。また、素人にも正確に体裁良く積むこと
ができ、工事費も安価となるという優れた効果がある。
【図1】この発明の構築用ブロックを塀の積み上げ要領
で示す斜視図である。
で示す斜視図である。
【図2】図1のA−A線矢視の断面図である。
【図3】同ブロックの平面図である。
【図4】他の実施例のブロック側面図である。
【図5】同ブロックの平面図である。
【図6】他のブロックを積み態様により示す断面図であ
る。
る。
B 構築用ブロック 1 突条 3 溝条 5 縦穴 7 縦筋 9,11 目地 13 横筋 15 横溝 17 切欠き
Claims (3)
- 【請求項1】 上面に幅中央部に沿って雄形の突条を、
下面にその突部が嵌まり得る雌形の溝条をそれぞれ形成
したことを特徴とする構築用ブロック。 - 【請求項2】 左右両端間において、縦筋を通す少なく
とも一対の縦穴を設け、突条の上面に横筋を通す横溝を
形成し、両側面の下端にモルタルを詰める目地用として
切欠きを設けたことを特徴とする請求項1記載の構築用
ブロック。 - 【請求項3】 プラスチック製であって、突条を逆止め
の鳩尾形に形成し、溝条をその突条が脱出不能に嵌まる
蟻溝に形成し、弾性変形によりその嵌合がなされるよう
に構成したことを特徴とする請求項1または2記載の構
築用ブロック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9260990A JPH1181522A (ja) | 1997-09-08 | 1997-09-08 | 構築用ブロック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9260990A JPH1181522A (ja) | 1997-09-08 | 1997-09-08 | 構築用ブロック |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1181522A true JPH1181522A (ja) | 1999-03-26 |
Family
ID=17355542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9260990A Pending JPH1181522A (ja) | 1997-09-08 | 1997-09-08 | 構築用ブロック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1181522A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005028772A1 (fr) * | 2003-09-23 | 2005-03-31 | Rongxun Wang | Bloc pour mur de construction et mur construit a l'aide de ces blocs |
KR100697341B1 (ko) | 2004-04-08 | 2007-03-26 | (주)엘림인더스트리 | 콘크리트 구조물의 보수보강을 위한 패널과 이를 이용한보수보강 방법 |
WO2010054562A1 (zh) * | 2008-11-14 | 2010-05-20 | Han Shaojie | 环保扣压穿合式抗震墙体结构 |
US10500363B2 (en) | 2001-09-07 | 2019-12-10 | ResMed Pty Ltd | Mask assembly |
US10596342B2 (en) | 2000-10-19 | 2020-03-24 | Resmed R&D Germany Gmbh | Breathing mask for feeding a breathing gas to a mask user and discharge device for discharging breathing gas |
JP2022155996A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 株式会社淺沼組 | 版築ブロック |
-
1997
- 1997-09-08 JP JP9260990A patent/JPH1181522A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10596342B2 (en) | 2000-10-19 | 2020-03-24 | Resmed R&D Germany Gmbh | Breathing mask for feeding a breathing gas to a mask user and discharge device for discharging breathing gas |
US10500363B2 (en) | 2001-09-07 | 2019-12-10 | ResMed Pty Ltd | Mask assembly |
WO2005028772A1 (fr) * | 2003-09-23 | 2005-03-31 | Rongxun Wang | Bloc pour mur de construction et mur construit a l'aide de ces blocs |
KR100697341B1 (ko) | 2004-04-08 | 2007-03-26 | (주)엘림인더스트리 | 콘크리트 구조물의 보수보강을 위한 패널과 이를 이용한보수보강 방법 |
WO2010054562A1 (zh) * | 2008-11-14 | 2010-05-20 | Han Shaojie | 环保扣压穿合式抗震墙体结构 |
JP2022155996A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 株式会社淺沼組 | 版築ブロック |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2481534C (en) | Interlocking block | |
US5704180A (en) | Insulating concrete form utilizing interlocking foam panels | |
EP1026334B1 (en) | Dry stackable block structures | |
US4894969A (en) | Insulating block form for constructing concrete wall structures | |
AU2014275575B2 (en) | Method and apparatus for forming a formwork for a concrete slab | |
CA2298170A1 (en) | Stackable construction panel | |
US4854103A (en) | Building system with interlocking blocks | |
EP1996774B1 (en) | Building block | |
JPH0343417B2 (ja) | ||
US20090188186A1 (en) | Building Construction System and Structural Modules Thereof | |
US20070130854A1 (en) | Web offset lug dry-stack system | |
US20060150559A1 (en) | Two piece interlocking block system | |
US3461631A (en) | Complementary modules and structures therefrom | |
JPH1181522A (ja) | 構築用ブロック | |
US7337589B2 (en) | Interlocking blocks for construction | |
JP2002013226A (ja) | ブロック体 | |
JP3134512U (ja) | コンクリートブロック並びにブロック積み構造 | |
JP7049692B2 (ja) | 組積材の施工方法 | |
KR20010027276A (ko) | 홈이 형성된 벽돌 및 이를 이용한 조적 방법 | |
JPH0648009Y2 (ja) | 空洞コンクリートブロツク | |
JPH0421929Y2 (ja) | ||
JPS60119846A (ja) | 建築用ブロック | |
JP2847421B2 (ja) | コンクリートブロックの組積工法 | |
JPS61134442A (ja) | 基礎コンクリ−ト用ブロツク | |
JP2000144976A (ja) | 構造用ブロック |