JPH1179813A - 道路用結合剤として用いられるビチューメンと、ゴム粉末と、ポリマーとの混合物 - Google Patents

道路用結合剤として用いられるビチューメンと、ゴム粉末と、ポリマーとの混合物

Info

Publication number
JPH1179813A
JPH1179813A JP10175609A JP17560998A JPH1179813A JP H1179813 A JPH1179813 A JP H1179813A JP 10175609 A JP10175609 A JP 10175609A JP 17560998 A JP17560998 A JP 17560998A JP H1179813 A JPH1179813 A JP H1179813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
bitumen
copolymer
weight
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10175609A
Other languages
English (en)
Inventor
Patrice Perret
ペレ パトリス
Jean Lebez
ルベ ジャン
Guillaume Montignac
モンティニャック ギョーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH1179813A publication Critical patent/JPH1179813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯蔵安定性が非常に高い、道路用結合剤とし
て用いられるビチューメンと、ゴム粉末と、ポリマーと
の混合物。 【解決方法】 下記を特徴とする、ビチューメン、粉末
状ゴム廃棄物およびαオレフィンと少なくとも一種の不
飽和エポキシドとの少なくとも一種の共重合体(A)の
混合物: 1)NFT規格76102(針の数は27本)に準じて
180℃で測定したブルックフィールド粘度が1150
mPas以下、 2) 垂直チューブ内に180℃で3日間保存した後の
混合物をNFT66008に準じて測定した軟化点(環
球式軟化点)の頭部画分と底部画分との絶対値の差が5
℃以下。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は道路用結合剤として
用いられるビチューメンと、ゴム粉末と、ポリマーとの
混合物に関するものである。本発明は特に、ポリマーが
α−オレフィンと少なくとも一種の不飽和エポキシドと
の熱可塑性共重合体である貯蔵安定性が非常に高い混合
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゴムなどの架橋ポリマーは熱可塑性ポリ
マーとは異なり、架橋または加硫が不可逆的であるた
め、そのままの状態では再利用できない。従って、自動
車や大型ローリーの摩耗タイヤおよび摩耗ゴムパイプは
粉砕して充填剤として使用されている。本出願人は粉砕
されたゴム(以下、本明細書では「ゴム粉末(poudrett
ede caoutchouc)」という)すなわち粉末状ゴム廃棄物
を特定の共重合体と組み合わせてビチューメンに配合す
ることによってビチューメンの特性を向上させることが
できるということを見出した。特に、環/球軟化点(bi
lle/anneau)が上昇し、粘度が過度に上昇させずに、針
入度を下げることができる。
【0003】欧州特許第305225号には8〜10重
量%のゴム粉末と、4〜6重量%の重質油(naphtheno-a
romatic nature)と、2〜3%の触媒とが添加されたビ
チューメンが記載されている。触媒は路面用加硫ビチュ
ーメンに配合するために推奨されているエチレン性不飽
和結合を含むポリマー、例えばポリイソプレン、ポリブ
タジエン、エチレン―酢酸ビニル、ブタジエン―スチレ
ンなどの中から選択される。欧州特許第448425号
にはビチューメンと20〜95重量%の粉砕物とを押出
し成形する方法が記載されている。粉砕物は粉砕ビチュ
ーメンおよび相溶化剤(エチレン/不飽和エステル/無
水マレイン酸またはグリシジルメタクリレート共重合体
にすることができる)と予め混合した後、押し出しし、
道路用ビチューメンの添加剤として使用することができ
る。粉砕物は自動車カーカス、家電製品、産業廃棄物を
粉砕または細断して得られる無機または有機材料であ
る。
【0004】これらの従来法では粘度が過度に上昇する
ことは考慮されておらず、道路用結合剤を作業現場で使
用する際の必須条件である保存安定性には全く注意を払
っていない。
【発明が解決しようとする課題】本発明は貯蔵安定性が
非常に高い、道路用結合剤として用いられるビチューメ
ンと、ゴム粉末と、ポリマーとの混合物を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は下記1)および
2)の特徴を有するビチューメンと、ゴム粉末と、α−
オレフィンと少なくとも一種の不飽和エポキシドとの少
なくとも一種の共重合体(A)との混合物を提供する: 1) NFT規格76102(針27)に準じて180
℃で測定したブルックフィールド粘度が1150mPa
s以下で、 2) NFT66008に準じて測定した垂直管中に1
80℃で3日間保存した後の混合物の頭部分と底部分で
の軟化点(環/球軟化点)の絶対値の差が5℃以下であ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で使用するビチューメン
(アスファルト)は、鉱物油と原油との天然成分であっ
て、脱ビチューメン処理、例えばプロパンによる沈殿ま
たは精製物(ピッチ)の蒸留および/または石油製品の
クラッキングで得られ、さらには石炭由来のタールから
も得ることができる。芳香族蒸留物または残渣を用いて
フラックス添加されたビチューメンや酸化または空気を
吹き込んだビチューメンを用いても本発明の範囲を逸脱
するものではない。ゴム粉末は架橋(または加硫)され
たポリマー製品、例えばタイヤ、パイプなどに由来す
る。このゴムは品物とその由来によって各種の天然物
(主にポリイソプレン)及び/または合成物で構成され
る。天然ゴムのみを含む物品、合成ゴムのみを含む物
品、これらの混合物等があるが、任意組成のゴム廃棄物
の粉末が入手可能であり、各種廃棄物を混合しても本発
明の範囲を逸脱するものではない。
【0007】ゴム粉末は一般に0.01〜1mmの寸法
を有する。共重合体(A)は少なくとも一種の不飽和エ
ポキシドを含むαオレフィンの共重合体である。不飽和
エポキシドは下記のものから選択することができる: 1) 脂肪属グリシジルエステル及びエーテル、例えば
アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテ
ル、グリシジルマレエート及びイタコネート、グリシジ
ルアクリレート及びメタクリレート、 2) 脂環式グリシジルエステル及びエーテル、例えば
2―シクロヘキサン−1―グリシジルエーテル、グリシ
ジル−4,5―シクロヘキセンジカルボキシレート、グ
リシジル−4―シクロヘキセンカルボキシレート、グリ
シジル−5―ノルボルネン―2―メチル―2―カルボキ
シレートおよびグリシジルエンドシスビシクロ[2.
2.1]―5―ヘプテン―2,3―ジカルボキシレー
ト。 グリシジル(メタ)アクリレートを利用するのが有利で
ある。
【0008】共重合体(A)はさらに不飽和カルボン酸
エステル単位を含むのが有利である。不飽和カルボン酸
エステルは例えばアルキル(メタ)アクリレートにする
ことができ、アルキル基は最大24個の炭素原子を含む
ことができる。使用可能なアルキルアクリレートまたは
メタクリレートの例としては特にメチルメタクリレー
ト、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イ
ソブチルアクリレート及び2―エチルへキシルアクリレ
ートを挙げることができる。α―オレフィンは、エチレ
ン、プロピレン、1―ブテン、イソブテン、1―ペンテ
ン、1―ヘキセン、1―デセン、4―メチル―1―ブテ
ン、4―メチルペンテン、4,4―ジメチル―1―ペン
テン、ビニルシクロヘキサン、スチレン、メチルスチレ
ン及びアルキル置換基を有するスチレンにすることがで
きる。エチレンを用いるのが有利である。不飽和エポキ
シドはαオレフィンおよび任意に不飽和カルボン酸エス
テルとグラフト化または共重合されていても良く、共重
合体が望ましい。
【0009】共重合体(A)は、エチレン/アルキル
(メタ)アクリレート(アルキルは1〜10個の炭素原
子を含む)/グリシジル(メタ)アクリレート共重合体
で、(メタ)アクリレートは最大で65重量%、エポキ
シドは最大で10重量%を含有する。アルキル(メタ)
アクリレートが共重合体(A)の9〜40%を占め、エ
ポキシドが0.1〜10%であるのが好ましい。共重合
体(A)は、ポリオレフィンのホモポリマーまたはコポ
リマー、エチレン/酢酸ビニル共重合体またはエチレン
/アルキル(メタ)アクリレート共重合体との混合物と
して使用することができる。
【0010】本発明混合物の特性は下記方法に従って測
定した。針入度 (NFT規格66004に準じて測定) 50グラム加重(可動器具と針の重さ) 温度:25℃ 針入時間:10秒 針入度は1/10mmで表す。 100グラム加重(可動器具と針の重さ) 温度:25℃ 針入時間:5秒軟化点 (NFT規格66008に準じて測定、環球軟化
点ともよばれる) 流体:47V100型シリコンオイル 昇温:5℃/分
【0011】ブルックフィールド粘度(NFT7610
2に準じて測定) 温度:135、140、160、180℃ 針:27 速度:2.5,10,20,50,100回転/分 速度は混合物の粘度に適応した速度で且つ機器の最大ト
ルクの50%にできるだけ近いトルクを得ることが可能
な速度である。貯蔵安定性 (内部法) 手順 パイレックスチューブに混合物を入れ。垂直状態で3日
間、180℃のオーブン内で老化させる。サンプルの頭
部および底部を分析してデミキシングが起こったか否か
を判定する。この分析は軟化点(環球式軟化点)の違い
によって行った。
【0012】評価 貯蔵中安定(デミキシングが起こらない)配合物すなわ
ちチューブの頭部と底部で5℃以上の軟化点(環球式軟
化点)の違いが生じる相間差が存在しないサンプルを入
手することにある。本出願人は、十分量の共重合体
(A)に20重量%程度のゴム粉末を使用すると優れた
貯蔵安定性が達成できるが、粘度が過度に高くなること
を見いだした。5重量%程度のゴム粉末を共重合体
(A)無しで使用することができる。しかし、混合物は
安定であるが、環球軟化点及び針入に対する抵抗が不十
分である。本発明組成物は、環球軟化点がビチューメン
単独の場合に比べて約13〜20℃高くなり、さらに針
入度(50g加重)がビチューメン単独の場合に比べて
約15〜35ポイント、好ましくは20〜30ポイント
(つまり1/10mm)向上する。主として天然ゴムで
構成される粉末状廃棄物は上記範囲の下の方に相当する
良好な針入抵抗性を与え、環球式軟化点については該範
囲の下の方に相当する向上を与える。従って天然ゴムと
合成ゴムの混合物を含む粉末状廃棄物が好ましく、この
混合物は20〜80重量%の天然ゴムを含むことができ
る。粉末廃棄物含有量または共重合体(A)含有量の増
加により、針入度が低下し、それに伴って粘度が上昇す
る。
【0013】ゴム粉末の量はビチューメン/粉末廃棄物
/共重合体混合物に対して7〜13重量%程度にするの
が有利である。重合体(A)の量は本発明の混合物が安
定となるのに十分な量とする。この量は例えば(ビチュ
ーメン/粉末廃棄物/共重合体(A)混合物に対して)
0.5〜5重量%、好ましくは1〜2重量%である。エ
ポキシド官能基を含む単位の共重合体(A)中での量は
1〜10重量%にするのが有利である。本発明混合物は
任意の混合装置、特にビチューメン工場で一般に用いら
れる機械を用いて作ることができる。本発明の混合物は
特に道路用結合剤5〜10重量%の割合で顆粒物に混合
して使用し、道路の仕上げ材とするか、建築構造物の漏
れ防止用ビチューメンとして有用である。
【0014】
【実施例】グルニエール―シャルベ(Grenier-Charvet)
のスクリューミキサー(プロペラの回転速度:400回
転/分)を用いて、ビチューメン/三元共重合体/再利
用ゴム粉末混合物を180℃に加熱したベンチで2時間
30分かけて製造した。下記の製品を使用した:ビチューメン NYNAS TOTAL ELF その特性は表1に示す。共重合体(A) 1) AX07:エチレン/メチルアクリレート/グリ
シジルメタクリレートの67/26/7(重量比)共重
合体で、温度190℃、加重2.16kgにおけるメル
トインデックス(MI)が6(ASTMD1238)。 2) AX01:エチレン/メチルアクリレート/グリ
シジルメタクリレートの71/28/1(重量比)共重
合体で、温度190℃、加重2.16kgにおけるMI
が6(ASTMD1238)。 3) AX02:エチレン/ブチルアクリレート/グリ
シジルメタクリレートの68/30/2(重量比)共重
合体で、温度190℃、加重2.16kgにおけるMI
が6(ASTMD1238)。
【0015】ゴム粉末 1) PC1:寸法は0.2〜0.8mmで、大型ロー
リーのタイヤに由来する主として天然ゴムで構成され、
SBRとポリブタジエンを含む。 2) PC2:寸法は0.01〜1mmで、70重量%
の天然ゴムと30重量%の合成ゴム(SBR、ポリブタ
ジエン)を含む。 結果は表1に示す。第1行目の「重量%」は粉末ゴムの
%と共重合体(A)の%である。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
フロントページの続き (72)発明者 ギョーム モンティニャック フランス国 27300 ベルネー リュ デ ュ ジェネラール ルクルール 19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記1)および2)の特徴を有するビチュ
    ーメンと、ゴム粉末と、α−オレフィンと少なくとも一
    種の不飽和エポキシドとの少なくとも一種の共重合体
    (A)との混合物: 1) NFT規格76102(針27)に準じて180
    ℃で測定したブルックフィールド粘度が1150mPa
    s以下で、 2) NFT66008に準じて測定した垂直管中に1
    80℃で3日間保存した後の混合物の頭部分と底部分で
    の軟化点(環/球軟化点)の絶対値の差が5℃以下であ
    る。
  2. 【請求項2】 共重合体(A)がエチレン/アルキル
    (メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレー
    ト共重合体である請求項1に記載の混合物。
  3. 【請求項3】 環/球軟化点がビチューメン単独の場合
    よりも13〜20℃高い請求項1または2に記載の混合
    物。
  4. 【請求項4】 ビチューメン単独の場合に比べて針入度
    が約15〜35ポイント(1/10mm)向上する請求
    項1〜3のいずれか一項に記載の混合物。
  5. 【請求項5】 ゴム粉末の量が混合物の7〜13重量%
    である請求項1〜4のいずれか一項に記載の混合物。
  6. 【請求項6】 ゴム粉末が天然ゴムと合成ゴムの混合物
    である請求項1〜5のいずれか一項に記載の混合物
  7. 【請求項7】 共重合体(A)の量が混合物に対して1
    〜2重量%である請求項1〜6のいずれか一項に記載の
    混合物。
  8. 【請求項8】 エポキシド単位の量が共重合体(A)に
    対して1〜10重量%である請求項1〜7のいずれか一
    項に記載の混合物。
JP10175609A 1997-06-24 1998-06-23 道路用結合剤として用いられるビチューメンと、ゴム粉末と、ポリマーとの混合物 Pending JPH1179813A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9707859A FR2764897B1 (fr) 1997-06-24 1997-06-24 Melanges de bitume, de poudrette de caoutchouc et de polymere utilises comme liant routier
FR9707859 1997-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1179813A true JPH1179813A (ja) 1999-03-23

Family

ID=9508345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10175609A Pending JPH1179813A (ja) 1997-06-24 1998-06-23 道路用結合剤として用いられるビチューメンと、ゴム粉末と、ポリマーとの混合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5990207A (ja)
EP (1) EP0887384A1 (ja)
JP (1) JPH1179813A (ja)
CA (1) CA2242016A1 (ja)
FR (1) FR2764897B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356618A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Nippon Oil Corp 舗装用バインダー組成物およびその製造方法
JP2006523248A (ja) * 2003-03-07 2006-10-12 ユーロビア 瀝青質結合剤およびその製造方法
JP2016508939A (ja) * 2012-12-14 2016-03-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 再分散性ポリマー粉末
JP2022524286A (ja) * 2019-01-31 2022-05-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 再生ポリマー及びエポキシ官能化エチレンコポリマーを含むアスファルト組成物
WO2023223653A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 住友化学株式会社 アスファルト組成物及びアスファルト舗装材組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653389B2 (en) 2000-11-20 2003-11-25 Flex Products, Inc. Aqueous crumb rubber composition
US6706787B1 (en) 2000-12-05 2004-03-16 Flex Products, Inc. Method for preparing asphalt/polymer emulsion-rubber paving composition
KR100478631B1 (ko) * 2004-08-31 2005-03-23 주식회사 유닉스라바 도로포장용 착색 바인더의 제조방법 및 그 착색 바인더.
CA2606755C (en) * 2005-05-02 2013-08-27 Innophos, Inc. Modified asphalt binder material using crumb rubber and methods of manufacturing a modified asphalt binder
MX2007013833A (es) * 2005-05-03 2008-01-28 Innophos Inc Material enlazante asfaltico modificado usando migajas de caucho reticulado y metodos para fabricar un enlazante asfaltico modificado.
PL2021413T3 (pl) * 2006-05-31 2015-04-30 Innophos Inc Sposób otrzymywania ulepszonego bitumu przez dodatek kwasu polifosforowego i polimerowego podłoża dającego się sieciować
FR2924121A1 (fr) * 2007-11-27 2009-05-29 Total France Sa Composition bitumineuse elastique reticulee de maniere thermoreversible
FR2929616B1 (fr) * 2008-04-08 2011-09-09 Total France Procede de reticulation de compositions bitume/polymere presentant des emissions reduites d'hydrogene sulfure
CN102131857B (zh) * 2008-08-25 2013-06-26 国际壳牌研究有限公司 沥青组合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2580658B1 (fr) * 1985-04-22 1987-06-05 Beugnet Sa Composition pour revetement, a base de bitume et de poudre de caoutchouc de recuperation
FR2619821B1 (fr) * 1987-08-27 1990-01-19 Beugnet Sa Procede de preparation d'un liant pour revetement de chaussee a base de bitume et de poudre de caoutchouc de recuperation ainsi que liant obtenu par la mise en oeuvre de ce procede
AU651807B2 (en) * 1989-12-29 1994-08-04 Chevron Research And Technology Company Polymer and asphalt reaction process and polymer-linked-asphalt product
FR2658526B1 (fr) * 1990-02-21 1993-12-24 Institut Francais Petrole Procede de production de compositions bitumineuses par extrusion.
US5576363A (en) * 1994-12-23 1996-11-19 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Thermosetting asphalt

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356618A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Nippon Oil Corp 舗装用バインダー組成物およびその製造方法
JP4582956B2 (ja) * 2001-05-30 2010-11-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 舗装用バインダー組成物およびその製造方法
JP2006523248A (ja) * 2003-03-07 2006-10-12 ユーロビア 瀝青質結合剤およびその製造方法
JP2011057996A (ja) * 2003-03-07 2011-03-24 Eurovia 瀝青質結合剤およびその製造方法
JP4837554B2 (ja) * 2003-03-07 2011-12-14 ユーロビア 瀝青質結合剤およびその製造方法
US8114926B2 (en) 2003-03-07 2012-02-14 Eurovia Bituminous binder and method for the production thereof
JP2016508939A (ja) * 2012-12-14 2016-03-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 再分散性ポリマー粉末
JP2022524286A (ja) * 2019-01-31 2022-05-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 再生ポリマー及びエポキシ官能化エチレンコポリマーを含むアスファルト組成物
WO2023223653A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 住友化学株式会社 アスファルト組成物及びアスファルト舗装材組成物

Also Published As

Publication number Publication date
FR2764897A1 (fr) 1998-12-24
US5990207A (en) 1999-11-23
FR2764897B1 (fr) 1999-08-20
CA2242016A1 (fr) 1998-12-24
EP0887384A1 (fr) 1998-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992492A (en) Process for preparing a binder for surfacing roadways of bitumen and reclaimed rubber powdered base and also binder obtained by employing this process
US3963659A (en) Production of bitumen compositions containing ethylene-α-olefin rubber
JPH1179813A (ja) 道路用結合剤として用いられるビチューメンと、ゴム粉末と、ポリマーとの混合物
CA2158928C (en) Stabilized bitumen compositions
EP1025173B1 (en) Thermoplastic marking compositions
US5473000A (en) Method for improving the strength of bitumen, asphalt or a similar material, and a composition obtained by the method
US6346561B1 (en) Pavement material
Rajalingam et al. The role of functional polymers in ground rubber tire-polyethylene composite
JP2656156B2 (ja) 現場で安定化した組成物
JP2008540739A (ja) 架橋クラムラバーを使用する改質アスファルトバインダ材料および改質アスファルトバインダを製造する方法
EP1951818A1 (en) Bitumen composition
US4837252A (en) Polymer-asphalt mixing process
US5708062A (en) Bitumen compositions
US2807596A (en) Comminuted particles of a composition containing a rubber, bitumen, and blowing agent and method of using same in building roads
US5428085A (en) Bitumen-polymer compositions, their method of preparation and their uses
FR2580658A1 (fr) Composition pour revetement, a base de bitume et de poudre de caoutchouc de recuperation
JP2001524569A (ja) 加硫ゴム処理工程で調製した瀝青組成物
US5164002A (en) Antistripping asphalt compositions and additives used therein
JP2019137718A (ja) 改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物並びにこれらの製造方法
US5393811A (en) Composition and method for improving the storage stability of polymer modified asphalts
KR101465702B1 (ko) 개질 아스팔트 조성물 및 그 제조방법
US3277038A (en) Asphalt compositions containing a dry mix of virgin butyl rubber or polyiso-butylenend carbon black
KR101696402B1 (ko) 입상 분말형 재생 아스팔트 콘크리트 첨가제 조성물 및 이의 제조 방법
JPH08209001A (ja) 改質されたアスファルト組成物
US3951901A (en) Process for the production of homogeneous polyolefin rubber-oil mixtures

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021015