JPH1179210A - キャップシール - Google Patents

キャップシール

Info

Publication number
JPH1179210A
JPH1179210A JP9257893A JP25789397A JPH1179210A JP H1179210 A JPH1179210 A JP H1179210A JP 9257893 A JP9257893 A JP 9257893A JP 25789397 A JP25789397 A JP 25789397A JP H1179210 A JPH1179210 A JP H1179210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
seal
screw cap
cap seal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9257893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shibata
康裕 柴田
Hiroshi Hamada
浩 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP9257893A priority Critical patent/JPH1179210A/ja
Publication of JPH1179210A publication Critical patent/JPH1179210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】キャップシールを装着した状態では、スクリュ
ーキャップを緩めることができないキャップシールを提
供する。 【解決手段】ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポ
リスチレン、ポリプロピレン等によって形成された、横
方向(周方向)に熱収縮するシール基材11と、このシ
ール基材11の内面に形成された、各種デザイン等を表
示する表示印刷層12と、この表示印刷層12の略全面
に形成された白色印刷層13と、この白色印刷層13の
略全面に形成されたスリップ層14とから構成されてい
る。前記スリップ層14は、スクリューキャップ表面に
対して優れた滑り性を有しており、スクリューキャップ
を緩めようとして、キャップシールの上からスクリュー
キャップを掴んで回しても、スクリューキャップ上をキ
ャップシールが回転するだけで、スクリューキャップ自
体を緩めることができない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スクリューキャ
ップが取り付けられたプラスチックボトル、瓶、壷等の
容器の口部分に装着されるキャップシール、特に、いた
ずらによるスクリューキャップの開封を防止することの
できるキャップシールに関する。
【0002】
【従来の技術】容器の口部分を被覆するキャップシール
は、熱収縮性を有する筒状のシール本体に、その上端縁
から下端縁に延びる2本の平行なミシン目を形成するこ
とで、開封補助領域を形成したものが一般的である。
【0003】このようなキャップシールが口部分に装着
された容器は、前記開封補助領域を前記ミシン目部分で
破断することによってシール本体を縦に切断し、キャッ
プシールを容器の口部分から外した後、口部分に取り付
けられたアルミニウムやポリプロピレン等のプラスチッ
クよりなるスクリューキャップを回して開封する。
【0004】前記シール本体は、ポリエステル樹脂等に
よって形成された熱収縮性シートの内面側に、表示印刷
層及び白色印刷層が順次グラビア印刷されており、通
常、最内層となる白色印刷層が容器に取り付けられたス
クリューキャップと接触するように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うなキャップシールが容器の口部分に装着された状態で
あっても、そのキャップシールの上からスクリューキャ
ップ部分を掴んで回すと、キャップシールの白色印刷層
とスクリューキャップ表面との摩擦力によって、スクリ
ューキャップがキャップシールと共に僅かに回転して、
キャップシールの装着状態を維持したまま、即ち、キャ
ップシールが破断することなく、スクリューキャップが
緩むといった事態が発生する。これによって、スクリュ
ーキャップによる容器の密封状態が解除され、容器内に
酸素、細菌、埃等が侵入して内容物に変質または劣化が
発生する恐れがあるといった問題があった。
【0006】こうした問題を解決するために、キャップ
シールに形成されるミシン目の形状や本数を適宜設定す
ることで、キャップシールを装着した状態でスクリュー
キャップを緩めようとすると、キャップシール自体が簡
単に破断して、スクリューキャップが緩んだことが即座
にわかるようにしたり、キャップシールの内面にパート
コート等の接着層を設けてスクリューキャップ以外の容
器部分にキャップシールを接着することにより、キャッ
プシールに回転抵抗を与え、キャップシールが装着され
た状態では、スクリューキャップを緩めにくくすると共
に無理にスクリューキャップを緩めようとすると、キャ
ップシールが破断して、スクリューキャップが緩んだこ
とが即座にわかるようにするといった手法が用いられて
いる。
【0007】しかし、このように改良されたキャップシ
ールを用いたとしても、スクリューキャップの緩みを確
実に判別することは難しく、キャップシールの装着状態
を維持したままスクリューキャップが緩むといった状態
を完全に阻止することができないのが現状である。
【0008】そこで、この発明の課題は、キャップシー
ルを装着した状態では、スクリューキャップを緩めるこ
とができないキャップシールを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、キャップとの接触面に、キャップ表面
に対して優れた滑り性を有するスリップ層を形成したキ
ャップシールを提供するものである。なお、ここにいう
「優れた滑り性」とは、容器に装着されたキャップシー
ルの上からキャップを掴んで回したときに、キャップ自
体は回転せず、キャップシールだけが回転する程度の滑
り性をいう。
【0010】特に、前記スリップ層は、キャップ表面に
対する摩擦係数が0.3未満になるように設定しておく
ことが望ましい。
【0011】以上のように構成されたキャップシールが
容器の口部分に装着された状態では、スクリューキャッ
プを緩めようとして、キャップシールの上からスクリュ
ーキャップを掴んで回しても、スクリューキャップ上を
キャップシールが回転するだけで、スクリューキャップ
自体を緩めることができない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態について図面を
参照して説明する。図1に示すように、このキャップシ
ール1は、装着しようとする瓶容器の口部分の口径より
若干大径に形成された筒状のシール本体10と、このシ
ール本体10の上端縁から下端縁に延びる2本の平行な
ミシン目20とから構成されており、前記シール本体1
0の上端縁には、前記ミシン目20間が上方に突出した
摘み片21が形成されている。
【0013】前記シール本体10は、図2に示すよう
に、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエ
ステル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプ
ロピレン等によって形成された、横方向(周方向)に2
0%以上熱収縮する厚さ20〜120μmのシール基材
11と、このシール基材11の内面に形成された、各種
デザイン等を表示する表示印刷層12と、この表示印刷
層12の略全面に形成された白色印刷層13と、この白
色印刷層13の略全面に形成された、最内層となるスリ
ップ層14とから構成されており、前記表示印刷層1
2、白色印刷層13及びスリップ層14は、それぞれグ
ラビア印刷によって形成されている。
【0014】前記白色印刷層13を形成するための白色
インキは、酢酸エチル等のエステル類、芳香族炭化水素
類、各種アルコール類、ケトン類等の溶剤と、アクリル
系樹脂等のバインダと、酸化チタン等の顔料と、各種添
加剤とを含んでいる。
【0015】前記スリップ層14は、アクリル系の樹脂
100重量部に対して、滑剤としてシリコーンを10重
量部添加した樹脂塗料によって印刷されており、このス
リップ層14のスクリューキャップ表面に対する摩擦係
数が0.3未満になるように滑剤の添加量が設定されて
いる。なお、前記摩擦係数は、スクリューキャップがア
ルミニウム製の場合には、アルミホイルとスリップ層1
4との摩擦、また、スクリューキャップがポリプロピレ
ン製の場合には、同一のポリプロピレン製のシートとス
リップ層14との摩擦により測定できるものである。
【0016】以上のように構成されたキャップシール1
は、容器の口部分に嵌め込んだ状態で加熱すると、前記
シール本体10が周方向に収縮して、図3に示すよう
に、スクリューキャップcを含む容器Aの口部分aに密
着した状態で装着される。
【0017】このようにして容器Aの口部分aに装着さ
れたキャップシール1は、滑り性のよいスリップ層14
を介してスクリューキャップcと接触しているので、例
えば、装着されたキャップシール1の上からスクリュー
キャップcを掴んで、スクリューキャップcを回転しよ
うとしても、キャップシール1だけがスクリューキャッ
プc上を回転するだけで、スクリューキャップc自体を
緩めることができず、スクリューキャップcを緩めるた
めには、必ず前記摘み片21を摘んで前記ミシン目20
に沿ってキャップシール1を縦に破断して、キャップシ
ール1を容器Aから取り外さなければならない。
【0018】従って、店頭に陳列してある容器入り商品
について、キャップシール1の装着状態を維持したま
ま、即ち、キャップシール1を破断することなく、スク
リューキャップcだけを緩めるといった「いたずら」を
確実に防止することができ、店頭に陳列された容器入り
商品の内容物の品質を確実に保持することができる。
【0019】また、スクリューキャップの開封を防止す
るために、スクリューキャップ自体に、開封時に破壊さ
れる「ビード」を設ける必要がなくなり、容器全体とし
てのコストダウンを図ることができる。
【0020】上述したキャップシール1では、シール基
材11とスリップ層14との間に表示印刷層12及び白
色印刷層13を設けているが、必ずしもこういった印刷
層を設ける必要はなく、また、他の機能を有する層を別
途設けたものであってもよい。
【0021】また、前記スリップ層14は、前記白色印
刷層13の略全面に形成されているが、少なくとも、ス
クリューキャップcを緩めようとするときに力のかかる
スクリューキャップcの周面(側面)部分を覆うように
形成されていればよい。
【0022】また、前記スリップ層14を構成する塗料
は、上述したアクリル系樹脂に限定されるものではな
く、例えば、ポリアミド・硝化綿系、ビニール系、ウレ
タン系等の合成樹脂を使用することができる。さらに、
前記滑剤の添加量は、容器に取り付けられるスクリュー
キャップ毎に、その表面処理状態に応じて適宜設定すれ
ばよく、上述したように、全周にわたって連続的に形成
する他、周方向に一定間隔で断続的に形成することも可
能である。
【0023】また、前記スリップ層14は、キャップシ
ール1が容器Aと密着する部分にも形成されていること
が好ましく、スリップ層14を構成する塗料としては、
ガラス等の容器材質に対しても優れた滑り性を有するも
のを使用するのが望ましい。
【0024】また、この実施形態では、独立してスリッ
プ層14を設けているが、例えば、前記白色印刷層13
に滑剤を添加することにより、必要な滑り性を付与する
ことができるのであれば、白色印刷層13にスリップ層
14の機能を持たせることも可能である。
【0025】
【発明の効果】以上のように、この発明のキャップシー
ルは、キャップとの接触面に、キャップ表面に対して優
れた滑り性を有するスリップ層を形成することにより、
キャップシールの上からスクリューキャップを掴んで回
しても、スクリューキャップ上をキャップシールが回転
するだけで、スクリューキャップ自体を緩めることがで
きないようにしたため、店頭に陳列してある容器入り商
品に対するスクリューキャップのいたずらによる開封を
確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる一実施形態であるキャップシ
ールを示す斜視図である。
【図2】同上の断面図である。
【図3】同上のキャップシールを容器の口部分に装着し
た状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 キャップシール 10 シール本体 11 シール基材 12 表示印刷層 13 白色印刷層 14 スリップ層 20 ミシン目 21 摘み片 A 容器 a 口部分 c スクリューキャップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャップとの接触面に、キャップ表面に
    対して優れた滑り性を有するスリップ層を形成したキャ
    ップシール。
  2. 【請求項2】 前記スリップ層とキャップ表面との摩擦
    係数が0.3未満である請求項1に記載のキャップシー
    ル。
JP9257893A 1997-09-05 1997-09-05 キャップシール Pending JPH1179210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257893A JPH1179210A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 キャップシール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257893A JPH1179210A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 キャップシール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1179210A true JPH1179210A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17312660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9257893A Pending JPH1179210A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 キャップシール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1179210A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9221573B2 (en) 2010-01-28 2015-12-29 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9221573B2 (en) 2010-01-28 2015-12-29 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system
US9637264B2 (en) 2010-01-28 2017-05-02 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6589622B1 (en) Resealable label flap including tamper evident tab
US6113271A (en) Resealable label flap including label stop
US5217307A (en) Container with an easy opening indicator or security break indicator
CA2685930C (en) Rigid resealable label flap having a hinge
US6428867B1 (en) Resealable tamper indicating label flap including printer indicia
US5647506A (en) Readily openable pop-up dispenser for moist tissues
US7228968B1 (en) Stick-on, flexible, peel and seal package dispenser
JPS62287859A (ja) 開封歴を表示する封止体
GB2432152A (en) Cap with visible tamper-indicating seal
US4946723A (en) Tamper-proof sealing strip with a tear tab and a container
JP2006213341A (ja) 熱収縮性筒状ラベル
US20180186537A1 (en) Rigid resealable label flap having a hinge
JP6359905B2 (ja) ラベル付き容器
JPH1179210A (ja) キャップシール
JP3515022B2 (ja) ラベル連続体
JP3068860U (ja) 剥がし防止用シ―ト
JP4452155B2 (ja) 胴掛けラベル
JP4376991B2 (ja) ラップフィルム密着被覆容器
JP2003072827A (ja) 不正開封防止容器及びそれを用いた食品包装体
JP3455395B2 (ja) 筒状シュリンクラベル
JP4060057B2 (ja) 装飾等表示用シート巻装容器
JPH11327277A (ja) ラベル付トナー容器又は現像剤容器及びラベル取付け方法
JPH052454Y2 (ja)
JP2008201479A (ja) 密閉容器およびその製造方法
JPH0438377Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080313

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080418