JPH117785A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH117785A
JPH117785A JP16150297A JP16150297A JPH117785A JP H117785 A JPH117785 A JP H117785A JP 16150297 A JP16150297 A JP 16150297A JP 16150297 A JP16150297 A JP 16150297A JP H117785 A JPH117785 A JP H117785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
memory device
film
semiconductor memory
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16150297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915177B2 (ja
Inventor
Akihiro Nakamura
明弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16150297A priority Critical patent/JP3915177B2/ja
Publication of JPH117785A publication Critical patent/JPH117785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915177B2 publication Critical patent/JP3915177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁膜のストレスを緩和でき、電荷の通過に
よる劣化を抑制でき、データ保持特性および読み出し時
ディスターブの改善を実現でき、薄膜化および低電圧動
作が可能である不揮発性半導体記憶装置を実現する。 【解決手段】 三角波の一部分を所定のタイミングで切
り出し、立ち上がりエッジから徐々に最大レベルに達す
る横型台形波を発生し、書き込みまたは消去パルスとし
て不揮発性メモリセルに印加し、さらに、横型台形波を
キャパシタと抵抗素子により構成された回路で変形さ
せ、立ち上がりが緩やかに上昇するパルス信号を発生
し、書き込みまたは消去パルスとして不揮発性メモリセ
ルに印加することにより、書き込みまたは消去時のゲー
ト絶縁膜にかかる電界が一定または徐々に最大値に達す
るように制御でき、ゲート絶縁膜のストレスを低減でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体記
憶装置、例えば、フローティングゲートを有するEEP
ROM装置および強誘電体メモリなどの書き込みおよび
消去に関するものである。
【0002】
【従来の技術】不揮発性半導体記憶装置として、フロー
ティングゲート型メモリ、MONOS型、MNOS型メ
モリ、強誘電体メモリおよびナノクリスタル型メモリな
どがある。図8はフローティングゲート型不揮発性半導
体記憶装置を構成する記憶素子(以下、メモリセルとい
う)の構成を示す簡略断面図である。
【0003】図8に示すように、フローティングゲート
型メモリセルは、例えば、シリコン(Si)により構成
されている半導体基板(ウェル)1、基板上に形成され
ているソース拡散層2、ドレイン拡散層3、フローティ
ングゲート5およびコントロールゲート7により構成さ
れている。フローティングゲート5はソース拡散層2と
ドレイン拡散層3との間の基板上に形成されており、基
板1との間に、例えば、シリコン酸化膜(Si02 )に
より構成されているゲート絶縁膜4(第1絶縁膜)が形
成されている。さらに、フローティングゲート5とコン
トロールゲート7との間に、層間絶縁膜6(第2絶縁
膜)が形成されている。なお、層間絶縁膜6は、例え
ば、ゲート絶縁膜4と同様に、シリコン酸化膜により構
成でき、さらに、酸化膜と窒化膜(Si3 4 )が順次
成層した構造、また、酸化膜、窒化膜、酸化膜が順次成
層して構成された、いわゆるONO膜により構成するこ
ともできる。
【0004】なお、図示していないが、フローティング
ゲート5およびコントロールゲート7の両端にサイドウ
ォールが形成されている。このため、フローティングゲ
ート5は、電気的に周囲と絶縁状態に保持されており、
何らかの手段でそのなかに電荷(電子)を注入すると、
注入した電子がほぼ永久的に保持される。フローティン
グゲート型メモリのこの特徴を利用して、不揮発性メモ
リを構成できる。
【0005】例えば、基板1を基準電位、例えば、接地
電位GNDに保持し、コントロールゲート7に高電圧を
印加することにより、ゲート絶縁膜4において、フロー
ティングゲート5から基板1に向かって強い電界が生じ
る。このため、トンネル酸化膜にトンネル電流が流れ
る。この電流がFN(Fowler−Nordhei
m)電流と呼ばれる。FN電流を利用してフローティン
グゲート5に電子を注入する、または、フローティング
ゲート5から電子を放出させることをFNトンネリング
という。さらに、ゲート絶縁膜4は、トンネル絶縁膜、
あるいはトンネル酸化膜とも呼ばれる。
【0006】上述したバイアス状況において、FNトン
ネリングにより、基板1にある電子の一部分がゲート絶
縁膜4を通過して、フローティングゲート5に注入され
る。注入された電子がバイアス電圧が解除した後もフロ
ーティングゲート5に蓄積されたままとなる。フローテ
ィングゲート5に蓄積した電荷の量に応じてメモリセル
のしきい値電圧Vthが制御される。フローティングゲー
ト5に電子が注入され、蓄積されている場合に、メモリ
セルのしきい値電圧Vthが上昇する。
【0007】また、メモリセルを逆のバイアス状態に保
持することにより、フローティングゲート5から基板1
へ電子を放出させることもできる。例えば、フローティ
ングゲート5を低い電位、例えば、接地電位GNDに保
持し、基板1に高電圧を印加することにより、フローテ
ィングゲート5に蓄積した電子が放出される。これによ
って、フローティングゲート5の蓄積電荷量が減少し、
メモリセルのしきい値電圧Vthが降下する。
【0008】実際に電子の注入または放出は、コントロ
ールゲート7または基板1、あるいはウェルに図9に示
す書き込み電圧または消去電圧を印加することにより実
現される。フローティングゲート5に電子を注入する、
いわゆる書き込み時に電圧VCGを最大レベルの書き込み
パルスをコントロールゲート7に印加される。図示のよ
うに、書き込みパルスは、一つまたは複数のパルス信号
からなり、各パルスの最大レベルが一定に保持されてい
る。複数のパルスを用いて書き込みを行う場合に、パル
ス印加後のしきい値電圧Vthのレベルに応じて印加する
パルスの回数が制御される。
【0009】消去時に図9に示す消去パルスが基板また
はウェルに印加される。消去パルスは、最大レベルV
SUB またはVWELL、所定の幅を有するパルス信号であ
る。
【0010】また、書き込みパルスを図10(a)に示
すように、複数のパルスにより構成し、且つ初回のパル
スから順次パルス電圧Vを上げていく方式、いわゆるI
SPP(Incremental Step Pulse Programing )方式が
提案されている。このISPP方式によれば、ゲート絶
縁膜4に対するストレスを緩和することができ、書き込
み速度の向上および書き込み後のしきい値電圧の分布範
囲の縮小を同時に実現できる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の書き込みおよび消去方法では、絶縁膜の薄膜化がさ
らに進んだ場合に、絶縁膜に対するストレスの低減は限
度があり、特に書き込みおよび消去時のストレスとして
SILC(Stress Indused Leakage Current)が障害に
なるという不利益がある。
【0012】例えば、書き込み時に図10(a)に示す
パルス信号がコントロールゲートに印加されている場合
に、ゲート絶縁膜にかかる電界は、同図(b)示すよう
にパルスの立ち上がり直後に大きくなり、パルス信号の
電圧レベルが平らに保持されている間に徐々に低下して
いく。即ち、従来の書き込み方式では、書き込みパルス
印加初期にメモリセルのゲート絶縁膜に最大な電界がか
かり、ストレスが十分緩和されていない。また、将来高
速の書き込みおよび消去を実現するためにパルスの印加
回数を低減させ、各パルスの電圧を上げていくことが考
えられる。この場合、パルス初期にゲート絶縁膜にかか
る最大電界がさらに大きくなる。
【0013】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、書き込みまたは消去時のストレ
スを緩和することができ、電荷が通過する絶縁膜の劣化
を抑制でき、データ保持特性および読み出し時ディスタ
ーブの改善ができ、さらなる薄膜化および低電圧動作が
可能となる不揮発性半導体記憶装置を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、少なくとも一
つのパルスからなる書き込みまたは消去信号を印加し、
電荷蓄積層に対して電荷の授受を行うことにより、しき
い値電圧を制御し、しきい値電圧に応じた情報を保持す
る記憶素子を有する不揮発性半導体記憶装置であって、
上記書き込みまたは消去信号印加時に上記電荷蓄積層と
基板間の絶縁膜にかかる電界が所定の初期値から徐々に
最大値に達するよう、上記パルス信号を制御する制御手
段を有する。
【0015】また、本発明では、好適には上記記憶素子
は、第1導電型の半導体基板と、上記半導体基板の表面
に形成された第2導電型の第1および第2の拡散領域
と、上記第1と第2の拡散領域間の上記半導体基板上に
形成された第1の絶縁膜と、上記第1の絶縁膜上に形成
された上記電荷蓄積層としてのフローティングゲート
と、上記フローティングゲート上に形成された第2の絶
縁膜と、上記第2の絶縁膜上に形成されたコントロール
ゲートとを有し、書き込みまたは消去時に上記基板が所
定の電位に保持され、上記書き込みまたは消去信号は、
上記コントロールゲートに印加される。
【0016】また、本発明では、好適には上記記憶素子
は、第1導電型の半導体基板と、上記半導体基板の表面
に形成された第2導電型の第1および第2の拡散領域
と、上記第1と第2の拡散領域間の上記半導体基板上に
形成された第1の絶縁膜と、上記第1の絶縁膜上に形成
された上記電荷蓄積層としての誘電体膜と、上記誘電体
膜上に形成された第2の絶縁膜と、上記第2の絶縁膜上
に形成されたコントロールゲートとを有し、書き込みま
たは消去時に上記基板が所定の電位に保持され、上記書
き込みまたは消去信号は、上記コントロールゲートに印
加される。
【0017】さらに、本発明では、上記書き込みまたは
消去信号は、複数のパルス信号からなり、上記制御手段
はこれらのパルス信号により上記絶縁膜に生じた電界強
度の最大レベルをほぼ同じく保持させ、或いは順次大き
く設定する。
【0018】本発明によれば、フローティングゲート型
または強誘電体不揮発性半導体記憶装置において、書き
込みまたは消去時にメモリセルに印加するパルス信号が
電荷蓄積層と基板間の絶縁膜にかかる電界が所定の初期
値から徐々に最大値に達するように制御され、例えば、
パルス信号の立ち上がりが初期値から最大値までに緩や
かに上昇するように波形が制御される。これにより、パ
ルス印加初期にゲート絶縁膜としての第1絶縁膜にかか
る電界が低減され、ゲート絶縁膜のストレスが緩和され
る。
【0019】この結果、不揮発性半導体記憶装置におい
て、書き込みまたは消去に伴う電荷の通過による絶縁膜
の劣化が抑えられ、データ保持特性および読み出しディ
スターブの改善ができ、絶縁膜の薄膜化が可能となり、
書き込み消去可能回数の向上が図れる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る不揮発性半導
体記憶装置の第1の実施形態を示す回路図であり、書き
込みまたは消去パルスを発生し、メモリセルに印加する
制御回路の構成を示すブロック図である。
【0021】図示のように、本実施形態の制御回路は、
昇圧回路10、三角波発生回路20、チョッパ回路30
およびデコーダ40により構成されている。昇圧回路1
0は、電源電圧VDDと異なるレベルの電圧S10を発生
し、三角波発生回路20に供給する。例えば、電源電圧
DDは3Vの場合、昇圧回路10により、12Vの高電
圧S10を発生し、これを動作電源電圧として三角波発
生回路20に供給する。電源電圧の低電圧化の場合に書
き込みおよび消去動作を確保するために、電源電圧より
高いレベルの電圧でパルス信号を発生する必要があり、
昇圧回路10が必要となる。
【0022】三角波発生回路20は、昇圧回路10から
の高電圧S10を動作電源電圧として、三角波を発生
し、チョッパ回路30に供給する。チョッパ回路30
は、所定のタイミングで三角波の一部分を切り出し、図
示の横型台形波S30を発生し、デコーダ40に供給す
る。
【0023】デコーダ40は、例えば、図示しないアド
レスバスからアドレス信号ADRを受けて、ワード線W
L1,WL2,…,WLnからアドレス信号ADRによ
り指定されたワード線を選択して、それに横型台形波S
30を印加する。横型台形波S30は、選択されたワー
ド線を介して選択メモリセルに印加されるので、選択さ
れたメモリセルに対して所定の書き込みまたは消去が行
われる。
【0024】図2は三角波発生回路20の一構成例を示
す回路図である。図示のように、本例の三角波発生回路
は、シュミット回路からなる方形波発生部22と積分回
路からなる三角波発生部24とにより構成されている。
【0025】方形波発生部22は、オペアンプAMP
1、抵抗素子R1,R2,R3および可変抵抗素子VR
1とにより構成されている。オペアンプAMP1の反転
入力端子“−”は接地され、非反転入力端子“+”はノ
ードND1に接続されている。抵抗素子R3はオペアン
プAMP1の出力端子とノードND2との間に接続さ
れ、抵抗素子R1と可変抵抗素子VR1がノードND1
とノードND2との間に直列に接続されている。抵抗素
子R2は、ノードND1とノードND5の間に接続され
ている。なお、ノードND5は、三角波発生部24の出
力端子である。
【0026】このように、方形波発生部22は、シュミ
ット回路により構成され、オペアンプAMP1の出力信
号は抵抗素子R3、および可変抵抗素子VR1、抵抗素
子R1を介して非反転入力端子“+”に帰還され、正帰
還ロープを構成されている。また、ノードND2とノー
ドND5間の電圧差が可変抵抗素子VR1、抵抗素子R
1および抵抗素子R2により分圧され、分圧電圧がノー
ドND1に帰還される。
【0027】ノードND2は方形波発生部22の出力端
子T1 に接続され、出力端子T1 と接地電位GNDとの
間にツェナーダイオードDZ1,DZ2が接続されてい
る。このため、ノードND2の電圧はツェナーダイオー
ドDZ1,DZ2によりクランプされる。
【0028】三角波発生部24は、オペアンプAMP
2、可変抵抗素子VR2、ダイオードD1、抵抗素子R
4,R5およびキャパシタC1により構成されている。
可変抵抗素子VR2はノードND2とノードND3との
間に接続され、抵抗素子R4はノードND3とノードN
D4との間に接続されている。直列に接続されている抵
抗素子R5、ダイオードD1は抵抗素子R4と並列に接
続されている。
【0029】オペアンプAMP2の反転入力端子“−”
は、ノードND4に接続され、非反転入力端子“+”
は、接地されている。オペアンプAMP2の出力端子は
ノードND5に接続され、さらにノードND5は三角波
発生回路20の出力端子T2 に接続されている。キャパ
シタC1は、ノードND4とノードND5との間に接続
されている。
【0030】ノードND2とノードND5との電圧差
は、可変抵抗素子VR1、抵抗素子R1および抵抗素子
R2により分圧され、ノードND1に生じた分圧電圧は
オペアンプAMP1の非反転入力端子“+”に入力さ
れ、接地電位GNDと比較される。ノードND1の電圧
が接地電位GNDより高いとき、ノードND2は正の電
圧V1が出力され、逆にノードND1の電圧が接地電位
GNDより低いとき、ノードND2は負の電圧V2に保
持される。
【0031】ノードND2の電圧は可変抵抗素子VR2
などを介してノードND4に入力され、オペアンプAM
P2の反転入力端子“−”に入力され、接地電位GND
と比較される。ノードND4の電圧が接地電位GNDよ
り低いとき、オペアンプAMP2の出力端子ノードND
5の電圧が上昇し、逆にノードND4の電圧が接地電位
GNDより高いとき、ノードND5の電圧が降下する。
【0032】このため、図示のように、方形波発生部2
2の出力端子T1 から方形波が出力され、三角波発生部
24の出力端子T2 から三角波が出力される。ここで、
三角波の片方のピーク電圧をVpとすると、Vpは次式
により与えられる。
【0033】
【数1】 Vp=r2・V1/(r1+vr1) …(1) なお、式(1)において、r1,r2およびvr1はそ
れぞれ抵抗素子R1,R2および可変抵抗素子VR1の
抵抗値である。式(1)により、可変抵抗素子VR1の
抵抗値vr1を調整することにより、三角波の振幅を制
御することができる。
【0034】また、ノードND2の電圧は、可変抵抗素
子VR2を介してキャパシタC1を充電するので、三角
波の周期は、可変抵抗素子VR2の抵抗値を調整するこ
とによって制御できる。
【0035】さらに、三角波の立ち上がり時間Trと立
ち下がり時間Tfの関係は、キャパシタC1の充放電時
の抵抗値の比により決まる。三角波の立ち上がりにおい
て、キャパシタC1は抵抗素子R4と可変抵抗素子VR
2を介して放電し、放電経路の抵抗値は(vr2+r
4)である。三角波の立ち下がりにおいて、キャパシタ
C1は可変抵抗素子VR2、並列に接続されている抵抗
素子R4,R5を介して充電し、充電経路の抵抗値は
(vr2+r4・r5/(r4+r5))である。ここ
で、vr2,r4およびr5はそれぞれ可変抵抗素子V
R2、抵抗素子R4,R5の抵抗値である。
【0036】このため、三角波の立ち上がりと立ち下が
りの時間Tr,Tfの比は、次式により求まる。
【数2】 Tr/Tf=(vr2 +r4)/(vr2 +r4・r5/(r4+r5)) …(2)
【0037】なお、図2に示す三角波発生回路20によ
り発生した三角波は、正と負の間にレベルが変化する三
角波であるが、三角波発生部24のオペアンプAMP2
の非反転入力端子“+”に接地電位GNDの代わりに、
正のオフセット電圧を印加することにより、正電圧のみ
でレベルが変化する三角波を発生することができる。
【0038】上述のように、昇圧回路10により生成し
た高電圧S10を動作電源電圧として、三角波発生回路
20により三角波S20が発生され、チョッパ回路30
に供給される。チョッパ回路30により三角波の所定の
部分が取り出され、横型台形波S30が発生されデコー
ダ40に入力される。デコーダ40により入力したアド
レス信号ADRに応じて選択したワード線にチョッパ回
路30からの横型台形波S30が印加され、選択メモリ
セルに印加される。
【0039】即ち、選択メモリセルに印加されている書
き込みパルス信号の波形は、図3(a)に示すようにな
る。このパルス信号は立ち上がりから、所定の電圧から
徐々に上昇し、最後に最大レベルに達する。
【0040】ここで、フローティングゲート型不揮発性
メモリセルの等価回路を図4に示すものとする。図4に
おいてCGはコントロールゲート、FGはフローティン
グゲート、SUBは基板をそれぞれ示している。即ち、
フローティングゲート型メモリセルは、等価的にコント
ロールゲートCGとフローティングゲートFG間にキャ
パシタConoが接続され、フローティングゲートCG
と基板SUB間にキャパシタCtoxが接続されている
回路になる。
【0041】フローティングゲートFGの電荷をQと
し、さらにコントロールゲートCG、フローティングゲ
ートFGおよび基板SUBの電位をそれぞれVcg,V
fg,Vsとすると、電荷Qは次式により求まる。
【0042】
【数3】 Q= -Cono(Vcg - Vfg) + Ctox(Vfg - Vs) =(Cono + Ctox) Vfg - Cono Vcg …(3) なお、ここで、基板SUBの電位Vsは0とする。
【0043】式(3)を時間に対して微分すると、次式
が得られる。
【数4】 dQ/dt=(Cono + Ctox) d(Vfg)/dt - Cono d(Vcg)/dt …(4)
【0044】ゲート絶縁膜にかかる電界Efは次式によ
り求まる。
【数5】 Ef=Vfg/Ttox …(5) ここで、Ttoxはゲート絶縁膜の膜厚を表す。
【0045】ゲート絶縁膜にかかる電界Efを一定にす
る、即ち、(Vfg/Ttox=定数)とするために、
フローティングゲート電位Vfgが次式を満たす必要が
ある。
【数6】 d(Vfg)/dt=0 …(6)
【0046】また、ゲート絶縁膜に流れる電流IがFN
電流のため、次式によりその電流値が求まる。
【数7】 I=dQ/dt=Jfn=q2E2/8πh φ・exp[-4 21/2m(qφ)3/2/3qhE ] …(7)
【0047】式(3)により、dQ/dtが定数であ
る。このため、式(4)により、(Cono・d(Vc
g)/dt=定数)となる。即ち、コントロールゲート
の電位Vcgは、次式により表すことができる。
【0048】
【数8】 Vcg=V0 +V1 t …(8)
【0049】式(8)を満たす電圧Vcgの一例とし
て、図3(a)に示す横型台形波がある。このような横
型台形波がコントロールゲートCGに印加された場合
に、ゲート絶縁膜にかかる電界は、同図(b)に示すよ
うに、パルスの印加期間中に一定に保持されている。
【0050】さらに、パルス印加時のゲート絶縁膜のス
トレスを緩和させるために、図5(a)に示すような立
ち上がりエッジを鈍らせたパルス波形の信号をコントロ
ールゲートCGに印加する。図示のように、パルス信号
の立ち上がりエッジは、緩やかに上昇し、徐々に最大値
に達する。
【0051】このようなパルス信号は、図3(a)に示
す横型台形波をキャパシタCと抵抗素子Rにより構成さ
れた回路により変形させることにより、発生することが
できる。ここで、図5(a)のパルス波形をCR波と呼
ぶ。このようなCR波をコントロールゲートCGに印加
した場合に、ゲート絶縁膜にかかる電界は、同図(b)
に示すようになる。即ち、パルス印加開始後に電界が小
さく、パルスのレベルの上昇に伴い電界の徐々に増加
し、最後に最大値に達する。
【0052】このように、CR波を書き込みまたは読み
出しパルスとしてメモリセルのコントロールゲートに印
加した場合に、ゲート絶縁膜にかかる電界は、パルスの
前半に低く、後半になるに従って大きくなるので、酸化
膜に対するストレスは横型台形波を印加するときよりさ
らに低減できる。
【0053】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、三角波の一部分を所定のタイミングで切り出し、立
ち上がりエッジから徐々に最大レベルに達する横型台形
波を発生し、書き込みまたは消去パルスとして不揮発性
メモリセルに印加し、さらに、横型台形波をキャパシタ
と抵抗素子により構成された回路で変形させ、立ち上が
りが緩やかに上昇するパルス信号を発生し、書き込みま
たは消去パルスとして不揮発性メモリセルに印加するこ
とによって、書き込みまたは消去時のゲート絶縁膜にか
かる電界が一定または徐々に最大値に達するように制御
でき、ゲート絶縁膜のストレスを低減できる。
【0054】なお、以上の説明においては、横型台形波
を発生するための回路として、昇圧回路10、三角波発
生回路20およびチョッパ回路30により構成された回
路を例として説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、横型台形波を発生できる他の回路を用いて
もよい。
【0055】また、以上の説明はフローティングゲート
型不揮発性メモリの書き込みについて行ったものである
が、これに限定することなく、消去時にメモリセルに印
加される消去パルスも横型台形波またはCR波を用いる
ことができる。ただし、消去はコントロールゲートを一
定の電圧レベルに保持した上で、消去パルスを基板に印
加するか、あるいは基板を一定の電位に保持し、負の消
去パルスをコントロールゲートに印加するなどの方法で
行われる。
【0056】さらに、フローティングゲート型不揮発性
半導体記憶装置以外に、他の不揮発性半導体記憶装置、
例えば、強誘電体半導体記憶装置、ナノクリスタル型半
導体記憶装置にも本発明の原理を適用できることはいう
までもない。例えば、図6に示すようなMFSFET型
強誘電体メモリセルにおいて、書き込みまたは消去時
に、コントロールゲート7に横型台形波またはその変形
であるCR波を印加し、電荷蓄積層である強誘電体膜8
に分極反転を行わせることにより、ソース拡散抵抗領域
2とドレイン拡散層3の間の電流を制御し、メモリ機能
を発現させる。
【0057】また、図7に示すように一つのトランジス
タと一つの強誘電体キャパシタにより構成された、いわ
ゆる1T/1C(1トランジスタ/1キャパシタ)メモ
リセルにおいて、書き込みまたは消去時に、プレートP
Lに横型台形波またはCR波を印加することにより、強
誘電体にかかる電界は、パルスの印加初期において最も
低く、パルスの印加に伴い徐々に最大値に達していくも
のとなるので、強誘電体に対するストレスを低減でき、
メモリセルのデータ保持特性および劣化特性の改善が図
れ、読み出し可能回数の向上を実現できる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の不揮発性
半導体記憶装置によれば、書き込みまたは消去特性を維
持しながら、ゲート絶縁膜にかかる電界を緩和でき、電
荷が通過する膜に対する劣化が抑制できる利点がある。
さらに、本発明によれば、メモリセルのデータ保持特性
および読み出しディスターブを改善でき、さらなる絶縁
膜の薄膜化を実現でき、書き込み消去可能回数の向上が
図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の一実施
形態を示す回路図である。
【図2】三角波発生回路の一構成例を示す回路図であ
る。
【図3】横型台形波およびそれにより発生した電界を示
す波形図である。
【図4】フローティングゲート型不揮発性メモリセルの
等価回路である。
【図5】CR波およびそれにより発生した電界を示す波
形図である。
【図6】MFSFET型強誘電体メモリセルの構成を示
す簡略断面図である。
【図7】1Tr/1C型強誘電体メモリセルからなる不
揮発性メモリ装置の回路図である。
【図8】フローティングゲート型不揮発性メモリセルの
構成を示す簡略断面図である。
【図9】書き込みパルスおよび消去パルスを示す波形図
である。
【図10】ISPP方式の書き込みパルスおよびそれに
より発生した電界を示すの波形図である。
【符号の説明】
1…基板、2…ソース拡散層、3…ドレイン拡散層、4
…ゲート絶縁膜、5…フローティングゲート、6…層間
絶縁膜、7…コントロールゲート、10…昇圧回路、2
0…三角波発生回路、30…チョッパ回路、40…デコ
ーダ、22…方形波発生部、24…三角波発生部、R
1,R2,R3,R4,R5…抵抗素子、VR1,VR
2…可変抵抗素子、D1…ダイオード、DZ1,DZ2
…ツェナーダイオード、AMP1,AMP2…オペアン
プ、C1…キャパシタ、ND1,ND2,…,ND5…
ノード、CG…コントロールゲート、FG…フローティ
ングゲート、SUB…基板、Cono…コントロールゲ
ート−フローティングゲート間容量、Ctox…フロー
ティングゲート−基板間容量、GND…接地電位。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一つのパルスからなる書き込み
    または消去信号を印加し、電荷蓄積層に対して電荷の授
    受を行うことにより、しきい値電圧を制御し、しきい値
    電圧に応じた情報を保持する記憶素子を有する不揮発性
    半導体記憶装置であって、 上記書き込みまたは消去信号印加時に上記電荷蓄積層と
    基板間の絶縁膜にかかる電界が所定の初期値から徐々に
    最大値に達するよう、上記パルス信号を制御する制御手
    段を有する不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】上記記憶素子は、第1導電型の半導体基板
    と、 上記半導体基板の表面に形成された第2導電型の第1お
    よび第2の拡散領域と、 上記第1と第2の拡散領域間の上記半導体基板上に形成
    された第1の絶縁膜と、 上記第1の絶縁膜上に形成された上記電荷蓄積層として
    のフローティングゲートと、 上記フローティングゲート上に形成された第2の絶縁膜
    と、 上記第2の絶縁膜上に形成されたコントロールゲートと
    を有し、 書き込みまたは消去時に上記基板が所定の電位に保持さ
    れ、上記書き込みまたは消去信号は、上記コントロール
    ゲートに印加される請求項1記載の不揮発性半導体記憶
    装置。
  3. 【請求項3】上記第1の絶縁膜は、酸化膜により構成さ
    れている請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】上記第1の絶縁膜は、酸化膜と窒化膜を順
    次成膜して形成されている請求項2記載の不揮発性半導
    体記憶装置。
  5. 【請求項5】上記第1の絶縁膜は、第1の酸化膜、窒化
    膜、第2の酸化膜が順次成膜して形成されている請求項
    2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】上記第2の絶縁膜は、酸化膜により構成さ
    れている請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】上記第2の絶縁膜は、酸化膜と窒化膜を順
    次成膜して形成されている請求項2記載の不揮発性半導
    体記憶装置。
  8. 【請求項8】上記第2の絶縁膜は、第1の酸化膜、窒化
    膜、第2の酸化膜が順次成膜して形成されている請求項
    2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】上記記憶素子は、第1導電型の半導体基板
    と、 上記半導体基板の表面に形成された第2導電型の第1お
    よび第2の拡散領域と、 上記第1と第2の拡散領域間の上記半導体基板上に形成
    された第1の絶縁膜と、 上記第1の絶縁膜上に形成された上記電荷蓄積層として
    の誘電体膜と、 上記誘電体膜上に形成された第2の絶縁膜と、 上記第2の絶縁膜上に形成されたコントロールゲートと
    を有し、 書き込みまたは消去時に上記基板が所定の電位に保持さ
    れ、上記書き込みまたは消去信号は、上記コントロール
    ゲートに印加される請求項1記載の不揮発性半導体記憶
    装置。
  10. 【請求項10】上記書き込みまたは消去信号は、複数の
    パルス信号からなり、上記制御手段はこれらのパルス信
    号により上記絶縁膜に生じた電界強度の最大レベルをほ
    ぼ同じく保持させる請求項1記載の不揮発性半導体記憶
    装置。
  11. 【請求項11】上記書き込みまたは消去信号は、複数の
    パルス信号からなり、上記制御手段はこれらのパルス信
    号により上記絶縁膜に生じた電界強度の最大レベルを順
    次大きく設定する請求項1記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
JP16150297A 1997-06-18 1997-06-18 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3915177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16150297A JP3915177B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16150297A JP3915177B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH117785A true JPH117785A (ja) 1999-01-12
JP3915177B2 JP3915177B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=15736295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16150297A Expired - Fee Related JP3915177B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915177B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517176A (ja) * 1999-12-17 2003-05-20 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 信頼性の改善のためにeepromの消去中に減じられた一定の電界を提供するための方法
JP2016093008A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 古河電池株式会社 ファン回転数制御回路およびそれを備える電源ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517176A (ja) * 1999-12-17 2003-05-20 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 信頼性の改善のためにeepromの消去中に減じられた一定の電界を提供するための方法
JP4641697B2 (ja) * 1999-12-17 2011-03-02 スパンション エルエルシー 信頼性の改善のためにeepromの消去中に減じられた一定の電界を提供するための方法
JP2016093008A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 古河電池株式会社 ファン回転数制御回路およびそれを備える電源ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3915177B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522584B1 (en) Programming methods for multi-level flash EEPROMs
US20040057265A1 (en) Method of controlling an electronic non-volatile memory and associated device
US6222770B1 (en) Method for an erase operation of flash memory using a source regulation circuit
US20020118568A1 (en) Semiconductor device with a voltage regulator
JPH07169284A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH1131391A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100278871B1 (ko) 프로그래밍 동작시 비선택 메모리 셀의 외란을 방지하는프로그램 가능 반도체 비휘발성 메모리 장치
JP2002343091A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
JPH11110977A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN115968200A (zh) 浮动节点存储器元件及其浮动节点存储器单元的形成方法
EP0786778B1 (en) Method for erasing an electrically programmable and erasable non-volatile memory cell
KR100453853B1 (ko) 저전압 불 휘발성 반도체 메모리 장치 및 그것의 독출 방법
US6049484A (en) Erase method to improve flash EEPROM endurance by combining high voltage source erase and negative gate erase
JP3915177B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100342903B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리장치 및 불휘발성 반도체메모리장치에 기억된 데이터의 재기입 방법
US20070035996A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of operating the same
JP3145981B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JPH0237597A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPS6124094A (ja) 半導体記憶装置
US11694751B2 (en) Logic compatible flash memory programming with a pulse width control scheme
JP2624716B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置のしきい電圧設定方法
US20230116512A1 (en) Method and apparatus for analog floating gate memory cell
JP2850655B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH06224439A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN116741243A (zh) 非易失性存储器的记忆胞与阵列结构及其相关的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees