JPH1177669A - プラスチック造粒方法およびその装置 - Google Patents

プラスチック造粒方法およびその装置

Info

Publication number
JPH1177669A
JPH1177669A JP9248799A JP24879997A JPH1177669A JP H1177669 A JPH1177669 A JP H1177669A JP 9248799 A JP9248799 A JP 9248799A JP 24879997 A JP24879997 A JP 24879997A JP H1177669 A JPH1177669 A JP H1177669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
plastic
cutter
pressure medium
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9248799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Ishida
康彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP9248799A priority Critical patent/JPH1177669A/ja
Publication of JPH1177669A publication Critical patent/JPH1177669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転スタート時に発生する水中造粒装置のカ
ッタナイフの異状摩耗を防止するプラスチック造粒方法
およびその装置を提供する。 【解決手段】 ダイス3から水中に押し出される樹脂を
カッタナイフ11によって切断してプラスチックペレッ
トを得るプラスチック造粒方法およびその装置におい
て、ハウジング15内に軸方向移動自在に設けられカッ
タ駆動軸12を回転自在に保持するスリーブ52の軸受
部に空隙室を設け、該空隙室内に圧力媒体を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック造粒
方法およびその装置に係るものであり、特に、圧力媒体
によりダイスに押し付けられるカッターナイフの長寿命
化等を達成するプラスチック造粒方法およびその装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】 先に本出願人は、特開平4ー2540
9号公報によって、次のような構成を有するプラスチッ
ク造粒装置を提案している。
【0003】すなわち、ダイスのダイス面に沿って水中
で回転駆動されるカッタナイフを有するカッタホルダ
と、前記カッタホルダを回転駆動するカッタ駆動軸を内
蔵するハウジングとを備え、前記ダイスから押出される
樹脂を前記カッタナイフによって切断することによりプ
ラスチックペレットを得るようにしたプラッチック造粒
装置において、前記ハウジング内に軸方向移動自在に設
けられ前記カッタ駆動軸を回転自在に保持するスリーブ
を有し、このスリーブの外周に形成されたピストンと前
記ハウジングに形成されたシリンダ間の空隙室内に圧力
媒体を供給して前記スリーブと共に前記カッタ軸を軸方
向移動自在とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のプラスチック造
粒装置は、以上のように構成されているので、次のよう
な問題点があった。
【0005】すなわち、プラスチック造粒装置を大型化
すると重量が大となるので、カッタナイフをダイス面に
接近させるためカッタ軸をスリーブと共に軸方向に移動
する際、軸方向の抵抗が大となる。
【0006】図4は、プラスチックの造粒装置のスリー
ブ52などの可動部に作用する力を示す図である。同図
に示すように、スリーブ52には、カッタナイフ11を
水中で回転する際に発生する推力F1、スリーブ52の
先端面に作用する水圧による力F2、スリーブ52の外
周に形成されたピストンの前部と後部に作用する圧力媒
体(圧力P1とP2)による力F3とF4および前記スリー
ブ52などを移動する際の抵抗F5が作用する。
【0007】前記軸方向の抵抗F5は下記数式1によっ
て求められる。
【0008】
【数1】F5=F51+F52 F51:軸受部(A、B)の摩擦抵抗 F52:パッキンの抵抗 F51=W×μ W:プラスチック造粒装置の可動部の重量 μ:軸受部の摩擦係数 数式1に示すように、水中造粒装置が大型化し、重量W
が増えれば、軸受部の摩擦抵抗F51が増える。運転中
は、軸方向の抵抗力F5は必要な荷重となるが、運転ス
タート時は、軸方向の抵抗F5が少なく調整が容易でな
ければならない。
【0009】運転中は、 F1+F4=F2+F3の調整が理想となるが、運転ス
タート時は、 F1+F4=F2+F3+F5とする必要がある。
【0010】前記において、F5分の荷重調整は、F4
の増加(P2の圧力アップ)、またはF1の減少(P1の
圧力ダウン)によって行われる。
【0011】プラスチック造粒装置の可動部が軸方向に
動き始めると、摩擦係数μは静摩擦から動摩擦に変わる
ため、抵抗力F5は低下する。この時、圧力媒体による
力F4をそののままにしておくと、前記の左項が大き
くなりすぎ、カッタナイフが異状摩耗するという問題が
生ずる。
【0012】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであって、運転スタート時に発生する
水中造粒装置のカッタナイフの異状摩耗を防止するプラ
スチック造粒方法およびその装置を提供することを課題
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を次のようにして解決した。すなわち、ダイスから水中
に押し出される樹脂をカッタナイフによって切断してプ
ラスチックペレットを得るプラスチック造粒方法および
その装置において、ハウジング内に軸方向移動自在に設
けられカッタ駆動軸を回転自在に保持するスリーブの軸
受部に空隙室を設け、該空隙室内に、運転スタート時等
に圧力媒体を供給する。
【0014】これによりスリーブの軸受部に作用する荷
重を軽減して軸受の摩擦抵抗を小さくし、スリーブの前
後動調整を容易としてカッタナイフの異状摩耗を防止す
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明によるプラスチック造粒方
法は、ダイスから水中に押し出される樹脂をカッタナイ
フによって切断してプラスチックペレットを得るプラス
チック造粒方法において、ハウジング内に軸方向移動自
在に設けられカッタ駆動軸を回転自在に保持するスリー
ブの軸受部に空隙室を設け、該空隙室内に圧力媒体を供
給することを特徴とする。
【0016】本発明によるプラスチック造粒装置は、ダ
イスから水中に押し出される樹脂をカッタナイフによっ
て切断してプラスチックペレットを得るプラスチック造
粒装置において、ハウジング内に軸方向移動自在に設け
られカッタ駆動軸を回転自在に保持するスリーブを有
し、該スリーブの軸受部に空隙室を設け、該空隙室に圧
力媒体供給手段を接続したことを特徴とする。
【0017】前記空隙室がスリーブの後部外周に挿入さ
れたブッシュの下部に形成された切り欠き、または複数
の孔であることを特徴とする。
【0018】前記空隙室はハウジングの前部内周下面に
形成された切り欠きであることを特徴とする。
【0019】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。
【0020】図1は本発明によるプラスチック造粒装置
の要部縦断面図である。同図において、符号1で示され
るものは造粒機であり、この造粒機1は、押出機(図示
せず)から押し出された溶融樹脂を円周方向に分配する
マニホールド2と、このマニホールド2に密着した状態
で取り付けられるダイス3と、このダイス3のダイス面
3a側に取り付けられるカッタケース4と、そのカッタ
ケース4内に設けられるカッタ5とから構成されてい
る。
【0021】前記ダイス3は円板状のもので、その中心
を取り巻くリング状の領域には、軸線方向に貫通する多
数のノズル6が樹脂通路2aに連通して設けられてい
る。そのノズル6の一端はマニホールド2のリング状樹
脂通路2aに開口し、他端はカッタケース4内に開口す
るようにされている。
【0022】前記カッタケース4は、ボルト7によって
着脱可能にダイス3の表面に密合されるように構成され
ている。このカッタケース4には温水入口8と温水出口
9とが設けられており、カッタケース4内が常に温水で
満たされるようにされている。前記カッタ5は、カッタ
ホルダ10のダイス3に面する端面の外周に複数個のカ
ッタナイフ11を放射状に固定支持した構成よりなり、
各カッタナイフ11は、ダイス3のダイス面3a、すな
わちノズル6が設けられているリング状領域の表面に対
向して位置するように構成されている。前記カッタホル
ダ10には、その中心軸線上に配置されたカッタ駆動軸
12によって回転力が伝達するように構成され、前記カ
ッタホルダ10はボルト10aおよびキー溝10bを介
して前記カッタ駆動軸12に着脱自在に設けられてい
る。
【0023】前記カッタケース4の一端には、Oリング
50および複数のパッキン51を介して軸方向に移動自
在に内蔵されたスリーブ52を有するハウジング15が
ボルト53を介して取り付けられ、このスリーブ52内
には、一対の軸封装置54および一対の軸受55を介し
て前記カッタ軸12が同軸状且つ回転自在に設けられ、
このカッタ駆動軸12はスリーブ52に対して軸方向
(長手方向)には相対移動不能に保持されている。前記
スリーブ52の後部52aの外周には形成されたピスト
ンと、前記ハウジング15の後部15aの内周に形成さ
れたシリンダの間に第1空隙室56および第2空隙室5
7が形成されている。第1空隙室56には第1孔58が
連通形成されると共に、第2空隙室57には第2孔59
が連通形成されている。なお、前記カッタ駆動軸12、
スリーブ52およびハウジング15によって、カッタナ
イフ11の軸方向摺動機構100が構成される。前記ス
リーブ52の後部52aには、半径方向に植設されたキ
ー60が前記ハウジング15の後部15aに形成された
貫通溝61を貫通して外部に突出しており、このキー6
0には、前記ハウジング15の外面15bに設けられた
ダイヤルゲージ等からなる検出手段62の検出棒62a
が当接している。
【0024】前記ハウジング15の後端15cには、輪
状のブッシュである後蓋63がボルト64を介して取り
付けられており、この後蓋63に形成された螺合部63
aには、操作レバー65を有するストッパ66が螺合さ
れている。
【0025】前記ストッパ66は、前記スリーブ52の
後端52cに結合されたアダプタ67に当接しており、
このストッパ66を回転させて軸方向移動を行うことに
より、前記スリーブ52の軸方向におけるストッパ動作
を得ることができるように構成されている。
【0026】さらに、前記第1孔58には、第1圧力調
整弁68を介して圧縮空気または圧油等の圧力媒体を有
する圧力媒体源69に接続された第1切換弁70が接続
されており、前記第2孔59には、第2圧力調整弁71
を介して第2切換弁72が接続されている。なお、前記
第1孔58および第2孔59に供給される圧力媒体の圧
力(P1,P2)を監視するために、前記圧力調整弁6
8、71に圧力計73が接続されている。
【0027】図1および図2に示すように、スリーブ5
2の後部の軸受部である後蓋63には、パッキン51に
近接して上下に貫通した第3孔74が形成され、後蓋6
3の内周下面に軸方向に対して直角方向に形成された空
隙室である円弧状の切り欠き(巾a×直径b)75と連
通されている。なお、前記第3孔74の前後には前記切
り欠き75を挟んでパッキン51が設けられている。
【0028】前記スリーブ52の前部の軸受部であるハ
ウジング15の前部には、Oリング50に近接して上下
に貫通した第4孔76が形成され、ハウジング15の内
周下面に軸方向に対して直角方向に形成された空隙室で
ある円弧状の切り欠き(巾a×直径b)75と連通され
ている。なお、前記第4孔76の前後には前記切り欠き
75を挟んでパッキン51aが設けられている。
【0029】前記第3孔74の下部には、第3圧力調整
弁77を介して圧縮空気または圧油等の圧力媒体を有す
る圧力媒体源69に接続された第3切換弁78が接続さ
れており、前記第4孔76の下部には、第4圧力調整弁
79を介して第4切換弁80が接続されている。なお、
前記第3孔74および第4孔76に供給される圧力媒体
の圧力(P3,P4)を監視するために、前記圧力調整弁
77,79に圧力計73が接続されている。
【0030】本発明によるプラスチック造粒装置は、上
述したように構成されており、以下に、その造粒方法に
ついて説明する。
【0031】まず、運転スタート時、第3、4圧力調整
弁77,79を全開とし、前後の軸切り部75に圧力媒
体(圧力P3,P4)を供給してスリーブに作用する荷重
W′を小さくする。すなわち、可動部の重量をWとする
と、W′=W−(a×b)×(P3+P4)となる。
【0032】次に、第2圧力調整弁71を全開すると、
スリーブ52は、第2空隙室57に供給される圧力媒体
によりピストンと同様の作用でハウジング15内をダイ
ス3側へ移動し、ダイス面3aにカッタナイフ11を押
し付けた状態となり、この状態で検出手段62によりそ
の時の状態を零セットしておく。
【0033】前述の状態で、図示しない駆動装置により
カッタ駆動軸12を回転させると、カッタナイフ11が
高速回転し、ノズル6から吐出された溶融プラスチック
(図示せず)が各カッタナイフ11によって微細に切断
され、切断されたペレットは、カッタケース4内の温水
又は冷水で固化され、この温水又は冷水と共に温水出口
9から図示しない処理部に送られ、乾燥されて製品化さ
れる。
【0034】前述のカッタナイフ11が水中で回転する
と推力が発生する。この推力は、前記カッタナイフ11
の回転数と比例して変化するが、常用回転速度域におい
ても低速域から高速域までに大幅な変化をする。特に、
近時用いられている大容量形の造粒機1ではその傾向が
顕著であり、この推力の発生によって、カッタ駆動軸1
2は前進方向(図1の左側方向)に移動する。
【0035】このカッタ駆動軸12の前進が発生する
と、カッタナイフ11の摩耗およびポリマーの切断不良
の発生となるため、このカッタ駆動軸12の回転数を検
出して、その回転数信号に基づいて第1圧力調整弁68
を調整し、第1空隙室56内への圧力媒体を制御すると
共に、カッタ駆動軸12の前進を前記第1空隙室56の
ストローク分Sに対して自動制御することにより、カッ
タナイフ11とダイス面3aの接触状態(すなわち、接
触面圧)を最適なものに制御して、保持することができ
る。
【0036】上述した実施例では、図2に示すように、
後蓋63の内周下面に軸方向に対して直角方向に形成さ
れた円弧状の切り欠き75に圧力媒体を供給している
が、図3に示すように、後蓋82の下部に第3孔74に
連通する複数の孔81を形成し、この複数の孔81にマ
ニホールド83を介して圧力媒体を供給して、上部の孔
から排出してもよい。
【0037】この場合、孔径をd、孔数をn、圧力媒体
の圧力をP3、P4、可動部の重量をWとすると、スリー
ブ52に作用する荷重W′は、W′=W−n×πd2/
4×(P3+P4)となる。また、上述した実施例では、
運転スタート時に切り欠き部などに圧力媒体を供給する
としているが、運転中にも圧力媒体を供給してもよい。
また、スリーブの軸受部の一方のみに圧力媒体を供給し
てもよい。
【0038】
【発明の効果】本発明によると、水中造粒装置の可動部
の軸受部の摩擦抵抗を小さくすることができるので、運
転スタート時に発生するカッタナイフの異状摩耗を防止
すると共に、運転時における可動部の荷重のバランス調
整を容易にすることができる。その為、水中造粒装置を
大型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による水中造粒装置の要部断面図であ
る。
【図2】水中造粒装置のスリーブの軸受部に圧力媒体を
供給する実施例を示す図でありり、図2(a)は正面
図、図2(b)は図2(a)のA−A線断面図である。
【図3】水中造粒装置のスリーブの軸受部に圧力媒体を
供給する他の実施例を示す図であり、図3(a)は正面
図、図3(b)は図3(a)のB−B線断面図である。
【図4】プラスチックの造粒装置のスリーブに作用する
力を示す図である。
【符号の説明】 1 造粒機 2、83 マニホールド 3 ダイス 3a ダイス面 11 カッタナイフ 12 カッタ駆動軸 15 ハウジング 63、82 後蓋(スリーブ) 74 第3孔 75 切り欠き 76 第4孔 81 孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイス(3)から水中に押し出される樹
    脂をカッタナイフ(11)によって切断してプラスチッ
    クペレットを得るプラスチック造粒方法において、ハウ
    ジング(15)内に軸方向移動自在に設けられカッタ駆
    動軸(12)を回転自在に保持するスリーブ(52)の
    軸受部に空隙室を設け、該空隙室内に圧力媒体を供給す
    ることを特徴とするプラスチック造粒方法。
  2. 【請求項2】 ダイス(3)から水中に押し出される樹
    脂をカッタナイフ(11)によって切断してプラスチッ
    クペレットを得るプラスチック造粒装置において、 ハ
    ウジング(15)内に軸方向移動自在に設けられカッタ
    駆動軸(12)を回転自在に保持するスリーブ(52)
    を有し、該スリーブ(52)の軸受部に空隙室を設け、
    該空隙室に圧力媒体供給手段を接続したことを特徴とす
    るプラスチック造粒装置。
  3. 【請求項3】 前記空隙室がスリーブ(52)の後部外
    周に挿入されたブッシュ(63)の内周下面に形成され
    た切り欠き(75)であることを特徴とする請求項2記
    載のプラスチック造粒装置。
  4. 【請求項4】 前記空隙室がスリーブ(52)の後部外
    周に挿入されたブッシュ(82)の下部に形成された複
    数の孔(81)であることを特徴とする請求項2記載の
    プラスチック造粒装置。
  5. 【請求項5】 前記空隙室がハウジング(15)の前部
    内周下面に形成された切り欠き(75)であることを特
    徴とする請求項3または4記載のプラスチック造粒装
    置。
JP9248799A 1997-09-12 1997-09-12 プラスチック造粒方法およびその装置 Pending JPH1177669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9248799A JPH1177669A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 プラスチック造粒方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9248799A JPH1177669A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 プラスチック造粒方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1177669A true JPH1177669A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17183580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9248799A Pending JPH1177669A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 プラスチック造粒方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1177669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230152A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッド
JP2009269298A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Japan Steel Works Ltd:The ダイス表面の清掃装置及び方法
JP2012066387A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Japan Steel Works Ltd:The ペレットの製造方法およびペレット製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230152A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッド
JP2009269298A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Japan Steel Works Ltd:The ダイス表面の清掃装置及び方法
JP2012066387A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Japan Steel Works Ltd:The ペレットの製造方法およびペレット製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5360585A (en) Method for correcting for thrust force generated when a cutter for granulating plastics is rotated in water
US7033152B2 (en) Underwater pelletizer with positively controlled cutter HUB
US4890996A (en) Continuous granulating machine
US3143766A (en) Pelletizing apparatus
US4669760A (en) Swivel fitting arrangement for use in a pressurized fluid line
EP0491698A1 (en) High speed drill spindle
JPS6241854B2 (ja)
JPH0784010B2 (ja) 水中カット造粒装置
JPH1177669A (ja) プラスチック造粒方法およびその装置
CN102574299B (zh) 水下制粒机的刀头保持器
US5527176A (en) Pelletizer
JP2575573B2 (ja) 射出成形機におけるスクリュ駆動装置
JP2009066974A (ja) 水中カット造粒方法及び水中カット造粒装置
JPH10337726A (ja) プラスチック造粒装置におけるカッターの圧接力調整方法及び装置
US20060112805A1 (en) Drive unit for a granulator
CA2235333A1 (en) Apparatus for cutting and grinding a workpiece
JPH0780181B2 (ja) プラスチックスの造粒方法及び装置
JPH0586885B2 (ja)
JP2825448B2 (ja) プラスチックスの造粒装置
US5730043A (en) Hydraulic axial piston motor with piston-cylinder arrangement located between the cylinder drum and the control plate
JP3212767B2 (ja) プラスチックス水中造粒装置の推力制御方法及び装置
US20230173504A1 (en) Hydraulic axial adjustment apparatus for chipper disc
JPH0631783A (ja) 射出成形機におけるスクリュ位置調整装置
JPH09169027A (ja) 水中造粒装置
MXPA01010226A (es) Impulsor de presion con unidades de freno/embrague a base de cizalla de aceite.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061206

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7