JPH1176781A - 粉体材料の連続混合装置 - Google Patents

粉体材料の連続混合装置

Info

Publication number
JPH1176781A
JPH1176781A JP9236928A JP23692897A JPH1176781A JP H1176781 A JPH1176781 A JP H1176781A JP 9236928 A JP9236928 A JP 9236928A JP 23692897 A JP23692897 A JP 23692897A JP H1176781 A JPH1176781 A JP H1176781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical guide
powder
supply pipe
powder supply
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9236928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3777739B2 (ja
Inventor
Yukio Yamashita
幸夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP23692897A priority Critical patent/JP3777739B2/ja
Publication of JPH1176781A publication Critical patent/JPH1176781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777739B2 publication Critical patent/JP3777739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易かつ小型の装置を用いて連続的に大量の
粉体材料を混合できるようにした粉体材料の連続混合装
置を提供する。 【解決手段】 本発明の連続混合装置は、下部開口した
筒状ガイド1と、この筒状ガイド1の上部内側に突出配
置された粉体供給管2と、筒状ガイド1の上部内側にあ
って、粉体供給管2を取巻くようにして配置され、その
先端より筒状ガイド1の下部開口に向かって噴出するジ
ェット流により粉体供給管2を通じて筒状ガイド1内に
供給される粉体Aを混合攪拌する複数の高圧液体噴流ノ
ズル6とを備える。また筒状ガイド1の上部には、空気
取入口を開口しておくことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉体材料の連続混
合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、地下連続壁工事や、シールド工
法などにおいては、その工事現場の付近でベントナイ
ト、CMC及び各種高分子系材料を水やその他の液体に
溶解して地盤安定液や、掘削土砂の流動化促進材として
使用する事例が多い。また、食品分野、化学分野、その
他の工業分野においても、粉体を液体と混合する需要が
多い。これら粉体材料を水やその他の液体に溶解ないし
混合する場合には、従来ではいわゆるバッチ処理方式と
称して、水槽に液体と粉体材料を所要の配合割合となる
ように投入し、攪拌羽根などにより強制的に攪拌混合し
て溶液、あるいは分散混合液を作成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法によれば、粉体の集合物を水膜等で包込んでしま
う、いわゆる「ダマ」と称される二次凝集を生じ易く、
均一に分散しにくいため、作成に長時間を要し、攪拌羽
根並びにこれの回転駆動用モータも大型化、強力化する
必要があった。
【0004】また、二次凝集による濃度、粘ちょう性な
どの部分的偏在により、品質が安定しにくく、品質を一
定に管理するために多くの手間を必要としていた。
【0005】更に、バッチ処理方式であるため、一回当
りの製造量は水槽などの液体槽の容量に応じて定ってし
まい、工事時などにおける連続大量使用に対応する場合
には大型化する必要があるが、その大きさや容量には限
界があるため、このような場合に備えて複数の装置を必
要とし、設置場所などを大きく占有する欠点があった。
【0006】この種の欠点を除去するために、例えば特
開平6−57004号公報に示すように、粉末材料の落
下途中において、水膜を粉末材料に交差させながら連続
供給し、下部にある収納容器に水とともに落下収納させ
る方法が開発されている。
【0007】しかし、この方法においては、粉末が一回
しか水膜に交差しないため、十分な攪拌効果を得られ
ず、比較的水に溶解、あるいは分散し易い粉末材料の混
合方法として好適であっても、溶解または分散しにくい
粉末材料の攪拌混合を行う場合には、更に補助攪拌装置
などを必要とするという課題があった。
【0008】本発明は、以上の問題を解決するものであ
って、その目的とするところは、簡易かつ小型の装置を
用いて連続的に粉体材料を水やその他の液体と混合でき
るようにした粉体材料の連続混合装置を提供するもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明の連続混合装置は、下部開口した筒状ガイド
と、該筒状ガイドの上部内側に突出配置された粉体供給
管と、該筒状ガイドの上部内側にあって、前記粉体供給
管を取巻くようにして配置され、その先端より前記下部
開口に向かって噴出するジェット流により前記粉体供給
管を通じて筒状ガイド内に供給される粉体を混合攪拌す
る複数の高圧液体噴流ノズルとを備えたことを特徴とす
るものである。
【0010】また、本発明の連続混合装置は、前記筒状
ガイドの上部に複数の空気取入口を開口し、前記高圧液
体噴流ノズルの噴出により生ずる負圧により、前記空気
取入口を通じて前記筒状ガイド内に空気を取入れて混合
するようにすることが好ましい。
【0011】なお、本発明で定義する混合とは、粉体を
溶解すること及び分散、すなわち溶媒中に微粒子が均一
に散在する現象も含んでいる。
【0012】従って、本発明では、筒状ガイド内に供給
された粉体は、水やその他の液体によるジェット流の噴
出により強制混合され、またジェット流が筒状ガイドの
内壁を複数回反射することで、複数の交差攪拌による混
合効果を得つつ、筒状ガイドの下部開口から連続吐出さ
れることになる。
【0013】また、下向きのジェット噴流によって筒状
ガイドの上部内面が減圧されるため下向きの空気流が生
じ、ジェット流の一部が跳ね上がって粉体供給管の出口
を湿らせ、これを詰まらせることもない。
【0014】一方、前記筒状ガイドの上部に複数の空気
取入口を開口するようにすれば、前記高圧液体噴流ノズ
ルの噴出によって生ずる負圧により、前記空気取入口を
通じて前記筒状ガイド内に空気を取入れながら混合する
こともでき、更に攪拌混合効果を高めることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は
本発明の第一の実施の形態による粉体の連続混合装置を
示すものである。
【0016】図において、この装置は、下部開口した筒
状ガイド1と、筒状ガイド1の上部中央を貫通してその
内部に突出配置された粉体供給管2と、粉体供給管2の
上端に一体化されたホッパ3と、筒状ガイド1の上部あ
って、粉体供給管2の周囲に配置され、かつその側方に
高圧水接続管4を一体に突出させたリング状の分配ヘッ
ド5と、分配ヘッド5の下部に一体に突設され、かつそ
の先端を筒状ガイド1の上部に挿通して筒状ガイド1の
下部開口に向けて突出した複数の高圧水噴流ノズル6と
からなっている。
【0017】そして、以上の連続混合装置は、図示しな
いが、周辺装置として分配ヘッド5に高圧水を供給する
ためのポンプ、粉体の供給装置、及び粉体の供給量、水
量を管理するための制御システムなどを備えている。
【0018】以上の構成において、粉体Aを連続的にホ
ッパ3内に供給しつつ、高圧水Wを接続管4を介して供
給することで、高圧水Wは各ノズル6から噴出し、噴出
範囲を広げつつ、その噴出圧力により中央に落下する粉
体Aと強制混合し、またかかる噴出に伴い、ノズル6の
周囲に生ずる負圧によって、粉体Aの落下を促す。
【0019】この混合物は、その水流方向によって、図
の鎖線で示すように、筒状ガイド1の内壁に複数回の衝
突反射を繰返し、この衝突反射による複数の交差攪拌効
果を得つつ、その下部開口から連続吐出される。従って
筒状ガイド1の出口端では十分に混合された混合溶液と
なって連続的に排出されることになる。
【0020】なお、筒状ガイド1の長さは、粉体の種類
や混合特性に応じてその水流の筒内反射回数などを考慮
して調整すればよい。
【0021】また、粉体A及び高圧水Wの供給量は、予
め設計された配合量に応じて定量供給される。
【0022】図2、3はこの発明の第二の実施の形態を
示すものである。なお、前記第一の実施の形態と同一箇
所には同一符号を用い、異なる部分のみを異なる符号を
用いて説明する。
【0023】図における混合装置は、筒状ガイド1の上
面における分配ヘッド5の内側位置に複数の空気取入口
7が開口している以外は、前記第一の実施の形態と同一
である。本例では、各ノズル6の噴出により生じた負圧
により、空気取入口7を通じて図2中矢印に示すように
筒状ガイド1内に空気を取入れ、この空気流を水流に混
合することにより、攪拌混合効果をさらに高めることが
できる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明による粉体の連続混合装置にあっては、大がかりな水
槽や攪拌装置などが不要であり、その周辺装置を含めて
も装置がきわめて小型、かつ安価に構成することがで
き、また短時間で連続生産できるので、混合液の連続大
量使用に好適である。
【0025】なお、この発明は、上記各実施形態の実施
態様のものに限定されるものではなく、各請求項に記載
された構成の範囲内において種々に変更して採用するこ
とができる。例えば、粉体と混合する液体は、必ずしも
水である必要はない。また、この発明の連続混合装置
は、土木工事分野に限らず、食品分野や化学分野、その
他の種々の工業分野などにおいても採用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態による要部断面図で
ある。
【図2】本発明の第二の実施の形態による要部断面図で
ある。
【図3】図2のイ−イ線における平断面図である。
【符号の説明】
1 筒状ガイド 2 粉体供給管 6 高圧水噴流ノズル 7 空気取入口 A 粉体 W 高圧水

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部開口した筒状ガイドと、該筒状ガイ
    ドの上部内側に突出配置された粉体供給管と、該筒状ガ
    イドの上部内側にあって、前記粉体供給管を取巻くよう
    にして配置され、その先端より前記下部開口に向かって
    噴出するジェット流により前記粉体供給管を通じて筒状
    ガイド内に供給される粉体を混合攪拌する複数の高圧液
    体噴流ノズルとを備えたことを特徴とする粉体材料の連
    続混合装置。
  2. 【請求項2】 前記筒状ガイドの上部に複数の空気取入
    口を開口し、前記高圧液体噴流ノズルの噴出により生ず
    る負圧により、前記空気取入口を通じて前記筒状ガイド
    内に空気を取入れて混合すること特徴とする請求項1記
    載の粉体材料の連続混合装置。
JP23692897A 1997-09-02 1997-09-02 粉体材料の連続混合装置 Expired - Fee Related JP3777739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23692897A JP3777739B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 粉体材料の連続混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23692897A JP3777739B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 粉体材料の連続混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1176781A true JPH1176781A (ja) 1999-03-23
JP3777739B2 JP3777739B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=17007838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23692897A Expired - Fee Related JP3777739B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 粉体材料の連続混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777739B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007061938A2 (en) * 2005-11-21 2007-05-31 Process Control Corporation Systems and methods for liquid dosing
JP2012121204A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Maeda Corp 粉体又は粒状体の加水装置
JP2013085989A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Maeda Corp 粉体混合物製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS459253Y1 (ja) * 1966-12-20 1970-04-30
JPS4943549U (ja) * 1972-07-24 1974-04-17
JPS53104465A (en) * 1977-01-19 1978-09-11 Supraton Zucker Method of mixing at least one of powdery dry material and fluid medium in at least one liquid and apparatus therefor
JPS5662532A (en) * 1979-10-30 1981-05-28 Kaizaa Birutsu Matsukusu Method and device for mixing liquefied component with powdered or granular shaking material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS459253Y1 (ja) * 1966-12-20 1970-04-30
JPS4943549U (ja) * 1972-07-24 1974-04-17
JPS53104465A (en) * 1977-01-19 1978-09-11 Supraton Zucker Method of mixing at least one of powdery dry material and fluid medium in at least one liquid and apparatus therefor
JPS5662532A (en) * 1979-10-30 1981-05-28 Kaizaa Birutsu Matsukusu Method and device for mixing liquefied component with powdered or granular shaking material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007061938A2 (en) * 2005-11-21 2007-05-31 Process Control Corporation Systems and methods for liquid dosing
WO2007061938A3 (en) * 2005-11-21 2007-08-02 Process Control Corp Systems and methods for liquid dosing
US7810986B2 (en) 2005-11-21 2010-10-12 Process Control Corporation Systems and methods for liquid dosing of material in a blender system
JP2012121204A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Maeda Corp 粉体又は粒状体の加水装置
JP2013085989A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Maeda Corp 粉体混合物製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3777739B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1819429B1 (en) Dry polymer hydration apparatus and methods of use
US6357906B1 (en) Method and device for mixing a bulk material with a fluid
US4838701A (en) Mixer
US3782695A (en) Apparatus and method for dispersing solid particles in a liquid
EP0348558A2 (en) Mixing apparatus for continuously mixing solid particles with liquids
EP1453596B1 (en) Method and apparatus for mixing pulverous material with liquid
JPH1176781A (ja) 粉体材料の連続混合装置
JPS61189400A (ja) 管路で輸送する流体の均質化装置
JP3777740B2 (ja) 粉体材料の連続混合システム
US3563517A (en) Cement slurry mixing system
JP2681813B2 (ja) 分散液調製装置
JPH10503968A (ja) 二つの流体を混合するための装置
JPH06121997A (ja) 曝気装置
US6045255A (en) Prewetting mixer
JP2000093772A (ja) マイクロガスバブル液体ガス混合溶解装置
JP2736899B2 (ja) スラリー調製装置
JP3185655B2 (ja) 石炭灰改良処理材の製造方法及び製造装置
CN214346137U (zh) 一种混合均匀的混和机
JP2606716Y2 (ja) 泥土と固化材の混合装置
JP3392756B2 (ja) スパイラルフローによる処理方法とその装置
JP2004237203A (ja) 攪拌装置
JPH0967566A (ja) 地盤掘削用安定液の製造装置および同安定液の製造方法
JPS63264126A (ja) 安定液の作液方法及びその装置
KR820001515B1 (ko) 두 개의 불혼합성 액체와 이와 다른 물질의 기계적인 혼합을 위한 장치
JPH0221294B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees