JPH1175880A - オリゴヌクレオチドの標識法およびその利用 - Google Patents

オリゴヌクレオチドの標識法およびその利用

Info

Publication number
JPH1175880A
JPH1175880A JP10195719A JP19571998A JPH1175880A JP H1175880 A JPH1175880 A JP H1175880A JP 10195719 A JP10195719 A JP 10195719A JP 19571998 A JP19571998 A JP 19571998A JP H1175880 A JPH1175880 A JP H1175880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
labeled
dna polymerase
target gene
labeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10195719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105294B2 (ja
Inventor
Kenichi Hanaki
賢一 花木
Hiroshi Yoshikura
廣 吉倉
Chikahide Nozaki
周英 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Original Assignee
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken filed Critical Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Priority to JP19571998A priority Critical patent/JP4105294B2/ja
Publication of JPH1175880A publication Critical patent/JPH1175880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105294B2 publication Critical patent/JP4105294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、任意の塩基配列を有する5’側の配
列とアデニン−チミンもしくはウラシル、又はグアニン
−シトシンの組合せからなるオリゴヌクレオチドの3’
側を標識する方法およびその利用法を提供する。 【構成】任意の塩基配列を有する5’側の配列と(XY
m)nで表される繰り返し配列を有する3’側の配列
(ここで、XとYはアデニン−チミンもしくはウラシ
ル、又はグアニン−シトシンの組合せからなり、nは1
以上の整数を表す)とからなるオリゴヌクレオチドの
3’側に、前記繰り返し配列を構成するヌクレオチドの
標識体をDNAポリメラーゼで付加することからなる該
オリゴヌクレオチドの標識法及び該方法によって得られ
る標識オリゴヌクレオチド並びに該標識法及び該標識オ
リゴヌクレオチドを用いる特定遺伝子の検出方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は合成オリゴヌクレオ
チドの標識方法に関する。更に詳細には、5’側に任意
の塩基配列及び3’末端に(XY)nで表される繰り返
し配列(ここで、XとYはアデニン−チミンもしくはウ
ラシル、又はグアニン−シトシンの組合せからなり、n
は塩基の個数を表す)を有するオリゴヌクレオチドに、
ラジオアイソトープ(RI)で標識又は標識化合物で修
飾したヌクレオチドをDNAポリメラーゼで付加伸長さ
せることからなる該オリゴヌクレオチドの標識法および
その利用に関する。
【0002】
【従来技術】合成オリゴヌクレオチドは近年分子生物学
のあらゆる分野に応用されている。特に標識した合成オ
リゴヌクレオチドは、ある特定の配列をもった遺伝子を
検出する際に最も簡便に調製できるプローブとして汎用
されている。プローブを用いた遺伝子の検出感度は、一
義的にはプローブに取り込まれた個々の標識化合物が発
するシグナルの強さ及び標識化合物の数によって決ま
る。したがって、生体内あるいは細胞内に微量に存在す
る特定遺伝子を検出するには高感度のプローブを効率よ
く作用させる必要がある。
【0003】RIは標識化合物として最も強いシグナル
を示すが、「放射線を発生するために特別な設備を必要
とする」あるいは「有効期間が短い」等の理由により汎
用性に欠ける。非RIの標識化合物として、フルオレセ
イン(Fluorescein)やローダミン(Rho
damine)といった蛍光を発する標識化合物(Di
rksら(1991) Exp. Cell Res.
194, 310−315)、抗体と反応するビオチ
ン(Biotin)を介した酵素学的発色系の標識化合
物(Langerら(1981) Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA 78, 663
3−6637)等が挙げられるが、これらのシグナルは
RI程強くない。近年、シグナル強度がRIに匹敵する
非RIの標識化合物としてジゴキシゲニン(DIG)が
注目を浴びている(Kessler(1990)Bio
Technology Int.183−194)。
【0004】従来、合成オリゴヌクレオチドの標識に
は、酵素や色素などの標識化合物又はRI標識されたア
ミダイトを用いてオリゴヌクレオチドを化学合成する際
に化学修飾する方法(Pielessら(1990)
Nucleic AcidsRes. 18, 435
5−4360)、デオキシヌクレオチド・トリフォスフ
ェート(dNTP)もしくはジデオキシヌクレオチド・
トリフォスフェート(ddNTP)の標識体をターミナ
ルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ(Td
T)の酵素反応によってオリゴヌクレオチドの3’末端
に付加するテイリング法(Schmizら(1991)
Anal. Biochem. 192, 222−
231)及び光化学反応でビオチンを共有結合させるフ
ォトビオチン法(Forsterら(1985) Nu
cleic Acids Res.13, 745−7
61)等が使用されてきた。
【0005】一般に、テイリング法を用いた場合の検出
感度は、取り込まれる標識分子の数に依存する。例え
ば、TdTは、平均的して数十塩基の長さのテイル
(尾)を付加する(Schmitzら(1991) A
nal. Biochem. 192, 222−23
1)。この方法により得られるオリゴプローブを用いて
ノーザンブロットハイブリダイゼーション又はサザンブ
ロットハイブリダイゼーションを行った場合には、標的
DNAあるいはRNAを1pgまで検出することができ
る。
【0006】さらに微量のものを検出する場合には、ポ
リメラーゼ連鎖反応(PCR)法(Saikiら (1
988) Science 239, 487−49
1)が使用される。PCR法は、微量に存在する標的遺
伝子の遺伝子断片を1組以上のプライマーを用いて増幅
させ、この増幅した遺伝子断片を検出することによって
標的遺伝子の存在を明らかにする方法である。したがっ
て、組織などに存在する微量の標的遺伝子を検出するに
は非常に有効な方法と言える。しがしながら、この方法
では遊離した遺伝子断片を検出するために、例えば、プ
ローブを組織に直接作用させるノーザンブロットハイブ
リダイゼーションやサザンブロットハイブリダイゼーシ
ョンとは異なり、標的遺伝子の局在を明らかにすること
はできない。また、PCR法に関しては、増幅させる遺
伝子の部位によっては増幅効率が低く高感度を得られな
い場合があることや特定のRNAの存在をPCR法で証
明するには逆転写反応を要し間接的な証明しかできない
等、問題点が指摘される。
【0007】前述したように、非RIで標識したプロー
ブを用いて目的遺伝子を高感度に検出するには、多量に
標識化合物をオリゴヌクレオチドに取り込ませる必要が
ある。しかしながら、このようなプローブを使用したと
きには、ハイブリダイゼーションにあずかる配列部位の
割合が小さくなり、立体障害を起こすためにハイブリダ
イゼーション効率が落ちるという問題を生じることがあ
る。特にイン・サイチュ・ハイブリダイゼーション(i
n situ hybridization)による組
織内の特定の遺伝子を検出する際には、プローブが組織
の中へ浸透していかなければならないために、プローブ
のサイズは極めて重要である。
【0008】また、従来の酵素反応を用いたオリゴヌク
レオチドの標識法は、非特異反応が高くイン・サイチュ
・ハイブリダイゼーションには適さない。すなわち、オ
リゴヌクレオチドをハイブリダイズさせた後、例えば、
TdTを用いて標識化合物が結合したdNTP又はdd
NTPをオリゴヌクレオチドの5’又は3’側に付加し
ようとすれば、この酵素は3塩基以上の核酸に非特異的
にdNTP又はddNTPを付加する活性を持っている
ために、組織又は細胞内に存在する目的以外の核酸断片
をも標識してしまい、その結果、非特異反応が生じるこ
とになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の方法
は、予め標識したオリゴヌクレオチドをプローブとして
用いる方法であるために、感度を高めるための標識化合
物の取り込み量とハイブリダイゼーションの反応性との
間に矛盾がある。特に、イン・サイチュ・ハイブリダイ
ゼーションにおいては反応性の低下が問題となる。
【0010】本発明は、5’側に検出しようとする遺伝
子に対し相補的なオリゴヌクレオチドを有し、3’側に
(XY)nで表される繰り返し配列(ここで、XとYは
アデニン−チミンもしくはウラシル、又はグアニン−シ
トシンの組合せからなり、nは1以上の整数を表す)を
有するオリゴヌクレオチドを、DNAポリメラーゼ及び
RIで標識又は標識化合物で修飾したヌクレオチドを用
いて鋳型非依存的に標識する方法を提供することを目的
としている。
【0011】また、本発明の他の目的は、上記のオリゴ
ヌクレオチドを標識する方法を利用し、組織、細胞又は
ウイルス等の特定遺伝子の検出方法を提供することにあ
る。
【0012】本発明の更に他の目的は、上記方法により
標識した標識オリゴヌクレオチド、及び該標識オリゴヌ
クレオチドを用いて、組織、細胞又はウイルス等の特定
遺伝子の検出方法を提供することにある。
【0013】本発明の更に他の目的は、上記の方法によ
り標識した標識オリゴヌクレオチドをプライマーとし、
PCR法により特定遺伝子を検出するためのプローブの
作製方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、テルムス・
アクアテイクス(Thermus aquaticu
s)由来のDNAポリメラーゼが、ATの繰り返し配列
からなるオリゴマーを短時間で伸長させる酵素活性を有
することを発見し、更に、5’側にpUC19プラスミ
ドの一部の塩基配列を有し、3’側に該繰り返し配列を
有するオリゴヌクレオチドを、DNAポリメラーゼ及び
ジゴキシゲニン標識したデオキシウラシル・トリフォス
フェート(DIG−dUTP)を含む混液中、一定温度
で反応させることにより、該オリゴヌクレオチドの3’
側に標識AUの繰り返し配列からなる長鎖が付加される
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0015】従って、本発明は、pUC19の一部の塩
基配列及びATの繰り返し配列を有するオリゴヌクレオ
チドをDIG−dUTPで標識する方法及び該方法によ
って得られる標識オリゴヌクレオチドを包含する。
【0016】また、本発明は、上記方法及び標識オリゴ
ヌクレオチドを用いて、組織、細胞又はウイルス等に導
入されたpUC19又は外来遺伝子を含むpUC19を
検出することによる、特定遺伝子を検出する方法を包含
する。
【0017】また、本発明は、5’側に任意の塩基配列
を有するオリゴヌクレオチドを用いることによる、該配
列に対し相補的な配列を有する遺伝子を検出する方法を
包含する。
【0018】又、本発明は、上記方法により得られる標
識オリゴヌクレオチドをプライマーとし、PCR法によ
り、特定遺伝子を検出するためのプローブを作製する方
法を包含する。以下に、本発明について更に詳述する。
【0019】本発明の方法及び標識オリゴヌクレオチド
は、5’側に任意の塩基配列を有し、3’側に(XY)
nで表される繰り返し配列(ここで、XとYはアデニン
−チミンもしくはウラシル、又はグアニン−シトシンの
組合せからなり、nは1以上の整数を表す)を有するオ
リゴヌクレオチド、5'→3'エキソヌクレアーゼ活性を欠
損したDNAポリメラーゼ及びヌクレオチドの標識体に
より特徴づけられる。
【0020】本発明を構成するオリゴヌクレオチドは、
化学的合成法、例えば、DNA合成機(Applied
Biosystems社製)を使用し、同装置のプロ
トコールに従った方法によって合成される。得られたオ
リゴヌクレオチドの脱保護とレジンからの切り出しは、
アンモニウム法により実施される。脱保護レジンから切
り出された粗オリゴヌクレオチドの精製は、核酸を精製
する際に通常使用される方法、例えば、電気泳動法、液
体クロマトグラフィー法、ゲル濾過クロマトグラフィー
法、アフィニティークロマトグラフィー法等を適宜選択
して行うことができる。
【0021】また、オリゴヌクレオチドは、サムブルッ
ク(Sambrook)らが述べている一般的な遺伝子
のクローニング法(Molecular Clonin
g,A Laboratory Manual Sec
ond Edition.Cold Spring H
arbor Laboratory Press,
N.Y.,1989)又はPCRなどの遺伝子組換え技
術により調製することが出来る。
【0022】標的遺伝子と特異的に結合させるためのオ
リゴヌクレオチドの5’側配列は、特異的にハイブリダ
イズする長さであればどのような鎖長でも良い。好まし
くは、5’側の塩基が15個以上であるオリゴヌクレオ
チドが使用される。
【0023】(XY)nで表される繰り返し配列(ここ
で、XとYはアデニン−チミンもしくはウラシル、又は
グアニン−シトシンの組合せからなり、nは塩基の個数
を表す)は、少なくとも4塩基以上を必要とする。好ま
しくは、5〜20塩基、更に好ましくは、20塩基以上
を有するオリゴヌクレオチドが使用される。
【0024】本発明のオリゴヌクレオチドを標識する方
法は、サザーンブロットハイブリダイゼーション、ノー
ザンブロットハイブリダイゼーション、ドットブロット
ハイブイリダイゼーション及びイン・サイチュ・ハイブ
リダイゼーション等において標的遺伝子を検出する際に
使用される。
【0025】すなわち、本発明の方法は、標的遺伝子と
5’側に該標的遺伝子に対し相補的な塩基配列及び3’
側にAT又はAUの繰り返し配列を有するオリゴヌクレ
オチドとを常法に従ってハイブリダイズした後、ヌクレ
オチド標識体及びDNAポリメラーゼ存在下で、該ハイ
ブリダイズしたオリゴヌクレオチドの3’末側に、標識
したAT又はAUの繰り返し配列を伸長させることによ
って標的遺伝子を検出する方法の中で使用される。
【0026】また、本発明の方法により得られる標識オ
リゴヌクレオチドは、プローブとして従来の方法と同様
に特定遺伝子を検出するのに利用される。
【0027】DNAポリメラーゼは、テルムス・サーモ
フィルス(Thermus thermophilu
s),サーモコッカス・リトラリス(Thermoco
ccus litoralis)、及びフィロコッカス
・フリオサス(Pyrococcus furiosu
s)等由来の5'→3'エキソヌクレアーゼ活性を欠損した
DNAポリメラーゼから選択されるが、好ましくは、テ
ルムス・サーモフィルス由来の該DNAポリメラーゼが
使用される。
【0028】標識ヌクレオチドとしては、32P,3H,3
5S等から選択されるラジオアイソトープで標識又はフ
ルオレセイン,ローダミン,テキサスレッド等から選択
される標識化合物で修飾したヌクレオチドが使用され
る。好ましくは、ジゴキシゲニン標識したヌクレオチド
が使用される。
【0029】ヌクレオチドは、オリゴヌクレオチドの
3’側がATの繰り返し配列である場合は、標識A及び
T又はUが使用され、GCの繰り返し配列の場合は、標
識G及びCが使用される。
【0030】DNAポリメラーゼ反応は、30〜75℃
の一定温度で行われる。好ましくは、50〜70℃の一
定温度で行われる。また、通常のPCRにおいて使用さ
れるアニーリング温度55℃と伸長反応温度72℃で反
復処理を行うことによっても伸長反応を行うことが出来
る。標識した繰り返し配列の鎖長は、標的遺伝子の量又
は使用する反応系に応じ、適宜、反応時間を調節するこ
とにより変えることが出来る。
【0031】
【発明の効果】本発明によると、オリゴヌクレオチドの
3’側を標識する方法及び標識オリゴヌクレオチド並び
に該標識法及び標識ヌクレオチドを利用することによ
り、特定遺伝子を検出する方法が提供される。
【0032】例えば、本発明のオリゴヌクレオチド標識
法によると、オリゴプローブの標識化合物の取り込み量
は一般的に使用されているTdTに比べて数倍から数十
倍優れており、それに伴いノーザンブロットハイブリダ
イゼーション法、サザンブロットハイブリダイゼーショ
ン法による遺伝子検出感度を従来法に比べて数倍から数
十倍上げることが可能である。
【0033】また、本発明の方法によれば、イン・サイ
チュ・ハイブリダイゼーションにおいて組織の中でオリ
ゴプローブの標識を行えるので、プローブの組織浸透性
を妨げることなく、該プローブを標的遺伝子に結合させ
た後、高感度に標識することが可能である。イン・サイ
チュ・ポリメラーゼ・連鎖反応(in situ PC
R)法と比較した場合、一定温度で反応が行えるため、
特殊な装置は必要としない。また鋳型非依存的にオリゴ
プローブの標識を行えるため、標的遺伝子にオリゴプラ
イマーをアニールさせた後、鋳型依存的に標識化合物を
取り込ませるPrimed In Situ Labe
ling法(Boehringer Mannheim
社)と異なり、プライマーの設計によって標識効率が変
わることはない。特定の配列を有するRNAの存在を明
らかにする場合にも、オリゴプローブは直接RNAに結
合できるため、逆転写反応を必要としない。本発明の方
法は標的遺伝子とオリゴプローブは結合したままなので
組織内の遺伝子の局在を調べるのに適している。以下、
実施例に従い、本発明を更に詳細に説明する。
【0034】
【実施例】実施例1;AT繰り返し配列が自己伸張することの証明 オリゴヌクレオチドがセルフプライミングによって伸張
することを配列表の配列番号1から3に記載のオリゴヌ
クレオチドを用いて調べた。配列番号:1に記載のオリ
ゴヌクレオチド(1pmole/μl)5μl又は配列
番号:2及び3に記載のオリゴヌクレオチド(各1pm
ole/μl)各5μlの計10μlに、dATP及び
dTTP(各2pmole/μl、Perkin El
mer社)の混合液5μl、テルムス・アクアティクス
由来のDNAポリメラーゼであるAmpliTaq D
NA Polymerase(Perkin Elme
r社)、AmpliTaq DNA Polymera
se, StoffelFragment(Perki
n Elmer社)、テルムス・サーモフィルス由来の
DNAポリメラーゼであるTth DNA Polym
erase(TOYOBO社)、ΔTth DNA P
olymerase(TOYOBO社)、サーモコッカ
ス・リトラリス由来であるVent DNA Poly
merase(NEW ENGLAND BIOLAB
S社)、Vent(exo-) DNA Polyme
rase(NEW ENGLAND BIOLABS
社)のいずれかを各2.5ユニット(U)及びそれぞれ
の酵素に添付の10x緩衝液5μlを加えた反応液に水
を加えて全量を50μlにした後30℃、30分間反応
させた。反応産物は2%アガロースゲルで電気泳動した
後、エチジウムブロマイド染色によってオリゴヌクレオ
チドの長さを調べた(図2)。配列番号:2及び3の混
合ではプライマーは伸張せず、配列番号:1ではプライ
マーは伸張したことからプライマー同士がアニーリン
グ、伸張、フレームシフトを起こして伸張するのでな
く、セルフプライミングによって伸張することが明らか
になった。
【0035】実施例2:オリゴヌクレオチドへのAT繰
り返し配列の付加 オリゴヌクレオチドプローブのAT繰り返し配列の付加
反応(テイリング反応)をオリゴヌクレオチドの濃度を
変えて調べた。使用したオリゴヌクレオチドは配列表の
配列番号:4に記載の塩基配列を有する。10pmol
e/μlの該オリゴヌクレオチドを蒸留水で10倍希釈
列を作製し、これら各5μlに、dATP、dCTP、
dGTP及びdTTP(Perkin Elmer社)
各0.2mMと2.5mM 塩化マグネシウム、10m
M トリス塩酸(pH8.0)及び50mM 塩化カリ
ウムの混液に溶解したテルムス・アクアティクス由来の
DNAポリメラーゼであるAmpliTaq DNA
Polymerase,Stoffel Fragme
nt(Perkin Elmer社)2.5Uを含む反
応溶液45μlを加えた全50μlを65℃、6時間反
応させた。反応産物は2%アガロースゲルで電気泳動し
た後、エチジウムブロマイド染色によってオリゴヌクレ
オチドの濃度差によるテイリング効率を調べた(図
3)。オリゴヌクレオチドのテイリング効率はオリゴヌ
クレオチド濃度が薄いほど良く、50pmole/50
μlで約2,000塩基、5pmole/50μlで約
10,000塩基以上のAT繰り返し配列が付加され
た。
【0036】実施例3:テイリング反応の経時的変化 オリゴヌクレオチドプローブのテイリング反応を経時的
に調べた。オリゴヌクレオチドは実施例2と同じものを
使用した。10pmole/μlのオリゴヌクレオチド
5μlに上記の反応溶液45μlを加えた全50μlを
65℃で任意の時間反応させた後サンプリングし、電気
泳動を行うまでの間、室温で保存した。反応産物は2%
アガロースゲルで電気泳動した後、エチジウムブロマイ
ド染色によってオリゴヌクレオチドの長さを調べた(図
4)。オリゴヌクレオチドの長さは反応後30分で50
0塩基の鎖長に達した。
【0037】実施例4:Taq DNAポリメラーゼ及
びTdTのテイリング効率の比較 オリゴヌクレオチドプローブのテイリング効率をTaq
DNAポリメラーゼとTdTとで比較した。オリゴヌ
クレオチドは実施例2と同じものを使用した。標識化合
物にはDIGを使用し、テイリング効率はDIG核酸検
出キット(Boehringer Mannheim
社)を用い、そのプロトコールに従って調べた。 Ta
q DNA ポリメラーゼの場合、50pmole オ
リゴヌクレオチド、0.2mM dATP、0.19m
M dTTP、0.01mM DIG−dUTP、2.
5U AmpliTaq DNA Polymeras
e,Stoffel Fragment を含む50μ
lを65℃で30分間反応させた。
【0038】TdTの場合、50pmoleオリゴヌク
レオチド、0.2mM dATP、0.19mM dT
TP、0.01mM DIG−dUTP、2mM 塩化
コバルト、100mM カコジル酸カリウム(pH
7)、0.2mM DTTに溶解した15U TdT
(Gibco BRL社)を含む50μlを37℃で9
0分間反応させた。反応産物は10倍希釈列を作製後、
その5μlをドットブロットし、DIG標識されたオリ
ゴヌクレオチドを検出した。その結果を図5に示す。テ
イリング効率はTaq DNAポリメラーゼを用いた方
がTdTを用いたよりも10倍以上高かった。
【0039】実施例5:ハイブリダイゼーション後のオ
リゴヌクレオチドの標識 オリゴヌクレオチドと標的遺伝子とのハイブリダイゼー
ション後、DIG標識し、標識されたオリゴヌクレオチ
ドの検出感度を調べた。使用したオリゴヌクレオチドは
実施例1と同じものであり、標的遺伝子としてプラスミ
ドpUC19を使用した。標識オリゴヌクレオチドの検
出はDIG核酸検出キットを用い、そのプロトコールに
従って行った。プラスミドpUC19はアルカリ変性に
よって一本鎖にしてからメンブレン(Immobilo
n、Millipore社)にドットブロットした。プ
レハイブリダイゼーションを40℃、60分間行った
後、10pmole/mlのオリゴヌクレオチドを含む
ハイブリダイゼーション溶液で40℃、一晩ハイブリダ
イゼーションを行った。40℃に保った2×SSC,
0.1% SDS溶液で2回、40℃に保った0.1×
SSC, 0.1%SDS溶液で2回メンブレンを洗っ
た後Taq DNA Polymeraseバッファー
で平衡化した。続いて100μM dATP、95μM
dTTP、5μM DIG−dUTP、2.5U A
mpliTaq DNA Polymerase, S
toffel Fragment、2.5mM 塩化マ
グネシウム、10mM トリス塩酸(pH8.3)及び
50mM 塩化カリウムを含む1mlの反応溶液中で6
5℃、3時間反応させた。
【0040】実施例6:マウス白血病ウイルスRNAの
検出における従来法と本発明法の比較 マウス白血病ウイルス(MLV)を感染させた線維芽細
胞由来のNIH3T3細胞及び非感染NIH3T3細胞
からISOGEN(NIPPON GENE社)を用い
てRNAを抽出した。感染細胞から抽出したRNAは、
DNA及びRNA分解酵素を含まない滅菌蒸留水で3倍
希釈列を作製し、非感染細胞から抽出したRNAと共に
1%ホルムアルデヒド変性ゲルで100ボルト、3時間
泳動した。泳動後ゲルのRNAは、一般に行われるノー
ザンブロッティング法により、室温、一晩、陽荷電ナイ
ロン膜(Boehringer Mannheim社)
に転写した。DIGイージーハイブ(Boehring
er Mannheim社)で65℃、3時間プレハイ
ブリダイズ後,配列番号:5に示す塩基配列からなる3
pmole/mlの5‘末端ジゴキシゲニン標識したオ
リゴプローブを含むDIGイージーバイブで65℃、一
晩ハイブリダイズした。フィルターの洗浄を、2xSS
Cで65℃、5分間を2回、0.1xSSCで65℃、
15分間を2回行った。フィルターの一片は洗浄後室温
で風乾し、一片は△Tth反応緩衝液(10mMトリス
塩酸、pH8.9,1.5mM塩化マグネシウム、80
mM塩化カリウム、0.1%デオキシコール酸ナトリウ
ム、0.1%トリトンX−100、0.5mg/mlウ
シ血清アルブミン;TOYOBO社)で65℃、15分
間平衡化した。伸長反応は50U/ml △Tthポリ
メラーゼ(TOYOBO社),0.2mMdATP及び
dTTP、0.01mM DIG−dUTP(Boeh
ringer Mannheim社)を含む△Tth反
応緩衝液で60℃、3時間浸漬することにより行った。
反応終了後、フィルターの洗浄を、2xSSCで65
℃、5分間を2回、PBSで65℃、5分間を1回行っ
た。洗浄後のフィルターは前述の風乾したフィルターと
共にDIG洗浄緩衝液(100mMマレイン酸,150
mM塩化ナトリウム、pH7.5、0.3%ツイーン2
0;Boehringer Mannheim社)で1
分間平衡化し、ブロッキング液(Boehringer
Mannheim社)に室温、60分間軽度に振とう
しながら浸漬した。次に、150mU/mlのアルカリ
フォスファーターゼ標識抗DIG Fabフラグメント
(Boehringer Mannheim社)を含む
ブロッキング液に室温30分間浸漬した。フィルターの
洗浄をDIG洗浄緩衝液で室温15分間を2回行い、検
出バッファー(100mMトリス塩酸、pH9.5,1
00mM塩化ナトリウム;Boehringer Ma
nnheim社)で平衡化した。DIG標識核酸検出キ
ット(Boehringer Mannheim社)を
用いて検出した。
【0041】
【配列表】 配列番号:1 配列の長さ:18 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸(合成DNA) 配列 TATATATATA TATATATA 18 配列番号:2 配列の長さ:18 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸(合成DNA) 配列 AAAAAAAAAA AAAAAAAA 18 配列番号:3 配列の長さ:18 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸(合成DNA) 配列 TTTTTTTTTT TTTTTTTT 18 配列番号:4 配列の長さ:60 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸(合成DNA) 配列 CGAGCTCGGT ACCCGGGGAT CCTCTAGAGT ATATATATAT ATATATATAT ATATATATAT 60 配列番号:5 配列の長さ:65 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸(合成DNA) 配列 GGCTGGAGCA GAGGTATGGT TGGAGTAGGT ACCCAGGACG GCAACATATA TATATATATA 60 TATAT 65
【図面の簡単な説明】
【図1】オリゴヌクレオチドのテイリング反応を模式的
に示す図。オリゴヌクレオチドはAT繰り返し配列の部
分で自己アニーリングし、続いてDNAポリメラーゼに
よってdATP及びdTTP(dUTP)の付加が行わ
れる。この付加によってオリゴヌクレオチドのAT繰り
返し配列の部分は伸長した後解離し、以降自己アニーリ
ングと伸長、解離を繰り返すことを示す。
【図2】オリゴヌクレオチドがセルフプライミングで伸
長することを示す写真。
【図3】オリゴヌクレオチドの濃度とテイリング効率と
の関係を示す写真。
【図4】付加されるテイルの長さと反応時間との関係を
示す写真。
【図5】Taq DNAポリメラーゼ及びTdTのオリ
ゴヌクレオチドへの標識効率を示す写真。
【図6】オリゴヌクレオチドの5’末端にジゴキシゲニ
ンを標識する従来の標識法と本発明の標識法によりマウ
ス白血病ウイルスRNAを検出した結果を示す写真。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3’末側に(XY)nで表される繰り返し
    配列(ここで、XとYはアデニンとチミンもしくはウラ
    シル、又はグアニンとシトシンの組合せからなり、nは
    1以上の整数を表す)を有するオリゴヌクレオチドを標
    識する方法であって、前記繰り返し配列を構成するヌク
    レオチドの標識体及び5'→3'エキソヌクレアーゼ活性を
    欠損したDNAポリメラーゼを用いて前記繰り返し配列
    を付加伸長させることを特徴とする前記方法。
  2. 【請求項2】nが2以上、3〜10又は3以上のいずれ
    かの繰り返し配列を有するオリゴヌクレオチドであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】DNAポリメラーゼが、テルムス・アクア
    ティクス(Thermusaquaticus)、テルムス・サーモフィ
    ルス(Thermus thermophilus)、サーモコッカス・リト
    ラリス(Thermococcus litoralis)及びピロコッカス・
    フリオサス(Pyrococcus furiosus)よりなる群から選
    ばれる微生物由来のDNAポリメラーゼであることを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】標識体が、ラジオアイソトープで標識又は
    標識化合物で修飾されたヌクレオチドであることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】標識化合物がジゴキシゲニン、フルオレセ
    イン(Fluorescein)、ローダミン(Rho
    damine)及びアビジン(Avidin)・ビオチ
    ン(Biotin)よりなる群から選ばれる標識化合物
    であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】付加伸長させる反応を、30〜75℃又は
    50〜70℃の一定温度で行うことを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  7. 【請求項7】付加伸長させる反応を、55℃及び72℃
    の反復処理する工程で行うことを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】請求項1ないし7のいずれかに記載の方法
    によって得られる標識オリゴヌクレオチド。
  9. 【請求項9】標的遺伝子と、該標的遺伝子に対し相補的
    な塩基配列及びその塩基配列の3’末側に(XY)nで
    表される繰り返し配列(ここで、XとYはアデニン−チ
    ミンもしくはウラシル、又はグアニン−シトシンの組合
    せからなり、nは1以上の整数を表す)を有するオリゴ
    ヌクレオチドとをハイブリダイズさせた後、請求項1な
    いし7のいずれかに記載の方法により該オリゴヌクレオ
    チドを標識することを特徴とする該標的遺伝子の検出方
    法。
  10. 【請求項10】標的遺伝子と、該標的遺伝子に対し相補
    的な塩基配列を有する請求項8に記載の標識オリゴヌク
    レオチドとをハイブリダイズさせることを特徴とする該
    標的遺伝子の検出方法。
  11. 【請求項11】請求項8に記載の標識オリゴヌクレオチ
    ドをプライマーとしてポリメラーゼ連鎖反応を行うこと
    を特徴とするプローブの調製法。
  12. 【請求項12】請求項11に記載の調製法により得られ
    るプローブ。
JP19571998A 1997-07-14 1998-07-10 オリゴヌクレオチドの標識法およびその利用 Expired - Fee Related JP4105294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19571998A JP4105294B2 (ja) 1997-07-14 1998-07-10 オリゴヌクレオチドの標識法およびその利用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20537897 1997-07-14
JP9-205378 1997-07-14
JP19571998A JP4105294B2 (ja) 1997-07-14 1998-07-10 オリゴヌクレオチドの標識法およびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1175880A true JPH1175880A (ja) 1999-03-23
JP4105294B2 JP4105294B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=26509322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19571998A Expired - Fee Related JP4105294B2 (ja) 1997-07-14 1998-07-10 オリゴヌクレオチドの標識法およびその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105294B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111232A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-23 Ken-Ichi Hanaki 標的抗原の検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111232A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-23 Ken-Ichi Hanaki 標的抗原の検出方法
JPWO2004111232A1 (ja) * 2003-06-17 2006-07-27 賢一 花木 標的抗原の検出方法
JP4538586B2 (ja) * 2003-06-17 2010-09-08 学校法人 岩手医科大学 標的抗原の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4105294B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2365078T3 (en) Methods using the dual specificity oligonucleotide and dual specificity oligonucleotide
JP3085409B2 (ja) 標的核酸配列の検出方法およびそのための試薬キット
JP3514630B2 (ja) 核酸配列の増幅および検出
EP1856257B1 (en) Processes using dual specificity oligonucleotide and dual specificity oligonucleotide
JP3080178B2 (ja) 核酸配列の増幅方法およびそのための試薬キット
US8034568B2 (en) Isothermal nucleic acid amplification methods and compositions
JP5118056B2 (ja) ポリヌクレオチド増幅
US5525462A (en) Nucleic acid sequence amplification method, detection method, and reagent kit therefor
JP2002536980A (ja) ポリヌクレオチド配列決定法
EA005577B1 (ru) Продукт, содержащий иммобилизованную нуклеиновую кислоту, полученный способом с участием химерного олигонуклеотидного праймера, днк-полимеразы и эндонуклеазы
CA2318760C (en) Method for determining dna nucleotide sequence
EP0777747A1 (en) Nucleotide sequencing method
JP2006519621A5 (ja)
JPH0723800A (ja) 核酸の検出方法
US20100092972A1 (en) Assay for gene expression
US20090023151A1 (en) Method For The Labeling And Detection Of Small Polynucleotides
JPH06245799A (ja) 非放射性dna配列
US6489455B2 (en) Methods of assaying differential expression
EP0358737A4 (en) Genomic amplification with direct sequencing
JP2022518917A (ja) 核酸の検出方法及びプライマーの設計方法
US5599696A (en) Method of preparing nucleic acids having an undefined nucleotide sequence amplification
KR20210113913A (ko) miRNA 동시 다중 검출 방법 및 이를 이용한 miRNA 검출용 키트
EP1275738A1 (en) Method for random cDNA synthesis and amplification
US20020072061A1 (en) Methods and compositions for use in synthesizing nucleic acids
WO2001036679A2 (en) METHODS FOR GENERATING SINGLE STRANDED cDNA FRAGMENTS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees