JPH1175571A - 施設園芸用フィルム - Google Patents

施設園芸用フィルム

Info

Publication number
JPH1175571A
JPH1175571A JP9265071A JP26507197A JPH1175571A JP H1175571 A JPH1175571 A JP H1175571A JP 9265071 A JP9265071 A JP 9265071A JP 26507197 A JP26507197 A JP 26507197A JP H1175571 A JPH1175571 A JP H1175571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
density polyethylene
polyethylene
low
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9265071A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yamauchi
健一 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP9265071A priority Critical patent/JPH1175571A/ja
Publication of JPH1175571A publication Critical patent/JPH1175571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来より引裂強度が好適とされている直鎖状
低密度ポリエチレンフィルムと同等以上の引裂強度を有
し、かつ透明性、防曇性を向上させたオレフィン系樹脂
からなる施設園芸用フィルムを得る。 【解決手段】 低密度ポリエチレン20〜80重量%、
直鎖状低密度ポリエチレン80〜20重量%とからなる
混合ポリエチレンからなる施設園芸用フィルムを構成す
る。上記のフィルムの一方の面に、酢酸ビニル含有量が
3〜25重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂から
なる層を形成すると、透明性及び防曇性が更に向上す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエチレンから
なる施設園芸用フィルム、或いはポリエチレンからなる
層と他のオレフィン系樹脂からなる層とを積層した積層
フィルムからなる施設園芸用フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、施設園芸に使用する被覆材と
しては、ポリ塩化ビニルなどの塩化ビニル系樹脂からな
るフィルムや、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共
重合樹脂、エチレン−アクリル系共重合樹脂などのオレ
フィン系樹脂などからなる透明フィルム、あるいはこれ
らの積層フィルムが使用されている。
【0003】また、上記のオレフィン系樹脂からなるフ
ィルムとしては、特公昭63−65026号にあるよう
な、直鎖状低密度ポリエチレン(リニア・ローデンシテ
ィ・ポリエチレン)を主体とする基材層と、ポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−α−
オレフィン共重合樹脂、等からなるオレフィン系樹脂か
らなる層とが積層されたフィルムが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の特公昭63−6
5026号によれば、直鎖状低密度ポリエチレンは、引
裂強度、衝撃強度、腰の強さ等に優れるという利点があ
る反面、この直鎖状低密度ポリエチレンは、フィルム表
面に水滴が付着するのを防止するために添加する防曇剤
との相溶性が悪く、そのため防曇性に劣るという問題が
あることが指摘されている。また、直鎖状低密度ポリエ
チレンからなるフィルムには、上記以外にも、塩化ビニ
ル系樹脂フィルム等と比較すると、透明性に劣るという
問題もある。
【0005】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであり、引裂強度等に優れるといった直鎖状
低密度ポリエチレンの特性はそのまま維持、もしくはそ
れ以上となるようにし、かつ防曇剤との相溶性並びに透
明性を改良した施設園芸用フィルムを提供することを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明の施設園芸用フィルムは、低密度ポ
リエチレン20〜80重量%、直鎖状低密度ポリエチレ
ン80〜20重量%とからなる混合ポリエチレンからな
るか、この混合ポリエチレンからなる層の一方の面に、
他のオレフィン系樹脂からなる層を少なくとも一層形成
してなることを特徴とするものである。すなわち、本発
明の施設園芸用フィルムは、直鎖状ポリエチレンと低密
度ポリエチレンを特定範囲で混合することにより、それ
から得られるフィルムの透明性が改善され、かつ防曇剤
との相溶性も改善されることを見出し、完成するに至っ
たものである。
【0007】本発明において使用される低密度ポリエチ
レン(LDPE)は、密度が0.900〜0.935g
/cm3 の範囲にあり、かつメルトフローレート(MF
R)が0.3〜5.0g/10分の範囲にあるものが特
に好適である。また、本発明において使用される直鎖状
低密度ポリエチレン(L−LDPE)としては、密度が
0.880〜0.935g/cm3 の範囲にあり、かつ
メルトフローレート(MFR)が0.2〜6.0g/1
0分の範囲にあるものが特に好適である。
【0008】上記の低密度ポリエチレンと直鎖状低密度
ポリエチレンの混合比は、低密度ポリエチレン/直鎖状
低密度ポリエチレン=20〜80/80〜20(重量
比、以下同じ)であり、好ましくは低密度ポリエチレン
/直鎖状低密度ポリエチレン=40〜80/60〜2
0、更に好ましくは低密度ポリエチレン/直鎖状低密度
ポリエチレン=55〜80/45〜20である。すなわ
ち、低密度ポリエチレンの混合比を少なくとも20重量
%以上とすれば本発明の目的は最低限達成されるもので
あるが、好ましくは40重量%以上、より好ましくは、
低密度ポリエチレンの方が主体となるように(具体的に
は55重量%以上)となるに混合することにより、より
高い透明性のフィルムが得られ、かつ防曇剤との相溶性
もより改良されたフィルムが得られるのである。
【0009】また、本発明においては、混合する低密度
ポリエチレンのメルトフローレート(X)と直鎖状低密
度ポリエチレンのメルトフローレート(Y)の比(X/
Y)が、0.5〜2.5の範囲とするのが望ましい。混
合する低密度ポリエチレンのメルトフローレートと直鎖
状メルトフローレートの比を上記範囲とすることによ
り、引裂強度等の強度、透明性がより優れるフィルムを
得ることができる。一方、混合する低密度ポリエチレン
のメルトフローレートと直鎖状メルトフローレートの比
が上記範囲から著しく逸脱した場合には、引裂強度等の
強度や透明性を損なう。
【0010】上記の混合ポリエチレンには、上記した特
性を損なわない範囲であれば、それ以外のオレフィン系
樹脂、具体的には、高密度ポリエチレン等の上記以外の
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン
共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレ
ン−アクリル系共重合樹脂、等を混合しても差し支えな
い。
【0011】上記の混合ポリエチレンには、オレフィン
系樹脂からなる施設園芸用フィルムに従来より使用され
ている、帯電防止剤、防曇剤、防霧剤、紫外線吸収剤、
光安定剤、酸化防止剤、アンチブロッキング剤、保温
剤、滑剤、着色剤などの各種添加剤を添加することもで
きる。
【0012】上記の防曇剤としては、ソルビタン脂肪酸
エステル、ソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂
肪酸エステル、ジグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタ
ン脂肪酸・二塩基酸エステル、ソルビトール脂肪酸・二
塩基酸エステル、ジグリセリン脂肪酸・二塩基酸エステ
ル等の多価アルコールと脂肪酸とのエステルや多価アル
コールと脂肪酸および二塩基酸とのエステル、あるいは
これらにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、
ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドが付加さ
れた化合物などが挙げられ、具体的には、ソルビタンパ
ルミテート、ソルビタンステアレート、ソルビタンステ
アレート・エチレンオキサイド2モル付加物、ソルビタ
ンステアレート・プロピレンオキサイド3モル付加物、
ソルビトールステアレート、ソルビトールステアレート
・エチレンオキサイド3モル付加物、ジグリセリンパル
ミテート・エチレンオキサイド2モル付加物、ソルビタ
ンステアレートアジペート・エチレンオキサイド2モル
付加物、ソルビトールステアレートアジペート・エチレ
ンオキサイド2モル付加物、ジグリセリンパルミテート
セバケート・プロピレンオキサイド3モル付加物、ソル
ビトールパルミテートアジペート・エチレンオキサイド
3モル付加物等が挙げられる。
【0013】上記の防霧剤としては、一分子中に含フッ
素基および水酸基またはアルキレンオキサイド基の少な
くとも一種を有する含フッ素化合物が使用できる。含フ
ッ素基としては、パーフルオロアルキル基〔Cn 2n+1
基〕、パーフルオロアルコキシ基〔Cn 2n+1O基〕、
ポリフルオロアルキル基〔Hm n 2n+1-m基〕、パー
フルオロアルケニル基〔Cn 2n-1基〕、ポリフルオロ
アルケニル基〔Hm n 2n-1-m基〕、パーフルオロア
ルキレン基〔Cn 2n基〕等が挙げられ(但し、式中の
mは1〜3、nは3〜20の整数)、アルキレンオキサ
イド基としては、(C2 4 O)n 、(C3 6 O)n
等が挙げられる(但し、式中のnは1〜30の整数)。
具体的には、化1の(1)〜(13)に示すものが挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0014】
【化1】
【0015】上記の紫外線吸収剤としては、ベンゾフェ
ノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸エステル
系、シアノアクリレート系等の紫外線吸収剤が使用でき
る。上記の紫外線吸収剤は、一種または二種以上を組み
合わせて使用することができる。
【0016】上記の光安定剤としては、2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン単位を有するヒンダードアミ
ン系光安定剤が使用できる。このヒンダードアミン系光
安定剤としては、分子量が500〜4000程度のもの
が好ましい。また、光安定剤としては、上記の通常使用
されるヒンダードアミン系光安定剤以外にも、例えば、
エチレンと環状アミノビニル化合物を共重合させて得た
ヒンダードアミン系化合物を側鎖に有するエチレン系共
重合体等も使用できる。
【0017】上記の保温剤としては、炭酸マグネシウ
ム、マグネシウム珪酸塩、酸化珪素、酸化アルミニウ
ム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ハイド
ロタルサイト類、少なくともリチウム及びアルミニウム
を含む複合金属化合物等が使用できる。尚、上記の保温
剤の添加量は、得られるフィルムの透明性を損なわない
範囲とするのが望ましい。
【0018】上記の混合ポリエチレン及び必要に応じて
添加される各種添加剤を所定量混合して得たポリエチレ
ン組成物は、カレンダー法、押出法、インフレーション
法などの公知の手段にてフィルムに成形される。
【0019】上記の低密度ポリエチレン及び直鎖状低密
度ポリエチレンの混合ポリエチレンからなるフィルム
は、引裂強度等の強度、透明性という面では低密度ポリ
エチレンもしくは直鎖状低密度ポリエチレンをそれぞれ
単独で使用した場合と同等以上となる。また、直鎖状低
密度ポリエチレンからなるフィルムのように、防曇剤と
の相溶性に劣るという問題もなく、従って、本発明のフ
ィルム中に防曇剤を添加することにより、直鎖状低密度
ポリエチレンからなるフィルム中に防曇剤を添加した場
合よりも良好な防曇性を示すものである。
【0020】上記の混合ポリエチレン組成物からなるフ
ィルムは、単独でも施設園芸用フィルムとして使用する
ことも可能であるが、上記の混合ポリエチレンからなる
層とそれ以外のオレフィン系樹脂からなる層を一層以上
積層した積層フィルムを施設園芸用フィルムとすること
もできる。尚、上記のような積層フィルムを使用する場
合には、農業用施設(農業用ハウス等)の外表面側が混
合ポリエチレンからなる層となるように展張する。この
ようにする展張することで、混合ポリエチレンからなる
層が有する優れた防塵性が効果的に発揮され、長期間に
亘って展張しておいても塵埃等が付着することによる透
明性の低下を抑制することができる。
【0021】上記の他のオレフィン系樹脂としては、低
密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなどのポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合樹
脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−アク
リル系共重合樹脂、あるいはこれらの樹脂の混合物な
ど、従来より使用されているものであればいずれのもの
であっても使用できるが、防曇性、透明性という観点か
らすると、特に、酢酸ビニル含有量が3〜25重量%、
好ましくは3〜15重量%のエチレン−酢酸ビニル共重
合樹脂が好ましい。尚、農業用施設の内表面となる層を
酢酸ビニル含有量が15重量%を超えるエチレン−酢酸
ビニル共重合樹脂により形成した場合には、ハウス等の
骨組みとの接触面がべたつくため、ハウス等への展張作
業性が著しく劣るものとなる。従って、農業用施設の内
表面となる層は、酢酸ビニル含有量が15重量%を超え
るエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂により形成すること
は避けるべきである。
【0022】上記のオレフィン系樹脂には、混合ポリエ
チレンの場合と同様の、帯電防止剤、防曇剤、防霧剤、
紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、アンチブロッキ
ング剤、滑剤、保温剤、着色剤などの各種添加剤を添加
することもできる。特に、酢酸ビニル含有量が上記範囲
のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を用いた場合には、
防曇剤を添加したときの防曇効果が、それ以外のオレフ
ィン系樹脂を用いた場合よりも良好である。尚、上記の
ように、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂等からなる層
を設け、かつその層に防曇剤を添加した場合あれば、混
合ポリエチレンからなる層に防曇剤を添加しなくても、
充分な防曇性を付与することができる。
【0023】上記の積層フィルムを得るための手段とし
ては、共押出法、押出ラミネート法、共押出インフレー
ション法などの公知の手段が採用できるが、作業性やコ
ストの面から、特に共押出インフレーション法が好適で
ある。
【0024】上記の混合ポリエチレン層とエチレン−酢
酸ビニル共重合樹脂層とからなる積層フィルムにおいて
は、混合ポリエチレン層の厚さが、フィルム全体の厚さ
中の50%以下となるようにするのが望ましい。このよ
うな比率の厚さとなるようにすることで、上記の混合ポ
リエチレンフィルムと比較して、著しく透明性に優れる
フィルムが得られる。また、上記のエチレン−酢酸ビニ
ル共重合樹脂に防曇剤を添加すれば、極めて優れた防曇
性を有するフィルムが得られる。一方、混合ポリエチレ
ン層の厚さが、フィルム全体の厚さ中の50%を超える
場合には、透明性及び防曇性が上記の混合ポリエチレン
フィルムと同等程度のフィルムしか得られない。
【0025】本発明の施設園芸用フィルムの厚さは、混
合ポリエチレンからなるフィルムであっても、上記の積
層フィルムであっても、従来より一般に使用されている
ものと変わるものではなく、0.01〜0.3mm程
度、好ましくは0.05〜0.2mm程度である。
【0026】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を挙げ、本発
明を更に詳細に説明するが、本発明は以下に示す実施例
に限定されるものではない。
【0027】実施例1〜5、比較例1〜3 表1に示す配合からなるポリエチレン組成物を三層イン
フレーション成形装置(プラコー社製)を使用し、成形
温度180℃、ブロー比2.5、引取速度10m/分の
条件で、厚さ0.1mm、折径50cmの単層フィルム
を得た。得られたフィルムの透明性、防曇性、引裂強度
について下記に示す方法で評価した。結果を表1に示
す。
【0028】(1)透明性の評価 得られたフィルムを目視により観察し、下記基準を目安
に5段階評価した。 5・・・濁りが殆どなく、透明性が極めて良好 4・・・わずかに濁りがあるが、透明性良好 3・・・やや白濁しているが、施設園芸用フィルムとし
て使用可能な範囲 2・・・白濁して透明性不良 1・・・白濁がひどく、透明性が極めて悪い (2)防曇性の評価 得られたフィルムを高さ1mのミニハウスに展張し、6
ケ月経過後のハウス内表面側状態を目視により観察し、
下記基準を目安に5段階評価した。 5・・・水滴の付着が全くなく、水が膜状となってきれ
いに流れている 4・・・水が筋状となって流れている箇所が僅かに見受
けられるが、水滴の付着はなく、きれいに流れている 3・・・水滴の付着はあまりないが、水が筋状になって
流れている箇所がかなり見られる 2・・・水滴の付着が多く見られ、水が筋状になって流
れている 1・・・多量の水滴が付着して、殆ど流れていない (3)引裂強度の評価 JIS−K−6781に規定されている直角引裂試験法
にて測定し、比較例3のフィルムを基準とし、それと同
等もしくはそれ以上の強度を有するものを○、やや劣る
ものを△、著しく劣るものを×として評価した。
【0029】
【表1】
【0030】実施例6〜10、比較例4〜6 実施例1〜5及び比較例1〜3のフィルムと同じ組成か
らなる外層、表2に示す組成からなる中間層、表3に示
す組成からなる内層とから構成される、厚さが0.1m
m(各層の厚さの比=2:6:2)、折径50cmの三
層フィルムを、三層インフレーション成形装置(プラコ
ー社製)を使用し、成形温度180℃、ブロー比2.
5、引取速度10m/分の成形条件で得た。得られたフ
ィルムについて、上記の同じ方法で、透明性、防曇性、
引裂強度について下記に示す方法で評価した。結果を表
4に示す。尚、引裂強度の基準は比較例6のフィルムと
した。
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の施設園芸用
フィルムは、従来より引裂強度に優れるフィルムとして
知られていた直鎖状低密度ポリエチレンフィルムと同等
の強度を保ちつつ、かつこの直鎖状低密度ポリエチレン
フィルムが有していた、透明性が劣るといった欠点や、
防曇剤を添加しても防曇性に劣るといった欠点が改善さ
れたものである。
【0035】また本発明の施設園芸用フィルムは、一方
の面に酢酸ビニル含有量が3〜25重量%のエチレン−
酢酸ビニル共重合樹脂からなる層を形成することによ
り、透明性及び防曇性が更に改善される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低密度ポリエチレン20〜80重量%、
    直鎖状低密度ポリエチレン80〜20重量%とからなる
    混合ポリエチレンからなる施設園芸用フィルム。
  2. 【請求項2】 低密度ポリエチレン20〜80重量%、
    直鎖状低密度ポリエチレン80〜20重量%とからなる
    混合ポリエチレン層の一方の面に、他のオレフィン系樹
    脂からなる層を少なくとも一層形成してなる施設園芸用
    フィルム。
  3. 【請求項3】 混合ポリエチレン層の一方の面に形成す
    るオレフィン系樹脂層が、酢酸ビニル含有量が3〜25
    重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂からなる層で
    ある請求項2記載の施設園芸用フィルム。
  4. 【請求項4】 低密度ポリエチレンのメルトフローレー
    ト(X)と、直鎖状低密度ポリエチレンのメルトフロー
    レート(Y)の比(X/Y)が、0.5〜2.5の範囲
    にある請求項1〜3いずれか1項記載の施設園芸用フィ
    ルム。
JP9265071A 1997-09-11 1997-09-11 施設園芸用フィルム Pending JPH1175571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265071A JPH1175571A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 施設園芸用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265071A JPH1175571A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 施設園芸用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1175571A true JPH1175571A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17412196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9265071A Pending JPH1175571A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 施設園芸用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1175571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255194A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 タマポリ株式会社 ポリエチレンフィルム及びドライフィルムレジスト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255194A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 タマポリ株式会社 ポリエチレンフィルム及びドライフィルムレジスト
JPWO2020255194A1 (ja) * 2019-06-17 2021-09-13 タマポリ株式会社 ポリエチレンフィルム及びドライフィルムレジスト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007537350A (ja) 防曇用途において用いるために適するイオノマー組成物
BR0315478B1 (pt) Artigo laminado de múltiplas camadas, composição antiestática e artigo
JP2011109991A (ja) 梨地状農業用ポリオレフィン系フィルム
JP2003236910A (ja) 共押し出し法によるポリオレフィン系積層フィルムの製造方法及びポリオレフィン系積層フィルム
TWI784182B (zh) 聚烯烴系樹脂膜用改質劑、聚烯烴系樹脂膜用組成物、改質聚烯烴系樹脂膜、及積層膜
JPH1175571A (ja) 施設園芸用フィルム
JPH04238029A (ja) オレフィン系農業用積層フィルム
JP4232561B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系多層フィルム
JP2003321613A (ja) 防曇性フィルム
JP3184766B2 (ja) 農業用オレフィン系樹脂フイルム
JP2020184955A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2001200069A (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH11320782A (ja) 農業用オレフィン系樹脂被覆材
JP4225521B2 (ja) 農業用多層フィルム
JP2000246852A (ja) 農業用多層フィルム
JPH11140201A (ja) 施設園芸用フィルム
JPH10101852A (ja) 施設園芸用フィルム
JP5422173B2 (ja) 農業用被覆材
JP3391197B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系被覆材
JPS63149148A (ja) 3層以上の構成から成る農業用多層フイルム
JPH0465780B2 (ja)
JPH0999528A (ja) 農業用ポリオレフィン系多層フィルム
JP2000238201A (ja) 農業用多層フィルム
JP3676500B2 (ja) 農業用オレフィン系樹脂積層フイルム
JPH09302158A (ja) 施設園芸用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725