JPH117529A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法

Info

Publication number
JPH117529A
JPH117529A JP9160192A JP16019297A JPH117529A JP H117529 A JPH117529 A JP H117529A JP 9160192 A JP9160192 A JP 9160192A JP 16019297 A JP16019297 A JP 16019297A JP H117529 A JPH117529 A JP H117529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
specific pattern
matrix
image data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9160192A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Tanaka
貢 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9160192A priority Critical patent/JPH117529A/ja
Publication of JPH117529A publication Critical patent/JPH117529A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 確実に特定パターンを形成画像に付加するこ
とができる画像処理装置及び画像処理方法を提供する。 【解決手段】 入力されたYMCK多値画像データを、
閾値メモリ3から読み出された閾値マトリクスを用いて
擬似中間調処理を行ない、その擬似中間調処理が施され
た画像データのY成分濃度データにパターン発生器6か
ら読み出された画像処理装置を特定する情報を表わす特
定パターンを付加する。その時、その特定パターンを形
成するマトリクスのサイズと閾値マトリクスのサイズと
を同じとし、1つの制御回路9から発生されたアドレス
を共通アドレスとして、閾値マトリクスと特定パターン
を読み出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置及び画
像処理方法に関し、特に、入力画像データに擬似中間調
処理を施す画像処理装置及び画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真等の自然画を画像処理装
置において表現するためのハーフトーン処理技術の一つ
にディザ擬似中間調処理がある。
【0003】図9はディザ擬似中間調処理の原理を説明
する図である。
【0004】その擬似中間調処理では、白と黒のいずれ
かしか表現できない画素を用いてハーフトーンを表現す
るためにいくつかの画素を一つのブロックとしてまと
め、そのブロック単位で濃度処理を行う。つまり、ブロ
ック単位で黒画素の数を変えて、あたかも、ハーフトー
ンの濃淡が得られたようにするのである。
【0005】例えば、図9に示すような4×4画素で階
調濃度を表現するために、そのブロック内の各画素に対
応したスライスレベルをそれぞれ異なった値にして画像
の濃淡を得るのである。
【0006】即ち、図9(A)に示すように“7”とい
う均一な値をもつ入力濃度データと図9(B)に示す閾
値マトリクス(スライスレベル)とを比較し、入力濃度
データの各画素の濃度値レベルがそのスライスレベル未
満の画素の場合はその画素を白画素とし、逆にそのスラ
イスレベル以上の画素の場合はその画素を黒画素とす
る。この結果、図9(C)に示すような白黒のパターン
が得られる。
【0007】さて、プリンタや複写機等の画像形成装置
から得られる画像の高画質化、カラー化に伴い、紙幣や
有価証券等、本来複写されるべきでない特定原稿が複写
され、使用されるという社会問題が発生している。
【0008】この問題を防止するために、例えば、特開
平4−294682号に開示されているように、画像形
成装置から得られる出力画像に人間の視覚特性を利用し
た識別しにくい機材番号などの特定パターンを付加する
ことにより、その出力を行った画像形成装置を容易に特
定できるようにするという技術が提案されている。
【0009】このため、その画像形成装置には、特定パ
ターンを付加するための回路が備えられている。例え
ば、その装置に入力されるRGB各色成分の入力信号が
画像処理され、YMCK濃度画像信号に変換された後、
その濃度画像信号に所定の間隔及び所定の濃度で予め記
憶された所定の特定パターンを表わす信号とを加算器で
加算する。そして、そのような特定パターンを表わす信
号が付加された濃度画像信号を用いて、画像を形成する
のである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、ディザ擬似中間調処理を用いた場合のマトリク
スサイズより特定パターンの情報を表現する文字マトリ
クスのサイズが小さい場合、ディザ処理で用いるブロッ
ク内に特定パターンが埋もれてしまい、特定パターンを
付加することが無意味となってしまうという問題があっ
た。
【0011】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、確実に特定パターンを形成画像に付加することがで
きる画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目
的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の画像処理装置は、以下のような構成からなる。
【0013】即ち、入力多値画像データに擬似中間調処
理を行なう画像処理装置であって、前記入力多値画像デ
ータを擬似中間調処理するための閾値マトリクスを格納
する第1記憶手段と、前記画像処理装置を特定する情報
を表わす特定パターンを表現するパターンデータを格納
する第2の記憶手段と、前記入力多値画像データを前記
第1の記憶手段から読み出された前記閾値マトリクスを
用いて擬似中間調処理を行なう処理手段と、前記擬似中
間調処理が施された画像データに前記第2の記憶手段か
ら読み出された特定パターンを付加する付加手段とを有
し、前記特定パターンを形成するマトリクスのサイズ
は、前記閾値マトリクスのサイズ以上であることを特徴
とする画像処理装置を備える。
【0014】ここで、特定パターンを形成するマトリク
スのサイズと閾値マトリクスのサイズが同じである場合
には、第1の記憶手段から閾値マトリクスを、第2の記
憶手段からパターンデータを読み出すための共通アドレ
スを発生するアドレス発生手段をさらに備えると良い。
【0015】また、特定パターンを形成するマトリクス
のサイズが閾値マトリクスのサイズより大きい場合に
は、第1の記憶手段から閾値マトリクスを読み出すため
のアドレスを発生する第1アドレス発生手段と、第2の
記憶手段から前記パターンデータを読み出すためのアド
レスを発生する第2アドレス発生手段とをさらに備える
と良い。
【0016】さらに、付加手段によって特定パターンが
付加された画像データに基づいて画像形成を行なう、例
えば、レーザプリンタのような画像形成手段を備えると
良い。
【0017】なお、特定パターンによって表わされる情
報は、画像処理装置の装置機番や製造番号を含むことが
望ましい。
【0018】さて、入力多値画像データが、Y(イエ
ロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)
成分の濃度データで構成されるなら、付加手段は、Y
(イエロ)成分の濃度データに特定パターンを表現する
パターンデータを付加することが好ましい。さらに、そ
のパターンデータを所定の周期で繰り返し付加すると良
い。
【0019】ここで、処理手段は、m×m画素の正方閾
値マトリクスを用いて、入力多値画像データの値を比較
し、その比較結果に従って、m×m画素単位に入力多値
画像データを擬似中間調処理することが好ましいが、そ
の正方閾値マトリクスの各要素の閾値は、互いに異なる
値をもつと良い。
【0020】また他の発明によれば、入力多値画像デー
タに擬似中間調処理を行なう画像処理方法であって、前
記入力多値画像データを、第1の記憶媒体から読み出さ
れた閾値マトリクスを用いて擬似中間調処理を行なう処
理工程と、前記擬似中間調処理が施された画像データに
第2の記憶媒体から読み出された画像処理装置を特定す
る情報を表わす特定パターンを付加する付加工程とを有
し、前記特定パターンを形成するマトリクスのサイズ
は、前記閾値マトリクスのサイズ以上であることを特徴
とする画像処理方法を備える。
【0021】以上のような構成により本発明は、入力多
値画像データを第1の記憶媒体から読み出された閾値マ
トリクスを用いて擬似中間調処理を行ない、その擬似中
間調処理が施された画像データに第2の記憶媒体から読
み出された画像処理装置を特定する情報を表わす、閾値
マトリクスのサイズ以上のマトリクスサイズをもつ特定
パターンを付加するよう動作する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明の
好適な実施形態について詳細に説明する。
【0023】<モアレ縞とスクリーン角度>まずモアレ
縞について説明する。
【0024】一般にカラー画像形成装置において、 Y
(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラ
ック)各色のトナーによって形成されたトナー像を重ね
てカラー画像を形成する場合、Y、M、C、K各色トナ
ーの重なり方により、各色のドットが完全に重なり合う
場合は減法混色のような色表現がなされ、逆にずれてい
る場合は加法混色のような色表現がなされる。
【0025】更に、画像形成プロセスにおいて、色のモ
ワレ縞の除去を行なうため、各色毎に異なったスクリー
ン角を設ける。各色に同じスクリーン角度を持たせた場
合、僅かな角度変動によってモワレ縞(ビート)が生じ
るので、予め、各色毎に異なったスクリーン角度をもた
せることで、モワレ周波数が高周波になるようにし、目
につきやすい低周波のモワレ縞を除去するのである。
【0026】図1はスクリーン角について説明する図で
ある。
【0027】図1に示される様に、a×a画素からなる
基本網点(セルと呼ぶ)を上下左右に適当にずらして配
列することにより、スクリーン角を持った網点ドットが
形成される。このとき生じる隙間Cの部分は適当に何処
かのセルに属するようにすればよい。
【0028】ここで、セルのずれ(変位ベクトル)をu
_=(a,b)とすると、得られるスクリーン角θは、 θ=arctan(a/b) より求められる。
【0029】この変位ベクトルu_の各成分の値(a,
b)を用いると、網点の1周期に相当する正方閾値マト
リクスサイズ(N)は、 N=LCM(a,b)×(b/a+a/b) となる。(但し、LCM(a,b)はaとbの最小公倍
数を表わす) 表1はサイズが2×2画素〜5×5画素までの各セルに
対応した正方閾値マトリクスサイズ(N)、スクリーン
角(θ)、網点ピッチ(p)、セル内に含まれる画素数
(No=a×a+b×b)を示すテーブルである。
【0030】
【表1】
【0031】図2はa=3,b=1の場合のスクリーン
角度を示す図である。
【0032】図2に示す例の場合、網点の1周期に相当
する正方閾値マトリクスサイズ(N)は、表1にも示さ
れているように、N=10となり、セル内に含まれる画
素数(No)もNo=10となる。即ち、閾値(図2に
は画素番号を付している)をX方向には10画素分発生
させればよい。
【0033】<装置構成の説明>図3は出力画像に特定
のパターンを付加する機能を備え、レーザビームプリン
タをプリンタエンジンとして備えた画像処理装置の構成
を示す図である。図3に示すように、多値画像データを
構成するRGB各色成分の入力信号は、画像処理部10
0に入力され、ここでYMCK色成分をもつ濃度データ
に変換され出力される。その出力信号は加算器5に入力
される。一方、この装置の装置機番や製造番号などの情
報を表わす特定パターンのデータをその内部メモリに格
納したパターン発生器6はそのパターンデータを内部メ
モリから読み出して、これを加算器5に入力する。加算
器8では、所定の間隔及び所定の濃度で、所定の色成分
の濃度データに発生したパターンデータを加算する。
【0034】次に、加算器5でそのパターンデータが加
算された濃度データはPWM回路7に出力され、これを
パルス幅変調した信号をプリンタエンジン8に出力す
る。
【0035】プリンタエンジン8では、パルス幅変調し
た信号に基づいて、レーザドライバ(AMP)204を
駆動して、半導体レーザを発光させる。その出力された
レーザ光はポリゴンミラー205、f−θレンズ20
6、及び、反射ミラー207を経て感光ドラム208を
走査することにより静電潜像を形成する。
【0036】その後は、所定の電子写真方式に従う画像
形成プロセスを経て画像が印刷される。
【0037】図4は画像処理部100の詳細な構成を示
すブロック図である。
【0038】なお、図4では説明を簡単にするためにR
GBデータをYMCKデータに変換する輝度濃度変換回
路やUCR処理を行なう回路などは公知であるため省略
している。この実施形態の特徴的な部分に焦点を当てて
説明すれば、画像処理部100は、擬似中間調処理を実
行する。
【0039】さて、図1において、1は出力装置である
プリンタエンジン8の出力特性の非線形性を補正するた
めに用いられるデフォルトのγテーブルが記憶されたR
OMで構成されるγテーブル(以降、第一γテーブルと
呼ぶ)、2は第一γテーブル1の出力と閾値を比較して
その結果を出力する比較処理部、3は入力画像データの
各画素値と比較のために用いる所定の閾値をマトリクス
形式(閾値マトリクス)で格納する閾値メモリ、4は各
画素について得られた比較結果から実際の画素変調強度
を得るためのγテーブル(以降、第二γテーブルと呼
ぶ)である。
【0040】また、9は閾値メモリ3及びパターン発生
器6を制御する為に画素の水平方向の数と垂直方向の数
を数えるカウンタ(夫々をHカウンタ、Vカウンタとい
う)の制御回路である。
【0041】制御回路9の動作は次のとおりである。な
お、この実施形態では閾値メモリ3に格納された閾値マ
トリクスのサイズとパターン発生器6に格納された特定
パターンのマトリクスサイズが同じであり、制御回路9
から発生されるアドレスデータを兼用して読み出すこと
ができるようになっている。
【0042】まず、初期状態では、Hカウンタ101及
びVカウンタ102のカウンタ値(H,V)が(H,
V)=(0,0)に初期化されている。ここで、閾値マ
トリクスのサイズをM(水平方向)×N(垂直方向)、
画像1画素の階調表現数をPとすると、閾値メモリ3か
らはアドレス(0,0)に相当するP種類の閾値が比較
処理部2にロードされる。比較処理部2にはP個のコン
パレータが並列に置かれており、これらのリファレンス
値としてP個の閾値が入力される。
【0043】次に、入力濃度データが第一γテーブル1
に与えられγ変換された後、比較処理部2に送られる。
比較処理部2ではγ変換された値と閾値メモリ3から入
力された閾値との比較がP個のコンパレータで並列的に
実行される。ここで、γ変換された値が閾値以上である
場合に“True”を出力するようにコンパレータが設
定されているとすると、比較処理部2では出力された
“True”の数を数え、“0”から“(P−1)”の
数値に変換する。比較処理部2から出力された数値は第
二γテーブル4へ入力され、再びγ変換が施され、1画
素nビットの画素変調強度信号に変換されて加算器5に
送られる。
【0044】一方、入力信号に同期して制御回路9に水
平同期信号(Lsync)、及び、垂直同期信号(TO
P)が入力され、カウンタコントローラ(CNTL)1
03、104を介してHカウンタ101及びVカウンタ
102の動作を制御する。水平同期信号(Lsync)
は画像形成におけるビーム光の1走査の区切り毎に発生
するライン信号である。垂直同期信号(TOP)はY,
M,C,K成分それぞれについて記録用紙1頁分の画像
形成が終了する毎に発生する信号である。
【0045】図5は閾値メモリ3からの閾値読み出し動
作に係る制御信号のタイムチャートである。
【0046】以下、図5を参照しながら、その読み出し
制御について説明する。
【0047】カウンタコントローラ(CNTL)103
はコンパレータとAND回路によって構成され、カウン
タコントローラ(CNTL)103は“0”となった水
平同期信号(Lsync)を受け取ると、リセット信号
(RST)を発生させ、Hカウンタ101の内部のカウ
ンタ値(Hカウンタ値)を“0”にリセットする。これ
以降、Hカウンタ101は、画像画像データ(VideoDat
a)の同期入力に用いるクロック信号(CLK)が入力
される毎にHカウンタ値をインクリメントする。但し、
そのHカウンタ値はカウンタコントローラ(CNTL)
103に入力されてHロード値(M)と比較され、Hカ
ウンタ101がM画素分の画像データに相当するクロッ
ク信号(CLK)のパルスをカウントしたことが確認さ
れると、カウンタコントローラ(CNTL)103は再
びリセット信号(RST)を発生させ、Hカウンタ値を
“0”にリセットする。このようにして、Hカウンタ1
01は周期Mの巡回カウンタとして動作する。
【0048】また、カウンタコントローラ(CNTL)
104はコンパレータとAND回路によって構成され、
カウンタコントローラ(CNTL)104は“0”とな
った垂直同期信号(TOP)を受け取ると、リセット信
号(RST)を発生させ、Vカウンタ102の内部のカ
ウンタ値(Vカウンタ値)を“0”にリセットする。こ
れ以降、Vカウンタ102は水平同期信号(Lsyn
c)が入力される度にVカウンタ値をインクリメントす
る。但し、そのVカウンタ値はカウンタコントローラ
(CNTL)104に入力されてVロード値(N)と比
較され、Vカウンタ102がNライン毎につまりライン
数をNラインをカウントしたことが確認されると、カウ
ンタコントローラ(CNTL)104は再びリセット信
号(RST)を発生させ、Vカウンタ値を“0”にリセ
ットする。このようにして、 Vカウンタ102は周期
Nの巡回カウンタとして動作する。
【0049】従って、2つのカウンタの出力(H,V)
は閾値メモリ3に格納された閾値マトリクス内部におけ
る注目画素の局所的な座標を表していることになり、こ
の出力によってアドレスされた閾値が閾値メモリ3から
読み出されるのである。同様に、パターン発生器6から
も特定パターンが読み出される。
【0050】なお、図5において、VideoENは画像デー
タ(VideoData)が入力される区間だけ“0”となるビ
デオエンコーダ信号であり、その区間、Hカウンタ10
1を動作可能にしている。
【0051】図6は網点を構成する画素群と閾値マトリ
クスの関係を表す図である。
【0052】図6において、ベクトルaをa_と表すこ
とにすると、a2=(n,m),a1=(m,−n)
(ここで、n,mは整数)は網点座標系における基本ベ
クトルである。即ち、ある座標R_(X,Y)が与えら
れたとき、 R’_=R_+p×a1_+q×a2_ (p,qは整数) (1) で表される任意の座標R’_における閾値は、全てR_
におけるそれと等しい。
【0053】さて、ベクトルa2,a1を隣り合う二辺
として持つ正方形を考えると、この正方形は一つの網点
を表しており、この内部にある画素群が一つの網点単位
を構成することになる。従って、ある網点単位における
画素の閾値を求めてしまえば、後は式(1)を用いて、
全空間の画素の閾値を求めることができる。
【0054】通常は式(1)からX方向、Y方向の周期
を求めて、その一周期分の正方格子領域を考え、その領
域内部の閾値テーブルを持つことが行われる。この正方
格子領域における閾値テーブルを閾値マトリクスと呼
ぶ。図6では、その閾値マトリクス内の各画素に閾値の
代わりに画素番号を付している。図6から明らかなよう
に、その閾値マトリクスを一周期として画素番号が縦、
横方向に繰り返しているのがわかる。
【0055】一方、パターン発生器8には予め付加すべ
き特定パターンのデータが格納されており、その付加す
べきパターンのアドレスは先程述べた制御回路9のカウ
ンタ出力から得られ、このアドレスによって読み出され
たデータから(M画素)×(Nライン)の画像が形成さ
れる。この形成画像つまり特定パターンは、規則的な周
期で画像全体に繰り返されるようにし、加算器5によっ
て付加される。
【0056】このような、特定パターンが画像データに
加算されることにより、画像本来の色味が変わらないよ
うに、この実施形態の画像処理装置では、面積階調によ
る濃度の平均化を行なっている。
【0057】図7は、特定パターンの構成と記録用紙上
での特定パターンを展開した様子を示す図である。
【0058】ここで、特定パターンPを形成する領域を
(M画素)×(Nライン)とした場合、図7のBに示す
ように、その中のM1に示す画素エリアに形成される画
素の濃度がいくらか+となるように変調し、M2に示す
画素エリアに形成される画素の濃度がいくらか−となる
ように変調して、形成されたパターンの濃度が平均化さ
れるように画像処理される。そして、このように画像処
理されたパターンデータは、人間の目にとって識別しづ
らいY(イエロ)のトナーを用いた画像形成の際に本来
の濃度データに付加する。
【0059】この実施形態では、このようにして形成さ
れた特定パターンPが図7のAに示すように所定の周期
(L)に一度現れるように付加され、その結果、形成さ
れる画像には図7のCに示すようにその特定パターンが
付加される。
【0060】なお、この特定パターンのデータ読み出し
のためのアドレス制御は、前述した擬似中間調処理のた
めの閾値マトリクスの読み出し制御と同じであるため、
その説明は省略する。
【0061】従って以上説明した実施形態に従えば、擬
似中間調処理に用いるマトリクスサイズと特定パターン
を構成するマトリクスのサイズを同じとし、その読み出
しアドレス制御を共通化するので、例えばディザ処理の
ような擬似中間調処理で用いるブロックに特定パターン
が埋もれてしまうことがなく、確実に特定パターンを形
成画像に付加することができる。
【0062】なお、擬似中間調処理を実行する画像処理
部100では閾値メモリ3のマトリクスサイズとパター
ン発生器6から発生する特定パターンのマトリクスサイ
ズとが同じであるとしたが、本発明はこれによって限定
されるものではなく、例えば、図8に示すような構成の
回路を用いるようにしても良い。
【0063】即ち、擬似中間調処理用の制御回路9と特
定パターンの読み出し制御のための制御回路9′をそれ
ぞれ独立に備えるようにし、擬似中間調処理用に用いら
れるマトリクスサイズ(Hロード値、Vロード値)に所
定の値を加算した値を制御回路9′にロードするように
構成することで、擬似中間調処理に用いられたマトリク
スサイズよりも特定パターンのマトリクスサイズを大き
くすることができる。従って、このような方法でも、擬
似中間調処理で用いるブロックに特定パターンが埋もれ
てしまうことがなく、確実に特定パターンを形成画像に
付加することができる。
【0064】また、以上説明した実施形態ではレーザビ
ームプリンタを備えた画像処理装置を例としたが本発明
はこれに限定されるものではなく、複写装置及びファク
シミリ等の他の擬似中間調処理を適用した画像処理装置
にも適用できることは言うまでもない。
【0065】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェース機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0066】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0067】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0068】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0069】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0070】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、例
えば、ディザ擬似中間調処理に用いるマトリクスサイズ
より特定パターンの情報を表現するマトリクスサイズを
同じもしくは大きくしてその特定パターンを画像データ
に付加して画像形成を行なうので、画像データに付加さ
れた特定パターンが損なわれることなく、確実に付加さ
れるという効果がある。
【0072】これによって、形成された画像からその画
像を処理した装置を容易に特定できるので、本発明を用
いた偽造行為などを防止する一助となる。
【0073】
【図面の簡単な説明】
【図1】スクリーン角について説明する図である。
【図2】a=3,b=1の場合のスクリーン角度を示す
図である。
【図3】本発明の代表的な実施形態である出力画像に特
定のパターンを付加する機能を備え、レーザビームプリ
ンタをプリンタエンジンとして備えた画像処理装置の構
成を示す図である。
【図4】画像処理部100の詳細な構成を示すブロック
図である。
【図5】閾値メモリ3からの閾値読み出し動作に係る制
御信号のタイムチャートである。
【図6】網点を構成する画素群と閾値マトリクスの関係
を表す図である。
【図7】特定パターンの構成と記録用紙上での特定パタ
ーンを展開した様子を示す図である。
【図8】画像処理部100の別の構成を示すブロック図
である。
【図9】図9はディザ擬似中間調処理の原理を説明する
図である。
【符号の説明】
1 第一γテーブル 2 比較処理部 3 閾値メモリ 4 第二γテーブル 5 加算器 6 特定パターン器 7 PWM回路 8 プリンタエンジン 9 制御回路 100 画像処理部 101 Hカウンタ 102 Vカウンタ 103、104 カウンタコントローラ(CNTL)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力多値画像データに擬似中間調処理を
    行なう画像処理装置であって、 前記入力多値画像データを擬似中間調処理するための閾
    値マトリクスを格納する第1記憶手段と、 前記画像処理装置を特定する情報を表わす特定パターン
    を表現するパターンデータを格納する第2の記憶手段
    と、 前記入力多値画像データを前記第1の記憶手段から読み
    出された前記閾値マトリクスを用いて擬似中間調処理を
    行なう処理手段と、 前記擬似中間調処理が施された画像データに前記第2の
    記憶手段から読み出された特定パターンを付加する付加
    手段とを有し、 前記特定パターンを形成するマトリクスのサイズは、前
    記閾値マトリクスのサイズ以上であることを特徴とする
    画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記特定パターンを形成するマトリクス
    のサイズと前記閾値マトリクスのサイズは同じであり、 前記第1の記憶手段から前記閾値マトリクスを、前記第
    2の記憶手段から前記パターンデータを読み出すための
    共通アドレスを発生するアドレス発生手段をさらに有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記特定パターンを形成するマトリクス
    のサイズが前記閾値マトリクスのサイズより大きく、 前記第1の記憶手段から前記閾値マトリクスを読み出す
    ためのアドレスを発生する第1アドレス発生手段と、 前記第2の記憶手段から前記パターンデータを読み出す
    ためのアドレスを発生する第2アドレス発生手段とをさ
    らに有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理
    装置。
  4. 【請求項4】 前記付加手段によって前記特定パターン
    が付加された画像データに基づいて画像形成を行なう画
    像形成手段をさらに有することを特徴とする請求項1に
    記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記画像形成手段は、レーザプリンタを
    含むことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記特定パターンによって表わされる情
    報は、前記画像処理装置の装置機番や製造番号を含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記入力多値画像データは、Y(イエ
    ロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)
    成分の濃度データで構成され、 前記付加手段は、前記Y(イエロ)成分の濃度データに
    前記特定パターンを表現するパターンデータを付加する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記付加手段は前記パターンデータを所
    定の周期で繰り返し前記Y(イエロ)成分の濃度データ
    に付加することを特徴とした請求項7記載の画像処理装
    置。
  9. 【請求項9】 前記処理手段は、m×m画素の正方閾値
    マトリクスを用いて、前記入力多値画像データの値を比
    較し、該比較結果に従って、前記m×m画素単位に前記
    入力多値画像データを擬似中間調処理することを特徴と
    する請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記正方閾値マトリクスの各要素の閾
    値は、互いに異なる値をもつことを特徴とする請求項9
    に記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 入力多値画像データに擬似中間調処理
    を行なう画像処理方法であって、 前記入力多値画像データを、第1の記憶媒体から読み出
    された閾値マトリクスを用いて擬似中間調処理を行なう
    処理工程と、 前記擬似中間調処理が施された画像データに第2の記憶
    媒体から読み出された画像処理装置を特定する情報を表
    わす特定パターンを付加する付加工程とを有し、 前記特定パターンを形成するマトリクスのサイズは、前
    記閾値マトリクスのサイズ以上であることを特徴とする
    画像処理方法。
JP9160192A 1997-06-17 1997-06-17 画像処理装置及び画像処理方法 Withdrawn JPH117529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160192A JPH117529A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160192A JPH117529A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH117529A true JPH117529A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15709813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9160192A Withdrawn JPH117529A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH117529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306194A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306194A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、制御プログラム
JP4709061B2 (ja) * 2006-05-10 2011-06-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0892544B1 (en) Image processing apparatus and method and storage medium
US6384935B1 (en) Image process apparatus, image process method and storage medium
US9066037B2 (en) Threshold matrix generation device and method for generating threshold matrix for generating threshold matrix of predetermined size used for halftone processing of multitone image data using dithering method
US6256110B1 (en) Image processing apparatus and method and storage medium
JP4894488B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2000228728A (ja) カラー電子写真の画像処理方法及びその電子写真装置
US6791713B1 (en) Image forming apparatus
JP5264412B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH117529A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3740255B2 (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP3247446B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH1127531A (ja) 画像処理装置および方法並びに記憶媒体
JP3976815B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH1127530A (ja) 画像処理装置および方法並びに記憶媒体
JP2018037833A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2003305883A (ja) 画像形成装置
JP2670060B2 (ja) 画像処理装置
JP4471324B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3224264B2 (ja) 画像形成装置
JP3314196B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3046034B2 (ja) 画像形成装置
JP3175169B2 (ja) 記録装置のバッファメモリ切換方式
JP2020136698A (ja) 画像形成装置、濃度制御方法およびプログラム、並びに、生成方法
JPH11298729A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH0392366A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907