JPH1175227A - Data communication device - Google Patents

Data communication device

Info

Publication number
JPH1175227A
JPH1175227A JP23389397A JP23389397A JPH1175227A JP H1175227 A JPH1175227 A JP H1175227A JP 23389397 A JP23389397 A JP 23389397A JP 23389397 A JP23389397 A JP 23389397A JP H1175227 A JPH1175227 A JP H1175227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
substrate
board
parallel
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23389397A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuhiko Kitamura
達彦 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP23389397A priority Critical patent/JPH1175227A/en
Publication of JPH1175227A publication Critical patent/JPH1175227A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To decrease the number of connections between 1st and 2nd substrates by storing transfer information outputted in parallel from a 1st CPU on a 1st substrate, and converting the transfer information into serial data with a 1st transmission instruction from the 1st CPU and sending the data to a 2nd CPU on a 2nd substrate when the stored transfer information reaches a predetermined prescribed amount. SOLUTION: The CPU 101A writes the information to be sent in a transmitting memory 103A in parallel and outputs the transmission instruction to a control register control circuit 102A when the written information reaches the prescribed amount. The control register control circuit 102A controls the transmitting memory 103A and a parallel-serial conversion part 104A to convert the information in the transmitting memory 103A into serial data, which are sent to the substrate B. The substrate B converts the information sent from the substrate A into parallel data by a serial-parallel conversion part 106B. Consequently, the frequency at which the CPU 101 outputs the transmission instruction can be decreased and a serial communication is enabled.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデータ通信装置に関
し、例えば、交換機のCPU間データ通信に適用し得る
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication device, and is applicable to, for example, data communication between CPUs of an exchange.

【0002】[0002]

【従来の技術】図2に示すように、一般に、CPU1
は、インタフェース回路2を介して接続されているRO
M3及びRAM4を適宜アクセスして処理を行うもので
あり、このような要素でなる複数のCPUブロック6A
及び6B間(言い換えると、CPU間)でデータ通信を
行うこともある。
2. Description of the Related Art As shown in FIG.
Is the RO connected via the interface circuit 2.
The M3 and the RAM 4 are appropriately accessed to perform processing, and a plurality of CPU blocks 6A including such elements are used.
In some cases, data communication may be performed between the CPU and the 6B (in other words, between the CPUs).

【0003】このようなCPU間のデータ通信では、一
般に、データ信号、アドレス信号及び制御信号が授受さ
れる。例えば、CPUがMC68030(モトローラ社
製)であれば、データ信号及びアドレス信号が最大各3
2本、制御信号としてAS(アドレスストローブ)、R
/W(リード/ライト)、ACK(アクノリッジ)など
が必要である。CPU間のデータ通信では、これら全て
の信号がパラレル通信され、上述の場合、1組のCPU
間を67本の信号線で結線する必要がある。
In such data communication between CPUs, data signals, address signals and control signals are generally transmitted and received. For example, if the CPU is MC68030 (manufactured by Motorola), the data signal and the address signal each have a maximum of 3
Two control signals: AS (address strobe), R
/ W (read / write), ACK (acknowledge), etc. are required. In data communication between CPUs, all of these signals are communicated in parallel, and in the case described above, one set of CPUs is used.
It is necessary to connect them with 67 signal lines.

【0004】また、例えば、交換機においては、CPU
間のデータ通信のためには、図3に示すように、CPU
やRAMやROMなどによって構成されたCPUブロッ
ク6−1、…、6−nを搭載した各基板7−1、…、7
−nを、バックボード8で相互にコネクタ接続するよう
になされている。
In an exchange, for example, a CPU
For data communication between, as shown in FIG.
,..., 7 on which CPU blocks 6-1,.
−n are connected to each other by a back board 8.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
CPU間のデータ通信装置(例えば交換機)では、CP
Uブロックで構成された基板とバックボードとの間で、
データ信号、アドレス信号及び制御信号が接続されるた
め、コネクタで接続する本数が多くなり、加入者の増加
等によってコネクタのピン数が不足するなどの課題があ
った。また、結線数が多くなるため、一般的に、実装面
で不利であるという課題があった。
However, in a conventional data communication device between CPUs (for example, an exchange), the CP
Between the board composed of the U block and the backboard,
Since the data signal, the address signal, and the control signal are connected, the number of connectors to be connected increases, and there is a problem that the number of pins of the connector becomes insufficient due to an increase in the number of subscribers. In addition, since the number of connections is increased, there is a problem in that it is generally disadvantageous in terms of mounting.

【0006】実際上、交換機の場合、CPU間の通信に
供する情報の他に、基板間では、音声信号等の主たる伝
達情報も授受する。CPU間の通信に供する結線数を多
くした場合には、物理的制約のために、主たる伝達情報
の通信に供する結線数が少なくなり、接続可能な対向基
板が少なくなる。逆に、主たる伝達情報の通信に供する
結線数を多くした場合には、物理的制約のために、CP
U間の通信に供する結線数が少なくなり、この点からも
接続可能な対向基板が少なくなる。
Actually, in the case of an exchange, in addition to information used for communication between CPUs, main transmission information such as a voice signal is exchanged between boards. When the number of connections used for communication between CPUs is increased, the number of connections used for communication of main transmission information decreases due to physical restrictions, and the number of opposing substrates that can be connected decreases. Conversely, if the number of connections provided for the communication of the main transmission information is increased, the CP
The number of connections provided for communication between U is reduced, and from this point, the number of opposing substrates that can be connected is also reduced.

【0007】そのため、主たる伝達情報の通信に影響を
与えることなく、CPU間の多くの組み合わせについ
て、CPU間のデータ通信を実現できる実装面で有利な
データ通信装置が求められていた。
For this reason, there has been a demand for a data communication device which is advantageous in terms of mounting and which can realize data communication between CPUs in many combinations between CPUs without affecting communication of main transmission information.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明は、第1の基板上に実装されている第1のC
PUと、第2の基板上に実装されている第2のCPUと
の間で、転送情報を授受するデータ通信装置において、
以下の各手段を有することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a method for mounting a first C on a first substrate.
In a data communication device for transmitting and receiving transfer information between a PU and a second CPU mounted on a second substrate,
It has the following means.

【0009】すなわち、第1及び第2の基板はそれぞ
れ、(1)対向する第2又は第1の基板上の第2又は第
1のCPUへ送信する転送情報が、自基板上の上記第1
又は第2のCPUからパラレルで出力される度に順次そ
の転送情報を格納し、その格納した転送情報が予め定め
られた規定量に達した場合に、自基板上の第1又は第2
のCPUからの1回の送信命令によって、その規定量の
転送情報を出力する送信情報記憶制御手段と、(2)こ
の送信情報記憶制御手段から規定量の転送情報が出力さ
れる度に、その転送情報をシリアルデータに変換し、対
向する第2又は第1の基板へ送信するパラレルシリアル
変換送信手段と、(3)対向する第2又は第1基板上の
上記パラレルシリアル変換送信手段から送信された転送
情報を受信し、その受信した転送情報をパラレルデータ
に変換して出力するシリアルパラレル変換受信手段と、
(4)このシリアルパラレル変換受信手段から転送情報
が出力される度に、その転送情報を格納し、格納量が予
め定められた規定量に達したときに、自基板上の上記第
1又は第2のCPUからの1回の受信命令によって、そ
の格納した転送情報を自基板上の上記第1又は第2のC
PUへパラレル出力する受信情報記憶制御手段とを有す
ることを特徴とする。
That is, (1) the transfer information to be transmitted to the second or first CPU on the opposing second or first substrate is the first and second substrates respectively.
Alternatively, each time the transfer information is output in parallel from the second CPU, the transfer information is sequentially stored, and when the stored transfer information reaches a predetermined specified amount, the first or second transfer information on the own board is stored.
Transmission information storage control means for outputting a specified amount of transfer information in response to one transmission command from the CPU; and (2) each time a specified amount of transfer information is output from the transmission information storage control means, Parallel-to-serial conversion transmission means for converting transfer information into serial data and transmitting the serial data to the opposing second or first substrate; and (3) transmission from the parallel-to-serial conversion transmission means on the opposing second or first substrate. Serial-parallel conversion receiving means for receiving the transfer information, converting the received transfer information into parallel data and outputting the parallel data,
(4) Each time the transfer information is output from the serial / parallel conversion receiving means, the transfer information is stored. When the storage amount reaches a predetermined specified amount, the first or the second data on the own board is stored. In response to one reception command from the CPU 2, the stored transfer information is transferred to the first or second C
Receiving information storage control means for parallel output to the PU.

【0010】以上のように、本発明によれば、CPU間
のデータ通信において、送信する情報を一旦格納し、格
納した情報がある規定量をになると、その規定量の情報
をCPUによる1回の送信命令で送信することができる
ため、CPUが送信命令を出力する回数を少なくするこ
とができる。また、パラレル通信からシリアル通信にす
ることによって、結線数を削減することができる。
As described above, according to the present invention, in data communication between CPUs, information to be transmitted is once stored, and when the stored information reaches a certain prescribed amount, the prescribed amount of information is transmitted once by the CPU. Therefore, the number of times the CPU outputs the transmission command can be reduced. Further, by changing from parallel communication to serial communication, the number of connections can be reduced.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

(A)第1の実施形態 以下、本発明に係るデータ通信装置を、交換機における
CPU間のデータ通信に適用した第1の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
(A) First Embodiment Hereinafter, a first embodiment in which a data communication device according to the present invention is applied to data communication between CPUs in an exchange will be described with reference to the drawings.

【0012】図1に示すように、この第1の実施形態
は、基板Aと基板Bとから構成されている。また、基板
Aと基板Bとは同じ構成である。そこで、以下では、基
板Aの構成を例に説明する。なお、図1においては、基
板Aの構成部分と基板Bの構成部分とを区別するため
に、基板Aの構成部分には「A」を基板Bの構成部分に
は「B」を符号の後ろに付けている。
As shown in FIG. 1, the first embodiment includes a substrate A and a substrate B. The substrates A and B have the same configuration. Therefore, the configuration of the substrate A will be described below as an example. In FIG. 1, in order to distinguish between the constituent parts of the substrate A and the constituent parts of the substrate B, “A” is added to the constituent parts of the substrate A, and “B” is added to the constituent parts of the substrate B. Attached to

【0013】また、図1は、CPU間のデータ通信に係
る構成だけを取り出して示しており、図示は省略する
が、各基板A、Bには、音声信号等の主たる伝達情報の
伝送のための構成も設けられている。
FIG. 1 shows only a configuration related to data communication between CPUs and is not shown. Each of the boards A and B is used for transmitting main transmission information such as an audio signal. Is also provided.

【0014】図1に示すように、基板Aは、CPU10
1Aと、制御レジスタ・制御回路102Aと、送信メモ
リ103Aと、パラレルシリアル変換部104Aと、受
信メモリ105Aと、シリアルパラレル変換部106A
と、基板内CLK部107Aとから構成されている。
As shown in FIG. 1, a board A is provided with a CPU 10
1A, a control register / control circuit 102A, a transmission memory 103A, a parallel-serial conversion unit 104A, a reception memory 105A, and a serial-parallel conversion unit 106A.
And an intra-substrate CLK unit 107A.

【0015】CPU101Aは、基板Bへ情報を送信す
る場合、その送信する情報を送信メモリ103Aに書き
込み、制御レジスタ・制御回路102Aに送信命令を出
力する。また、CPU101Aは、基板Bから情報を受
信した場合、その受信した情報を受信メモリ105Aか
ら読み出す。
When transmitting information to the board B, the CPU 101A writes the information to be transmitted to the transmission memory 103A, and outputs a transmission command to the control register / control circuit 102A. When receiving the information from the board B, the CPU 101A reads the received information from the reception memory 105A.

【0016】制御レジスタ・制御回路102Aは、CP
U101Aから送信命令が出力されると、送信メモリ1
03Aとパラレルシリアル変換部104Aとを制御する
ことによって、送信メモリ103Aに書き込まれた情報
をパラレルシリアル変換部104Aへ出力させ、パラレ
ルシリアル変換部104Aにおいてシリアル変換された
情報を基板Bへ送信させる。また、制御レジスタ・制御
回路102Aは、データの先頭位置を決めるフレーム信
号を基板Bへ出力する。
The control register / control circuit 102A includes a CP
When the transmission command is output from U101A, the transmission memory 1
By controlling the 03A and the parallel-serial conversion unit 104A, the information written in the transmission memory 103A is output to the parallel-serial conversion unit 104A, and the information that has been serial-converted by the parallel-serial conversion unit 104A is transmitted to the substrate B. Further, the control register / control circuit 102A outputs a frame signal for determining the head position of the data to the substrate B.

【0017】また、制御レジスタ・制御回路102A
は、基板Bからシリアルパラレル変換部106Aに情報
を受信すると、シリアルパラレル変換部106Aと受信
メモリ105Aとを制御することによって、シリアルパ
ラレル変換部106Aによってパラレル変換された情報
を受信メモリ105Aに出力させ、その情報を受信メモ
リ105Aに書き込むと共に、受信したことを伝える割
り込みをCPU101Aへ出力する。
The control register / control circuit 102A
Receives information from the board B to the serial / parallel conversion unit 106A and controls the serial / parallel conversion unit 106A and the reception memory 105A to output the information parallel-converted by the serial / parallel conversion unit 106A to the reception memory 105A. Then, the information is written into the reception memory 105A, and an interrupt notifying the reception is output to the CPU 101A.

【0018】送信メモリ103Aは、CPU101Aに
よって書き込まれた情報を、制御レジスタ・制御回路1
02Aの制御によって、パラレルシリアル変換部104
Aへ出力するまで一時的に格納する。
The transmission memory 103A stores the information written by the CPU 101A in the control register / control circuit 1
02A, the parallel-serial conversion unit 104
A is temporarily stored until output to A.

【0019】パラレルシリアル変換部104Aは、送信
メモリ103Aから情報を入力すると、制御レジスタ・
制御回路102Aの制御によって、入力した情報をパラ
レルからシリアルに変換し、その変換した情報を基板B
へ送信する。
When information is input from the transmission memory 103A, the parallel-serial conversion unit 104A
Under the control of the control circuit 102A, the input information is converted from parallel to serial, and the converted information is
Send to

【0020】シリアルパラレル変換部106Aは、基板
Bから情報を受信すると、制御レジスタ・制御回路10
2Aの制御によって、入力した情報をシリアルからパラ
レルに変換し、その変換した情報を受信メモリ105A
へ出力する。
When the information is received from the board B, the serial / parallel conversion unit 106A
2A, the input information is converted from serial to parallel, and the converted information is stored in the receiving memory 105A.
Output to

【0021】受信メモリ105Aは、シリアルパラレル
変換部106Aから出力された情報を、CPU101A
によって読み出されるまで一時的に格納する。
The reception memory 105A stores information output from the serial / parallel conversion unit 106A in the CPU 101A.
Temporarily stored until read.

【0022】基板内CLK部107Aは、基板Aの基準
となるCLK信号を出力する。基板Aの全ての処理はこ
のCLK信号を基準に行われる。また、このCLK信号
は基板Bへも出力される。
The in-board CLK unit 107A outputs a CLK signal which is a reference for the board A. All the processing of the substrate A is performed based on this CLK signal. This CLK signal is also output to the substrate B.

【0023】CPU101Aは、制御レジスタ・制御回
路102Aと送信メモリ103Aと受信メモリ105A
とに接続される。
The CPU 101A includes a control register / control circuit 102A, a transmission memory 103A, and a reception memory 105A.
And connected to.

【0024】制御レジスタ・制御回路102Aは、送信
メモリ103Aとパラレルシリアル変換部104Aと受
信メモリ105Aとシリアルパラレル変換部106Aと
に接続される。
The control register / control circuit 102A is connected to the transmission memory 103A, the parallel / serial conversion unit 104A, the reception memory 105A, and the serial / parallel conversion unit 106A.

【0025】送信メモリ103Aはパラレルシリアル変
換部104Aに、受信メモリ105Aはシリアルパラレ
ル変換部106Aにそれぞれ接続される。
The transmission memory 103A is connected to a parallel / serial conversion unit 104A, and the reception memory 105A is connected to a serial / parallel conversion unit 106A.

【0026】基板内CLK部107Aは、CPU101
Aと制御レジスタ・制御回路102Aとパラレルシリア
ル変換部104Aとシリアルパラレル変換部106Aと
に接続される。
The in-substrate CLK unit 107A is
A, the control register / control circuit 102A, the parallel / serial conversion unit 104A, and the serial / parallel conversion unit 106A.

【0027】基板Aから基板Bへの出力として、制御レ
ジスタ・制御回路102Aとパラレルシリアル変換部1
04Aと基板内CLK107Aとは、シリアルパラレル
変換部106Bへ接続せれる。
As an output from the board A to the board B, the control register / control circuit 102A and the parallel / serial converter 1
04A and the in-board CLK 107A are connected to a serial / parallel conversion unit 106B.

【0028】基板Bから基板Aへの入力として、シリア
ルパラレル変換部106Aは、制御レジスタ・制御回路
102Bとパラレルシリアル変換部104Bと基板内C
LK107Bとに接続される。
As an input from the board B to the board A, the serial / parallel conversion unit 106A includes a control register / control circuit 102B, a parallel / serial conversion unit 104B, and an in-board C
LK107B.

【0029】次に、この第1の実施形態の動作につい
て、基板Aから基板Bへ情報が送信される場合を例に、
図1を参照しながら説明する。
Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to an example in which information is transmitted from the substrate A to the substrate B.
This will be described with reference to FIG.

【0030】まず、CPU101Aによって、送信する
情報が、送信メモリ103Aにパラレルで書き込まれ
る。例えば、CPU101AがMC68030(モトロ
ーラ社製)である場合、最大32ビットパラレルデータ
信号が、送信メモリ103Aに1回のメモリアクセスで
書き込まれる。書き込まれた情報が予め定められた規定
量(図5に示すように、この第1の実施形態では101
4ビット)に達するまで、この書き込み動作は連続して
行われる。また、書き込まれた情報が規定量に達する
と、さらにCPU101Aによって、制御レジスタ・制
御回路102Aへ送信命令が出力される。
First, information to be transmitted is written in parallel to the transmission memory 103A by the CPU 101A. For example, when the CPU 101A is MC68030 (manufactured by Motorola), a maximum 32-bit parallel data signal is written to the transmission memory 103A by one memory access. The written information has a predetermined amount (as shown in FIG. 5, 101 in this first embodiment).
This write operation is continuously performed until the number of bits reaches 4 bits). When the written information reaches a specified amount, the CPU 101A further outputs a transmission command to the control register / control circuit 102A.

【0031】制御レジスタ・制御回路102Aでは、送
信命令を受けると、送信メモリ103Aとパラレルシリ
アル変換部104Aとへ制御信号が出力され、それによ
って、送信メモリ103Aからパラレルシリアル変換部
104Aへ情報がパラレルに順次出力され、パラレルシ
リアル変換部104Aでシリアルに変換され、そのシリ
アルの情報はバックボードを介して基板Bへ送信され
る。
When the control register / control circuit 102A receives the transmission command, it outputs a control signal to the transmission memory 103A and the parallel-serial conversion unit 104A, whereby the information is transmitted from the transmission memory 103A to the parallel-serial conversion unit 104A. And serially converted by the parallel-serial conversion unit 104A, and the serial information is transmitted to the board B via the backboard.

【0032】基板Bでは、基板Aから送信された情報
が、シリアルパラレル変換部106Bに受信され、シリ
アルからパラレルに変換される。
In the board B, the information transmitted from the board A is received by the serial / parallel conversion unit 106B and converted from serial to parallel.

【0033】制御レジスタ・制御回路102Bでは、受
信した情報がパラレルに変換されると、シリアルパラレ
ル変換部106Bと受信メモリ105Bとへ制御信号が
出力され、それによって、シリアルパラレル変換部10
6Bから受信メモリ105Bへ情報がパラレルに順次出
力され、その情報が受信メモリ105Bに書き込まれ
る。また、制御レジスタ・制御回路102Bでは、全て
の制御が終了した時点で、情報を受信したことを伝える
割り込みがCPU101Bへ出力される。
In the control register / control circuit 102B, when the received information is converted into parallel, a control signal is output to the serial / parallel conversion unit 106B and the reception memory 105B.
6B, the information is sequentially output in parallel to the receiving memory 105B, and the information is written to the receiving memory 105B. Further, in the control register / control circuit 102B, when all the controls are completed, an interrupt indicating that the information has been received is output to the CPU 101B.

【0034】CPU101Bでは、制御レジスタ・制御
回路102Bから割り込みが出力されると、受信メモリ
105Bから受信した情報が読み出される。
In the CPU 101B, when an interrupt is output from the control register / control circuit 102B, the received information is read from the reception memory 105B.

【0035】基板Bから基板Aへ情報が送信される動作
についても同様の手順で行われる。
The operation of transmitting information from the substrate B to the substrate A is performed in the same procedure.

【0036】以上のようにして、基板Aと基板BとのC
PU間で情報のやりとりが可能となる。また、情報が送
信される方法は、それぞれ相手の基板の送信とは非同期
に、自基板のフレーム信号に合わせて送信される。
As described above, C of substrate A and substrate B
Information can be exchanged between PUs. In addition, the method of transmitting information is transmitted in synchronization with the frame signal of the own board, asynchronously with the transmission of the other board.

【0037】よって、自基板のフレーム信号に合わせて
情報が送信される方法について、基板Aから基板Bへ情
報が送信される場合を例にして、図4及び図6を参照し
ながら詳細に説明する。
Therefore, a method of transmitting information in accordance with the frame signal of the own substrate will be described in detail with reference to FIGS. 4 and 6, taking the case where information is transmitted from substrate A to substrate B as an example. I do.

【0038】図4に示すような出力信号パターンで、基
板Aと基板Bとはそれぞれ相手の基板に対し、基板内C
LK信号とフレーム信号とデータ信号とを各1本ずつ出
力する。
In the output signal pattern as shown in FIG. 4, the substrates A and B are each
An LK signal, a frame signal, and a data signal are output one by one.

【0039】ここで、基板内CLK信号は、フレーム信
号とデータ信号の基準となる信号であり、相手の基板で
は、この信号を基準にして、フレーム信号とデータ信号
とが入力される。また、フレーム信号はデータ信号の先
頭を示す信号である。
Here, the in-board CLK signal is a signal serving as a reference for the frame signal and the data signal, and the other board receives the frame signal and the data signal based on this signal. The frame signal is a signal indicating the head of the data signal.

【0040】また、データ信号は、情報を送受信するた
めの信号であり、FLAGビットエリアとACKビット
エリアと情報フィールドデータエリアとで構成される。
情報フィールドデータエリアには、送信する情報が設定
され、FLAGビットエリアには、情報フィールドデー
タエリアに情報が設定されているかいないかを表すビッ
トが設定され、また、ACKビットエリアには、情報フ
ィールドデータエリアに設定された情報を受信したのか
しないのかを表すビットが設定される。ここでは、FL
AGビットエリアに「1」が設定されたとき「情報有
り」、ACKビットエリアに「1」が設定されたとき
「受信した」とする。通常、情報のやりとりがないとき
は、FLAGビット及びACKビットは「1」ではな
く、また、情報フィールドデータエリアにも情報は設定
されない。
The data signal is a signal for transmitting and receiving information, and includes a FLAG bit area, an ACK bit area, and an information field data area.
Information to be transmitted is set in the information field data area, a bit indicating whether information is set in the information field data area is set in the FLAG bit area, and an information field is set in the ACK bit area. A bit is set which indicates whether the information set in the data area has been received or not. Here, FL
When "1" is set in the AG bit area, "information is present", and when "1" is set in the ACK bit area, "received". Normally, when no information is exchanged, the FLAG bit and the ACK bit are not “1”, and no information is set in the information field data area.

【0041】図6に示すように、まず、CPU101A
によって、送信する情報がある場合(ステップ20
0)、送信メモリ103Aに送信する情報が書き込まれ
(ステップ201)、書き込まれた情報が規定量に達す
ると、制御レジスタ・制御回路102Aの中のFLAG
レジスタが「0」であることを確認してから(ステップ
202)、そのFLAGレジスタに「1」が書き込まれ
る(ステップ203)。ここで、FLAGレジスタが
「1」である場合は、前の情報が送信中であるというこ
とであり、FLAGレジスタが「0」になるまで待機し
てから「1」が書き込まれる。
As shown in FIG. 6, first, the CPU 101A
Depending on the information to be transmitted (step 20)
0), information to be transmitted is written into the transmission memory 103A (step 201), and when the written information reaches a specified amount, the FLAG in the control register / control circuit 102A
After confirming that the register is "0" (step 202), "1" is written to the FLAG register (step 203). Here, if the FLAG register is "1", it means that the previous information is being transmitted, and "1" is written after waiting until the FLAG register becomes "0".

【0042】FLAGレジスタに「1」が書き込まれる
と、制御レジスタ・制御回路102Aによって、送信メ
モリ103Aに書き込まれた情報がパラレルシリアル変
換部104Aへ出力され、シリアルに変換され、さら
に、基板Bに対して出力するデータ信号の中のFLAG
ビットエリアに「1」が、情報フィールドデータエリア
に変換された情報が設定されて、他の信号と共に基板B
へ出力される。この出力は、基板Bから、データ信号の
中のACKビットが「1」で出力されてくるまで繰り返
される。
When "1" is written in the FLAG register, the information written in the transmission memory 103A is output to the parallel / serial conversion unit 104A by the control register / control circuit 102A, and is converted into serial data. FLAG in the data signal output to
"1" is set in the bit area, the information converted to the information field data area is set, and the board B is set together with other signals.
Output to This output is repeated until the ACK bit in the data signal is output as “1” from the substrate B.

【0043】シリアルパラレル変換部106Bでは、基
板Aからの信号を入力し、基板内CLK信号を基準にし
てフレーム信号がアクティブ(図4では「0」)のとき
に、FLAGビットが「1」であることを検出すると、
情報フィールドデータエリアの情報がパラレルに変換さ
れ、制御レジスタ・制御回路102Bによって、受信メ
モリ105Bに書き込まれると共に、CPU101Bに
割り込み信号が出力される。
In the serial / parallel converter 106B, the signal from the board A is input, and when the frame signal is active (“0” in FIG. 4) with reference to the in-board CLK signal, the FLAG bit is “1”. When it detects something,
The information in the information field data area is converted into parallel, written into the reception memory 105B by the control register / control circuit 102B, and an interrupt signal is output to the CPU 101B.

【0044】CPU101Bでは、割り込み信号が出力
されると(ステップ204)、受信メモリ105Bから
受信した情報が読み出され(ステップ205)、読み出
しが完了すると(ステップ206)、制御レジスタ・制
御回路102Bの中のACKレジスタに「1」が書き込
まれる(ステップ207)。すると、基板Aに対して出
力するデータ信号のACKビットエリアに「1」が設定
されて、他の信号と共に基板Aへ出力される。この出力
は、基板Aから、データ信号の中のFLAGビットが
「0」で出力されるまで繰り返される。
When an interrupt signal is output (step 204), the CPU 101B reads out the received information from the receiving memory 105B (step 205), and when the reading is completed (step 206), the CPU 101B executes the operation of the control register / control circuit 102B. “1” is written into the ACK register in the middle (step 207). Then, “1” is set in the ACK bit area of the data signal output to the board A, and the data signal is output to the board A together with other signals. This output is repeated until the FLAG bit in the data signal is output as “0” from the substrate A.

【0045】パラレルシリアル変換部104Aでは、A
CKビットが「1」であることを検出すると(ステップ
208)、FLAGレジスタが「0」に戻される(ステ
ップ209)。すると、基板Bに対して出力するデータ
信号の中のFLAGビットエリアに「0」が設定され
て、他の信号と共に出力される。
In the parallel / serial conversion unit 104A, A
When detecting that the CK bit is "1" (step 208), the FLAG register is returned to "0" (step 209). Then, “0” is set in the FLAG bit area in the data signal output to the substrate B, and the data signal is output together with other signals.

【0046】シリアルパラレル変換部106Bでは、F
LAGビットが「0」であることを検出すると(ステッ
プ210)、ACKレジスタが「0」に戻される(ステ
ップ211)。すると、基板Aに対して出力するデータ
信号の中のACKビットエリアに「0」が設定されて、
他の信号と共に出力される。
In the serial / parallel converter 106B, F
When detecting that the LAG bit is "0" (step 210), the ACK register is returned to "0" (step 211). Then, “0” is set in the ACK bit area in the data signal output to the substrate A,
Output together with other signals.

【0047】以上で、1回の情報の送信が終了する。再
び、基板Aから基板Bへ情報を送信したい場合には、F
LAGレジスタが「0」であることを確認し、送信を開
始する。FLAGレジスタが「1」であっても、送信メ
モリ103Aにあらかじめ情報を格納する事は可能であ
り、情報の書き込み終了後にFLAGレジスタが”0”
になってから送信を開始すればよい。
Thus, one transmission of information is completed. To transmit information from the board A to the board B again, F
After confirming that the LAG register is "0", transmission is started. Even if the FLAG register is "1", it is possible to store information in advance in the transmission memory 103A, and the FLAG register is set to "0" after writing of the information is completed.
Then, the transmission may be started.

【0048】図5は送信するデータ信号のフォーマット
の例であり、1フレームが128OCT(オクテット)
の場合を示している。この例の様に、最終OCTにFC
C(フレームチェックコード:演算結果)をつけてデー
タをチェックすることにより、高品質なデータ転送を実
施することも可能である。この場合、FCCが正常なデ
ータがくるまで、ACKビットを出力しない様な制御に
すればよい。
FIG. 5 shows an example of the format of a data signal to be transmitted. One frame is 128 OCT (octets).
Is shown. As in this example, FC
By checking data with C (frame check code: operation result), it is possible to perform high-quality data transfer. In this case, the control may be such that the ACK bit is not output until the FCC receives normal data.

【0049】以上のように、この第1の実施形態によれ
ば、CPU間のデータ通信において、送信する情報を一
旦メモりに書き込み、メモリに書き込んだ情報がある規
定量をになると、その規定量の情報をCPUによる1回
の送信命令で送信することができるため、CPUが送信
命令を出力する回数を少なくすることができ、送信する
情報量が多くなっても、CPUに負荷がかかりすぎるこ
となく、シリアル通信を実現することができる。また、
パラレル通信からシリアル通信にすることによって、基
板とバックボードとを接続するコネクタのピン数を削減
することができるため、コネクタの余ったピンを他の信
号(主たる伝達情報)のために有効利用ができる。
As described above, according to the first embodiment, in data communication between CPUs, information to be transmitted is once written in a memory, and when the information written in the memory reaches a certain specified amount, the specified amount is set. Since the amount of information can be transmitted with a single transmission instruction by the CPU, the number of times the CPU outputs the transmission instruction can be reduced, and the CPU is overloaded even if the amount of information to be transmitted increases. Without this, serial communication can be realized. Also,
By changing from parallel communication to serial communication, it is possible to reduce the number of pins of the connector that connects the board and the backboard, so that the remaining pins of the connector can be effectively used for other signals (main transmission information). it can.

【0050】(B)第2の実施形態 以下、本発明に係るデータ通信装置を交換機におけるC
PU間のデータ通信に適用した第2の実施形態につい
て、図面を参照しながら簡単に説明する。
(B) Second Embodiment Hereinafter, a data communication apparatus according to the present invention will be described with reference to C in an exchange.
A second embodiment applied to data communication between PUs will be briefly described with reference to the drawings.

【0051】図7に示すように、この第2の実施形態
も、第1の実施形態と同様に、基板Aと基板Bとから構
成されており、基板Aと基板Bとは同じ構成である。よ
って、以下、基板Aの構成について説明する。
As shown in FIG. 7, this second embodiment also comprises a substrate A and a substrate B, as in the first embodiment, and the substrates A and B have the same configuration. . Therefore, the configuration of the substrate A will be described below.

【0052】図7に示すように、基板Aは、CPU10
1Aと、制御レジスタ・制御回路102Aと、送信メモ
リ103Aと、パラレルシリアル変換部104Aと、受
信メモリ105Aと、シリアルパラレル変換部106A
と、基板内CLK部107Aと、送信用汎用レジスタ1
08Aと、受信用汎用レジスタ109Aとから構成され
ている。
As shown in FIG. 7, the substrate A is
1A, a control register / control circuit 102A, a transmission memory 103A, a parallel-serial conversion unit 104A, a reception memory 105A, and a serial-parallel conversion unit 106A.
, The in-board CLK unit 107A, and the transmission general-purpose register 1
08A and a receiving general-purpose register 109A.

【0053】ここで、符号101A〜107Aは、第1
の実施形態の構成部分と同じであり、図1と同じ符号を
付け、よって、説明は省略する。
Here, reference numerals 101A to 107A denote the first.
The same reference numerals as in FIG. 1 denote the same parts as those in the first embodiment, and a description thereof will not be repeated.

【0054】送信用汎用レジスタ108Aは、CPU1
01Aによって読み出し/書き込みが可能であり、ま
た、基板上のジャンパ端子などで設定できるレジスタで
ある。送信用汎用レジスタ108Aは、CPU101A
と制御レジスタ・制御回路102Aとパラレルシリアル
変換部104Aとに接続される。
The transmission general-purpose register 108A is
01A is a register that can be read / written by the user and can be set by a jumper terminal or the like on the board. The transmission general-purpose register 108A is a CPU 101A
And a control register / control circuit 102A and a parallel-serial conversion unit 104A.

【0055】受信用汎用レジスタ109Aは、CPU1
01によって読み出しが可能であり、また、基板上のL
EDなどに出力できるレジスタである。受信用汎用レジ
スタは、CPU101Aと制御レジスタ・制御回路10
2Aとシリアルパラレル変換部106Aとに接続され
る。
The general register for reception 109A is
01 can be read, and L on the substrate
This is a register that can output to ED and the like. The receiving general-purpose register includes the CPU 101A and the control register / control circuit 10.
2A and the serial / parallel converter 106A.

【0056】次に、この第2の実施形態の動作につい
て、図7を参照しながら簡単に説明する。
Next, the operation of the second embodiment will be briefly described with reference to FIG.

【0057】この第2の実施形態においても、基板Aと
基板Bとが情報を送受信する動作は、第1の実施形態と
同じである。
In the second embodiment, the operation of transmitting and receiving information between the substrate A and the substrate B is the same as that of the first embodiment.

【0058】したがって、以下、基板Aと基板Bとが汎
用レジスタに設定された値を送受信する動作について、
基板Aから基板Bへ値が送信される場合を例にして、説
明する。
Therefore, hereinafter, the operation of the substrate A and the substrate B for transmitting and receiving the value set in the general-purpose register will be described.
The case where a value is transmitted from the board A to the board B will be described as an example.

【0059】送信用汎用レジスタ108Aでは、CPU
108Aによって又は予め基板上のジャンパ端子などに
よって、値が設定されている。
In the transmission general-purpose register 108A, the CPU
The value is set by 108A or by a jumper terminal on the substrate in advance.

【0060】送信用汎用レジスタ108Aに値が設定さ
れると、制御レジスタ・制御回路102Aによって送信
用汎用レジスタ108Aとパラレルシリアル変換部10
4Aとに制御信号が出力され、それによって、送信用汎
用レジスタ108Aからパラレルシリアル変換部104
Aへ設定された値が出力され、パラレルシリアル変換部
104Aでシリアルに変換され、その変換された値はバ
ックボードを介して基板Bへ送信される。
When a value is set in the transmission general-purpose register 108A, the transmission general-purpose register 108A and the parallel-serial conversion unit 10 are controlled by the control register / control circuit 102A.
4A, the control signal is output from the general-purpose register for transmission 108A to the parallel / serial conversion unit 104A.
The value set to A is output, converted to serial by the parallel-serial conversion unit 104A, and the converted value is transmitted to the board B via the backboard.

【0061】基板Bでは、基板Aから送信された値が、
シリアルパラレル変換部106Bに受信され、シリアル
からパラレルに変換される。
In the board B, the value transmitted from the board A is
The data is received by the serial / parallel conversion unit 106B and converted from serial to parallel.

【0062】制御レジスタ・制御回路102Bでは、受
信した値がパラレルに変換されると、シリアルパラレル
変換部106Bと受信用汎用レジスタ109Bとへ制御
信号が出力され、それによって、変換された値が受信用
汎用レジスタ109Bへ設定される。
In the control register / control circuit 102B, when the received value is converted into parallel, a control signal is output to the serial / parallel conversion unit 106B and the general-purpose receiving register 109B, and the converted value is received. Is set in the general purpose register 109B.

【0063】受信用汎用レジスタ109Bに値が設定さ
れると、それによって、基板上のLEDなどに出力され
る。
When a value is set in the receiving general-purpose register 109B, the value is output to an LED or the like on the board.

【0064】基板Bから基板Aへ値が送信される動作に
ついても同様の手順で行われる。
The operation of transmitting a value from the board B to the board A is performed in the same procedure.

【0065】以上のようにして、基板Aと基板Bとの汎
用レジスタ間で設定された値のやりとりが可能となる。
また、設定された値が送信される方法は、第1の実施形
態と同様に、それぞれ相手の基板の送信とは非同期に、
自基板のフレーム信号に合わせて送信される。
As described above, the set values can be exchanged between the general-purpose registers of the board A and the board B.
Also, the method of transmitting the set values is, as in the first embodiment, asynchronous with the transmission of the other board, respectively.
It is transmitted according to the frame signal of its own board.

【0066】よって、自基板のフレーム信号に合わせて
設定された値が送信される方法について、基板Aから基
板Bへ値が送信される場合を例にして、詳細に説明す
る。
Therefore, a method of transmitting a value set according to the frame signal of the own board will be described in detail, taking the case where a value is transmitted from board A to board B as an example.

【0067】この第2の実施形態における出力信号パタ
ーンを図8に、そのデータ信号のフォーマットの例を図
9に示す。この第2の実施形態の送信方法において、第
1の実施形態と異なるところは、データ信号のフォーマ
ットである。
FIG. 8 shows an output signal pattern in the second embodiment, and FIG. 9 shows an example of the format of the data signal. The transmission method of the second embodiment differs from the first embodiment in the format of the data signal.

【0068】図8及び図9に示すように、データ信号に
おいて、ACKビットエリアと情報フィールドデータエ
リアとの間に汎用レジスタエリアがある。この汎用レジ
スタエリアには、送信用汎用レジスタに設定された値
が、設定される。
As shown in FIGS. 8 and 9, the data signal has a general-purpose register area between the ACK bit area and the information field data area. In this general-purpose register area, the value set in the transmission general-purpose register is set.

【0069】まず、CPU101A又は予め基板上のジ
ャンパ端子などによって、送信用汎用レジスタ108A
に値が設定されると、制御レジスタ・制御回路102A
によって、送信用汎用レジスタ108Aに設定された値
がパラレルシリアル変換部104Aへ出力され、シリア
ルに変換され、さらに、基板Bへ出力するデータ信号の
中の汎用レジスタエリアに、変換された値がが設定され
て、他の信号と共に基板Bへ出力される。この出力は、
FLAGビットが設定されているかいないかに関わら
ず、送信用汎用レジスタに値が設定された次のフレーム
周期から、設定が解除されるまで繰り返し送信されるシ
リアルパラレル変換部106Bでは、基板Aからの信号
を入力し、基板内CLK信号とフレーム信号とを基準に
して汎用レジスタエリアの値が検出され、その値がパラ
レルに変換され、制御レジスタ・制御回路102Bによ
って、受信用汎用レジスタ109Bへ書き込まれる。以
上で、1回の値の送信が終了する。
First, the transmission general-purpose register 108A is operated by the CPU 101A or a jumper terminal on the board in advance.
Is set in the control register / control circuit 102A.
Thus, the value set in the transmission general-purpose register 108A is output to the parallel-to-serial conversion unit 104A, converted to serial, and further, the converted value is stored in the general-purpose register area in the data signal output to the board B. It is set and output to the board B together with other signals. This output is
Regardless of whether or not the FLAG bit is set, the serial / parallel conversion unit 106B that repeatedly transmits until the setting is released from the next frame cycle in which the value is set in the general-purpose register for transmission is used for the signal from the board A. Is input, the value of the general-purpose register area is detected based on the in-board CLK signal and the frame signal, the value is converted into parallel, and written to the general-purpose receiving register 109B by the control register / control circuit 102B. Thus, one value transmission is completed.

【0070】以上のように、この第2の実施形態によれ
ば、CPU間のデータ通信において、送信する情報を一
旦メモりに書き込み、メモリに書き込んだ情報がある規
定量をになると、その規定量の情報をCPUによる1回
の送信命令で送信することができるため、CPUが送信
命令を出力する回数を少なくすることができ、送信する
情報量が多くなっても、CPUに負荷がかかりすぎるこ
となく、シリアル通信を実現することができる。また、
パラレル通信からシリアル通信にすることによって、基
板とバックボードとを接続するコネクタのピン数を削減
することができるため、コネクタの余ったピンを他の信
号のために有効利用ができる。
As described above, according to the second embodiment, in data communication between CPUs, information to be transmitted is once written in a memory, and when the information written in the memory reaches a certain specified amount, the specified amount is set. Since the amount of information can be transmitted with a single transmission instruction by the CPU, the number of times the CPU outputs the transmission instruction can be reduced, and the CPU is overloaded even if the amount of information to be transmitted increases. Without this, serial communication can be realized. Also,
By changing from the parallel communication to the serial communication, the number of pins of the connector for connecting the board and the backboard can be reduced, so that the surplus pins of the connector can be effectively used for other signals.

【0071】また、この第2の実施形態によれば、予め
設定されたレジスタ間のレベル出力信号もシリアル通信
で行うことによって、さらに、基板とバックボードとを
接続するコネクタのピン数を削減することができるた
め、コネクタの余ったピンを他の信号のために有効利用
ができると共に、FCCチェックを実施することで、信
頼性も向上する。
Further, according to the second embodiment, the level output signal between the preset registers is also performed by serial communication, thereby further reducing the number of pins of the connector for connecting the board and the backboard. Therefore, the remaining pins of the connector can be effectively used for other signals, and the reliability is improved by performing the FCC check.

【0072】(C)第3の実施形態 以下、本発明に係るデータ通信装置を交換機におけるC
PU間のデータ通信に適用した第3の実施形態につい
て、図面を参照しながら簡単に説明する。
(C) Third Embodiment A data communication apparatus according to the present invention will now be described with reference to FIG.
A third embodiment applied to data communication between PUs will be briefly described with reference to the drawings.

【0073】図10に示すように、この第3の実施形態
は、基板Aと基板B0〜Bn−1とから構成されてお
り、基板B0〜Bn−1は互いに同じ構成である。この
第3の実施形態は、マスタ−スレーブの関係になってお
り、マスタ基板である基板Aに対して、スレーブ基板で
あるn枚の基板B0〜Bn−1が接続されている。
As shown in FIG. 10, the third embodiment includes a substrate A and substrates B0 to Bn-1, and the substrates B0 to Bn-1 have the same configuration. In the third embodiment, a master-slave relationship is established, and n boards B0 to Bn-1 as slave boards are connected to a board A as a master board.

【0074】まず、基板Aの構成について簡単に説明す
る。
First, the configuration of the substrate A will be briefly described.

【0075】図10に示すように、基板Aは、CPU1
01Aと、制御レジスタ・制御回路102Aと、送信メ
モリ103A0〜103A(n−1)と、パラレルシリ
アル変換部104Aと、受信メモリ105A0〜105
A(n−1)と、シリアルパラレル変換部106Aと、
基板内CLK部107Aと、送信用汎用レジスタ108
A0〜108A(n−1)と、受信用汎用レジスタ10
9A0〜109A(n−1)と、セレクタ110Aと、
振り分け部111Aとから構成されている。
As shown in FIG. 10, the substrate A is
01A, a control register / control circuit 102A, transmission memories 103A0 to 103A (n-1), a parallel-serial conversion unit 104A, and reception memories 105A0 to 105A.
A (n-1), a serial / parallel conversion unit 106A,
In-board CLK section 107A and transmission general-purpose register 108
A0-108A (n-1) and the general-purpose register 10 for reception
9A0-109A (n-1), selector 110A,
And a distribution unit 111A.

【0076】ここで、符号101A、102A、103
A0〜103A(n−1)、104A、105A0〜1
05A(n−1)、106A、107A、108A0〜
108A(n−1)、109A0〜109A(n−1)
は、第1又は第2の実施形態の構成部分と同じであり、
図1又は図7と同じ符号を付け、よって説明は省略す
る。なお、符号103A、105A、108A、109
Aについては、対応する各基板Bの番号をその符号の後
ろ付けている。
Here, reference numerals 101A, 102A, 103
A0 to 103A (n-1), 104A, 105A0 to 1
05A (n-1), 106A, 107A, 108A0
108A (n-1), 109A0-109A (n-1)
Is the same as the component of the first or second embodiment,
The same reference numerals as those in FIG. 1 or FIG. Reference numerals 103A, 105A, 108A, 109
As for A, the number of the corresponding substrate B is appended to the reference number.

【0077】セレクタ110Aは、制御レジスタ・制御
回路102Aの制御によって、送信メモリ103A
(x)及び送信用汎用レジスタ108A(x)とパラレ
ルシリアル変換部104Aとを、各基板Bの番号順に接
続する。ただし、上記の「x」は、n個のうち、ある任
意の又は特定の1個を指す場合として用いた。以下も、
同じように用いる。セレクタ110Aは、送信メモリ1
03A0〜103A(n−1)と、送信用汎用レジスタ
108A0〜108A(n−1)と、パラレルシリアル
変換部104Aとに接続される。
The selector 110A controls the transmission memory 103A under the control of the control register / control circuit 102A.
(X) and the general-purpose register for transmission 108A (x) and the parallel-serial conversion unit 104A are connected in the order of the numbers of the respective boards B. However, the above “x” is used as a case of indicating any one or a specific one of n. Also,
Use the same. The selector 110A is connected to the transmission memory 1
03A0 to 103A (n-1), the general-purpose registers for transmission 108A0 to 108A (n-1), and the parallel / serial conversion unit 104A.

【0078】振り分け部111Aは、シリアルパラレル
変換部106Aから出力されたデータ信号からその基板
Bの番号を読みとり、その基板番号の受信メモリ105
A(x)又は受信用汎用レジスタ109(x)へそのデ
ータ信号を出力する。振り分け部111Aは、受信メモ
リ105A0〜105A(n−1)と、受信用汎用レジ
スタ109A0〜109A(n−1)と、シリアルパラ
レル変換部106Aとに接続される。
The distribution unit 111A reads the number of the board B from the data signal output from the serial / parallel conversion unit 106A, and receives the board number from the reception memory 105.
The data signal is output to A (x) or the general-purpose register for reception 109 (x). The distribution unit 111A is connected to the reception memories 105A0 to 105A (n-1), the general-purpose reception registers 109A0 to 109A (n-1), and the serial / parallel conversion unit 106A.

【0079】次に、基板B0〜Bn−1の構成について
簡単に説明する。
Next, the structure of the substrates B0 to Bn-1 will be briefly described.

【0080】ここで、基板B0〜Bn−1は互いに同じ
構成であるため、基板B0の構成についてのみ説明す
る。
Since the substrates B0 to Bn-1 have the same configuration, only the configuration of the substrate B0 will be described.

【0081】図10に示すように、基板B0は、CPU
101B0と、制御レジスタ・制御回路102B0と、
送信メモリ103B0と、パラレルシリアル変換部お1
04B0と、受信メモリ105B0と、シリアルパラレ
ル変換部106B0と、送信用汎用レジスタ108B0
と、受信用汎用レジスタ109B0と、スリーステート
バッファ112B0とから構成されている。
As shown in FIG. 10, the board B0 is a CPU
101B0, a control register / control circuit 102B0,
The transmission memory 103B0 and the parallel / serial conversion unit 1
04B0, the reception memory 105B0, the serial / parallel conversion unit 106B0, and the transmission general-purpose register 108B0
And a general-purpose receiving register 109B0 and a three-state buffer 112B0.

【0082】さらに、制御レジスタ・制御回路102B
0には出力タイミング制御回路113B0が、シリアル
パラレル変換部106B0には基板アドレスDEC11
4B0が追加構成されている。
Further, the control register / control circuit 102B
0 is the output timing control circuit 113B0, and the serial / parallel converter 106B0 is the substrate address DEC11.
4B0 is additionally provided.

【0083】ここで、符号101B0〜109B0(1
13B0と114B0は除く)は、第1又は第2の実施
形態の構成部分と同じであり、図1又は図7と同じ符号
を付け、よって説明は省略する。なお、各基板Bの番号
毎に構成部分を区別するため、対応する各基板Bの番号
をその符号の後ろに付けている。
Here, reference numerals 101B0 to 109B0 (1
13B0 and 114B0) are the same as the components of the first or second embodiment, and are denoted by the same reference numerals as those in FIG. 1 or FIG. In addition, in order to distinguish a component part for every number of each board B, the number of each corresponding board B is attached after the code.

【0084】スリーステートバッファ112B0は、パ
ラレルシリアル変換部104B0から出力されるデータ
信号を入力し、そのデータ信号をスリーステート出力に
よって基板Aへ出力する。
Three-state buffer 112B0 receives the data signal output from parallel-serial conversion unit 104B0, and outputs the data signal to substrate A by a three-state output.

【0085】出力タイミング制御回路113B0は、基
板Aから出力されたフレーム信号をもとに、基板Aへデ
ータ信号を出力するタイミングを生成する。
The output timing control circuit 113B0 generates a timing for outputting a data signal to the substrate A based on the frame signal output from the substrate A.

【0086】基板アドレスDEC114B0は、基板A
から出力されたデータ信号から基板の番号をデコード
し、自基板宛であればその情報の受信を許可し、自基板
宛でなければその情報の受信は許可されず、受信はなか
ったものとする。
The board address DEC114B0 is
Decodes the number of the board from the data signal output from the board. If the address is addressed to the own board, the reception of the information is permitted. .

【0087】さらに、この第3の実施形態の動作につい
て、基板Aと基板B0とが情報又は値を送受信する動作
を例にして、図10を参照しながら説明する。
Further, the operation of the third embodiment will be described with reference to FIG. 10 by taking as an example the operation of transmitting and receiving information or values between the substrate A and the substrate B0.

【0088】まず、基板Aから基板B0へ情報又は値が
送信される動作について説明する。
First, an operation of transmitting information or a value from the board A to the board B0 will be described.

【0089】CPU101Aでは、基板B0へ情報を送
信する場合、その基板Bの番号「0」に対応する送信メ
モリ103A0にその送信する情報が書き込まれ、制御
レジスタ・制御回路102Aに送信命令が出力される。
When transmitting information to the board B0, the CPU 101A writes the information to be transmitted to the transmission memory 103A0 corresponding to the number "0" of the board B, and outputs a transmission command to the control register / control circuit 102A. You.

【0090】制御レジスタ・制御回路102Aでは、送
信メモリ103A0〜103A(n−1)と送信用汎用
レジスタ108A0〜108A(n−1)とが、対応す
る基板Bの番号毎にその番号順に繰り返し検索されると
共に、セレクタ110Aを制御することによって、検索
している番号の送信メモリ103A(x)及び送信用汎
用レジスタ108A(x)とパラレルシリアル変換部1
04Aとが接続される。ここで、CPU101Aから基
板B0への送信命令が出力された場合又は基板B0の送
信用汎用レジスタが設定された場合、送信メモリ103
A0又は送信用汎用レジスタ108A0とパラレルシリ
アル変換部104Aとへ制御信号が出力され、送信メモ
リ103A0又は送信用汎用レジスタ108A0からパ
ラレルシリアル変換部104Aへ情報又は値が出力さ
れ、パラレルシリアル変換部104Aでシリアル変換さ
れ、その変換された情報又は値が基板Bへ送信される。
また、制御レジスタ・制御回路102Aでは、データの
先頭位置を決めるフレーム信号が基板B0へ出力され
る。
In the control register / control circuit 102A, the transmission memories 103A0 to 103A (n-1) and the transmission general-purpose registers 108A0 to 108A (n-1) are repeatedly searched in the order of the numbers of the corresponding boards B. At the same time, by controlling the selector 110A, the transmission memory 103A (x), the transmission general-purpose register 108A (x), and the parallel-to-serial
04A is connected. Here, when the transmission command from the CPU 101A to the board B0 is output or when the transmission general-purpose register of the board B0 is set, the transmission memory 103
The control signal is output to A0 or the general-purpose register for transmission 108A0 and the parallel-to-serial conversion unit 104A, and information or a value is output from the transmission memory 103A0 or the general-purpose register for transmission 108A0 to the parallel-to-serial conversion unit 104A. Serial conversion is performed, and the converted information or value is transmitted to the board B.
In the control register / control circuit 102A, a frame signal for determining the head position of the data is output to the board B0.

【0091】基板B0では、基板Aから送信された情報
又は値が、シリアルパラレル変換部106Bに受信さ
れ、基板アドレスDEC114B0によってその情報又
は値から検出した基板の番号が自基板「0」であるとし
て許可されると、その情報又は値がシリアルからパラレ
ルに変換される。
In the board B0, the information or value transmitted from the board A is received by the serial / parallel conversion unit 106B, and the board number detected from the information or value by the board address DEC 114B0 is "0". If allowed, the information or value is converted from serial to parallel.

【0092】制御レジスタ・制御回路102B0では、
受信した情報又は値がパラレルに変換されると、受信メ
モリ105B0又は受信用汎用レジスタ109B0とシ
リアルパラレル変換部106B0とへ制御信号が出力さ
れ、それによって、変換された情報が受信メモリ105
Bに、変換された値が受信用汎用レジスタにパラレルで
書き込まれる。また、制御レジスタ・制御回路102B
では、全ての制御が終了した時点で、情報を受信した場
合は、そのことを伝える割り込みがCPU101B0へ
出力される。
In the control register / control circuit 102B0,
When the received information or value is converted to parallel, a control signal is output to the reception memory 105B0 or the general-purpose reception register 109B0 and the serial / parallel conversion unit 106B0, whereby the converted information is stored in the reception memory 105B0.
In B, the converted value is written in parallel to the general-purpose register for reception. The control register / control circuit 102B
Then, when the information is received at the time when all the controls are completed, an interrupt to that effect is output to the CPU 101B0.

【0093】CPU101B0では、制御レジスタ・制
御回路102B0から割り込みが出力されると、受信メ
モリ105B0から受信した情報が読み出される。
In the CPU 101B0, when an interrupt is output from the control register / control circuit 102B0, the received information is read from the reception memory 105B0.

【0094】次に、基板B0から基板Aへ情報又は値が
送信される動作について説明する。
Next, an operation of transmitting information or a value from the board B0 to the board A will be described.

【0095】CPU101B0では、基板Aへ情報を送
信する場合、その送信する情報が送信メモリ103B0
に書き込まれ、制御レジスタ・制御回路102B0に送
信命令が出力される。
In transmitting information to the board A, the CPU 101B0 stores the information to be transmitted in the transmission memory 103B0.
And a transmission instruction is output to the control register / control circuit 102B0.

【0096】制御レジスタ・制御回路102B0では、
送信命令を受けた場合又は送信用汎用レジスタ108B
0が設定された場合、送信メモリ103B0又は送信用
汎用レジスタ108B0とパラレルシリアル変換部10
4B0とへ制御信号が出力され、それによって、送信メ
モリ103B0又は送信用汎用レジスタ108B0から
パラレルシリアル変換部104B0へ情報又は値がパラ
レルに順次出力され、パラレルシリアル変換部104A
でシリアル変換され、変換された情報又は値はスリース
テートバッファ112B0へ出力される。ここで、この
出力は、基板Aから基板B0用に出力されたフレーム信
号をもとに、出力タイミング制御回路113B0におい
て、ある一定の遅延をもたせたタイミングが生成され、
そのタイミングに合わせて行われる。
In the control register / control circuit 102B0,
When a transmission command is received or the transmission general-purpose register 108B
When 0 is set, the transmission memory 103B0 or the general-purpose register for transmission 108B0 and the parallel / serial conversion unit 10
4B0, the control signal is output to the parallel-serial conversion unit 104B0 from the transmission memory 103B0 or the general-purpose register for transmission 108B0 to the parallel-serial conversion unit 104B0.
And the converted information or value is output to the three-state buffer 112B0. Here, based on the frame signal output from the substrate A for the substrate B0, the output timing control circuit 113B0 generates a timing with a certain delay for this output,
It is performed according to the timing.

【0097】スリーステートバッファ112B0では、
入力した情報又は値がスリーステート出力でバックボー
ドを介して基板Aへ送信される。ここで、基板B0から
基板Aへ送信されるデータ信号は、基板B0以外の基板
B1〜Bn−1から送信される全てのデータ信号と互い
にワイヤードOR接続され、そのデータ信号が基板Aへ
送信される。
In the three-state buffer 112B0,
The input information or value is transmitted to the board A via the backboard as a three-state output. Here, the data signal transmitted from the board B0 to the board A is wired OR-connected with all the data signals transmitted from the boards B1 to Bn-1 other than the board B0, and the data signal is transmitted to the board A. You.

【0098】基板Aでは、基板B0から送信された情報
又は値が、シリアルパラレル変換部106Aに受信さ
れ、その情報又は値がシリアルからパラレルに変換され
る。
In the board A, the information or value transmitted from the board B0 is received by the serial / parallel conversion section 106A, and the information or value is converted from serial to parallel.

【0099】制御レジスタ・制御回路102Aでは、シ
リアルパラレル変換部106Aで情報又は値が変換され
ると、変換された情報又は値から基板Bの番号が検出さ
れ、その番号に対応する受信メモリ105A(x)又は
受信用汎用レジスタ109A(x)とシリアルパラレル
変換部106Aとを制御することによって、その情報が
受信メモリ105A(x)に、その値が受信用汎用レジ
スタ109A(x)に出力され、その情報又は値が書き
込まれると共に、情報を受信した場合は、それを受信し
たことを伝える割り込みがCPU101Aへ出力され
る。ここで、基板B0から情報又は値が受信された場合
は、変換された情報から基板Bの番号「0」が検出さ
れ、受信メモリ105A0又は受信用汎用レジスタ10
9A0とシリアルパラレル変換部106Aとを制御する
ことによって、その情報が受信メモリ105A0に、そ
の値が受信用汎用レジスタ109A0に出力され、その
情報又は値が書き込まれると共に、情報を受信した場合
は、それを受信したことを伝える割り込みがCPU10
1Aへ出力される。
In the control register / control circuit 102A, when the information or value is converted by the serial / parallel conversion unit 106A, the number of the board B is detected from the converted information or value, and the reception memory 105A ( x) or by controlling the general register for reception 109A (x) and the serial / parallel converter 106A, the information is output to the reception memory 105A (x), and the value is output to the general register for reception 109A (x). When the information or the value is written and the information is received, an interrupt indicating that the information is received is output to the CPU 101A. Here, when the information or the value is received from the board B0, the number “0” of the board B is detected from the converted information, and the reception memory 105A0 or the general-purpose register for reception 10 is used.
By controlling the 9A0 and the serial / parallel conversion unit 106A, the information is output to the reception memory 105A0, the value is output to the general-purpose register 109A0, and the information or the value is written. An interrupt to notify that it has been received
1A.

【0100】CPU101Aでは、制御レジスタ・制御
回路102Aから割り込みが出力されると、受信メモリ
105A0から受信した情報が読み出される。
In the CPU 101A, when an interrupt is output from the control register / control circuit 102A, the received information is read from the reception memory 105A0.

【0101】基板Aと基板B0以外の基板B1〜Bn−
1とが情報又は値を送受信する動作についても同様の手
順で行われる。
The substrates B1 to Bn− other than the substrate A and the substrate B0
The operation of transmitting / receiving information or a value to / from 1 is performed in a similar procedure.

【0102】以上のようにして、基板Aと基板B0〜B
n−1との間で情報又は値のやりとりが可能となる。ま
た、情報又は値が送信される方法は、基板Aから出力さ
れるフレーム信号に合わせてて送信される。
As described above, the substrate A and the substrates B0 to B
Information or values can be exchanged with n-1. The method of transmitting the information or the value is transmitted in accordance with the frame signal output from the substrate A.

【0103】よって、基板Aから出力されるフレーム信
号に合わせて情報又は値が送信される方法について、基
板Aから基板B0へ情報が送信される場合を例にして、
詳細に説明する。
Therefore, as to a method of transmitting information or a value in accordance with a frame signal output from the substrate A, a case where information is transmitted from the substrate A to the substrate B0 will be described as an example.
This will be described in detail.

【0104】この第3の実施形態における出力信号パタ
ーンを図11に、そのデータ信号のフォーマットの例を
図12に示す。この第3の実施形態において、第1又は
第2の実施形態と異なるところは、出力される信号とデ
ータ信号のフォーマットとである。
FIG. 11 shows an output signal pattern in the third embodiment, and FIG. 12 shows an example of the format of the data signal. The third embodiment differs from the first or second embodiment in the output signal and the format of the data signal.

【0105】図11に示すように、基板Aから基板B0
〜Bn−1へは、基準CLK信号とフレーム信号とデー
タ信号とが分岐接続されて出力されるが、基板B0〜B
n−1から基板Aへは、データ信号のみがワイヤードO
R接続されて出力される。
As shown in FIG. 11, the substrates A to B0
To Bn−1, the reference CLK signal, the frame signal, and the data signal are branched and output.
From the n-1 to the substrate A, only the data signal is wired O
The data is output after being R-connected.

【0106】また、図11又は図12に示すように、デ
ータ信号のフォーマットにおいて、FLAGビットエリ
アの前に、基板アドレスエリアがある。この基板アドレ
スエリアには、送受信する基板Bの番号が設定され、こ
のフォーマットでは、基板アドレスが5ビットであるた
め最大32枚の基板Bが接続できる。
As shown in FIG. 11 or FIG. 12, in the format of the data signal, there is a substrate address area before the FLAG bit area. In this board address area, the number of the board B to be transmitted / received is set. In this format, since the board address is 5 bits, a maximum of 32 boards B can be connected.

【0107】まず、CPU101Aによって、送信メモ
リ103A0に送信する情報が全て書き込まれると、制
御レジスタ・制御回路102Aの中の基板B0用のFL
AGレジスタに”1”が書き込まれる。ここで、制御レ
ジスタ・制御回路102Aの中には各基板B0〜Bn−
1用のFLAGレジスタがある。すると、制御レジスタ
・制御回路102Aによって、送信メモリ103A0に
書き込まれた情報がパラレルシリアル変換部104Aへ
出力され、シリアルに変換される。 ここで、図11に
示すように、基板Aから基板B0〜Bn−1へ出力され
るデータ信号は、基板B0のデータ信号、基板B1のデ
ータ信号、・・・、基板Bn−1のデータ信号、基板B
0のデータ信号、・・・と、基板Bの番号別にエリア分
けされ、その番号順に繰り返し出力されている。
First, when all the information to be transmitted is written into the transmission memory 103A0 by the CPU 101A, the FL for the board B0 in the control register / control circuit 102A is written.
"1" is written to the AG register. Here, in the control register / control circuit 102A, each board B0-Bn-
There is one FLAG register. Then, the information written in the transmission memory 103A0 is output to the parallel-serial conversion unit 104A by the control register / control circuit 102A, and is converted into serial data. Here, as shown in FIG. 11, the data signals output from the board A to the boards B0 to Bn-1 are the data signal of the board B0, the data signal of the board B1,..., The data signal of the board Bn-1. , Substrate B
Data areas of 0,... Are divided into areas by the number of the substrate B, and are repeatedly output in the order of the numbers.

【0108】よって、基板B0へ情報を送信する場合、
基板B0に対して送信するデータ信号エリアの中の、つ
まり、基板アドレスが「0」であるデータ信号エリアの
FLAGビットエリアに「1」が、その情報フィールド
データエリアに変換された情報が設定されて、他の信号
と共に基板B0へ出力される。この出力は、基板B0か
ら、基板B0用データ信号エリアの中のACKビットが
「1」で出力されてくるまで繰り返される。
Therefore, when transmitting information to the board B0,
In the data signal area to be transmitted to the board B0, that is, “1” is set in the FLAG bit area of the data signal area in which the board address is “0”, and the information converted to the information field data area is set. Then, it is output to the board B0 together with other signals. This output is repeated from the board B0 until the ACK bit in the data signal area for the board B0 is output as "1".

【0109】シリアルパラレル変換部106Bでは、基
板Aからの信号を入力し、基板アドレスDEC114B
0において、基板アドレスが「0」であることを検出す
ると、入力が許可され、さらに、FLAGビットが
「1」であることを検出されると、情報フィールドデー
タエリアの情報がパラレルに変換され、制御レジスタ・
制御回路102B0によって、受信メモリ105B0に
書き込まれると共に、CPU101B0に割り込み信号
が出力される。
In the serial / parallel conversion section 106B, a signal from the board A is input, and the board address DEC 114B
At 0, the input is permitted when the board address is detected to be "0", and when the FLAG bit is detected to be "1", the information in the information field data area is converted into parallel, Control register
The control circuit 102B0 writes the data to the reception memory 105B0 and outputs an interrupt signal to the CPU 101B0.

【0110】CPU101B0では、割り込み信号が出
力されると、受信メモリ105B0から受信したデータ
が読み出され、読み出しが完了すると、制御レジスタ・
制御回路102B0の中のACKレジスタに「1」が書
き込まれ、すると、基板Aに対して出力するデータ信号
のACKビットエリアに”1”が設定されて、このデー
タ信号のみが、スリーステートバッファ112B0によ
って、スリーステート出力される。この出力は、基板A
から、基板B0用データ信号エリアの中のFLAGビッ
トが「0」で出力されてくるまで繰り返される。
When the CPU 101B0 outputs an interrupt signal, the CPU 101B0 reads the received data from the reception memory 105B0.
When "1" is written in the ACK register in the control circuit 102B0, "1" is set in the ACK bit area of the data signal output to the substrate A, and only this data signal is stored in the three-state buffer 112B0. Outputs three-state. This output is
Is repeated until the FLAG bit in the data signal area for substrate B0 is output as "0".

【0111】ここで、このスリーステート出力は、図1
1に示すように、データ信号を出力する場合のみ、その
信号を出力し、データ信号を出力しない場合は、ハイイ
ンピーダンスを出力するものである。また、この出力
は、基板Aから基板B0用に出力されたフレーム信号を
もとに、出力タイミング制御回路113B0において、
ある一定の遅延をもたせたタイミングが生成され、その
タイミングに合わせて行われる。そのため、他の基板B
から出力されるデータ信号との衝突を防ぐことができ
る。
Here, this three-state output is shown in FIG.
As shown in FIG. 1, a signal is output only when a data signal is output, and high impedance is output when no data signal is output. This output is output by the output timing control circuit 113B0 based on the frame signal output from the substrate A for the substrate B0.
Timing with a certain delay is generated and performed in accordance with the timing. Therefore, the other substrate B
Can be prevented from colliding with the data signal output from the CPU.

【0112】パラレルシリアル変換部104Aでは、A
CKビットが「1」であることを検出すると、FLAG
レジスタが「0」に戻される。すると、基板Bに対して
送信するデータ信号の中のFLAGビットエリアに
「0」が設定されて、他の信号と共に出力される。
In the parallel / serial conversion unit 104A, A
When detecting that the CK bit is "1", the FLAG
The register is returned to "0". Then, “0” is set in the FLAG bit area in the data signal transmitted to the substrate B, and is output together with other signals.

【0113】シリアルパラレル変換部106B0では、
FLAGビットが「0」であることを検出すると、AC
Kレジスタが「0」に戻される。すると、基板Aに対し
て送信するデータ信号エリアの中のACKビットエリア
に「0」が設定されて、このデータ信号のみが送信され
る。
In serial-parallel conversion section 106B0,
When detecting that the FLAG bit is “0”, the AC
The K register is returned to "0". Then, “0” is set in the ACK bit area in the data signal area to be transmitted to the board A, and only this data signal is transmitted.

【0114】以上で、基板Aから基板B0への1回の情
報の送信が終了する。基板B0から基板Aへ情報を送信
する場合は、基板Aから出力される基板B用のフレーム
信号に合わせて、情報を送信すればよい。また、汎用レ
ジスタに設定された値を送受信する場合も、同様の方法
で行われる。
Thus, one transmission of information from the board A to the board B0 is completed. When transmitting information from the substrate B0 to the substrate A, the information may be transmitted in accordance with the frame signal for the substrate B output from the substrate A. The same method is used to transmit and receive the value set in the general-purpose register.

【0115】以上のように、この第3の実施形態によれ
ば、CPU間のデータ通信において、送信する情報を一
旦メモりに書き込み、メモリに書き込んだ情報がある規
定量をになると、その規定量の情報をCPUによる1回
の送信命令で送信することができるため、CPUが送信
命令を出力する回数を少なくすることができ、送信する
情報量が多くなっても、CPUに負荷がかかりすぎるこ
となく、シリアル通信を実現することができる。また、
パラレル通信からシリアル通信にすることによって、基
板とバックボードとを接続するコネクタのピン数を削減
することができるため、コネクタの余ったピンを他の信
号のために有効利用ができる。
As described above, according to the third embodiment, in data communication between CPUs, information to be transmitted is once written in a memory, and when the information written in the memory reaches a certain specified amount, the specified amount is set. Since the amount of information can be transmitted with a single transmission instruction by the CPU, the number of times the CPU outputs the transmission instruction can be reduced, and the CPU is overloaded even if the amount of information to be transmitted increases. Without this, serial communication can be realized. Also,
By changing from the parallel communication to the serial communication, the number of pins of the connector for connecting the board and the backboard can be reduced, so that the surplus pins of the connector can be effectively used for other signals.

【0116】また、この第3の実施形態によれば、予め
設定されたレジスタ間のレベル出力信号もシリアル通信
で行うことによって、さらに、基板とバックボードとを
接続するコネクタのピン数を削減することができるた
め、コネクタの余ったピンを他の信号のために有効利用
ができると共に、FCCチェックを実施することで、信
頼性も向上する。
Further, according to the third embodiment, the level output signal between the registers set in advance is also performed by serial communication, thereby further reducing the number of pins of the connector for connecting the board and the backboard. Therefore, the remaining pins of the connector can be effectively used for other signals, and the reliability is improved by performing the FCC check.

【0117】さらに、この第3の実施形態によれば、1
枚のCPUブロック基板と複数枚のCPUブロック基板
間のデータ通信において、共通のデータ信号線を使用し
てシリアル通信が実現できる。
Further, according to the third embodiment, 1
In data communication between one CPU block board and a plurality of CPU block boards, serial communication can be realized using a common data signal line.

【0118】(D)他の実施形態 上記各実施形態では、送信する情報をCPUがメモリに
書き込む場合について示したが、CPUバスに接続され
た他のユニットが送信する情報をメモリに書き込んでも
良い。
(D) Other Embodiments In the above embodiments, the case where the CPU writes the information to be transmitted to the memory has been described. However, the information transmitted by other units connected to the CPU bus may be written to the memory. .

【0119】第3の実施形態では、基板Bの番号ごとに
汎用レジスタを設けたが、基板B0〜基板Bn−1共通
の汎用レジスタにし、その汎用レジスタに値を設定する
ことにより、基板B0〜Bn−1に同じ値を放送形式で
送信しても良い。
In the third embodiment, a general-purpose register is provided for each number of the board B. However, a general-purpose register is used in common for the boards B0 to Bn-1 and a value is set in the general-purpose register to thereby set the board B0 to the board B0. The same value may be transmitted to Bn-1 in a broadcast format.

【0120】また、第3の実施形態において、ある番号
の基板Bを放送形式で送信する基板とし、その基板から
基板Aへの送信はなく、また基板Aにおいてその基板の
ACKビットのチェックをしない制御にすれば、メモリ
に書き込んだ情報も放送形式で送信することができる。
Further, in the third embodiment, a board B having a certain number is used as a board to be transmitted in a broadcast format, there is no transmission from the board to the board A, and the board A does not check the ACK bit of the board. With the control, information written in the memory can be transmitted in a broadcast format.

【0121】[0121]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、CPU
間のデータ通信において、送信する情報を一旦格納し、
格納した情報がある規定量をになると、CPUによる1
回の送信命令で格納した情報を1度に送信することがで
きるため、CPUが送信命令を出力する回数を少なくす
ることができ、送信する情報量が多くなっても、CPU
に負荷がかかりすぎることなく、シリアル通信を実現す
ることができる。また、パラレル通信からシリアル通信
にすることによって、結線数を削減することができるた
め、実装面で有利になる。
As described above, according to the present invention, the CPU
In the data communication between, temporarily store the information to be transmitted,
When the stored information reaches a certain specified amount, 1
Since the information stored by the transmission command can be transmitted at one time, the number of times the CPU outputs the transmission command can be reduced.
Serial communication can be realized without excessively increasing the load. Also, by changing from parallel communication to serial communication, the number of connections can be reduced, which is advantageous in terms of mounting.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態の構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a first embodiment of the present invention.

【図2】従来のCPU間のデータ通信の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a conventional data communication between CPUs.

【図3】従来のCPU間のデータ通信の交換機における
実装方法である。
FIG. 3 shows a conventional method of mounting data communication between CPUs in an exchange.

【図4】第1の実施形態の出力信号パターンである。FIG. 4 is an output signal pattern of the first embodiment.

【図5】第1の実施形態のデータ信号のフォーマットの
例である。
FIG. 5 is an example of a data signal format according to the first embodiment;

【図6】第1の実施形態の動作フロー図である。FIG. 6 is an operation flowchart of the first embodiment.

【図7】本発明の第2の実施形態の構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram of a second embodiment of the present invention.

【図8】第2の実施形態の出力信号パターンである。FIG. 8 is an output signal pattern of the second embodiment.

【図9】第2の実施形態のデータ信号のフォーマットの
例である。
FIG. 9 is an example of a data signal format according to the second embodiment;

【図10】本発明の第3の実施形態の構成図である。FIG. 10 is a configuration diagram of a third embodiment of the present invention.

【図11】第3の実施形態の出力信号パターンである。FIG. 11 is an output signal pattern of the third embodiment.

【図12】第3の実施形態のデータ信号のフォーマット
の例である。
FIG. 12 is an example of a data signal format according to the third embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101A、101B…CPU、102A、102B…制
御レジスタ・制御回路、103A、103B…送信メモ
リ、104A、104B…パラレルシリアル変換部、1
05A、105B…受信メモリ、106A、106B…
シリアルパラレル変換部、107A、107B…基板内
CLK。
101A, 101B: CPU, 102A, 102B: control register / control circuit, 103A, 103B: transmission memory, 104A, 104B: parallel-serial conversion unit, 1
05A, 105B ... Reception memory, 106A, 106B ...
Serial-to-parallel converters 107A, 107B... CLK in the board.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の基板上に実装されている第1のC
PUと、第2の基板上に実装されている第2のCPUと
の間で、転送情報を授受するデータ通信装置において、 上記第1及び第2の基板はそれぞれ、 対向する第2又は第1の基板上の第2又は第1のCPU
へ送信する転送情報が、自基板上の上記第1又は第2の
CPUからパラレルで出力される度に順次その転送情報
を格納し、その格納した転送情報が予め定められた規定
量に達した場合に、自基板上の上記第1又は第2のCP
Uからの1回の送信命令によって、その規定量の転送情
報を出力する送信情報記憶制御手段と、 この送信情報記憶制御手段から規定量の転送情報が出力
される度に、その転送情報をシリアルデータに変換し、
対向する第2又は第1の基板へ送信するパラレルシリア
ル変換送信手段と、 対向する第2又は第1基板上の上記パラレルシリアル変
換送信手段から送信された転送情報を受信し、その受信
した転送情報をパラレルデータに変換して出力するシリ
アルパラレル変換受信手段と、 このシリアルパラレル変換受信手段から転送情報が出力
される度に、その転送情報を格納し、格納量が予め定め
られた規定量に達したときに、自基板上の上記第1又は
第2のCPUからの1回の受信命令によって、その格納
した転送情報を自基板上の上記第1又は第2のCPUへ
パラレル出力する受信情報記憶制御手段とを有すること
を特徴とするデータ通信装置。
1. A first C mounted on a first substrate
In a data communication device for transmitting and receiving transfer information between a PU and a second CPU mounted on a second substrate, the first and second substrates are respectively opposed to each other. Second or first CPU on a substrate
Each time the transfer information to be transmitted to the PC is output in parallel from the first or second CPU on the own board, the transfer information is sequentially stored, and the stored transfer information reaches a predetermined specified amount. In this case, the first or second CP on the own substrate
Transmission information storage control means for outputting a specified amount of transfer information in response to a single transmission command from U; each time the transmission information storage control means outputs a specified amount of transfer information, the transfer information is serialized Convert to data,
Parallel-to-serial conversion transmitting means for transmitting to the opposing second or first substrate; receiving the transfer information transmitted from the parallel-to-serial conversion transmitting means on the opposing second or first substrate; And a serial-parallel conversion receiving means for converting the data into parallel data and outputting the data. Each time the serial-parallel conversion receiving means outputs the transfer information, the transfer information is stored, and the storage amount reaches a predetermined amount. Then, in response to a single reception instruction from the first or second CPU on the own board, the received information storage for outputting the stored transfer information in parallel to the first or second CPU on the own board. A data communication device, comprising: a control unit.
【請求項2】 上記第1の基板をマスタ基板とし、上記
第2の基板をスレーブ基板として、上記第2の基板が複
数あり、1対複数の基板間で共通のデータバスを用いて
転送情報を授受する請求項1に記載のデータ通信装置に
おいて、 マスタ基板である上記第1の基板は、上記送信情報記憶
制御手段及び上記受信情報記憶制御手段として、予めス
レーブ基板である複数の上記各第2の基板に割り当てら
れたアドレス毎のものを有すると共に、複数の上記送信
情報記憶制御手段からの転送情報を選択する選択手段
と、受信した転送情報をその受信タイミング時間に対応
した上記受信情報記憶制御手段に与える振り分け手段と
を備え、 上記第1の基板上の上記パラレルシリアル変換送信手段
は、上記選択手段から出力された上記各第2の基板へ送
信する転送情報に、その送信先アドレスを多重して、全
ての上記各第2の基板へ送信し、 上記各第2の基板上の上記シリアルパラレル変換受信手
段は、上記第1の基板からの転送情報に多重されている
アドレスを識別し、そのアドレスが自基板に割り当てら
れたアドレスであるときのみその転送情報を受信し、 上記各第2の基板上の上記パラレルシリアル変換送信手
段は、上記第1の基板から自基板向けの転送情報を受信
してから予め定められた一定時間の自基板の送信タイミ
ング時間を検出し、その送信タイミング時間内に自基板
の転送情報を上記第1の基板へ送信し上記第1の基板上
の上記シリアルパラレル変換受信手段は、受信した転送
情報を上記振り分け手段にパラレル出力することを特徴
とするデータ通信装置。
2. The method according to claim 1, wherein the first substrate is a master substrate, the second substrate is a slave substrate, and a plurality of the second substrates are provided. 2. The data communication device according to claim 1, wherein the first board, which is a master board, includes a plurality of slave boards in advance as the transmission information storage control means and the reception information storage control means. 3. Selecting means for selecting transfer information from a plurality of the transmission information storage control means, each of which has an address assigned to each of the two substrates, and storing the received transfer information in the reception information corresponding to the reception timing time. And a distributing unit provided to a control unit. The parallel-serial conversion transmitting unit on the first substrate transmits the signal to the second substrate output from the selecting unit. The transmission destination address is multiplexed with the transmission destination address and transmitted to all the second boards, and the serial / parallel conversion receiving means on each of the second boards is configured to transfer the data from the first board. Identifying the address multiplexed with the information, receiving the transfer information only when the address is the address assigned to the own board, the parallel-serial conversion transmitting means on each of the second boards, After receiving the transfer information for the own board from the first board, a transmission timing time of the own board for a predetermined fixed time is detected, and the transfer information of the own board is transmitted to the first board within the transmission timing time. The data communication apparatus according to claim 1, wherein said serial-parallel conversion receiving means on the first board transmits and outputs the received transfer information to the distribution means in parallel.
【請求項3】 上記第1及び第2の基板はそれぞれ、 対向する第2又は第1の基板上の構成要素に対する対向
基板要素制御情報を発生する対向基板要素制御情報発生
手段と、 この対向基板要素制御情報発生手段が発生した対向基板
要素制御情報を保持し、定期的に出力する送信制御情報
保持出力手段と、 対向する第2又は第1の基板から与えられた対向基板要
素制御情報を自基板上の該当する構成要素に出力する受
信制御情報格納供給手段とをさらに備え、 上記パラレルシリアル変換送信手段は、上記送信制御情
報保持出力手段から対向基板要素制御情報が出力される
度に、その情報をシリアルに変換し、さらに、その変換
された情報を、上記送信情報記憶制御手段から出力され
た規定量の転送情報がある場合にはその転送情報に多重
して、また、転送情報がない場合には対向基板要素制御
情報のみを対向する第2又は第1の基板へ送信し、 上記シリアルパラレル変換受信手段は、対向する第2又
は第1の基板からの受信情報を転送情報及び対向基板要
素制御情報に多重分離し、分離した転送情報を上記受信
情報記憶制御手段に与えると共に、分離した対向基板要
素制御情報を上記受信制御情報格納供給手段に出力する
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
3. The opposing substrate element control information generating means for generating opposing substrate element control information for an opposing component on the second or first substrate, wherein the first and second substrates each include: Transmission control information holding and outputting means for holding and periodically outputting the opposing substrate element control information generated by the element control information generating means; and automatically transmitting the opposing substrate element control information given from the opposing second or first substrate. Further comprising: reception control information storage / supply means for outputting to a corresponding component on the board; wherein the parallel / serial conversion transmission means is provided each time counter board element control information is output from the transmission control information holding / output means. The information is converted into serial data, and the converted information is multiplexed with the transfer information, if there is a specified amount of transfer information output from the transmission information storage control means. If there is no transfer information, only the opposing substrate element control information is transmitted to the opposing second or first substrate, and the serial / parallel conversion receiving means transmits the reception information from the opposing second or first substrate. Is demultiplexed into transfer information and counter substrate element control information, and the separated transfer information is supplied to the reception information storage control means, and the separated counter substrate element control information is output to the reception control information storage supply means. The data communication device according to claim 1, wherein
【請求項4】 上記第1の基板をマスタ基板とし、上記
第2の基板をスレーブ基板として、上記第2の基板が複
数あり、1対複数の基板間で共通のデータバスを用いて
転送情報及び又は対向基板要素制御情報を授受する請求
項3に記載のデータ通信装置において、 マスタ基板である上記第1の基板は、上記送信情報記憶
制御手段、上記受信情報記憶制御手段、上記送信情報設
定制御手段及び上記受信情報設定制御手段として、予め
スレーブ基板である複数の上記各第2の基板に割り当て
られたアドレス毎のものを有すると共に、複数の上記送
信情報記憶制御手段からの転送情報及び又は複数の上記
送信情報設定制御手段からの対向基板要素制御情報を選
択する選択手段と、受信した転送情報及び又は対向基板
要素制御情報をその受信タイミング時間に対応した上記
受信情報記憶制御手段又は上記受信情報設定制御手段に
与える振り分け手段とを備え、 上記第1の基板上の上記パラレルシリアル変換送信手段
は、上記選択手段から出力された上記各第2の基板へ送
信する転送情報及び又は対向基板要素制御情報に、その
送信先アドレスを多重して、全ての上記各第2の基板へ
送信し、 上記各第2の基板上の上記シリアルパラレル変換受信手
段は、上記第1の基板からの転送情報及び又は対向基板
要素制御情報に多重されているアドレスを識別し、その
アドレスが自基板に割り当てられたアドレスであるとき
のみその受信情報を受信し、 上記各第2の基板上の上記パラレルシリアル変換送信手
段は、上記第1の基板から自基板向けの転送情報及び又
は対向基板要素制御情報を受信してから予め定められた
一定時間の自基板の送信タイミング時間を検出し、その
送信タイミング時間内に自基板の転送情報及び又は対向
基板要素制御情報を上記第1の基板へ送信し上記第1の
基板上の上記シリアルパラレル変換受信手段は、受信し
た転送情報及び又は対向基板要素制御情報を上記振り分
け手段にパラレル出力することを特徴とするデータ通信
装置。
4. A method according to claim 1, wherein said first substrate is a master substrate, said second substrate is a slave substrate, and said plurality of second substrates are provided. 4. The data communication device according to claim 3, wherein said first substrate, which is a master substrate, transmits and receives said transmission information storage control means, said reception information storage control means, and said transmission information setting. As the control means and the reception information setting control means, each having an address assigned to each of the plurality of second boards which are slave boards in advance, and transfer information from the plurality of transmission information storage control means and / or Selecting means for selecting counter-substrate element control information from the plurality of transmission information setting control means; The reception information storage control means or the reception information setting control means corresponding to time; and the parallel-serial conversion transmission means on the first substrate, The transmission destination address is multiplexed with the transfer information and / or the counter substrate element control information to be transmitted to the second substrate, and transmitted to all of the second substrates, and the serial / parallel conversion on the second substrate is performed. The receiving means identifies an address multiplexed in the transfer information from the first board and / or the counter board element control information, and receives the received information only when the address is an address assigned to the own board. The parallel-to-serial conversion transmitting means on each of the second substrates receives transfer information for the own substrate and / or counter substrate element control information from the first substrate. The transmission timing of the own board for a predetermined fixed time is detected, and the transfer information and / or the opposing board element control information of the own board are transmitted to the first board within the transmission timing. The data communication device, wherein the serial / parallel conversion receiving means outputs the received transfer information and / or counter substrate element control information in parallel to the distribution means.
JP23389397A 1997-08-29 1997-08-29 Data communication device Pending JPH1175227A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23389397A JPH1175227A (en) 1997-08-29 1997-08-29 Data communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23389397A JPH1175227A (en) 1997-08-29 1997-08-29 Data communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1175227A true JPH1175227A (en) 1999-03-16

Family

ID=16962227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23389397A Pending JPH1175227A (en) 1997-08-29 1997-08-29 Data communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1175227A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142950B2 (en) Apparatus for achieving a buffered daisy chain connection between a memory controller and a memory module
US6519667B2 (en) Bus control system
US6357015B1 (en) Data interface and high-speed communication system using the same
JPS6025399A (en) Peripheral control system for switching system of digital signal and peripheral control system for switching system
JPH10143466A (en) Bus communication system
US6701407B1 (en) Multiprocessor system with system modules each having processors, and a data transfer method therefor
US6192409B1 (en) X.25 network connection for X.25 protocol communication used in a full electronic switching system
JPH1175227A (en) Data communication device
US7073047B2 (en) Control chip and method for accelerating memory access
US20030110338A1 (en) Method and apparatus for emulating computer buses using point-to-point techniues
KR960001023B1 (en) Bus sharing method and the apparatus between different bus
US5796672A (en) Method and circuit for routing data to registers in an integrated circuit
CN110825684A (en) Serial port interface integrated output system
GB2214334A (en) Integrated circuit
JPH1063617A (en) Serial communication device
CN115202257B (en) LPC bus protocol conversion and equipment parallel control device and method
CN202205196U (en) Serial apparatus general communication bus system
KR0174652B1 (en) Method and apparatus for data transmission in burst mode multiple monitoring method
JPH10207762A (en) Memory and electronic equipment
JPH01291343A (en) Memory managing device
KR880000462B1 (en) Data transmission apparatus for a multiprocessor system
KR19980057564A (en) I / O controller with daisy chain structure
JP3480963B2 (en) DMA transfer system
JPH11250007A (en) Serial access system and device used for the same
CN101211328B (en) High performance programmable logic system interface and wafer