JPH11250007A - Serial access system and device used for the same - Google Patents

Serial access system and device used for the same

Info

Publication number
JPH11250007A
JPH11250007A JP5367098A JP5367098A JPH11250007A JP H11250007 A JPH11250007 A JP H11250007A JP 5367098 A JP5367098 A JP 5367098A JP 5367098 A JP5367098 A JP 5367098A JP H11250007 A JPH11250007 A JP H11250007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
serialized
bits
data signal
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5367098A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toyota Honda
豊太 本多
Masayoshi Kuroda
昌芳 黒田
Shinya Imanishi
真也 今西
Yuji Hatanaka
裕治 畑中
Masatoshi Miyakoshi
正敏 宮越
Koichi Takagi
浩一 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5367098A priority Critical patent/JPH11250007A/en
Publication of JPH11250007A publication Critical patent/JPH11250007A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce signal lines between devices with simple constitution, to eliminate wasteful transmission time and to transmit necessary information. SOLUTION: The serial access system changes an address signal A1 which is used between memories 102 and is made to be serial, the number of bits on a data signal D1 which is made to be serial, an address signal A2 which is used between a micro processor 101 and an I/O device 103 and which is made to be serial and the number of bits on a data signal D2 which is made to be serial in accordance with the memory 102 and the I/O device 103 from the micro processor 101.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デバイス間のアク
セスをシリアル化したアドレス信号とシリアル化したデ
ータ信号で行なうシリアルアクセスシステムに関するも
のである。本発明は特にデバイスに応じてシリアル化し
たアドレス信号のビット数またはシリアル化したデータ
信号のビット数を変えるシリアルアクセスシステムに関
するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a serial access system in which access between devices is performed using a serialized address signal and a serialized data signal. The present invention particularly relates to a serial access system that changes the number of bits of a serialized address signal or the number of bits of a serialized data signal according to a device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、主要デバイスと複数の周辺デバイ
スを含むシステムにおいて、デバイス間のアクセスはパ
ラレルのアドレス信号と、パラレルのデータ信号と、そ
の他の何本かの信号とによって行なわれている。しかし
ながら、このシステムでは、アドレス信号やデータ信号
の出力端子の本数がどんどん増加し、これに応じてデバ
イスのピン数が増加する結果、パッケージが高価になっ
た。このため、デバイス間の信号線が増えて基板が大き
くなったり、基盤を小型にするためには多層基板が必要
になるなどの問題があった。これを解決する方法の一つ
として、例えば特開平5−173958号公報に示され
ているように、アドレス信号とデータ信号を合わせてシ
リアルバス化してデバイス間のデータ転送をする方法が
ある。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a system including a main device and a plurality of peripheral devices, access between devices is performed by a parallel address signal, a parallel data signal, and some other signals. However, in this system, the number of output terminals of the address signal and the data signal is steadily increased, and the number of pins of the device is correspondingly increased, resulting in an expensive package. For this reason, there have been problems such as an increase in the number of signal lines between devices and an increase in the size of the substrate, and a need for a multilayer substrate to reduce the size of the substrate. As one method for solving this problem, there is a method of transferring data between devices by combining an address signal and a data signal into a serial bus as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-173958.

【0003】しかしながら、この従来技術には次のよう
な問題がある。第1に、デバイス間の信号線は少なくな
るが、アドレス信号とデータ信号をまとめて1本の信号
線にシリアル化するため、一つのデータ信号をデバイス
間でやり取りするに必要なビット数が多くなり、あまり
高速化できない。
However, this conventional technique has the following problems. First, although the number of signal lines between the devices is reduced, the number of bits required for exchanging one data signal between the devices is large because the address signal and the data signal are serialized together into one signal line. And it can't be much faster.

【0004】第2に、送り側ではアドレス信号とデータ
信号を合成するための合成回路が必要であり、受け側で
はこれら信号を分離するための分離回路が必要である。
また、バス接続でのアクセスにかかる調停機能などのた
めに複雑な制御回路や制御ソフトが必要になる。
[0004] Second, a transmitting side requires a synthesizing circuit for synthesizing an address signal and a data signal, and a receiving side requires a separating circuit for separating these signals.
In addition, a complicated control circuit and control software are required for an arbitration function related to access through a bus connection.

【0005】第3に、このような問題がある為に、マイ
クロプロセッサとメモリ間などにはこのシリアルアクセ
スシステムは使えず、実際のシステムでは、プロセッサ
とメモリとの間では従来のパラレルのデータバスとパラ
レルのアドレスバスを使用し、特定の周辺ICとは上記
シリアルバスを使っていた。このため、両方の信号線が
必要となって結局マイクロプロセッサのピン数は増えて
しまう。
Third, due to such a problem, this serial access system cannot be used between a microprocessor and a memory. In an actual system, a conventional parallel data bus is used between a processor and a memory. And a parallel address bus, and a specific peripheral IC uses the serial bus. For this reason, both signal lines are required, which eventually increases the number of pins of the microprocessor.

【0006】このような欠点を解決するために、特開平
5−53858号公報、及び特開平9−69074号公
報には、デバイス間でアドレス信号とデータ信号のやり
取りを行うために、アドレス信号とデータ信号をそれぞ
れあらかじめ定められたビット数でシリアル化すること
が提案されている。ところが、主要なデバイスから複数
の周辺デバイスにシリアル化され、あらかじめ定められ
たビット数のアドレス信号及びデータ信号を伝送する場
合、各周辺デバイスによって、最適なビット数が異なる
場合が多い。特に伝送されたアドレス信号及びデータ信
号のビット数より大きいビット数を持つデバイスの場合
には伝送された信号では情報量が不足する。また、信号
を受ける側のデバイスが、シリアル化されて伝送された
アドレス信号及びデータ信号のビット数より小さいビッ
ト数を持つ場合には余計な信号を送ることになり、伝送
時間が長くなる。
In order to solve such a drawback, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 5-53858 and 9-69074 disclose an address signal and a data signal for exchanging an address signal and a data signal between devices. It has been proposed to serialize data signals with a predetermined number of bits. However, when serializing a main device to a plurality of peripheral devices and transmitting an address signal and a data signal with a predetermined number of bits, the optimum number of bits often differs depending on each peripheral device. In particular, in the case of a device having a bit number larger than the bit number of the transmitted address signal and data signal, the transmitted signal has a shortage of information. Further, if the device receiving the signal has a smaller number of bits than the number of bits of the serialized and transmitted address signal and data signal, an extra signal is sent, and the transmission time becomes longer.

【0007】特に、マイクロプロセッサからメモリにシ
リアル化されたアドレス信号及びデータ信号を伝送して
メモリに書き込む場合、メモリのもつビット数より少な
いアドレス信号を伝送してもアドレスの情報が少ないた
めに、ビット数の大きいメモリを使いこなすことができ
ない。
In particular, when a serialized address signal and data signal are transmitted from a microprocessor to a memory and written to the memory, even if an address signal smaller than the number of bits of the memory is transmitted, the address information is small. Cannot use memory with a large number of bits.

【0008】また、少ないビット数を持つメモリ(例え
ば16ビットメモリ)と大きいビット数を持つメモリ(例
えば24ビットメモリ)とではメモリのピン数が変わる
が、ピンの位置を工夫することによって、24ビットメ
モリ用の端子に16ビットメモリを装着することができ
る。この場合、データ入出力端子及びアドレス入出力端
子を共通にしておき、いずれのメモリも使用できるよう
にすることが望まれる。ところが、伝送するアドレス信
号のビット数が固定されている場合、少なくとも一方の
メモリに対しては信号のビット数が適切でないため、前
述の欠点が生じる。
The number of pins of the memory changes between a memory having a small number of bits (for example, a 16-bit memory) and a memory having a large number of bits (for example, a 24-bit memory). A 16-bit memory can be attached to the bit memory terminal. In this case, it is desired that the data input / output terminal and the address input / output terminal are shared so that any of the memories can be used. However, when the number of bits of the address signal to be transmitted is fixed, the above-described disadvantage occurs because the number of bits of the signal is not appropriate for at least one of the memories.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の欠
点を解決し、無駄な伝送時間を使うことなく必要な情報
量を伝送することが出来るシリアルアクセスシステムを
提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to solve the above-mentioned conventional disadvantages and to provide a serial access system capable of transmitting a required amount of information without using useless transmission time.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明においては、主要デバイスと、主要デバイ
スに接続された第1、第2の周辺デバイスと、主要デバ
イスから第1の周辺デバイスにシリアル化された所定の
ビット数を有する第1のアドレス信号を出力する手段
と、主要デバイスから第2の周辺デバイスにシリアル化
された他のビット数を有するアドレス信号を出力する手
段とを備えている。本発明においては、更に主要デバイ
スと第1の周辺デバイスの間でシリアル化された所定の
ビット数を有する第1のデータ信号の授受を行う手段
と、主要デバイスと第2の周辺デバイスの間でシリアル
化された他のビットを有する第2のデータ信号の授受を
行う手段とを備えている。
In order to achieve the above object, the present invention provides a main device, first and second peripheral devices connected to the main device, and a first peripheral device connected to the main device. Means for outputting a first address signal having a predetermined number of bits serialized to the device, and means for outputting an address signal having another number of bits serialized to the second peripheral device from the main device. Have. In the present invention, further, means for transmitting and receiving a first data signal having a predetermined number of bits serialized between the main device and the first peripheral device, and between the main device and the second peripheral device Means for transmitting and receiving a second data signal having another serialized bit.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明によるシリアルアク
セスシステムの幾つかの実施例について、図を用いて説
明する。図1は本発明のよるシリアルアクセスシステム
の第1の実施例を示すブロック図である。図において、
101は主要デバイスを構成するマイクロプロセッサで
ある。マイクロプロセッサ101はシリアル化したアド
レス信号とデータ信号を2組ずつ持つている。102は
周辺デバイスの一つであるメモリである。メモリ102
はシリアル化したアドレス信号A1とシリアル化したデ
ータ信号D1に対応する16ビットのメモリである。1
03は他の周辺デバイスであるI/Oデバイスである。
I/Oデバイス103は例えば、通信プロセッサ、通信
インターフェース、プリンターのインターフェース等で
あり、シリアル化したアドレス信号A2とシリアル化し
たデータ信号D2に対応するである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Some embodiments of the serial access system according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the serial access system according to the present invention. In the figure,
Reference numeral 101 denotes a microprocessor constituting a main device. The microprocessor 101 has two sets of serialized address signals and data signals. A memory 102 is one of the peripheral devices. Memory 102
Is a 16-bit memory corresponding to the serialized address signal A1 and the serialized data signal D1. 1
An I / O device 03 is another peripheral device.
The I / O device 103 is, for example, a communication processor, a communication interface, a printer interface, or the like, and corresponds to the serialized address signal A2 and the serialized data signal D2.

【0012】マイクロプロセッサ101とメモリ102
間には線路104〜109が設けられており、マイクロ
プロセッサ101とI/Oデバイス103間には線路1
04と線路110〜114が設けられている。線路10
4を通してマイクロプロセッサ101からクロック信号
CKがメモリ102及びI/Oデバイス103に供給さ
れている。線路105を通してマイクロプロセッサ10
1からメモリ102にシリアル化された第1のアドレス
信号A1が供給される。また、マイクロプロセッサ10
1とメモリ102間の線路106を通してシリアル化さ
れた第1のデータ信号D1の授受が行われる。チップセ
レクト信号は相手デバイスを選択したりアクセス期間を
設定したりする信号であり、第1のチップセレクト信号
CS1は線路107を通してマイクロプロセッサ101
からメモリ102に供給される。更に、マイクロプロセ
ッサ101からメモリ102にはそれぞれ線路108及
び109を通して、それぞれ第1のリード信号RD1及
び第1のライト信号が供給される。第1のリード信号R
D1はメモリ102に書き込まれているデータ信号D1
を読み出すための信号であり、第1のライト信号WR1
はメモリ102にデータ信号D1を書き込むための信号
である。
Microprocessor 101 and memory 102
Lines 104 to 109 are provided between the microprocessor 101 and the I / O device 103.
04 and lines 110 to 114 are provided. Track 10
4, a clock signal CK is supplied from the microprocessor 101 to the memory 102 and the I / O device 103. Microprocessor 10 through line 105
1 to the memory 102 are supplied with a serialized first address signal A1. The microprocessor 10
The transmission and reception of the serialized first data signal D1 is performed through the line 106 between the memory 1 and the memory 102. The chip select signal is a signal for selecting a partner device and setting an access period, and the first chip select signal CS1 is transmitted through the line 107 to the microprocessor 101.
To the memory 102. Further, a first read signal RD1 and a first write signal are supplied from the microprocessor 101 to the memory 102 through lines 108 and 109, respectively. First read signal R
D1 is the data signal D1 written in the memory 102
And the first write signal WR1
Is a signal for writing the data signal D1 to the memory 102.

【0013】線路110、112〜114によって、マ
イクロプロセッサ101からI/Oデバイス103にシ
リアル化された第2のアドレス信号A2、第2のチップ
セレクト信号CS2、第2のリード信号RD2、第2の
ライト信号WR2が供給される。また、線路111によ
って、マイクロプロセッサ101とI/Oデバイス10
3間ではシリアル化された第2のデータ信号の授受が行
われる。
A second address signal A2, a second chip select signal CS2, a second read signal RD2, a second read signal RD2 serialized from the microprocessor 101 to the I / O device 103 by the lines 110, 112 to 114. The write signal WR2 is supplied. Further, the microprocessor 101 and the I / O device 10 are connected by the line 111.
Transmission and reception of the serialized second data signal are performed between the three.

【0014】図1において、メモリ102を16ビット
マイコンとすると、第1のアドレス信号A1としては2
4ビット必要であり、第1のデータ信号としては16ビ
ットあれば十分である。I/Oデバイス103を通信イ
ンターフェースとすると、第2アドレス信号としては4
ビット、第2のデータ信号D2としては8ビットあれば
十分である。このように、最適なアドレス信号及びデー
タ信号のビット数は、マイクロプロセッサ101に接続
されるデバイスによって異なってくる。第1、または、
第2のチップセレクト信号CS1、CS2を選択するこ
とによって、メモリ102又はI/Oデバイス103が
選択されると共に、第1、または第2のアドレス信号A
1、A2、及び第1、または第2のデータ信号D1、D
2が選択される。チップセレクト信号CS1及びCS2
の両方を選択すれば、マイコン102とI/Oデバイス
103の両方に同時にアクセスすることが可能となり、
マイクロプロセッサ101の処理が高速化される。
In FIG. 1, if the memory 102 is a 16-bit microcomputer, the first address signal A1 is 2 bits.
Four bits are required, and 16 bits are sufficient for the first data signal. Assuming that the I / O device 103 is a communication interface, the second address signal is 4
Eight bits are sufficient for the bit and the second data signal D2. As described above, the optimal number of bits of the address signal and the data signal differs depending on the device connected to the microprocessor 101. First or
By selecting the second chip select signals CS1 and CS2, the memory 102 or the I / O device 103 is selected, and the first or second address signal A is selected.
1, A2 and the first or second data signal D1, D2
2 is selected. Chip select signals CS1 and CS2
If both are selected, it is possible to access both the microcomputer 102 and the I / O device 103 simultaneously,
The processing speed of the microprocessor 101 is increased.

【0015】図2(a)、(b)は図1に示すシリアル
アクセスシステムのタイムチャート図である。図2
(a)は、16ビットマイクロプロセッサ101と16
ビット構成のメモリ102間のタイムチャートであり、
クロック信号CKに同期して、24ビットのアドレス信
号A1と16ビットのデータ信号D1をシリアル化した
場合を示している。これらアドレス信号A1とデータ信
号D1はチップセレクト信号CS1によってアクセス期
間が決められ、この期間にアドレス信号A1及びデータ
信号D1のアクセスが行われる。メモリ102に記憶さ
れているデータを読み出す場合、リード信号D1はにア
クティブ(図2(a)ではこの期間はローレベルに保た
れる。)にされる。図2(a)においては、チップセレ
クト信号CS1によって、アクセス期間とアドレス信号
A1及びデータ信号D1のビット数が決められ、メモリ
102からデータを読み出す場合にはリード信号RD1
がメモリ102に送られる。アドレス信号A1によっ
て、メモリ102の読み出す位置が決まり、その位置に
記憶されているデータD1がマイクロプロセッサ101
に読み出される。
FIGS. 2A and 2B are time charts of the serial access system shown in FIG. FIG.
(A) shows 16-bit microprocessors 101 and 16
6 is a time chart between the memories 102 having a bit configuration,
A case where a 24-bit address signal A1 and a 16-bit data signal D1 are serialized in synchronization with a clock signal CK is shown. The access period of the address signal A1 and the data signal D1 is determined by the chip select signal CS1, and the access of the address signal A1 and the data signal D1 is performed during this period. When reading data stored in the memory 102, the read signal D1 is made active (in FIG. 2A, it is kept at a low level during this period). In FIG. 2A, the access period and the number of bits of the address signal A1 and the data signal D1 are determined by the chip select signal CS1, and when data is read from the memory 102, the read signal RD1
Is sent to the memory 102. The address signal A1 determines the read position of the memory 102, and the data D1 stored at that position is stored in the microprocessor 101.
Is read out.

【0016】図2(b)はマイクロプロセッサ101と
通信インターフェイスなどのI/Oデバイス103間の
アクセスを示すタイムチャートである。このようなI/
Oデバイス103ではアドレス信号A2は数ビット程度
(図では4ビットのアドレス信号)でよく、データ信号
D2は8ビットぐらいが適当である。この図では、チッ
プセレクト信号CS2で指定されたI/Oデバイス10
3を、この信号CS2で指定された期間にアドレス信号
A2で指定されるI/Oデバイス103のデータ信号D
2をリード信号RD2によって読み出している。
FIG. 2B is a time chart showing access between the microprocessor 101 and an I / O device 103 such as a communication interface. Such I /
In the O device 103, the address signal A2 may be about several bits (in the figure, a 4-bit address signal), and the data signal D2 is suitably about 8 bits. In this figure, the I / O device 10 designated by the chip select signal CS2
3 is the data signal D of the I / O device 103 specified by the address signal A2 during the period specified by the signal CS2.
2 is read by the read signal RD2.

【0017】このように、この実施例では、マイクロプ
ロセッサ101とアクセスする相手側デバイスによっ
て、アドレス信号A1、A2のビット数及びデータ信号
D1、D2のビット数を変えることができるため、ビッ
ト数の不足による情報の不正確な伝達もなく、また、ビ
ット数が不必要に多いために起こる無駄に伝送時間を費
やすこともない。また、アドレス信号A1、A2やデー
タ信号D1、D2のビット数を自由に設定できるので、
例えば同じピン数のパッケージを使って、8ビットでも
16ビットでも自由な構成のメモリなどのデバイスを使
用することができる。
As described above, in this embodiment, the number of bits of the address signals A1 and A2 and the number of bits of the data signals D1 and D2 can be changed by the partner device accessing the microprocessor 101. There is no inaccurate transmission of information due to lack, and no waste of transmission time due to the unnecessarily large number of bits. Also, since the number of bits of the address signals A1, A2 and the data signals D1, D2 can be set freely,
For example, using a package having the same number of pins, a device such as a memory having a free configuration can be used regardless of whether it is 8 bits or 16 bits.

【0018】さらに、同じ基板を使って、4ビットのマ
イコンでも、機能をアップした8ビットのマイコンで
も、16ビットのマイコンでも用いることができる。
Further, a 4-bit microcomputer, an 8-bit microcomputer with improved functions, and a 16-bit microcomputer using the same substrate can be used.

【0019】図1の実施例では、アドレス信号A1、ま
たはA2とデータ信号D1、またはD2のように、をそ
れぞれ1本の線路にシリアル化したが、本発明では1本
だけにシリアル化する必要はなく、2本や3本などの複
数本の線路に分けてシリアル化しても構わない。これに
より、ビット数の増加を防ぎ、アクセスが遅くなるのを
抑えることができる。図1においてアドレス信号A1と
データ信号D1をそれぞれ2本の伝送路を用いてシリア
ル化して伝送することもできる。例えば、アドレス信号
A1を上位アドレス信号AHと下位アドレス信号ALと
に分け、データ信号D1を上位データ信号DHと下位デ
ータ信号DLとに分けてシリアル化してやり取りを行っ
てもよい。マイクロプロセッサ101からメモリ102
に記憶されているデータD1を読み出す場合、24ビッ
トのアドレス信号A1を12〜23ビットの上位アドレ
ス信号AHと0〜11ビットのアドレス信号ALとに分
けてシリアル化してメモリ102に伝送し、このアドレ
ス信号AH,ALによって決められたメモリ位置のデー
タ信号D1を8〜15ビットの上位データ信号DHと0
〜7ビットの下位データ信号DLとに分けてシリアル化
して読み出し、マイクロプロセッサ101に入力するよ
うにしてもよい。
In the embodiment of FIG. 1, each of the address signal A1 or A2 and the data signal D1 or D2 is serialized to one line, but in the present invention, it is necessary to serialize only one line. However, serialization may be performed by dividing into a plurality of lines such as two or three lines. As a result, an increase in the number of bits can be prevented, and a delay in access can be suppressed. In FIG. 1, the address signal A1 and the data signal D1 can be serialized and transmitted using two transmission lines. For example, the address signal A1 may be divided into an upper address signal AH and a lower address signal AL, and the data signal D1 may be divided into an upper data signal DH and a lower data signal DL to be serialized and exchanged. Microprocessor 101 to memory 102
Is read out, the 24-bit address signal A1 is divided into an upper address signal AH of 12 to 23 bits and an address signal AL of 0 to 11 bits, serialized and transmitted to the memory 102. The data signal D1 at the memory location determined by the address signals AH and AL is set to the upper data signal DH of 8 to 15 bits and 0
The data may be serialized and read out by dividing it into a lower data signal DL of up to 7 bits and input to the microprocessor 101.

【0020】アドレス信号A1とデータ信号D1を2本
ずつシリアル化する例について説明したが、これは別の
組み合わせでも構わない。24ビットのアドレス信号A
1の場合は、例えば、8ビットのシリアル信号を3本の
線路に分けてもよい。すなわち、16〜23ビットの上
位アドレス信号AH、8〜15ビットの中位アドレス信
号AM、0〜7ビットの下位アドレス信号ALに分けて
送ってもよい。さらに、16ビットと8ビットに分けて
2本線路を用いてシリアル伝送してもよい。また、デー
タ信号D1を8ビットずつに分けるだけではなく、10
ビットと6ビットに別けてもよいし、その組み合わせは
任意である。更に、アドレス信号A1だけ、あるいはデ
ータ信号D1だけを複数に分けてシリアル化しても構わ
ない。
Although an example has been described in which the address signal A1 and the data signal D1 are serialized two by two, another combination may be used. 24-bit address signal A
In the case of 1, for example, an 8-bit serial signal may be divided into three lines. That is, the upper address signal AH of 16 to 23 bits, the middle address signal AM of 8 to 15 bits, and the lower address signal AL of 0 to 7 bits may be transmitted separately. Further, serial transmission may be performed using two lines by dividing the data into 16 bits and 8 bits. In addition to dividing the data signal D1 into 8 bits,
Bits and 6 bits may be used, and the combination is arbitrary. Further, only the address signal A1 or only the data signal D1 may be divided into a plurality of pieces and serialized.

【0021】図3は図1のマイクロプロセッサでアドレ
ス信号とデータ信号をシリアル化するための一実施例示
すブロック図である。図において、301はシリアル化
する時の同期信号として必要なクロック信号CKを発生
するクロック発生部でマイクロプロセッサの場合にはシ
ステムクロックを利用してもよい。このクロック信号C
Kは出力バッファ増幅器311を通して出力端子314
に出力される。302はアドレス発生部で、このアドレ
ス発生部303はパラレルのアドレス信号を出力する。
307はアドレス発生部302の出力線路303に出力
されるパラレルのアドレス信号をシリアル化する並列直
列変換器であり、クロック発生部からのクロック信号C
Kに同期し、ビット数制御部からの制御信号によって決
まるビット数のシリアル変換されたアドレス信号A1を
出力する。このアドレス信号A1は出力バッファ増幅器
312を通して端子315に出力される。
FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment for serializing an address signal and a data signal in the microprocessor of FIG. In the figure, reference numeral 301 denotes a clock generation unit for generating a clock signal CK required as a synchronization signal for serialization. In the case of a microprocessor, a system clock may be used. This clock signal C
K is output through an output buffer amplifier 311 to an output terminal 314.
Is output to Reference numeral 302 denotes an address generator, and the address generator 303 outputs a parallel address signal.
Reference numeral 307 denotes a parallel-serial converter for serializing a parallel address signal output to the output line 303 of the address generation unit 302, and a clock signal C from the clock generation unit.
In synchronization with K, a serially converted address signal A1 having a bit number determined by a control signal from the bit number control unit is output. The address signal A1 is output to the terminal 315 through the output buffer amplifier 312.

【0022】304はデータ信号を発生したりデータ信
号を取り込んだりするためのデータ制御部で、出力線路
305にはパラレルのデータ信号が出力され、入力線路
306にはパラレルのデータ信号が入力される。308
はパラレルのデータ信号をシリアル化する並列直列変換
器、309はシリアルの入力データ信号をパラレル化す
る直列並列変換器、310は並列直列変換や直列並列変
換する際のビット数を調整するビット数制御部で、アク
セスする周辺デバイスによって、アドレス信号A1とデ
ータ信号D1のビット数を調整する。端子316から入
出力バッファ増幅器313を通して入力されたシリアル
化されたデータ信号D1は直列並列変換部309に入力
され、この変換部309でクロック発生部301からの
クロック信号CK1に同期し、ビット数制御部310か
らの制御信号によって、ビット数が調整され、パラレル
化されたデータ信号に変換されて、線路306を通して
データ制御部304に供給される。
Reference numeral 304 denotes a data control unit for generating a data signal or taking in a data signal. A parallel data signal is output to an output line 305, and a parallel data signal is input to an input line 306. . 308
Is a parallel / serial converter for serializing a parallel data signal, 309 is a serial / parallel converter for parallelizing a serial input data signal, and 310 is a bit number control for adjusting the number of bits for parallel / serial conversion or serial / parallel conversion The section adjusts the number of bits of the address signal A1 and the data signal D1 depending on the peripheral device to be accessed. The serialized data signal D1 input from the terminal 316 through the input / output buffer amplifier 313 is input to the serial-to-parallel converter 309, which synchronizes with the clock signal CK1 from the clock generator 301 to control the number of bits. The number of bits is adjusted by the control signal from the unit 310, converted into a parallel data signal, and supplied to the data control unit 304 via the line 306.

【0023】データ制御部304からのパラレル化した
データ信号は線路305を通して並列直列変換部308
でクロック発生部301からのクロック信号CKに同期
し、ビット数制御部310からのビット制御信号によっ
て定まるビット数のシリアル化されたデータ信号D1に
変換され、入出力バッファ増幅器316の端子316に
出力される。なお、図3は、シリアル化されたアドレス
信号A1、シリアル化されたデータ信号D1を出力する
回路について示したが、アドレス信号A1とビット数の
異なるシリアル化されたアドレス信号A2、データ信号
D1とビット数の異なるシリアル化されたデータ信号D
2も同様な回路を用いて出力することができる。
The parallelized data signal from the data control unit 304 is passed through a line 305 to a parallel / serial conversion unit 308.
Is synchronized with the clock signal CK from the clock generation unit 301, is converted into a serialized data signal D1 having the number of bits determined by the bit control signal from the bit number control unit 310, and is output to the terminal 316 of the input / output buffer amplifier 316. Is done. FIG. 3 shows a circuit for outputting the serialized address signal A1 and the serialized data signal D1, but the serialized address signal A2 and the data signal D1 having different numbers of bits from the address signal A1. Serialized data signal D with different number of bits
2 can be output using a similar circuit.

【0024】図4は本発明によるシリアルアクセスシス
テムの他の実施例を示すブロック図である。図はアドレ
ス信号A1、A2とデータ信号D1、D2をシリアル化
したマイクロプロセッサと、パラレルのアドレス信号と
データ信号を入出力するメモリ及びI/Oデバイスを使
用したシステムを示すもので、図において、401はア
ドレス信号とデータ信号をシリアル化したマイクロプロ
セッサであり、図1の場合と同様にアドレス信号A1と
A2のビット数、データ信号D1とD2のビット数はそ
れぞれ異なっている。402はパラレルのアドレス信号
PA1を入力し、パラレルのデータ信号DP1を入出力
する従来タイプのメモリであり、403はパラレルのア
ドレス信号AP2を入力し、パラレルのデータ信号AP
2を入出力するI/Oデバイスである。404はマイク
ロプロセッサ401とメモリ402を接続するためのイ
ンターフェイス回路で、シリアルのアドレス信号A1を
nビットのパラレルのアドレス信号AP1に変換する直
列並列変換と、シリアル化されたデータ信号D1をnビ
ットのパラレルのデータ信号DP1に変換する直列並列
変換と、メモリ402からのnビットのパラレルデータ
信号AP1をシリアルデータ信号D1に変換する並列直
列変換とを行う。405はマイクロプロセッサ401と
I/Oデバイス403を接続するためのインターフェー
ス回路であり、404のインターフェース回路404と
同様な働きをする。マイクロプロセッサ401からのチ
ップセレクト信号CS1、リード信号RD1、ライト信
号WR1はそれぞれメモリ402に直接入出力される。
また、マイクロプロセッサ401からのチップセレクト
信号CS2、リード信号RD2、ライト信号WR2はそ
れぞれI/Oデバイス403に直接入出力される。
FIG. 4 is a block diagram showing another embodiment of the serial access system according to the present invention. The figure shows a system using a microprocessor in which address signals A1 and A2 and data signals D1 and D2 are serialized, a memory for inputting and outputting parallel address signals and data signals, and an I / O device. Reference numeral 401 denotes a microprocessor in which an address signal and a data signal are serialized. The number of bits of the address signals A1 and A2 and the number of bits of the data signals D1 and D2 are different from each other as in the case of FIG. Reference numeral 402 denotes a conventional type memory which inputs a parallel address signal PA1 and inputs / outputs a parallel data signal DP1, and 403 inputs a parallel address signal AP2 and inputs a parallel data signal AP1.
2 are input / output devices. An interface circuit 404 connects the microprocessor 401 and the memory 402. The interface circuit 404 converts the serial address signal A1 into an n-bit parallel address signal AP1 and converts the serialized data signal D1 into an n-bit data signal D1. A serial-parallel conversion for converting the data signal into a parallel data signal DP1 and a parallel-serial conversion for converting the n-bit parallel data signal AP1 from the memory 402 into a serial data signal D1 are performed. Reference numeral 405 denotes an interface circuit for connecting the microprocessor 401 and the I / O device 403, and has the same function as the interface circuit 404 of 404. The chip select signal CS1, read signal RD1, and write signal WR1 from the microprocessor 401 are directly input to and output from the memory 402.
Further, the chip select signal CS2, read signal RD2, and write signal WR2 from the microprocessor 401 are directly input / output to the I / O device 403, respectively.

【0025】図に示す実施例では、メモリ402及びI
/Oデバイス403がパラレル信号を入出力するタイプ
のものであっても、インターフェース回路404、40
5を採用することによって、本発明によるシリアル化さ
れたアドレス信号A1,A2及びデータ信号D1、D2
を利用することができる。
In the embodiment shown, the memories 402 and I
Even if the / O device 403 is of a type that inputs and outputs parallel signals, the interface circuits 404 and 40
5, the serialized address signals A1, A2 and the data signals D1, D2 according to the present invention.
Can be used.

【0026】図5は本発明によるシリアルアクセスシス
テムの更に他の実施例を示すブロック図である。この実
施例では周辺デバイスのアクセスに必要な信号線を図1
に示す信号線より多く設け、例えば、プログラム用のR
OMをアクセスしながら、RAMとI/Oデバイスを同
時にアクセスできるようにしたり、幾つかのI/Oデバ
イス、例えば、通信インターフェースとプリンタインタ
ーフェースを設けた場合、これらのインターフェースを
同時にアクセスできるようにした。
FIG. 5 is a block diagram showing still another embodiment of the serial access system according to the present invention. In this embodiment, signal lines necessary for access to peripheral devices are shown in FIG.
Are provided more than the signal lines shown in FIG.
The RAM and the I / O device can be simultaneously accessed while the OM is being accessed, or when several I / O devices such as a communication interface and a printer interface are provided, these interfaces can be simultaneously accessed. .

【0027】図において、501はマイクロプロセッ
サ、502はリードオンリメモリ(ROM)、503は
ランダムアクセスメモリ(RAM)、504は通信プロ
セッサなどのI/Oデバイスである。マイクロプロセッ
サ501とROM502は線路505〜509で接続さ
れており、それぞれ線路501〜509を通して、クロ
ック信号CK及びアドレス信号AのROM502への供
給、データ信号Dの読み出し、第1のチップセレクト信
号CS1及びリード信号RDのROM502への供給が
行われる。マイクロプロセッサ501とRAM503と
は線路505〜507、509〜511で接続されてお
り、それぞれ線路505〜507、509を通してクロ
ック信号CK及びアドレス信号AのRAM503への供
給、データ信号Dの授受、リード信号RDのRAM50
3への供給が行われる。線路510を通して第2のチッ
プセレクト信号CS1のRAM503への供給が、線路
511を通してライト信号WRのRAMへの供給が行わ
れる。マイクロプロセッサ501とI/Oデバイス50
4とは線路505〜507、509,511,512に
よって接続されており、線路505〜507、509、
511によって、クロック信号CK及びアドレス信号A
のI/Oデバイス504への供給、データ信号Dの授
受、リード信号RD及びライト信号WRのI/Oデバイ
ス504への供給が行われ、線路512を通して第3の
チップセレクト信号CS3のI/Oデバイス504への
供給が行われる。
In the figure, 501 is a microprocessor, 502 is a read only memory (ROM), 503 is a random access memory (RAM), and 504 is an I / O device such as a communication processor. The microprocessor 501 and the ROM 502 are connected by lines 505 to 509. The clock signal CK and the address signal A are supplied to the ROM 502, the data signal D is read, and the first chip select signal CS1 and the The supply of the read signal RD to the ROM 502 is performed. The microprocessor 501 and the RAM 503 are connected by lines 505 to 507 and 509 to 511. The clock signal CK and the address signal A are supplied to the RAM 503 through the lines 505 to 507 and 509, respectively, and the data signal D is transmitted and received. RD RAM50
3 is provided. The second chip select signal CS1 is supplied to the RAM 503 through the line 510, and the write signal WR is supplied to the RAM through the line 511. Microprocessor 501 and I / O device 50
4 are connected by lines 505-507, 509, 511, 512, and lines 505-507, 509,
511, the clock signal CK and the address signal A
To the I / O device 504, transmission and reception of the data signal D, supply of the read signal RD and the write signal WR to the I / O device 504, and the I / O of the third chip select signal CS3 through the line 512. The supply to the device 504 is performed.

【0028】図では、クロック信号CKとアドレス信号
A、データ信号D、リード信号RD、ライト信号WRは
共通に使用され、チップセレクト信号CS1、CS2、
CS3で3つの周辺デバイスであるROM502、RA
M503、I/O504をそれぞれ選択してアクセスす
る。各信号のタイミング図は特に示さないが、図2で説
明したように、メモリであるROM502やRAM50
3をアクセスする時と、I/Oデバイス504をアクセ
スする時とでアドレス信号Aとデータ信号Dのビット数
を変えている。アドレス信号A及びデータ信号Dのビッ
ト数はチップセレクト信号CS1、CS2、CS3のど
れを選択するかによって決めることができる。
In the figure, the clock signal CK, the address signal A, the data signal D, the read signal RD, and the write signal WR are commonly used, and the chip select signals CS1, CS2,
In CS3, three peripheral devices, ROM 502 and RA
M 503 and I / O 504 are selected and accessed. Although the timing chart of each signal is not particularly shown, as described with reference to FIG.
3, the number of bits of the address signal A and the number of bits of the data signal D are changed between when accessing the I / O device 504. The number of bits of the address signal A and the data signal D can be determined by which of the chip select signals CS1, CS2 and CS3 is selected.

【0029】[0029]

【発明の効果】本発明によれば主要デバイスから複数の
周辺デバイスにシリアル化されたアドレス信号を供給
し、主要デバイスと複数の周辺デバイス間でシリアル化
されたデータ信号の授受を行なって、各デバイスのピン
数を減らすと共に、周辺デバイスによって、アドレス信
号及びデータ信号のビット数を変えているので、ビット
数不足による信号の不完全な伝達や、ビット数が多すぎ
ることによる伝達時間の損失を無くすことができる。
According to the present invention, a serialized address signal is supplied from a main device to a plurality of peripheral devices, and a serialized data signal is transmitted and received between the main device and the plurality of peripheral devices. Since the number of pins of the device is reduced and the number of bits of the address signal and data signal is changed depending on the peripheral device, incomplete transmission of signals due to insufficient number of bits and loss of transmission time due to too many bits are prevented. Can be eliminated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明によるシリアルアクセスシステムの一実
施例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a serial access system according to the present invention.

【図2】図1に示すシリアルアクセスシステムのタイム
チャート図である。
FIG. 2 is a time chart of the serial access system shown in FIG. 1;

【図3】図1のマイクロプロセッサでアドレス信号とデ
ータ信号をシリアル化するための一実施例示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram showing one embodiment for serializing an address signal and a data signal in the microprocessor of FIG. 1;

【図4】本発明によるシリアルアクセスシステムの他の
実施例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing another embodiment of the serial access system according to the present invention.

【図5】本発明によるシリアルアクセスシステムの更に
他の実施例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing still another embodiment of the serial access system according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101、401、501…マイクロプロセッサ、10
2、402…メモリ、103、403、504…I/O
デバイス、301…クロック発生部、302…アドレス
発生部、303…パラレルアドレス信号、304…デー
タ制御部、307、308…並列直列変換部、309…
直列並列変換器、310…ビット数制御部、311、3
12…出力バッファ増幅器、313…入出力バッファ増
幅器、404、405…インターフェイス回路、502
…ROM、503…RAM。
101, 401, 501 ... microprocessor, 10
2, 402: memory, 103, 403, 504: I / O
Device, 301 clock generator, 302 address generator, 303 parallel address signal, 304 data controller, 307, 308 parallel-serial converter, 309
Serial-to-parallel converter, 310... Bit number control unit, 311, 3
12: output buffer amplifier, 313: input / output buffer amplifier, 404, 405: interface circuit, 502
... ROM, 503 ... RAM.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今西 真也 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 (72)発明者 畑中 裕治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 (72)発明者 宮越 正敏 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像情報メディア事業部 内 (72)発明者 高木 浩一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Shinya Imanishi 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside the Multimedia Systems Development Division of Hitachi, Ltd. (72) Inventor Yuji Hatanaka Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa 292 Hitachi Multimedia Systems Development Headquarters, Ltd. (72) Inventor Masatoshi Miyakoshi 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Pref. Hitachi, Ltd.Video Information Media Division (72) Inventor Koichi Takagi Kanagawa Prefecture 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi Multimedia System Development Division, Hitachi, Ltd.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】主要デバイスと、前記主要デバイスに接続
された第1、第2の周辺デバイスと、前記主要デバイス
から前記第1の周辺デバイスにシリアル化された所定の
ビット数を有する第1のアドレス信号を出力する手段
と、前記主要デバイスから前記第2の周辺デバイスにシ
リアル化された他のビット数を有するアドレス信号を出
力する手段とを備えることを特徴とするシリアルアクセ
スシステム。
1. A main device, first and second peripheral devices connected to the main device, and a first bit having a predetermined number of bits serialized from the main device to the first peripheral device. A serial access system comprising: means for outputting an address signal; and means for outputting an address signal having another number of bits serialized from the main device to the second peripheral device.
【請求項2】前記主要デバイスと前記第1の周辺デバイ
スの間でシリアル化された第1のデータ信号の授受を行
う手段と、前記主要デバイスと前記第2の周辺デバイス
の間でシリアル化された第2のデータ信号の授受を行う
手段とを備えることを特徴とする請求項1記載のシリア
ルアクセスシステム。
Means for transmitting and receiving a serialized first data signal between said main device and said first peripheral device; and means for serializing between said main device and said second peripheral device. 2. A serial access system according to claim 1, further comprising means for transmitting and receiving said second data signal.
【請求項3】前記主要デバイスと前記第1の周辺デバイ
スの間でシリアル化された所定のビット数を有する第1
のデータ信号の授受を行う手段と、前記主要デバイスと
前記第2の周辺デバイスの間でシリアル化された他のビ
ットを有する第2のデータ信号の授受を行う手段とを備
えることを特徴とする請求項1記載のシリアルアクセス
システム。
3. A first device having a predetermined number of bits serialized between the main device and the first peripheral device.
And a means for transmitting and receiving a second data signal having another serialized bit between the main device and the second peripheral device. The serial access system according to claim 1.
【請求項4】主要デバイスと、前記主要デバイスに接続
された第1、第2の周辺デバイスと、前記主要デバイス
と前記第1の周辺デバイス間でシリアル化された所定の
ビット数を有する第1のデータ信号の授受を行う手段
と、前記主要デバイスと前記第2の周辺デバイスとの間
でシリアル化された他のビット数を有するデータ信号の
授受を行う手段とを備えることを特徴とするシリアルア
クセスシステム。
4. A main device, first and second peripheral devices connected to the main device, and a first having a predetermined number of bits serialized between the main device and the first peripheral device. And a means for transmitting and receiving a data signal having another number of bits serialized between the main device and the second peripheral device. Access system.
【請求項5】前記主要デバイスから前記第1の周辺デバ
イスにシリアル化された第1のアドレス信号を供給する
手段と、前記主要デバイスから前記第2の周辺デバイス
にシリアル化された第2のアドレス信号を供給する手段
とを備えることを特徴とする請求項4記載のシリアルア
クセスシステム。
5. A means for supplying a serialized first address signal from said main device to said first peripheral device, and a second address serialized from said main device to said second peripheral device. 5. The serial access system according to claim 4, further comprising means for supplying a signal.
【請求項6】第1のチップセレクト信号を発生する第1
のチップセレクト発生手段、第2のチップセレクト信号
を発生する第2のチップセレクト信号発生手段、所定の
ビット数のシリアル化された第1のアドレス信号及び他
のビット数のシリアル化された第2のアドレス信号を選
択的に発生するアドレス信号発生手段を備えた主要デバ
イスと、前記主要デバイスに接続された第1、第2の周
辺デバイスとから構成され、前記第1のチップセレクト
信号を発生させることによって前記第1のアドレス信号
を前記第1の周辺デバイスに供給し、第2のチップセレ
クト信号を発生させることによって、前記第2のアドレ
ス信号を前記第2の周辺デバイスに供給することを特徴
とするシリアルアドレスシステム。
6. A first circuit for generating a first chip select signal.
Chip select generating means, a second chip select signal generating means for generating a second chip select signal, a serialized first address signal having a predetermined number of bits, and a serialized second address signal having another number of bits. And a first and a second peripheral device connected to the main device, the main device having an address signal generating means for selectively generating the first chip select signal, and generating the first chip select signal. Supplying the first address signal to the first peripheral device, and generating a second chip select signal, thereby supplying the second address signal to the second peripheral device. And a serial address system.
【請求項7】前記第1のチップセレクト信号を発生させ
ることによって、前記主要デバイスと前記第1の周辺デ
バイスとの間でシリアル化された所定のビット数を有す
る第1のデータ信号の授受を行い、前記第2のチップセ
レクト信号を発生させることによって、前記主要デバイ
スと前記第2の周辺デバイスとの間でシリアル化された
他のビット数の第2のデータ信号の授受を行うことを特
徴とする請求項6記載のシリアルアドレスシステム。
7. Generating the first chip select signal to transmit and receive a serialized first data signal having a predetermined number of bits between the main device and the first peripheral device. And transmitting and receiving the serialized second data signal of another number of bits between the main device and the second peripheral device by generating the second chip select signal. 7. The serial address system according to claim 6, wherein
【請求項8】主要デバイスと、前記主要デバイスに接続
された第1、第2のインターフェースと、前記第1のイ
ンターフェースに接続された第1の周辺デバイスと、前
記第2のインターフェースに接続された第2の周辺デバ
イスと、前記主要デバイスから前記第1のインターフェ
ースにシリアル化された所定のビット数の第1のアドレ
ス信号を出力する手段と、前記主要デバイスと前記第1
のインターフェース間でシリアル化された所定ビット数
の第1のデータ信号の授受を行う手段と、前記主要デバ
イスから前記第2のインターフェースにシリアル化され
た他のビット数の第2のアドレス信号を出力する手段
と、前記主要デバイスと前記第2のインターフェース間
でシリアル化された他のビット数の第2のデータ信号の
授受を行う手段と、前記第1のアドレス信号をパラレル
化して前記第1のインターフェースから前記第1の周辺
デバイスに供給する手段と、前記第1のインターフェー
スと前記第1の周辺デバイスとの間で前記第1のデータ
信号をパラレル化した信号の授受を行う手段と、前記第
2のアドレス信号をパラレル化して前記第2のインター
フェースから前記第2の周辺デバイスに供給する手段
と、前記第2のインターフェースと前記第2の周辺デバ
イスとの間で前記第1のデータ信号をパラレル化した信
号の授受を行う手段とから構成されることを特徴とする
シリアルアクセスシステム。
8. A main device, first and second interfaces connected to the main device, a first peripheral device connected to the first interface, and a first peripheral device connected to the second interface. A second peripheral device; means for outputting a first address signal of a predetermined number of bits serialized from the main device to the first interface;
Means for transmitting and receiving a serialized first data signal of a predetermined number of bits between the interfaces, and outputting a second address signal of another serialized number of bits from the main device to the second interface Means for transmitting and receiving a serialized second data signal of another number of bits between the main device and the second interface, and parallelizing the first address signal to generate the first data signal. Means for supplying from the interface to the first peripheral device; means for transmitting and receiving a signal obtained by parallelizing the first data signal between the first interface and the first peripheral device; Means for parallelizing the second address signal and supplying it from the second interface to the second peripheral device; Serial access system, characterized in that it consists of a means for performing exchange of parallelism signal of the first data signal between the face and said second peripheral device.
【請求項9】ビット数制御部と、パラレルのアドレス信
号を前記ビット数制御部からの制御信号によってシリア
ル化された所定のビット数を有するアドレス信号に変換
する並列直列変換部と、パラレルのデータ信号を前記ビ
ット数制御部からの制御信号によって所定のビット数を
有するデータ信号に変換する並列直列変換部とを備える
ことを特徴とするシリアルアクセスシステムに使用する
デバイス。
9. A parallel number converting unit for converting a parallel address signal into an address signal having a predetermined number of bits serialized by a control signal from the bit number controlling unit; A parallel / serial conversion unit for converting a signal into a data signal having a predetermined number of bits according to a control signal from the bit number control unit.
【請求項10】直列並列変換部を設け、入力されたシリ
アル化されたデータ信号をパラレルのデータ信号に変換
することを特徴とする請求項9記載のデバイス。
10. The device according to claim 9, further comprising a serial-to-parallel converter for converting the input serialized data signal into a parallel data signal.
JP5367098A 1998-03-05 1998-03-05 Serial access system and device used for the same Pending JPH11250007A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5367098A JPH11250007A (en) 1998-03-05 1998-03-05 Serial access system and device used for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5367098A JPH11250007A (en) 1998-03-05 1998-03-05 Serial access system and device used for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11250007A true JPH11250007A (en) 1999-09-17

Family

ID=12949281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5367098A Pending JPH11250007A (en) 1998-03-05 1998-03-05 Serial access system and device used for the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11250007A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499909B2 (en) * 2000-12-19 2010-07-14 東芝テック株式会社 Multiplexed storage controller
WO2010113226A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 Semiconductor integrated circuit device and audio visual processing system
JP2015018408A (en) * 2013-07-11 2015-01-29 コニカミノルタ株式会社 Input/output control circuit and synchronization control method in input/output control circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499909B2 (en) * 2000-12-19 2010-07-14 東芝テック株式会社 Multiplexed storage controller
WO2010113226A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 Semiconductor integrated circuit device and audio visual processing system
JP2015018408A (en) * 2013-07-11 2015-01-29 コニカミノルタ株式会社 Input/output control circuit and synchronization control method in input/output control circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6738880B2 (en) Buffer for varying data access speed and system applying the same
US6532525B1 (en) Method and apparatus for accessing memory
US20070005831A1 (en) Semiconductor memory system
KR20020021714A (en) Semiconductor memory device having data masking pin for outputting the same signal as data strobe signal during read operation and memory system including the same
CN101151603A (en) Memory access using multiple sets of address/data lines
US8180990B2 (en) Integrated circuit including a plurality of master circuits transmitting access requests to an external device and integrated circuit system including first and second interated circuits each including a plurality of master circuits transmitting access requests
US7180821B2 (en) Memory device, memory controller and memory system having bidirectional clock lines
JPH10143466A (en) Bus communication system
JPH11250007A (en) Serial access system and device used for the same
JP2991023B2 (en) Data transmission device, data transmission / reception device and system
KR20040094181A (en) Memory system capable of transporting command and address signals fast
JPH06266605A (en) Storage device
WO2009081551A1 (en) Memory device and memory device control method
JP2505105B2 (en) Communications system
US7774535B2 (en) Memory system and memory device
KR0167169B1 (en) Data receive/transmit apparatus
JPH10145433A (en) Data transfer rate converter and communication network system
JP3189746B2 (en) IC card reader / writer
JP2961733B2 (en) Image memory device
JP2770375B2 (en) Transmission delay phase compensation circuit
JP3012530B2 (en) Image memory adapter
JP2000057048A (en) Storage device
JPH1175227A (en) Data communication device
JPH0811451B2 (en) Control device for plotter
JPH07271712A (en) Memory access method and frame memory access device using the same