JPH1175189A - 画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化方法

Info

Publication number
JPH1175189A
JPH1175189A JP23096397A JP23096397A JPH1175189A JP H1175189 A JPH1175189 A JP H1175189A JP 23096397 A JP23096397 A JP 23096397A JP 23096397 A JP23096397 A JP 23096397A JP H1175189 A JPH1175189 A JP H1175189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fade
picture
detected
gop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23096397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Omote
秀徳 表
Hiroshi Segawa
浩 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Design Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Design Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Design Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Design Corp
Priority to JP23096397A priority Critical patent/JPH1175189A/ja
Priority to US09/035,928 priority patent/US6310917B1/en
Priority to FR9805665A priority patent/FR2768005B1/fr
Priority to GB9811290A priority patent/GB2328826B/en
Publication of JPH1175189A publication Critical patent/JPH1175189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い画質を実現するレート制御の方法を提供
する。 【解決手段】 時刻τfでフェードインが検出されてビ
ット残量RはRup=G/2増加する。よって第n番目
のGOPにおいて消費されうるビット残量Rは(3/
2)G=(12/8)Gとなる。このようにフェードイ
ンを検出した場合にビット残量Rの値を増大させるの
で、フェードインの後に存在する、多くの情報量を必要
とするピクチャについてビットレートを高めることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は画像を符号化する
方法に関し、特にMPEGにおけるレート制御に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から画像を符号化する技術としてM
PEGと呼ばれる技術がある。そしてMPEGの中でも
MPEG2(Moving Picture Experts Group Phase 2)
と呼ばれるものがあり、これには標準化作業の為のモデ
ルとしてTM5(Test Model 5)が提案されている(IS
O-IEC/JTC1/SC29/WG11、例えば「総合マルチメディア選
書MPEG」第110頁乃至第115頁、テレビジョン
学会編、オーム社)。
【0003】TM5では、レート制御において、符号化
される際に生成されるビット量である発生符号量をある
目標量であるターゲットビット数に制御しつつ、画質を
最適化するための諸量の関係が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしTM5に従って
レート制御を行えば、例えばフェードインの前後におい
て発生符号量があまり必要でない画像から発生符号量を
多く必要とする画像へと移行するので、これらを同等に
扱うと画質が劣化してしまうという問題点があった。
【0005】この発明は上記問題点を解決するためにな
されたもので、上記のように必要な発生符号量の量が大
きく遷移した後の画像について、高い画質を実現するレ
ート制御の方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
にかかるものは、第1種及び第2種に区分されるピクチ
ャで構成され前記第2種ピクチャは前記第1種ピクチャ
に後行するピクチャ群を符号化する画像符号化方法であ
って、(a)前記ピクチャを符号化する際に発生する発
生符号量の目標を、所定のデータ量を消費しつつ設定す
る工程と、(b)前記データ量に対して前記ピクチャ群
が更新される際に第1の量を以て第1種の増加が施され
る工程と、(c)前記ピクチャ群においてフェードイン
が検出された場合に前記データ量に対して第2の量を以
て第2種の増加が施される工程とを備える。
【0007】この発明のうち請求項2にかかるものは、
請求項1記載の画像符号化方法であって、前記データ量
には前記フェードインが検出された際に少なくとも前記
第2の増加の一部が施される。
【0008】この発明のうち請求項3にかかるものは、
請求項2記載の画像符号化方法であって、前記工程
(c)は(c−1)前記フェードインが検出された際に
前記第2の増加の一部として、前記フェードインが検出
された第1の検出ピクチャを有する前記ピクチャ群にお
いて、前記第1の検出ピクチャから末尾の前記ピクチャ
までに存在するピクチャの残数に比例した第3の量だけ
前記データ量を増加させる工程を有する。
【0009】この発明のうち請求項4にかかるものは、
請求項3記載の画像符号化方法であって、前記第3の量
は、前記ピクチャの前記残数に前記第2の量を乗じ、前
記ピクチャ群を構成するピクチャの総数で除した値であ
り、前記工程(c)は(c−2)前記第1の検出ピクチ
ャを含んで最新の前記第1種ピクチャにおいて、前記第
2種の増加の他の一部として、前記第2の量から前記第
3の量を減じた第4の量だけ前記データ量を前記第1種
の増加と共に増加させる工程を更に有する。
【0010】この発明のうち請求項5にかかるものは、
請求項1記載の画像符号化方法であって、(d)少なく
とも1回で前記データ量から総量として前記第2の量を
減じる工程を更に備える。
【0011】この発明のうち請求項6にかかるものは、
請求項5記載の画像符号化方法であって、前記工程
(d)は、前記第2種の増加が完了した後、最新の少な
くとも一つの前記第1種ピクチャにおいて実行される。
【0012】この発明のうち請求項7にかかるものは、
請求項5又は請求項6記載の画像符号化方法であって、
前記工程(d)において、前記第2の量が複数回に分け
て前記データ量から減じられる。
【0013】この発明のうち請求項8にかかるものは、
請求項5記載の画像符号化方法であって、前記工程
(d)は、(d−1)フェードアウトを検出した際に前
記データ量を減少させる工程を有する。
【0014】この発明のうち請求項9にかかるものは、
請求項8記載の画像符号化方法であって、前記工程
(d)は、(d−2)前記第2種の増加が完了した後、
最新の少なくとも一つの前記第1種ピクチャにおいて前
記データ量を減少させる工程を更に有し、前記工程(d
−2)の工程の途中で前記フェードアウトが検出された
場合には、前記工程(d−1)が実行されて前記工程
(d)が全うされる。
【0015】
【発明の実施の形態】
概要:実施の形態の詳細な説明の前に本願発明の概要に
ついて説明する。MPEGにおいて、Iピクチャ、Pピ
クチャ、Bピクチャのターゲットビット数Ti,Tp,
Tbは、それぞれ数1に基づいて計算される。
【0016】
【数1】
【0017】ここで、Rはビット残量、Xi,Xp,X
bはそれぞれIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの複
雑度(global complexity measure)、Np,Nbはそ
れぞれ処理中のGOP(group of pictures)において
まだ符号化されていないPピクチャ、Bピクチャの枚
数、Kp,KbはそれぞれIピクチャの量子化スケール
を基準としたPピクチャ、Bピクチャの量子化パラメー
タの比率(例えばそれぞれ1.0,1.4)、BR,P
Rはそれぞれビットレート及びピクチャレートであり、
数2が成立する。
【0018】
【数2】
【0019】ここでSi,Sp,SbはそれぞれIピク
チャ、Pピクチャ、Bピクチャを符号化する際に発生す
るビット量であって、ピクチャ1枚の符号化が実行され
る度にビット残量Rはこのビット量だけ減少する。また
Qi,Qp,QbはそれぞれIピクチャ、Pピクチャ、
Bピクチャを符号化する際の平均量子化パラメータであ
る。但しXi,Xp,Xbにはそれぞれ所定の初期値と
して
【0020】
【数3】
【0021】に設定される。また、ビット残量RはGO
Pが更新される度に、GOPを構成するピクチャの枚数
をGOP_Nとして
【0022】
【数4】
【0023】と設定される値Gが加算される。
【0024】ここまでの内容はTM5の提案を踏襲して
いる。したがってビット残量RはGOPが更新されない
限り、減少こそすれ増加はしない。これに対して本願
は、GOPが更新される度に値Gだけビット残量Rを増
大させると共に、フェードインを検出すると、一時的に
ビット残量RをRupだけ増加させてターゲットビット
数を増加させ、以てビットレートを高めることにより画
質の劣化を防ぐ。このように本発明では、画像が符号化
される際に、まずターゲットビット数が適切に設定され
る。
【0025】なお、ビット残量Rは仮想バッファにおい
て実現されるので、仮想バッファからのオーバーフロー
が生じないよう、増加量Rupに対応してビット残量R
を別途減少させることが望ましい。
【0026】実施の形態1:図1は本発明の実施の形態
1にかかる画像符号化方法の動作を示すフローチャート
である。スタートからエンドまでの処理が各ピクチャ毎
に繰り返して実行され、ピクチャ毎にそのターゲットビ
ット数が求められる。
【0027】ステップS10はステップS11〜S14
で構成されている。ステップS13では現在着目してい
るピクチャがGOPの先頭に位置するIピクチャである
か否かが判断され、“Y”と判断された場合のみステッ
プS14においてビット残量Rを値Gだけ加算する。図
1のステップS14で示された“=”は設定を意味する
(以下のフローチャートにおいて同様)。
【0028】次にステップS11で現在着目しているピ
クチャにおいてフェードインが生じたか否かが検出さ
れ、フェードインが検出された場合のみステップS12
においてフェードイン第1フラグfadein_flagに“1”
が設定される。但し、図1に示されたフローチャートに
則って繰り返し処理される前のフェードイン第1フラグ
fadein_flagの初期値は“0”である。
【0029】本願におけるフェードインの検出として
は、例えばピクチャにおける全ての画素が同一の値を採
っている状態から、ある画素が他の画素と異なる値を採
るようになった最初の時点を採ることができる。例えば
真っ暗なピクチャから、少なくとも一つの画素が明るく
なった時点をフェードインの時点であると検出できる。
このような検出は、通常画像符号化装置に設けられてい
るアクティビティレジスタの保持する値が遷移、例えば
“0”から“1”へと遷移することによって検出でき
る。ここで例えば真っ暗なピクチャの場合においてアク
ティビティレジスタの保持する値は“0”となり、それ
以外のピクチャでは“1”となる。
【0030】次にステップS21へと進み、フェードイ
ン第1フラグfadein_flagの値が“1”であるか否かが
判断される。“N”であればステップS90へ進んで、
数1に基づいてターゲットビット数の計算を行う。図1
のステップS21で示された“==”は一致しているか
否かの判断を示す(以下のフローチャートにおいて同
様)。またステップS90において“Tm”はターゲッ
トビット数Ti,Tp,Tbを総称している(m=i,
p,b)。
【0031】ステップS21で“Y”と判断されれば、
ステップS22へと進み、ビット残量Rの値を増加量R
upだけ増加させる。そしてステップS23でフェード
イン第1フラグfadein_flagの値に“0”を設定する。
【0032】このようにしてフェードインを検出した場
合には、ビット残量Rの値を増大させるので、フェード
インの後に存在する、多くの情報量を必要とするピクチ
ャについてビットレートを高めて画質の劣化を防ぐこと
ができる。
【0033】ここで、増加量Rupの値は特に規定され
ないが、例えば数4で示される値G以下に、例えばその
半分の値に設定することができる。
【0034】また、フェードイン第1フラグfadein_fla
gを特に採用すること無く本実施の形態を実現してもよ
い。例えばステップS12,S21,S23を省略し、
ステップS11で“N”と判断されれば直ちにステップ
S90へと進み、ステップS11で“Y”と判断されれ
ばステップS22を介してステップS90へと進むフロ
ーを実施しても良い。
【0035】図2及び図3は、図1に示されたフローチ
ャートを実行した場合の、それぞれビット残量Rの値を
示す折れ線グラフと、GOP毎の発生符号量の変化を示
す棒グラフである。
【0036】図2及び図3において、第(n−1)番目
のGOPまではフェードインが生じず、第n番目のGO
Pにおいて時刻τfでフェードインが検出された場合が
示されている。そして第(n−1)番目のGOPまでは
発生符号量は数4で示される値Gに等しかったとする。
【0037】時刻τfでフェードインが検出されてビッ
ト残量RはRup=G/2増加する。よって第n番目の
GOPにおいて消費されうるビット残量Rは(3/2)
G=(12/8)Gであり、第n番目のGOPにおける
発生符号量は(11/8)Gであったとすれば、第n番
目のGOPの最後の時刻τeにおいて消費されずに残る
ビット残量RはG/8となる。
【0038】実施の形態2:あるGOPの終了近くのピ
クチャにおいてフェードインが検出された場合、増加量
Rupを以てビット残量Rを増加させるよりも、当該G
OPのビット残量Rの増加量は小さく抑え、それに続く
他のGOPにおいてもビット残量Rを増加させて増加量
の合計をRupにすることが望ましい。これは、一般に
はGOPの先頭にIピクチャが、末尾にPピクチャが位
置しており、Iピクチャの情報量よりもPピクチャの情
報量が大きくなることを回避することが望ましいためで
ある。
【0039】従って、あるGOPの終了近くのピクチャ
において増加量Rupを以てビット残量Rを増加させて
Pピクチャの情報量を大きくするよりも、フェードイン
検出後、当該GOPにおいて未だ符号化されていないピ
クチャの枚数に見合った増加量を以てビット残量Rを増
加させる方が望ましい。そしてフェードインを検出して
ビット残量Rの増加が行われたGOPに続くGOPに対
して、ビット残量Rの増加量を補う為に、フェードイン
が検出されなくてもビット残量の増加が行われる。つま
り、2つのGOPに跨って、ビット残量Rの増加が行わ
れるが、その総量は増加量Rupに等しくすることがで
きる。
【0040】この場合、後ろのGOPに対するビット残
量Rを増加させる時期は、そのIピクチャを検出した時
点であることが望ましい。Iピクチャの情報量が他のピ
クチャの情報量よりも小さくなることを回避するもので
あり、TM5においてビット残量Rを値Gだけ増加させ
る時期がGOPの先頭であるIピクチャを検出した際で
あることに対応している。
【0041】図4は本発明の実施の形態2にかかる画像
符号化方法の動作を示すフローチャートである。スター
トからエンドまでの処理が各ピクチャ毎に繰り返して実
行され、ピクチャ毎にそのターゲットビット数が求めら
れる。また、このフローチャートに則って繰り返し処理
される前のフェードイン第1フラグfadein_flag及び後
述するフェードイン第2フラグfadein_flag_2の初期値
はいずれも“0”である。
【0042】まず実施の形態1と同様にして、ステップ
S10において、TM5に則ったビット残量Rの増大
と、フェードインを検出した場合にフェードイン第1フ
ラグfadein_flagの値の“1”への設定とを行う。
【0043】次にステップS20へ進む。ステップS2
0はステップS21,S24,S25で構成されてい
る。ステップS21において、現在処理対象となってい
るピクチャにおいてフェードインが検出された場合に、
ステップS24に進む。ステップS24においてビット
残量Rが増加される。その増加量は当該GOPにおいて
残されたピクチャ数Naに比例した量であり、(Rup
/GOP_N)×Na=Rup’×Naである。但しフ
ェードイン第1フラグfadein_flagの値を“0”にし、
フェードイン第2フラグfadein_flag_2の値を“1”に
する。
【0044】ステップS31においてフェードイン第2
フラグfadein_flag_2の値が吟味される。もしフェード
イン第2フラグfadein_flag_2の値が“1”であれば、
ステップS32へと進む。ステップS32では処理対象
となっているピクチャがIピクチャであるか否かが判断
される。もしもIピクチャであれば、第1の場合として
当該GOPにおいてフェードインがIピクチャで検出さ
れたか、あるいは第2の場合として当該GOPに先行す
るGOPにおいてフェードインがIピクチャ以外のピク
チャで検出されたことになる。
【0045】従って第2の場合には、フェードイン第2
フラグfadein_flag_2が“1”であるということは、既
にフェードインが検出されたGOPにおいてビット残量
Rが一旦増加されたことを意味する。第1の場合につい
ては後述する。
【0046】ステップS32においてIピクチャである
と検出されれば、ステップS40へと進む。ステップS
40はステップS41,S42,S43で構成されてい
る。ステップS41はステップS42の準備段階であ
り、一つのGOPを構成するピクチャ数GOP_Nとス
テップS24で導入されたピクチャ数Naとの差として
ピクチャ数Nbを求めている。
【0047】ここで注意すべきなのはピクチャ数Naが
ステップS24が実行された時点において決定されたも
のであり、異なるGOPに跨って保存される値であると
いうことである。つまり第2の場合について言えば、ス
テップS41が実行されているGOPに先行してフェー
ドインが検出されたGOPについての、フェードインが
検出された時点において符号化されていないピクチャ数
であって、ステップS41が実行されているGOPのそ
れではない。
【0048】ステップS42において、ビット残量Rの
増加が行われる。この際の増加量は、フェードインが検
出されたGOPにおける増加量と併せると増加量Rup
と等しくなるように設定される。つまり、ビット残量R
はRup’×Nbだけ増加して、フェードインが検出さ
れたGOPにおけるビット残量Rの増加と相俟って、フ
ェードイン1回当たりに必要なビット残量Rの増加が完
了する。
【0049】その後、ステップS43においてフェード
イン第2フラグfadein_flag_2が“0”に設定される。
つまり第2の場合には、フェードイン第2フラグfadein
_flag_2が“1”であるということは、既にあるGOP
において検出されたフェードインについてのビット残量
Rの増加量が不十分に増加したことをも意味する。
【0050】ステップS31,S32からステップS4
1へと進む場合の内、第1の場合についてはステップS
41,S42は実質的にはなにもしないことになる。当
該GOPにおいてフェードインがIピクチャで検出され
たのであるから、ビット残量Rの増加はフェードインが
検出されたIピクチャにおいて増加量Rupを以て行え
ばよいのであり、しかもかかる増加はステップS24で
完了しているためである(Na=GOP_N)。但し、
ステップS43においてフェードイン第2フラグfadein
_flag_2を“0”に設定しなければならない。フェード
イン1回当たりに必要なビット残量Rの増加が完了した
ので、次のGOPにおいてもはやビット残量Rの増加を
行わせる必要が無いためである。
【0051】以上のように本実施の形態によれば、Iピ
クチャ以外のピクチャにおいてフェードインを検出した
場合には、フェードインを検出したGOPと、これに続
くGOPとの2段階に分けてビット残量Rの増加を行う
ので、Iピクチャの情報量に対して他のピクチャの情報
量が大きくなるという問題を回避できる。
【0052】特に、フェードインを検出したGOPにお
けるビット残量Rの増加を、当該GOPにおいて未だ符
号化されていないピクチャの枚数Naに比例した量とし
ているので、上記問題を回避できる。これは第1の場合
にも第2の場合にも妥当する。
【0053】勿論、実施の形態1で述べた変形と同様
に、フェードイン第1フラグfadein_flagを採用しなく
てもよい。ステップS10の中のステップS12を省略
し、ステップS11で“N”と判断されれば直ちにステ
ップS31へと進み、ステップS11で“Y”と判断さ
れればステップS24,S25を介してステップS31
へと進むフローを実施しても良い。この場合、ステップ
S25におけるフェードイン第1フラグfadein_flagの
操作は不要である。
【0054】図5及び図6は、図4に示されたフローチ
ャートを実行した場合の、それぞれビット残量Rの値を
示す折れ線グラフと、GOP毎の発生符号量の変化を示
す棒グラフである。
【0055】図5及び図6において、第(n−1)番目
のGOPまではフェードインが生じず、このGOPの終
了時においてビット残量Rが0となっており、第n番目
のGOPにおいて時刻τf(GOP_N×3/4+1番
目のピクチャを処理し始める時刻)でフェードインが検
出された場合が示されている。
【0056】時刻τfでフェードインが検出されてビッ
ト残量RはRup×(1−3/4)=G/8増加する。
よって第n番目のGOPにおいて消費されうるビット残
量Rは(9/8)Gであり、第n番目のGOPにおける
発生符号量は数1に基づいてこの範囲内に収められる。
図6では第n番目のGOPにおける発生符号量が(9/
8)Gであり、その最後の時刻τeにおいて消費されず
に残るビット残量Rが0である場合を示している。
【0057】時刻τe(より正確にはその直後に処理さ
れる第(n+1)番目のGOPの先頭にあるIピクチャ
が処理される時点)において、ステップS10の中のス
テップS14においてGだけ、またステップS42にお
いてRup×3/4=(3/8)Gだけ、合計(11/
8)Gだけビット残量Rが増大する。よって第(n+
1)番目のGOPにおいてはその発生符号量を大きく、
例えば(10/8)Gとすることができる。
【0058】実施の形態3:「概要」において示したよ
うに、フェードインが検出された後、増加量Rupだけ
ビット残量Rを減少させることが望ましい。しかし、フ
ェードインが検出された後、必ず同一のGOPにおいて
減少させることは望ましくない。ビット残量Rの増加が
処理中のGOPの終わり近傍で行われた場合、当該GO
Pに残された未だ符号化されていないピクチャの枚数が
少ないので、処理中のGOPでビット残量Rの減少を行
うと残りのピクチャにおける画質が劣化する可能性が高
くなるからである。
【0059】本実施の形態では、フェードインが検出さ
れたGOPの次のGOPにおいてビット残量Rの減少を
行う。特に、フェードインが検出されたGOPの次のG
OPにおけるビット残量Rの配分に大きな偏りを生じさ
せないためにIピクチャを検出した際に行う。
【0060】図7は本発明の実施の形態3にかかる画像
符号化方法の動作を示すフローチャートである。スター
トからエンドまでの処理が各ピクチャ毎に繰り返して実
行され、ピクチャ毎にそのターゲットビット数が求めら
れる。また、このフローチャートに則って繰り返し処理
される前のフェードイン第1フラグfadein_flag及びフ
ェードイン第2フラグfadein_flag_2、並びに後述する
減少フラグRdwn_flagの初期値はいずれも“0”であ
る。
【0061】まず実施の形態1と同様にして、ステップ
S10において、TM5に則ったビット残量Rの増大
と、フェードインを検出した場合にフェードイン第1フ
ラグfadein_flagの値の“1”への設定とを行う。
【0062】次にステップS61に進み、減少フラグRd
wn_flagの値が吟味される。減少フラグRdwn_flagの値が
“1”であれば、既にフェードインを1回検出したこと
によってビット残量Rが増加量Rupだけ増大している
ことを示す。一方、“0”であれば、未だフェードイン
を検出していないか、検出して一旦ビット残量Rが増加
量Rupだけ増大してから減少量Rdwnだけ減少され
たかのいずれかを示す。ここで減少量Rdwnは増加量
Rupに等しく設定される。このような減少フラグRdwn
_flagの値の設定は、後述するステップS64,S51
で行われる。
【0063】ステップS61において減少フラグRdwn_f
lagが“0”であると判断されるとステップS20へと
進み、実施の形態2で示されたような、フェードインを
検出したGOPにおけるビット残量Rを、当該GOPに
おいて未だ符号化されていないピクチャの枚数Naに見
合った量だけ増加させる。そしてステップS31へと進
む。ステップS31,S32,S40では実施の形態2
で示されたような、補完的なビット残量Rの増加が行わ
れる。また実施の形態2と同様にして、ステップS3
1,S32のいずれか一方で“N”と判断されれば、ス
テップS90においてターゲットビット数Tmが計算さ
れる。
【0064】ステップS20以降において、実施の形態
2と異なるのは、ステップS31,S32の両方におい
て“Y”と判断された場合にステップS40が実行され
てからステップS90が実行されるまでの間にステップ
S51において減少フラグRdwn_flagが“1”に設定さ
れることである。
【0065】ステップS40が実行されたということ
は、実施の形態2においていう第1の場合であるか第2
の場合であるかに拘らず、既に検出されたフェードイン
に対応してビット残量Rが増加量Rupだけ増加したこ
とになる。よって次のGOPのIピクチャでビット残量
Rを減少させるべく、減少フラグRdwn_flagを“1”に
し、複数のピクチャに跨って値を保存するのである。
【0066】減少フラグRdwn_flagが“1”とされた後
に処理されるピクチャについては、図7のフローチャー
トにおいてはステップS61からステップS62に進
む。ステップS62においてIピクチャでないと判断さ
れれば、ステップS63,S64の処理が行われること
なくステップS20へと進み、ステップS40が実行さ
れたGOPと同一のGOPにおいてビット残量Rの減少
が行われることが回避される。
【0067】ステップS63においてはビット残量Rの
減少が実行され、これに引き続いてステップS64では
減少フラグRdwn_flagが“0”に設定される。もはや新
たにビット残量Rを減少させる必要がないためである。
【0068】以上のように本実施の形態によれば、フェ
ードインに起因して既に一定量だけ増加されたビット残
量Rを、後行するGOPの先頭において増加量だけ減少
させる。従って、ビット残量Rを増加させたGOPにお
いてはビット残量Rの減少が行われず、ビット残量Rの
配分に大きな偏りを生じさせず、ビット残量Rを実現す
る仮想バッファからのオーバーフローを生じない。
【0069】なお、ステップS61〜S64は減少フラ
グRdwn_flagの値及び処理対象となっているピクチャの
種類にのみ基づいて処理が行われるので、ステップS1
0よりも前に位置しても良いし、ステップS20とステ
ップS31の間に位置しても良い。但し、ステップS6
3の実行でRが負となってしまわないようにステップS
10の中のステップS13,S14よりは後に位置させ
ることが望ましい。
【0070】図8は、図7に示されたフローチャートを
実行した場合の、ビット残量Rの値を示す折れ線グラフ
である。第n番目のGOPの処理が終了するまでの状況
は実施の形態2において示された図5と同一である。そ
して第(n+1)番目のGOPの末尾におけるビット残
量は(1/8)Gとなっている。第(n+1)番目のG
OPの先頭に位置するIピクチャに対して図7に示され
たフローチャートが実行されることにより、減少フラグ
Rdwn_flagが“1”となる。
【0071】よって、第(n+2)番目のGOPの先頭
に位置するIピクチャが処理対象となった場合に、ビッ
ト残量Rは、ステップS10の中のステップS14によ
って値Gだけ増加し、ステップS63によって減少量R
dwn=Rup=G/2だけ減少する。従って、第(n
+2)番目のGOPの先頭におけるビット残量は(1/
8)G+G−G/2=(5/8)Gとなる。
【0072】実施の形態4:ビット残量Rの減少を一つ
のGOPのみで行うよりも、複数のGOPにおいて行う
方が、画質の劣化が著しくならないようにする点で望ま
しい。
【0073】図9は本発明の実施の形態4にかかる画像
符号化方法の動作を示すフローチャートである。スター
トからエンドまでの処理が各ピクチャ毎に繰り返して実
行され、ピクチャ毎にそのターゲットビット数が求めら
れる。また、このフローチャートに則って繰り返し処理
される前のフェードイン第1フラグfadein_flag及びフ
ェードイン第2フラグfadein_flag_2、並びに後述する
カウント数Rdwn_cntの初期値はいずれも“0”である。
【0074】まず実施の形態1と同様にして、ステップ
S10において、TM5に則ったビット残量Rの増大
と、フェードインを検出した場合にフェードイン第1フ
ラグfadein_flagの値の“1”への設定とを行う。
【0075】次にステップS70へと進む。ステップS
70はステップS71〜S74で構成される。まずステ
ップS71に進み、カウント数Rdwn_cntの値が吟味され
る。カウント数Rdwn_cntの値が“0”であれば、未だフ
ェードインを検出していないか、検出して一旦ビット残
量Rが増加量Rupだけ増大してから、合計して増加量
Rupに等しい複数の減少量で減少されたかのいずれか
を示す。このようなカウント数Rdwn_cntの値の設定は、
後述するステップS74,S52で行われる。
【0076】ステップS71においてカウント数Rdwn_c
ntの値が“0”であると判断されるとステップS20へ
と進む。図9に示されたステップS20〜ステップS9
0までのフローチャートは、図7に示されたステップS
20〜ステップS90までのフローチャートに対し、ス
テップS51をステップS52で置換した構成を有して
いる。
【0077】ステップS40が実行されたということ
は、実施の形態2においていう第1の場合であるか第2
の場合であるかに拘らず、既に検出されたフェードイン
に対応してビット残量Rが増加量Rupだけ増加したこ
とになる。よって次に続く複数の(例えばq個の)GO
PのIピクチャでビット残量Rを減少させるべく、カウ
ント数Rdwn_cntの値をqにし、複数のピクチャに跨って
値を保存するのである。
【0078】カウント数Rdwn_cntの値が“0”でないと
判断された後に処理されるピクチャについては、図9の
フローチャートにおいてはステップS71からステップ
S72に進む。ステップS72においてIピクチャでな
いと判断されれば、ステップS73,S74の処理が行
われることなくステップS20へと進む。ステップS7
2を設けることによって、ステップS40が実行された
GOPと同一のGOPにおいてビット残量Rの減少が行
われることが回避され、またこれに続くq個のGOPに
おけるビット残量Rの減少がIピクチャで行われる事に
なる。
【0079】カウント数Rdwn_cntの値は、増加量Rup
で1回増加されたことに対して、あと何回ビット残量R
を減少させなければならないかを示す。具体的にはステ
ップS73においてビット残量Rの減少が実行され、こ
れに引き続いてステップS74ではカウント数Rdwn_cnt
の値を1減少させる。図9のステップS74で示された
“−−”は値を1だけ減少することを意味する(以下の
フローチャートにおいて同様)。ここで、ステップS7
3において示されるビット残量Rの減少量Rdwn’は
Rup/qに等しく設定される。
【0080】以上のように本実施の形態によれば、フェ
ードインに起因して既に一定量だけ増加されたビット残
量Rを、後行する複数のGOPの先頭において増加量だ
け減少させる。従って、実施の形態3の効果に加え、後
行するGOPについての画質を著しく劣化させることが
ない。
【0081】なお、ステップS70は、カウント数Rdwn
_cntの値及び処理対象となっているピクチャの種類にの
み基づいて処理が行われるので、ステップS10よりも
前に位置しても良いし、ステップS20とステップS3
1の間に位置しても良い。但し、ステップS73の実行
でRが負となってしまわないようにステップS10の中
のステップS13,S14よりは後に位置させることが
望ましい。
【0082】図10は、図9に示されたフローチャート
を実行した場合の、ビット残量Rの値を示す折れ線グラ
フである。第(n+1)番目のGOPの処理が終了する
までの状況は実施の形態2において示された図5と同一
である。そして第(n+1)番目のGOPの末尾におけ
るビット残量は(1/8)Gとなっている。第(n+
1)番目のGOPの先頭に位置するIピクチャに対して
図9に示されたフローチャートが実行されることによ
り、カウント数Rdwn_cntの値がq=2に設定される。
【0083】よって、第(n+2)番目のGOPの先頭
に位置するIピクチャが処理対象となった場合に、ビッ
ト残量Rは、ステップS10の中のステップS14によ
って値Gだけ増加し、ステップS73によって減少量R
dwn’=Rup/2=G/4だけ減少する。従って、
第(n+2)番目のGOPの先頭におけるビット残量R
は(1/8)G+G−G/4=(7/8)Gとなる。更
に、カウント数Rdwn_cntの値が1だけ減少して1とな
る。
【0084】第(n+2)番目のGOPの先頭における
ビット残量Rが、実施の形態3において示された図8の
場合と比較して大きくなるので、第(n+2)番目のG
OPにおける発生符号量を実施の形態3の場合よりも大
きくとることができ、ビット残量Rの減少による画質の
劣化が著しくなることが回避できる。
【0085】例えば、第(n+2)番目のGOPにおけ
る発生符号量を(7/8)Gとすれば、その末尾におけ
るビット残量Rは0となる。そして、これに引き続く第
(n+3)番目のGOPの先頭におけるIピクチャが処
理対象となった際、ビット残量Rは、0+G−G/4=
(3/4)Gとなる。
【0086】実施の形態5:実施の形態3,4ではフェ
ードインを検出してビット残量Rの増加を行ってからビ
ット残量Rの減少を行う場合を示したが、フェードイン
が生じることが予め解っているのであれば、ビット残量
Rの増加を行う前にビット残量Rの減少を行っても構わ
ない。本実施の形態では、フェードインが生じることの
予兆として、フェードアウトの検出を採用する。
【0087】本願におけるフェードアウトとしてはピク
チャにおける全ての画素が同一の値を採っている状態に
なった最初の時点を採ることができる。例えばピクチャ
全体が真っ暗になった時点がフェードアウトの時点であ
ると検出できる。このような検出は、アクティビティレ
ジスタの保持する値が遷移すること、例えば“1”から
“0”へと遷移することによって検出できる。
【0088】図11は本発明の実施の形態5にかかる画
像符号化方法の動作を示すフローチャートである。スタ
ートからエンドまでの処理が各ピクチャ毎に繰り返して
実行され、そのピクチャのターゲットビット数が求めら
れる。また、このフローチャートに則って繰り返し処理
される前のフェードイン第1フラグfadein_flag及びフ
ェードイン第2フラグfadein_flag_2、並びに後述する
フェードアウトフラグfadeout_flagの初期値はいずれも
“0”である。
【0089】まず実施の形態1と同様にして、ステップ
S13,S14において、TM5に則ったビット残量R
の増大が行われる。
【0090】その後ステップS91においてフェードア
ウトの検出が行われればステップS92へ進み、ビット
残量Rから減少量Rdwnだけ差し引く。実施の形態3
と同様に減少量Rdwnは増加量Rupに等しく設定さ
れる。そしてステップS93においてフェードアウトフ
ラグfadeout_flagに“1”を与える。
【0091】ステップS91においてフェードアウトの
検出が行われない場合、及びステップS93の処理が済
んだ場合、ステップS80へと進む。ステップS80は
ステップS81〜ステップS83で構成されている。
【0092】ステップS81ではフェードアウトフラグ
fadeout_flagが“1”であるか否かの判断が行われる。
もし“Y”と判断されればステップS82へと進み、フ
ェードインが検出されたか否かが判断される。ステップ
S82において“N”と判断されればステップS20へ
と進む。
【0093】ステップS81においてフェードアウトフ
ラグfadeout_flagが“1”であると判断され、かつステ
ップS82においてフェードインが検出される場合と
は、あるピクチャでフェードアウトが検出された後のピ
クチャで、フェードインが検出された場合である。そし
て、その場合にはステップS83においてフェードイン
第1フラグfadein_flagが“1”に設定される一方、フ
ェードアウトフラグfadeout_flagが“0”に設定され
る。従って、フェードアウトフラグfadeout_flagが
“1”である場合とは、既にフェードアウトが検出され
たが、これに対応するフェードインが未だ検出されてい
ない状態を示すことになる。
【0094】ステップS83の処理が済んだ場合もステ
ップS20へと進む。ステップS20以降のフローは実
施の形態2と同一であり、詳細な説明は省略するがフェ
ードインの検出に対応してビット残量Rの増加を行う。
【0095】以上のように、本実施の形態では予めビッ
ト残量Rの減少を行うので、フェードイン検出後に行っ
たビット残量Rの増加に対応した減少を後のGOPで行
う必要がない。しかも、フェードアウトを検出した時点
でビット残量を減少させても、フェードアウトが検出さ
れたピクチャ以降フェードインが検出されるまでの期間
における発生符号量は少ないので画質の劣化が少ない。
また、この期間以外のピクチャの発生符号量を損なうこ
ともなく、全体としての画質の劣化も抑制される。
【0096】図12は、図11に示されたフローチャー
トを実行した場合の、ビット残量Rの値を示す折れ線グ
ラフである。第(n−1)番目のGOPの処理が終了す
るまでの状況は実施の形態2において示された図5と同
一である。そして第n番目のGOPの先頭に位置するI
ピクチャに対して図11に示されたステップS13,S
14が実行され、ビット残量RはGに等しくなる。
【0097】第n番目のGOPの処理中、時刻τgにお
いてフェードアウトが検出されるとビット残量RはRd
wn=0.5Gだけ減少する。ここでは第n番目のGO
Pの処理が終了した際のビット残量Rは0であるとす
る。
【0098】そして第(n+1)番目のGOPの処理の
先頭に位置するIピクチャに対するステップS14の処
理が行われてビット残量RはGに等しくなる。第(n+
1)番目のGOPの処理中、時刻τfにおいてフェード
インが検出されると、実施の形態2と同様にしてビット
残量Rは増加する。つまり、図12における第(n+
1)番目及び第(n+2)番目のGOPにおけるビット
残量Rの変化は、図5における第n番目及び第(n+
1)番目のGOPにおけるビット残量Rの変化と同様で
ある。
【0099】勿論、フェードアウトが検出されたGOP
においてフェードインを検出する場合であっても本発明
は適用される。図13は本実施の形態の変形として第n
番目のGOPにおいて時刻τg,τfにおいてそれぞれ
フェードイン、フェードアウトが検出された場合のビッ
ト残量Rの変化を示すグラフである。
【0100】実施の形態6:一旦、画像がフェードイン
すると、その次にフェードインする前には必ずフェード
アウトが生じる。本実施の形態ではこれを利用して、実
施の形態4の動作に以下の動作を付加する。即ち、フェ
ードインが検出されたGOPに後行し、ビット残量Rの
減少を分割して行うように予定された複数個のGOPに
おいて、フェードアウトが検出された場合には減少させ
るべき量の残りについては、これを分割せずに一度に減
少させる動作である。
【0101】図14は本発明の実施の形態6にかかる画
像符号化方法の動作を示すフローチャートである。スタ
ートからエンドまでの処理が各ピクチャ毎に繰り返して
実行され、ピクチャ毎にそのターゲットビット数が求め
られる。また、このフローチャートに則って繰り返し処
理される前のフェードイン第1フラグfadein_flag、フ
ェードイン第2フラグfadein_flag_2、フェードアウト
フラグfadeout_flag、カウント数Rdwn_cnt及び減少フラ
グRdwn_flagの初期値はいずれも“0”である。
【0102】まず実施の形態1と同様にして、ステップ
S13,S14において、TM5に則ったビット残量R
の増大が行われる。
【0103】その後ステップS91においてフェードア
ウトの検出が行われればステップS93へ進み、フェー
ドアウトが検出されたか否かが判断される。フェードア
ウトが検出されなかった場合にはステップS80を介し
てステップS70へと進む。ステップS70以降の処理
については、実施の形態4と同一であるので、ここでは
詳細な説明は省略する。
【0104】ステップS91においてフェードアウトの
検出が行われればステップS93へ進み、フェードアウ
トフラグfadeout_flagを“1”に設定する。そしてステ
ップS94において、ビット残量Rから差し引くべき減
少量Rdwnの内、未だ差し引かれていない量Rdw
n”をRdwn’×Rdwn_cntで定義する。この量はフェ
ードインを一回検出したことに対応してビット残量Rか
ら減少させなければならない減少量Rdwnの内、未だ
減少していない量を示す事になる。
【0105】ステップS94におけるカウント数Rdwn_c
ntの値は、一度もフェードインが検出されていない、あ
るいは既にビット残量Rから減少量Rdwnを差し引い
ており、もはやこれ以上差し引く必要がない場合には初
期値の設定によって、あるいはステップS70の中のス
テップS74における処理で既に“0”に設定されてい
る。よってステップS95は実質的な意義を有しない。
【0106】一方、一旦いずれかのGOPでフェードイ
ンが検出され、ビット残量Rからさらに減少量Rdw
n’を少なくとも1回差し引くべくカウント数Rdwn_cnt
が正となっている。
【0107】ステップS95においてRdwn”だけビ
ット残量Rから差し引く。これにより減少量Rdwnを
ビット残量Rから減少させきったことになり、もはやフ
ェードインが検出されない限りビット残量Rを差し引く
必要はない。そこでステップS96においてカウント数
Rdwn_cntを“0”に設定する。その後ステップS80に
進む。
【0108】ステップS80では実施の形態5と同様に
して、フェードインが検出されればビット残量Rの増加
が必要であることを示すフェードイン第1フラグfadein
_flagに“1”が設定され、またフェードアウトフラグf
adeout_flagを“0”にする。
【0109】なお、ステップS95の処理は現在処理対
象となるピクチャがIピクチャであるか否かを問わな
い。実施の形態5で述べたように、フェードアウトが検
出されたピクチャ以降、フェードインが検出されるまで
の発生符号量は少ないので、フェードアウトを検出した
ピクチャにおいて直ちにビット残量を減少させても画質
の劣化が少ないからである。
【0110】図15は、図14に示されたフローチャー
トを実行した場合の、ビット残量Rの値を示す折れ線グ
ラフである。第(n−1)番目のGOPの処理が終了す
るまでの状況は実施の形態2において示された図5と同
一である。そして第n番目のGOPの先頭に位置するI
ピクチャに対して図11に示されたステップS13,S
14が実行され、ビット残量RはGに等しくなる。
【0111】第n番目のGOPの処理中、時刻τfでフ
ェードインが検出されれば、ステップS20によってビ
ット残量Rが、第n番目のGOPにおいてまだ符号化さ
れていないピクチャの数Naに対応して増加する。そし
て第n番目のGOPの処理が終了してビット残量Rが0
となった場合が示されている。
【0112】第(n+1)番目のGOPの先頭に位置す
るIピクチャに対応してビット残量RはステップS13
によって値Gが、ステップS40の中のステップS42
によってビット残量Rを増加させるべき量の残りが、そ
れぞれ加算される。
【0113】更に第(n+2)番目のGOPの当初にお
いて、ビット残量RはステップS13によって値G増加
する一方、ステップS73によってG/4(q=2の場
合)減少するので、結局(3/4)Gだけ増加する。そ
して第(n+2)番目のGOPにおいて時刻τgにフェ
ードアウトが検出されると、ビット残量RはステップS
95においてRdwn−(G/4)=G/2−G/4=
G/4だけ減少する。
【0114】変形:以上の実施の形態について、フェー
ドイン、フェードアウトの検出は他の基準に基づいて行
っても良い。例えばピクチャにおいて、同一の値を採っ
ている画素の数がある基準値よりも大きい状態から小さ
い状態へと変化した時点を以てフェードインを検出時点
と定義することができる。同様にして、同一の値を採っ
ている画素の数がある基準値よりも小さい状態から大き
い状態へと変化した時点を以てフェードインを検出時点
と定義することができる。本願はフェードイン、フェー
ドアウトの検出さえ行われれば、その基準を問うもので
はない。
【0115】
【発明の効果】
<効果1> フェードインを検出した場合には、データ
量の値を増大させるので、転送レートを高めて画質の劣
化を防ぐことができる。
【0116】<効果2> フェードインの後の画像情報
には多くの符号発生量が必要であり、そのようなピクチ
ャに対して多くのデータ量を割り当てる事ができる。
【0117】<効果3> フェードインが検出されたピ
クチャ群において第2種ピクチャの情報量を、同一のピ
クチャ群の第1種ピクチャのそれよりも高まる事を回避
できる。
【0118】<効果4> 第3の量を以ての増加のみな
らず、第4の量を以ての増加とで、1回のフェードイン
検出に対して第2の増加量だけデータ量を増加させるこ
とができる。しかも第4の量を以ての増加はピクチャ群
の先頭において行われるので、同一ピクチャ群に属する
各々のピクチャ同士の発生符号量の関係が損なわれるこ
とを回避できる。
【0119】<効果5> データ量を常時一定の量以下
に抑えることができるので、データ量を仮想バッファな
ど、有限の値を持つもので実現することができる。
【0120】<効果6> フェードインが検出されたピ
クチャ群においてデータ量を減じることがないので、当
該ピクチャ群における残りのピクチャ数が少ない場合に
より顕著となってしまうであろう画像の劣化を回避する
ことができる。しかもデータ量の減少はピクチャ群の先
頭において行われるので、同一ピクチャ群に属する各々
のピクチャ同士の発生符号量の関係が損なわれることを
回避できる。
【0121】<効果7> データ量が減じられるピクチ
ャ群が複数存在することにより、これらのピクチャ群一
つあたりで減少するデータ量は少ない。従って、これら
のピクチャ群における画質の劣化を抑えることができ
る。
【0122】<効果8> フェードアウトを検出した
後、フェードインを検出するまでの期間にあるピクチャ
に必要な情報量は少ないので、フェードアウトを検出し
た際にデータ量を減少させてもこの期間にあるピクチャ
の画質の劣化は抑制される。
【0123】<効果9> 複数個のピクチャ群に分割し
てデータ量の減少を行おうとする場合であっても、フェ
ードアウトを検出した後のピクチャに必要な情報量は小
さいことに鑑み、工程(d−1)によってデータ量から
第2の量を減じきってしまうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の動作を示すフローチ
ャートである。
【図2】 実施の形態1におけるビット残量Rの値を示
す折れ線グラフである。
【図3】 実施の形態1におけるGOP毎の発生符号量
の変化を示す棒グラフである。
【図4】 本発明の実施の形態2の動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】 実施の形態2におけるビット残量Rの値を示
す折れ線グラフである。
【図6】 実施の形態2におけるGOP毎の発生符号量
の変化を示す棒グラフである。
【図7】 本発明の実施の形態3の動作を示すフローチ
ャートである。
【図8】 実施の形態3におけるビット残量Rの値を示
す折れ線グラフである。
【図9】 本発明の実施の形態4の動作を示すフローチ
ャートである。
【図10】 実施の形態4におけるビット残量Rの値を
示す折れ線グラフである。
【図11】 本発明の実施の形態5の動作を示すフロー
チャートである。
【図12】 実施の形態5におけるビット残量Rの値を
示す折れ線グラフである。
【図13】 実施の形態5の変形におけるビット残量R
の値を示す折れ線グラフである。
【図14】 本発明の実施の形態6の動作を示すフロー
チャートである。
【図15】 実施の形態6の変形におけるビット残量R
の値を示す折れ線グラフである。
【符号の説明】
R ビット残量、Rup 増加量、Rdwn 減少量、
Na,Nb ピクチャ数。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1種及び第2種に区分されるピクチャ
    で構成され前記第2種ピクチャは前記第1種ピクチャに
    後行するピクチャ群を符号化する画像符号化方法であっ
    て、 (a)前記ピクチャを符号化する際に発生する発生符号
    量の目標を、所定のデータ量を消費しつつ設定する工程
    と、 (b)前記データ量に対して前記ピクチャ群が更新され
    る際に第1の量を以て第1種の増加が施される工程と、 (c)前記ピクチャ群においてフェードインが検出され
    た場合に前記データ量に対して第2の量を以て第2種の
    増加が施される工程とを備える画像符号化方法。
  2. 【請求項2】 前記データ量には、前記フェードインが
    検出された際に少なくとも前記第2の増加の一部が施さ
    れる請求項1記載の画像符号化方法。
  3. 【請求項3】 前記工程(c)は (c−1)前記フェードインが検出された際に前記第2
    の増加の一部として、前記フェードインが検出された第
    1の検出ピクチャを有する前記ピクチャ群において、前
    記第1の検出ピクチャから末尾の前記ピクチャまでに存
    在するピクチャの残数に比例した第3の量だけ前記デー
    タ量を増加させる工程を有する、請求項2記載の画像符
    号化方法。
  4. 【請求項4】 前記第3の量は、前記ピクチャの前記残
    数に前記第2の量を乗じ、前記ピクチャ群を構成するピ
    クチャの総数で除した値であり、 前記工程(c)は (c−2)前記第1の検出ピクチャを含んで最新の前記
    第1種ピクチャにおいて、前記第2種の増加の他の一部
    として、前記第2の量から前記第3の量を減じた第4の
    量だけ前記データ量を前記第1種の増加と共に増加させ
    る工程を更に有する、請求項3記載の画像符号化方法。
  5. 【請求項5】 (d)少なくとも1回で前記データ量か
    ら総量として前記第2の量を減じる工程を更に備える、
    請求項1記載の画像符号化方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(d)は、前記第2種の増加が
    完了した後、最新の少なくとも一つの前記第1種ピクチ
    ャにおいて実行される、請求項5記載の画像符号化方
    法。
  7. 【請求項7】 前記工程(d)において、前記第2の量
    が複数回に分けて前記データ量から減じられる、請求項
    5又は請求項6記載の画像符号化方法。
  8. 【請求項8】 前記工程(d)は、 (d−1)フェードアウトを検出した際に前記データ量
    を減少させる工程を有する、請求項5記載の画像符号化
    方法。
  9. 【請求項9】 前記工程(d)は、 (d−2)前記第2種の増加が完了した後、最新の少な
    くとも一つの前記第1種ピクチャにおいて前記データ量
    を減少させる工程を更に有し、 前記工程(d−2)の工程の途中で前記フェードアウト
    が検出された場合には、前記工程(d−1)が実行され
    て前記工程(d)が全うされる、請求項8記載の画像符
    号化方法。
JP23096397A 1997-08-27 1997-08-27 画像符号化方法 Pending JPH1175189A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23096397A JPH1175189A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 画像符号化方法
US09/035,928 US6310917B1 (en) 1997-08-27 1998-03-06 Picture coding method
FR9805665A FR2768005B1 (fr) 1997-08-27 1998-05-05 Procede pour le codage d'images de differents types
GB9811290A GB2328826B (en) 1997-08-27 1998-05-26 Picture coding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23096397A JPH1175189A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 画像符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1175189A true JPH1175189A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16916071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23096397A Pending JPH1175189A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 画像符号化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6310917B1 (ja)
JP (1) JPH1175189A (ja)
FR (1) FR2768005B1 (ja)
GB (1) GB2328826B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526435A (ja) * 2006-02-06 2009-07-16 トムソン ライセンシング 適応ピクチャ群(gop)構造選択のための方法及び装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3166716B2 (ja) * 1998-08-12 2001-05-14 日本電気株式会社 フェード画像対応動画像符号化装置及び符号化方法
AU2003269486A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-29 Sanmar Speciality Chemicals Limited An improved process for the preparation of pure nisoldipine
CN101790103B (zh) * 2009-01-22 2012-05-30 华为技术有限公司 一种视差计算方法及装置
JP6087747B2 (ja) * 2013-06-27 2017-03-01 Kddi株式会社 映像符号化装置、映像復号装置、映像システム、映像符号化方法、映像復号方法、およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262855A (en) 1992-03-25 1993-11-16 Intel Corporation Method and apparatus for encoding selected images at lower resolution
JPH07322245A (ja) 1994-05-25 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 映像信号符号化方式
EP0692911B1 (en) 1994-07-15 2000-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of splicing MPEG encoded video
US5506686A (en) 1994-11-23 1996-04-09 Motorola, Inc. Method and device for determining bit allocation in a video compression system
JPH08163554A (ja) 1994-12-02 1996-06-21 Electron & Telecommun Res Inst ビデオビット率制御方法
US5650860A (en) * 1995-12-26 1997-07-22 C-Cube Microsystems, Inc. Adaptive quantization
US5801779A (en) * 1995-12-26 1998-09-01 C-Cube Microsystems, Inc. Rate control with panic mode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526435A (ja) * 2006-02-06 2009-07-16 トムソン ライセンシング 適応ピクチャ群(gop)構造選択のための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6310917B1 (en) 2001-10-30
GB2328826A (en) 1999-03-03
FR2768005A1 (fr) 1999-03-05
GB2328826B (en) 1999-08-18
FR2768005B1 (fr) 2001-11-30
GB9811290D0 (en) 1998-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952202B2 (ja) 画像/映像処理のためのリニアエンコーダ
US5740283A (en) Digital video compression utilizing mixed vector and scalar outputs
US8189660B2 (en) Bit rate control method and apparatus
JP5117915B2 (ja) イントラピクチャーのみを利用した動画シーケンスの符号化時のビット率制御方法及び装置
US20200007872A1 (en) Video decoding method, video decoder, video encoding method and video encoder
JP2005065291A (ja) ビデオエンコーダのエンコーディング率制御方法、ビデオデータの伝送方法、ビデオエンコーダのエンコーディング率制御器、及びビデオデータ伝送システム
JP2005204310A (ja) 映像符号化装置
JP2007281589A (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
US5801678A (en) Fast bi-linear interpolation pipeline
US7515761B2 (en) Encoding device and method
EP0905981B1 (en) Video signal coding method and coding device
JPH1175189A (ja) 画像符号化方法
US8094725B2 (en) Video coder, coding controller, and video coding method
EP3821392B1 (en) Tone-mapping of colors of a video content
JP5149427B2 (ja) 符号化装置、復号化装置、符復号化システム、符号化方法及び復号化方法
CN110800297A (zh) 视频编码方法及装置、计算机可读存储介质
EP1883246B1 (en) Video Encoder with Adaptive Frame Skipping
CN115996293B (zh) 一种视频图像编码的方法、系统、设备和存储介质
US20110134997A1 (en) Transcoder
US20060034369A1 (en) Method and system for parametric video quality equalization in selective re-encoding
JP4285431B2 (ja) ビデオ情報編集装置、方法及びプログラム
JP2002199398A (ja) 可変ビットレート動画像符号化装置および記録媒体
JP2001025015A (ja) 動画像符号化装置及びその方法
EP3182706A1 (en) A method to encode video with close multiple scene changes
CN102300096A (zh) 帧类型检测方法及帧类型检测系统