JP5117915B2 - イントラピクチャーのみを利用した動画シーケンスの符号化時のビット率制御方法及び装置 - Google Patents

イントラピクチャーのみを利用した動画シーケンスの符号化時のビット率制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5117915B2
JP5117915B2 JP2008105786A JP2008105786A JP5117915B2 JP 5117915 B2 JP5117915 B2 JP 5117915B2 JP 2008105786 A JP2008105786 A JP 2008105786A JP 2008105786 A JP2008105786 A JP 2008105786A JP 5117915 B2 JP5117915 B2 JP 5117915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
intra
slice
bit amount
target bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008105786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306705A (ja
Inventor
樂 勳 金
秉 哲 宋
潤 九 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008306705A publication Critical patent/JP2008306705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117915B2 publication Critical patent/JP5117915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/197Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including determination of the initial value of an encoding parameter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明はビット率制御に係り、より具体的には、動画シーケンスをいずれもイントラピクチャーのみを利用して符号化する時のビット率制御方法及び装置に関する。
最近JVT(Joint Video Team)で標準化が進行中のH.264High 4:4:4プロファイルでは、High4:4:4intra−onlyプロファイルを別途に定義して、動画シーケンス内のあらゆるピクチャーをイントラピクチャーで符号化する方法を制定している。イントラピクチャーのみを利用したコーディングは特に、HD(HighDefinition)級以上の高解像度、高画質の映像が要求される医学、映像編集システム、専門家用カムコーダなどの応用分野に適用できる。少ない遅延及び短い待ち時間が要求されるリアルタイム動画伝送システムも、イントラピクチャーのみを利用したコーディングの応用分野のうち一つである。
リアルタイム動画伝送システムでビット率制御は相当重要な意味を持つ。リアルタイム動画伝送システムでは少ない遅延及び短い待ち時間が要求されるために、最小限1フレームの遅延が必要なインターコーディングが適用され難く、固定ビット率を持つビット列を生成する必要がある。動画の符号化パラメータを調整するだけでは固定ビット率を満たせないので、固定ビット率を生成するために、ビット列を臨時保存するバッファでビット率を調整する。短い待ち時間を満たすためには、ビット列保存のためのバッファのサイズが小さく制限される。したがって、バッファのアンダーフロー及びオーバーフローが発生する可能性が大きくなる。従来ビット率制御方法では、オーバーフローが発生すれば量子化係数を増加させるか、マクロブロックまたはフレーム単位のスキップを通じてビット率を調節し、アンダーフローが発生すれば量子化係数を減少させるか、バッファ制御部でヌルパケットなどを挿入することによってビット率を調節する。したがって、オーバーフローが発生すれば映像品質が低下し、アンダーフローが発生すればチャンネル容量が浪費されるという問題が発生する。特に、イントラピクチャーのみを利用したコーディングでは、アンダーフローよりオーバーフローの場合が深刻な問題を招く。イントラピクチャーのみを利用したコーディングでは、マクロブロックまたはフレーム単位のスキップが不可能なために、量子化係数のみを調節することによってオーバーフローを解決せねばならない。
従来の固定ビット率制御方法の大部分は、イントラピクチャーとインターピクチャーとで構成された動画シーケンスを仮定して行われる。従来の固定ビット率制御方法によれば、シーケンス単位で目標ビット率が設定されれば、GOP(グループ オブ ピクチャー)単位で目標ビット量が割り当てられる。ここで、GOPは、1個のイントラピクチャーと複数のインターピクチャー(PピクチャーまたはBピクチャー)とで構成されるピクチャー集合を意味する。図1は、一般的なGOPの一例を示す図であり、図1では、一つのGOP 10内に1個のIピクチャー、2個のPピクチャー及び6個のBピクチャーが存在する。GOP単位で割り当てられたビット量は、ピクチャー種類と複雑度などを考慮してGOP内部の各ピクチャーに分配される。ピクチャー単位で割り当てられた目標ビット量と実際発生したビット量、バッファ充満度などを考慮して最終的なマクロブロック単位の量子化係数が決定されることによってビット率制御が行われる。
しかし、従来技術によるビット率制御方法は、前述したようにGOP内にIピクチャーだけではなくPピクチャーまたはBピクチャーが混在された場合を仮定しているために、イントラピクチャーのみを利用したコーディング時に適用され難いという問題点がある。また、従来技術によるビット率制御方法では、マクロブロック単位で固定ビット率を持つビット率の生成が難しいために、オーバーフローやアンダーフローが発生する確率が大きい。
本発明が解決しようとする技術的課題は、イントラピクチャーのみを利用した動画シーケンスの符号化時にビットストリームバッファのオーバーフロー及びアンダーフローを防止して、固定ビット率を持つビット列を生成するビット率制御方法及び装置を提供することである。
前述した技術的課題を解決するために、本発明によるビット率制御方法は、前記イントラピクチャーを複数のピクチャーグループに分割し、前記複数のピクチャーグループの目標ビット量を決定するステップと、第1ピクチャーグループに備えられたイントラピクチャーを複数のスライスに分割し、前記第1ピクチャーグループの目標ビット量に基づいて前記複数のスライスの目標ビット量を決定するステップと、前記複数のスライスのうち、第1スライスの目標ビット量に基づいて前記第1スライスに備えられた第1マクロブロックの目標ビット量を決定するステップと、前記決定された第1マクロブロックの目標ビット量と、以前マクロブロックまで発生したビット量、及びバッファ充満度を考慮して、符号化される現在マクロブロックの量子化係数を計算し、前記現在マクロブロックの符号化時点でバッファ充満度の大きさと所定の基準値とを比較して前記バッファ充満度による補正値を計算し、前記計算された補正値と量子化係数とを加えることによって補正された量子化係数を計算するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明による映像シーケンス符号化時のビット率制御装置は、符号化されたビット列を臨時保存するバッファと、前記イントラピクチャーを複数のピクチャーグループに分割し、前記分割されたピクチャーグループの目標ビット量を決定するピクチャーグループ単位目標ビット量決定部と、第1ピクチャーグループに備えられたイントラピクチャーを複数のスライスに分割し、前記第1ピクチャーグループの目標ビット量に基づいて前記複数のスライスの目標ビット量を決定するスライス単位目標ビット量決定部と、第1スライスの目標ビット量に基づいて前記複数のスライスのうち、第1スライスに備えられた第1マクロブロックの目標ビット量を決定するマクロブロック単位目標ビット量決定部と、前記バッファの充満度、前記決定された第1マクロブロック単位の目標ビット量、以前マクロブロックまで発生したビット量を考慮して、現在マクロブロックを符号化するための量子化係数を決定し、前記現在マクロブロックの符号化時点でバッファ充満度の大きさと所定の基準値とを比較して前記バッファ充満度による補正値を生成し、前記生成された補正値と量子化係数とを加えることによって補正された量子化係数を生成して出力するビット率調整部と、前記補正された量子化係数に基づいて現在マクロブロックを量子化してビット列を生成する符号化部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、イントラピクチャーのみで構成された動画シーケンスを符号化する時、マクロブロック単位で一定のビット量を発生させることによって、ビット列を保存するバッファのオーバーフロー及びアンダーフローの発生を防止できる。また、本発明はイントラピクチャーのみで構成された動画シーケンスを符号化する時に発生するビット率を一定に維持することによって、高画質の動画をリアルタイムで伝送するシステムに適用できる。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。
図2は、本発明によるビット率制御方法を簡略に示すフローチャートである。
本発明によるビット率制御方法は、イントラピクチャーのみで構成された動画シーケンスを符号化する時、GOP(以下、“ピクチャーグループ”という)単位のビット率制御、スライス単位のビット率制御及びマクロブロック単位のビット率制御を行う階層的構造を持つ。図2を参照するに、ステップ210でイントラピクチャーのみで構成された入力映像シーケンスをピクチャーグループに分割し、各ピクチャーグループに割り当てられる目標ビット量を設定することによってピクチャーグループ単位のビット率を制御する。特に、本発明はイントラピクチャーのみで構成された入力動画シーケンスのビット率制御のために、イントラピクチャーの類型によってピクチャーグループを生成する方法を提案する。イントラピクチャーのみで構成された動画シーケンスをピクチャーグループに分割する方法については後述する。
ステップ220で、各分割されたピクチャーグループに備えられたイントラピクチャーをスライス単位で分割する。そして、現在スライスが属するピクチャーグループの目標ビット量とピクチャーグループ内の総スライスの数などに基づいてスライス単位で目標ビット量を割り当て、現在スライスに備えられたあらゆるマクロブロックに対する符号化が完了すれば、再び次のスライスの符号化のためにビット率制御に関連した変数値の更新を行うことによってスライス単位のビット率制御を行う。
ステップ230で、スライスに備えられたマクロブロックに対して目標ビット量を割り当て、該割り当てられたマクロブロックの目標ビット量と以前マクロブロックまで発生したビット量、及びバッファ充満度を考慮して現在マクロブロックの量子化係数を計算する一方、現在マクロブロックの符号化時点でのバッファ状態によって量子化係数を補正することによって補正された量子化係数を決定し、補正された量子化係数によって現在マクロブロックに対する符号化を行うことによってマクロブロック単位のビット率制御を行う。
図3は、本発明によるビット率制御方法を具体的に示すフローチャートである。図3を参照するに、ステップ310で入力映像シーケンスに備えられたイントラピクチャーをピクチャーグループに分割し、分割されたピクチャーグループの目標ビット量を決定する。
従来技術によれば、Pピクチャー及びBピクチャーを含む映像シーケンスをピクチャーグループに分割する時は、Iピクチャーを基準に分割することによってピクチャーグループを生成した。例えば、Pピクチャー及びBピクチャーを備えるIBBPBBPIBBPBBP…のような映像シーケンスが入力される場合、Iピクチャーを基準に映像シーケンスを分割して各ピクチャーグループが{IBBPBBP}のように構成された。しかし、イントラピクチャーのみで構成された映像シーケンスをピクチャーグループに分割する場合、あらゆるピクチャーがイントラピクチャーであるため、従来技術によってIピクチャーを基準にピクチャーグループを生成できない。したがって、本発明はイントラピクチャーのみを利用した動画コーディング時に利用可能なモード、すなわち、共通モードか、または独立モードかによって次のようにイントラピクチャーを分割してピクチャーグループを生成する。
図4A及び図4Bは本発明によって共通モードコーディング時のイントラピクチャーをピクチャーグループに分割する方法を説明するための図である。ここで、共通モードコーディング時のイントラピクチャー(以下、“共通モードイントラピクチャー”という)は、一つのイントラピクチャーにあらゆる色成分の映像が含まれる場合を意味する。例えば、入力映像がRGBの3つの色成分を備える場合、一つのイントラピクチャーの一つの画素がRGBの3つの色成分値をいずれも持つ場合を意味する。
図4Aを参照するに、各ピクチャーグループ41、42に同じ所定数のイントラピクチャーが備えられるようにイントラピクチャーを分割できる。図4Aでは、各ピクチャーグループ41、42がそれぞれ5個のイントラピクチャーを備える場合を図示した。各ピクチャーグループに備えられるイントラピクチャーの数は、一定時点まで同一に維持していて映像特性の変化によって可変させることができる。例えば、任意のn番目(nは正の整数)ピクチャーグループまでは、各ピクチャーグループがいずれもk個(kは正の整数)のイントラピクチャーを備えるようにピクチャーグループを生成していて、n+1番目のピクチャーグループからはm個(mは正の整数、m≠k)のイントラピクチャーを備えるようにピクチャーグループを生成できる。
また、共通モードイントラピクチャーに対して入力されたイントラピクチャーのうち、場面転換されるイントラピクチャーを検出し、該検出された場面転換イントラピクチャーを基準にイントラピクチャーを分割してピクチャーグループを生成してもよい。図4Bを参照するに、I3ピクチャー及びI8ピクチャーで場面転換が発生したならば、場面転換が発生したIピクチャー及びIピクチャーを基準にピクチャーグループを生成できる。図4Bに示したように、場面転換されたイントラピクチャーを基準にピクチャーグループを生成する場合には、各ピクチャーグループに属するイントラピクチャーの数は互いに変わりうる。
図5A及び図5Bは、本発明によって独立モードコーディング時のピクチャーグループを生成する方法を説明するための図である。図5A及び図5BでIは、任意のt時間でのG色成分の画素のみで構成されたイントラピクチャー、IB,tは、任意のt時間でのB色成分の画素のみで構成されたイントラピクチャー、I,tは、任意のt時間でのG色成分の画素のみで構成されたイントラピクチャーを表す。
独立モードコーディング時のイントラピクチャー(以下、“独立モードイントラピクチャー”という)は、一つのイントラピクチャーにただ一つの色成分画素のみ存在する場合である。すなわち、独立モードイントラピクチャーは、各色成分映像が一つの独立的なイントラピクチャーを構成する場合を意味する。独立モードイントラピクチャーは任意の3つの色成分を持つ任意の色空間信号の映像に適用できるが、説明の便宜上、一つのイントラピクチャーはRGBの3つの色成分のうち、一つの色成分のみを持つ場合を中心に説明する。かかる場合、ピクチャーグループはK個のIピクチャー、K個のIピクチャー、K個のIピクチャーで構成されたピクチャーの集合で定義できる。ここで、I、I、Iは、それぞれG色成分、B色成分、R色成分画素のみで構成されたイントラピクチャーを意味し、変数K、K及びKは、いずれも0より大きいか、または同じ整数であり、常にK+K+K≠0を満たせねばならない。すなわち、一つのピクチャーグループ内には少なくとも一つ色成分のイントラピクチャーは備えられねばならない。
図5Aでは、一つのピクチャーグループ51に相異なる色成分を持つイントラピクチャーが同数ほど存在する場合を図示した。すなわち、図5Aに示した一つのピクチャーグループ51には、RGBのうち、一つの色成分だけで構成された独立モードイントラピクチャーが各色成分別にk個ずつ含まれる。図5Bでは、一つのピクチャーグループ内にただ1種の色成分を持つイントラピクチャーのみ含まれるようにピクチャーグループを生成した場合を図示した。
各色成分映像のテクスチャー情報や複雑度が類似した場合には、各ピクチャーグループ内に相異なる色成分映像のイントラピクチャーを同数ほど含めることが有利であるが、特定色成分映像の複雑度またはノイズの激しい場合には、図5Bに示したように、各色成分映像を独立的に符号化するのがビット率制御の側面で効率的である。
前述したように、現在入力映像シーケンスを構成するイントラピクチャーのモードによってイントラピクチャーを分割してピクチャーグループを生成すれば、各ピクチャーグループに割り当てられるビット量の目標ビット量を計算する。共通モードイントラピクチャーの場合、任意のi番目(i≧0)ピクチャーグループに割り当てられる目標ビット量(RGOP(i))は、次の式(1)を通じて計算できる。
Figure 0005117915
式(1)でRGOP(i−1)は、現在i番目のピクチャーグループ以前のi−1番目のピクチャーグループに割り当てられた目標ビット量を表す。RGOP(−1)=0であると仮定する。また、kは、i番目のピクチャーグループに備えられた総イントラピクチャーの数、bit_rateは、秒当たり発生するビット量、picture_rateは、秒当たり発生するイントラピクチャーの数を意味する。
独立モードイントラピクチャーの場合、任意のi番目(i≧0)ピクチャーグループに割り当てられる目標ビット量(RGOP(i))は、次の式(2)を通じて計算できる。
Figure 0005117915
再び図3を参照するに、ステップ320でピクチャーグループに備えられたイントラピクチャーをスライス単位で分割し、ピクチャーグループの目標ビット量に基づいてピクチャーグループに備えられたスライスの目標ビット量を決定する。
従来のビット率制御方式では、ピクチャーグループ単位のビット率を制御した後、それぞれのピクチャー単位で目標ビット量を割り当ててビット率制御を再び行い、再びマクロブロック単位でビット率制御を行う。しかし、本発明によるビット率制御方法では、ピクチャーグループ単位でビット率制御を行った後、ピクチャー単位ではないスライス単位でビット率制御を行う。従来技術によってHD級映像のようにデータのサイズの大きい映像に対してピクチャー単位でビット率制御を行う場合、ピクチャー前半部で目標ビット量より多くのビット量を消耗して、ピクチャー後半部では利用できるビット量が足りなくなって、目標ビット量より少ないビット量を割り当てて画質低下を招くか、ピクチャー前半部では少ないビット量を消耗し、ピクチャー後半部ではビット率を合せるためにピクチャー後半部の映像データには過度に多いビットを割り当てて、帯域幅を効率的に活用できない恐れがある。すなわち、従来技術によれば、画質及び発生ビット量をピクチャー内で均一に維持し難いため、ピクチャー単位でビット量を割り当てたとしても、ピクチャーより小さな単位で目標ビット量を適切に調整しなければ問題が発生できる。したがって、高解像度映像のように多くのデータが含まれた映像を符号化する場合には、ピクチャー単位よりさらに小さな単位で目標ビット量を割り当てることが望ましい。本発明によれば、ピクチャーグループ単位で目標ビット量が割り当てられれば、スライス単位で目標ビット量を割り当てることによって、結果的にピクチャー単位でも一定のビット量を発生させる。
スライスは、本発明によるビット率制御が行われる基準単位のうち一つであって、共通モードイントラピクチャー映像の場合、スライスは、隣接したnslice個のマクロブロックで構成されたマクロブロックグループと定義される。ここでnsliceは、次の式(3)を満たせねばならない。
Figure 0005117915

式(3)でnpicは、一つのイントラピクチャー内に備えられた全体マクロブロックの数を表し、modは、モジュラー演算を表す。スライスは、1個のマクロブロックのみで構成されてもよく、ピクチャー全体が一つのスライスで構成されてもよい。一例として、図6では、本発明によって一つのピクチャーグループ600内に備えられたk個の共通モードイントラピクチャーそれぞれをn個のスライスに分割した場合を図示した。
独立モードイントラピクチャーをスライス単位で分割する場合には、同じ色成分のイントラピクチャー内部に存在するマクロブロックのみで一つのスライスを構成するか、または相異なる色成分のイントラピクチャーで同じ位置に存在する所定数のマクロブロックで一つのスライスを構成してもよい。例えば、RGBコーディング時の場合、G色成分のイントラピクチャー、R色成分のイントラピクチャー、B色成分のイントラピクチャーをそれぞれスライス単位で分割できる。また、G色成分のイントラピクチャーの所定数のマクロ、R色成分のイントラピクチャー、B色成分のイントラピクチャーの同じ位置に存在する所定数のマクロブロックを一つに集めて一つのスライスと定義してもよい。
スライスの目標ビット量は、次の式(4)を通じて計算できる。
Figure 0005117915

式(4)でTSlice(i,j)は、i番目のピクチャーグループのj番目のスライスに割り当てられるビット量、RGOP(i,j)は、i番目のピクチャーグループに割り当てられたビット量のうち、j番目のスライスを符号化する時点で使用可能なビット量を表す。また、NSlice(i,j)は、i番目のピクチャーグループのj番目のスライスを符号化する時、ピクチャーグループ内でまだ符号化されていないスライスの数を表す。例えば、i番目のピクチャーグループがk個のイントラピクチャーで構成され、各イントラピクチャーがn個のスライスに分割される場合、NSlice(i,j)=kn−1になる。
Figure 0005117915
は、スライスに割り当てられねばならないビット量の最小値を表し、次の式(5)を通じて計算できる。
Figure 0005117915

式(5)は、8ビット映像を仮定した場合であり、nビット映像ならば、式(5)で8の代わりにnを代入すればよい。
再び図3を参照するに、ステップ320で式(4)を利用してスライスの目標ビット量が決定されれば、ステップ330でスライスの目標ビット量に基づいてスライスに備えられたマクロブロックの目標ビット量を決定する。
i番目のピクチャーグループのj番目のスライスでのマクロブロック単位の目標ビット量をTMB(i,j)といえば、TMB(i,j)は、次の式(6)を通じて計算できる。
Figure 0005117915
すなわち、スライスに備えられたマクロブロックの目標ビット量は、スライスに割り当てられた目標ビット量をスライスに備えられたマクロブロックの数で割ることで計算できる。
一方、一つのスライスに備えられたあらゆるマクロブロックに対する符号化が完了すれば、次のスライスの符号化のためにビット率制御に関連した変数値を更新する必要がある。例えば、i番目のピクチャーグループのj番目のスライスの符号化が完了すれば、次のj+1番目のスライスの符号化のために、i番目のピクチャーグループのj+1番目のスライスに割り当てられる時点で利用可能なビット量を表すRGOP(i,j+1)、i番目のピクチャーグループのj+1番目のスライスを符号化するために必要なバッファの量を表すdSlice(i,j+1)、i番目のピクチャーグループのj+1番目のスライスを符号化する時、i番目のピクチャーグループのスライスのうち、まだ符号化されていないスライスの数を表すNSlice(i,j+1)それぞれを、次の式(7)を利用して更新する。
Figure 0005117915
式(7)でBSlice(i,j)は、i番目のピクチャーグループのj番目のスライスの符号化に利用された実際ビット量を意味する。
ステップ340で、現在マクロブロックの量子化のための量子化係数を決定する。具体的に、バッファ充満度、マクロブロック単位の目標ビット量、以前マクロブロックまで発生したビット量などを考慮して、各マクロブロックを符号化するための量子化係数を計算できる。量子化係数は多様なアルゴリズムを適用して計算でき、一例として、ストモデル5(TM5)と知られた量子化係数決定アルゴリズムを適用する場合、i番目のピクチャーグループのj番目のスライス内のk番目のマクロブロックに適用される量子化係数QPは、次の式(8)のように計算される。
Figure 0005117915
式(8)でdは、現在マクロブロックが属するスライスの最初のマクロブロックを符号化する時のバッファ充満度であり、dSlice(i,j)と同じである。N_actkは、k番目のマクロブロックの正規化されたアクティビティを表し、BMB(i,j,k)は、i番目のピクチャーグループのj番目のスライスを符号化する開始時点からk番目のマクロブロックの符号化完了時点まで発生した実際ビット量を意味する。式(8)でdMB(i,j,k)は、i番目のピクチャーグループのj番目のスライスのk番目のマクロブロックを符号化する時点でのバッファ充満度を表し、次の式(9)のように計算される。
Figure 0005117915

ステップ350でバッファのオーバーフローやアンダーフローを防止し、マクロブロック単位で一定のビット量が発生するように誘導するために、マクロブロック単位でバッファのオーバーフローやアンダーフロー如何を判断した後、式(8)などを利用して計算されたマクロブロックの量子化係数を補正する。
すなわち、本発明によれば、以前マクロブロックまでを符号化する時のバッファの充満度値を所定の基準値と比較して、バッファ充満度値によって現在マクロブロックの量子化係数の補正値を決定し、該決定された補正値を利用して計算された量子化係数を補正することによって補正された量子化係数を決定する。
一例として、次の表1に示したように、k番目のマクロブロックを符号化する時点で)以前マクロブロックまでを符号化した時のバッファ充満度を表すdMB(i,j,k−1)と所定の基準値L02,L01,LU1,LU2とを比較して、バッファの状態を判断して量子化係数補正値を決定する。
Figure 0005117915
表1でLU1とLU2とは、バッファのアンダーフローを判断する基準値であり、LO1とLO2とは、バッファのオーバーフローを判断する基準値である。基準値L02,L01,LU1,LU2は、バッファのサイズに比例して決定でき、L02≧L01≧LU1≧LU2を満たすと仮定する。前述した例では4個の基準値を利用してバッファのオーバーフロー及びアンダーフローを判断したが、基準値の数を増加させることによってさらに精密な量子化係数の補正を可能にする。
と△とは、任意の正の整数であり、(QPMAX−QPMIN)≧△>△を満たせねばならない。QPMAXは、量子化係数が持つ最大値、QPMINは量子化係数が持つ最小値を表す。一般的にMPEG−1、2、4基盤の動画圧縮標準ではQPMAX=31、QPMIN=1であり、H.264/AVC圧縮標準ではQPMAX=51、QPMIN=0である。
現在マクロブロックを符号化する時点でのバッファ充満度、すなわち、以前マクロブロックまで符号化を完了した時のバッファ充満度を考慮して量子化係数補正値(△MB)が決定されれば、次の式(10)のように量子化係数QPに補正値(△MB)を加えて補正された量子化係数QP’を決定する。
Figure 0005117915
式(10)を参照するに、バッファがオーバーフローの状態では補正値(△MB)が正数になって、さらに大きい量子化係数を利用して現在マクロブロックを符号化することによって発生するビット量を減少させ、バッファがアンダーフローの状態では補正値(△MB)が負数になって、さらに大きい量子化係数を利用して現在マクロブロックを符号化することによって発生するビット量が増加する。
図7は、本発明によるビット率制御装置の構成を示すブロック図である。図7を参照するに、本発明によるビット率制御装置700は、符号化部710、ビット率調整部720、目標ビット量決定部730及びバッファ740を備える。
イントラピクチャーのみで構成される入力映像シーケンスが入力されれば、目標ビット量決定部730はイントラピクチャーを、ピクチャーグループ単位、スライス単位、マクロブロック単位で分割し、各分割された単位別に目標ビット量を決定する。
図8は、図7の目標ビット量決定部730の構成を示すブロック図である。図8を参照するに、目標ビット量決定部730は、ピクチャーグループ単位目標ビット量決定部731、スライス単位目標ビット量決定部732及びマクロブロック単位目標ビット量決定部733を備える。
ピクチャーグループ単位目標ビット量決定部731は、入力映像シーケンスに備えられたイントラピクチャーを所定のピクチャーグループに分割し、該分割されたピクチャーグループの目標ビット量を決定する。
スライス単位目標ビット量決定部732は、ピクチャーグループに備えられたイントラピクチャーをスライスに分割し、スライスが属するピクチャーグループの目標ビット量に基づいてスライスの目標ビット量を決定する。
マクロブロック単位目標ビット量決定部733は、スライスの目標ビット量に基づいてスライスに備えられたマクロブロックの目標ビット量を決定する。
再び図7を参照するに、ビット率調整部720は、バッファ充満度、マクロブロック単位の目標ビット量、以前マクロブロックまで発生したビット量を考慮して現在マクロブロックを符号化するための量子化係数を決定する一方、バッファ740の状態、すなわち、バッファ充満度を考慮して量子化係数の補正値を生成し、該生成された補正値と量子化係数とを加えることによって補正された量子化係数を生成して出力する。
符号化部710は、補正された量子化係数に基づいて現在マクロブロックを量子化してビット列を生成し、該生成されたビット列はバッファ740に保存されていて出力される。
本発明はまた、コンピュータで読み取り可能な記録媒体にコンピュータで読み取り可能なコードとして具現することができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムによって読み取られるデータが保存されるあらゆる種類の記録装置を含む。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ保存装置などがあり、またキャリアウェーブ(例えば、インターネットを通じる伝送)の形態で具現されるものも含む。またコンピュータで読み取り可能な記録媒体は、ネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散されて、分散方式でコンピュータで読み取り可能なコードが保存されて実行される。
以上、本発明についてその望ましい実施形態を中心に説明した。当業者ならば、本発明が本発明の本質的な特性から外れない範囲で変形された形態で具現されるということを理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は限定的な観点ではなく説明的な観点で考慮されねばならない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく特許請求の範囲に現れており、それと同等な範囲内にあるあらゆる差異点は本発明に含まれていると解釈されねばならない。
本発明は、ビット率制御方法及びその装置関連の技術分野に好適に用いられる。
一般的なGOPの一例を示す図である。 本発明によるビット率制御方法を簡略に示すフローチャートである。 本発明によるビット率制御方法を具体的に示すフローチャートである。 本発明によって共通モードコーディング時のイントラピクチャーをピクチャーグループに分割する方法を説明するための図である。 本発明によって共通モードコーディング時のイントラピクチャーをピクチャーグループに分割する方法を説明するための図である。 本発明によって独立モードコーディング時のピクチャーグループを生成する方法を説明するための図である。 本発明によって独立モードコーディング時のピクチャーグループを生成する方法を説明するための図である。 本発明によって一つのピクチャーグループ内に備えられたk個の共通モードイントラピクチャーをスライスに分割した場合を示す図である。 本発明によるビット率制御装置の構成を示すブロック図である。 図7の目標ビット量決定部の構成を示すブロック図である。
符号の説明
41、42、43、44、51、52、53、54、600 ピクチャーグループ
700 ビット率制御装置
710 符号化部
720 ビット率調整部
730 目標ビット量決定部
732 スライス単位目標ビット量決定部
733 マクロブック単位目標ビット量決定部
740 バッファ

Claims (18)

  1. イントラピクチャーのみを利用した映像シーケンス符号化時のビット率制御方法において、
    前記イントラピクチャーを複数のピクチャーグループに分割し、前記複数のピクチャーグループの目標ビット量を決定するステップと、
    第1ピクチャーグループに備えられたイントラピクチャーを複数のスライスに分割し、前記第1ピクチャーグループの目標ビット量に基づいて前記複数のスライスの目標ビット量を決定するステップと、
    前記複数のスライスのうち、第1スライスの目標ビット量に基づいて前記第1スライスに備えられた第1マクロブロックの目標ビット量を決定するステップと、
    前記決定された第1マクロブロックの目標ビット量と、以前マクロブロックまで発生したビット量、及びバッファ充満度を考慮して、符号化される現在マクロブロックの量子化係数を計算し、前記現在マクロブロックの符号化時点でバッファ充満度の大きさと所定の基準値とを比較して前記バッファ充満度による補正値を計算し、前記計算された補正値と量子化係数とを加えることによって補正された量子化係数を計算するステップと、を含むことを特徴とするビット率制御方法。
  2. 前記イントラピクチャーを複数のピクチャーグループに分割するステップは、
    前記イントラピクチャーが複数の色成分映像を含む共通モードイントラピクチャーである場合、前記ピクチャーグループに同数のイントラピクチャーが備えられるように前記イントラピクチャーを分割することを特徴とする請求項1に記載のビット率制御方法。
  3. 前記イントラピクチャーを複数のピクチャーグループに分割するステップは、
    前記イントラピクチャーが複数の色成分映像を含む共通モードイントラピクチャーである場合、前記イントラピクチャーのうち、場面転換されるイントラピクチャーを基準に前記イントラピクチャーを分割することを特徴とする請求項1に記載のビット率制御方法。
  4. 前記イントラピクチャーを複数のピクチャーグループに分割するステップは、
    前記イントラピクチャーが、複数の色成分映像のうち、ただ一つの色成分映像のみを含む独立モードイントラピクチャーである場合、第1ピクチャーグループに備えられた第1色成分映像のイントラピクチャーの数と第2ピクチャーグループに備えられた第2色成分映像の数とが同一になるように前記イントラピクチャーを分割することを特徴とする請求項1に記載のビット率制御方法。
  5. 前記イントラピクチャーを複数のピクチャーグループに分割するステップは、
    前記複数のイントラピクチャーが、複数の色成分映像のうち、一つの色成分映像のみを含む独立モードイントラピクチャーである場合、一つのピクチャーグループには、前記複数の色成分映像のうち、選択された一つの色成分映像のイントラピクチャーのみ備えられるように前記イントラピクチャーを分割することを特徴とする請求項1に記載のビット率制御方法。
  6. 前記分割されたピクチャーグループの目標ビット量を決定するステップは、
    現在符号化されるマクロブロックが含まれたi番目(i≧0)ピクチャーグループの目標ビット量をRGOP(i)、現在i番目のピクチャーグループ以前のi−1番目のピクチャーグループに割り当てられた目標ビット量をRGOP(i−1)、RGOP(−1)=0、kは、i番目のピクチャーグループに備えられた総イントラピクチャーの数、bit_rateは、秒当たり発生するビット量、picture_rateは、秒当たり発生するイントラピクチャーの数とする時、次の数式
    Figure 0005117915
    を利用して、前記現在符号化されるマクロブロックが含まれたi番目のピクチャーグループの目標ビット量RGOP(i)を決定することを特徴とする請求項1に記載のビット率制御方法。
  7. 前記スライスの目標ビット量を決定するステップは、
    GOP(i,j)は、i番目のピクチャーグループに割り当てられたビット量のうち、j番目のスライスを符号化する時点で使用可能なビット量、NSlice(i,j)は、i番目のピクチャーグループのj番目のスライスを符号化する時にピクチャーグループ内でまだ符号化されていないスライスの数、
    Figure 0005117915
    は、スライスに割り当てられねばならないビット量の最小値、TSlice(i,j)は、i番目のピクチャーグループのj番目のスライスに該当する現在スライスに割り当てられるビット量を表すという時、次の数式
    Figure 0005117915
    を利用して現在スライスに割り当てられるビット量を決定することを特徴とする請求項1に記載のビット率制御方法。
  8. 前記第1マクロブロックの目標ビット量を決定するステップは、
    i番目のピクチャーグループのj番目のスライスでの現在マクロブロックの目標ビット量をTMB(i,j)、前記スライスに備えられたマクロブロック数をnSliceという時、次の数式
    Figure 0005117915
    を利用して前記現在マクロブロックの目標ビット量を決定することを特徴とする請求項1に記載のビット率制御方法。
  9. 前記現在マクロブロックの量子化係数を決定するステップは、
    バッファ充満度、前記第1マクロブロック単位の目標ビット量及び以前マクロブロックまで発生したビット量を考慮して、現在マクロブロックを符号化するための量子化係数を計算するステップと、
    前記バッファ充満度と所定の基準値とを比較して、前記バッファ充満度の大きさによって前記バッファのオーバーフロー及びアンダーフロー如何を判断して、前記量子化係数の補正のための補正値を生成するステップと、
    前記補正値と前記計算された量子化係数とを加えて、補正された量子化係数を計算するステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載のビット率制御方法。
  10. 前記第1スライスに備えられたあらゆるマクロブロックに対する符号化が完了すれば、前記複数のスライスのうち、第2スライスの符号化のためにビット率制御に関連した変数値を更新するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のビット率制御方法。
  11. イントラピクチャーのみを利用した映像シーケンス符号化時のビット率制御装置において、
    符号化されたビット列を臨時保存するバッファと、
    前記イントラピクチャーを複数のピクチャーグループに分割し、前記分割されたピクチャーグループの目標ビット量を決定するピクチャーグループ単位目標ビット量決定部と、
    第1ピクチャーグループに備えられたイントラピクチャーを複数のスライスに分割し、前記第1ピクチャーグループの目標ビット量に基づいて前記複数のスライスの目標ビット量を決定するスライス単位目標ビット量決定部と、
    第1スライスの目標ビット量に基づいて前記複数のスライスのうち、第1スライスに備えられた第1マクロブロックの目標ビット量を決定するマクロブロック単位目標ビット量決定部と、
    前記バッファの充満度、前記決定された第1マクロブロック単位の目標ビット量、以前マクロブロックまで発生したビット量を考慮して、現在マクロブロックを符号化するための量子化係数を決定し、前記現在マクロブロックの符号化時点でバッファ充満度の大きさと所定の基準値とを比較して前記バッファ充満度による補正値を生成し、前記生成された補正値と量子化係数とを加えることによって補正された量子化係数を生成して出力するビット率調整部と、
    前記補正された量子化係数に基づいて現在マクロブロックを量子化してビット列を生成する符号化部と、を備えることを特徴とするビット率制御装置。
  12. 前記ピクチャーグループ単位目標ビット量決定部は、
    前記イントラピクチャーが、複数の色成分映像を含む共通モードイントラピクチャーである場合、前記ピクチャーグループに同数のイントラピクチャーが備えられるように前記イントラピクチャーを分割することを特徴とする請求項11に記載のビット率制御装置。
  13. 前記ピクチャーグループ単位目標ビット量決定部は、
    前記イントラピクチャーが、複数の色成分映像を含む共通モードイントラピクチャーである場合、前記イントラピクチャーのうち、場面転換されるイントラピクチャーを基準に前記イントラピクチャーを分割することを特徴とする請求項11に記載のビット率制御装置。
  14. 前記ピクチャーグループ単位目標ビット量決定部は、
    前記イントラピクチャーが、複数の色成分映像のうち、一つの色成分映像のみを含む独立モードイントラピクチャーである場合、第1ピクチャーグループに備えられた第1色成分映像のイントラピクチャーの数が、第2ピクチャーグループに備えられた第2色成分映像のイントラピクチャーの数と同一になるように前記イントラピクチャーを分割することを特徴とする請求項11に記載のビット率制御装置。
  15. 前記ピクチャーグループ単位目標ビット量決定部は、
    前記イントラピクチャーそれぞれが、複数の色成分映像のうち、一つの色成分映像のみを含む独立モードイントラピクチャーである場合、一つのピクチャーグループには、前記複数の色成分映像のうち、選択された一つの色成分映像のイントラピクチャーのみ備えられるように前記イントラピクチャーを分割することを特徴とする請求項11に記載のビット率制御装置。
  16. 前記ピクチャーグループ単位目標ビット量決定部は、
    現在符号化されるマクロブロックが含まれたi番目(i≧0)ピクチャーグループの目標ビット量をRGOP(i)、現在i番目のピクチャーグループ以前のi−1番目のピクチャーグループに割り当てられた目標ビット量をRGOP(i−1)、RGOP(−1)=0、kは、i番目のピクチャーグループに備えられた総イントラピクチャーの数、bit_rateは、秒当たり発生するビット量、picture_rateは、秒当たり発生するイントラピクチャーの数とする時、次の数式
    Figure 0005117915
    を利用して、前記現在符号化されるマクロブロックが含まれたi番目のピクチャーグループの目標ビット量RGOP(i)を決定することを特徴とする請求項11に記載のビット率制御装置。
  17. 前記スライス単位目標ビット量決定部は、
    GOP(i,j)は、i番目のピクチャーグループに割り当てられたビット量のうち、j番目のスライスを符号化する時点で使用可能なビット量、NSlice(i,j)は、i番目のピクチャーグループのj番目のスライスを符号化する時にピクチャーグループ内でまだ符号化されていないスライスの数、
    Figure 0005117915
    は、スライスに割り当てられねばならないビット量の最小値、TSlice(i,j)は、i番目のピクチャーグループのj番目のスライスに該当する現在スライスに割り当てられるビット量を表すという時、次の数式
    Figure 0005117915
    を利用して、現在スライスに割り当てられるビット量を決定することを特徴とする請求項11に記載のビット率制御装置。
  18. 前記マクロブロック単位目標ビット量決定部は、
    i番目のピクチャーグループのj番目のスライスでの現在マクロブロックの目標ビット量をTMB(i,j)、前記スライスに備えられたマクロブロック数をnSliceという時、次の数式
    Figure 0005117915
    を利用して、前記現在マクロブロックの目標ビット量を決定することを特徴とする請求項11に記載のビット率制御装置。
JP2008105786A 2007-06-11 2008-04-15 イントラピクチャーのみを利用した動画シーケンスの符号化時のビット率制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP5117915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070056761A KR101345295B1 (ko) 2007-06-11 2007-06-11 인트라 픽처만을 이용한 동영상 시퀀스의 부호화시의비트율 제어 방법 및 장치
KR10-2007-0056761 2007-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306705A JP2008306705A (ja) 2008-12-18
JP5117915B2 true JP5117915B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39580630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105786A Expired - Fee Related JP5117915B2 (ja) 2007-06-11 2008-04-15 イントラピクチャーのみを利用した動画シーケンスの符号化時のビット率制御方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8050322B2 (ja)
EP (1) EP2003904A1 (ja)
JP (1) JP5117915B2 (ja)
KR (1) KR101345295B1 (ja)
CN (1) CN101325698B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8942490B2 (en) * 2008-07-08 2015-01-27 Yin-Chun Blue Lan Method of high performance image compression
KR101173335B1 (ko) 2008-12-19 2012-08-10 한국전자통신연구원 영상분할기반 초고해상도 비디오 부호화 및 복호화 장치, 및 그 제어 방법
KR101060495B1 (ko) * 2009-03-19 2011-08-30 주식회사 코아로직 인코딩 장치와 방법 및 그 인코딩 장치를 포함한 멀티미디어 장치
CN101873494B (zh) * 2010-04-30 2012-07-04 南京邮电大学 基于切片级别的视频传输中动态交织的方法
US10244239B2 (en) 2010-12-28 2019-03-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Parameter set for picture segmentation
BR112013019415A2 (pt) * 2011-03-10 2019-09-24 Nippon Telegraph & Telephone aparelho e método de controle de quantização e programa de controle de quantização
US20120281748A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Futurewei Technologies, Inc. Rate Control for Cloud Transcoding
US8831108B2 (en) * 2011-05-04 2014-09-09 Cavium, Inc. Low latency rate control system and method
CN104025595B (zh) * 2012-01-11 2017-09-26 日立麦克赛尔株式会社 图像编码方法和图像编码装置
KR20130101412A (ko) * 2012-03-05 2013-09-13 한국전자통신연구원 비디오 비트율 제어 방법 및 그 장치
KR101364050B1 (ko) * 2012-05-29 2014-02-19 주식회사 코아로직 이미지 처리 방법 및 장치
US10057599B2 (en) 2014-02-19 2018-08-21 Mediatek Inc. Method for performing image processing control with aid of predetermined tile packing, associated apparatus and associated non-transitory computer readable medium
WO2016164459A1 (en) 2015-04-10 2016-10-13 Red.Com, Inc. Video camera with rate control video compression
US11019336B2 (en) 2017-07-05 2021-05-25 Red.Com, Llc Video image data processing in electronic devices
JP7238441B2 (ja) * 2019-02-04 2023-03-14 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009236A (en) * 1994-09-26 1999-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital video signal record and playback device and method for giving priority to a center of an I frame
JP2795223B2 (ja) * 1995-07-18 1998-09-10 日本電気株式会社 画像信号の符号化方法
CA2208950A1 (en) * 1996-07-03 1998-01-03 Xuemin Chen Rate control for stereoscopic digital video encoding
US6141448A (en) * 1997-04-21 2000-10-31 Hewlett-Packard Low-complexity error-resilient coder using a block-based standard
WO1999063760A1 (en) 1998-05-30 1999-12-09 Sgs-Thomson Microelectronics Asia Pacific (Pte) Ltd. Sequence adaptive bit allocation for pictures encoding
EP1005233A1 (en) 1998-10-12 2000-05-31 STMicroelectronics S.r.l. Constant bit-rate coding control in a video coder by way of pre-analysis of the slices of the pictures
US6570922B1 (en) * 1998-11-24 2003-05-27 General Instrument Corporation Rate control for an MPEG transcoder without a priori knowledge of picture type
US6480539B1 (en) * 1999-09-10 2002-11-12 Thomson Licensing S.A. Video encoding method and apparatus
KR100543453B1 (ko) * 2003-04-24 2006-01-23 삼성전자주식회사 디지털 비디오 스트림의 역재생시 비트율을 제어하기 위한 장치 및 그 방법
US7330509B2 (en) * 2003-09-12 2008-02-12 International Business Machines Corporation Method for video transcoding with adaptive frame rate control
JP2008521265A (ja) * 2004-11-04 2008-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 符号化されたビデオデータを処理する方法及び装置
JP5198869B2 (ja) 2004-12-02 2013-05-15 トムソン ライセンシング ビデオエンコーダのレート制御のための量子化パラメータの決定
US20060209954A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Limin Wang Method and apparatus for providing a rate control for interlace coding
US20080137732A1 (en) * 2005-09-20 2008-06-12 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding method and image decoding method, image encoder and image decoder, and image encoded bit stream and recording medium
CN103297769B (zh) * 2006-01-13 2016-09-07 Ge视频压缩有限责任公司 使用自适应色彩空间变换的画面编码
KR101125846B1 (ko) * 2007-03-23 2012-03-28 삼성전자주식회사 패킷 기반의 영상 프레임 전송 방법 및 장치
US20090016631A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Texas Instruments Incorporated Video Coding Rate Control

Also Published As

Publication number Publication date
US8050322B2 (en) 2011-11-01
KR20080108775A (ko) 2008-12-16
JP2008306705A (ja) 2008-12-18
CN101325698A (zh) 2008-12-17
EP2003904A1 (en) 2008-12-17
CN101325698B (zh) 2012-08-15
KR101345295B1 (ko) 2013-12-27
US20080304564A1 (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117915B2 (ja) イントラピクチャーのみを利用した動画シーケンスの符号化時のビット率制御方法及び装置
KR100505699B1 (ko) 실시간 가변 비트율 제어로 화질을 개선시키는 비디오인코더의 인코딩율 제어기, 이를 구비한 비디오 데이터전송 시스템 및 그 방법
US9025664B2 (en) Moving image encoding apparatus, moving image encoding method, and moving image encoding computer program
KR101172430B1 (ko) 비트율 제어 방법 및 그 장치
US9077968B2 (en) Image processing apparatus and method, and program
US6229849B1 (en) Coding device and method
US9479781B2 (en) Motion video encoding apparatus, motion video encoding method, and motion video encoding computer program
JP4706104B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法
JP3259702B2 (ja) 動画像可変ビットレート符号化装置および方法
JP3907875B2 (ja) 符号化レート制御装置及び情報符号化装置
JP3187097B2 (ja) 動画像符号化における符号量配分方法とこれを用いた動画像符号化方法及び装置
KR20120096863A (ko) 고효율 비디오 부호화의 계층적 부호화 구조를 위한 비트율 제어 기법
JP3508916B2 (ja) 動画像可変ビットレート符号化方法および装置
JPH10164577A (ja) 動画像符号化装置
KR100588795B1 (ko) 부호화 장치 및 부호화 방법
US7801214B2 (en) Method and apparatus for controlling encoding rate and quantization scales
JP3218994B2 (ja) 画像符号化方法および装置
JP4193080B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP2001359097A (ja) 符号量割り当て装置および方法
US20070031048A1 (en) Image processing apparatus and method
JPH0638196A (ja) 動画像符号化装置
JPH11243539A (ja) 符号化装置および符号化方法
GB2367703A (en) Controlling the usable range of a buffer
Hu Bit rate control for real-time multipoint video conferencing
Liu et al. Rate Control Algorithm of H. 264 on IPP for TETRA

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees