JPH1173808A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPH1173808A
JPH1173808A JP9232485A JP23248597A JPH1173808A JP H1173808 A JPH1173808 A JP H1173808A JP 9232485 A JP9232485 A JP 9232485A JP 23248597 A JP23248597 A JP 23248597A JP H1173808 A JPH1173808 A JP H1173808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
straight tube
light control
light
control body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9232485A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sone
修一 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP9232485A priority Critical patent/JPH1173808A/ja
Publication of JPH1173808A publication Critical patent/JPH1173808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/04Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages the fastening being onto or by the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S4/00Lighting devices or systems using a string or strip of light sources
    • F21S4/20Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/02Refractors for light sources of prismatic shape

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の直管形蛍光ランプ1を1列に連続して
配置する場合に、隣接する直管形蛍光ランプ1の端部の
部分が暗くなるのを軽減する。 【解決手段】 直管形蛍光ランプ1が配置される器具本
体11を設ける。直管形蛍光ランプ1の端部近傍でかつそ
の直管形蛍光ランプ1の器具本体11との対向面に対して
反対面側に、透光性を有する制光体21を対向配設する。
制光体21は、直管形蛍光ランプ1から入射する光を直管
形蛍光ランプ1の端部方向へ出射させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の直管形蛍光
ランプをその長手方向に連続して配置可能とする照明器
具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、店舗、部屋などの間接照
明や、電車などの乗り物において、複数の直管形蛍光ラ
ンプをその長手方向に連続して配置し、視覚的に連続し
た照明効果が得られるようにした照明器具がある。
【0003】このような連続した照明効果が得られるよ
うにするには、図7(a) に示すように、複数の照明器具
aをその端部が突き合わせた状態で連続して配置し、複
数の直管形蛍光ランプbを1列に配置するようにしてい
る。
【0004】しかし、照明器具aの端部には直管形蛍光
ランプbが接続されるランプソケットcが配置されるた
め、図7(b) 示すように、直管形蛍光ランプbの発光管
の部分に対して、隣接する直管形蛍光ランプbの端部の
部分が暗くなって影が生じ、連続した照明効果が十分に
得られない問題がある。
【0005】また、隣接する照明器具の端部同士が互い
違いに組み合う連続照明専用の照明器具がある。この照
明器具を用いることにより、隣接する直管形蛍光ランプ
の端部同士が互いに重なるように斜めに配置し、隣接す
る直管形蛍光ランプの端部の部分での影を軽減すること
ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、隣接す
る直管形蛍光ランプの端部の部分での影を軽減するため
に、隣接する直管形蛍光ランプの端部同士が互い重なる
ように斜めに配置すると、照明を行なう領域の長さに対
して、必要とする照明器具数が増加する問題がある。
【0007】さらに、直管形蛍光ランプを斜めに配置す
ると、1列に配置される場合に比べて、直管形蛍光ラン
プで照らされる間接照明面や直管形蛍光ランプを覆うセ
ードなどに光むらが生じやすく、しかも、セードで覆う
場合にはセードに映る直管形蛍光ランプのランプイメー
ジが斜めに映り、1列に連続した照明効果が得られにく
い問題がある。
【0008】しかも、隣接する直管形蛍光ランプの端部
同士が互い重なるように斜めに配置するために、専用の
照明器具を用いなければならい。
【0009】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、複数の直管形蛍光ランプを1列に連続して配置し
ても、隣接する直管形蛍光ランプの端部の部分が暗くな
って影が生じるのを軽減でき、しかも、連続照明専用の
器具本体を用いる必要もない照明器具を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の照明器具
は、複数の直管形蛍光ランプをその長手方向に連続して
配置可能とする照明器具において、前記直管形蛍光ラン
プが配置される器具本体と、前記器具本体との間に前記
直管形蛍光ランプを介在させて配設され、前記直管形蛍
光ランプから入射する光を直管形蛍光ランプの端部方向
へ出射させる透光性を有する制光体とを具備しているも
のである。
【0011】器具本体との間に直管形蛍光ランプを介在
させて配設される制光体により、直管形蛍光ランプから
入射する光を直管形蛍光ランプの端部方向へ出射させる
ため、複数の直管形蛍光ランプを1列に連続して配置し
ても、隣接する直管形蛍光ランプの端部の部分が暗くな
って影が生じるのを軽減可能とする。
【0012】請求項2記載の照明器具は、請求項1記載
の照明器具において、制光体は、直管形蛍光ランプの周
囲に係合して制光体を直管形蛍光ランプに保持するホル
ダを有しているものである。
【0013】制光体のホルダを直管形蛍光ランプの周囲
に係合することで、制光体を直管形蛍光ランプに保持す
るため、既存の照明器具にも制光体を容易に装着可能と
する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の照明器具の一実施
の形態を図面を参照して説明する。
【0015】図1ないし図4に第1の実施の形態を示
し、図1は照明器具の斜視図、図2は照明器具の施工状
態の説明図、図3は照明器具の制光体の説明図、図4は
照明器具の制光体の正面図である。
【0016】図において、1は直管形蛍光ランプで、点
灯時に光が放射される発光管2およびこの発光管2の両
端に口金3を有している。
【0017】また、11は器具本体で、この器具本体11
は、直管形蛍光ランプ1に対応して細長く形成され、両
端に直管形蛍光ランプ1の口金3が接続されるランプソ
ケット12が配設されている。器具本体11の直管形蛍光ラ
ンプ1に対向する面には反射面13が形成されている。
【0018】また、21は制光体で、この制光体21は、直
管形蛍光ランプ1の端部近傍でその直管形蛍光ランプ1
の器具本体11との対向面に対して反対面側に対向配設さ
れている。制光体21は、透光性を有する例えばアクリル
樹脂にて一体成形されており、制光板22およびホルダ23
を有している。
【0019】制光板22は、平板状に形成され、図3に示
すように、直管形蛍光ランプ1に対向する面すなわちホ
ルダ23が突出する面に平面状の入射面24が形成され、こ
の入射面24と反対面に凹凸状の出射面25が形成されてい
る。
【0020】出射面25は、入射面24から入射する直管形
蛍光ランプ1の光を直管形蛍光ランプ1の端部方向へ集
中的に出射させるように構成されている。すなわち、出
射面25には、直管形蛍光ランプ1の長手方向に対して直
交する方向に同一形状でかつ直管形蛍光ランプ1の長手
方向に沿って複数連続される断面ほぼ三角形状のプリズ
ム部26が形成されている。このプリズム部26の直管形蛍
光ランプ1の端部側の斜面27の角度Aと、反対側(直管
形蛍光ランプ1の中央側)の斜面28の角度Bとは、A<
Bの関係にあり、斜面27は斜面28に比べて立ち上がって
いて面積が小さく、斜面28は斜面27に比べて緩やかに傾
斜していて面積が大きく形成されている。そして、入射
面24から入射する直管形蛍光ランプ1の光を出射面25の
主として斜面28により直管形蛍光ランプ1の端部方向へ
集中的に出射させるように構成されている。なお、制光
体21の材質が屈折率1.6程度のアクリル樹脂の場合、
角度Aは約38゜程度、角度Bは約80〜90゜程度
が、屈折率と臨界角との関係から、光を直管形蛍光ラン
プ1の端部方向へ集中的に出射させる上で好ましい。
【0021】ホルダ23は、図3に示すように、制光板22
から突出するベース部29を介して形成され、直管形蛍光
ランプ1の発光管2の周囲に着脱可能に係合するほぼC
字形に形成されている。ホルダ23の両端には発光管2の
周面に当接される当接部30が形成されている。そして、
直管形蛍光ランプ1の発光管2の周囲に係合されたホル
ダ23は、両端の当接部30およびホルダ23の中央部分(ベ
ース部29の連結付近)が発光管2に弾性的に当接して、
3点接触で直管形蛍光ランプ1の発光管2に保持され
る。
【0022】また、図2に示すように、部屋などの天井
面41に近い壁面42の上部近傍に器具本体11を配置する間
接照明用埋込部43が配設されている。この間接照明用埋
込部43は、壁面42からほぼ水平に突出する水平部44およ
びこの水平部44の先端から立ち上げられる垂直部45を有
している。そして、水平部44上に器具本体11が配置され
る。
【0023】次に、第1の実施の形態の作用を説明す
る。
【0024】施工時には、間接照明用埋込部43の水平部
44上に、隣接する器具本体11の端部を突き合わせて、複
数の器具本体11を1列に連続して配置する。
【0025】各器具本体11の直管形蛍光ランプ1の発光
管2の端部近傍に制光体21のホルダ23を係合させ、制光
体21を直管形蛍光ランプ1の端部近傍にそれぞれ保持さ
せる。このとき、プリズム部26の斜面27が直管形蛍光ラ
ンプ1の端部に向くように取り付ける。
【0026】そして、複数の直管形蛍光ランプ1を点灯
させると、直管形蛍光ランプ1から放射される光によっ
て天井面41および壁面42の上部が照らされ、間接照明が
行なわれる。
【0027】直管形蛍光ランプ1の端部近傍から放射さ
れる光の一部は制光体21の制光板22の入射面24に入射さ
れる。入射面24から制光板22内に入射する直管形蛍光ラ
ンプ1の光は出射面25の主として斜面28により直管形蛍
光ランプ1の端部方向へ集中的に向かうように出射され
る。
【0028】そのため、隣接する直管形蛍光ランプ1の
端部の部分が暗くなって影が生じるのを軽減でき、天井
面41および壁面42の上部が照らされる照度は直管形蛍光
ランプ1が連続される方向に均一化され、連続した照明
効果が十分に得られる。
【0029】なお、制光体21のホルダ23は直管形蛍光ラ
ンプ1の周囲に係合しているだけなので、直管形蛍光ラ
ンプ1に対して制光体21の角度を任意に調整設定するこ
とができ、そのため、制光体21の角度に応じて配光特性
を任意に調整することができ、隣接する直管形蛍光ラン
プ1の端部の部分が暗くなって影が生じるのをより軽減
できる。
【0030】次に、図5に第2の実施の形態を示す。
【0031】なお、第1の実施の形態と同一構造および
作用効果については、同一符号を用いてその説明を省略
する。
【0032】図5は照明器具の制光体の正面図である。
【0033】この第2の実施の形態では、制光体21の制
光板22が、直管形蛍光ランプ1の周面形状に対応して円
弧状に形成されている。
【0034】このように制光体21の制光板22が円弧状に
形成されることにより、直管形蛍光ランプ1から放射さ
れる光がより多く制光板22に入射されるため、隣接する
直管形蛍光ランプ1の端部の部分をより明るくできる。
【0035】次に、図6に第3の実施の形態を示す。
【0036】なお、第1の実施の形態と同一構造および
作用効果については、同一符号を用いてその説明を省略
する。
【0037】図6は照明器具の断面図である。
【0038】この第3の実施の形態では、電車などの車
両に用いられる場合を示し、車両の天井面に複数の器具
本体11が1列に連続して配置され、この器具本体11、直
管形蛍光ランプ1および制光体21などが例えば乳白色の
透光性を有するセード51で覆われるように構成されてい
る。
【0039】そして、複数の直管形蛍光ランプ1を点灯
させると、直管形蛍光ランプ1から放射される光がセー
ド51を透過して車両内に照射される。
【0040】直管形蛍光ランプ1の端部近傍から放射さ
れる光の一部は制光体21の制光板22の入射面24に入射さ
れる。入射面24から制光板22内に入射する直管形蛍光ラ
ンプ1の光は出射面25の主として斜面28により直管形蛍
光ランプ1の端部方向へ集中的に向かうように出射され
る。
【0041】そのため、隣接する直管形蛍光ランプ1の
端部の部分に対応したセード51の部分が暗くなって影が
生じるのを軽減でき、セード51の明るさが長手方向に均
一化され、連続した照明効果が十分に得られる。
【0042】なお、制光体21のホルダ23を直管形蛍光ラ
ンプ1の周囲に係合することで、制光体21を直管形蛍光
ランプ1に保持できるため、既存の照明器具にも制光体
21を容易に装着して適用できる。
【0043】また、隣接する直管形蛍光ランプ1の端部
に1つずつ配置される制光体21を一体成形して1つの部
品としてもよい。
【0044】
【発明の効果】請求項1記載の照明器具によれば、器具
本体との間に直管形蛍光ランプを介在させて配設される
制光体により、直管形蛍光ランプから入射する光を直管
形蛍光ランプの端部方向へ出射させるため、複数の直管
形蛍光ランプを1列に連続して配置しても、隣接する直
管形蛍光ランプの端部の部分が暗くなって影が生じるの
を軽減でき、しかも、連続照明専用の器具本体を用いる
必要もない。
【0045】請求項2記載の照明器具によれば、請求項
1記載の照明器具の効果に加えて、制光体のホルダを直
管形蛍光ランプの周囲に係合することで、制光体を直管
形蛍光ランプに保持できるため、既存の照明器具にも制
光体を容易に装着できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す照明器具の斜
視図である。
【図2】同上照明器具の施工状態の説明図である。
【図3】同上照明器具の制光体の説明図である。
【図4】同上照明器具の制光体の正面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示す照明器具の制
光体の正面図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態を示す照明器具の断
面図である。
【図7】従来の照明器具を示し、(a) は2つの照明器具
を連続して配置した場合の側面図、(b) は2つの照明器
具を連続して配置した場合の照度特性図である。
【符号の説明】
1 直管形蛍光ランプ 11 器具本体 21 制光体 23 ホルダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の直管形蛍光ランプをその長手方向
    に連続して配置可能とする照明器具において、 前記直管形蛍光ランプが配置される器具本体と、 前記器具本体との間に前記直管形蛍光ランプを介在させ
    て配設され、前記直管形蛍光ランプから入射する光を直
    管形蛍光ランプの端部方向へ出射させる透光性を有する
    制光体とを具備していることを特徴とする照明器具。
  2. 【請求項2】 制光体は、直管形蛍光ランプの周囲に係
    合して制光体を直管形蛍光ランプに保持するホルダを有
    していることを特徴とする請求項1記載の照明器具。
JP9232485A 1997-08-28 1997-08-28 照明器具 Pending JPH1173808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9232485A JPH1173808A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9232485A JPH1173808A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1173808A true JPH1173808A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16940061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9232485A Pending JPH1173808A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1173808A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035116A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 走査装置用照明装置および印刷物読取装置
GB2436610A (en) * 2006-03-29 2007-10-03 Paul Traynor Light redirection device
JP2009048943A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 面状発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035116A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 走査装置用照明装置および印刷物読取装置
GB2436610A (en) * 2006-03-29 2007-10-03 Paul Traynor Light redirection device
JP2009048943A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 面状発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007059285A (ja) 照明器具
JP2003532273A (ja) 照明システム及び表示装置
JP2007516561A (ja) 発光体
JP5087493B2 (ja) 導光板及び面発光装置
JPH04118803A (ja) 室内用照明器具
KR20200111616A (ko) 벽면 조사용 램프 및 이를 사용한 조명 기구
JPH1173808A (ja) 照明器具
KR20080049347A (ko) 백색 발광다이오드를 이용한 조명등
KR101697420B1 (ko) 조명장치
KR20040021178A (ko) 면 광원장치
JP4740727B2 (ja) 照明器具
JP4136005B2 (ja) 照明器具
JP2015505151A (ja) 拡散器システムを含むled照明デバイス
JPH0381907A (ja) 丸型蛍光灯照明器具
JP2016091855A (ja) 照明器具
JPH0612565Y2 (ja) 面照明器具
KR200178846Y1 (ko) 면광원용 패널
JP2003109416A (ja) 面光源
JP4540014B1 (ja) Led面発光照明管の面発光方法及びその照明管
JP2019145462A (ja) マーカーランプ
KR101145844B1 (ko) 광 확산패널과 이를 이용한 조명장치
JP3087723U (ja) Led照明装置
JP7066416B2 (ja) 手摺笠木
JP2008166184A (ja) 照明装置
JP3100579B2 (ja) 照明装置