JPH117271A - 映像展示仮想環境構築方法及びそのシステム - Google Patents

映像展示仮想環境構築方法及びそのシステム

Info

Publication number
JPH117271A
JPH117271A JP16074597A JP16074597A JPH117271A JP H117271 A JPH117271 A JP H117271A JP 16074597 A JP16074597 A JP 16074597A JP 16074597 A JP16074597 A JP 16074597A JP H117271 A JPH117271 A JP H117271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
user
virtual environment
exhibition
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16074597A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miyatake
隆 宮武
Kazuhiko Shinosawa
一彦 篠沢
Tomofumi Hikage
智文 日景
Katsunori Shimohara
勝憲 下原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16074597A priority Critical patent/JPH117271A/ja
Publication of JPH117271A publication Critical patent/JPH117271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータ上で作成したユーザ映像を、ホ
ストサーバ上の映像展示仮想環境に展示し、アトリエの
ようにしたり、該仮想環境を複数ユーザで共有化して美
術館のようにしたりできる仮想環境構築方法及びシステ
ムを提供する。 【解決手段】 入力手段101で入力したユーザの描い
た絵やマウス等の情報を用い、映像作成手段102の支
援でコンピュータ上でユーザ映像を作成する。このユー
ザ映像はネットワーク201を介したホストサーバで映
像蓄積手段104に記憶する。この記憶映像を、映像分
類手段105でホストサーバ上で各種カテゴリーに分類
し、前記映像蓄積手段104に分類情報と共に記憶し直
す。ユーザ映像は、3次元オブジェクト構成の映像展示
仮想環境に展示されて映像展示仮想環境記憶手段106
にてホストサーバ上に記憶される。これらのユーザ映像
と映像展示仮想環境は、表示手段107にてユーザ又は
他のユーザに表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人がコンピュータ
上で作成した映像を、ネットワークを介したホストサー
バ上で構成した映像展示仮想環境の中に展示するという
映像技術に関するものであり、例えば、一般の人々が自
ら作成した映像をこの映像展示仮想環境内に展示するこ
とにより、仮想的な自らのアトリエを作ることを可能に
したり、ネットワークを用いて、複数のユーザが用いる
ことにより、美術館のような仮想環境を構築し、複数の
ユーザが自らの作成した映像を話題にして、他のユーザ
とメッセージの送受信行うことを可能にしたりする映像
展示仮想環境構築方法及び映像展示仮想環境構築システ
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータ上で映像を作成する
映像作成装置では、個人レベルでいろいろな映像や画像
をマウスやキーボードを用いて作成することが可能であ
った。また、作成した個々の映像をコンピュータ上に記
憶しておくことで、見たいときにはいつでも表示し、見
ることが可能であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、個人レ
ベルでコンピュータ上で映像を作成するという現在の映
像作成装置では、周囲の人々に作成した映像を積極的に
見せるというよりも個人で自らの作成した映像を楽しむ
という色合いが強いものであった。
【0004】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたものであり、人がコンピュータ上に作成した映像
を、ネットワークを介したホストサーバ上の映像展示仮
想環境に展示することで、自分のアトリエのような仮想
空間を作ることを可能としたりする映像展示仮想環境構
築方法及び映像展示仮想環境構築システムを提供するこ
とが課題である。さらには、複数のユーザがこの仮想環
境を用いることによって、美術館のような仮想空間を構
築し、自らの作成した映像を話題にして、他のユーザと
コミュニケーションを図ることを可能にしたりする映像
展示仮想環境構築方法及び映像展示仮想環境装置を提供
することが課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの、本発明による代表的な手段の概要を簡単に説明す
れば、下記の通りである。
【0006】(1)ユーザの描いた絵の情報を取り込み
入力を行うこと、および入力装置からの情報の入力を行
う第1のステップと、前記入力された情報を用いて、コ
ンピュータ上でユーザの映像を作成することを支援する
第2のステップと、前記支援により作成されたユーザの
映像を、ネットワークを介したホストサーバに記憶する
第3のステップと、前記記憶したユーザの映像を、前記
ホストサーバで各種カテゴリーに分類し、該分類情報と
ともに前記ユーザの映像を記憶しなおす第4のステップ
と、前記記憶されたユーザの映像、あるいは前記分類情
報とともに記憶しなおされたユーザの映像と、これを展
示する3次元オブジェクトで構成された映像展示仮想環
境の情報を前記ホストサーバで記憶する第5のステップ
と、前記第5のステップで記憶された情報を前記ネット
ワークを介して前記ユーザ、または他のユーザに表示す
る第6のステップと、を具備することを特徴とする。
【0007】(2)前記第5のステップでは、前記各種
カテゴリーに分類したユーザの映像ごとに各種合成処理
を加え、映像の変換を行い、得られた情報を前記映像展
示仮想環境に加える、ことを特徴とする。
【0008】(3)前記第2、第3、第4および第5の
ステップを、複数ユーザで共有化し、前記第5のステッ
プでは、前記複数ユーザのすべてに共通の映像展示仮想
環境を構築することを特徴とする。
【0009】(4)前記映像展示仮想環境に展示された
ユーザの映像に、この映像展示仮想環境を使用している
ユーザのメッセージを記憶し、読み出しを可能にする第
7のステップを具備することを特徴とする。
【0010】(5)前記第1のステップでは、前記ユー
ザの描いた絵の情報に代えて、または前記ユーザの描い
た絵の情報とともに、前記映像展示仮想環境を使用して
いるユーザが、この映像展示仮想環境に展示されたユー
ザの映像を選択し、該選択されたユーザの映像の情報を
取り込み、入力を行い、前記第2のステップでは、前記
入力されたユーザの映像を新しい映像に編集しなおして
ユーザの映像を作成するのを支援することを特徴とす
る。
【0011】(6)ユーザの描いた絵を取り込み、入力
を行うことや、入力装置からの入力を行う入力手段と、
前記入力手段で入力された情報を用いて、コンピュータ
上でユーザの映像を作成することを支援する映像作成手
段と、前記映像作成手段で作成したユーザの映像を、ネ
ットワークを介したホストサーバに記憶する映像蓄積手
段と、前記映像蓄積手段において記憶したユーザの映像
を、前記ホストサーバで各種カテゴリーに分類し、前記
映像蓄積手段に分類情報とともに記憶しなおす映像分類
手段と、前記映像蓄積手段に記憶されたユーザの映像、
あるいは前記映像分類手段により前記映像蓄積手段に前
記分類情報とともに記憶しなおされたユーザの映像、お
よびそれを展示する3次元オブジェクトで構成された映
像展示仮想環境の情報を前記ホストサーバに記憶する映
像展示仮想環境記憶手段と、前記映像作成手段における
表示を行い、並びに前記映像展示仮想環境記憶手段に記
憶された情報の表示を前記ネットワークを介して前記ユ
ーザまたは他のユーザに行う表示手段と、を具備するこ
とを特徴とする。
【0012】(7)前記映像分類手段において各種カテ
ゴリーに分類した映像ごとに各種合成処理を加え、映像
変換を行い、得られた映像を前記映像蓄積手段に記憶
し、前記映像展示仮想環境に加える映像変換手段を具備
することを特徴とする。
【0013】(8)前記映像蓄積手段、前記映像分類手
段、および前記映像展示仮想環境記憶手段、または前記
映像蓄積手段、前記映像分類手段、前記映像展示仮想環
境記憶手段、および前記映像変換手段を複数ユーザで共
有化し、前記映像展示仮想環境記憶手段は、前記複数の
ユーザのすべてに共通の映像展示仮想環境を構築するこ
とを特徴とする。
【0014】(9)前記表示手段によって表示された、
前記映像展示仮想環境に展示されたユーザの映像に、こ
の映像展示仮想環境を使用しているユーザのメッセージ
を記憶し、読み出しを可能にするメッセージ記憶手段を
具備することを特徴とする。
【0015】(10)前記映像展示仮想環境を使用して
いるユーザが、この環境に展示されたユーザの映像を選
択し読み出す映像選択・読み出し手段を有し、前記入力
手段は、前記選択され読み出されたユーザの映像を前記
映像作成手段へ読み込み、入力を行い、前記映像作成手
段は、前記入力されたユーザの映像を新しい映像へ編集
しなおしてユーザの映像を作成することを支援すること
を特徴とする。
【0016】本発明の前記(1)または(6)の手段に
よれば、ユーザの描いた絵の取り込み、入力を行った
り、マウスやキーボードなどの入力装置からの入力を行
ったりして、当該入力された情報を用い、コンピュータ
上で映像を作成することを支援し、当該作成したユーザ
の映像をネットワークを介したホストサーバに記憶し、
当該記憶したユーザの映像をホストサーバで、各種カテ
ゴリーに分類し、当該分類情報とともに前記ユーザの映
像をホストサーバに記憶しなおし、当該記憶された映像
または当該記憶しなおされた映像及びそれを展示する3
次元オブジェクトで構成された映像展示仮想環境の情報
をホストサーバに記憶し、当該映像作成支援の表示や当
該記憶された映像または当該記憶しなおされた映像及び
それを展示する3次元オブジェクトで構成された映像展
示仮想環境の情報を映像作成者及び他のユーザへ表示す
るようにしたので、一般の人がコンピュータ上に作成し
た映像を、ネットワークを介したホストサーバ上で構成
された映像展示仮想環境の中に展示することが可能とな
り、自らの仮想的なアトリエ空間を作ることができ、さ
らにそれを他のユーザが見ることが可能となる。
【0017】本発明の前記(2)または(7)の手段に
よれば、各種カテゴリーに分類した映像を、分類した映
像ごとに各種合成処理を加え、映像の変換を行い、映像
展示仮想環境に加えるようにしたので、カテゴリーの代
表としての映像を1つの作品として、またそのカテゴリ
ーのシンボルとして、自らの映像展示仮想環境に展示す
ることが可能となる。
【0018】本発明の前記(3)または(8)の手段に
よれば、ホストサーバ上で行う映像蓄積手段等における
ユーザの映像の記憶、映像分類手段等におけるユーザの
映像の分類、映像展示仮想環境記憶手段等におけるユー
ザの映像とそれを展示する映像展示仮想環境の記憶、お
よび映像変換手段等における映像の変換を複数ユーザで
共有化し、すべてのユーザ共通の映像展示仮想環境を構
築するようにしたので、仮想的なネットワークを用いた
美術館のような映像展示仮想環境を構築することが可能
となり、たくさんのユーザが描いた映像を観賞すること
が可能となる。
【0019】本発明の前記(4)または(9)の手段に
よれば、映像展示仮想環境に展示された映像に対し、こ
の環境を使用している他のユーザのメッセージを記憶
し、読み出すことができるようにしたので、ユーザが自
分の作った映像に対して、他のユーザのいろいろなメッ
セージをもらうことが可能となり、ユーザ同士がコミュ
ニケーションをとることが可能となる。
【0020】本発明の前記(5)または(10)の手段
によれば、映像展示仮想環境に展示された映像を、この
映像展示仮想環境を使用しているユーザが映像選択・読
み出し手段等により選択し、前記映像作成手段等へ読み
込み、新しい映像へ編集しなおし、前記映像蓄積手段等
により、ネットワークを介し記憶を行い、映像展示仮想
環境に展示するようにしたので、自分の作った映像でな
くても、気に入った映像があれば、それを選択し、そこ
から自分のオリジナルの映像を作成し、映像展示仮想環
境に展示することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明し、本発明の新規な特徴を明らか
にする。なお、発明の実施の形態を説明するための全図
において、同一機能を有するものは同一符号をつけ、そ
の繰り返しの説明は省略する。
【0022】[発明の実施の形態1]図1は、本発明の
第1の実施の形態例である映像展示仮想環境構築システ
ムの概略構成を示すブロック図である。
【0023】図1において、101は入力手段、102
は映像作成手段、103,103は伝送手段、104は
映像蓄積手段、105は映像分類手段、106は映像展
示仮想環境記憶手段、107,107,107はユーザ
または他のユーザの表示手段、108は映像変換手段、
109は映像選択・読み出し手段、201はネットワー
クである。
【0024】本発明の第1の実施の形態例の映像展示仮
想環境構築システムでは、まず入力手段101と映像作
成手段102、そしてこれらを表示する表示手段107
を用いて、ユーザはコンピュータ上で映像を作成する。
具体的には、マウス入力から複数の画像を作成し、それ
をつなげることにより作成したり、キーボードやグラフ
ィカル・ユーザ・インターフェースを用い、ユーザ側で
動きの指示を与えることにより、自動的に作成したりす
ることも可能である。さらに言えば、現在既存の映像作
成ソフトに用いられている機能なども含まれる。また画
像の作成においても、単にマウスなどにより、画像を描
くだけでなく、自分の保有しているコンピュータ上の画
像を入力し、それに圧縮・縮小・修飾などいろいろな画
像変換手法を用いることや、自分の書いた絵などをコン
ピュータ上に取り込むことも可能である。
【0025】このようにして作成した映像は、伝送手段
103を介してネットワーク201により、ホストサー
バ上の映像蓄積手段104に記憶・蓄積される。そし
て、上記の方法でユーザにより、複数個作成された映像
は、映像分類手段105により、いろいろな観点からカ
テゴリー別に分類が行われる。この分類は、ホストサー
バの方で、自動的に分類する方法の他、ユーザがコンピ
ュータ上で提示されたカテゴリーから選択し、分類する
ことも可能である。そして、この分類情報を加えて、映
像蓄積手段104に再蓄積を行う。このようにして蓄積
された映像は、映像展示仮想環境記憶手段106によ
り、ユーザが作成した映像を展示する3次元環境を構成
するオブジェクト情報とともに、記憶される。最後に前
記映像展示仮想環境記憶手段106で記憶されたデータ
は、表示手段107により、ユーザへ表示される。さら
には、そのデータを他のユーザの表示手段107を用い
て、他のユーザへも表示することができる。
【0026】このような実施形態により、図2に例示す
るように、ユーザは自ら作成した映像をコンピュータ上
に作った自分のアトリエのような感覚で、飾っておくこ
とが可能となり、それを他のユーザへ見せることも可能
となる。
【0027】また、映像分類手段105でカテゴリー別
に分類された映像は、映像変換手段108によって変換
を行い、映像蓄積手段104に再蓄積される。具体的に
は、カテゴリー別に分けられた映像を合成したり、一覧
表示したり、また特徴を抽出し、一つの画像にしたり
と、一つのカテゴリーのシンボリックなものとして、映
像や画像を作成し、これをカテゴリー別に映像展示仮想
環境記憶手段106に記憶させ、図3に例示するよう
に、ユーザにそのカテゴリー空間の展示スペースの代表
的存在として、展示させることも可能となる。
【0028】さらに、ユーザが映像展示仮想環境に展示
されている映像に気に入ったものがあれば、ユーザはそ
の映像を映像選択・読み出し手段109により選択し、
映像蓄積手段104から映像作成手段102へ読み出
し、編集することが可能となる。そして、新たな映像を
映像展示仮想環境へ展示することが可能となる。
【0029】[発明の実施の形態2]図4は、本発明の
第2の実施の形態例である映像展示仮想環境構築システ
ムの概略構成を示すブロック図である。
【0030】図4において、110は、ホストサーバ上
のメッセージ記憶手段である。
【0031】本発明の第2の実施の形態例の映像展示仮
想環境構築システムでは、前述の本発明の第1の実施の
形態例における映像展示仮想環境構築システムを複数の
ユーザが使用したものについて示す。
【0032】それぞれのユーザは、第1の実施の形態例
で示したように映像の生成を行い、映像展示仮想環境記
憶手段106と表示手段107によって、すべてのユー
ザの作成した映像を美術館のように展示し、見ることが
可能となる。
【0033】また、メッセージ記憶手段110におい
て、それぞれのユーザは、図5に例示するように、展示
されている映像に対し、メッセージを記憶し、読み出す
ことができる。これにより、個々の映像を作成したユー
ザは、自分の描いた映像に対する他のユーザからのメッ
セージを読むことができ、それに対し返事を書くことが
可能になり、ユーザ同士がコミュニケーションをとるこ
とが可能となる。
【0034】また、他のユーザが作成した映像に好みの
映像があれば、それを映像選択・読み出し手段109に
より、映像作成手段101に読み出し、それを使って、
自分なりの映像へ編集することが可能となり、そこか
ら、自分のオリジナルの映像を作成することが可能とな
る。
【0035】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明による映
像展示仮想環境構築方法及び映像展示仮想環境構築シス
テムによれば、人は、自分がコンピュータ上に作成した
映像を、ネットワークを介したホストサーバ上に構成し
た映像展示仮想環境の中に展示することにより、アトリ
エや美術館のような仮想環境を構築することが可能とな
る。さらに複数ユーザでこの装置を使った場合は、ユー
ザ同士がメッセージの交換により、コミュニケーション
をとることが可能となり、今までの一般の人の行ってい
た映像製作とは異る新たな映像製作のあり方、映像展示
のあり方を示す可能性が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態例である映像展示仮
想環境構築システムの概略構成を示すブロック図であ
る。
【図2】上記第1の実施形態例において、ユーザが自ら
作成した映像をコンピュータ上に作った自分のアトリエ
のような感覚で、飾っておくことが可能とした表示例を
示す図である。
【図3】上記第1の実施形態例において、ユーザにその
カテゴリー空間の展示スペースの代表的存在として、展
示した表示例を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態例である映像展示仮
想環境構築システムの概略構成を示すブロック図であ
る。
【図5】上記第2の実施形態例において、展示されてい
る映像に対し、メッセージを記憶し、読み出すことがで
きるようにした表示例を示す図である。
【符号の説明】
101…入力手段 102…映像作成手段 103…伝送手段 104…映像蓄積手段 105…映像分類手段 106…映像展示仮想環境記憶手段 107…表示手段 108…映像変換手段 109…映像選択・読み出し手段 110…メッセージ記憶手段 201…ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 13/00 357 G06F 13/00 357Z G06T 17/40 15/62 350K (72)発明者 下原 勝憲 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザの描いた絵の情報を取り込み入力
    を行うこと、および入力装置からの情報の入力を行う第
    1のステップと、 前記入力された情報を用いて、コンピュータ上でユーザ
    の映像を作成することを支援する第2のステップと、 前記支援により作成されたユーザの映像を、ネットワー
    クを介したホストサーバに記憶する第3のステップと、 前記記憶したユーザの映像を、前記ホストサーバで各種
    カテゴリーに分類し、該分類情報とともに前記ユーザの
    映像を記憶しなおす第4のステップと、 前記記憶されたユーザの映像、あるいは前記分類情報と
    ともに記憶しなおされたユーザの映像と、これを展示す
    る3次元オブジェクトで構成された映像展示仮想環境の
    情報を前記ホストサーバで記憶する第5のステップと、 前記第5のステップで記憶された情報を前記ネットワー
    クを介して前記ユーザ、または他のユーザに表示する第
    6のステップと、 を具備することを特徴とする映像展示仮想環境構築方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第5のステップでは、前記各種カテ
    ゴリーに分類したユーザの映像ごとに各種合成処理を加
    え、映像の変換を行い、得られた情報を前記映像展示仮
    想環境に加える、 ことを特徴とする請求項1に記載の映像展示仮想環境構
    築方法。
  3. 【請求項3】 前記第2、第3、第4および第5のステ
    ップを、複数ユーザで共有化し、 前記第5のステップでは、前記複数ユーザのすべてに共
    通の映像展示仮想環境を構築する、 ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の映像
    展示仮想環境構築方法。
  4. 【請求項4】 前記映像展示仮想環境に展示されたユー
    ザの映像に、この映像展示仮想環境を使用しているユー
    ザのメッセージを記憶し、読み出しを可能にする第7の
    ステップを具備する、 ことを特徴とする請求項3に記載の映像展示仮想環境構
    築方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のステップでは、前記ユーザの
    描いた絵の情報に代えて、または前記ユーザの描いた絵
    の情報とともに、前記映像展示仮想環境を使用している
    ユーザが、この映像展示仮想環境に展示されたユーザの
    映像を選択し、該選択されたユーザの映像の情報を取り
    込み、入力を行い、 前記第2のステップでは、前記入力されたユーザの映像
    を新しい映像に編集しなおしてユーザの映像を作成する
    ことを支援する、 ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の映像
    展示仮想環境構築方法。
  6. 【請求項6】 ユーザの描いた絵を取り込み、入力を行
    うことや、入力装置からの入力を行う入力手段と、 前記入力手段で入力された情報を用いて、コンピュータ
    上でユーザの映像を作成することを支援する映像作成手
    段と、 前記映像作成手段で作成したユーザの映像を、ネットワ
    ークを介したホストサーバに記憶する映像蓄積手段と、 前記映像蓄積手段において記憶したユーザの映像を、前
    記ホストサーバで各種カテゴリーに分類し、前記映像蓄
    積手段に分類情報とともに記憶しなおす映像分類手段
    と、 前記映像蓄積手段に記憶されたユーザの映像、あるいは
    前記映像分類手段により前記映像蓄積手段に前記分類情
    報とともに記憶しなおされたユーザの映像、およびそれ
    を展示する3次元オブジェクトで構成された映像展示仮
    想環境の情報を前記ホストサーバに記憶する映像展示仮
    想環境記憶手段と、 前記映像作成手段における表示を行い、並びに前記映像
    展示仮想環境記憶手段に記憶された情報の表示を前記ネ
    ットワークを介して前記ユーザまたは他のユーザに行う
    表示手段と、 を具備することを特徴とする映像展示仮想環境構築シス
    テム。
  7. 【請求項7】 前記映像分類手段において各種カテゴリ
    ーに分類した映像ごとに各種合成処理を加え、映像変換
    を行い、得られた映像を前記映像蓄積手段に記憶し、前
    記映像展示仮想環境に加える映像変換手段を具備するこ
    とを特徴とする請求項6に記載の映像展示仮想環境構築
    システム。
  8. 【請求項8】 前記映像蓄積手段、前記映像分類手段、
    および前記映像展示仮想環境記憶手段、または前記映像
    蓄積手段、前記映像分類手段、前記映像展示仮想環境記
    憶手段、および前記映像変換手段を複数ユーザで共有化
    し、 前記映像展示仮想環境記憶手段は、前記複数のユーザの
    すべてに共通の映像展示仮想環境を構築する、 ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の映像
    展示仮想環境構築システム。
  9. 【請求項9】 前記表示手段によって表示された、前記
    映像展示仮想環境に展示されたユーザの映像に、この映
    像展示仮想環境を使用しているユーザのメッセージを記
    憶し、読み出しを可能にするメッセージ記憶手段を具備
    する、 ことを特徴とする請求項8に記載の映像展示仮想環境構
    築システム。
  10. 【請求項10】 前記映像展示仮想環境を使用している
    ユーザが、この環境に展示されたユーザの映像を選択し
    読み出す映像選択・読み出し手段を有し、 前記入力手段は、前記選択され読み出されたユーザの映
    像を前記映像作成手段へ読み込み、入力を行い、 前記映像作成手段は、前記入力されたユーザの映像を新
    しい映像へ編集しなおしてユーザの映像を作成すること
    を支援する、 ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の映像
    展示仮想環境構築システム。
JP16074597A 1997-06-18 1997-06-18 映像展示仮想環境構築方法及びそのシステム Pending JPH117271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16074597A JPH117271A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 映像展示仮想環境構築方法及びそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16074597A JPH117271A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 映像展示仮想環境構築方法及びそのシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH117271A true JPH117271A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15721548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16074597A Pending JPH117271A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 映像展示仮想環境構築方法及びそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH117271A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000059018A (ko) * 2000-07-10 2000-10-05 유정희 미술 관련 종합 인터넷 사이트와 연관된 미술품 전자상거래 시스템
KR20020003486A (ko) * 2000-07-04 2002-01-12 정수 아트뱅크
US6416072B1 (en) * 1998-08-10 2002-07-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body frame for motorcycle and it fabrication method
JP2011181083A (ja) * 2000-03-31 2011-09-15 Fujitsu Ltd チャットシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416072B1 (en) * 1998-08-10 2002-07-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body frame for motorcycle and it fabrication method
JP2011181083A (ja) * 2000-03-31 2011-09-15 Fujitsu Ltd チャットシステム
KR20020003486A (ko) * 2000-07-04 2002-01-12 정수 아트뱅크
KR20000059018A (ko) * 2000-07-10 2000-10-05 유정희 미술 관련 종합 인터넷 사이트와 연관된 미술품 전자상거래 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Manovich Instagram and contemporary image
US6972757B2 (en) Pseudo 3-D space representation system, pseudo 3-D space constructing system, game system and electronic map providing system
JP2007510215A (ja) 時間軸上にコンテンツを編成する方法及びシステム
Clawson et al. Mobiphos: a collocated-synchronous mobile photo sharing application
US11792504B2 (en) Personalized videos
CN110278140A (zh) 通讯方法及装置
CN113330453A (zh) 用于提供多人个性化视频的系统和方法
Budge Encountering people and place: Museums through the lens of Instagram
CN109933389B (zh) 数据对象信息处理、页面展示方法及装置
JPH117271A (ja) 映像展示仮想環境構築方法及びそのシステム
JP2007079784A (ja) デジタルアーカイブデータの表現変換システム
JPH10154243A (ja) 3次元仮想現実空間共有システムにおける情報処理装置、情報処理方法および情報提供媒体
JP2002259318A (ja) 仮想現実空間での人物画像表示方法
KR20200093295A (ko) 가상현실 기반의 전시회 컨텐츠 제공 방법
JP6534168B1 (ja) メイクアップ支援システム、及びメイクアップ支援方法
CN114428660A (zh) 页面处理方法、装置、设备及存储介质
CN112235516A (zh) 视频生成方法、装置、服务器及存储介质
JP2003111100A (ja) 画像合成方法および装置
Ariffin et al. Enhancing tourism experiences via mobile augmented reality by superimposing virtual information on artefacts
JP2007026088A (ja) モデル生成装置
Jung et al. How Bereaved Parents Make Meaning from Photos for Continuing Bonds
KR20150135591A (ko) 스마트폰에서 얼굴사진 캡쳐(capture) 툴(tool)을 이용하여 2장이상의 얼굴사진을 캡쳐, 이를 애니메이션 아바타 이미지에 맞춰 조합, 합성하는, 사진 애니메이션 아바타 편집 방법 및 서버시스템, 아바타 데이터베이스 연동 및 전송방법, 그리고 스마트폰에서 사진 애니메이션 아바타 디스플레이(display) 발신자 표시 방법
US20210374887A1 (en) Real estate tool
Jung et al. Exploring design concepts for sharing experiences through digital photography
CN113313789B (zh) 文件生成方法、装置和电子设备