JPH1172599A - 電子線の照射方法及び装置 - Google Patents

電子線の照射方法及び装置

Info

Publication number
JPH1172599A
JPH1172599A JP23218697A JP23218697A JPH1172599A JP H1172599 A JPH1172599 A JP H1172599A JP 23218697 A JP23218697 A JP 23218697A JP 23218697 A JP23218697 A JP 23218697A JP H1172599 A JPH1172599 A JP H1172599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
pulse
electron
electron gun
irradiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23218697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kumada
幸生 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP23218697A priority Critical patent/JPH1172599A/ja
Publication of JPH1172599A publication Critical patent/JPH1172599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子線を用いた架橋(重合)反応における酸
素の阻害反応の発生を低減して、窒素ガスの消費量を減
らす。 【解決手段】 連続的に供給される被照射物10に電子
線32を照射する際に、パルス状の電子ビーム48、7
6を照射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被照射物に電子線
を照射するための電子線の照射方法及び装置に係り、特
に、遅いライン速度で搬送されている被照射物に対し
て、電子線照射により架橋(重合)反応等を行う際に用
いるのに好適な、酸素による阻害反応が少なく、窒素ガ
スの消費量が少なくなる上、電子ビームの平均出力も少
なくてすむ、電子線の照射方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンの電子線架橋や、電子滅菌
から始まった電子照射は、適用分野の拡大と加速器の進
歩により、架橋、滅菌を初め、半導体の製造工程や、特
殊な耐熱部材の製造等、広く用いられるようになってい
る。
【0003】この電子線を用いた加工の1つに、電子線
照射による架橋(重合)反応がある。これは、図6に示
す如く、例えば鉛でシールドされた反応容器20中に、
フィルム等の被照射物10を通し、前記反応容器20内
に配置した電子銃30から電子線32を照射して、被照
射物10に架橋(重合)反応を起こさせるものである。
【0004】従来、電子線32のビーム電流値Ib は、
図7に示す如く、一定値Io とされ、連続ビームが照射
されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この際、酸素が阻害反
応を引き起こすので、通常は、窒素N2 等のガスで空気
を置換して、酸素濃度を100ppm 以下に制御している
が、N2 ガスの消費量が多いという問題点を有してい
た。
【0006】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、酸素による阻害反応を少なくして、
N2 ガスの消費量を少なくすることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、被照射物に電
子線を照射するための電子線の照射方法において、パル
ス状の電子ビームを照射することにより、前記課題を解
決したものである。
【0008】又、被照射物に電子線を照射するための電
子線の照射装置において、パルス状の電子ビームを発生
する電子銃を備え、該電子銃により、被照射物にパルス
状の電子ビームを照射することにより、同じく前記課題
を解決したものである。
【0009】又、前記電子銃を、フィラメントと対局し
たグリッドにパルス状の電圧をかけて、電子をパルス状
に引き出すものとしたものである。
【0010】あるいは、前記電子銃を、プラズマをパル
ス化して、2次電子の発生をパルス化するものとしたも
のである。
【0011】以下、本発明の原理を説明する。
【0012】電子線により生成したラジカルR* は、次
式に示す如く、架橋反応(右辺第1項)に供されると共
に、酸素O等の阻害要因とも作用(右辺第2項)して消
費される。
【0013】 d/dt[R* ]=k1 [R* ]・[R* ]−k2 [R* ]・[O] …(1)
【0014】又、ラジカルの生成は、次式に示す如く、
ビーム電流値Ib に比例している。
【0015】 [R* ]=a・Ib …(2)
【0016】今、仮に、酸素O等の阻害要因がない場合
((1)式の係数k2 =0)を考えると、架橋に供され
る反応は、単位時間当り、次式に示される如くとなる。
【0017】
【0018】従って、全生成量Qは、(3)式を時間積
分して、次式で表わされる。
【0019】 ここで、t0 は照射時間である。
【0020】今、図7に示したような従来の連続(D
C)ビームと、図1に示すような、図7に示した従来ビ
ームと単位時間当りの面積が同じでデューティ比が1/
nである、本発明によるパルスビームを用いた場合と
で、全生成量を、それぞれQdc、Qpulsとして、(4)
式と比較すると、次式に示す如くとなる。
【0021】 Qdc=k1 ・a2 ・Ib 2 ・t0 …(5)
【0022】 Qpuls=k1 ・a2 ・(nIo )2 ・t0 /n =n・k1 ・a2 ・Io 2 ・t0 …(6)
【0023】この(5)式と(6)式を比較すると、Q
puls/Qdc=nとなり、デューティ比の逆数n倍の効果
があることが分かる。
【0024】阻害要因がある場合、図2に示す如く、阻
害反応はパルス比(デューティ比)nに依らず一定であ
るが、重合反応はnに比例するため、nの値を大きくす
る程、阻害反応の影響は相対的に弱くなる。
【0025】従来例のように連続ビームを用いた場合
(破線B)と、本発明によるパルスビームを用いた場合
(実線A)の架橋率の違いによる接着強度の違いを図3
に示す。実線Aで示す、本発明によるパルスビームの方
が、破線Bで示す連続ビームに比べて、低い照射線量で
高い接着力が得られていることがわかる。
【0026】本発明は、このような知見に基づいてなさ
れたものである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0028】本発明の第1実施形態では、図4に示すよ
うなフィラメント型の電子銃40を用いる。この電子銃
40では、フィラメント(カソード)42と対局したグ
リッド44にパルス状の電圧をかけるパルス電源46を
接続して、電子ビーム48をパルス状にしている。グリ
ッド44を出たパルス状電子ビーム48は、高圧電源5
0から高圧電極52に印加された高電圧電界により加速
され、例えばチタン箔で形成されたビーム窓54を透過
して、図6に示したような反応容器内に照射される。
【0029】図において、56はフィラメント42の電
源である。
【0030】次に、ワイヤ・イオン・プラズマ(WIP
L)型電子銃に適用した、本発明の第2実施形態を、図
5を参照して詳細に説明する。
【0031】このWIPL型電子銃60では、プラズマ
室62中にヘリウムHeガスを入れ、ワイヤ64にパル
ス電源66からパルス状の正電圧を加え、パルス状のプ
ラズマを発生させる。このプラズマによりHeガスはイ
オンされてHeイオンとなり、高圧電源68から高電圧
が印加された高圧電極70に向けて加速される。カソー
ド72にあたったHeイオンは、2次電子を発生させ
る。この2次電子は、高圧の電界によりHeと逆向きに
加速され、プラスマ室62とビーム窓74を通過し、パ
ルス状電子ビーム76として、反応容器内に照射され
る。
【0032】図において、78は真空容器である。
【0033】この第2実施形態の電子銃によれば、パル
ス電源を高圧電極内に収納する必要が無いので、システ
ムが簡素化できる。
【0034】前記第1実施形態又は第2実施形態に示し
たような電子銃40又は60を、図6に示したような反
応容器20内に配置して、電子ビームをパルス状に発生
させ、前記のような架橋反応を行う。
【0035】なお、本実施形態においては、電子線によ
る架橋反応が行われていたが、本発明の適用対象はこれ
に限定されず、CO2 レーザの励起や、排ガスの脱硝、
脱硫等にも同様に適用できることは明らかである。
【0036】又、パルス状電子ビームの発生方法も、前
記実施形態の電子銃によるものに限定されない。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、パルスビームを用いる
ことによって、ラジカルによる架橋反応の収量が増える
と共に、酸素濃度が少々高くても、十分な収量が得られ
ることが判明した。従って、N2 ガスの消費量を少なく
することができ、電子ビームの平均出力も少なくて済
む。
【0038】本発明は、被照射物の搬送速度又は供給速
度が遅く、酸素による阻害反応が問題となる場合に、特
に有効であるが、適用分野は、これに限定されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により照射されるパルスビームの電流値
の時間変化の例を示す線図
【図2】本発明の原理を説明するための線図
【図3】従来法による連続ビームと本発明によるパルス
ビームを照射したときの接着強度の違いを比較して示す
線図
【図4】本発明を実施するための電子銃の第1実施形態
の構成を示す略示断面図
【図5】同じく電子銃の第2実施形態の構成を示す略示
断面図
【図6】電子銃を用いた電子線架橋装置の構成を示す断
面図
【図7】従来法における電子ビームの電流値の時間変化
の例を示す線図
【符号の説明】
10…被照射物 20…反応容器 40、60…電子銃 42…フィラメント 44…グリッド 46、66…パルス電源 48、76…パルス状電子ビーム 62…プラズマ室 64…ワイヤ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被照射物に電子線を照射するための電子線
    の照射方法において、 パルス状の電子ビームを照射することを特徴とする電子
    線の照射方法。
  2. 【請求項2】被照射物に電子線を照射するための電子線
    の照射装置において、 パルス状の電子ビームを発生する電子銃を備え、 該電子銃により、被照射物にパルス状の電子ビームを照
    射することを特徴とする電子線の照射装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記電子銃が、フィラ
    メントと対局したグリッドにパルス状の電圧をかけて、
    電子をパルス状に引き出すものであることを特徴とする
    電子線の照射装置。
  4. 【請求項4】請求項2において、前記電子銃が、プラズ
    マをパルス化して、2次電子の発生をパルス化するもの
    であることを特徴とする電子線の照射装置。
JP23218697A 1997-08-28 1997-08-28 電子線の照射方法及び装置 Pending JPH1172599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23218697A JPH1172599A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 電子線の照射方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23218697A JPH1172599A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 電子線の照射方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1172599A true JPH1172599A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16935356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23218697A Pending JPH1172599A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 電子線の照射方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1172599A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445366B2 (en) 2008-12-15 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Electron beam annealing apparatus and annealing methods using the same
JP2013538333A (ja) * 2010-07-01 2013-10-10 アドバンスト フュージョン システムズ エルエルシー 化学反応を誘発させる方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445366B2 (en) 2008-12-15 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Electron beam annealing apparatus and annealing methods using the same
JP2013538333A (ja) * 2010-07-01 2013-10-10 アドバンスト フュージョン システムズ エルエルシー 化学反応を誘発させる方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hemmers et al. Beyond the dipole approximation: angular-distribution effects in valence photoemission
Olson Charge-neutralization processes for intense relativistic electron beams in low-pressure neutral gases
Nighan et al. Kinetic processes in the HgBr (B→ X)/HgBr2 dissociation laser
JPS57208029A (en) Electric power unit for ion source
JPH1172599A (ja) 電子線の照射方法及び装置
FI70347B (fi) Foerfarande och anordning foer aostadkommande av en av intensitetfoerdelning justerbar elektronridao
US4763079A (en) Method for decelerating particle beams
Kanter et al. Electric field ionization of foil-excited Rydberg states of fast heavy ions
Maenchen et al. Intense electron beam sources for flash radiography
JP3693072B2 (ja) 電子線照射装置
Chalise et al. Side-extraction-type secondary emission electron gun using wire ion plasma source
US20210000146A1 (en) System and method for food sterilization
JPS63128537A (ja) X線源
JP3135864B2 (ja) イオン・プラズマ型電子銃とその制御方法
US5097178A (en) RF electron gun with cathode activating device
JPS6481185A (en) Vacuum trigger gap
JPH11233300A (ja) 粒子加速器
JPH0720294A (ja) 電子線照射装置
JPH10289797A (ja) X線発生装置
JP2655146B2 (ja) イオン照射装置
US3176129A (en) Method and system for electron irradiation of materials
JPS61208799A (ja) 高速原子線源装置
JP2653454B2 (ja) パルスイオンビーム発生装置
SU911647A1 (ru) Способ осуществлени несамосто тельного разр да
JPH07122143B2 (ja) 電子励起によるプロセス装置