JPH1171469A - 積層摺動部材及びその製造方法 - Google Patents

積層摺動部材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1171469A
JPH1171469A JP10051276A JP5127698A JPH1171469A JP H1171469 A JPH1171469 A JP H1171469A JP 10051276 A JP10051276 A JP 10051276A JP 5127698 A JP5127698 A JP 5127698A JP H1171469 A JPH1171469 A JP H1171469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
aromatic polyamide
lubricating layer
base metal
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10051276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3848990B2 (ja
Inventor
Toshiharu Yamabayashi
稔治 山林
Kosaku Asagi
康策 浅黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ARAMIDO KK
Original Assignee
NIPPON ARAMIDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ARAMIDO KK filed Critical NIPPON ARAMIDO KK
Priority to JP05127698A priority Critical patent/JP3848990B2/ja
Priority to DE69803765T priority patent/DE69803765T2/de
Priority to EP98936369A priority patent/EP0991518B1/en
Priority to PCT/EP1998/003710 priority patent/WO1998057803A1/en
Publication of JPH1171469A publication Critical patent/JPH1171469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848990B2 publication Critical patent/JP3848990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/203Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/208Methods of manufacture, e.g. shaping, applying coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/60Polyamides [PA]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 芳香族ポリアミドとフッ素樹脂からなる潤滑
層を有し、優れた摩擦磨耗性能を有する積層摺動部材を
提供する。 【解決手段】 台金、及び該台金に結合された、芳香族
ポリアミドとフッ素樹脂を含む潤滑層を有する積層摺動
部材において、該芳香族ポリアミドが3〜25m2 /g
のBET表面積を有するパルプであり、かつ潤滑層の重
量に対して10〜70重量%の量で潤滑層に含有されて
いることを特徴とする積層摺動部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば各種産業
機器の軸受またはブッシュとして使用されうる積層摺動
材及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】積層摺動材は、例えば、特開昭52−2
4907に開示されている様に基本構造として四フッ化
エチレン樹脂等の摺動層、青銅層、および台金の3層構
造をとる。今日に至るまで摺動層の摩擦摩耗特性を向上
させることと、その製造方法を経済的に行うことを中心
に技術開発がなされてきた。例えば、特開昭62−26
6223では摺動層を作製するにあたり、溶融押出によ
りポリエーテルエーテルケトン、四フッ化エチレン樹
脂、グラファイト及び青銅からなる高分子テープを作製
し、一方、台金上に青銅粉末を焼結して中間層を作り、
該中間層上に上記テープをロールミルで接着している。
しかしながら、これらの溶融押出によって得られた高分
子テープからなる摺動層では、耐熱性が低いために高
速、高負荷をとる摺動条件下では使用できないといった
問題点を有している。また、特開平6−200280で
は石油系溶剤を使用して湿潤潤滑組成物を作製し、多孔
質焼結金属上に湿潤潤滑組成物を散布し、次に該組成物
の溶剤を除去して積層摺動材を得ているが、この方法で
は溶剤を使用するために作業環境が悪くなることや、溶
剤の回収等を行うための大掛かりな設備投資が必要とな
る。さらに、特公昭54−21498、特開平6−22
8329では芳香族ポリアミド繊維を含む摺動面を有す
る複層摺動材が開示されているが、芳香族ポリアミド繊
維の形態が織物の状態であるために、繊維間への固体潤
滑材の含浸が容易に行えないといった問題点を有してい
る。また、芳香族ポリアミド繊維を含む摺動材をエポキ
シ樹脂等により金属基材に張り合わせているが、これら
の接着剤を用いた摺動材では使用環境によって耐久性が
大きく低下するといった問題点も有している。以前か
ら、四フッ化エチレン樹脂等を含む摺動層と金属基材と
の張り合わせのために、金属ナトリウムを用いて、摺動
層をエッチング処理する方法が知られている。しかしな
がら、金属ナトリウムの使用ということで経済性、環境
性の面で実用化には問題がある。これらの理由から、経
済的な方法で摺動特性の良い積層摺動材を作ることが望
まれていた。
【0003】本出願人の未公開の特願平8−87055
号明細書には、芳香族ポリアミドのパルプとフッ素樹脂
からなるシートを積層して作られた摺動材が記載されて
おり、それは良好な摩擦特性を示す。しかし、磨耗量の
低減が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、芳香
族ポリアミドとフッ素樹脂からなる潤滑層を有する積層
摺動部材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は次に記す
発明である。 (1)台金、及び該台金に結合された、芳香族ポリアミ
ドとフッ素樹脂を含む潤滑層を有する積層摺動部材にお
いて、該芳香族ポリアミドが3〜25m2 /gのBET
表面積を有するパルプであり、かつ潤滑層の重量に対し
て10〜70重量%の量で潤滑層に含有されていること
を特徴とする積層摺動部材。 (2)芳香族ポリアミドパルプとフッ素樹脂を有する潤
滑層が、該成分を水系分散液から抄造して得られたシー
トからなることを特徴とする上記(1)に記載の積層摺
動部材。 (3)芳香族ポリアミドパルプとフッ素樹脂を含む潤滑
層中に、更にカーボン、二硫化モリブデン、ブロンズ、
窒化硼素および低分子量のフッ素樹脂から選ばれた一以
上を0.5〜25重量%の割合で含むことを特徴とする
上記(1)又は(2)に記載の積層摺動部材。 (4)下記の(イ)乃至(ハ)の工程を有することを特
徴とする、上記(1)の積層摺動部材の製造方法 (イ)芳香族ポリアミドパルプとフッ素樹脂粉末が水中
に分散した分散液において、該フッ素樹脂粉末を凝集剤
により不安定化して、該フッ素樹脂粉末を芳香族ポリア
ミドパルプに沈着させる工程、 (ロ)フッ素樹脂粉末が沈着した上記芳香族ポリアミド
パルプを抄造し、乾燥してシート状物を得る工程、およ
び (ハ)該シート状物と台金を圧着し、フッ素樹脂の融点
以上に加熱する工程。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる芳香族ポリア
ミドパルプの原料となる芳香族ポリアミド樹脂は、アミ
ド結合の少なくとも85モル%以上が芳香族ジアミン、
芳香族ジカルボン酸成分より得られるものである。
【0007】その具体例としては、ポリパラフェニレン
テレフタルアミド、ポリメタフェニレンテレフタルアミ
ド、ポリパラベンズアミド、ポリ-4,4’-ジアミノベ
ンズアニリド、ポリパラフェニレン-2,6-ナフタリッ
クアミド、コポリパラフェニン/4,4’‐(3,3’
-ジメチルビフェニレン)-テレフタルアミド、コポリパ
ラフェニレン/2,5-ピリジレンーテレフタルアミ
ド、ポリオルソフェニレンフタルアミド、ポリメタフェ
ニレンフタルアミド、ポリパラフェニレンフタルアミ
ド、ポリオルソフェニレンイソフタルアミド、ポリメタ
フェニレンイソフタルアミド、ポリパラフェニレンイソ
フタルアミド、ポリオルソフェニレンテレフタルアミ
ド、ポリ-1,5-ナフタレンフタルアミド、ポリ-4,
4’-ジフェニレンオルソフタルアミド、ポリ-4,4’
-ジフェニレンイソフタルアミド、ポリ-1,4-ナフタ
レンフタルアミド、ポリ-1,4-ナフタレンイソフタル
アミド、ポリ-1,5-ナフタレンイソフタルアミド等、
及びこれらの芳香族ジアミンのベンゼン核の一部をピペ
ラジン、1,5-ジメチルピペラジン、2,5-ジエチル
ピペラジンで置換した化合物等に代表される脂環式アミ
ンを含む芳香族ポリアミド、または芳香族ジアミンが
8,3’-オキシジフェニレンジアミン、3,4-オキシ
ジフェニレンジアミン等のエーテル結台、一S一、一S
O2一、一CO一、一NH一、等の基により結合された
2個のフェニル基を含む芳香族ポリアミドのコポリマ
ー、例えば、ポリ-8,8’-オキシジフェニレンテレフ
タルアミド/ポリパラフェニレンテレフタルアミド共重
合体、ポリ-3,4-オキシジフェニレンテレフタルアミ
ド/ポリパラフェレンテレフタルアミド共重合体等を挙
げることができる。
【0008】本発明に用いられる芳香族ポリアミドパル
プとは、上記の芳香族ポリアミド樹脂の繊維を高度にフ
ィブリル化させたものを言う。フィブリル化の指標とし
てはBET比表面積が良く用いられているが、本発明に
適したBET比表面積の値は3〜25m2/g、より好
ましくは4〜20m2/g、さらに好ましくは5〜16
2/gである。パルプのBET比表面積の値が3m2
gより小さい場合は、繊維同士の絡み合いが充分に得ら
れないため、摺動特性の低下が認められる。また、比表
面積の値が25m2/gより大きい場合は必然的に濾水
性が悪くなるので、抄造に長時間を要するために経済性
が悪くなる。
【0009】本発明に用いられるフッ素樹脂としては、
例えば四フッ化エチレン樹脂(以下PTFEということ
がある)、パーフルオロ-アルコキシ樹脂(以下、PF
Aということがある)、四フッ化エチレン-六フッ化プ
ロピレン共重合樹脂(以下、FEPということがあ
る)、四フッ化エチレン-エチレン共重合樹脂(以下、
ETFEということがある)、フッ化ビニリデン樹脂
(以下、PVDFということがある)、三フッ化塩化エ
チレン樹脂(以下、PCTFEということがある)等を
挙げらることができるが、中でも耐熱性、摺動特性等の
点でPTFEが特に好ましい。フッ素樹脂の好ましい平
均粒径は0.01〜10μmであり、さらに好ましくは
0.1〜1μmである。粒径が0.01より小さい場合に
は粒子の繊維表面への沈着が困難となり、10μmより
大きい場合には安定な分散液を得ることが難しくなる。
【0010】摺動特性をさらに向上させるために、第三
成分として、カーボン、二硫化モリブデン、ブロンズ、
窒化硼素、低分子量のフッ素樹脂を潤滑層中に添加する
方法をとることができる。低分子量のフッ素樹脂とは、
シートのメインマトリックスであるフッ素樹脂より分子
量が低いものを意味する。例えば、シートのメインマト
リックスであるフッ素樹脂の分子量が百万以上である場
合、第三成分として用いられる低分子量のフッ素樹脂と
は、分子量が百万未満のもの特に三十万未満のもを意味
する。シート状物中のメインマトリックスであるフッ素
樹脂と低分子量のフッ素樹脂は同一の種類である必要は
ないが、例えば、積層摺動材における潤滑層の耐熱性を
向上させるためには、両成分ともPTFEであることが
好ましい。
【0011】第三成分が粒子状である場合においての平
均粒径は、最終製品となる軸受等の摺動条件に関連する
が、好ましくは50μm以下で、より好ましくは25μ
m以下、さらに好ましくは、5μm以下である。50μ
mより大きくなると、摺動特性の低下する傾向が見られ
るだけでなく、抄造して得られたシート状物の強度低下
の原因となり、台金との圧着が困難となる。また、第三
成分が繊維状の形態である場合には、その径が50μm
以下で、繊維長が20mm以下であることが好ましい。
径が50μmより大きく、または、繊維長が20mmよ
り大きい場合には、均一に水中に分散させることが困難
であり均一なシート状物を得らることが困難である。潤
滑層中へのこれらの第三成分の添加量は0.5から25
重量%以下で、好ましくは1から15重量%、さらに好
ましくは2から10重量%である。添加量が0.5重量
%より少ない場合は十分に摺動特性を向上させる効果が
発現せず、25重量%より多い場合には、均一に分散し
た場合でもシート強度の低下の原因となり、台金との圧
着が困難となる。
【0012】芳香族ポリアミドパルプの配合比率は、潤
滑層の重量に対して10〜70重量%であり、最終製品
に依存して適宜選ばれる。芳香族ポリアミドパルプが1
0重量パーセント未満では、耐熱性が低くなるために高
速、高負荷をとる摺動条件下では摩耗量の増加が認めら
れる。また、芳香族ポリアミドパルプが70重量パーセ
ントより多いと台金との接着が不十分となり、積層摺動
材を作製することが困難である。フッ素質樹脂の量は好
ましくは、潤滑層の重量に対して5〜90重量%であ
る。
【0013】本発明において台金は、通常の軸受、ブッ
シュ等に用いられている機械構造用炭素鋼、機械構造用
合金鋼、ステンレス鋼、耐熱鋼、超合金、工具鋼、ばね
鋼、快削鋼、クラッド鋼、軸受鋼、鋳鍛造品、銅合金、
アルミニウム合金等である。必要に応じ、メッキ処理を
施したものを使用することができる。
【0014】台金と潤滑層との接着性を向上させるに、
台金の表面には凹凸を設けることが好ましい。その方法
としては、例えばJISH9300等に記載されている
方法によりブラスト処理して台金の表面を粗くする方法
や、台金上に青銅等の銅合金、鉛、錫、亜鉛等を含む合
金等を溶射して多孔質金属層を形成する方法等をとるこ
とるできるが、本発明はこれらの方法によって限定され
るものではない。
【0015】本発明に従う積層摺動材の製造方法におけ
る工程(イ)における分散液中の芳香族ポリアミドパル
プの濃度は自由に選ぶことができるが、分散液の流動性
を損なわない範囲で、できるだけ高い濃度を選ぶ方が経
済性の点で望ましい。芳香族ポリアミドパルプの分散方
法は、木質パルプを抄紙する際に従来から用いられてい
る方法をそのまま適用することができる。例えば、各種
の離解機(パルパー)、ナイヤガラビーター等の各種の
ビーター、あるいはシングルディスクリファイナー等の
各種のリファイナー等を用いて分散液を調整することが
できる。
【0016】第三成分をも含む分散液を作る場合には、
フッ素樹脂粉末及び第三成分の夫々の水中分散液を作
り、それらを芳香族ポリアミドパルプの水中分散物と一
緒にすることが好ましい。フッ素樹脂粉末及び第三成分
の夫々の分散液(ディスパージョン又はエマルジョン等
と呼ばれることがある)は、アニオン系、カチオン系、
またはノニオン系の界面活性剤を含む水中にフッ素樹脂
粉末又は第三成分を安定に分散させて作製する。フッ素
樹脂粉末の分散液は、一般的には、1種類以上の界面活
性剤の存在下でフッ素樹脂の原料のモノマーを水系重合
させることによって調整することもできる。また、市販
されているフッ素樹脂粉末のディスパージョンをそのま
ま利用することも可能である。そのようなフッ素樹脂粉
末の水分散液として、例えば、旭硝子(株)、ダイキン
工業(株)等から市販されているフッ素樹脂ディスパー
ジョンを挙げることができる。また、第三成分について
も、例えば、日本黒鉛工業(株)等から市販されている
水系のカーボン分散液、二硫化モリブデン分散液、窒化
硼素分散液等をそのまま使用することができる。
【0017】凝集剤は、フッ素樹脂粉末及び第三成分の
水中での分散を不安定化させる作用を持ち、フッ素樹脂
粉末や第三成分を芳香族ポリアミドパルプの表面に沈着
させる役割を果たす。適用する凝集剤の種類、及び添加
量は、フッ素樹脂粉末や第三成分を分散させるのに用い
ている界面活性剤の種類、及び芳香族ポリアミドパルプ
の比表面積により決定される。
【0018】例えば、フッ素樹脂粉末と第三成分がノニ
オン系の界面活性剤で安定化されている場合は、凝集剤
として、強電解質、あるいはポリアクリルアミド系等の
高分子凝集剤、さらにはこれらの高分子凝集剤と強電解
質とを組合わせて適用することができる。凝集剤とし
て、ポリヒドロキシ芳香族カルボン酸とグルコース類と
の縮合物及び多価の金属塩を併用することは、使用する
界面活性剤の種類に係わらず、特に有効である。縮合物
の例としては、タンニン酸、没食子酸等が挙げられる。
金属塩の例として、硫酸アルミニウムや塩化カルシウム
等が挙げられる。この時、系に水酸化カルシウム、アン
モニア、アルミン酸ソーダ等のアルカリ成分を加えて系
のpHを3.5から6.0の範囲に調整することは、フッ
素樹脂粉末や第三成分の実質上総てをパルプに沈着させ
るので有効である。
【0019】本発明においては、芳香族ポリアミドパル
プ、フッ素樹脂粉末、第三成分および凝集剤を最適に組
み合わせ、フッ素樹脂粉末や第三成分が緻密、且、均一
に付着した潤滑層を作製することが重要である。この点
から、芳香族ポリアミドパルプとしては、BET比表面
積の値が3〜25m2/g、より好ましくは4〜20m2
/g、さらに好ましくは5〜16m2/gの範囲にある
ものが適当である。
【0020】工程(ロ)では、フッ素樹脂粉末や第三成
分が沈着した芳香族ポリアミドパルプを常法に従って抄
造した後、必要に応じて脱水し、ついで乾燥してシート
状物を得る。本発明の方法においては、抄造は一般的に
利用されている長網式や丸網式の抄造機をそのまま適用
して行うことができる。
【0021】台金とシート状物の圧着は、プレスを用い
て行うことも可能であるが、生産性を向上させる観点か
らロールを用いて行うことが好ましい。例えば、抄造し
たシートと台金とをロールを用いて圧着した後、フッ素
樹脂の融点以上に加熱して摺動面となるシート層の焼成
を行う。圧着時のロール線圧は、ロールの温度が室温付
近である場合には、好ましくは400から2000kg
f/cmである。線圧が400kgf/cm未満の場合
には、台金とシート状物の接着が不十分となり、線圧が
2000kgf/cmより大きい場合には、圧着後のシ
ート面にしわが発生する。また、ロールの表面を加熱し
て圧着を行うことは、圧着に必要となる線圧を減少させ
るのに有効である。
【0022】圧着された積層材の焼成はフッ素樹脂の融
点以上の温度のオーブン中でバッチ式で行なうこともで
きるが、フッ素樹脂の融点以下の温度で台金に圧着した
シートをその後、該フッ素樹脂の融点以上の温度の加熱
ロールに台金と共に焼成することもできる。また、乾燥
後のシート状物を直接フッ素樹脂の融点以上の温度の加
熱ロールに台金と共に通して、圧着と焼成を同時に行な
うこともできる。さらに、台金をフッ素樹脂の融点以上
の温度に加熱しておき、シート状物を重ねて、ロールを
通過させる方法によっても圧着と焼成を行うことができ
る。
【0023】以下に本発明を実施例に基づいて、より具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0024】
【実施例】実施例中の摩擦摩耗性能の測定は、以下に述
べる測定方法に従って実施した。 「物性評価方法」 1.摩擦磨耗試験 試験機:リングオンディスク縦型摩擦磨耗試験機(高千
穂精機社製) 試験片(平板状):縦30mm、横30mm 相手材:炭素鋼S55C、外径25.6mm、内径20.
0mm、高さ15.0mm 圧力:50kgf/cm2、 速度:24m/分、 P
V=1200 試験時間:24時間
【0025】
【実施例1】絶乾重量12.5gのパラ系芳香族ポリア
ミドパルプ(商品名:トワロン1094(日本アラミド
(有)製、BET比表面積:12.9m2/g、重量平均
繊維長1.5mm))と1906gの水を家庭用のミキ
サーにかけてパルプを水中に均一に分散させた。さら
に、31.25gのPTFEの分散液(商品名:フルオ
ンディスパージョンAD1(旭硝子(株)製、PTFE
の分子量は百万以上、平均粒径0.25μm、固形分濃
度60%))を上記のパラ系芳香族ポリアミドパルプが
分散した液に添加して、十分に攪拌を行った。そこにタ
ンニン酸3重量%、硫酸アルミ2重量%を含む水溶液3
0gとアルミン酸ソーダ1重量%水溶液20gを加え
て、系内のタンニン酸の濃度を450ppm、硫酸アル
ミの濃度を300ppmとした。そのまま10分間攪拌
して、芳香族ポリアミドパルプの表面に高分子量のPT
FEを沈着させた。これを角型シートマシン(熊谷理機
(株)製)を用いて250mm角の金網上に抄造し、脱
水乾燥して芳香族ポリアミドパルプ/フッ素樹脂の組成
比が40/60のシート状物を得た。厚さ3.4mmの
炭素鋼(S45C)板(#240のスチールグリッドを用い
てブラスト処理を行ったもの。中心線平均粗さRa=14.4
ミクロン、最大高さRmax=188.3ミクロン、十点平
均粗さRz=148.1ミクロン)を台金として用意し
た。上記シート状物と台金を重ね、室温で900kgf
/cmの線圧を掛けてロール圧着した後、380℃の窒
素雰囲気で1時間焼成して、潤滑層の厚さが約0.3m
mの積層摺動材を得た。該積層摺動材を再度ロールで矯
正してそりをなくした後、摩擦摩耗試験を行った。この
積層摺動材の動摩擦係数は0.10であり、摩耗量は4
0ミクロンで磨耗係数は2.4×10−5mm/kgf
/cm2・kmであった。
【0026】
【実施例2】実施例1と同様の方法で芳香族ポリアミド
パルプ/フッ素樹脂の組成比が40/60のシート状物
を作製した後、厚さ3.4mmのリン青銅(C521
2)板(#240のスチールグリッドを用いてブラスト
処理を行ったもの。中心線平均粗さRa=19.7ミクロ
ン、最大高さRmax=242.5ミクロン、十点平均粗さ
Rz=185.6ミクロン)を台金として用意した。上記
シート状物と台金を重ね、室温で900kgf/cmの
線圧を掛けてロール圧着した後、380℃の窒素雰囲気
で1時間焼成して、潤滑層の厚さが約0.3mmの積層
摺動材を得た。該積層摺動材を再度ロールで矯正してそ
りをなくした後、摩擦摩耗試験を行った。この積層摺動
材の動摩擦係数は0.08であり、摩耗量は23ミクロ
ンで磨耗係数は1.3×10−5mm/kgf/cm2
kmであった。
【0027】
【実施例3】絶乾重量12.5gのパラ系芳香族ポリア
ミドパルプ(商品名:トワロン1094(日本アラミド
(有)製、BET比表面積:12.9m2/g、重量平均
繊維長1.5mm))と1791gの水を家庭用のミキ
サーにかけてパルプを水中に均一に分散させた。一方、
31.25gのPTFEの分散液(商品名:フルオンデ
ィスパージョンAD1(旭硝子(株)製、PTFEの分
子量は百万以上、平均粒径0.25μm、固形分濃度6
0%))を125gの水に分散させた後、3.13gの
低分子量のPTFE(商品名:フルオンルブリカントL
181J(旭硝子(株)製、PTFEの分子量は十万以
下、平均粒径20μm))を添加してスターラーにより
30分間攪拌して、高分子量のPTFE粉末と低分子量
のPTFE粉末が均一に分散した分散液を作製した。こ
れを上記のパラ系芳香族ポリアミドパルプが分散した液
に添加して、十分に攪拌を行った。そこにタンニン酸3
重量%、硫酸アルミ2重量%を含む水溶液30gとアン
モニア1重量%水溶液7.5gを加えて、系内のタンニ
ン酸の濃度を450ppm、硫酸アルミの濃度を300
ppmとした。そのまま10分間攪拌して、芳香族ポリ
アミドパルプの表面に高分子量のPTFEと低分子量の
PTFEを沈着させた。これを角型シートマシン(熊谷
理機(株)製)を用いて250mm角の金網上に抄造
し、脱水乾燥して芳香族ポリアミドパルプ/高分子量の
PTFE/低分子量のPTFEの組成比が36/55/
9シート状物を得た。厚さ3.4mmの炭素鋼(S45C)
板(#240のスチールグリッドを用いてブラスト処理
を行ったもの。中心線平均粗さRa=14.4ミクロン、
最大高さRmax=188.3ミクロン,十点平均粗さRz=14
8.1ミクロン)を台金として用意した。上記シート状
物と台金を重ね、室温で900kgf/cmの線圧を掛
けてロール圧着した後、380℃の窒素雰囲気で1時間
焼成して、潤滑層の厚さが約0.3mmの積層摺動材を
得た。該積層摺動材を再度ロールで矯正してそりをなく
した後、摩擦摩耗試験を行った。この積層摺動材の動摩
擦係数は0.08であり、摩耗量は35ミクロンで磨耗
係数は2.1×10-5mm/kgf/cm2・kmであっ
た。
【0028】
【比較例1】オイレス工業製、複層系軸受(商品名;オ
イレスドライメット(樹脂摺動層−青銅層−スチール層
からなる。)について摩擦磨耗試験を行った。この摺動
材の動摩擦係数は0.07であり、磨耗量は110ミク
ロンであった。
【0029】
【比較例2】本比較例は、台金が無い場合を示すもので
あり、しかし、公知技術ではない。
【0030】実施例1と同様の方法で芳香族ポリアミド
パルプ/フッ素樹脂の組成比が40/60のシート状物
を所定枚数作製した。該シート状物を30×30mmに
切断し、16枚積層し、面圧1000kgf/cm2
プレスを行った後、380℃の窒素雰囲気オーブンで1
時間焼成して、厚さ4.9mmの摺動材を得た。この摺
動材の動摩擦係数は0.07であり、摩耗量は130ミ
クロンで、磨耗係数は7.5×10-5mm/kgf/c
2・kmであった。
【0031】
【実施例4】下記の実施例4から7における摩擦摩耗性
能の測定は、以下に述べる測定方法に従って実施した。
【0032】摩擦磨耗試験 試験機:リングオンディスク縦型摩擦磨耗試験機(高千
穂精機社製) 試験片(平板状):縦30mm、横30mm 相手材:炭素鋼S55C、外径25.6mm、内径20.
0mm、高さ15.0mm 圧力:50kgf/cm2、 速度:10m/分、 P
V=500 試験時間:20時間
【0033】絶乾重量4.69gのパラ系芳香族ポリアミド
パルプ、商品名、トワロン1094(日本アラミド
(有)製、BET比表面積:12.9m2/g、重量平均繊
維長1.5mm)と絶乾重量7.81gのパラ系芳香族ポリ
アミドパルプ、商品名、トワロン1097(日本アラミ
ド(有)製、BET比表面積:5.7m2/g、重量平均繊
維長1.5mm)を900gの水と一緒に家庭用のミキ
サーにかけてパルプを水中に均一に分散させた。さら
に、31.25gのPTFEの分散液(商品名:フルオ
ンディスパージョンAD1(旭硝子(株)製、PTFE
の分子量は百万以上、平均粒径0.25μm、固形分濃
度60%)を上記のパラ系芳香族ポリアミドパルプが分
散した液に添加した後、水を加えて全体の重量を1143.5
gとし、十分に攪拌を行った。そこにタンニン酸0.6重
量%、硫酸アルミニウム0.4重量%を含む水溶液94gと
アルミン酸ソーダ1重量%水溶液12.5gを加えて、系内
のタンニン酸の濃度を450ppm、硫酸アルミニウム
の濃度を300ppmとした。そのまま10分間攪拌し
て、芳香族ポリアミドパルプの表面に高分子量のPTF
Eを沈着させた。得られた芳香族ポリアミドパルプと高
分子量のPTFEからなるスラリーを2分割し、角型シ
ートマシン(熊谷理機(株)製)を用いて250mm角
の金網上にそれぞれ抄造し、脱水乾燥して芳香族ポリア
ミドパルプ/フッ素樹脂の組成比が40/60で25
0g/m2のシート状物を2枚得た。
【0034】厚さ0.8mmの 一般構造用圧延鋼材(S
S400)に #110のアルミナ粉でブラスト処理を行い、中
心線平均粗さRa=2.2ミクロン、最大高さRmax=25ミク
ロン、十点平均粗さRz=19ミクロンの鋼材を台金として
用意した。上記シート状物のうちの1枚と台金を重ね、
室温で650kgf/cmの線圧を掛けてロール圧着し
た後、380℃の窒素雰囲気で1時間焼成して、潤滑層
の厚さが約0.15mmの積層摺動材を得た。
【0035】該積層摺動材を、室温で600kgf/c
mの線圧を掛けてロール圧延した後、遠赤外線加熱炉で
380℃で10分間加熱した。この積層摺動材の動摩擦
係数は0.11であり、摩耗量は2ミクロンであり、磨
耗係数は3.3×10−6mm/kgf/cm2・kmで
あった。
【0036】
【実施例5】実施例4と同様に芳香族ポリアミドパルプ
/フッ素樹脂の組成比が40/60で250g/m2のシー
ト状物を2枚作製した。厚さ0.8mmの一般構造用圧
延鋼材(SS400)に #110のアルミナ粉でブラスト処理を
行い、中心線平均粗さRa=2.2ミクロン、最大高さRmax
=25ミクロン、十点平均粗さRz=19ミクロンの鋼材を台
金として用意した。上記シート状物のうち1枚と台金を
重ね、室温で650kgf/cmの線圧を掛けてロール
圧着した後、380℃の窒素雰囲気で1時間焼成して、
潤滑層の厚さが約0.15mmの積層摺動材を得た。該
積層摺動材を、遠赤外線加熱炉で380℃で20分間加
熱した後、600kgf/cmの線圧を掛けてロール圧
延した。この積層摺動材の動摩擦係数は0.11であ
り、摩耗量は5ミクロンであり、磨耗係数は8.3×1
−6mm/kgf/cm2・kmであった。
【0037】
【実施例6】実施例4と同様に芳香族ポリア ミドパル
プ/フッ素樹脂の組成比が40/60で250g/m2のシ
ート状物を2枚作製した。厚さ0.8mmの 一般構造
用圧延鋼材(SS400)に #110のアルミナ粉でブラスト処
理を行い、中心線平均粗さRa=2.2ミクロン、最大高さR
max=25ミクロン、十点平均粗さRz=19ミクロンの鋼材
を台金として用意した。上記シート状物のうち1枚と台
金を重ね、室温で650kgf/cmの線圧を掛けてロ
ール圧着した後、380℃の窒素雰囲気で1時間焼成し
て、潤滑層の厚さが約0.15mmの積層摺動材を得
た。該積層摺動材を、350℃、300kgf/cm2で10
分間プレス(神藤金属工業製、ホットプレスNSFA-50)
し、そのまま室温まで冷却した。この積層摺動材の動摩
擦係数は0.12であり、摩耗量は5ミクロンであり、
磨耗係数は8.3×10−6mm/kgf/cm2・km
であった。
【0038】
【実施例7】絶乾重量4.69gのパラ系芳香族ポリアミド
パルプ、商品名、トワロン1094(日本アラミド
(有)製、BET比表面積:12.9m2/g、重量平均繊
維長1.5mm)と絶乾重量7.81gのパラ系芳香族ポリ
アミドパルプ、商品名、トワロン1097(日本アラミ
ド(有)製、BET比表面積:5.7m2/g、重量平均繊
維長1.5mm)を900gの水と一緒に家庭用のミキ
サーにかけてパルプを水中に均一に分散させた。さら
に、31.25gのPTFEの分散液(商品名:フルオ
ンディスパージョンAD1(旭硝子(株)製、PTFE
の分子量は百万以上、平均粒径0.25μm、固形分濃
度60%)と1.56gの膨張化黒鉛(中越黒鉛製、BS
P-5A,平均粒径7.8μm)を、上記のパラ系芳香族ポ
リアミドパルプが分散した液に添加した後、水を加えて
全体の重量を1143.5gとし、十分に攪拌を行った。そこ
にタンニン酸0.6重量%、硫酸アルミニウム0.4重量%を
含む水溶液94gとアルミン酸ソーダ1重量%水溶液12.5
gを加えて、系内のタンニン酸の濃度を450ppm、
硫酸アルミニウムの濃度を300ppmとした。そのま
ま10分間攪拌して、芳香族ポリアミドパルプの表面に
高分子量のPTFEと膨張化黒鉛を沈着させた。得られ
た芳香族ポリアミドパルプと高分子量のPTFE/膨張
化黒鉛からなるスラリーを2分割し、角型シートマシン
(熊谷理機(株)製)を用いて250mm角の金網上に
それぞれ抄造し、脱水乾燥して芳香族ポリアミドパルプ
/フッ素樹脂/黒鉛の組成比が40/60/5で263
g/m2のシート状物を2枚得た。
【0039】厚さ0.8mmの 一般構造用圧延鋼材(S
S400)に #110のアルミナ粉でブラスト処理を行い、中
心線平均粗さRa=2.2ミクロン、最大高さRmax=25ミク
ロン、十点平均粗さRz=19ミクロンの鋼材を台金として
用意した。上記シート状物のうち1枚と台金を重ね、室
温で650kgf/cmの線圧を掛けてロール圧着した
後、380℃の窒素雰囲気で1時間焼成して、潤滑層の
厚さが約0.16mmの積層摺動材を得た。該積層摺動
材を再度ロールで矯正してそりをなくした後、摩擦磨耗
試験を行った。この積層摺動材の動摩擦係数は0.10
であり、摩耗量は8ミクロンであり、磨耗係数は1.3
×10−5mm/kgf/cm2・kmであった。
【0040】
【発明の効果】本発明により、摩擦磨耗性能に優れた潤
滑層を有する積層摺動材が提供される。本発明の方法
は、従来の一般的な抄造方法を適用して積層摺動材の潤
滑層を形成するため、簡便な装置及び操作により積層摺
動材を作製することができ、工業的に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 27/12 C08L 27/12 F16C 33/20 F16C 33/20 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台金、及び該台金に結合された、芳香族
    ポリアミドとフッ素樹脂を含む潤滑層を有する積層摺動
    部材において、該芳香族ポリアミドが3〜25m2 /g
    のBET表面積を有するパルプであり、かつ潤滑層の重
    量に対して10〜70重量%の量で潤滑層に含有されて
    いることを特徴とする積層摺動部材。
  2. 【請求項2】 芳香族ポリアミドパルプとフッ素樹脂を
    有する潤滑層が、該成分を水系分散液から抄造して得ら
    れたシートからなることを特徴とする請求項1記載の積
    層摺動部材。
  3. 【請求項3】 芳香族ポリアミドパルプとフッ素樹脂を
    含む潤滑層中に、更にカーボン、二硫化モリブデン、ブ
    ロンズ、窒化硼素および低分子量のフッ素樹脂から選ば
    れた一以上を0.5〜25重量%の割合で含むことを特
    徴とする請求項1又は2記載の積層摺動部材。
  4. 【請求項4】 下記の(イ)乃至(ハ)の工程を有する
    ことを特徴とする、請求項1の積層摺動部材の製造方法 (イ)芳香族ポリアミドパルプとフッ素樹脂粉末が水中
    に分散した分散液において、該フッ素樹脂粉末を凝集剤
    により不安定化して、該フッ素樹脂粉末を芳香族ポリア
    ミドパルプに沈着させる工程、 (ロ)フッ素樹脂粉末が沈着した上記芳香族ポリアミド
    パルプを抄造し、乾燥してシート状物を得る工程、およ
    び (ハ)該シート状物と台金を圧着し、フッ素樹脂の融点
    以上に加熱する工程。
JP05127698A 1997-06-17 1998-02-18 積層摺動部材及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3848990B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05127698A JP3848990B2 (ja) 1997-06-17 1998-02-18 積層摺動部材及びその製造方法
DE69803765T DE69803765T2 (de) 1997-06-17 1998-06-10 Mehrschichtgleitteil und verfahren zu dessen herstellung
EP98936369A EP0991518B1 (en) 1997-06-17 1998-06-10 A laminated sliding member and a method for the production thereof
PCT/EP1998/003710 WO1998057803A1 (en) 1997-06-17 1998-06-10 A laminated sliding member and a method for the production thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17513597 1997-06-17
JP9-175135 1997-06-17
JP05127698A JP3848990B2 (ja) 1997-06-17 1998-02-18 積層摺動部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171469A true JPH1171469A (ja) 1999-03-16
JP3848990B2 JP3848990B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=26391809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05127698A Expired - Lifetime JP3848990B2 (ja) 1997-06-17 1998-02-18 積層摺動部材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0991518B1 (ja)
JP (1) JP3848990B2 (ja)
DE (1) DE69803765T2 (ja)
WO (1) WO1998057803A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116686A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-18 Zeon Corporation 熱伝導性感圧接着剤組成物および熱伝導性感圧接着性シート状成形体
JP4754781B2 (ja) * 2001-07-24 2011-08-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低摩擦軸受表面用の不織材料
JP5948428B2 (ja) * 2012-10-01 2016-07-06 株式会社日立製作所 磁気カップリング

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMO20020270A1 (it) * 2002-09-26 2004-03-27 S K C Di Tondini Claudio Apparato per il taglio di piastrelle.
JP5759239B2 (ja) 2010-04-27 2015-08-05 ミネベア株式会社 自己潤滑性ライナーを有する無潤滑滑り軸受
JP5913976B2 (ja) * 2011-12-28 2016-05-11 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 フッ素樹脂組成物及び摺動部材
DE102015101464A1 (de) * 2015-02-02 2016-08-04 Thyssenkrupp Ag Wälzlagerkäfig, Wälzlager und Verfahren zum Herstellen eines Wälzlagerkäfigs
DE102019201331A1 (de) * 2019-02-01 2020-08-06 Thyssenkrupp Ag Wälzkörperkäfig für Wälzlager

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167495A (en) * 1981-04-07 1982-10-15 Mitsubishi Electric Corp Production of low friction thin paper material
JPH05117476A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Sumitomo Chem Co Ltd 摺動材用樹脂組成物
JPH06200280A (ja) * 1992-09-25 1994-07-19 Oiles Ind Co Ltd 複層摺動部材
JPH06228329A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Ntn Corp 複層摺動材
JPH09500195A (ja) * 1993-07-14 1997-01-07 ティー アンド エヌ テクノロジー リミテッド 滑り軸受

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2935205A1 (de) * 1979-08-31 1981-04-09 Glyco-Metall-Werke Daelen & Loos Gmbh, 6200 Wiesbaden Schichtverbundwerkstoff
CA2227976A1 (en) * 1995-08-03 1997-02-20 Akzo Nobel Nv Fluororesin sheet, process for producing the same, and the use of same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167495A (en) * 1981-04-07 1982-10-15 Mitsubishi Electric Corp Production of low friction thin paper material
JPH05117476A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Sumitomo Chem Co Ltd 摺動材用樹脂組成物
JPH06200280A (ja) * 1992-09-25 1994-07-19 Oiles Ind Co Ltd 複層摺動部材
JPH06228329A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Ntn Corp 複層摺動材
JPH09500195A (ja) * 1993-07-14 1997-01-07 ティー アンド エヌ テクノロジー リミテッド 滑り軸受

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754781B2 (ja) * 2001-07-24 2011-08-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低摩擦軸受表面用の不織材料
WO2007116686A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-18 Zeon Corporation 熱伝導性感圧接着剤組成物および熱伝導性感圧接着性シート状成形体
KR101074309B1 (ko) 2006-03-28 2011-10-17 제온 코포레이션 열전도성 감압 접착제 조성물 및 열전도성 감압 접착성 시트상 성형체
JP5948428B2 (ja) * 2012-10-01 2016-07-06 株式会社日立製作所 磁気カップリング
JPWO2014054087A1 (ja) * 2012-10-01 2016-08-25 株式会社日立製作所 磁気カップリング

Also Published As

Publication number Publication date
DE69803765T2 (de) 2002-10-02
WO1998057803A1 (en) 1998-12-23
DE69803765D1 (de) 2002-03-21
JP3848990B2 (ja) 2006-11-22
EP0991518A1 (en) 2000-04-12
EP0991518B1 (en) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0991700B1 (en) Manufacture of plain bearings
US7247587B2 (en) Nonwoven material for low friction bearing surfaces
US20120251020A1 (en) Self-Lubricating Structure and Method of Manufacturing the Same
US20110174452A1 (en) Base paper of aramid fiber honeycomb core and manufacturing method thereof
JPH1171469A (ja) 積層摺動部材及びその製造方法
JPH11315838A (ja) 滑り層材料および多層材料
EP0842214B1 (en) Fluororesin sheet, process for producing the same, and the use of same
KR20010041670A (ko) 평베어링
US20040072000A1 (en) Aramid paper laminate
JP3514903B2 (ja) フッソ樹脂系シート、シート積層複合体、その製造方法およびその用途
KR0175961B1 (ko) 수지피복 금속판 및 그 제조방법
CN111350081B (zh) 一种低摩擦自润滑织物衬垫及其制备方法、一种摩擦部件的制备方法
JP2000220639A (ja) 積層摺動部材及びその製造方法
JP2001031773A (ja) 積層摺動部材及びその製造方法
JPH10298310A (ja) フッ素樹脂系シート、シート積層体、その製造方法およびその用途
JP3203186B2 (ja) 摺動材の製造方法
JP2004306544A (ja) フッ素樹脂成型体及びその製造方法
JPH11112117A (ja) プリント配線用基板材料、基板及びその製造方法
JP4584101B2 (ja) 樹脂系摺動部材及びその製造方法
CN201363394Y (zh) 链条的润滑结构
JP2791455B2 (ja) 打ち抜き加工性にすぐれる樹脂塗装金属板
JP2002155181A (ja) 熱可塑性樹脂シート
JP2000177049A (ja) 熱可塑性樹脂被覆金属材料の製造方法
JPH066354B2 (ja) 曲げ加工性に優れた複合型金属板
JPH07163941A (ja) プレス成形性及び加工後塗装性にすぐれる樹脂塗装アルミニウム系めっき鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term