JPH1169637A - 携帯用電子機器 - Google Patents

携帯用電子機器

Info

Publication number
JPH1169637A
JPH1169637A JP9235457A JP23545797A JPH1169637A JP H1169637 A JPH1169637 A JP H1169637A JP 9235457 A JP9235457 A JP 9235457A JP 23545797 A JP23545797 A JP 23545797A JP H1169637 A JPH1169637 A JP H1169637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
data
power
electric power
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9235457A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Ogawa
幸規 小川
Kazuhiro Tsutsumi
和浩 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP9235457A priority Critical patent/JPH1169637A/ja
Publication of JPH1169637A publication Critical patent/JPH1169637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力を用いて所定の処理を実行するととも
に、電力を用いてデータの記憶保持を行う携帯用電子機
器において、電池の電力の残量が少なくなった場合に、
記憶されているデータを例えば比較的長い間保持する。 【解決手段】 例えば無線選択呼出受信機1では、電池
8から制御部14へ供給される電力によりデータ通信に
係る所定の処理が行われ、また、蓄電池10からデータ
記憶部5へ供給される電力によりメモり21に記憶され
たデータが保持される。なお、蓄電池10は電池8から
充放電回路11を介して供給される電力により充電され
る。低電圧検出回路12により検出された電池8の電力
の残量が設定された閾値以下であることが判定される
と、表示駆動回路6を介して表示部7に低電圧警報が表
示されるとともに、タイマ13により一定時間がカウン
トされる。このカウントが終了すると、制御部14によ
りスイッチ9がオフにされて、電池8から制御部14へ
の電力の供給が遮断される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池と当該電池か
ら供給された電力により充電される蓄電池とを備え、前
記電池から供給される電力を用いて所定の処理を実行す
るとともに、前記蓄電池から供給される電力を用いてデ
ータを記憶保持する携帯用電子機器に関し、特に、前記
電池の電力の残量が少なくなった場合に、当該電池から
前記蓄電池へ供給される電力を確保することにより、デ
ータの記憶内容が消去されてしまうのを防止する携帯用
電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば携帯用電子機器である無線選択呼
出受信機では、無線基地局から送信されたメッセージデ
ータを無線受信することや、受信されたメッセージデー
タや使用環境を設定するデータ等をメモリに記憶保持す
ることが行われている。一般に、受信機のメモリとして
は、データを記憶保持するために電力を必要とするもの
が用いられており、このため、上記したデータの記憶保
持やデータ通信に係る処理等は、受信機に備えられた電
池から供給される電力を用いて行われている。
【0003】また、受信機に備えられた電池の電力の残
量がなくなった場合には新しい電池と交換する必要があ
るため、例えば電池の起電圧の値が規定された値以下と
なったときに、このことを示す低電圧警報(LVA警
告)を表示等することによりユーザに報知して、ユーザ
に電池の交換を促すことが行われている。具体的には、
受信機に電池の起電圧値を検出する電池電圧監視回路を
備えて、この回路により検出された起電圧値が規定値以
下となったときに、CPU等により低電圧警報を発生す
ることを行う。
【0004】例えば図3に、受信機の使用時間の経過と
当該受信機に備えられた電池の電圧の値とのグラフを示
す。ここで、グラフの横軸は受信機の使用時間の経過を
表しており、縦軸は電池の電圧値を表している。同図に
示すように、電池電圧の値は、受信機の使用時間の経過
とともに次第に低下していく。
【0005】同図中に示した電圧値V2(第2規定電圧
値)は、CPUが正常に動作するために必要となる最低
の電圧値(CPU停止電圧値)であり、電池からCPU
へ供給される電圧値がV2以下に低下すると、例えばC
PUの動作が停止されてしまう。このようなことから、
CPUが停止されて受信機が動作不能な状態となってし
まうのを回避するため、第2規定電圧値(V2)より若
干高い電圧値である第1規定電圧値(V1)を設定し
て、電池からCPUへ供給される電圧値がこの第1規定
電圧値以下に低下したときに上記した低電圧警報を発生
させることが行われている。
【0006】すなわち、低電圧警報は、電池からCPU
へ供給される電圧値が第1規定電圧値(V1)以下にな
ったときから第2規定電圧値(V2)以下になるまでの
間発生され、ユーザはこの間に多少の時間的な余裕を持
って電池を交換することができるようになっている。な
お、受信機には例えば電池から供給された電力により充
電される蓄電池が備えられており、ユーザによる操作で
受信機の電源がオフにされて電池が交換されるときに
は、メモリに記憶されているデータを蓄電池からの電力
を用いて一時的に保持することが行われている。
【0007】また、例えばバイブレータのように多量の
電流を用いて動作する手段により低電圧警報を報知する
受信機では、電池の起電圧値がCPU停止電圧値付近ま
で低下した状態で報知が行われた場合に、電池からCP
Uへ供給される電圧の値が一時的に第2規定電圧値より
低下してしまうこともあり、これにより、CPUの動作
が一時的に停止されてしまうこともあった。このため、
上記したように、第1規定電圧値はCPU停止電圧値よ
り若干高めに設定されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような無線選択呼出受信機では、電池の電力の残量が規
定された残量以下になったことを示す前記低電圧警報を
報知した後にも、電池からCPU等への電力の供給が続
けて行われ、これにより、データ通信に係る処理等が続
けて行われるため、電池の電力の残量が比較的速く減少
してしまうといったことがあった。すなわち、上記した
低電圧警報後における電池電圧の減少速度は、当該警報
前の減少速度より速くなるため、例えば発生された低電
圧警報にユーザが気付かなかった場合や、交換するため
の電池がユーザの手元になかった場合等には、電池の電
力の残量が比較的速くなくなってしまって、メモリに記
憶されている重要なデータ等が消去されてしまうといっ
たことが生じていた。
【0009】また、こうしたメモリには、例えばユーザ
毎に使用環境等を設定するデータが記憶保持されている
こともあり、このような設定データが消去されてしまっ
た場合には、ユーザは再びこうしたデータを設定しなけ
ればならず、このような作業はユーザにとって煩わしい
ものであった。以上のようなことから、電池の電力の残
量が少なくなったときに、例えばユーザの操作により電
源がオフにされなくとも、データを記憶保持するために
用いられる電力を確保して、メモリに記憶されているデ
ータを比較的長い間保持することができる携帯用電子機
器の実現が望まれていた。
【0010】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、電力を用いて例えばデータ通
信処理といった所定の処理を行うとともに、電力を用い
てデータを記憶保持するに際して、電池の電力の残量が
少なくなったときであっても、データを記憶保持するた
めに供給される電力を確保して、記憶されているデータ
を例えば比較的長い間保持することができる携帯用電子
機器を提供することを目的とする。更に具体的には、電
池の電力の残量が少なくなったときに、例えばユーザに
より機器の電源がオフにされなくとも、上記したデータ
通信処理といった所定の処理を行うための電力の供給を
停止させて、メモリに供給される電力を確保することに
より、当該メモリに記憶されているデータを比較的長い
間保持して当該データが消去されてしまうのを防止す
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る携帯用電子機器では、電池と、当該電
池から供給された電力により充電される蓄電池と、前記
電池から供給された電力により動作して所定の処理を実
行する処理手段と、前記蓄電池から供給された電力によ
り動作してデータを記憶保持するデータ記憶手段とによ
り、前記所定の処理やデータの記憶保持を行うに際し
て、次のようにして、前記電池の電力の残量が少なくな
った場合であっても、記憶されているデータを例えば比
較的長い間保持し続ける。すなわち、残量検出手段が例
えば常時、前記電池から供給する電力の残量を検出して
おり、この検出結果に基づいて、電力供給遮断手段が前
記電池の電力の残量が設定された閾値以下であることに
応じて、前記電池から前記処理手段への電力の供給を遮
断する。
【0012】従って、上記した電池の電力の残量が設定
された閾値以下に低下すると、データを記憶保持するた
めの処理以外の例えばデータ通信処理といった所定の処
理を行う処理手段へは当該電池からの電力供給が遮断さ
れる。これにより、例えばユーザの操作により機器の電
源がオフにされなくとも、当該電池から蓄電池に供給さ
れる電力が確保され、すなわち、データの記憶保持を行
うために用いられる電力が比較的多く確保される。この
ように、携帯用電子機器の電池の電力の残量が少なくな
った場合に、この電力の残量が例えばメモリに記憶され
ているデータを保持するためだけに消費されるようにす
ることにより、メモリに記憶されているデータを例えば
比較的長い間保持し続けることができ、重要なデータ等
が消去されてしまうのを防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係る一実施例を図面を参
照して説明する。図1には、本発明に係る携帯用電子機
器の一例として、無線選択呼出受信機1の回路構成例を
示してあり、この無線選択呼出受信機1には、アンテナ
Aを用いてデータを無線受信する無線部2と、固有の呼
出番号を格納する呼出番号格納部3と、受信されたデー
タを照合する照合部4と、データを記憶するデータ記憶
部5と、データを表示させる処理を行う回路である表示
駆動回路6と、データを表示出力する表示器7と、電力
の供給を行う電池8と、当該電池8から後述する制御部
14への電力供給を制御するスイッチ9と、電力を充電
或いは放電する蓄電池10と、当該蓄電池10の充電及
び放電を行う充放電回路11と、上記した電池8の電力
の残量を検出する回路である低電圧検出回路12と、時
刻をカウントするタイマ13と、受信機1におけるデー
タ通信に係る処理等を制御する制御部14とが備えられ
ている。
【0014】無線部2はアンテナAを備えており、ま
た、このアンテナAにより図外の無線基地局から無線信
号として送信されたメッセージデータを無線受信する手
段を有している。この無線受信手段としては、例えば無
線信号を受信してデータに復調する復調器から構成され
ている。
【0015】呼出番号格納部3はメモリから構成されて
おり、無線選択呼出受信機毎に割り当てられた固有の呼
出番号が記憶されている。照合部4は、無線部2で受信
されたデータ中の呼出番号を検出して、検出された呼出
番号が前記呼出番号格納部3に格納されている自己の呼
出番号と一致するか否かを判定する手段を有している。
照合部4では、これらの呼出番号が一致した場合には、
当該一致を示す一致信号を制御部14へ出力し、また、
呼出番号と共に例えば表示用のメッセージデータが受信
されている場合には、当該データを前記一致信号に続け
て制御部14へ出力する。
【0016】データ記憶部5は例えばRAMといったメ
モリ21を備えており、このメモリ21にデータを記憶
保持する機能を有している。本例では、このメモリ21
は、記憶されたデータを保持するために電力を必要とす
る半導体メモリ等といったものから構成されており、上
記したデータ記憶部5が蓄電池10から供給された電力
により動作してメモリ21にデータを記憶保持すること
によりデータ記憶手段が構成されている。なお、メモリ
21としては、電力を用いてデータを記憶保持するもの
であればどのようなものが用いられてもよい。また、こ
のメモリ21には、例えば無線部2により受信されたメ
ッセージデータや、ユーザ毎に使用環境を設定するデー
タ等が記憶される。
【0017】表示駆動回路6は、表示器7にデータを表
示させる回路から構成されており、無線部2で受信され
たデータ等を表示器7へ出力して当該表示器7により表
示出力させる。表示器7は例えば液晶ディスプレイから
構成されており、当該ディスプレイの画面にデータを表
示出力する手段である。
【0018】電池8は電力を供給する手段であり、本例
では、この電池8として交換可能な乾電池等といった一
次電池が用いられている。また、後述するように、この
電池8に蓄積されている電力は、蓄電池10や制御部1
4へ供給される。なお、電池8としては、例えばバッテ
リのように充電することによって繰り返して使用するこ
とができる二次電池が用いられてもよい。スイッチ9は
上記した電池8と制御部14との間に設けられており、
電池8から制御部14への電力の供給を制御する機能を
有している。本例では、このスイッチ9は、制御部14
からの指示により電池8から制御部14への電力供給を
遮断する機能を有している。また、本例では、このスイ
ッチ9は、ユーザの操作により無線選択呼出受信機1の
電源をオン或いはオフする電源スイッチとしても用いら
れている。
【0019】蓄電池10は充電をすることにより繰り返
して使用することができる二次電池から構成されてい
る。また、この蓄電池10は、電池8から充放電回路1
1を介して供給された電力により充電され、また、充放
電回路11を介して放電を行う。また、上記したよう
に、蓄電池10から供給される電力は充放電回路11を
介してデータ記憶部5へ供給され、このようにして供給
された電力により、データ記憶部5によるデータの記憶
保持の処理が行われる。充放電回路11は、電池8から
供給された電力により蓄電池10を充電する回路や、蓄
電池10に蓄積されている電力をデータ記憶部5へ供給
させる回路から構成されている。
【0020】低電圧検出回路12は、電池8から制御部
14へ供給される電圧の値を検出する回路から構成され
ている。一般に、電池の起電圧の値は、当該電池の電力
の残量が減少するに従って次第に低下するため、上記の
ように低電圧検出回路12により電池8の起電圧値を検
出することにより、当該電池8の電力の残量が検出され
る。本例では、この低電圧検出回路12により、電池8
から供給する電力の残量を検出する残量検出手段が構成
されている。
【0021】また、電池8の電力の残量に対しては閾値
が設定されており、本例では、この閾値が低電圧検出回
路12により記憶されている。ここで、本例では、電池
8の電力の残量が前記閾値以下に低下したときに、当該
電池8の電力の残量が、データ記憶部5のメモリ21に
記憶されているデータを保持するための処理にのみ消費
されるようにする。このため、上記した電力の残量の閾
値としては、無線選択呼出受信機1の使用状況等に応じ
て、例えばデータ記憶部5のメモリ21に記憶されてい
るデータを1日や1週間や1ヶ月といった任意の期間保
持し続けることができる残量が設定される。
【0022】また、低電圧検出回路12では、検出され
た電池8の電力の残量が上記した閾値以下であった場合
には、このことを通知する警報信号を制御部14へ出力
するとともに、制御部14により表示駆動回路6を介し
て表示器7の画面上に低電圧警報の表示を出力させる。
なお、低電圧警報を出力する手段としては、本例のよう
に可視表示による手段ばかりでなく、例えばブザーによ
る音声の出力(鳴音表示)やバイブレータによる振動の
発生といった任意の手段が用いられてよい。
【0023】タイマ13は、時刻をカウントする手段を
有しており、本例では、制御部14からの指示に従って
一定時間の経過をカウントし、この一定時間のカウント
が終了したときに、このカウントの終了を示すタイムア
ウト信号を制御部14へ出力する処理を行う。
【0024】制御部14はCPU等から構成されてお
り、本例では、上記したデータ記憶部5のメモリ21に
記憶されているデータを保持するための処理以外のデー
タ通信に係る処理を制御等する。すなわち、本例では、
制御部14のCPUが所定のプログラムをRAMに展開
して実行することにより、上記した無線部2や照合部4
や表示駆動回路6やスイッチ9やタイマ13等による処
理を制御して実行させる。また、こうした制御部14等
により行われる処理は上記した電池8から供給された電
力を用いて行われ、本例では、上記したデータ記憶部5
のメモリ21に記憶されているデータを保持するための
処理以外の所定の処理を制御部14等が実行することに
より、電池8から供給された電力により動作して所定の
処理を実行する処理手段が構成されている。
【0025】また、制御部14では、上記した低電圧検
出回路12から警報信号が入力された場合に、タイマ1
3により一定の時間をカウントさせ始める処理を行い、
また、このカウントが終了して当該タイマ13からタイ
ムアウト信号が入力されたことに基づいて、スイッチ9
を制御して電池8から自己(制御部14)への電力の供
給を遮断させる処理を行う。なお、タイマ13によりカ
ウントさせる一定時間としては、例えば10秒間や1分
間といった任意の長さの時間が設定されてよい。
【0026】ここで、本例では、上記のように低電圧検
出回路12により検出された電池8の電力の残量が前記
閾値以下であった場合に、制御部14がスイッチ9を制
御して電池8から自己への電力の供給を遮断させること
により、電池8の電力の残量が設定された閾値以下であ
ることに応じて、当該電池8から制御部14等により構
成される前記処理手段への電力の供給を遮断する電力供
給遮断手段が構成されている。なお、本例では、無線部
2により受信されたデータが上記した照合部4及び制御
部14を介してデータ記憶部5のメモリ21に格納され
る構成となっており、また、無線部2により受信された
データが上記した照合部4及び制御部14を介して表示
駆動回路6により表示部7の画面に表示出力される構成
となっている。
【0027】以上の構成により、無線選択呼出受信機1
では、例えば図外の無線基地局から送信されたデータを
無線信号として受信して、受信されたデータを表示器7
の画面に表示出力させることや、また、このようにして
受信されたデータやユーザ毎に使用環境を設定するデー
タ等をデータ記憶部5のメモリ21に記憶保持すること
を行う。また、上記した無線選択呼出受信機1では、電
池8の電力の残量を検出して、当該電池8の電力の残量
が設定された閾値以下に低下した場合に、当該電池8の
電力の残量がデータ記憶部5のメモリ21に記憶されて
いるデータを保持するための処理にのみ消費されるよう
に、当該電池8から制御部14への電力の供給を遮断す
ることを行う。
【0028】次に、上記した無線選択呼出受信機1によ
り行われる電池8から制御部14への電力供給の制御処
理の手順の一例を図2を用いて説明する。例えばユーザ
により無線選択呼出受信機1の電源がオンにされて、無
線受信処理等が開始されると、低電圧検出回路12によ
り電池8の起電圧の値が常時検出されるとともに、制御
部14により当該低電圧検出回路12から警報信号が入
力されたか否かが常時監視される(ステップS1)。こ
こで、低電圧検出回路12から制御部14に警報信号が
入力されていない間は、通常のデータ受信処理等といっ
た処理が行われる(ステップS7)。
【0029】一方、電池8から供給する電力の残量が設
定された閾値以下に低下したことにより、低電圧検出回
路12から制御部14へ警報信号が出力されると、制御
部14ではこの警報信号を検出して、低電圧警報を表示
器7の画面に表示等させるとともに(ステップS2)、
タイマ13による一定時間のカウントをスタートさせる
(ステップS3)。
【0030】上記のようにしてタイマ13によるカウン
トがスタートされると、制御部14により当該タイマ1
3から当該カウントが終了(タイムアップ)したことを
示すタイムアウト信号が入力されたか否かが監視される
(ステップS4)。そして、タイマ13によるカウント
が終了して制御部14にタイムアウト信号が入力される
と、表示器7に表示されている低電圧警報の表示等が消
去され(ステップS5)、また、制御部14への電源の
供給を制御するスイッチ9がオフにされて、電池8から
制御部14への電力供給が遮断される(ステップS
6)。
【0031】このようにして電池8から制御部14への
電力供給を遮断する処理が終了すると、電池8の電力の
残量は蓄電池10を充電するために消費され、すなわ
ち、この電力の残量はデータ記憶部5のメモリ21に記
憶されているデータを保持するための処理にのみ消費さ
れる。なお、上記図2に示した処理手順において、制御
部14にタイムアウト信号が入力された場合に、低電圧
警報の表示等が消去されずに電池8から制御部14への
電力供給が遮断されるようにしてもよく、この場合にも
上記と同様の効果が得られる。
【0032】このように、電池8から供給する電力の残
量が少なくなって設定された閾値以下に低下した場合
に、当該電池8の電力の残量が蓄電池10を充電するた
めに確保されるようにし、これにより、当該電池8の電
力の残量が、メモリ21に記憶されているデータを保持
するための処理のみに消費されるようにしたため、例え
ば記憶されているデータを保持するための電力を十分に
確保することができる。また、電池8の電力の残量が少
なくなったときに、例えばユーザの操作により無線選択
呼出装置1の電源スイッチ9をオフにしなくとも、記憶
されている重要なデータやユーザ毎に使用環境を設定す
るデータ等を比較的長い間保持し続けることができ、こ
うした重要なデータや設定データ等が初期化されて消去
されてしまうのを防止することができる。
【0033】なお、ユーザは、電池8の電力により充電
される蓄電池10の電力がなくなってしまう前に電池8
を新しいものと交換すれば、メモリ21に記憶されてい
るデータを保持しながら電池交換を行うことができる。
また、例えば電池8から制御部14への電力供給が遮断
された場合に、ユーザの操作によりスイッチ9がオンに
されて無線選択呼出受信機1の電源がオンにされると、
電池8に残っている電力により通常の立ち上げ処理が行
われて当該電池8から制御部14へ電力が供給されるこ
ともあるが、この場合であっても、例えば制御部14等
の動作が開始されて再び電池8の電力の残量が前記閾値
以下であることが検出されると、上記と同様にして、電
池8から制御部14への電力の供給が遮断される。
【0034】ここで、本発明を適用する携帯用電子機器
としては、電池から供給される電力により所定の処理を
実行するとともに、当該電池の電力により充電された蓄
電池から供給される電力によりデータを記憶保持するよ
うな機器であれば、例えば音声等の通信処理を行うとと
もに電話番号データ等を記憶保持する携帯通信機器とい
った任意の携帯用電子機器に本発明が適用されてもよ
い。なお、上記した所定の処理とは、データを記憶保持
するための処理以外のデータ通信等といった種々な処理
のことである。
【0035】例えば本発明を携帯用のノートブックコン
ピュータに適用し、当該コンピュータにバッテリとこの
バッテリにより充電される蓄電池とを備えて、当該バッ
テリからCPU等へ供給される電力の残量が少なくなっ
た場合に、当該バッテリの電力の残量を蓄電池を充電す
るために確保するようにすることもできる。すなわち、
これにより、バッテリの電力の残量が少なくなった場合
に、当該電力の残量がデータの記憶保持のためだけに用
いられるため、例えば作業中のデータ等を長時間の間保
持して、重要なデータ等が消去されてしまうのを防止す
ることができる。
【0036】なお、このようなノートブックコンピュー
タでは、一般に、バッテリの電力の残量が減少した場合
には、例えばアダプタをコンセントに差し込んで、当該
アダプタからバッテリへ電力を供給するといった作業を
行うことにより当該バッテリを再び充電することが行わ
れている。また、バッテリが新しいものと交換される場
合であっても、蓄電池から供給される電力によりデータ
が記憶保持されるため、作業中のデータ等が消去されて
しまうのを防止することができる。
【0037】また、例えば上記実施例で示した無線選択
呼出受信機のように、電力を供給する電池として交換可
能な乾電池等が用いられる携帯用電子機器に本発明が適
用された場合には、電池の電力の残量が少なくなったと
きには当該電池を新しい電池と交換する必要があること
や、また、電池交換をするためには電池の規格が合って
いなければならないといったことから、本発明による効
果が特に有効なものとなる。すなわち、こうした携帯用
電子機器では、ユーザが常に電池交換を行うことができ
る状態にあるとは限らず、このようなことから、当該機
器に記憶されているデータを本発明により比較的長い間
保持しておくことが特に必要となる。
【0038】また、更に具体的な例として、例えばリチ
ウムイオン電池は、高い起電圧を長時間ほぼ一定に維持
して供給し続けることができるが、当該電池の電力の残
量が少なくなると起電圧の値が急激に低下してしまうと
いった性質を有している。このため、このような性質を
有した電池からCPUへ電力を供給する場合、電池の起
電圧値が落ち始めるとすぐに、この起電圧値がCPUを
正常に動作させるために必要となる最低の電圧値(CP
U停止電圧値)以下に低下してしまい、CPUの正常な
動作を確保することができなくなるといったことが生じ
る。また、一般に、メモリに記憶されているデータを保
持するために必要とされる電圧値や電力量は、CPUを
正常に動作させるために必要となるものより少ない。
【0039】このようなことから、携帯用電子機器に例
えばリチウムイオン電池と蓄電池とを備え、リチウムイ
オン電池から供給される電圧値が少し落ちたときに、当
該電池からCPUへの電力の供給を遮断して、当該電池
の電力の残量を蓄電池の充電のために確保することによ
り、こうしたリチウムイオン電池等といった電池の電力
を有効に活用して、当該機器に記憶されているデータを
より長い間保持し続けることができる。
【0040】すなわち、リチウムイオン電池等の起電圧
値がCPUを正常に動作させることができる範囲内にあ
るときにのみ、当該電池からCPUへ電力を供給して、
CPUの誤動作を防止するとともに、当該電池の電力の
残量が少なくなったときであっても、記憶されているデ
ータが保持される時間をより長く伸ばすことができ、こ
れにより、電池の電力を有効に活用することができる。
なお、このような場合には、上記したCPUを正常に動
作させるために必要となる最低の電圧値等に応じて、上
記実施例で示した電池の電力の残量の閾値が設定されれ
ばよく、リチウムイオン電池等の電力の残量が当該閾値
以下に低下したときに、当該電池からCPUへの電力供
給が遮断されるように構成されればよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る携帯
用電子機器によると、電池から供給される電力を用いて
例えばデータ通信処理といった所定の処理を行うととも
に、当該電池の電力により充電された蓄電池から供給さ
れる電力を用いてデータを記憶保持するに際して、前記
電池の電力の残量が設定された閾値以下になったとき
に、当該電池から前記所定の処理を実行する処理手段へ
の電力の供給を遮断するようにしたため、例えば当該電
池の電力の残量が少なくなった場合であっても、データ
を記憶保持するために用いられる蓄電池の電力を十分に
確保して、当該機器に記憶されているデータを比較的長
い間保持することができる。
【0042】また、例えば、上記した電池の電力の残量
が少なくなったときに、ユーザの操作により携帯用電子
機器の電源がオフにされなくとも、自動的に前記所定の
処理を行うための電力の供給を停止させるようにしたた
め、メモリに記憶されているデータを保持するための電
力を比較的多く確保して当該データを比較的長い間保持
し続けることができ、これにより、重要なデータ等が消
去されてしまうのを比較的長い間防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る無線選択呼出受信機の
構成例である。
【図2】無線選択呼出受信機により行われる処理の手順
の一例である。
【図3】従来例に係る受信機の使用時間と電池の電圧値
とを表すグラフである。
【符号の説明】
1・・無線選択呼出受信機、 A・・アンテナ、 2・
・無線部、3・・呼出番号格納部、 4・・照合部、
5・・データ記憶部、6・・表示駆動回路、 7・・表
示器、 8・・電池、 9・・スイッチ、10・・蓄電
池、 11・・充放電回路、 12・・低電圧検出回
路、13・・タイマ、 14・・制御部、 21・・メ
モリ、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池と、当該電池から供給された電力に
    より充電される蓄電池と、前記電池から供給された電力
    により動作して所定の処理を実行する処理手段と、前記
    蓄電池から供給された電力により動作してデータを記憶
    保持するデータ記憶手段とを備えた携帯用電子機器にお
    いて、 前記電池から供給する電力の残量を検出する残量検出手
    段と、 前記電池の電力の残量が設定された閾値以下であること
    に応じて、前記電池から前記処理手段への電力の供給を
    遮断する電力供給遮断手段と、 を備えたことを特徴とする携帯用電子機器。
JP9235457A 1997-08-15 1997-08-15 携帯用電子機器 Pending JPH1169637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9235457A JPH1169637A (ja) 1997-08-15 1997-08-15 携帯用電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9235457A JPH1169637A (ja) 1997-08-15 1997-08-15 携帯用電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1169637A true JPH1169637A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16986393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9235457A Pending JPH1169637A (ja) 1997-08-15 1997-08-15 携帯用電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1169637A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8961867B2 (en) 2008-09-09 2015-02-24 H.C. Starck Inc. Dynamic dehydriding of refractory metal powders
US9095932B2 (en) 2006-12-13 2015-08-04 H.C. Starck Inc. Methods of joining metallic protective layers
US9108273B2 (en) 2011-09-29 2015-08-18 H.C. Starck Inc. Methods of manufacturing large-area sputtering targets using interlocking joints
JP5921780B1 (ja) * 2014-08-21 2016-05-24 三菱電機株式会社 電圧供給装置
JP2017099250A (ja) * 2015-11-23 2017-06-01 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 車両用バッテリーの過放電防止装置及びその方法
US9783882B2 (en) 2007-05-04 2017-10-10 H.C. Starck Inc. Fine grained, non banded, refractory metal sputtering targets with a uniformly random crystallographic orientation, method for making such film, and thin film based devices and products made therefrom

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9095932B2 (en) 2006-12-13 2015-08-04 H.C. Starck Inc. Methods of joining metallic protective layers
US9783882B2 (en) 2007-05-04 2017-10-10 H.C. Starck Inc. Fine grained, non banded, refractory metal sputtering targets with a uniformly random crystallographic orientation, method for making such film, and thin film based devices and products made therefrom
US8961867B2 (en) 2008-09-09 2015-02-24 H.C. Starck Inc. Dynamic dehydriding of refractory metal powders
US9108273B2 (en) 2011-09-29 2015-08-18 H.C. Starck Inc. Methods of manufacturing large-area sputtering targets using interlocking joints
US9120183B2 (en) 2011-09-29 2015-09-01 H.C. Starck Inc. Methods of manufacturing large-area sputtering targets
US9293306B2 (en) 2011-09-29 2016-03-22 H.C. Starck, Inc. Methods of manufacturing large-area sputtering targets using interlocking joints
US9412568B2 (en) 2011-09-29 2016-08-09 H.C. Starck, Inc. Large-area sputtering targets
JP5921780B1 (ja) * 2014-08-21 2016-05-24 三菱電機株式会社 電圧供給装置
US9784597B2 (en) 2014-08-21 2017-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Voltage supply apparatus
JP2017099250A (ja) * 2015-11-23 2017-06-01 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 車両用バッテリーの過放電防止装置及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7304454B2 (en) Information processing apparatus for setting charge-start criteria level based on power supply drive history
JP5690698B2 (ja) 電動工具用バッテリパック
JP3088296B2 (ja) 携帯電話装置
JPH1169637A (ja) 携帯用電子機器
JP2003101624A (ja) 携帯端末
EP0620655B1 (en) Battery power supply for selective-calling radio receiver
JP3883183B2 (ja) 二次電池装置
JP2020089099A (ja) 電池駆動装置、電池駆動装置の制御方法および電池駆動装置の制御プログラム
JP2780699B2 (ja) パーソナルコンピュータのバッテリ制御方法と電源制御回路
JP2002359673A (ja) 携帯通信端末と該携帯通信端末の電源管理方法
JPH0864254A (ja) 電池パックの充電方式
JP2000261547A (ja) 移動通信端末装置及び電圧検出装置
JP2001057247A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
KR100186585B1 (ko) 무선 휴대단말기의 배터리 완전 방전 방지를 위한회로 및 방법
JPH0951636A (ja) 電源システム及び該電源システムを備えた電子機器
JP2005218238A (ja) 二次電池の充電制御方法および充電制御装置
KR100211330B1 (ko) 배터리 과방전 방지장치
JPH10271690A (ja) 携帯型電子装置及びその電池充電方法
JP2004349193A (ja) 携帯機器の電池チェック装置
JPH06311668A (ja) 無停電電源装置
JPH09283186A (ja) 電子機器及び二次電池の放電方法
JP2000305667A (ja) 電力供給装置およびこの電力供給装置を含む情報処理装置
JP2000236295A (ja) 無線携帯装置の電池電圧検出装置
JPH08242546A (ja) 携帯機器の電源回路
JPH044276Y2 (ja)