JPH1168707A - 光通信システム - Google Patents

光通信システム

Info

Publication number
JPH1168707A
JPH1168707A JP9218790A JP21879097A JPH1168707A JP H1168707 A JPH1168707 A JP H1168707A JP 9218790 A JP9218790 A JP 9218790A JP 21879097 A JP21879097 A JP 21879097A JP H1168707 A JPH1168707 A JP H1168707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
unit
delay time
transmission delay
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9218790A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Iizuka
英二 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9218790A priority Critical patent/JPH1168707A/ja
Publication of JPH1168707A publication Critical patent/JPH1168707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光伝送路の長さに応じて光加入者装置が送出
する光バースト信号の受光レベルを可変して、光加入者
収容装置での正常な光電変換を可能にし、光電変換部の
設計(構成)を容易にし、かつ、データエラー率の低下
を図る。 【解決手段】 光加入者収容装置1は、光加入者装置
2,3に対する加入制御時に、伝送遅延時間測定部11
が伝送路での伝送遅延時間を測定し、この情報を多重化
部12、光電変換部13を通じて光加入者装置2,3へ
送出する。光加入者装置2,3の光電変換部22が出力
する受信データから伝送遅延時間検出部23が伝送遅延
時間を検出する。この伝送遅延時間に応じて、位相制御
部24が位相を制御する。また、光可変増幅器26が伝
送遅延時間に応じて上り光信号を可変増幅して光加入者
収容装置1へ送出する。伝送遅延時間の大小で光可変増
幅器26での光増幅率を大小に可変し、光加入者収容装
置1の光電変換部10での受光レベルを一定化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光加入者収容装置
に複数の光加入者装置が光分岐器を有する光伝送路を通
じて収容され、時分割多重(TDMA/TDM)による
光信号の送受信を行う光通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の光通信システムでは、光
加入者収容装置からの受信データが、光加入者装置との
間の伝送路(光ファイバ、光分岐器)の長さによって伝
送遅延時間が異なるため、光加入者装置が光加入者収容
装置からの受信データにタイミングを整合して光バース
ト信号を送出している。
【0003】図6は従来の光通信システムの構成を示す
ブロック図である。この光通信システムは、光加入者収
容装置1と、光加入者装置2,3と、この光加入者収容
装置1及び光加入者装置2,3との間にスター状に光分
岐を行う光分岐器4,5とで概略構成されている。
【0004】光加入者収容装置1は、光加入者装置2,
3からの上り光バースト信号を光分岐器5及び光ファイ
バを通じて受光して光電変換した受信データを送出する
光電変換部(O/E)10と、この光電変換部(O/
E)10からの受信データが入力され、かつ、光加入者
装置2,3を加入制御する際の光伝送路による伝送遅延
時間を測定する伝送遅延時間測定部11とを有してい
る。また、この伝送遅延時間測定部11で測定した伝送
遅延時間情報を、加入制御中の光加入者装置2,3へ送
出する送信データに多重化する多重化部12と、この多
重化部12からの多重化データを電光変換して光ファイ
バを通じて光分岐器4へ送出する電光変換部(E/O)
13とを有している。
【0005】光加入者装置2,3は、それぞれ同一構成
であり、光加入者収容装置1が加入制御時に送出する光
信号を、光分岐器4及び光ファイバを通じて受光し、光
電変換した受信データを送出する光電変換部(O/E)
22と、光加入者収容装置1が加入制御時に送出する受
信データから伝送遅延時間を検出する伝送遅延時間検出
部23とを有している。また、伝送遅延時間検出部23
が送出する情報の伝送遅延時間に応じて送信データの位
相を制御する位相制御部24と、この位相制御部24か
らの送信データを電光変換し、光ファイバ、光分岐器を
通じて光加入者収容装置1へ上り光信号として送出する
電光変換部(E/O)25とを有している。
【0006】次に、この従来例の動作について説明す
る。光加入者収容装置1からの受信データは、光加入者
装置2,3との間の伝送路(光ファイバ、光加入者装置
2,3)の長さによって伝送遅延時間が異なる。このた
め、光加入者装置2,3は、光加入者収容装置1からの
受信データにタイミングを整合して光バースト信号を送
出する。
【0007】まず、光加入者収容装置1では、光加入者
装置2,3を加入制御する際に光加入者装置2,3から
の送信データを光電変換部(O/E)10で受光して光
電変換し、この受信データが伝送遅延時間測定部11に
入力される。伝送遅延時間測定部11は伝送路(光ファ
イバ、光分岐器5)での伝送遅延時間を測定する。この
測定された伝送遅延時間情報が送信データとともに多重
化部12で多重化され、電光変換部(E/O)13を通
じて光ファイバ及び光分岐器4に送出される。
【0008】光分岐器4からの下り光信号が光加入者装
置2,3の光電変換部(O/E)22で受光される。こ
の光電変換部(O/E)22から光電変換した受信デー
タが伝送遅延時間検出部23に入力される。ここで伝送
遅延時間を検出し、その伝送遅延時間情報を位相制御部
24に送出する。この位相制御部24は伝送遅延時間に
応じて、他の光加入者装置2,3の送信データと時間的
に衝突しないように光加入者収容装置1への送信データ
の送信タイミングを制御する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような上記従来例
の光通信システムでは、光加入者装置2,3が光加入者
収容装置1へ送出する光バースト信号(送信データ)の
レベルが固定である。したがって、光加入者収容装置1
の光電変換部(O/E)10で受光する光バースト信号
の受光レベルは、光電変換部(O/E)10と光加入者
装置2,3との間の光伝送路(光ファイバ、光分岐器
5)の長さによって変化する。
【0010】光伝送路が長い場合、光電変換部(O/
E)10での受光レベルが低下する。また、光伝送路が
短い場合は、光電変換部(O/E)10での受光レベル
が大きくなる。このように光バースト信号の受光レベル
の大小の幅が大きいと、光電変換部(O/E)10は動
作特性として広いダイナミックレンジが要求される。こ
のダイナミックレンジが狭いと正常な光電変換が出来な
くなる。換言すれば、ダイナミックレンジが広い光電変
換器は、その光電変換素子の選択が難しく、かつ、光電
変換部(O/E)10の構成が複雑化する。また、狭い
ダイナミックレンジの光電変換部(O/E)10を用い
た場合、そのデータエラー率が高くなって、データ伝送
効率が低下するという欠点がある。
【0011】本発明は、このような従来の技術における
課題を解決するものであり、光加入者収容装置と光加入
者装置との間の光伝送路の長さに対応して、光加入者装
置が送出する上り光信号、光加入者収容装置が送出する
下り光信号のレベルを可変できるようになり、光加入者
収容装置での正確な光電変換が可能になって、光電変換
部の設計(構成)が容易になるとともに、そのデータエ
ラー率が低下して、データ伝送効率が向上する光通信シ
ステムの提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、請求項1記載の発明の光通信システムは、上り光信
号を光電変換した受信データを送出し、かつ光加入者装
置を加入制御する際の上り光信号から検出した光伝送路
での伝送遅延時間情報を送出する光加入者収容装置と、
前記光加入者収容装置が送出する加入制御時の下り光信
号から検出した伝送遅延時間に応じて上り光信号を光可
変増幅して送出する構成としてある。
【0013】請求項2記載の光通信システムは、前記光
加入者収容装置からの下り光信号が、TDMの連続信号
であり、光加入者装置からの上り光信号をTDMAの光
バースト信号とする構成としてある。
【0014】請求項3記載の光通信システムは、前記光
加入者収容装置が、伝送遅延時間情報を送信データと多
重化した上り光信号によって送出する構成としてある。
【0015】請求項4記載の光通信システムは、前記光
加入者収容装置として、光加入者装置からの上り光信号
を光伝送路を通じて受光し、かつ、電光変換した受信デ
ータを送出する受信電光変換部と、受信電光変換部が出
力する受信データが入力されて、光加入者装置を加入制
御する際の上り光信号の伝送遅延時間を測定する伝送遅
延時間測定部と、伝送遅延時間測定部で測定した伝送遅
延時間情報を、加入制御中の光加入者装置へ送出する送
信データに多重化する多重化部と、多重化部からの多重
化データを下り光信号に変換して光伝送路に送出する送
信電光変換部とを備える構成としてある。
【0016】請求項5記載の光通信システムは、前記光
加入者装置として、光加入者収容装置が加入制御時に送
出する下り光信号を光伝送路を通じて受光し、かつ、光
電変換した受信データを出力する受信光電変換部と、受
信光電変換部が出力する受信データから伝送遅延時間情
報を検出する伝送遅延時間検出部と、伝送遅延時間検出
部が検出した伝送遅延時間に応じて送信データの位相を
制御する位相制御部と、位相制御部からの送信データを
電光変換して送出する送信電光変換部と、送信電光変換
部からの光信号を伝送遅延時間検出部が検出した伝送遅
延時間に応じ光可変増幅し、光伝送路に上り光信号とし
て送出する光可変増幅器とを備えた構成としてある。
【0017】請求項6記載の光通信システムは、前記光
加入者収容装置に、複数の光加入者装置が収容され、か
つ、光加入者収容装置と複数の光加入者装置との間の光
伝送路に光分岐器を備える構成である。
【0018】請求項7記載の光通信システムは、これら
の光通信システムがCATV又はデータ通信システムに
適用されるものである。
【0019】請求項8記載の光通信システムは、前記光
加入者装置に、光加入者収容装置が加入制御時に送出す
る情報の伝送遅延時間に応じて、受光した下り光信号を
光可変増幅する受信光可変増幅器を備え、この受信光可
変増幅器から受光した下り光信号を受信光電変換部へ送
出する構成としてある。
【0020】請求項9記載の光通信システムは、前記光
加入者装置に、光加入者収容装置が加入制御時に送出す
る情報の伝送遅延時間に応じて、下り光信号を電光変換
した受信データ信号を可変増幅する受信可変増幅器を備
える構成としてある。
【0021】請求項10記載の光通信システムは、前記
光可変増幅器に代えて、伝送遅延時間検出部が検出した
伝送遅延時間に応じて、位相制御部からの送信データの
信号を可変増幅して送信電光変換部へ送出する可変増幅
器を備える構成としてある。
【0022】請求項11記載の光通信システムは、前記
光加入者装置に、光加入者収容装置が加入制御時に送出
する情報の伝送遅延時間に応じて、下り光信号を光電変
換した受信データ信号を可変増幅して出力する受信可変
増幅器と、光可変増幅器に代えて、位相制御部からの送
信データ信号を伝送遅延時間検出部が検出した伝送遅延
時間に応じて、可変増幅して送信電光変換部へ送出する
可変増幅器とを備える構成としてある。
【0023】このような構成の請求項1乃至7記載の発
明の光通信システムは、光加入者収容装置が光加入者装
置を加入制御する際の上り光信号から検出した光伝送路
での伝送遅延時間情報を光加入者装置へ送出する。光加
入者装置は、受け取った伝送遅延時間に応じて上り光信
号を光可変増幅して送出する。
【0024】したがって、光加入者収容装置と光加入者
装置との間の光伝送路(光ファイバ、光分岐器)の長さ
に対応して、光加入者装置が送出する上り光信号の受光
レベルを可変できるようになる。この結果、光加入者収
容装置における光電変換部での上り信号の受光レベルが
一定化し、正確な光電変換が可能になり、特に広いダイ
ナミックレンジの光電変換部が不要になる。これによっ
て光電変換部の設計(構成)が容易になるとともに、そ
のデータエラー率が低下して、データ伝送効率が向上す
る。
【0025】請求項8記載の光通信システムでは、光加
入者装置が、光加入者収容装置から加入制御時に送出さ
れる情報の伝送遅延時間に応じて下り光信号を光可変増
幅している。この結果、光加入者装置の受信側でも下り
信号の受光レベルが一定化し、正確な光電変換が可能に
なる。これによって前記同様に光電変換部の設計(構
成)が容易になるとともに、そのデータエラー率が低下
して、データ伝送効率が向上する。
【0026】請求項9,10及び11記載の光通信シス
テムでは、伝送遅延時間に応じて下り光信号を受光して
光電変換した受信データ信号を可変増幅し、また、送信
データを伝送遅延時間に応じて可変増幅し、この後、電
光変換して上り光信号としている。この場合も、実質的
に光加入者収容装置、光加入者装置での正確な光電変換
が可能になって、光電変換部の設計(構成)が容易にな
るとともに、そのデータエラー率が低下して、データ伝
送効率が向上する。
【0027】
【発明の実施の形態】次に、本発明の光通信システムの
実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。なお、以
下の図及び説明にあって従来例の図6と同様の構成要素
には、同一の符号を付した。図1は本発明の光通信シス
テムの第1実施形態における構成を示すブロック図であ
る。この光通信システムは、光加入者収容装置1と、光
加入者装置2,3と、この光加入者収容装置1及び光加
入者装置2,3との間に設けられてスター状に光分岐を
行う光分岐器4,5とで概略構成されている。
【0028】光加入者収容装置1は、光加入者装置2,
3からの上り光バースト信号を光分岐器5及び光ファイ
バを通じて受光し、光電変換した受信データを送出する
光電変換部(O/E)10と、この光電変換部10から
の受信データが入力され、かつ、光加入者収容装置1が
光加入者装置2,3を加入制御する際の上り光信号の伝
送遅延時間を測定する伝送遅延時間測定部11とを有し
ている。また、光加入者収容装置は、伝送遅延時間測定
部11で測定した伝送遅延時間情報を、加入制御中の光
加入者装置2,3へ送出する送信データに多重化する多
重化部12と、この多重化部12からの多重化データを
電光変換して光ファイバに送出する電光変換部(E/
O)13とを有している。
【0029】光加入者装置2,3は、それぞれ同一構成
であり、加入制御時の光加入者収容装置1が送出する光
バースト信号を光分岐器4及び光ファイバを通じて受光
し、光電変換した受信データを送出する光電変換部(O
/E)22と、光加入者収容装置1が加入制御時に送出
する送信データ(光加入者装置2,3での受信データ)
から伝送遅延時間情報を検出する伝送遅延時間検出部2
3とを有している。
【0030】また、光加入者装置2,3は、伝送遅延時
間検出部23が検出した伝送遅延時間情報によって送信
データの位相を制御する位相制御部24と、この位相制
御部24からの送信データを電光変換して送出する電光
変換部(E/O)25とを有している。さらに、電光変
換部(E/O)25からの光バースト信号(送信デー
タ)を、伝送遅延時間検出部23が検出した伝送遅延時
間に応じた光レベルに光可変増幅して光ファイバ及び光
分岐器5に送出する光可変増幅器26を有している。
【0031】次に、この第1実施形態の動作について説
明する。光加入者収容装置1からの下り光信号はTDM
による連続送信で行われる。また、光加入者装置2,3
はそれぞれが上り光信号をTDMAによる光バースト信
号として送出する。光加入者収容装置1と光加入者装置
2,3との間の光伝送路(光ファイバ、光分岐器4,
5)の長さによって伝送遅延時間が異なる。このため、
光加入者装置2,3は、光加入者収容装置1からの受信
データにタイミングを整合して光バースト信号を送出す
る。
【0032】光加入者収容装置1では、光加入者装置
2,3を加入制御する際に光加入者装置2,3からの送
信データが、光電変換部(O/E)10を通じて伝送遅
延時間測定部11に入力される。伝送遅延時間測定部1
1は伝送路での伝送遅延時間を測定して、その伝送遅延
時間情報を送信データとともに多重化部12で多重化
し、かつ、電光変換部(E/O)13で光電変換した下
り光信号を光ファイバ及び光分岐器4に送出する。
【0033】光分岐器4からの下り光信号が光加入者装
置2,3で受光される。光加入者装置2,3では、光加
入者収容装置1からの下り光信号を光電変換部(O/
E)22で光電変換し、この受信データが伝送遅延時間
検出部23に入力される。ここで伝送遅延時間を検出
し、その伝送遅延時間情報を位相制御部24及び光可変
増幅器26へ送出する。この伝送遅延時間に応じて位相
制御部24が、他の光加入者装置2,3の送信データと
時間的に衝突しないように光加入者収容装置1への送信
データの送信タイミングを制御して電光変換部(E/
O)25へ出力する。
【0034】同時に光可変増幅器26は、伝送遅延時間
検出部23が検出した伝送遅延時間に通じて、電光変換
部(E/O)25からの上り光信号(送信データ)を可
変増幅して光伝送路(光ファイバ、光分岐器5)へ送出
する。すなわち、伝送遅延時間検出部23が検出した伝
送遅延時間が大きい場合は、光伝送路が長い場合であ
り、ここでの光伝送の減衰が大きいとして、光可変増幅
器26での光増幅率を大きくする。この反対に伝送遅延
時間検出部23が検出した伝送遅延時間が小さい場合
は、光伝送路が短い場合であり、ここでの光伝送の減衰
が小さいとして、光可変増幅器26での光増幅率を小さ
くする。
【0035】この結果、光加入者装置2,3からのそれ
ぞれの上り光信号の受光レベルが、光加入者収容装置1
の光電変換部(O/E)10で一定化される。この一定
化によって光電変換部(O/E)10での広いダイナミ
ックレンジが要求されなくなる。この結果、光分岐器
4,5ごとの正常な光電変換が行われ、広いダイナミッ
クレンジの光電変換部(O/E)10を設計する必要が
なくなる。換言すれば、光電変換部(O/E)10の構
成が複雑化することなく、そのデータエラー率が低下し
て、データ伝送効率が向上する。
【0036】図2は第2実施形態の要部構成を示すブロ
ック図である。この第2実施形態は、光加入者装置2
a,3aの受光側にも光可変増幅器27が光電変換部
(O/E)22の前段として設けられている。この他の
構成は、図1に示す第1実施形態と同様である。
【0037】この第2実施形態の動作では、光加入者装
置2a,3aの光可変増幅器27も光可変増幅器26と
同様に伝送遅延時間検出部23が検出した伝送遅延時間
に応じて光可変増幅が行われる。したがって、光加入者
収容装置1と光加入者装置2a,3aとの間の光伝送路
(光ファイバ、光分岐器4)の長さが異なる際に、その
光加入者装置2a,3aの光可変増幅器27での受光レ
ベルが一定化される。この他の動作は図1に示す第1実
施形態と同様である。
【0038】この結果、第1実施形態と同様に光加入者
装置2a,3aごとの光バースト信号の受光レベルが一
定化され、光電変換部(O/E)22での広いダイナミ
ックレンジが要求されず、その設計が容易になる。ま
た、データエラー率が低下して、データ伝送効率が向上
する。
【0039】図3は第3実施形態の要部構成を示すブロ
ック図である。この第3実施形態は、光加入者装置2
b,3bの光電変換部(O/E)22の後に受信データ
の信号を伝送遅延時間に応じて可変増幅する可変増幅器
30を設けている。この他の構成は図1に示す第1実施
形態と同様である。
【0040】この第3実施形態の動作では、光加入者装
置2b,3bの可変増幅器30が伝送遅延時間検出部2
3によって検出された伝送遅延時間に応じて可変増幅を
行う。したがって、光加入者収容装置1と光加入者装置
2b,3bとの間の光伝送路(光ファイバ、光分岐器
4)との間の長さが異なる際の受信データのレベルが一
定化される。
【0041】この第3実施形態では、第2実施形態のよ
うに光電変換部(O/E)22の受光レベルの一定化に
よる利点は得られないものの、受信データを処理する図
示しない装置での受信データの入力レベルが一定化され
る。この結果、データエラー率が低下して、データ伝送
効率が向上する。
【0042】図4は第4実施形態の要部構成を示すブロ
ック図である。この第4実施形態では、光加入者装置2
c,3cの位相制御部24の後に送信データの信号を伝
送遅延時間に応じて可変増幅する可変増幅器31を設け
ている。この他の構成は図1に示す第1実施形態と同様
である。
【0043】この第4実施形態の動作では、光加入者装
置2c,3cの可変増幅器31が伝送遅延時間検出部2
3が検出した伝送遅延時間に応じて位相制御部24から
の送信データに対する可変増幅を行って電光変換部(E
/O)25に送出する。この場合、電光変換部(E/
O)25には、ここでの変換特性の直線部分に可変増幅
器31から送信データを入力するようにすれば、実質的
に光電変換部(E/O)25を伝送遅延時間検出部23
が検出した伝送遅延時間で光可変増幅した場合と同様の
利点が得られる。すなわち、第1実施形態と同様の利点
が得られる。
【0044】図5は第5実施形態の要部構成を示すブロ
ック図である。この第5実施形態は、光加入者装置2
d,3dの光電変換部(O/E)22の後に第3実施形
態と同様に受信データの信号を伝送遅延時間に応じて可
変増幅する可変増幅器30を設けている。更に、位相制
御部24の後に第4実施形態と同様に送信データの信号
を可変増幅する可変増幅器31を設けている。この他の
構成は図1に示す第1実施形態と同様である。
【0045】この第5実施形態では、前記の第3実施形
態及び第4実施形態と同様の動作であり、これらを合わ
せた利点がある。
【0046】なお、この第1及び第5実施形態では、光
加入者収容装置1に複数の光加入者装置2,3が接続さ
れるスター状の構成をもって説明したが、光加入者収容
装置1に一台の複数の光加入者装置が接続される場合
も、同様に動作し、その利点が得られる。この場合、光
加入者装置の設置時に光加入者収容装置1の受光レベル
が自動的に一定化する。したがって、初期設置時に光加
入者収容装置1の受光レベルを所定値に設定する作業な
どが不要なり、その設置が容易になる。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1乃至7記載の発明の光通信システムによれば、光加入
者収容装置が光加入者装置を加入制御する際の上り光信
号から検出した光伝送路での伝送遅延時間情報が光加入
者装置へ送出され、この伝送遅延時間に応じて光加入者
装置が上り光信号を光可変増幅して送出している。
【0048】したがって、光加入者収容装置と光加入者
装置との間の光伝送路(光ファイバ、光分岐器)の長さ
に対応して、光加入者装置が送出する上り光信号のレベ
ルが可変され、光加入者収容装置の光電変換部での上り
信号の受光レベルが一定化し、正確な光電変換が可能に
なる。この結果、特に広いダイナミックレンジの光電変
換部が不要になり、光電変換部の設計(構成)が容易に
なるとともに、そのデータエラー率が低下して、データ
伝送効率が向上する。
【0049】請求項8記載の光通信システムによれば、
光加入者収容装置が加入制御時に送出する情報の伝送遅
延時間に応じて、光加入者装置が下り光信号を光可変増
幅している。この結果、光加入者装置の受信側でも下り
信号の受光レベルが一定化し、正確な光電変換が可能に
なる。これによって前記同様に光電変換部の設計(構
成)が容易になるとともに、そのデータエラー率が低下
して、データ伝送効率が向上する。
【0050】請求項9,10及び11記載の光通信シス
テムによれば、伝送遅延時間に応じて、下り光信号を受
光して光電変換した受信データ信号を可変増幅し、ま
た、送信データを伝送遅延時間に応じて可変増幅し、こ
の後、光電変換して上り光信号としている。この結果、
実質的に光加入者収容装置、光加入者装置での正確な光
電変換が可能になって、光電変換部の設計(構成)が容
易になるとともに、そのデータエラー率が低下して、デ
ータ伝送効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光通信システムの第1実施形態におけ
る構成を示すブロック図である。
【図2】第2実施形態の要部構成を示すブロック図であ
る。
【図3】第3実施形態の要部構成を示すブロック図であ
る。
【図4】第4実施形態の要部構成を示すブロック図であ
る。
【図5】第5実施形態の要部構成を示すブロック図であ
る。
【図6】従来の光通信システムの構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 光加入者収容装置 2,3,2a,3a,2b,3b,2c,3c 光加入
者装置 4,5 光分岐器 10,22 光電変換部(O/E) 11 伝送遅延時間測定部 12 多重化部 13,25 電光変換部(E/O) 23 伝送遅延時間検出部 24 位相制御部 26,27 光可変増幅器 30,31 可変増幅器

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上り光信号を光電変換した受信データを
    送出し、かつ、光加入者装置を加入制御する際の上り光
    信号から検出した光伝送路での伝送遅延時間情報を送出
    する光加入者収容装置と、 前記光加入者収容装置が送出する加入制御時の下り光信
    号から検出した伝送遅延時間に応じて上り光信号を光可
    変増幅して送出する光加入者装置と、 を備えることを特徴とする光通信システム。
  2. 【請求項2】 前記光加入者収容装置からの下り光信号
    が、TDMの連続信号であり、光加入者装置からの上り
    光信号がTDMAの光バースト信号であることを特徴と
    する光通信システム。
  3. 【請求項3】 前記光加入者収容装置が、伝送遅延時間
    情報を送信データと多重化した上り光信号によって送出
    することを特徴とする請求項1記載の光通信システム。
  4. 【請求項4】 前記光加入者収容装置として、 光加入者装置からの上り光信号を光伝送路を通じて受光
    し、かつ、光電変換した受信データを送出する受信光電
    変換部と、 前記受信光電変換部が出力する受信データが入力され
    て、光加入者装置を加入制御する際の上り光信号の伝送
    遅延時間を測定する伝送遅延時間測定部と、 前記伝送遅延時間測定部で測定した伝送遅延時間情報
    を、加入制御中の光加入者装置へ送出する送信データに
    多重化する多重化部と、 前記多重化部からの多重化データを下り光信号に変換し
    て光伝送路に送出する送信電光変換部と、 を備えることを特徴とする請求項1記載の光通信システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記光加入者装置として、 光加入者収容装置が加入制御時に送出する下り光信号を
    光伝送路を通じて受光し、かつ、光電変換した受信デー
    タを出力する受信光電変換部と、 前記受信光電変換部が出力する受信データから伝送遅延
    時間情報を検出する伝送遅延時間検出部と、 前記伝送遅延時間検出部が検出した伝送遅延時間に応じ
    て送信データの位相を制御する位相制御部と、 前記位相制御部からの送信データを電光変換して送出す
    る送信電光変換部と、 前記送信電光変換部からの光信号を前記伝送遅延時間検
    出部が検出した伝送遅延時間に応じて光可変増幅し、光
    伝送路に上り光信号として送出する光可変増幅器と、 を備えることを特徴とする請求項1記載の光通信システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記光加入者収容装置に、複数の光加入
    者装置が収容され、かつ、前記光加入者収容装置と複数
    の光加入者装置との間の光伝送路に光分岐器を備えるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光通信システム。
  7. 【請求項7】 前記請求項1乃至6記載の光通信システ
    ムがCATV又はデータ通信システムに適用されること
    を特徴とする光通信システム。
  8. 【請求項8】 前記光加入者装置に、 光加入者収容装置が加入制御時に送出する情報の伝送遅
    延時間に応じて、受光した下り光信号を光可変増幅する
    受信光可変増幅器を備え、この受信光可変増幅器から受
    光した下り光信号を受信光電変換部へ送出することを特
    徴とする請求項5記載の光通信システム。
  9. 【請求項9】 前記光加入者装置に、 光加入者収容装置が加入制御時に送出する情報の伝送遅
    延時間に応じて、下り光信号を電光変換した受信データ
    信号を可変増幅する受信可変増幅器を、備えることを特
    徴とする請求項5記載の光通信システム。
  10. 【請求項10】 前記光可変増幅器に代えて、 前記伝送遅延時間検出部が検出した伝送遅延時間に応じ
    て、位相制御部からの送信データの信号を可変増幅して
    送信電光変換部へ送出する可変増幅器を備えることを特
    徴とする請求項5記載の光通信システム。
  11. 【請求項11】 前記光加入者装置に、 光加入者収容装置が加入制御時に送出する情報の伝送遅
    延時間に応じて、下り光信号を光電変換した受信データ
    信号を可変増幅して出力する受信可変増幅器と、前記光
    可変増幅器に代えて、位相制御部からの送信データ信号
    を伝送遅延時間検出部が検出した伝送遅延時間に応じ
    て、可変増幅して送信電光変換部へ送出する可変増幅器
    と、 を備えることを特徴とする請求項5記載の光通信システ
    ム。
JP9218790A 1997-08-13 1997-08-13 光通信システム Pending JPH1168707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9218790A JPH1168707A (ja) 1997-08-13 1997-08-13 光通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9218790A JPH1168707A (ja) 1997-08-13 1997-08-13 光通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1168707A true JPH1168707A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16725421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9218790A Pending JPH1168707A (ja) 1997-08-13 1997-08-13 光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1168707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200716A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd 光通信ネットワーク及び光通信ネットワークにおける強度調整方法
JP2012019264A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Hitachi Ltd 通信システムおよび通信装置
WO2020158846A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 日本電信電話株式会社 光伝送システム、及び出力調整装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200716A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd 光通信ネットワーク及び光通信ネットワークにおける強度調整方法
JP2012019264A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Hitachi Ltd 通信システムおよび通信装置
WO2020158846A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 日本電信電話株式会社 光伝送システム、及び出力調整装置
JP2020127072A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 日本電信電話株式会社 光伝送システム、及び出力調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8849121B2 (en) Scheduling device
US6369926B1 (en) Multichannel light source wavelength and strength stabilizing apparatus and method thereof
EP0765045B1 (en) Arrangement for amplifying and combining optical signals, and method for upstream transmission realised therewith
JPH07154337A (ja) 光データ通信ネットワーク
US5912998A (en) Optical network with repeater at a split-level of the network
JP2005006313A (ja) 受動光通信網の光パワー等化装置
US7113709B2 (en) Redundant WDM transmission system optical receiver with reduced variable optical attenuators and/or variable dispersion compensation modules
JPH09326770A (ja) 波長分割多重伝送システムに用いられる線形中継器
WO1996031023A1 (en) Optical network
EP1037417B1 (en) Method to perform central control of a line terminator in a tree-like network
AU764692B2 (en) Optical amplifiers and optical transmission line
JPH1168707A (ja) 光通信システム
WO2021001868A1 (ja) 光受信装置、光伝送システム、光伝送方法及びコンピュータプログラム
US6342958B1 (en) Wavelength division multiplexed transmission system and transmitting method using the same
JP2000022638A (ja) 光通信システム及びその光信号制御方法
US6804468B1 (en) WDM optical transmission system
US6616351B1 (en) Bidirectional optical amplifying apparatus and optical gain controlling method in a bidirectional WDM optical communication network
KR100345604B1 (ko) 파장분할다중광전송망을위한광분기/결합다중화장치
US6239887B1 (en) Method to determine a switching moment and a line terminator, a control network unit and a network unit realizing such a method and a tree-like optical network including such a line terminator, such a control network unit or such a network unit
JP3479124B2 (ja) Catv用光受信機のagc方法
JP2011101116A (ja) 光中継器、光通信システム、及び光中継器の制御方法
US6778731B2 (en) Control method of received power in optical communication, optical transmission apparatus, optical receiving apparatus, and optical communication system
JP3006517B2 (ja) Pds構成の光伝送システムにおける加入方式
KR960004720B1 (ko) 고장 감내형광 링 통신망(A fault-tolerant optical ring network)
JPS62125725A (ja) 光信号伝送システム