JPH1168702A - 光信号伝送方法及びその装置 - Google Patents

光信号伝送方法及びその装置

Info

Publication number
JPH1168702A
JPH1168702A JP9216825A JP21682597A JPH1168702A JP H1168702 A JPH1168702 A JP H1168702A JP 9216825 A JP9216825 A JP 9216825A JP 21682597 A JP21682597 A JP 21682597A JP H1168702 A JPH1168702 A JP H1168702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
polarization
optical
signal transmission
optical signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9216825A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Kuze
祐輔 久世
Hideyuki Omura
英之 大村
Hideyuki Nasu
秀行 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP9216825A priority Critical patent/JPH1168702A/ja
Publication of JPH1168702A publication Critical patent/JPH1168702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光信号の偏波面を直交させる方向に調整して
送信し、同時に伝送できる光信号数を増加する。 【解決手段】 複数の光源11,21から出力される光
信号を光カプラ6で結合して光ファイバ5に伝送し、該
光信号をセンタ局1で受光して復調する光信号伝送方法
において、端末局10,20側では、各光源からの光信
号の偏波面が直線偏光で、かつ互いに直交するように偏
波調整器13,23で調整して出力し、センタ局側で
は、光ファイバからの光信号の偏波面の状態を、端末局
側で調整した時の当該偏波面の状態になるように偏波調
整器2で調整してから受光する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光CATVや光I
TV等に用いられる光信号伝送に関し、特に光信号の偏
波面を直線偏光して伝送する光信号伝送方法及びその装
置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】従来、この種の光信号伝送では、
複数の光源から出力される光信号を光カプラによって結
合して、一心の光ファイバに伝送し、上記光信号を1つ
のホトダイオード(PD)からなる受光器で受光させ、
さらに復調器で復調するものがあった。この方法では、
複数の光信号を1つのPDで受信することによって、光
信号の波長差に応じた周波数に光ビート雑音が発生して
いた。このため、光源の発光波長(以下、単に「波長」
という)を選別せずにシステムに組み込んだ場合には、
隣接する光源の波長における上記波長差が狭く、光ビー
ト雑音が比較的低周波の帯域、例えば伝送帯域に発生す
る可能性があり、その影響により伝送品質が劣化するこ
とがあった。
【0003】そこで、従来のシステムでは、ビート雑音
の周波数が所望の周波数以上になり、上記光源の波長を
選別して伝送品質の劣化が最小になるように光源間の波
長を配列していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記システ
ムでは、一定の伝送帯域において、同時に伝送できる光
信号の数は、上記光信号の波長差を考慮して決定される
こととなっていた。従って、光信号の数を最大に増やす
ためには、各光信号間の波長を上記波長差に基づく最短
波長間隔に配列する必要があった。
【0005】また、上記光ビート雑音のレベルは、ビー
ト発生に関与する2波の光信号の偏波面の結合角度に依
存するが、従来の上記システムでは、この結合角度を調
整することなく各光信号を結合して送信していた。本発
明は、上記実情に鑑みなされたもので、光信号の偏波面
を直交させる方向に調整して送信し、同時に伝送できる
光信号数を増加できる光信号伝送方法及びその装置を提
供することを目的とする。
【0006】また、本発明の他の目的は、光ビート雑音
を発生せずに光信号を受光できる光信号伝送方法及びそ
の装置を提供することにある。また、本発明の他の目的
は、変化する光信号の偏波面の状態に応じて光信号の偏
波面を調整できる光信号伝送方法及びその装置を提供す
ることにある。さらに、本発明の他の目的は、光ビート
雑音のレベルに応じて光信号の偏波面を調整できる光信
号伝送方法及びその装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、複数の送信部の光源から出力される光
信号を、例えば光カプラで結合して光ファイバからなる
光伝送路に伝送し、該光信号を受光部のPDで受光して
復調する光信号伝送装置において、前記光源からの光信
号の偏波面を直線偏光にし、かつ互いに直交させるよう
に調整する偏波調整器からなる第1の偏波調整手段を備
えた光信号伝送装置が提供される。
【0008】すなわち、同一又は隣接する発光波長の光
信号は、第1の偏波調整器でその偏波面を直線偏光に
し、かつ互いに直交されるように調整された後に光カプ
ラで結合されており、上記結合された光信号を光ファイ
バを介してPDで受光することにより、光信号相互の影
響により発生する光ビート雑音のレベルを「0」にす
る。
【0009】また、本発明では、第1の偏波調整器は、
前記光信号が少なくとも3つ存在する場合には、発光波
長が同一又は隣接する2つの前記光信号を組として、当
該各組の光信号の偏波面を前記直線偏光にし、かつ互い
に直交させるとともに、光源は、当該組の光信号と、当
該組の光信号と波長が隣接する他の組又は1つの前記光
信号との波長間隔を所定間隔に設定して出力することが
好ましい。
【0010】また、本発明では、入力する光信号の偏波
面を直線偏光にし、かつ互いに直交させるように調整す
る偏波調整器からなる第2の偏波調整手段を受光部に備
え、受光部で光信号の偏波面を調整してから受光するの
が好ましい。また、本発明では、光ファイバへ出力され
る光信号の偏波面の状態を測定する偏波アナライザから
なる第1の測定手段と、該測定結果に応じて第1の偏波
アナライザによる前記偏波面の調整を制御する第1の制
御手段とを送信部側に備え、光ファイバから入力する前
記光信号の偏波面の状態を測定する偏波アナライザから
なる第2の測定手段と、該測定結果に応じて前記第2の
偏波アナライザによる前記偏波面の調整を制御する第4
の制御手段とを受光部側に備え、送信部及び受光部で光
信号の偏波面を自動調整するのが好ましい。
【0011】また、本発明では、光信号の受光の際に発
生する光ビート雑音を検出する雑音検出装置からなる検
出手段と、該検出した雑音レベルに応じて偏波アナライ
ザによる前記偏波面の調整を制御する第5の制御手段と
を受光部側に備え、受光部で光ビート雑音のレベルに応
じて光信号の偏波面を自動調整するのが好ましい。ま
た、本発明では、前記光信号の発光波長を設定する波長
設定手段と、前記各光信号の偏波面の結合角度とビート
雑音の雑音レベルの関係に基づいて、前記第1の偏波調
整器による偏波面の調整を制御し、当該偏波面を任意の
状態にする第2の制御手段と、前記ビート雑音の雑音レ
ベルと波長間隔の関係に基づいて、前記波長設定手段に
よる発光波長の設定を制御し、当該発光波長を任意の間
隔にする第3の制御手段とを備え、光信号の偏波面の調
整及び発光波長の設定を任意に制御して、光ビート雑音
のレベルを「0」にするのも好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係る光信号伝送方法及び
その装置を図1乃至図8の図面に基づいて説明する。図
1は、本発明に係る光信号伝送方法を用いたシステム構
成の第1実施例を示すブロック図である。図において、
上記システムでは、複数例えば2つの端末局10,20
と、センタ局1とは、光ファイバ5を介して接続されて
いる。
【0013】また、端末局10,20は、偏波調整器1
3,23にそれぞれ接続され、かつ偏波調整器13,2
3から出力される各端末局10,20の光信号が、結合
されて光ファイバ5に出力されるように、光カプラ6を
介して光ファイバ5に接続されている。各端末局10,
20は、偏波調整器13,23に接続される例えばレー
ザダイオード(LD)からなる光源11,21と、LD
11,21から出力される光信号に変調をかける変調器
12,22とから構成されている。
【0014】センタ局1は、光ファイバ5と接続された
偏波調整器2と、偏波調整器2で偏波調整された光信号
を受光する例えばPDからなる受光器3と、上記受光し
た光信号を復調する復調器4とから構成されている。と
ころで、光ビート雑音のレベルは、ビート発生に関与す
る2波の光信号の偏波面の結合角度に依存することが知
られている。図2は、その2波の光信号の偏波面の結合
角度(以下、「偏波角」という)とビートレベル(正規
化ビート電圧)の関係を示した関係図である。なお、図
2では、実線は、実測値であり、点線は、理論値を示
し、またビート雑音の正規化ビート電圧は、上記偏波角
が0度の場合のピーク値を「1」に設定した時の各偏波
角に対応した値である。
【0015】図2において、両光信号の偏波角の差が0
度の場合には、ビート雑音の正規化ビート電圧が「1」
と最も高くなり、±90度の場合には、上記正規化ビー
ト電圧が「0」と低くなる。これを以下に式で表す。例
えばE0・sin(ω0・t)とE1・sin(ω1・t)
という2つの光がPDによって受光される場合を考える
と、PDの電気成分は、 E02/2+E12/2+E0E1・cosθcos(ω0−
ω1)t ただし、θ:両光信号の偏波面の相互に交わる角度 という成分で出力される。このときの第3項が光ビート
に相当する。
【0016】この式から分かるように光ビートのレベル
は、θに比例して変化することとなり、θが0度に近づ
くと高くなり、θが±90度に近づくと低くなる。そこ
で、本実施例の偏波調整器13,23では、LD11,
21から出力される両光信号の偏波面が、光カプラ6の
出口付近で直線偏光になり、かつ互いに直交(90度)
するように調整する。また、偏波調整器2では、光ファ
イバ5から入力する光信号の偏波面を、偏波調整器1
3,23が調整した時の状態、つまり直線偏光で、かつ
互いに直交する状態に調整する。
【0017】すなわち、端末局10,20において、変
調器12,22で変調がかけられたLD11,21から
出力される2つの光信号は、偏波調整器13,23によ
って直線偏光で、かつ互いに直交されて出力される。そ
して、各光信号は、光カプラ6によって結合されて一心
の光ファイバに入射され、センタ局1に出力される。な
お、光ファイバ5に出力された光信号は、気象条件や環
境条件(例えば光ファイバの振動や温度変化)等によっ
て偏波面の状態が、端末局側で調整した状態から変動し
てしまう場合がある。ただし、同時に伝送された光信号
相互の偏波面の関係は、同一の伝搬過程では保たれてい
るため、その偏波変動分をセンタ局側で元に戻すことが
可能となる。
【0018】そこで、センタ局1では、偏波調整器2に
よって光ファイバ5から入力する光信号の偏波面を、直
線偏光で、かつ互いに直交する状態に再び調整して出力
する。この調整がなされた光信号は、1つのPD3によ
って受光され、復調器4によって復調されることとな
る。これにより、本実施例では、各端末局側及びセンタ
局に偏波調整器を設け、光信号の偏波面を、直線偏光
で、かつ互いに直交させた状態で結合して伝送し、その
相互の関係を元の状態(直線偏光で、かつ互いに直交さ
せた状態)に戻してから1つの受光器で受光するので、
各光信号の波長λ1とλ2の間隔を考慮する必要がなく、
上記波長λ1,λ2が同一の波長でも、光信号相互の影響
により発生する光ビート雑音のレベルは「0」になり、
伝送できる光信号数を増加できる。
【0019】次に、光信号が3つ以上存在する場合のシ
ステム構成の第2実施例を図3のブロック図を用いて説
明する。なお、図3の第2実施例及びそれ以降の実施例
において、図1と同様の構成部分については、説明の都
合上、同一符号とする。図3のシステムでは、図1の構
成の他に、3つ以上の端末局N0が偏波調整器N3を介
して光カプラ6に接続されている。ただし、Nは、任意
の正数である。
【0020】このシステムでは、例えば端末局10,2
0や図示しない他の端末局や端末局N0が2つずつでそ
れぞれ組を構成しており、偏波調整器は、各組毎に光信
号の偏波面が、光カプラ6の出口付近で直線偏光で、か
つ互いに直交するように調整している。このため各組の
LDからの光信号は、波長が同一でも隣接していても構
わないが、当該組と波長が隣接する他の組又は1つ(シ
ステム内の端末局が奇数の場合)の光信号との波長間隔
は、光ビートが伝送帯域に発生することによる伝送品質
の劣化を防げる所定の間隔(最短波長間隔)に設定する
必要がある。この最短波長間隔は、本出願人が以前に出
願した特開平7−231300号公報に示したごとく、
RIN(Relative Intensity Noise)値に対して−13
0dB/Hz程度の雑音値が発生するように、上記隣接
する両組の端末局の発光波長が0.2nmの間隔である
ことが望ましい。
【0021】すなわち、本実施例の光信号の上り系伝送
を例えば1.55μm帯の波長で行う場合には、端末局
10,20の波長λ1,λ2を1550.0nmに、例え
ば波長λ1,λ2と隣接する図示しない端末局の波長λ
3,λ4を1550.2nmに、端末局N0の波長λNを
1550.Nnmに設定する。これにより、本実施例に
おいては、同じ組の端末局では、光信号の偏波面を、直
線偏光で、かつ互いに直交させた状態で結合して、かつ
異なる組の端末局では、光信号の波長を所定間隔に設定
して伝送し、その相互の関係を、第1実施例と同様に、
センタ局で元の状態に戻してから1つの受光器で受光す
るので、波長が隣接する組の光信号の波長間隔を考慮す
るだけで、異なる組の光信号相互により発生する光ビー
ト雑音のレベルは光信号伝送に影響を与えないレベルに
低減或いは「0」にでき、かつ伝送できる光信号数を最
大で2倍に増加できる。
【0022】なお、これら実施例では、専有帯域幅の広
い映像情報の光信号を伝送する場合を想定し、その信号
伝送帯域に影響を与える光ビート雑音のレベルを「0」
にするために、光信号を互いに直交させたが、例えば専
有帯域幅が狭い静止画、音声又は文字等の情報の場合に
は、信号伝送帯域内に飛び込む雑音のレベルは小さくな
る。従って、この場合には、図2に示した正規化ビート
電圧が「0.1」程度でも十分に光信号伝送に耐えうる
ものとなるので、上記偏波角を直交させる方向に近づけ
るだけで、光信号の伝送品質を向上させることができ
る。
【0023】そこで、本発明に係る偏波調整器では、実
施例のものに限らず、光信号の偏波面を−85度〜−9
0度、又は85度〜90度の範囲に調整するものを用い
ることが可能である。この場合には、調整精度の高い高
価な偏波調整器の代わりに、安価な偏波調整器を用いる
ことができ、製作コストの削減を図ることができる。ま
た、本発明に係るシステムの構成要素の一つである光フ
ァイバに、偏波面保持ファイバを用いることが可能であ
り、このシステムの場合には、ファイバ中で光信号の偏
波面が所定の状態、すなわち端末局側の偏波面調整器で
設定された直線偏光で、かつ互いに直交した状態を保持
したままセンタ局のPDで受光されることとなり、図2
に示したごとくビートが発生しないので、センタ局で
は、上記光ファイバからPDが直接光信号を受光するこ
とが可能となり、偏波調整器が不要となる。
【0024】また、これら実施例の各偏波調整器2,1
3,23〜N3の上記調整は、例えばシステム設置時に
作業者が人為的に行っても又は後述する実施例のように
システム設置時又は使用時に自動的に調整制御できるよ
うにしても良い。また、各偏波調整器2,13,23〜
N3は、各局内に組み込むことも可能であるし、また既
に設置されているシステムの場合等には、局外に設けて
各局と接続させることも可能である。
【0025】図4は、偏波アナライザを用いて偏波面を
自動調整するシステム構成の第3実施例を示すブロック
図である。このシステムでは、端末局側に、光カプラ6
の出口付近で光信号を分岐する分岐器30と、上記分岐
された光信号を取り込んで偏波状態を測定する偏波アナ
ライザ31と、上記測定された偏波状態に応じて偏波調
整器13,23を制御して偏波面の調整を行わせる制御
装置32とを端末局側に配置し、また偏波調整器2から
出力された光信号を分岐する分岐器40と、上記分岐さ
れた光信号を取り込んで偏波状態を測定する偏波アナラ
イザ41と、上記測定された偏波状態に応じて偏波調整
器2を制御して偏波面の調整を行わせる制御装置42と
をセンタ局側に配置している。
【0026】本実施例では、例えばシステム設置の初期
設定時に、端末局側の偏波アナライザ31は、各端末局
10,20からの各光信号の偏波面の状態をそれぞれ測
定して制御装置32に出力しており、制御装置32は、
これら測定値に応じて各偏波調整器13,23を動作制
御して、上記各光信号の偏波面が直線偏光で、かつ互い
に直交させた状態になるように調整させている。
【0027】センタ局側の偏波アナライザ41は、偏波
調整器2を介して分岐された一方の光信号を取り込ん
で、その偏波面の状態を測定して制御装置42に出力し
ており、制御装置42は、この測定値に応じて偏波調整
器2を動作制御して、伝送中に生じた偏波変動分を元に
戻すように上記光信号の偏波面を調整させる。なお、同
時に伝送された光信号相互の偏波面の関係は、上述した
ように同一の伝搬過程では保たれているため、ここでは
一つの光信号の偏波面を調整することによって偏波変動
分を元に戻すことができる。
【0028】従って、本実施例では、偏波面が直線偏光
で、かつ互いに直交する状態になるように自動調整され
た光信号を、センタ局側で再び上記状態に自動的に戻し
て受光するので、光ファイバを介した光信号の伝送中に
上記偏波面が変動しても光ビートを発生させずに、結合
された光信号を受光できる。また、本実施例では、例え
ばシステムの使用中に新たに端末局が追加された場合に
も、上記新規端末局からの光信号を、端末局側で他の端
末局からの光信号と直交するように自動的に調整すれ
ば、既存のシステムにも使用することが可能となる。
【0029】また図5は、雑音検出装置を用いて偏波面
を自動調整するシステム構成の第4実施例を示すブロッ
ク図である。このシステムでは、端末局側の構成は第3
実施例と同様であるが、センタ局側に受光器3から発生
する光ビートの雑音レベルを検出する雑音検出装置43
と、上記検出された雑音レベルに応じて偏波調整器2を
制御して偏波面の調整を行わせる制御装置44とを配置
している。
【0030】本実施例では、第3実施例と同様、端末局
からの光信号は、偏波面が直線偏光で、かつ互いに直交
された状態になるように調整されて出力されている。セ
ンタ局側の受光器3では、光ファイバ5を介した光信号
の伝送中に上記偏波面の変動によって、受光した信号成
分に光ビートが発生する場合がある。雑音検出装置43
は、この光ビートの雑音レベルを検出して制御装置44
に出力しており、制御装置44は、この雑音レベルが
「0」になるように偏波調整器2を動作制御して、伝送
中に生じた偏波変動分を元に戻すように上記光信号の偏
波面を調整させる。
【0031】従って、本実施例では、直交する状態にな
るように自動調整された光信号を、センタ局側で検出さ
れた光ビートの雑音レベルが「0」になるように、再び
上記状態を自動調整するので、上記偏波面の変動に伴っ
て発生した光ビートを消滅させて、結合された光信号を
受光できる。なお、第3及び第4実施例では、光信号が
2つの場合について説明したが、本発明はこれに限ら
ず、光信号が3つ以上存在する場合も同様に用いること
が可能である。この場合には、第2実施例と同様に、当
該組と波長が隣接する他の組又は1つの光信号との波長
間隔を最短波長間隔に設定する必要がある。
【0032】また、上記実施例では、光信号の偏波角を
互いに直交する状態に調整する場合を説明したが、例え
ば上記偏波角及び波長間隔の関係から光ビートの発生を
防止することも可能である。例えば、各ビートレベル
(正規化ビート電圧)における上記RIN値と波長間隔
との関係は、図6に示すような関係にある。図6におい
て、正規化ビート電圧は、そのピーク値が「1」の時
に、波長間隔に対するRIN値が最も悪い状態にあり、
そのピーク値が「0」に近づくに従って、波長間隔に対
するRIN値が改善される。なお、ここでは、光信号の
変調度が90%の場合を示している。
【0033】この関係の場合において、ビート雑音は、
−130dB/Hzの上記RIN値を得ることが好まし
い。そこで、図6の関係から、上記RIN値が−130
dB/Hzの雑音値を得るための正規化ビート電圧と波
長間隔との関係を、図7のように示すことができる。す
なわち、図7において、例えば正規化ビート電圧が
「1」の時に、波長間隔は0.2nm程度であり、正規
化ビート電圧が「0.5」の時に、波長間隔は0.18
nm程度であり、正規化ビート電圧が「0.1」の時
に、波長間隔は0.13nm程度である。
【0034】従って、図2と図7の関係図に基づいて、
正規化ビート電圧に対する偏波角及び波長間隔の関係を
求めることが可能となり、上記関係から光ビートの発生
を防止することができる。図8は、図2と図7の関係図
に基づいて、偏波角及び波長間隔を自動調整するシステ
ム構成の第5実施例を示すブロック図である。なお、図
8において、図3の第2実施例と同様の構成部分につい
ては、説明の都合上、同一符号とする。
【0035】図8において、制御装置33は、上記図2
と図7に示した偏波角と正規化ビート電圧及び正規化ビ
ート電圧と波長間隔の関係を、例えばテーブル形式で記
憶している。そして、制御装置33は、偏波調整器1
3,23〜N3の動作を制御し、各光信号の偏波面が所
定状態になるように調整させるとともに、LD11,2
1〜N1の発光波長を制御し、各光信号の波長が所定波
長になるように設定する。
【0036】例えば、光信号の偏波角を60度に設定す
る場合には、制御装置33は、自装置内の上記テーブル
に基づき、各偏波調整器を制御して偏波角の調整を行わ
せるとともに、各端末局のLDを制御して、波長が隣接
する端末局の発光波長間隔が0.18nmになるように
設定する。また、逆に波長間隔を例えば0.13nmに
設定する場合には、制御装置33は、自装置内の上記テ
ーブルに基づき、各LDを制御して波長間隔の設定を行
うとともに、各偏波調整器を制御して同じ組の端末局か
らの光信号の偏波角が85度になるように調整させる。
【0037】従って、本実施例では、偏波角及び波長間
隔の関係から、上記偏波角及び波長間隔を任意に調整す
ることができ、例えばシステム中の端末局の数に応じ
て、偏波角及び波長間隔を設定することが可能となり、
この関係から光ビートの発生を防止することができる。
なお、本実施例では、図4、図5の第3及び第4実施例
のように、端末局側に、偏波アナライザを設けて光信号
の偏波面の状態を測定し、その測定値に基づいて偏波面
を自動調整することも可能であるし、またセンタ局側
に、偏波アナライザを設けて光信号の偏波面の状態を測
定し、その測定値に基づいて偏波面を自動調整すること
も可能である。
【0038】また、本実施例では、制御装置を用いず
に、偏波角と正規化ビート電圧及び正規化ビート電圧と
波長間隔の関係に基づいて、作業者が人為的に各光信号
の偏波角と波長の設定を行っても良い。さらに、本実施
例では、直線偏光の場合について説明したが、本発明は
これに限らず、例えば楕円偏光との組み合わせの場合で
も応用が可能である。また、この場合には、光信号の波
長間隔の設定と併せて用いることも可能となる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、複数
の光源から出力される光信号を結合して光伝送路に伝送
し、該光信号を受光部で受光して復調する光信号伝送装
置において、前記光源からの光信号の偏波面を直線偏光
にし、かつ互いに直交させる方向に調整する第1の偏波
制御手段を備えたので、各光信号の波長間隔を考慮する
必要がなく、同時に伝送できる光信号数を増加できる。
【0040】また、本発明では、第1の偏波調整手段
は、前記光信号が少なくとも3つ存在する場合には、波
長が同一又は隣接する2つの前記光信号を組として、当
該各組の光信号の偏波面を前記直線偏光にし、かつ互い
に直交させるとともに、光源は、当該組の光信号と、当
該組の光信号と波長が隣接する他の組又は1つの前記光
信号との波長間隔を所定間隔に設定して出力するので、
同じ組での光信号の波長間隔は考慮せずに、異なる組で
の光信号の波長間隔のみを考慮すればよく、同時に伝送
できる光信号数を増加できる。
【0041】また、本発明では、入力する光信号の偏波
面を直線偏光にし、かつ互いに直交させるように調整す
る第2の偏波調整手段を備えたので、光伝送路内で光信
号の偏波面が変動した場合でも、光ビートが発生せずに
光信号を受光できる。また、本発明では、光伝送路へ出
力される光信号の偏波面の状態を測定する第1の測定手
段と、該測定結果に応じて第1の測定手段による前記偏
波面の調整を制御する第1の制御手段とを備え、光伝送
路から入力する前記光信号の偏波面の状態を測定する第
2の測定手段と、該測定結果に応じて前記第2の測定手
段による前記偏波面の調整を制御する第4の制御手段と
を備えたので、変化する光信号の偏波面の状態に応じて
光信号の偏波面を自動調整できる。
【0042】さらに、本発明では、光信号の受光の際に
発生する光ビート雑音を検出する検出手段と、該検出し
た雑音レベルに応じて第2の偏波調整手段による前記偏
波面の調整を制御する第5の制御手段とを備えたので、
光ビート雑音のレベルに応じて光信号の偏波面を自動調
整できる。さらにまた、本発明では、前記光信号の発光
波長を設定する波長設定手段と、前記各光信号の偏波面
の結合角度とビート雑音の雑音レベルの関係に基づい
て、前記第1の偏波調整器による偏波面の調整を制御
し、当該偏波面を任意の状態にする第2の制御手段と、
前記ビート雑音の雑音レベルと波長間隔の関係に基づい
て、前記波長設定手段による発光波長の設定を制御し、
当該発光波長を任意の間隔にする第3の制御手段とを備
えるので、光信号の偏波面の調整及び発光波長の設定を
任意に制御して、光ビート雑音のレベルを「0」にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光信号伝送方法を用いたシステム
構成の第1実施例を示すブロック図である。
【図2】光信号の偏波面の結合角度とビートレベルの関
係を示す関係図である。
【図3】光信号が3つ以上存在する場合の本発明に係る
光信号伝送方法を用いたシステム構成の第2実施例を示
すブロック図である。
【図4】同じく本発明に係るシステム構成の第3実施例
を示すブロック図である。
【図5】同じく本発明に係るシステム構成の第4実施例
を示すブロック図である。
【図6】各ビートレベルにおけるRIN値と波長間隔と
の関係を示す関係図である。
【図7】RIN値が−130dB/Hzの雑音値が発生
する場合のビートレベルと波長間隔の関係を示す関係図
である。
【図8】同じく本発明に係るシステム構成の第5実施例
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 センタ局 2,13,23,N3 偏波調整器 3 受光器 4 復調器 5 光ファイバ 6 光カプラ 10,20,N0 端末局 11,21,N1 光源 12,22,N2 変調器 31,41 偏波アナライザ 32,33,42,44 制御装置 43 雑音検出装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 10/04 10/06 (72)発明者 那須 秀行 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の送信部から出力される光信号を結
    合して光伝送路に伝送し、該光信号を受光部で受光して
    復調する光信号伝送方法において、 前記送信部は、前記光信号の偏波面を互いに直交させる
    方向に調整して出力することを特徴とする光信号伝送方
    法。
  2. 【請求項2】 前記送信部は、前記光信号の偏波面を直
    線偏光にし、かつ互いに直交させて出力することを特徴
    とする請求項1に記載の光信号伝送方法。
  3. 【請求項3】 前記送信部は、前記光信号が少なくとも
    3つ存在する場合には、発光波長が同一又は隣接する2
    つの前記光信号を組として、当該各組の光信号の偏波面
    を互いに直交させる方向に調整するとともに、該組の光
    信号と、当該組の光信号と発光波長が隣接する他の組又
    は1つの前記光信号との波長間隔を所定間隔に設定して
    出力することを特徴とする請求項1に記載の光信号伝送
    方法。
  4. 【請求項4】 前記送信部は、前記各組の光信号の偏波
    面を直線偏光にし、かつ互いに直交させて出力すること
    を特徴とする請求項3に記載の光信号伝送方法。
  5. 【請求項5】 前記送信部は、前記結合された光信号が
    前記互いに直交されるように調整することを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれかに記載の光信号伝送方法。
  6. 【請求項6】 複数の送信部から出力される光信号を結
    合して光伝送路に伝送し、該光信号を受光部で受光して
    復調する光信号伝送方法において、前記送信部は、前記
    各光信号の偏波面の結合角度とビート雑音の雑音レベル
    の関係に基づいて、該各光信号の偏波面を任意の状態に
    調整するとともに、該ビート雑音の雑音レベルと波長間
    隔の関係に基づいて、該各光信号の発光波長を任意の間
    隔に設定して出力することを特徴とする光信号伝送方
    法。
  7. 【請求項7】 前記送信部は、前記結合された光信号の
    偏波面の状態を測定し、該測定結果に応じて前記光信号
    の偏波面を調整することを特徴とする請求項1乃至6の
    いずれかに記載の光信号伝送方法。
  8. 【請求項8】 前記受光部は、入力する前記光信号の偏
    波面の状態を測定し、該測定結果に応じて前記入力する
    光信号の偏波面を調整する請求項1又は6に記載の光信
    号伝送方法。
  9. 【請求項9】 前記受光部は、前記光信号の受光の際に
    発生する雑音を検出し、該検出した雑音レベルに応じて
    前記入力する光信号の偏波面を調整することを特徴とす
    る請求項1又は6に記載の光信号伝送方法。
  10. 【請求項10】 前記受光部は、入力する前記光信号の
    偏波面の状態を、前記送信部が出力した時の前記光信号
    の偏波面の状態に調整して受光することを特徴とする請
    求項1,6〜9のいずれかに記載の光信号伝送方法。
  11. 【請求項11】 前記受光部は、前記入力する光信号の
    偏波面を直線偏光にし、かつ互いに直交させるように調
    整して受光することを特徴とする請求項1又は10に記
    載の光信号伝送方法。
  12. 【請求項12】 複数の光源から出力される光信号を結
    合して光伝送路に伝送し、該光信号を受光部で受光して
    復調する光信号伝送装置において、 前記光源からの光信号の偏波面を互いに直交させる方向
    に調整する第1の偏波調整手段を備えたことを特徴とす
    る光信号伝送装置。
  13. 【請求項13】 複数の光源から出力される光信号を結
    合して光伝送路に伝送し、該光信号を受光部で受光して
    復調する光信号伝送装置において、 前記光源からの光信号の偏波面を互いに直交させる方向
    に調整する第1の偏波調整手段と、 前記光伝送路からの光信号の偏波面の状態を、前記第1
    の偏波調整手段が調整した時の当該偏波面の状態に調整
    する第2の偏波調整手段とを備えたことを特徴とする光
    信号伝送装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の偏波調整手段は、前記光源
    からの光信号の偏波面を直線偏光にし、かつ互いに直交
    させるように調整することを特徴とする請求項12又は
    13に記載の光信号伝送装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の偏波調整手段は、前記光信
    号が少なくとも3つ存在する場合には、発光波長が同一
    又は隣接する2つの前記光信号を組として、当該各組の
    光信号の偏波面を互いに直交させるとともに、 前記光源は、該組の光信号と、当該組の光信号と発光波
    長が隣接する他の組又は1つの前記光信号との波長間隔
    を所定間隔に設定して出力することを特徴とする請求項
    12又は13に記載の光信号伝送装置。
  16. 【請求項16】 前記第1の偏波調整手段は、前記各組
    の光信号の偏波面を直線偏光にし、かつ互いに直交させ
    て出力することを特徴とする請求項15に記載の光信号
    伝送装置。
  17. 【請求項17】 前記第1の偏波調整手段は、前記結合
    された光信号が前記互いに直交されるように調整するこ
    とを特徴とする請求項12乃至16のいずれかに記載の
    光信号伝送装置。
  18. 【請求項18】 前記第2の偏波調整手段は、前記入力
    する光信号の偏波面を直線偏光にし、かつ互いに直交さ
    せるように調整して受光することを特徴とする請求項1
    3に記載の光信号伝送装置。
  19. 【請求項19】 前記光信号伝送装置は、前記光伝送路
    へ出力される光信号の偏波面の状態を測定する第1の測
    定手段と、 該測定結果に応じて前記第1の偏波調整手段による前記
    偏波面の調整を制御する第1の制御手段とを備えたこと
    を特徴とする請求項12又は13に記載の光信号伝送装
    置。
  20. 【請求項20】 複数の光源から出力される光信号を結
    合して光伝送路に伝送し、該光信号を受光部で受光して
    復調する光信号伝送装置において、 前記光信号の偏波面の状態を調整する第1の偏波調整手
    段と、 前記光信号の発光波長を設定する波長設定手段と、 前記各光信号の偏波面の結合角度とビート雑音の雑音レ
    ベルの関係に基づいて、前記第1の偏波調整手段による
    偏波面の調整を制御し、当該偏波面を任意の状態にする
    第2の制御手段と、 前記ビート雑音の雑音レベルと波長間隔の関係に基づい
    て、前記波長設定手段による発光波長の設定を制御し、
    当該発光波長を任意の間隔にする第3の制御手段とを備
    えたことを特徴とする光信号伝送装置。
  21. 【請求項21】 複数の光源から出力される光信号を結
    合して光伝送路に伝送し、該光信号を受光部で受光して
    復調する光信号伝送装置において、 前記光信号の偏波面の状態を調整する第1の偏波調整手
    段と、 前記光信号の発光波長を設定する波長設定手段と、 前記各光信号の偏波面の結合角度とビート雑音の雑音レ
    ベルの関係に基づいて、前記第1の偏波調整手段による
    偏波面の調整を制御し、当該偏波面を任意の状態にする
    第2の制御手段と、 前記ビート雑音の雑音レベルと波長間隔の関係に基づい
    て、前記波長設定手段による発光波長の設定を制御し、
    当該発光波長を任意の間隔にする第3の制御手段と、 前記光伝送路からの光信号の偏波面の状態を、前記第1
    の偏波調整手段が調整した時の前記光信号の偏波面の状
    態に調整する第2の偏波調整手段とを備えたことを特徴
    とする光信号伝送装置。
  22. 【請求項22】 前記光信号伝送装置は、前記光伝送路
    へ出力される光信号の偏波面の状態を測定する第1の測
    定手段を備え、 前記第2の制御手段は、該測定結果及び前記各光信号の
    偏波面の結合角度とビート雑音の雑音レベルの関係に基
    づいて、前記第1の偏波調整手段による偏波面の調整を
    制御することを特徴とする請求項20又は21に記載の
    光信号伝送装置。
  23. 【請求項23】 前記光信号伝送装置は、前記光伝送路
    から入力する前記光信号の偏波面の状態を測定する第2
    の測定手段と、該測定結果に応じて前記第2の偏波調整
    手段による前記偏波面の調整を制御する第4の制御手段
    とを備えたことを特徴とする請求項13,20乃至22
    のいずれかに記載の光信号伝送装置。
  24. 【請求項24】 前記光信号伝送装置は、前記光信号の
    受光の際に発生する雑音を検出する検出手段と、該検出
    した雑音レベルに応じて前記第2の偏波調整手段による
    前記偏波面の調整を制御する第5の制御手段とを備えた
    ことを特徴とする請求項13,20乃至23のいずれか
    に記載の光信号伝送装置。
  25. 【請求項25】 前記光伝送路は、偏波面保持ファイバ
    からなることを特徴とする請求項12,13,20又は
    21に記載の光信号伝送装置。
JP9216825A 1997-08-11 1997-08-11 光信号伝送方法及びその装置 Pending JPH1168702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9216825A JPH1168702A (ja) 1997-08-11 1997-08-11 光信号伝送方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9216825A JPH1168702A (ja) 1997-08-11 1997-08-11 光信号伝送方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1168702A true JPH1168702A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16694492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9216825A Pending JPH1168702A (ja) 1997-08-11 1997-08-11 光信号伝送方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1168702A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7539415B2 (en) 2004-11-02 2009-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical packet communication system using labeling of wavelength-offset polarization-division multiplexing
US20150288451A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Commscope, Inc. Of North Carolina Methods and systems for reducing optical beat interference via polarization diversity in fttx networks

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7539415B2 (en) 2004-11-02 2009-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical packet communication system using labeling of wavelength-offset polarization-division multiplexing
US20150288451A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Commscope, Inc. Of North Carolina Methods and systems for reducing optical beat interference via polarization diversity in fttx networks
US9705598B2 (en) * 2014-04-03 2017-07-11 Commscope, Inc. Of North Carolina Methods and systems for reducing optical beat interference via polarization diversity in FTTx networks
US20180131439A1 (en) * 2014-04-03 2018-05-10 Commscope, Inc. Of North Carolina Methods and systems for reducing optical beat interference via polarization diversity in fttx networks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6271945B1 (en) Apparatus and method for controlling power levels of individual signal lights of a wavelength division multiplexed signal light
US5923453A (en) Apparatus for measuring optical transmission line property and optical wavelength multiplexing transmission apparatus
US6671464B1 (en) Polarization mode dispersion compensator and compensation method
US7873283B2 (en) Method of monitoring optical signal to noise ratio and optical transmission system using the same
US20030175033A1 (en) Optical transmission system, optical transmitter and methods thereof
EP1628150B1 (en) Wavelength-tracking dispersion compensator
JPH07212306A (ja) 光伝送系におけるフェーディングを低減するための2波長データ伝送装置
JP2002033701A (ja) 偏波モード分散補償方法および偏波モード分散補償装置
US20030030876A1 (en) Optical transmitter, optical receiver and light wavelength multiplexing system
US10530472B2 (en) In-service testing of optical signal-to-noise ratio
JPH11510974A (ja) 分散の補償
CN101449493A (zh) 去偏振的波分复用源
US6862377B2 (en) System and method for PMD measurement from coherent spectral analysis
US7068944B2 (en) Multi-function optical performance monitor
JP2005502221A (ja) 光ファイバ・リンクによって伝送された信号においてpmdパラメータを検出し補償するための方法及び装置、並びにこれらを用いた通信システム
JPH1168702A (ja) 光信号伝送方法及びその装置
JP3295854B2 (ja) 光源周波数安定化方法
JPH06188832A (ja) 遠隔光端末制御方法
JP2002217487A (ja) 光波長安定化装置および光波長監視装置
JP2851247B2 (ja) 光伝送システム
JP3844427B2 (ja) 高周波信号変調装置
CN115733558A (zh) 激光通信方法、激光通信接收端、发射端和激光通信系统
JPH04115732A (ja) 光送信装置
JPH04306025A (ja) 光送信装置
JP2003032185A (ja) 変換波長制御機構付き波形整形回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060301