JPH1165245A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH1165245A
JPH1165245A JP9217740A JP21774097A JPH1165245A JP H1165245 A JPH1165245 A JP H1165245A JP 9217740 A JP9217740 A JP 9217740A JP 21774097 A JP21774097 A JP 21774097A JP H1165245 A JPH1165245 A JP H1165245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
carrier
toner
developing device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9217740A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sojo
義弘 荘所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9217740A priority Critical patent/JPH1165245A/ja
Publication of JPH1165245A publication Critical patent/JPH1165245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像剤担持体の軸方向に沿って上下方向に並
設させた各攪拌部材により現像剤を混合攪拌しながら搬
送させ、この現像剤を現像剤担持体により像担持体に導
いて現像する現像装置において、形成される画像におけ
る濃度ムラや地肌カブリ等の発生を抑制し、良好な画像
が安定して得られるようにする。 【解決手段】 トナーとキャリアを含む現像剤2を装置
本体10内において攪拌部材14a,14b,14c により混合攪拌
させながら搬送させると共に、現像剤を現像剤担持体11
により像担持体1と対向する現像領域に搬送し、現像剤
中におけるトナーを像担持体に供給して現像を行なう現
像装置において、装置本体内に現像剤担持体の軸方向に
沿った少なくとも3本の攪拌部材を、攪拌部材間に隔壁
12を設けないようにして上下方向に並設させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機やプリン
ター等の画像形成装置において、像担持体に形成された
静電潜像を現像するのに使用する現像装置に係り、特
に、トナーとキャリアを含む現像剤を装置本体内におい
て攪拌部材により混合攪拌させながら搬送させると共
に、この現像剤を現像剤担持体によって像担持体と対向
する現像領域に搬送させ、この現像剤中におけるトナー
を像担持体に供給して現像を行なう現像装置において、
形成される画像に濃度ムラが生じるのを防止すると共
に、この現像装置にトナーを補給した場合に、補給され
たトナーが十分に帯電された状態で現像に使用されるよ
うにし、トナーが外部に飛散したり、形成される画像に
地肌カブリが生じたりするのを抑制するようにした点に
特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機やプリンター等の画像
形成装置においては、像担持体に形成された静電潜像に
現像装置からトナーを供給して現像を行なうようにして
おり、このような現像装置としては、現像剤にトナーだ
けを使用した1成分現像方式の現像装置の他に、トナー
とキャリアを含む現像剤を使用した2成分現像方式の現
像装置が知られていた。
【0003】ここで、上記のようにトナーとキャリアを
含む現像剤を使用した2成分現像方式の現像装置を複数
用いてフルカラーの画像形成を行なうにあたり、現像装
置を水平方向に並設して使用するため、現像装置におけ
る水平方向の幅を狭くすることが必要になった。
【0004】そして、このような現像装置として、従来
においては、図1及び図2に示すように、回転して現像
剤2を像担持体1に導く筒状になった現像剤担持体11
の内周側に、複数の磁極N,S,…が周方向に配置され
たマグネット部材11aを設けると共に、この現像剤担
持体11とその軸方向に沿って対向するように装置本体
10内に隔壁12を設け、この隔壁12によって装置本
体10内を第1搬送部13aと第2搬送部13bとに上
下に分離させ、この第1搬送部13aと第2搬送部13
bとにそれぞれ攪拌部材14a,14bを設けたものが
知られていた。
【0005】ここで、この現像装置においては、第1搬
送部13aと第2搬送部13bに設けられた各攪拌部材
14a,14bを回転させて、現像剤2を混合攪拌させ
ながら現像剤担持体11の軸方向に沿って第1搬送部1
3aと第2搬送部13bとにおいて逆方向に搬送させ、
上記の隔壁12の両端に設けられた循環口15a,15
bを通して現像剤2を第1搬送部13aと第2搬送部1
3bとにおいて循環させるようにしていた。
【0006】そして、このように循環される現像剤2を
装置本体10内の上部に位置する第1搬送部13aにお
いて回転する現像剤担持体11に供給し、この現像剤2
を現像剤担持体11によって像担持体1側に搬送させる
と共に、このように搬送される現像剤2の量を規制部材
15により規制し、その後、この現像剤2を像担持体1
と対向する現像領域に導き、この現像剤2中におけるト
ナーを像担持体1に形成された静電潜像に供給して現像
を行なうようにしていた。
【0007】また、このようにして現像を行なった後
は、回転する現像剤担持体11によって現像後における
現像剤2を装置本体10内に戻し、上記の隔壁12と対
向する部分において、上記のマグネット部材11aに同
極のN,N極を所要間隔を介して隣接して設け、この同
極のN,N極による反発磁力によって、上記のように戻
されてきた現像剤2を現像剤担持体11から離脱させて
第2搬送部13bに回収するようにしていた。
【0008】しかし、上記のように現像剤2を第1搬送
部13aにおいて現像剤担持体11に供給する一方、現
像後における現像剤2を第2搬送部13bにおいて回収
するようにした場合、図2に示すように、第1搬送部1
3aにおける現像剤がその搬送方向上流側から下流側に
向かうに従って次第に減少し、第1搬送部13aにおけ
る現像剤2の搬送方向下流側において、現像剤2が現像
剤担持体11に十分に供給されなくなり、形成される画
像の画像濃度が、第1搬送部13aにおける現像剤2の
搬送方向下流側に向かうに従って低下する等の問題があ
った。
【0009】このため、従来においては、図3に示すよ
うに、上記の第1搬送部13aと第2搬送部13bとの
間における隔壁12をなくし、上記の各攪拌部材14
a,14bにより現像剤2を混合攪拌しながら循環させ
るようにし、現像剤担持体11の軸方向に沿って現像剤
2の量が変化するのを抑制するようにしたものも考えら
れた。
【0010】しかし、このように隔壁12をなくして現
像剤2を各攪拌部材14a,14bにより混合攪拌しな
がら循環させて現像を行なうようにした現像装置におい
て、現像により現像剤2中のトナーが消費され、そのト
ナー濃度が次第に低下した場合において、新たなトナー
をこの現像装置に補給すると、補給されたトナーが現像
剤2と十分に混合攪拌されないままの状態で現像剤担持
体11に供給され、補給されたトナーが十分に帯電され
ていない状態で現像に使用されるようになり、このよう
に十分に帯電されていないトナーが現像装置から外部に
飛散して、画像形成装置内が汚れたり、像担持体1にお
ける非画像部分にも付着して、形成される画像に地肌カ
ブリが発生するという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、トナーと
キャリアを含む現像剤を装置本体内において攪拌部材に
より混合攪拌させながら搬送させると共に、この現像剤
を現像剤担持体によって像担持体と対向する現像領域に
搬送させ、この現像剤中におけるトナーを像担持体に供
給して現像を行なうようにした現像装置における上記の
ような様々な問題を解決することを課題とするものであ
る。
【0012】すなわち、この発明においては、上記のよ
うな現像装置において、現像剤担持体の軸方向に沿った
攪拌部材を上下方向に並設させ、各攪拌部材により現像
剤を混合攪拌しながら搬送させて、この現像剤を現像剤
担持体に供給するようにした場合において、装置本体内
における現像剤の量が現像剤担持体の軸方向に沿って変
化するということが少なく、形成される画像に濃度ムラ
が発生するのが抑制されると共に、現像剤中におけるト
ナー濃度が低下した場合に新たなトナーを補給しても、
このように補給されたトナーが現像剤と十分に混合攪拌
され、補給されたトナーが十分に帯電された状態で現像
剤担持体に供給されて現像に使用されるようになり、ト
ナーが現像装置から外部に飛散して画像形成装置内が汚
れたり、形成される画像に地肌カブリが発生するのも抑
制され、良好な画像が安定して得られるようにすること
を課題とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明における現像装
置においては、上記のような課題を解決するため、トナ
ーとキャリアを含む現像剤を装置本体内において攪拌部
材により混合攪拌させながら搬送させると共に、この現
像剤を現像剤担持体によって像担持体と対向する現像領
域に搬送させ、この現像剤中におけるトナーを像担持体
に供給して現像を行なう現像装置において、装置本体内
に上記の現像剤担持体の軸方向に沿った少なくとも3本
の攪拌部材を、攪拌部材間に隔壁を設けないようにして
上下方向に並設させるようにした。
【0014】ここで、この発明における現像装置のよう
に、装置本体内に現像剤担持体の軸方向に沿った少なく
とも3本の攪拌部材を、攪拌部材間に隔壁を設けないよ
うにして上下方向に並設させ、これらの各攪拌部材によ
りトナーとキャリアを含む現像剤を混合攪拌させながら
搬送させて装置本体内で循環させるようにすると、装置
本体内における現像剤の量が、現像剤担持体の軸方向に
おいて変動するということが少なくなり、形成される画
像に濃度ムラ等が発生するのが抑制される。
【0015】また、この発明における現像装置により現
像を行ない、現像剤中におけるトナー濃度が低下した場
合において、新たなトナーをこの現像装置に補給させる
と、このように補給されたトナーが上記のように少なく
とも3本設けられた攪拌部材により現像剤と十分に混合
攪拌されて、補給されたトナーが適切に帯電されるよう
になり、このように補給されたトナーが適切に帯電され
た状態で現像剤担持体に供給されて現像に使用され、補
給されたトナーが現像装置から外部に飛散して画像形成
装置内が汚れたり、形成される画像に地肌カブリが発生
するのも抑制されるようになる。
【0016】ここで、上記のように現像装置に補給させ
たトナーが現像剤と十分に混合攪拌されて適切に帯電さ
れた状態で現像剤担持体に供給されるようにするために
は、上記の現像剤担持体を設ける位置と、トナーを補給
させる位置とを離すことが好ましい。例えば、トナーを
装置本体内の上部に補給する場合には、現像剤担持体を
装置本体内に設けられた一番下に位置する攪拌部材と対
向する位置や、この一番下に位置する攪拌部材とその上
に位置する攪拌部材との間に設けることが好ましく、逆
に、トナーを装置本体内の底部に供給する場合には、現
像剤担持体を装置本体内において一番上に設けられた攪
拌部材と対向する位置や、この一番上の攪拌部材とその
下に位置する攪拌部材との間に設けることが好ましい。
【0017】また、上記のようにトナーを補給する位置
から離れた位置に現像剤担持体を設ける場合において、
トナーを補給する位置における攪拌部材の径を他の攪拌
部材の径よりも大きくし、この径が大きくなった攪拌部
材によって補給されたトナーを多くの現像剤と混合攪拌
させるようにすると、補給されたトナーがより十分に現
像剤と攪拌されて適切に帯電されるようになり、トナー
の飛散や形成される画像における地肌カブリの発生がよ
り一層抑制されるようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態に係る
現像装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0019】この実施形態における現像装置において
は、図4に示すように、装置本体10内にトナーとキャ
リアを含む現像剤2を収容させると共に、像担持体1と
対向するようにして円筒状になった現像剤担持体11を
設け、この現像剤担持体11の内周側に複数の磁極N,
S,…が周方向に配置されたマグネット部材11aを設
けている。
【0020】また、上記の装置本体10内において現像
剤2を混合攪拌させる第1〜第3の3つの攪拌部材14
a,14b,14cを現像剤担持体11の軸方向に沿う
ようにして上下方向に並設させ、これらの攪拌部材14
a,14b,14c間に隔壁12を設けないようにする
と共に、上記の現像剤担持体11を装置本体10内にお
いて一番下に位置する第3の攪拌部材14cと中間に位
置する第2の攪拌部材14bとの間に位置させると共
に、この現像剤担持体11から離れた装置本体10内の
一番上に位置する第1の攪拌部材14aの径を他の第2
及び第3の攪拌部材14b,14cの径よりも大きくし
ている。
【0021】そして、この実施形態における現像装置に
おいては、上記の第1〜第3の各攪拌部材14a,14
b,14cを回転させ、装置本体10内に収容された現
像剤2をこれらの各攪拌部材14a,14b,14cに
より混合攪拌させながら、第1と第2の攪拌部材14
a,14b間においてそれぞれ現像剤2を逆方向に搬送
させる一方、第2と第3の攪拌部材14b,14c間に
おいてそれぞれ現像剤2を同方向に搬送させて、現像剤
2を第1〜第3の攪拌部材14a,14b,14cによ
り装置本体10内において循環させるようにしている。
【0022】また、上記のように装置本体10内におい
て循環される現像剤2を、第2の攪拌部材14bと第3
の攪拌部材14cとの間に設けられた上記の現像剤担持
体11に供給し、このように供給された現像剤2を現像
剤担持体11の内周側に設けられたマグネット部材11
aの磁力によって現像剤担持体11に保持させ、この現
像剤担持体11を回転させて現像剤2を像担持体1側に
搬送させると共に、このように搬送される現像剤2の量
を現像剤担持体11と対向する規制部材15によって規
制するようにしている。
【0023】そして、このように規制部材15によって
規制された現像剤2を現像剤担持体11により像担持体
1と対向する現像領域に導き、この現像剤2中における
トナーを像担持体1に形成された静電潜像に供給して現
像を行ない、またこのようにして現像を行なった後は、
この現像剤2を現像剤担持体11の回転にともなって装
置本体10内に戻し、このように戻されてきた現像剤2
を、上記のマグネット部材11aにおいて所要間隔を介
して隣接して設けられた同極のN,N極による反発磁力
により現像剤担持体11から離脱させて回収するように
している。
【0024】ここで、上記のようにして現像を行なう
と、現像剤2中におけるトナーが消費されて現像剤2中
におけるトナー濃度が低下するため、この実施形態の現
像装置においては、第1の攪拌部材14aが設けられた
装置本体10内の上部にトナーを補給させるようにして
いる。
【0025】そして、このように装置本体10内の上部
にトナーを補給すると、このトナーが径が大きな第1の
攪拌部材14aの回転によって装置本体10内の上部に
おける現像剤2と十分に混合攪拌されながら搬送され、
このようにトナーが補給された現像剤2がこの第1の攪
拌部材14aからその下に位置する第2の攪拌部材14
bに送られ、この第2の攪拌部材14bの回転により、
さらに補給されたトナーが現像剤2と混合攪拌されなが
ら搬送されて、この第2の攪拌部材14bの下に設けら
れた第3の攪拌部材14cに送られ、この第3の攪拌部
材14cの回転によりさらにこの現像剤2が混合攪拌さ
れながら搬送され、この第3の攪拌部材14cの上方に
おける上記の第2の攪拌部材14aに戻されるようにな
る。
【0026】そして、上記のように第2の攪拌部材14
bと第3の攪拌部材14cとによって搬送される現像剤
2が現像剤担持体11に供給されるようになる。
【0027】このため、この実施形態における現像装置
においては、上記のように装置本体10内の上部に補給
されたトナーが第1の攪拌部材14aにより十分に現像
剤2と混合攪拌されて十分に帯電されるようになると共
に、第2及び第3の攪拌部材14b,14cによる混合
攪拌によってさらにこのトナーが十分に帯電されて現像
剤担持体11に供給されるようになり、このようにトナ
ーが十分に帯電された現像剤2が現像剤担持体11によ
り像担持体1と対向する現像領域に導かれて現像に使用
され、帯電不良のトナーが外部に飛散して画像形成装置
内が汚れたり、形成される画像に地肌カブリが生じると
いうことがなく、良好な画像が安定して得られるように
なる。
【0028】なお、この実施形態における現像装置にお
いては、現像剤担持体11を装置本体10内の下部に設
けられた第3の攪拌部材14cと、その上に設けられた
第2の攪拌部材14bとの間に設けるようにしたが、現
像剤担持体11を設ける位置は特にこのような位置に限
定されず、現像剤担持体11を第3の攪拌部材14cと
だけ対向するように設けるようにしたり、また第1の攪
拌部材14aと第2の攪拌部材14bとの間に設けるよ
うにしたり、第1の攪拌部材14aとだけ対向するよう
に設けるようにすることも可能である。なお、現像剤担
持体11を第1と第2の攪拌部材14a,14bの間
や、第1の攪拌部材14aと対向するように設ける場合
には、装置本体10内にトナーを補給するにあたり、ト
ナーを装置本体10内の下部に設けられた第3の攪拌部
材14cの部分に補給させるようにする。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
現像装置においては、装置本体内に現像剤担持体の軸方
向に沿った少なくとも3本の攪拌部材を隔壁を設けない
ようにして上下方向に並設させ、これらの各攪拌部材に
よりトナーとキャリアを含む現像剤を混合攪拌させなが
ら搬送させて装置本体内で循環させ、このように循環さ
れる現像剤を現像剤担持体に供給して現像に使用してい
るため、装置本体内における現像剤の量が、現像剤担持
体の軸方向において変動するということが少なくなり、
形成される画像に濃度ムラ等が生じるのが抑制されて、
良好な画像が得られるようになった。
【0030】また、この発明における現像装置におい
て、新たなトナーを補給させると、このように補給され
たトナーが上記のように少なくとも3本設けられた攪拌
部材によって現像剤と十分に混合攪拌され、補給された
トナーが適切に帯電された状態で現像剤担持体に供給さ
れて現像に使用されるようになり、補給されたトナーが
現像装置から外部に飛散して画像形成装置内が汚れた
り、このトナーが像担持体における非画像部分に付着し
て、形成される画像に地肌カブリが発生するのも抑制さ
れ、良好な画像が安定して得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】上下に並設された攪拌部材間に隔壁を設けた従
来の現像装置の概略断面図である。
【図2】図1に示した従来の現像装置において、現像装
置内における現像剤の量に片寄りが生じる状態を示した
断面説明図である。
【図3】上下に並設された攪拌部材間に隔壁を設けない
ようにした従来の現像装置の概略断面図である。
【図4】この発明の一実施形態に係る現像装置の概略断
面図である。
【符号の説明】
1 像担持体 2 現像剤 10 装置本体 11 現像剤担持体 12 隔壁 14a,14b,14c 攪拌部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーとキャリアを含む現像剤を装置本
    体内において攪拌部材により混合攪拌させながら搬送さ
    せると共に、この現像剤を現像剤担持体によって像担持
    体と対向する現像領域に搬送させ、この現像剤中におけ
    るトナーを像担持体に供給して現像を行なう現像装置に
    おいて、装置本体内に上記の現像剤担持体の軸方向に沿
    った少なくとも3本の攪拌部材を、攪拌部材間に隔壁を
    設けないようにして上下方向に並設させたことを特徴と
    する現像装置。
JP9217740A 1997-08-12 1997-08-12 現像装置 Pending JPH1165245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9217740A JPH1165245A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9217740A JPH1165245A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165245A true JPH1165245A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16709020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9217740A Pending JPH1165245A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7953350B2 (en) 2005-12-20 2011-05-31 Ricoh Company Limited Developing device for developing latent images to toner images

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7953350B2 (en) 2005-12-20 2011-05-31 Ricoh Company Limited Developing device for developing latent images to toner images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007034043A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2000347488A (ja) 現像装置及びこの現像装置を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JPH11212345A (ja) 現像装置
JP2002006631A (ja) 現像装置
JP2751209B2 (ja) 現像装置
JPH087400Y2 (ja) 現像装置
JPH1165245A (ja) 現像装置
JPH0572893A (ja) 現像装置
JP2635709B2 (ja) 現像装置
JPH11174800A (ja) 現像装置
JPH06167876A (ja) 現像装置
JP5793970B2 (ja) 現像装置
JP3010987B2 (ja) 現像装置
JP3330765B2 (ja) 画像形成装置
JPH06348124A (ja) 現像装置
JPH04134469A (ja) 現像装置
JPH0895360A (ja) 現像装置
JPS6318374A (ja) 現像装置
JPH07253712A (ja) 現像装置
JPH10177293A (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH08339116A (ja) 現像装置
JP2005164999A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH117186A (ja) 現像装置
JPH01123270A (ja) 現像装置
JP2002214911A (ja) 現像装置