JPH1164600A - 電子線照射装置 - Google Patents

電子線照射装置

Info

Publication number
JPH1164600A
JPH1164600A JP22942397A JP22942397A JPH1164600A JP H1164600 A JPH1164600 A JP H1164600A JP 22942397 A JP22942397 A JP 22942397A JP 22942397 A JP22942397 A JP 22942397A JP H1164600 A JPH1164600 A JP H1164600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
reflecting
irradiated
irradiation
matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22942397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3268741B2 (ja
Inventor
Hiroki Suezawa
宏樹 末澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP22942397A priority Critical patent/JP3268741B2/ja
Publication of JPH1164600A publication Critical patent/JPH1164600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268741B2 publication Critical patent/JP3268741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子銃の数を増やすことなく、コンパクト且
つ簡単な構成の装置により、照射物の側面や下面にも、
必要な電子線が照射されるようにする。 【解決手段】 照射物10の側方や下方に、電子線24
を反射する反射装置40a、40bを配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子線照射装置に
係り、特に、厚さを有する照射物の側面や下面にも、必
要な電子線を照射することが可能な電子線照射装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンの電子線架橋や、電子滅菌
から始まった電子照射は、適用分野の拡大と加速器の進
歩により、架橋、滅菌を初め、半導体の製造の工程や、
特殊な耐熱部材の製造等、広く用いられるようになって
いる。
【0003】電子線は、一般に一直線に進行するため、
厚さを有する照射物の場合、電子線の進行方向とある角
度以内の面は十分に照射されるが、それ以上の角度にな
ると照射量が減少していき、ある角度以上になると、全
く照射されなくなる。
【0004】従って、従来は、必要とされる照射面に応
じて、電子銃の数を増やすことが行われている。図7で
は、電子線照射装置20内に配置された照射物10の両
側面10a、10bに十分な電子線24を照射するべ
く、2台の電子銃22が使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、照射物
10の断面形状が複雑であったり、あるいは、下面10
lを含む全面照射が必要な場合には、例えば照射物10
の上方だけでなく、下方にも更に2台以上追加して、合
計4台以上電子銃を用いる必要があり、電子線照射装置
20の寸法が大型化したり、コストが高くなるという問
題点を有していた。
【0006】一方、図8に示す如く、多方向からの照射
ができるように改良した電子銃26を用いて、電子線2
4を照射物10を囲む多方向から照射することも、原理
的には考えられるが、電子銃26の内部構造が非常に複
雑となり、実用化が困難であるだけでなく、下面照射が
必要な場合には、このような多方向照射型の電子銃であ
っても、照射物10の下方にもう1台設ける必要があ
り、合計2台必要となって、電子線照射装置20が大型
化するだけでなく、コストが高くなるという問題点を有
していた。
【0007】本発明は、前記従来の問題点を解消するべ
くなされたもので、電子銃の数を増やすことなく、コン
パクト且つ簡単な構成の装置で、照射物の側面や下面を
照射できるようにすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、照射物に電子
線を照射するための電子線照射装置において、照射物の
側方や下方に、電子線を反射する反射手段を配設し、照
射物の側面や下面にも、必要な電子線が照射されるよう
にして、前記課題を解決したものである。
【0009】更に、前記反射手段に冷却手段を配設した
ものである。
【0010】又、前記照射物に対する反射手段の距離や
角度を調整する手段を設けたものである。
【0011】又、前記反射手段の反射面の形状を変更す
る手段を設けたものである。
【0012】一般に鉛やタングステン等の高Z材料は、
電子線をよく反射する材料として知られている。本発明
は、この特性を電子線照射技術に適用し、照射物の側面
や下面を照射する。即ち、電子銃から出た電子線は、反
射材料の表面にあたり、そこで一部が反射する。そし
て、反射した電子線の一部が照射物にあたる。これによ
り、照射物の側面や下面を照射できる。
【0013】図1に示すような配置関係にある逆台形形
状の照射物10に対して、上面10uが、上方から照射
される電子線24の進行方向に対して垂直になるように
照射物10を設置し、鉛直方向の右側面10a、及び、
水平面に対して約60°傾いた下向きの左側面10bそ
れぞれの下方に、断面形状が略直角3角形状の反射ブロ
ック30a、30bを配置して、それぞれの反射面30
sの水平面に対する角度θを変えていったときの、上面
10uの照射量に対する、それぞれの面10a、10b
の照射量の比を測定した結果を図2に実線A(右側面1
0a)及び破線B(左側面10b)で示す。
【0014】図1において、照射物10のサイズは、上
面10uの幅が30mm、厚さが20mm、図の左方の
下向き側面10bの水平面に対する傾斜角θはほぼ60
°であり、電子線24の幅は100mmである。又、前
期反射ブロック30a、30bは、その下面30lの長さが
30mmで、その先端間の間隔を20mm、該反射ブロ
ック30a、30bの下面30lの前記照射物10の下
面10lからの距離を8mmとして、向かい合うように
配置した。
【0015】図2において、横軸は、反射面30sが水
平面に対してなす角度θの正接(tan)であり、左端
のtan θ=0が反射ブロック30a、30bが存在しな
い場合である。
【0016】図2より、照射物のそれぞれの面には、反
射面の最適な角度があり、特に右側面10aのtan θ=
0.5付近では、上面10uに近い照射量が得られてい
ることが分かる。
【0017】本発明は、このような実験結果に基づいて
なされたものである。
【0018】
【発明の実施形態】以下図面を参照して、本発明の実施
形態を詳細に説明する。
【0019】本発明の第1実施形態は、図3に示す如
く、電子線照射装置20内に配置された照射物10に対
して、その上方から電子銃22により電子線24を照射
する際に、該照射物10の斜め下方に1対の反射装置4
0a、40bを設けたものである。
【0020】前記反射装置40a、40bを構成する反
射ブロック42の裏面には、図4に詳細に示す如く、冷
却パイプ44が配置され、電子線照射によって生じる温
度上昇による変形が防止されている。
【0021】又、前記反射ブロック42には、その左右
方向(矢印C方向)位置を調整するための位置調整機構
46、及び、角度を矢印D方向に調整するための角度調
整機構48が設けられており、照射物10の形状、大き
さや電子線の照射エネルギに応じて、最適な位置や角度
に調整できるようにされている。
【0022】なお、第1実施形態では、反射面の形状が
連続した凹面とされていたが、凸面や単一の平面とした
り、あるいは、図5に示す第2実施形態のように、反射
手段を2つの平面状反射板50a、50bに分け、その
間をヒンジ52でつなぎ、該ヒンジ52の位置を位置調
節機構54で矢印E方向に変えることによって、照射物
10の形状に応じて反射面の形状を変更可能とすること
もできる。
【0023】この第2実施形態によれば、照射物の形状
変化に対する適応性が、特に高い。
【0024】なお、前記反射板50a、50bの表面形
状は平面でなく、凹面や凸面等の曲面とすることも可能
である。
【0025】又、前記実施形態においては、いずれも、
冷却パイプ44が反射ブロック42や反射板50a、5
0bの裏面に配設されていたが、冷却手段は、これに限
定されず、図6に示す第3実施形態のように、例えば反
射ブロック42内に冷却孔60を形成して、その中に水
を通しても良い。又、温度上昇が問題にならない時は、
冷却手段を省略しても良い。
【0026】前記反射ブロック42や反射板50a、5
0bの材質としては、鉛やタングステンが好適である
が、反射手段の材質はこれに限定されない。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、電子銃の数を増やすこ
となく、コンパクト且つ簡単な装置を用いて、照射物の
側面や下面にも、必要な電子線を照射することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための、発明者等の実
験における配置を示す断面図
【図2】図1による実験結果を示す線図
【図3】本発明の第1実施形態の全体構成を示す断面図
【図4】第1実施形態の詳細構成を示す拡大断面図
【図5】本発明の第2実施形態で用いられる反射装置の
構成を示す断面図
【図6】同じく第3実施形態で用いられる反射装置の構
成を示す断面図
【図7】側面照射を行うための従来の電子線照射装置の
構成を示す断面図
【図8】多方向から照射を行うための、考えられる電子
線照射装置の構成を示す断面図
【符号の説明】
10…照射物 10a、10b…側面 10l…下面 10u…上面 20…電子線照射装置 22…電子銃 24…電子線 30a、30b、42…反射ブロック 40a、40b…反射装置 44…冷却パイプ 46、54…位置調整機構 48…角度調整機構 50a、50b…反射板 52…ヒンジ 60…冷却孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】照射物に電子線を照射するための電子線照
    射装置において、 照射物の側方や下方に、電子線を反射する反射手段を配
    設し、 照射物の側面や下面にも、必要な電子線が照射されるよ
    うにしたことを特徴とする電子線照射装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記反射手段に冷却手
    段が配設されていることを特徴とする電子線照射装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記照射物に対する反
    射手段の距離や角度を調整する手段が設けられているこ
    とを特徴とする電子線照射装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記反射手段の反射面
    の形状を変更する手段が設けられていることを特徴とす
    る電子線照射装置。
JP22942397A 1997-08-26 1997-08-26 電子線照射装置 Expired - Fee Related JP3268741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22942397A JP3268741B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 電子線照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22942397A JP3268741B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 電子線照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1164600A true JPH1164600A (ja) 1999-03-05
JP3268741B2 JP3268741B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=16892001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22942397A Expired - Fee Related JP3268741B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 電子線照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268741B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190654A (ja) * 2005-01-08 2006-07-20 Samsung Sdi Co Ltd 電子シャワー処理された正孔注入層を備える有機電界発光素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190654A (ja) * 2005-01-08 2006-07-20 Samsung Sdi Co Ltd 電子シャワー処理された正孔注入層を備える有機電界発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3268741B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100405754B1 (ko) 고효율적이며고도의제어가가능한조명장치및방법
US3763348A (en) Apparatus and method for uniform illumination of a surface
JP4808733B2 (ja) 光均質化装置
US7291846B2 (en) Apparatus for and method of treating a fluid
CN101563195A (zh) 加热生产线中的物体的系统和方法
JP2001506397A (ja) 照明ユニット
US4174533A (en) Waveflux concentration reflector
US20080198605A1 (en) Projector
JP3268741B2 (ja) 電子線照射装置
JP2863537B2 (ja) 互いに関して規則的に分離され且つ共通する構造と一体的な均等に独立した構成要素を硬化する方法及び装置
US6481872B1 (en) Astral lamp
KR900000837B1 (ko) 광학공진기 및 레이저
JP4207521B2 (ja) 面光源装置
US6566660B1 (en) UV dryer for curing multiple surfaces of a product
JP2001101913A5 (ja)
KR100819107B1 (ko) 직접 배면광 모듈에 사용되는 확산기
US8599898B2 (en) Slab laser with composite resonator and method of producing high-energy laser radiation
JP2001319510A (ja) 誘電体バリア放電ランプ装置
KR100437020B1 (ko) 기울지 않은 광원을 가지는 노광장치
JPH0114670Y2 (ja)
JPH0429739A (ja) 紫外線照射装置
JP4122881B2 (ja) 照明装置
JPH0238255Y2 (ja)
JPS63256899A (ja) コリメータ
JP2743223B2 (ja) 原稿走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees