JPH1162639A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH1162639A
JPH1162639A JP9227975A JP22797597A JPH1162639A JP H1162639 A JPH1162639 A JP H1162639A JP 9227975 A JP9227975 A JP 9227975A JP 22797597 A JP22797597 A JP 22797597A JP H1162639 A JPH1162639 A JP H1162639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
exhaust
amount
exhaust valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9227975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910692B2 (ja
Inventor
Takuya Shiraishi
拓也 白石
Minoru Osuga
大須賀  稔
Toshiji Nogi
利治 野木
Yoko Nakayama
容子 中山
Takashige Oyama
宜茂 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22797597A priority Critical patent/JP3910692B2/ja
Publication of JPH1162639A publication Critical patent/JPH1162639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910692B2 publication Critical patent/JP3910692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【課題】 排気ガスエネルギーを利用する過給機を備え
たエンジンおいて、該エンジンの回転速度が低下して
も、過給機の能力をできるだけ低下させず、かつ、過給
量に応じて適正な量の燃料を供給することによって、エ
ンジン性能を向上させるエンジンの制御装置を提供す
る。 【解決手段】 排気ガスエネルギ利用の過給機、及び、
開弁時期を調節可能な吸気バルブと排気バルブを備えた
エンジン制御装置において、前記排気バルブが、特定の
エンジン運転状態で排出時の排気ガスの速度を高めるべ
く、開弁時期が制御され、気筒毎のシリンダ充填空気量
を算出し、該シリンダ充填空気量に基づき燃料噴射弁か
らの燃料噴射量を算出すると共に、前記シリンダ充填空
気量は、空気量センサで検出した空気量もしくは圧力セ
ンサで検出した吸気管圧力に基づき算出され、前記燃料
噴射量は、空燃比センサで検出した空燃比に基づき補正
されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの制御装
置に係り、特に、吸気弁と排気弁との可変動弁機構と排
気ガスエネルギー利用の過給機とを備えて、排気バルブ
の開弁時期を制御するエンジンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエンジンにおいては、シリンダ内
に空気を強制的に押し込んで、エンジンの出力を向上さ
せる手段として過給機が用いられており、該過給機の駆
動源として、排気ガスのエネルギーを利用するターボ過
給やコンプレックス過給等が用いられていると共に、エ
ンジンの吸気バルブや排気バルブを可変タイミングで開
閉駆動する手段として油圧機構や電磁駆動等が用いられ
ている。
【0003】そして、前記過給機と前記可変タイミング
開閉駆動手段を備えた吸気バルブとを組み合わせた直噴
式エンジンも提案されている(自動車技術会シンポジウ
ム資料9704号(1997年3月10日、(社)自動
車技術会発行)参照)。該提案のエンジンは、いわゆる
ミラーサイクルエンジンと称呼されているもので、吸気
バルブの開弁時期を制御(吸気弁遅閉)して圧縮比(吸
気行程容積)を変化させて負荷の制御を行うものであ
る。
【0004】また、過給機を備えた可変バルブタイミン
グエンジンの他の公知例としては、過給時に吸気温度及
び吸気圧が高くなることで、燃焼温度が高くなって排気
ガス温度が上昇してしまい、排気系の触媒の能力が低下
するのを防ぐために、吸気圧が相対的に高い時、排気弁
のバルブタイミングを相対的に遅くすることで、排気ガ
ス温度を低下させる技術(特開昭61−187530号
公報参照)がある。
【0005】
【発明が解決しようする課題】ところで、エンジンの排
気ガスエネルギーを利用する過給機においては、エンジ
ンの出力が低下(回転数の低下)すると、排気ガスのエ
ネルギー(速度)も低下して、過給機がそのエンジンの
吸気に必要な出力を出すことができなくなってしまうと
いう問題が生じ、エンジンのシンリダ内には必要空気量
が供給されない状態となる場合があった。
【0006】前記状態を解消すべく、過給機としてエン
ジン駆動の容積型の圧縮機、あるいは、低速時にタービ
ンの翼の角度を合わせた低速型のターボ過給機等が採用
されているが、前者は機械的損失が多く、後者は高速時
の背圧の上昇を招き、十分な性能を発揮するまでには至
っていない。また、前記提案のミラーサイクルエンジン
も、吸気バルブの開弁時期を制御(吸気弁遅閉)したも
のであるので、エンジンの出力低下(回転速度の低下)
時の過給機の出力低下に対処できるものではなかった。
【0007】また、前記排気弁のバルブタイミングを遅
くする技術は、排気ガスの温度上昇を防ぐものであっ
て、エンジンの出力低下時に過給機の出力低下を改善し
たものではなく、前記問題が解消されるものではない。
本発明は、前記の如き問題に鑑みてなされたものであっ
て、その目的とするところは、排気ガスエネルギーを利
用する過給機を備えたエンジンおいて、該エンジンの回
転速度が低下しても、過給機の能力をできるだけ低下さ
せず、かつ、過給量に応じて適正な量の燃料を供給する
ことによって、エンジン性能を向上させるエンジンの制
御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく、
本発明のエンジン制御装置は、基本的には、排気ガスエ
ネルギ利用の過給機、及び、開弁時期を調節可能な吸気
バルブと排気バルブを備え、前記排気バルブは、特定の
エンジン運転状態での排気ガスの排気速度を高めるべ
く、エンジンの回転速度に基づき開弁時期が制御される
ことを特徴としている。
【0009】そして、本発明のエンジン制御装置の好ま
しい具体的な態様としては、前記排気バルブが、エンジ
ンの回転速度が遅い程、開弁時期を遅くするべく制御さ
れることを特徴としている。また、前記排気バルブの開
弁時期は、燃焼ガス量に基づき補正制御され、燃焼ガス
量が少ない時は、遅らせ、燃焼ガス量が多い時は、早く
するべく制御されることを特徴としている。
【0010】更に、前記排気バルブの開弁時期は、気筒
毎の各空燃比を比較して補正制御され、かつ、気筒毎の
各空燃比を比較して、当該気筒の空燃比が大きい時に早
くするべく制御されることを特徴としている。更にま
た、本発明のエンジン制御装置は、気筒毎のシリンダ充
填空気量を算出し、該シリンダ充填空気量に基づき燃料
噴射弁からの燃料噴射量を算出すると共に、前記シリン
ダ充填空気量は、空気量センサで検出した空気量もしく
は圧力センサで検出した吸気管圧力に基づき算出され、
前記燃料噴射量は、空燃比センサで検出した空燃比に基
づき補正されることを特徴としている。
【0011】前述の如く構成された本発明に係るエンジ
ン制御装置は、排気バルブが特定のエンジン運転状態で
排気時の排気ガスの速度を高めるべく、開弁時期が制御
されるものであるので、エンジンの低速時には、排気バ
ルブが開いている時間を小さくし(開時期を遅く)し
て、排気ガスを短時間で排気管に放出することによっ
て、瞬間的に排気管内のガスの流速を高めて、過給機の
排気タービンの回転数を上げることで、排気ガスエネル
ギを有効に利用して排気タービンの効率を向上させるこ
とができる。圧力波型の過給機では、排気ガスの速度を
高めることで、動的な圧力を高め、排気ガスのエネルギ
ーを有効に吸入空気に伝達する。これにより、吸入空気
の過給量が増大する。
【0012】また、エンジンのシリンダ内の燃焼室圧力
(燃焼ガス量)は、エンジンの回転数が同じでも、過給
圧力の違いにより、異なる値となるので、エンジン回転
数によって設定した排気バルブの開弁時期を前記燃焼室
圧力(燃焼ガス量)の変動に基づき補正を行うこととし
た。即ち、燃焼ガス量が少ない時は、前記基準排気バル
ブ開弁時期より開弁時期を遅らせ、反対に燃焼ガス量が
多いときは、前記基準排気バルブ開弁時期より開弁時期
を早く設定することによって、排気管に導かれる排気ガ
スの速度エネルギーを増加させて、排気タービンを効率
良く回転させることができる。
【0013】更に、本発明のエンジンは、従来のエンジ
ンに比べ、吸入空気量が増大するので、混合気が希薄に
なる傾向があり、窒素酸化物の排出量の増大が予想され
るが、空気量センサー、あるいは、圧力センサー等で過
給量を測定し、該計測に基づき燃料量を算出すると共
に、空燃比センサで実空燃比を計測して適正な空燃比に
なるよう前記燃料量を補正制御することによって、前記
問題を回避して、エンジン性能を向上させることができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエンジン制御装置
の一実施形態を添付図面に基づき詳細に説明する。図1
は、本実施形態のエンジン1の制御システムの全体構成
を示したものである。図1において、エンジン1は、吸
気バルブ2、排気バルブ3、シリンダ1b内を往復運動
するピストン4、及び、燃料噴射弁5とを備えたガソリ
ンエンジンとして示されているが、ディーゼル等の他の
エンジンにも適用できる。前記エンジン1に吸入される
空気は、エアクリーナ6、から取り入れられ、空気量セ
ンサー7、圧縮機8、吸気管9、サージング10、分岐
管11、及び、吸気バルブ2を通ってエンジン1の燃焼
室1aに供給される。
【0015】前記エンジン1の燃焼室1aからの排気ガ
スは、排気バルブ3、排気管12、排気タービン13、
触媒コンバーター14を通って大気に排出される。マイ
クロプロセッサーを備えたコントロールユニット15に
は、クランク角センサー16、空気量センサー7、空気
圧力センサー17、吸気温度センサー18、燃焼室内圧
力センサー26等の信号が入力される。前記ユニット1
5からは、吸気バルブ2の出力制御信号19、排気バル
ブ3の出力制御信号20、燃料噴射弁5の出力制御信号
21が出力される。
【0016】前記吸気バルブ2と前記排気バルブ3と
は、可変動弁機構としての電磁バルブを構成しており、
例えば、排気バルブ3は、電磁ソレノイド22とそれと
対抗するバネ24とを備え、前記電磁ソレノイド22に
電流を通すと、前記バネ24に抗して電気子23が磁力
で吸引され、排気バルブ3の弁体3aが開かれる。電流
を遮断すると、前記バネ24の力で、排気バルブ3の弁
体3aが閉じられる。前記吸気バルブ2も前記排気バル
ブ3と同様に動作するものであるので、説明を省略す
る。可変動弁機構としては、ここで提示した、電磁ソレ
ノイド式のほかに、他の方式も適用できる。
【0017】前記圧縮機8と前記排気タービン13と
は、一体として作動して過給機30を構成するものであ
り、前記圧縮機8は、前記排気タービン13によって駆
動され、前記エアクリーナ6からの空気を圧縮して吸気
管9に圧送するものであり、排気管12の径を、一定と
すると、前記エンジン1の燃焼室1aから排出される排
気ガスの速度は、エンジン1の回転速度にほぼ比例す
る。したがって、エンジン1の回転数が低い、低速運転
時には、排気タービン13の回転速度が低下し、タービ
ン13によって駆動される前記圧縮機8は、十分な過給
が行われず、必要とする吸入空気量を造ることができな
くなる。
【0018】図2は、エンジン回転数に対する排気バル
ブ3のクランク角度から見た開時期を模式的に示したも
のであり、エンジン1の排気行程の下死点から上死点ま
での間で、エンジン回転速度が低いときは、排気バルブ
3が開くのを遅らせるようにした状態を示している。こ
れは、エンジン回転数が変動しても(低下しても)、排
気ガスの排出速度を略一定にすることを狙ったもので、
エンジン回転速度が3000rpmのときの排気ガスの
速度に適合するように、排気タービン13が設計されて
いるとき、エンジン回転速度1000rpmでは、排気
行程の後半の3分の1の時期だけ排気バルブ3を開け
ば、前記3000rpmの時とほぼ同等の排気ガスの速
度を確保することができることを意味している。
【0019】図2の如く、エンジン1の燃焼室1aから
の排気ガスの速度は、エンジン回転数が低いときは、排
気バルブ3の開時期を遅らせることによって高めること
ができるが、図3に示すように、排気ガスの速度は、高
まるが、排気ガスの排出時間は短くなり、単位時間あた
りの排気ガスの量も少ないので、排気タービン13への
総出力は3000rpmの時の3分の1となる。しか
し、該排気タービン13の回転速度は、排気ガスの速度
に依存するので、慣性によって排気タービン13が回転
し、性能低下が防止されて、高速回転を維持できる。
【0020】図4は、エンジンの回転速度に基づき排気
バルブ3の開度時期を制御した時における、圧縮機8を
遠心式とした場合の空気流量と圧力比に対する軸動力の
関係を示したものである。回転速度が一定の状態で、軸
動力が低下する、即ち、排気タービン13の出力が低下
すると、運転点は、P1からP2に変化する。これによ
り圧縮機8の効率は、80%から60%に低下し、空気
流量も減少するが、圧力比は、比較的低下が少ない。即
ち、回転数が1000rpmの時の過給圧は、ほぼ30
00rpmの場合と同じで、充分な過給量を確保するこ
とができる。従来のように、排気バルブ3が排気行程中
開いているときは、排気ガスの速度が小さく、排気ター
ビン13の回転速度が低下し、したがって、圧縮機8の
回転数も、圧力も低下し、充分な過給量を確保すること
ができなかったものが改善されている。
【0021】図5は、エンジン1の運転状態、即ち、燃
焼室内圧力(燃焼ガス量)とエンジン回転数との関係を
示したものである。ここで、エンジン1の運転状態を示
す物理量としては、燃焼ガス量Gを用いている。燃焼ガ
ス量Gは、エンジン回転数Neと燃焼室内圧力Pとの関
数として表される。図5中の曲線40、41、42、4
3は、それぞれ燃焼ガス量の等しい領域を結んだもので
ある。従って、エンジン回転数Neと燃焼室内圧力Pと
を測定することで、排気バルブ3を通過する燃焼ガス量
を計算できる。即ち、燃焼ガス量Gは、次の式(1)で
算出できる。
【0022】
【数1】 G = f(P,Ne) = V・△t (式1) 但し、 V:排気行程中の平均ガス速度 △t:排気バルブの開弁時間 排気バルブ3を通過する排気ガス量は、一定の運転状態
では大きく変化しないが、排気バルブの開弁時間を代え
れば、排気ガスの速度も変化させることができる。具体
的には、排気バルブの開弁時間を短くすれば、排気ガス
の速度を高くすることができ、排気タービン13の仕事
量を増大することができる。
【0023】図6は、図2のエンジン回転数に対する排
気バルブ3のクランク角度から見た開弁時期を、燃焼ガ
ス量に基づき補正した状態を示したものである。エンジ
ン1の回転数によって、一義的に決定される基準排気バ
ルブ開弁時期(図の点線45)に対して、燃焼室1a内
の圧力を用いて補正計算した燃焼ガス量を考慮すると、
図6に示す斜線領域46(実線46aから実線46bの
範囲内)となる。即ち、燃焼室内圧力(燃焼ガス量)
は、エンジン1の回転数が同じでも、過給圧力の違いに
より、異なる値となるので、前記基準排気バルブ開弁時
期に対して補正を行う。具体的には、燃焼ガス量が少な
い時には、前記基準排気バルブ開弁時期(点線45)よ
り更に開弁時期を遅らせ、反対に燃焼ガス量が多いとき
には、前記基準排気バルブ開弁時期(点線45)より開
弁時期を早く設定する。
【0024】図7は、排気バルブ3の開弁時期を決定す
る制御フローチャートである。フローをスタートする
と、ステップ51で、クランク角センサー16からの信
号に基づいて、エンジンの回転数を算出してステップ5
2に進む。ステップ52で、前記算出したエンジン回転
数に基づき基準排気バルブ開弁時期を演算する。一方、
前記スタート同時に、ステップ53で、前記燃焼室の圧
力センサー26からの信号に基づいて、燃焼室の圧力を
演算してステップ54に進む。ステップ54では、前記
算出した燃焼室圧力とエンジン回転数とから前記式
(1)から燃焼ガス量Gを演算する。ステップ55で
は、前記算出した基準排気バルブ開弁時期を前記算出し
た燃焼ガス量Gで補正して排気バルブ開時期修正量を演
算して、ステップ56に進む。ステップ56では、空燃
比センサー25の検出信号に基づき気筒間の空燃比を比
較して、排気バルブ3の開時期を再修正して、ステップ
57に進む。ステップ57では、前記排気バルブ開時期
修正量に基づき排気バルブ制御信号20を排気バルブ3
の電磁ソレノイド22に出力して、該電磁ソレノイド2
2を励磁する。
【0025】燃焼室内圧力を検出するための燃焼室圧力
センサ26を備えていない場合の燃焼ガス量を推定する
方法としては、代用として、吸気管内圧力センサ17の
出力信号に基づき吸入空気量を推定すると共に、該推定
吸入空気量と供給燃料量とから燃焼ガス量を推定するこ
とができる。図8は、燃料噴射制御のフローチャートを
示したものである。まず、ステップ101では、空気量
センサー7での検出信号に基づき、吸入空気量を算出し
てステップ102に進む。ステップ102では、吸気行
程での空気量を積算してシリンダ充填空気量を算出す
る。ステップ103では、目標の空燃比を得るためにシ
リンダ充填空気量に見合う燃料噴射量を演算してステッ
プ104に進む。ちなみに、燃料噴射量は、シリンダー
充填空気量/目標空燃比で得られる。ステップ104で
は、排気管12に取り付けられた空燃比センサ25の信
号を入力して、実際の空燃比が目標空燃比になるよう
に、前記算出した燃料噴射量を補正する。ステップ10
5では、燃料噴射弁の作動指令を出力して実際の燃料噴
射を実行する。
【0026】図9は、別の燃料噴射制御のフローチャー
トを示したものである。ステップ110では、圧力セン
サー108の測定信号に基づき、吸気管圧力を算出して
ステップ111に進む。ステップ111では、前記吸気
管圧力に基づきシリンダー充填空気量を計算する。充填
空気量は、前記吸気管圧力以外に、シリンダー容積、吸
気管の温度、充填効率を考慮して算出する。前記充填効
率は、予め、実験で求めてコントロールユニット15の
記憶装置に記憶して置く。その後のステップ112〜1
14は、図8のフローチャートのステップ103〜10
5の場合と同じである。
【0027】図10は、エンジン1の稼働行程中におけ
る吸気バルブと排気バルブとの開閉時期を示したもので
ある。吸気行程に吸気バルブ2のソレノイドに電流が印
加され、吸気バルブ2が開かれる。排気行程に排気バル
ブ3のソレノイド22に電流が印加され、排気バルブ3
が開かれる。エンジン1の回転速度が低いときは、図1
0の点線のように、排気バルブ3の開弁時期を遅らせる
と共に、吸気バルブ2の閉弁時期も点線のように遅ら
せ、有効圧縮比を下げ、ノックを防止することもでき
る。
【0028】前記排気バルブ3の開弁時期を遅らせるこ
とによって、燃焼ガス(排気ガス)は、膨張後、再度圧
縮され、圧縮仕事で、エンジンの出力が低下するが、排
気管12への排出時に排気ガスの速度が高められること
で、速度エネルギーに変換され、該エネルギーが排気タ
ービン13で回収されて、圧縮機8の出力を高めて吸入
空気の過給量を増大させる。該過給量の増大は結果とし
て、エンジンの出力を増大させるので、前記エンジンの
出力が低下したことが、補償される。
【0029】エンジン1の回転数が3000rpm以上
の時は、排気ガスの量が多すぎ、過給圧力が高くなりす
ぎるので、排気ガスを排気タービン13を介さずにバイ
パスして排出させるようにすると良い。また、本実施形
態のエンジン1が多気筒の構成のものにおいては、排気
バルブ3の開弁時間が各気筒ごとに異なると、各シリン
ダー内の残留ガスの量が変化することで、シリンダー充
填吸気量に影響を及ぼし、吸気量が各気筒毎に変動す
る。この変動は、空燃比の変動、しいては、エンジン1
のトルクの変動をもたらす。この不具合を回避するため
に、本実施形態では、図7のフローチャートのステップ
56で、空燃比センサー25の信号を取り込み、各気筒
毎の空燃比の変動を把握し、これから、排気バルブ3の
動作を診断する。これにより、特定気筒の空燃比が他の
気筒に比べ、大きいときは、空気量を減らすように排気
バルブ3の開時間を制御する。定常運転時に於いては、
前の気筒の空気量と、次の気筒の空気量を比較して、排
気バルブ3の動作を診断することができる。このように
して、気筒間の変動を解消することによって、排気ター
ビン13の動作が円滑になり、少ない排気ガス量で、十
分な過給量を確保することができる。
【0030】修正動作としては、空気量に応じて、燃料
量を修正するか、燃料量に応じて、排気バルブ3の開時
間、あるいは、スロットルバルブの流路断面積を加減
し、または、吸気バルブ2の開時間を加減し、空気量を
制御することもできる。低速時には、排気バルブ3の開
弁時間を短縮する可変動弁機構、例えば、排気バルブ3
を駆動する電磁ソレノイド22の電流を、エンジン1の
クランク角に応じて流し、排気バルブ3の開時間をエン
ジン1の回転速度に応じて制御することによって適正な
過給量を得ることができる。排気バルブ3の排気量は、
該排気バルブの開時間が同じでも、排気ガスの温度、空
気量、空燃比によって変化するので、空気量を、時々刻
々に測定し、これを基にして、燃料量を制御することに
よって、高性能なエンジン性能を引き出すことができ
る。
【0031】過給機付エンジンにおいて、吸入空気量を
計測して、燃料噴射量を制御することは、公知であり、
かつ、可変動弁付きエンジンにおいて、吸入空気量を計
測して、燃料噴射量を制御することも公知であり、か
つ、排気バルブの開閉時間を制御して吸入空気量を制御
することも、2ストロークエンジンの分野では公知のこ
とであるが、本実施形態は、気筒毎の吸入空気量、もし
くは空燃比の変化から、各気筒ごとの動作の変動を把握
し、修正動作を講じることによって、吸入空気量の不必
要な変動の防止、あるいは、吸入空気量に応じた燃料噴
射量を供給することによって、少ない排気ガス量で、十
分な吸入空気の過給量を確保し、エンジン1の性能を高
めることがきる。
【0032】また、本実施形態においては、燃焼室内圧
力(燃焼ガス量)が、エンジン1の回転数が同じでも、
過給圧力の違いにより、異なる値となることに着目し、
エンジン回転数によって設定した基準排気バルブ開弁時
期を前記燃焼室内圧力(燃焼ガス量)の変動に基づき補
正を行うこととした。即ち、燃焼ガス量が少ない時は、
前記基準排気バルブ開弁時期より開弁時期を遅らせ、反
対に燃焼ガス量が多いときは、前記基準排気バルブ開弁
時期より開弁時期を早く設定することによって、排気管
12に導かれる排気ガスの速度エネルギーを増加させ
て、排気タービン13を効率良く回転させることができ
る。
【0033】以上、本発明のエンジンの制御装置の一実
施形態について詳述したが、本発明は、前記実施形態に
限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された
発明の精神を逸脱しない範囲で、設計において種々の変
更ができるものである。例えば、前記実施形態において
は、過給機30として排気タービン13と圧縮機8とを
用いた例を示したが、過給機30として、図11に示す
ような、排気ガスの圧力波を利用した過給機(コンプレ
ックス過給機)30を用いた第二の実施形態とすること
もできる。
【0034】該過給機30は、溝付回転ロータ36を備
え、該溝付ロータ36は、エンジン1のクランク軸に連
動連結されている回転軸31によっても駆動される。エ
ンジン1から排出された排気ガスは、第一排気管12a
を介して前記ロータ30に設けられた入口ポート32か
らロータ36内のセル36a、・・・に流入し、出口ポー
ト33から第二排気管12bに排出される。また、エア
クリーナ6からの吸入空気は、第一吸気管9aを介して
前記ロータ36の入口ポート35から該ロータ36内の
セル36a、・・・に流入し、出口ポート34から第二吸
気管9bに排出されてエンジン1の燃焼室1aに導かれ
る。
【0035】図12は、前記過給機30の過給状態を示
したものであり、ロータ36への排気ガス側の前記入口
ポート32と吸入空気側の前記入口ポート35とは、前
記ロータ36への開口位置と開口幅とを異にしていると
共に、前記出口ポート33と前記ポート34も前記ロー
タ36への開口位置と開口幅とを異にしている。該開口
位置と開口幅が異なることによって、前記排気ガスと吸
入空気とのロータ36への流入時期と流出時期とを調節
して前記吸入空気の過給を行うように構成されている。
【0036】前記入口ポート32から流入した排気ガス
は、多数配置されたセル36a、36b、36c・・・の
中に入って行くが、ロータ36は回転しているために前
記セル36a、36b、36c・・・が前記入口ポート3
2に開口している時間に相当する量の排気ガスしか該セ
ル36a、36b、36c・・・に流入しない。一方、入
口ポート35は、第一吸気管9aと連結されていて、同
様に、前記セル36a、36b、36c・・・が前記入口
ポート35に開口している時間に相当する量の吸入空気
を該セル36a、36b、36c・・・内に流入させる。
したがって、例えば、一つのセル36a内には、排気ガ
スと吸入空気とが混在していることになるが、セル36
a内は十分に狭いので、短時間では両者は、混ざること
がない。
【0037】図12のセル36bとセル36cとは、セ
ル36aに対して前記ロータの回転方向側に進んでいる
位置を示しており、図12から理解されるように、セル
36bにおいては、両端が閉じられた状態で排気ガスに
よって吸入空気が圧縮されており、排気ガスのエネルギ
ーが吸入空気に与えられ、吸入空気の圧力を高めてい
る。セル36c内の圧力が高められた空気は、前記出口
ポート34から第二吸気管9bに排出されてエンジン1
に導かれると共に、前記セル36c内の排気ガスは、出
口ポート33から第二排気管12b排出され、触媒コン
バータ14を介して大気に放出される。
【0038】この第二の実施形態の過給機30は、排気
バルブの開弁時期を制御する制御装置と組み合わせるこ
とにより、エンジン1から排出される排気ガスを、その
速度を高めた状態で前記過給機30に供給でき、かつ、
速度の高まった排気ガスは、体積の小さいセル36a、
36b、36c・・・内に供給されると、動圧が高まり、
それにより従来よりも高い過給圧力を得ることができ
る。
【0039】
【発明の効果】以上に記載から理解されるように、本発
明のエンジン制御装置は、排気ガスのエネルギーを利用
した過給機付エンジンの低速時の出力を向上させること
ができ、過給空気量に適合した燃料量を噴射してエンジ
ンの性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の過給機付エンジンの制御
システムの全体構成図。
【図2】図1のエンジンのエンジン回転数と排気バルブ
の開弁時期との関係を示す図。
【図3】図1のエンジンの排気行程中の排気ガス速度を
示す図。
【図4】図1のエンジンの遠心式圧縮機を使用した場合
の空気流量と圧力比、軸動力の関係を示す図。
【図5】図1のエンジンのエンジン回転数と燃焼室内圧
力(燃焼ガス量)との関係を示す図。
【図6】図1のエンジンの燃焼ガス量を加味したエンジ
ン回転数と排気バルブの開弁時期との関係を示す図。
【図7】図1のエンジンの制御装置の排気バルブの開弁
時期の制御フローチャート。
【図8】図1のエンジンの制御装置の燃料噴射の制御フ
ローチャート。
【図9】図1のエンジンの制御装置の燃料噴射の他の制
御フローチャート。
【図10】図1のエンジンの吸気バルブと排気バルブと
の開閉作動を示す図。
【図11】本発明の他の実施形態の過給機を示す図。
【図12】図11の過給機の作動説明図。
【符号の説明】 1…エンジン,2…吸気バルブ,3…排気バルブ,4…
ピストン,5…燃料噴射弁,7…空気量センサ,8…圧
縮機,13…排気タービン,14…触媒コンバータ,1
5…コントロールユニット,16…クランク角センサ,
17…大気圧センサ,18…吸気温度センサ,25…空
燃比センサ、30…過給機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/04 320 F02D 41/04 320 41/34 41/34 P (72)発明者 野木 利治 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 中山 容子 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 大山 宜茂 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガスエネルギ利用の過給機、及び、
    開弁時期を調節可能な吸気バルブと排気バルブ、を備え
    たエンジンの制御装置において、 前記排気バルブは、特定のエンジン運転状態での排気ガ
    スの排気速度を高めるべく、エンジンの回転速度に基づ
    き開弁時期が制御されることを特徴とするエンジンの制
    御装置。
  2. 【請求項2】 排気ガスエネルギ利用の過給機、開弁時
    期を調節可能な吸気バルブと排気バルブ、及び、燃料噴
    射弁、を備えたエンジンの制御装置において、 前記制
    御装置は、気筒毎のシリンダ充填空気量を算出し、該シ
    リンダ充填空気量に基づき燃料噴射弁からの燃料噴射量
    を算出すると共に、特定のエンジン運転状態での前記排
    気バルブからの排気ガスの排気速度を高めるべく、エン
    ジンの回転速度に基づき該排気バルブの開弁時期を制御
    することを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 前記排気バルブは、エンジンの回転速度
    が遅い程、開弁時期を遅くするべく制御されることを特
    徴とする請求項1又は2に記載のエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 前記排気バルブの開弁時期は、燃焼ガス
    量に基づき補正制御されることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】 前記排気バルブの開弁時期は、燃焼ガス
    量が少ない時は、遅らせ、燃焼ガス量が多い時は、早く
    するべく制御されることを特徴とする請求項4に記載の
    エンジンの制御装置。
  6. 【請求項6】 前記排気バルブの開弁時期は、気筒毎の
    各空燃比を比較して補正制御することを特徴とする請求
    項1乃至5のいずれか一項に記載のエンジンの制御装
    置。
  7. 【請求項7】 前記排気バルブの開弁時期は、気筒間の
    各空燃比を比較して、当該気筒の空燃比が大きい時に早
    くするべく制御されることを特徴とする請求項6に記載
    のエンジンの制御装置。
  8. 【請求項8】 前記シリンダ充填空気量は、空気量セン
    サで検出した空気量もしくは圧力センサで検出した吸気
    管圧力に基づき算出され、前記燃料噴射量は、空燃比セ
    ンサで検出した空燃比に基づき補正されることを特徴と
    する請求項2乃至7のいずれか一項に記載のエンジンの
    制御装置。
JP22797597A 1997-08-25 1997-08-25 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3910692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22797597A JP3910692B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22797597A JP3910692B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1162639A true JPH1162639A (ja) 1999-03-05
JP3910692B2 JP3910692B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=16869202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22797597A Expired - Fee Related JP3910692B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910692B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004465A1 (fr) * 1999-07-12 2001-01-18 Renault Procede de commande d'un moteur a combustion en vue de corriger la dispersion des cylindres en terme de couple gaz
WO2001023733A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum steuern einer brennkraftmaschine
EP1491746A2 (en) 2003-06-24 2004-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine including plural cylinders, and control method for the same
US6843230B2 (en) 2002-12-25 2005-01-18 Hitachi Unisia Automotive, Ltd. Control apparatus and control method of internal combustion engine
JP2008190410A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd 可変バルブタイミング制御装置の自己診断装置
JP2009138747A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Crf Soc Consortile Per Azioni 独立したシリンダを備えた多シリンダ内燃エンジン
JP2010059796A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013083186A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Toyota Motor Corp 空燃比インバランス気筒決定装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004465A1 (fr) * 1999-07-12 2001-01-18 Renault Procede de commande d'un moteur a combustion en vue de corriger la dispersion des cylindres en terme de couple gaz
FR2796417A1 (fr) * 1999-07-12 2001-01-19 Renault Procede de commande d'un moteur a combustion en vue de corriger la dispersion des cylindres en terme de couple gaz
WO2001023733A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum steuern einer brennkraftmaschine
US6843230B2 (en) 2002-12-25 2005-01-18 Hitachi Unisia Automotive, Ltd. Control apparatus and control method of internal combustion engine
DE10361380B4 (de) * 2002-12-25 2007-06-06 Hitachi, Ltd. Steuereinrichtung und Steuerverfahren für Brennkraftmaschinen
EP1491746A2 (en) 2003-06-24 2004-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine including plural cylinders, and control method for the same
US7464693B2 (en) 2003-06-24 2008-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine including plural cylinders, control apparatus and control method for internal combustion engine including plural cylinders
JP2008190410A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd 可変バルブタイミング制御装置の自己診断装置
JP2009138747A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Crf Soc Consortile Per Azioni 独立したシリンダを備えた多シリンダ内燃エンジン
JP2010059796A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013083186A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Toyota Motor Corp 空燃比インバランス気筒決定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910692B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512617B2 (ja) 内燃機関の制御装置および方法
US9297317B2 (en) Method for controlling an internal combustion engine
JP3924510B2 (ja) 排気タービン過給機の可変ノズル開度制御装置
JPS61116032A (ja) 排気タービン過給機によつて過給される自動車用内燃機関を運転する方法及び装置
JPS6237941Y2 (ja)
US7131408B2 (en) Method and arrangement for controlling an internal combustion engine
JP2004245104A (ja) 過給式エンジン
EP2674599B1 (en) Method for controlling an internal combustion engine
JPH1162639A (ja) エンジンの制御装置
JP3757579B2 (ja) 過給機付内燃機関の過給圧制御装置
Moody Variable geometry turbocharging with electronic control
US9334814B2 (en) Method for controlling an internal combustion engine
JPS62197655A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2002332877A (ja) 自動車用4サイクルエンジン
JP6763488B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JPH10288056A (ja) ターボ過給機付内燃機関
JP6801428B2 (ja) エンジン過給装置
JP2004156464A (ja) 内燃機関の圧縮比制御装置
JPS5862319A (ja) 内燃機関の過給装置
JP2006046297A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JPH0526923B2 (ja)
JPH0117616Y2 (ja)
JP2004346917A (ja) 内燃機関制御装置
JPH0563615B2 (ja)
JPS6034753Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの過給圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees