JPH1161792A - 地盤支持力測定方法及び測定器具 - Google Patents

地盤支持力測定方法及び測定器具

Info

Publication number
JPH1161792A
JPH1161792A JP21869997A JP21869997A JPH1161792A JP H1161792 A JPH1161792 A JP H1161792A JP 21869997 A JP21869997 A JP 21869997A JP 21869997 A JP21869997 A JP 21869997A JP H1161792 A JPH1161792 A JP H1161792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
spherical object
measuring instrument
measuring
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21869997A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kawasaki
淳志 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP21869997A priority Critical patent/JPH1161792A/ja
Publication of JPH1161792A publication Critical patent/JPH1161792A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間で簡単にしかも安価に地盤支持力を測
定することができる地盤支持力測定方法及び測定器具を
提供すること。 【解決手段】球状物体2を落下させたときに地面の凹み
3の大きさと平板載荷試験との相関関係を予め定めてお
き、前記球状物体2を地面上の所定の高さHから落下さ
せ、球状物体2の落下により形成された地面の凹み3の
大きさを測定し、その大きさの測定値と地盤の平板載荷
試験との相関関係に基づいて平板載荷試験によって得ら
れるべき数値を推定する。また、地盤支持力を測定する
上で、球状物体2を地面上の所定の高さから落下させる
ために地面から所定の高さHを有する測定器具が使用さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤の支持力を測
定する地盤支持力測定方法及びこの測定方法で使用する
測定器具に関する。
【0002】
【背景技術】建物の敷地に基礎を施工する際に、その地
盤の地盤支持力の測定が行われている。従来、測定方法
として種々の試験があるがその1つに平板載荷試験があ
る。地盤の平板載荷試験は、地盤工学会(JGS1521-1
995)で規定しており、その内容は、原地盤に剛な載荷
板を介して荷重を与え、この荷重の大きさと載荷板の沈
下との関係からある深さまでの地盤の変形や強さなどの
支持力特性を調べるための試験である。
【0003】この試験方法によれば、まず、構造物の種
類、規模、基礎の大きさ及び支持地盤の土層構成などを
十分に検討し、地盤を選定する。その後、試験地盤面に
載荷板を配置し、この上に配置された載荷装置によって
荷重をかける。荷重は荷重制御によって段階的に加えら
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
である平板載荷試験は、載荷板、ジャッキ、支柱、載荷
ばり、反力装置からなる大がかりな載荷装置が必要とさ
れるという問題点がある。例えば、反力装置としては、
パワーショベル等の重機が必要とされる。しかも、前記
平板載荷試験では、1件当たりの試験にかかる時間が長
時間(通常、1件あたり、12時間)にわたり、費用が
嵩むという問題点がある。
【0005】本発明の目的は、短時間で簡単にしかも安
価に地盤支持力を測定する地盤支持力測定方法及び測定
器具を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明は、地
面上に所定の高さから球状物体を落下させて形成した地
面の凹みの大きさを測定し、その大きさの測定値から予
め定められた平板載荷試験との相関関係から平板載荷試
験によって得られるべき数値を推定して前記目的を達成
しようとするものである。
【0007】具体的には、本発明の地盤支持力測定方法
は、添付図面を参照して説明すると、球状物体2を地面
に落下させたときに地面1の凹み3の大きさと平板載荷
試験との相関関係を予め定めておき、球状物体2を地面
1上の所定の高さから落下させ、球状物体2の落下によ
り形成された地面1の凹み3の大きさを測定し、その大
きさの測定値と地盤の平板載荷試験との相関関係に基づ
いて平板載荷試験によって得られるべき数値を推定する
ことを特徴とする。
【0008】本発明では、予め複数の地点において地盤
工学会(JGS1521-1995)で規定した平板載荷試験を
行い、その地点の地盤の平板載荷試験による地盤支持力
を求める。同時に同じ地点で球状物体2を落下させて球
状物体の落下による凹みの大きさ、例えば、凹みの深さ
寸法や径寸法を測定し、その測定を複数の場所で行い、
地盤支持力と凹み3の大きさとの関係を定めておく。こ
れらの関係をグラフ、表、その他の手段で記録してお
く。
【0009】そしてある地点の地盤支持力を測定しよう
とするときに、まず、球状物体2を地面上の所定の高さ
から落下させ、前記球状物体2の落下により形成された
地面1の凹み3の大きさを測定し、その大きさの測定値
と予め定められた地盤の平板載荷試験との相関関係に基
づいて平板載荷試験によって得られるべき数値を推定す
る。
【0010】従って、本発明では、現場において平板載
荷試験を行うことなく、凹み3の大きさを測定するだけ
で、平板載荷試験の数値を求めることができるから、短
時間で簡単にしかも安価に地盤支持力を測定することが
できる。
【0011】ここで、本発明では、球状物体2を落下さ
せる地面1を予め水平になるように整地してもよい。こ
の構成では、地面1を予め整地すれば、球状物体2が落
下したとき凹み3が正確に形成され、その大きさの測定
作業が容易になる。また、本発明では、前述の地盤支持
力を測定する上で、球状物体2を地面上の所定の高さH
から落下させるために地面1から所定の高さHを有する
スタンド12を測定器具として使用するものでもよい。
このスタンド12を使用すれば、球状物体2を所定の高
さから落下させる都度に高さを測定する必要がなくな
り、迅速な測定が可能になる。
【0012】また、球状物体2の円周上にはこの球状物
体2の中心を表す中心線lを設けてもよい。これによれ
ば、球状物体2の中心の高さを所定の高さに定めやす
く、正確な高さから落下させることができる。
【0013】さらに、スタンド12は、基台13と、前
記基台13から上方に伸びている支柱部14と、支柱部
14に固定されていると共に地面1から所定の高さHに
設けられた高さ表示部15を有する構成としてもよい。
この構成では、基台12と支柱部14と高さ表示部15
と地面1との位置関係から高さ表示部15が水平かどう
かを目視で確認でき、水平を正確に保持することによ
り、測定値の信頼性が増大する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施態様を示す
概略構成図である。図1において、地盤1上の高さHに
球状物体2が示されている。一例として球状物体2の重
さは約3kgの鉄球であり、高さHは地面の表面から測
定して約70cmである。ただし、本実施形態では、測
定に際して、球状物体2の大きさが一定であればよいた
め、 その材質、重さ等は限定されるものではない。ま
た、高さHも測定に際して、一定条件であればよく、7
0cmに限定されるものではない。
【0015】この高さHから球状物体を落下させる。落
下された球状物体2は、地面1に衝突し、この地面1に
は球状物体2の形状に対応する凹み3が形成される。こ
の凹み3の大きさは、深さD及び直径Fで表される。こ
の凹み3の大きさは、その測定地点の地盤の堅さ等によ
って変化する。
【0016】各測定地点において、この試験と同時に地
盤工学会(JGS1521-1995)で規定した平板載荷試験
によって長期許容支持力Pa(tf/m2)を求めてお
く。このときの各測定地点で得られたそれぞれのデータ
が図2に示されている。図2は、横軸に、凹み3の大き
さの内の深さとしてD値をとり、縦軸に、その地盤の平
板載荷試験によって得られる長期許容支持力Pa(tf
/m2)をとったグラフである。このグラフにおいて、
点P1、点P2、点P3はA市、点P4はB市、点P5
はC市における測定値を示す。これらの測定値P1〜P
5から、D値(mm)と長期許容支持力Pa(tf/m
2)との間で直線Lで示される相関関係があることがわ
かる。
【0017】本実施形態は、直線Lで示される相関関係
に基づいて、D値(mm)から長期許容支持力Pa(t
f/m2)を求めようとするものである。この実施形態
では、長期許容支持力Pa(tf/m2)を求めようと
する地点、例えば、T地点において、上述したような球
状物体2を所定の高さHから落下させる。本実施形態で
は、球状物体2を落下させて深さDを測定するに先だっ
て、測定地点Tを予め水平になるように整地しておく。
球状物体2の重さ及び落下させる高さは、D値(mm)
と長期許容支持力Pa(tf/m2)との間に直線Lで
示される相関関係を定めた場合に使用した重さ及び高さ
と同じであり、それぞれ約3kg及び約70cmであ
る。その落下により凹み3が形成される。
【0018】この凹み3の大きさの内深さD値を測定す
る。この測定は、図3で示される通り、デプスゲージ8
を使用して行う。このデプスゲージ8は、ジョーを有す
る本体8Aと、この本体8Aにスライド可能に設けられ
目盛が形成されたスケール9とを備え、測定時には、本
体8Aを凹み3部分の縁11に配置して、スケール9を
凹み3の底部まで下降させ、その場所でねじを有するつ
まみ10でスケール9を固定する。この固定されたスケ
ール9の目盛りを読むことによって、深さDを測定す
る。このT地点において、Dの値が、17.5(mm)
であったとする。この値に基づいて図2のグラフにおい
て相関関係を示す直線LからT地点の長期許容支持力
(Pa)が約4.5tf/m2であることが推定され
る。
【0019】次に、この測定方法を実施する上で使用す
る測定器具について図4を参照して説明する。図4は、
本実施形態で使用される測定器具としてスタンド12が
示された斜視図である。図4において、スタンド12
は、一部が切り欠かれ球状部材2の直径より大きい径の
リング状の基台13と、この基台13の中心部から直角
に立設され所定の高さHを有する支柱部14と、この支
柱部14に対して直角に固定されるとともに、球状物体
2を落下させるように地面から所定の高さHに設けられ
た高さ表示部15とを有する構造である。表示部15
は、球状物体2の直径より大きな直径を有するリング状
に形成されており、その軸芯は基台13の軸芯と一致す
る。
【0020】図5は本実施形態で使用される球状物体2
を示す斜視図である。図5に示すように、球状物体2の
円周上にはこの球状物体2の中心を表す中心線l(球状
部材2の最大長さの周上)が設けられている。この中心
線lは、ペンキ等で形成したものでもよく、あるいは、
刻設したものでもよい。
【0021】このスタンド12を利用して測定を行うに
は、まず、このスタンド12を測定地点に配置するとと
もに、支柱部14が地面に対して直角になっているか、
あるいは、表示部15が地面に対して水平になっている
かを確認してスタンド12を正しい姿勢で保持する。そ
の後、球状物体2を手で持ち、その中心lを高さ表示部
15に合わせて球状物体2を落下させる。球状物体2は
基台13の中心に落下し、これにより、地面に凹み3が
形成される。球状部材2の落下により形成された凹み3
から深さDをデプスゲージ8によって測定する。
【0022】従って、本実施形態の測定方法によれば、
球状物体2を落下させたときに地面の凹みの大きさと地
盤工学会(JGS1521-1995)で規定した平板載荷試験
との相関関係を予め定めておき、前記球状物体2を地面
1上の所定の高さHから落下させ、前記球状物体2の落
下により形成された地面の凹みの大きさを測定し、その
大きさの測定値と地盤の平板載荷試験との相関関係に基
づいて平板載荷試験によって得られるべき数値を推定す
るようにしたから、最小限の設備と、人員で効率的に地
盤の長期許容支持力を求めることができる。
【0023】また、球状物体2を落下させて深さDを測
定するために測定地点Tを予め水平になるように整地す
るようにしたから、正確で迅速な測定値を得ることがで
きる。またこのような測定方法を行う際に、球状物体2
を地面上の所定の高さから落下させるために地面から所
定の高さを有するスタンド12を使用するようにしたた
め、測定の都度、球状物体2の高さを定めるために球状
物体2を保持したたまま高さの測定をする必要がなくな
り、迅速な測定が可能になる。
【0024】さらに、球状物体2の円周上にはこの球状
物体2の中心を表す中心線lが設けられているため、球
状物体2に高さ表示部12に合わせやすく、しかも高さ
を正確に迅速に定めることができる。スタンド12は、
基台13と、基台13から上方に延びている支柱部14
と、支柱部14に固定されると共に地面から所定の高さ
に設けられた高さ表示部15とを有するように構成した
ために、構造が簡単であり、現場に搬入する際におい
て、運搬が容易であり、測定作業が簡単に行えるように
なる。
【0025】さらに、スタンド12は、その基台13の
上に表示部15が位置することになり、表示部15から
落下した球状部材2は基台13の中心部に落下すること
になるので、測定が正確に行われているか否かを確認す
ることができる。つまり、スタンド12が地面に対し
て、傾斜した状態で立設した状態では、表示部15から
落下した球状部材2は支柱部14又は基台13に衝突す
ることになるので、測定が不正確な場合を認識できる。
【0026】なお、本発明は、前述の実施の態様に限定
されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で
あれば次に示す変形例を含むものである。例えば、球状
部材2の形状は図5に示されるものに限定されるもので
はなく、例えば、図6に示される通り、球状物体2の上
部に球状物体2を指で把持することができるように複数
の穴17を形成したものや、図7に示される通り、球状
物体2を手で持つことができるように取手18が設けら
れているものでもよい。このような穴17及び取ってに
より球状物体2をしっかりと保持することができ迅速で
正確な測定が可能になる。
【0027】また、スタンド12は図4に示されるもの
に限定されるものではなく、例えば、図8に示される通
り、基台13が矩形に形成され、支柱部14は基台の対
向する一対の辺13A及び13Bから上方に伸びるよう
に形成され、この支柱部14の上方に、高さ表示部15
が半円形状に配置されているものや、あるいは、図9に
示される通り、基台13が三角形に形成されており、支
柱部14は、3角形の基台13の頂点の部分若しくは辺
の中心部分から、上方に伸びるように形成され、支柱部
14の頂点には高さ表示部15が水平方向に伸びて形成
されるものでもよい。さらに、図10に示される通り、
スタンド12には、スタンド12の水平を正確に確認す
ることができるように、水平器16を配置するようにし
てもよい。
【0028】さらに、本発明では、凹み3の大きさの測
定として、凹み3の深さDを測定することを説明した
が、測定対象を凹み3の大きさを凹み3の幅(径)Wと
し、その幅Wと地盤の平板載荷試験との相関関係を予め
定めておき、それを基礎として平板載荷試験によって得
られるべき数値を推定するようにしてもよい。さらに深
さや径を測定する測定方法としてレーザやマイクロ波を
使用した測定器を使用して自動的に計測するものでもよ
く、簡単な測定器具として、ノギスや物差しを使用する
ものでもよい。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、球状物体を落下させた
ときに地面の凹みの大きさと平板載荷試験との相関関係
を予め定めておき、前記球状物体を地面上の所定の高さ
から落下させ、前記球状物体の落下により形成された地
面の凹みの大きさを測定し、その大きさの測定値と地盤
の平板載荷試験との相関関係に基づいて平板載荷試験に
よって得られるべき数値を推定することとしたから、短
時間で簡単にしかも安価に地盤支持力を推定することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる地盤支持力測定方
法を説明する概略構成図である。
【図2】平板載荷試験による長期許容支持力と深さの測
定値との関係を示すグラフである。
【図3】球状物体の落下により形成された凹みの深さを
測定するデプスゲージの正面図である。
【図4】前記実施形態の測定器具としてのスタンドを示
す斜視図である。
【図5】前記実施形態の球状物体を示す斜視図である。
【図6】球状物体の変形例を示す斜視図である。
【図7】球状物体の他の変形例を示す斜視図である。
【図8】本発明の測定器具の変形例を示す斜視図であ
る。
【図9】本発明の測定器具の異なる変形例を示す斜視図
である。
【図10】本発明の測定器具のさらに異なる測定器具を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 地盤 2 球状物体 3 凹み 12 測定器具としてのスタンド 13 基台 14 支柱部 15 高さ表示部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球状物体を地面に落下させたときにこの
    地面の凹みの大きさと平板載荷試験との相関関係を予め
    定めておき、前記球状物体を地面上の所定の高さから落
    下させ、前記球状物体の落下により形成された地面の凹
    みの大きさを測定し、その大きさの測定値と地盤の平板
    載荷試験との相関関係に基づいて平板載荷試験によって
    得られるべき数値を推定する地盤支持力測定方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の地盤支持力測定方法に
    おいて、前記球状物体を落下させる地面を予め水平にな
    るように整地する地盤支持力測定方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の地盤支持力測定
    方法に用いられる測定器具であって、球状物体を地面上
    の所定の高さから落下させるために地面から所定の高さ
    を有するスタンドを備えた測定器具。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の測定器具において、前
    記球状物体の円周上にはこの球状物体の中心を表す中心
    線が設けられている測定器具。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の測定器具におい
    て、前記スタンドは、基台と、前記基台から上方に延び
    ている支柱部と、支柱部に固定されると共に地面から所
    定の高さに設けられた高さ表示部とを有する測定器具。
JP21869997A 1997-08-13 1997-08-13 地盤支持力測定方法及び測定器具 Withdrawn JPH1161792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21869997A JPH1161792A (ja) 1997-08-13 1997-08-13 地盤支持力測定方法及び測定器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21869997A JPH1161792A (ja) 1997-08-13 1997-08-13 地盤支持力測定方法及び測定器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1161792A true JPH1161792A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16724039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21869997A Withdrawn JPH1161792A (ja) 1997-08-13 1997-08-13 地盤支持力測定方法及び測定器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1161792A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004332400A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Shimizu Corp 地盤係数測定方法、地盤係数導出装置、地盤建設方法およびプログラム
WO2019122675A1 (fr) * 2017-12-21 2019-06-27 Soletanche Freyssinet Procédé de compactage de sol utilisant un scanner laser

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004332400A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Shimizu Corp 地盤係数測定方法、地盤係数導出装置、地盤建設方法およびプログラム
WO2019122675A1 (fr) * 2017-12-21 2019-06-27 Soletanche Freyssinet Procédé de compactage de sol utilisant un scanner laser
FR3075834A1 (fr) * 2017-12-21 2019-06-28 Soletanche Freyssinet Procede de compactage de sol utilisant un scanner laser
US11091892B2 (en) 2017-12-21 2021-08-17 Soletanche Freyssinet Soil compaction method using a laser scanner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002296159A (ja) 平板載荷試験装置及び記録媒体
CN110700225B (zh) 路基动态回弹模量现场测试设备及其测量方法
JPH1161792A (ja) 地盤支持力測定方法及び測定器具
JP4939876B2 (ja) 地盤支持力試験装置
JPH0829104A (ja) 基礎ベース測定器具
CN104064105A (zh) 大型立式机组垂直同轴度测量调整实验装置与实验方法
JP3083484B2 (ja) 構造物の基礎地盤支持力測定装置及び測定方法
JP3448843B2 (ja) 溶接部表面の凹凸測定装置
JPH10293023A (ja) 水準測量用定規
JPH02104810A (ja) 地盤強度判定装置
CN207487655U (zh) 一种手持式水平垂直度测量工具
KR101034543B1 (ko) 구조물의 변형 측정방법
JPH07311038A (ja) 傾斜測定装置
JPH0886655A (ja) 傾斜測定器
JP3507378B2 (ja) Gpsによる高精度潮位計
CN219810405U (zh) 一种用于高楼爬架的测量机构以及应用其的高楼爬架
CN212843615U (zh) 一种吊车梁复测辅助工具
CN215932634U (zh) 桥梁抗倾覆承载力评估三维形变实时测试系统
Livneh et al. Determining a pavement modulus from portable FWD testing
CN218179890U (zh) 一种转动式三向位移计监测装置
CN117589887B (zh) 标准撞击器的撞击锤质量检测装置和检测方法、电子设备
CN212341211U (zh) 一种砂浆收缩膨胀仪
CN210264676U (zh) 一种可收纳的钻孔垂直度检测仪
CN111780733B (zh) 吊车梁水平度及垂直度的测量方法
CN220398446U (zh) 一种多用途冲击、平整度和斜度测试平台

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102