JPH1161751A - 発光鋲 - Google Patents
発光鋲Info
- Publication number
- JPH1161751A JPH1161751A JP9244745A JP24474597A JPH1161751A JP H1161751 A JPH1161751 A JP H1161751A JP 9244745 A JP9244745 A JP 9244745A JP 24474597 A JP24474597 A JP 24474597A JP H1161751 A JPH1161751 A JP H1161751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover member
- color
- light emitting
- fluorescent
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 周囲が明るい場合においても暗い場合におい
ても、視認性に優れた発光鋲を提供する。 【解決手段】 カバー部材2を蛍光色透明として、発光
素子3については、発光素子3が発光した際に、カバー
部材2を介して見える発光色が、カバー部材2の蛍光色
に対して、補色関係にあるようにする。
ても、視認性に優れた発光鋲を提供する。 【解決手段】 カバー部材2を蛍光色透明として、発光
素子3については、発光素子3が発光した際に、カバー
部材2を介して見える発光色が、カバー部材2の蛍光色
に対して、補色関係にあるようにする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば交通誘導標
識、防災避難誘導灯や駐車場、工場、倉庫内での車両誘
導灯として使用される道路用の発光鋲に関するものであ
る。
識、防災避難誘導灯や駐車場、工場、倉庫内での車両誘
導灯として使用される道路用の発光鋲に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、道路の路面上に発光鋲を設置
して、例えば交通誘導標識、防災避難誘導灯として使用
している。
して、例えば交通誘導標識、防災避難誘導灯として使用
している。
【0003】例えば、道路の中央線上に所定の間隔で発
光鋲を複数配置して、光を同期的に点滅させることによ
り、自動車を運転するドライバーに注意を促して交通誘
導などさせている。
光鋲を複数配置して、光を同期的に点滅させることによ
り、自動車を運転するドライバーに注意を促して交通誘
導などさせている。
【0004】発光鋲は、概略、電圧電源に制御回路等を
介して接続されて所定のタイミングで明滅する発光素子
(発光ダイオード(LED)など)や、自動車の車輪な
どが乗り上げてきた場合でも大丈夫なように発光素子等
を保護するカバー部材などから構成されている。
介して接続されて所定のタイミングで明滅する発光素子
(発光ダイオード(LED)など)や、自動車の車輪な
どが乗り上げてきた場合でも大丈夫なように発光素子等
を保護するカバー部材などから構成されている。
【0005】そして、従来技術においては、カバー部材
は発光素子の明滅が外部から確認できるように無色透明
の材料(無色透明ポリカーボネートなど)により構成さ
れていた。
は発光素子の明滅が外部から確認できるように無色透明
の材料(無色透明ポリカーボネートなど)により構成さ
れていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、下記のような問題が生じて
いた。
ような従来技術の場合には、下記のような問題が生じて
いた。
【0007】発光鋲は、車両通過時の安全性を考慮し
て、路面からの突出部を低く設計されているため、車両
運転席からの見かけの発光鋲は小さくなっている。
て、路面からの突出部を低く設計されているため、車両
運転席からの見かけの発光鋲は小さくなっている。
【0008】そこで、従来技術においてはカバー部材を
無色透明としているため、夜間などの周囲の暗い場合に
は視認性は確保されているものの、周囲が明るい場合に
は周りの風景に溶け込んでしまい視認性が悪かった。
無色透明としているため、夜間などの周囲の暗い場合に
は視認性は確保されているものの、周囲が明るい場合に
は周りの風景に溶け込んでしまい視認性が悪かった。
【0009】特に、昼間から夕方にかけての視認性が要
求されているが、このような時間帯においては、発光鋲
に近い位置では、ある程度確認できるものの、遠方から
は発光鋲があるのかないのかすら不明確であった。
求されているが、このような時間帯においては、発光鋲
に近い位置では、ある程度確認できるものの、遠方から
は発光鋲があるのかないのかすら不明確であった。
【0010】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、周囲
が明るい場合においても暗い場合においても、視認性に
優れた発光鋲を提供することにある。
ためになされたもので、その目的とするところは、周囲
が明るい場合においても暗い場合においても、視認性に
優れた発光鋲を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、カバー部材の内部に発光素子を備
えた発光鋲において、前記カバー部材を蛍光色透明とす
ることを特徴とする。
に本発明にあっては、カバー部材の内部に発光素子を備
えた発光鋲において、前記カバー部材を蛍光色透明とす
ることを特徴とする。
【0012】したがって、周囲の風景(背景)に対して
コントラストが高くなる。
コントラストが高くなる。
【0013】前記発光素子が発光した際に前記カバー部
材を介して見える発光色と、前記カバー部材の蛍光色
は、略補色関係にあるとよい。
材を介して見える発光色と、前記カバー部材の蛍光色
は、略補色関係にあるとよい。
【0014】したがって、発光素子による発光色と、カ
バー部材の蛍光色とのコントラストが高くなる。
バー部材の蛍光色とのコントラストが高くなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限定する
趣旨のものではない。
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限定する
趣旨のものではない。
【0016】図1、図2および図3には本発明の実施の
形態に係る発光鋲について示されている。
形態に係る発光鋲について示されている。
【0017】図1は本発明の実施の形態に係る発光鋲の
概略平面図であり、図2は図1におけるAA断面図であ
り、図3は本発明の実施の形態に係る発光鋲の使用状態
を示す概略図である。
概略平面図であり、図2は図1におけるAA断面図であ
り、図3は本発明の実施の形態に係る発光鋲の使用状態
を示す概略図である。
【0018】本発明の実施の形態に係る発光鋲は、道路
の路面上に複数設置して、例えば交通誘導標識、防災避
難誘導灯として使用するものである。
の路面上に複数設置して、例えば交通誘導標識、防災避
難誘導灯として使用するものである。
【0019】より具体的には、例えば、図3に示したよ
うに、道路の中央線上に所定の間隔で発光鋲を複数配置
して、光を同期的に点滅させることにより、自動車を運
転するドライバーに注意を促して交通誘導などさせるも
のである。
うに、道路の中央線上に所定の間隔で発光鋲を複数配置
して、光を同期的に点滅させることにより、自動車を運
転するドライバーに注意を促して交通誘導などさせるも
のである。
【0020】図1および図2を参照して発光鋲1の構成
等について説明する。
等について説明する。
【0021】発光鋲1は、ベース5上に発光素子(発光
ダイオード(LED)など)3や発光素子3の明滅タイ
ミングなどを制御する制御回路4などが取り付けられて
いる。
ダイオード(LED)など)3や発光素子3の明滅タイ
ミングなどを制御する制御回路4などが取り付けられて
いる。
【0022】また、自動車の車輪などが乗り上げてきた
場合でも大丈夫なように発光素子3等を保護するカバー
部材2を備えており、さらに、水などが内部に侵入しな
いようにパッキン6なども備えられている。
場合でも大丈夫なように発光素子3等を保護するカバー
部材2を備えており、さらに、水などが内部に侵入しな
いようにパッキン6なども備えられている。
【0023】そして、道路などに取り付ける際に、地中
に埋められたケーブル7に対して、発光素子3や制御回
路4に電気的に接続するための配線8なども備えられて
おり、取り付けの際にはボルト9によって取り付けられ
る。
に埋められたケーブル7に対して、発光素子3や制御回
路4に電気的に接続するための配線8なども備えられて
おり、取り付けの際にはボルト9によって取り付けられ
る。
【0024】次に、カバー部材2の色について説明す
る。
る。
【0025】もし、カバー部材2の見かけのサイズが十
分に大きい時には、発光素子3の発光色とのコントラス
トを高くするために、カバー部材2の色は黒色とすべき
である(ただし、黒色とするのは、発光素子3から発せ
られる光が透過する部分を除いた箇所に、黒色塗料を塗
ったり、黒色部材を接着したり、あるいは、黒色成形部
材を溶着(接着)することにより行うことができる)。
分に大きい時には、発光素子3の発光色とのコントラス
トを高くするために、カバー部材2の色は黒色とすべき
である(ただし、黒色とするのは、発光素子3から発せ
られる光が透過する部分を除いた箇所に、黒色塗料を塗
ったり、黒色部材を接着したり、あるいは、黒色成形部
材を溶着(接着)することにより行うことができる)。
【0026】しかし、実際には、見かけのサイズを大き
くすることはできないため、黒色としてしまうと、周囲
の明るさとLED発光色により黒色部分がつぶされてし
まい、コントラストがつかなくなってしまう。
くすることはできないため、黒色としてしまうと、周囲
の明るさとLED発光色により黒色部分がつぶされてし
まい、コントラストがつかなくなってしまう。
【0027】そこで、コントラストを高くするために
は、カバー部材2の存在を認識させる必要があり、周囲
の光やLED発光色に対して対向できる明るさを持つ色
であることが望ましく、本発明の実施の形態において
は、カバー部材2を蛍光色としている。
は、カバー部材2の存在を認識させる必要があり、周囲
の光やLED発光色に対して対向できる明るさを持つ色
であることが望ましく、本発明の実施の形態において
は、カバー部材2を蛍光色としている。
【0028】蛍光色について簡単に説明すると、一般の
光源により発せられる光は、蛍光塗料分子に反射する波
長を含んでいるため、蛍光塗料分子に当ると蛍光色波長
以外は弱められて、蛍光色波長は輝度が増すため、人間
の目には、蛍光色が強く認識させられる光となるもので
ある。
光源により発せられる光は、蛍光塗料分子に反射する波
長を含んでいるため、蛍光塗料分子に当ると蛍光色波長
以外は弱められて、蛍光色波長は輝度が増すため、人間
の目には、蛍光色が強く認識させられる光となるもので
ある。
【0029】なお、カバー部材2を蛍光色にする方法と
しては、成形後に塗装により着色することも考えられる
が、はがれ落ちる可能性があるので、樹脂に練り込んで
成形することが望ましい。
しては、成形後に塗装により着色することも考えられる
が、はがれ落ちる可能性があるので、樹脂に練り込んで
成形することが望ましい。
【0030】このように、カバー部材2を蛍光色とする
ことにより、昼間など明るい場合においても周囲の風景
(背景)に対してコントラストが高くなり視認性が良く
なる。
ことにより、昼間など明るい場合においても周囲の風景
(背景)に対してコントラストが高くなり視認性が良く
なる。
【0031】また、夜間や、曇天あるいは雨天など暗い
場合においても、車両からのライトなどにより、カバー
部材2の色と明るさが強まり、視認性が向上する。
場合においても、車両からのライトなどにより、カバー
部材2の色と明るさが強まり、視認性が向上する。
【0032】次に、発光素子3については、発光素子3
が発光した際に、カバー部材2を介して見える発光色
が、カバー部材2の蛍光色に対して、補色関係にあるの
が有効である。
が発光した際に、カバー部材2を介して見える発光色
が、カバー部材2の蛍光色に対して、補色関係にあるの
が有効である。
【0033】なお、通常は、発光素子3の発光色は、カ
バー部材2を介してもそのままの色で見えるので、発光
素子3の発光色そのものをカバー部材2の蛍光色の補色
としておけば良い。
バー部材2を介してもそのままの色で見えるので、発光
素子3の発光色そのものをカバー部材2の蛍光色の補色
としておけば良い。
【0034】この理由について、以下に、簡単に説明す
る。カバー部材2は、その素材が樹脂(ポリカーボネー
ト)から形成されており、蛍光塗料を樹脂に練り込んで
成形すると、透明な樹脂の中に蛍光塗料分子が点在して
いる。
る。カバー部材2は、その素材が樹脂(ポリカーボネー
ト)から形成されており、蛍光塗料を樹脂に練り込んで
成形すると、透明な樹脂の中に蛍光塗料分子が点在して
いる。
【0035】そのため、通常状態では、蛍光塗料分子に
光が反射して樹脂全体(カバー部材2全体)が蛍光色に
見える。
光が反射して樹脂全体(カバー部材2全体)が蛍光色に
見える。
【0036】そして、発光素子であるLEDを発光させ
た場合には、LED光は直射光であるため、蛍光塗料分
子には当らなかったものが透過して、その波長は変化し
ない。
た場合には、LED光は直射光であるため、蛍光塗料分
子には当らなかったものが透過して、その波長は変化し
ない。
【0037】そしてLEDは、単一波長であるため、蛍
光塗料分子に当った光は吸収されて反射されることはな
い。
光塗料分子に当った光は吸収されて反射されることはな
い。
【0038】したがって、LEDの光をカバー部材2を
介して見ても、そのままの色が見えることになる。
介して見ても、そのままの色が見えることになる。
【0039】なお、カバー部材2は他の外乱光で光って
いるので、LED輝度で十分対向することができる。
いるので、LED輝度で十分対向することができる。
【0040】また、補色関係については、一般的に、図
4に示したマンセル色相環を用いて、ある色に対する補
色を選定することができる。
4に示したマンセル色相環を用いて、ある色に対する補
色を選定することができる。
【0041】そして、このマンセル色相環を念頭におい
て、図5に示した色度図(CIE1931 X,Y,Z
系の色度図)を用いて、発光素子の波長に対する蛍光色
を選定することができる。
て、図5に示した色度図(CIE1931 X,Y,Z
系の色度図)を用いて、発光素子の波長に対する蛍光色
を選定することができる。
【0042】以下に、発光素子と蛍光色の組み合わせ
(選択)について、より具体的に、特に、図5を参照し
て説明する。
(選択)について、より具体的に、特に、図5を参照し
て説明する。
【0043】まず、図5の色度図について、簡単に説明
する。
する。
【0044】人間の色覚の特性をもとに、赤、緑、青の
三色の感度に対応したX,Y,Zで表される「三刺激
値」という値を求め、さらにそれを、平面の上に地図と
して表されるx,yの座標に置き換えたものが色度座標
である。
三色の感度に対応したX,Y,Zで表される「三刺激
値」という値を求め、さらにそれを、平面の上に地図と
して表されるx,yの座標に置き換えたものが色度座標
である。
【0045】そして、図5が、x軸(横軸),y軸(縦
軸)の上に表したCIEの「xy色度図」と呼ばれるも
ので、色として存在しうる世界を表した地図にあたるも
ので、座標の位置により各色が示されるものである。
軸)の上に表したCIEの「xy色度図」と呼ばれるも
ので、色として存在しうる世界を表した地図にあたるも
ので、座標の位置により各色が示されるものである。
【0046】また、座標上に示した軌跡上の数値は光の
波長である(図の左下から上へのぼり、カーブして右下
へ降りてくる釣鐘形の外側の軌跡が、光の波長380〜
780ナノメートルの単波長光の色で、これらの光を様
々な割合で組み合わせた色が、その内側のいずれかの点
にあたる)。
波長である(図の左下から上へのぼり、カーブして右下
へ降りてくる釣鐘形の外側の軌跡が、光の波長380〜
780ナノメートルの単波長光の色で、これらの光を様
々な割合で組み合わせた色が、その内側のいずれかの点
にあたる)。
【0047】なお、図の中心付近(xyがともに三分の
一)の色が白色と感じる範囲である。
一)の色が白色と感じる範囲である。
【0048】次に、発光素子と蛍光色の組み合わせの選
択について説明する。
択について説明する。
【0049】この選択においては、図5に示した第1色
盲混同線および第2色盲混同線に囲まれた領域を介し
て、一方の側と他方の側から、それぞれ選択するのが好
ましい。
盲混同線および第2色盲混同線に囲まれた領域を介し
て、一方の側と他方の側から、それぞれ選択するのが好
ましい。
【0050】これは、色盲者でも色の区別をつけること
ができるためである。
ができるためである。
【0051】したがって、LED波長515〜525ナ
ノメートルのLEDは、使用しないことが望ましい。
ノメートルのLEDは、使用しないことが望ましい。
【0052】その理由は、第1色盲混同線と第2色盲混
同線に挟まれた領域にあるので、色盲の種類によって区
別できたり、できなかったりするからである。
同線に挟まれた領域にあるので、色盲の種類によって区
別できたり、できなかったりするからである。
【0053】なお、LED光については、単一波長であ
るので、上述した図5の座標中の釣鐘形の外側の軌跡上
に存在するものである。
るので、上述した図5の座標中の釣鐘形の外側の軌跡上
に存在するものである。
【0054】そして、LEDの波長範囲は、黄色〜赤色
で580〜780ナノメートルであり、緑色で525〜
580ナノメートルであり、青色で380〜515ナノ
メートルである(LEDは使用する石で波長に幅があ
る)。
で580〜780ナノメートルであり、緑色で525〜
580ナノメートルであり、青色で380〜515ナノ
メートルである(LEDは使用する石で波長に幅があ
る)。
【0055】また、蛍光塗料については、その種類は少
なく、JIS K5673において、安全色彩用蛍光色
は5色しかない。
なく、JIS K5673において、安全色彩用蛍光色
は5色しかない。
【0056】以上のことより、発光素子と蛍光色の組み
合わせとしては、以下の組み合わせが好適である。
合わせとしては、以下の組み合わせが好適である。
【0057】LED光(波長)が黄色〜赤色(580
〜780ナノメートル)と、蛍光色(色度)が蛍光緑
(x;0.25,y;0.624) LED光(波長)が緑色(525〜580ナノメート
ル)と、蛍光色(色度)が蛍光赤紫(x;0.402,
y;0.249) LED光(波長)が青色(380〜515ナノメート
ル)と、蛍光色(色度)が蛍光黄赤(x;0.622,
y;0.362) なお、蛍光色については、図5に示した囲まれた領域内
にあれば良いが、蛍光緑については第1色盲混同線より
も下側(斜線部)、また、蛍光黄赤については第1色盲
混同線よりも上下側(斜線部)のみの領域とする。
〜780ナノメートル)と、蛍光色(色度)が蛍光緑
(x;0.25,y;0.624) LED光(波長)が緑色(525〜580ナノメート
ル)と、蛍光色(色度)が蛍光赤紫(x;0.402,
y;0.249) LED光(波長)が青色(380〜515ナノメート
ル)と、蛍光色(色度)が蛍光黄赤(x;0.622,
y;0.362) なお、蛍光色については、図5に示した囲まれた領域内
にあれば良いが、蛍光緑については第1色盲混同線より
も下側(斜線部)、また、蛍光黄赤については第1色盲
混同線よりも上下側(斜線部)のみの領域とする。
【0058】これは、上述したように、第1色盲混同線
および第2色盲混同線に囲まれた領域を介して、一方の
側と他方の側から、それぞれ選択するためである。
および第2色盲混同線に囲まれた領域を介して、一方の
側と他方の側から、それぞれ選択するためである。
【0059】上記の組み合わせは、完全な補色関係にあ
るわけではないが、補色関係に近い色で組み合わせてい
るのでコントラストが高く、視認性に優れており、ま
た、第1色盲混同線および第2色盲混同線に囲まれた領
域を介して、一方の側と他方の側から選択されているの
で、色盲者でも色を識別することができる。
るわけではないが、補色関係に近い色で組み合わせてい
るのでコントラストが高く、視認性に優れており、ま
た、第1色盲混同線および第2色盲混同線に囲まれた領
域を介して、一方の側と他方の側から選択されているの
で、色盲者でも色を識別することができる。
【0060】
【発明の効果】本発明は、カバー部材を蛍光色透明とし
たので、周囲が明るい場合には、周囲の風景(背景)に
対してコントラストが高くなり、また、周囲が暗い場合
には、車両などからの光により明るさが増すので、視認
性が向上する。
たので、周囲が明るい場合には、周囲の風景(背景)に
対してコントラストが高くなり、また、周囲が暗い場合
には、車両などからの光により明るさが増すので、視認
性が向上する。
【0061】発光素子が発光した際にカバー部材を介し
て見える発光色と、カバー部材の蛍光色は、略補色関係
にあれば、発光素子による発光色と、カバー部材の蛍光
色とのコントラストが高くなり、より一層視認性が向上
する。
て見える発光色と、カバー部材の蛍光色は、略補色関係
にあれば、発光素子による発光色と、カバー部材の蛍光
色とのコントラストが高くなり、より一層視認性が向上
する。
【図1】図1は本発明の実施の形態に係る発光鋲の概略
平面図である。
平面図である。
【図2】図2は図1におけるAA断面図である。
【図3】図3は本発明の実施の形態に係る発光鋲の使用
状態を示す概略図である。
状態を示す概略図である。
【図4】図4はマンセル色相環図である。
【図5】図5は色度図である。
1 発光鋲 2 カバー部材 3 発光素子
Claims (2)
- 【請求項1】カバー部材の内部に発光素子を備えた発光
鋲において、 前記カバー部材を蛍光色透明とすることを特徴とする発
光鋲。 - 【請求項2】前記発光素子が発光した際に前記カバー部
材を介して見える発光色と、前記カバー部材の蛍光色
は、略補色関係にあることを特徴とする請求項1に記載
の発光鋲。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9244745A JPH1161751A (ja) | 1997-08-26 | 1997-08-26 | 発光鋲 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9244745A JPH1161751A (ja) | 1997-08-26 | 1997-08-26 | 発光鋲 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1161751A true JPH1161751A (ja) | 1999-03-05 |
Family
ID=17123269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9244745A Pending JPH1161751A (ja) | 1997-08-26 | 1997-08-26 | 発光鋲 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1161751A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005273267A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Sekisui Jushi Co Ltd | 自発光式視線誘導施設 |
JP2007270435A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Sekisui Jushi Co Ltd | 自発光装置 |
JP2008047465A (ja) * | 2006-08-18 | 2008-02-28 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | 色覚障害者用照明装置 |
JP2008190156A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Sekisui Jushi Co Ltd | 道路鋲 |
US7859430B2 (en) | 2005-12-14 | 2010-12-28 | Nakamura Sangyo Gakuen | LED road traffic signal light |
JP2011222712A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | 光源装置 |
-
1997
- 1997-08-26 JP JP9244745A patent/JPH1161751A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005273267A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Sekisui Jushi Co Ltd | 自発光式視線誘導施設 |
US7859430B2 (en) | 2005-12-14 | 2010-12-28 | Nakamura Sangyo Gakuen | LED road traffic signal light |
JP2007270435A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Sekisui Jushi Co Ltd | 自発光装置 |
JP2008047465A (ja) * | 2006-08-18 | 2008-02-28 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | 色覚障害者用照明装置 |
JP2008190156A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Sekisui Jushi Co Ltd | 道路鋲 |
JP2011222712A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | 光源装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1108180B1 (en) | Vehicle headlamp and a vehicle | |
JP4771055B2 (ja) | 車両用灯具及びそのled光源 | |
US10400970B2 (en) | Vehicle front lamp | |
US20060044818A1 (en) | Headlight device for vehicle | |
JPH0429575B2 (ja) | ||
US10876702B2 (en) | Dual light sources having similar solor temperatures and different spectral characteristics | |
KR20170119944A (ko) | 주간 식별이 용이한 면발광 횡단보도 | |
JPH1161751A (ja) | 発光鋲 | |
CN107435882A (zh) | 照明装置 | |
US7188983B2 (en) | Vehicle lighting apparatus and method | |
US6817742B2 (en) | Vehicle rearview mirror assembly with color changing legs | |
JP4238696B2 (ja) | 交通信号灯 | |
JP6297801B2 (ja) | 信号灯器 | |
JPH07296294A (ja) | 交通信号機の信号灯器 | |
US6877887B2 (en) | Color-changing illumination assembly for vehicle accessory | |
CN216480508U (zh) | 一种智能交通诱导灯 | |
CN216202982U (zh) | 一种智能型道口灯 | |
RU2406923C1 (ru) | Фонарь светомаскировочный задний | |
JP4238695B2 (ja) | 交通信号灯 | |
KR200355809Y1 (ko) | 도로표지병 | |
JP2005202897A (ja) | バリアフリー型信号機 | |
KR200389684Y1 (ko) | 색대비를 이용한 표지판 | |
JPH0684487U (ja) | 発光標識体 | |
CN118343047A (zh) | 一种车辆行驶速度警示方法、系统及其汽车 | |
KR20240000722U (ko) | 교통 신호등 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040203 |