JPH1160965A - 感光性樹脂組成物および樹脂版 - Google Patents

感光性樹脂組成物および樹脂版

Info

Publication number
JPH1160965A
JPH1160965A JP9226084A JP22608497A JPH1160965A JP H1160965 A JPH1160965 A JP H1160965A JP 9226084 A JP9226084 A JP 9226084A JP 22608497 A JP22608497 A JP 22608497A JP H1160965 A JPH1160965 A JP H1160965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
parts
butyl
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9226084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865886B2 (ja
Inventor
Takeshi Oyoshi
豪 大吉
Yoshifumi Araki
祥文 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22608497A priority Critical patent/JP3865886B2/ja
Priority to US09/673,573 priority patent/US6383716B1/en
Publication of JPH1160965A publication Critical patent/JPH1160965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865886B2 publication Critical patent/JP3865886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経時における現像不良を抑制することができ
る保存安定性に優れた感光性樹脂組成物および樹脂版を
提供する。 【解決手段】 水現像可能な感光性樹脂組成物に、安定
剤としてビス(3,5−ジ−tert.−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)スルフィド(以下BHBS)、もしく
はBHBSとと2−tert.−ブチル−6−(3−tert.−
ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−
メチルフェニル アクリレートを含有させて、感光性樹
脂組成物および樹脂版を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は水現像可能な感光性
樹脂組成物及び樹脂版に関するものである。さらに詳し
くいえば、本発明は経時により現像不良や変色を起こさ
ず、保存安定性に優れた水現像可能な感光性樹脂組成物
及び樹脂版に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明でいう感光性樹脂版は、一定の厚
さに成型された感光性樹脂組成物を2層のフィルムでサ
ンドイッチしたもので、ネガフルムを介して感光させる
ことによりレリーフを形成する凸版印刷用版を作成する
ための感光性樹脂版である。レリーフを得る方法(以下
製版という)としては、感光性樹脂版にネガフィルムを
密着させ、活性光を照射してネガフィルムを通して選択
的に露光を行った後、未露光部を除去(以下現像とい
う)してレリーフを形成する方法が一般的である。
【0003】従来、フレキソ印刷には水性インキが使用
されることが多いため、水現像可能なフレキソ印刷用感
光性樹脂組成物は耐水性と水現像性の両立を確立しなけ
ればならず、そのために疎水性のユニットに親水性官能
基を付加した化合物を使用することが行われている。
(特開平03−206456号公報参照)しかしなが
ら、一方で経時における保存安定性が不十分であり、長
期間の保存により版の現像不良を生じるなどの問題を有
していた。これを解決するために酸化防止剤、熱劣化防
止剤、2次酸化防止剤などの添加が行われているが、添
加量が多いと感度低下をきたしたり、組成によっては保
存安定性が不十分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高い光重合
反応性を有し、長期間の保存によって現像不良の生じる
ことのない水現像可能な感光性樹脂組成物及び樹脂版を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
について鋭意検討を重ねた結果、安定剤としてビス
(3,5−ジ−tert.−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)スルフィド(以下BBHS)を含有してなる水現像
可能な感光性樹脂組成物を調製することで上記課題を解
決できることを見出し、この知見に基づいて本発明を完
成するに至った。
【0006】すなわち、本願は以下の発明を提供する。 (1)水現像可能な感光性樹脂組成物100重量部に対
して、安定剤としてビス(3,5−ジ−tert.−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)スルフィドを0.01〜3
重量部含むことを特徴とする感光性樹脂組成物。 (2)上記(1)記載の感光性樹脂組成物からなる感光
層を有する感光性樹脂版。 (3)水現像可能な感光性樹脂組成物100重量部に対
して、安定剤としてビス(3,5−ジ−tert.−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)スルフィドを0.01〜3
重量部及び2−tert.−ブチル−6−(3−tert.−ブチ
ル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチ
ルフェニルアクリレートを0.01〜3重量部含むこと
を特徴とする感光性樹脂組成物。 (4)上記(3)記載の感光性樹脂組成物からなる感光
層を有する感光性樹脂版。
【0007】上記(1)〜(4)において、(A)熱可
塑性エラストマー、40〜90重量%、(B)変性され
た共役ジエンモノマーユニットを持つ化合物、1〜40
重量%、(C)(メタ)アクリル酸エステルモノマー、
1〜40重量部%、(D)光重合開始剤、0.1〜30
重量%を必須成分として含む水現像可能な感光性樹脂組
成物100重量部に対して(E)上記(1)または
(2)記載の安定剤を0.01〜6重量部含む感光性樹
脂組成物及びそれを感光層として用いた感光性樹脂版
は、本発明の好ましい実施態様である。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いる水現像可能な感光性樹脂組成物としては、公知の
水現像可能な感光性樹脂化合物を用いることができる
が、その組成は、一般に熱可塑性エラストマー、可塑
剤、架橋性モノマー、光開始剤、安定剤、その他増感
剤、界面活性剤、ゲル化剤等の添加剤からなり、水系処
理液で現像可能なものである。
【0009】このような水現像可能な感光性樹脂組成物
としては、具体的には特開平03−206456号公報
にみられるように、ポリマーとしてスルフォン酸基含有
ポリウレタン、モノマーとしてポリブタジエンジオール
マレイン化変性物、グリセリンモノメタクリレート、光
開始剤として2,2−ジメトキシフェニルアセトフェノ
ン、安定剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ールからなる感光性樹脂組成物等が挙げられる。
【0010】ここでいう水系処理液とは、水もしくは必
要に応じて界面活性剤、消泡剤、分散剤、乳化剤、腐食
抑制剤、腐敗防止剤、pH調整剤、水溶性溶剤等を添加
した溶液をいい、水を50%以上含有する溶液である。
感光性樹脂版の感光層に用いられる感光性樹脂組成物
は、ポリマー成分と他の成分(具体的にはモノマー、可
塑剤、光開始剤、安定剤、その他の添加剤等をいう。以
下これらを総称してドープとする)とを混練して製造さ
れるのが一般的である。よって安定剤のBBHSもしく
はBBHSとBBHMMAをポリマー成分にまぶしたり
混練したりして含有させる方法、もしくは、ドープに溶
解させて含有させる方法をとることができる。また、そ
の他にも溶媒に溶解させて乾燥させる方法や、バンバリ
ミキサーやニーダーにて一気に混練する方法などをとる
こともできる。
【0011】安定剤BBHSは、水現像可能な感光性樹
脂組成物100重量部に対して0.01〜3部、好まし
くは0.1〜0.9重量部含有していることが望まし
い。また、安定剤BBHMMAの添加量は0〜3重量
部、好ましくはBBHS含有量と同量であることが望ま
しい。これらの添加量は、少なすぎるとその効果が不足
し、多すぎても一定以上の効果がみられなかったり、感
度低下を生じたりする。
【0012】水現像可能な感光性樹脂組成物に用いられ
る熱可塑性エラストマー(40〜90重量部)として
は、スチレン・ブタジエンブロックコポリマー、スチレ
ン・イソプレンブロックコポリマー、スチレン・ブタジ
エン・アクリル酸エステルコポリマーなどの熱可塑性エ
ラストマー状ブロック共重合体、ポリウレタン系熱可塑
性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマ
ー、ポリアミド系熱可塑性エラストマーなどを例示する
ことができる。
【0013】水現像可能な感光性樹脂組成物に用いられ
る変性された共役ジエンモノマーユニットを持つ化合物
(1〜40重量部)とは、ポリブタジエンやポリイソプ
レンなどにカルボン酸、スルフォン酸、リン酸などの親
水性基を付加したものや、エステルやウレタン、アミド
などによる(メタ)アクリル酸などのエチレン性不飽和
モノマーを導入したものなどを例示することができる。
【0014】水現像可能な感光性樹脂組成物に用いられ
る(メタ)アクリル酸エステルモノマー(1〜40重量
部)の例としては、アルキル(メタ)アクリレート、シ
クロアルキル(メタ)アクリレート、ハロゲン化アルキ
ル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)
アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
ト、アミノアルキル(メタ)アクリレート、テトラヒド
ロフルフリル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)ア
クリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ベンジ
ル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレ
ート、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、アルキルポリオールポリ(メタ)アクリレートなど
であり、具体的には、例えばジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ヘキサメチレンジ(メタ)アク
リレート、ノナメチレンジ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセ
リントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリットテ
トラ(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクロイルオ
キシエイルー2ーヒドロキソエチルーフタレート、2−
(メタ)アクロイルオキシエチルー2ーヒドロキシプロ
ピルーフタレート、1−(メタ)アクロイルオキシー2
ーヒドロキシー3ーフェノキシプロパン、フェノキシエ
チル(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、エトキシレーテッド
ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスー(メ
タ)アクロイルオキシエチルーヒドロキシエチルイソシ
アヌレート、トリスー(メタ)アクロイルオキシエチル
イソシアヌレートなどである。
【0015】水現像可能な感光性樹脂組成物に用いられ
る光重合開始剤(0.1〜30重量部)としては、公知
の各種のものを用いることが出来るが、各種の有機カル
ボニル化合物、特に芳香族カルボニル化合物が好適であ
る。この様なものの具体例としては、 1)下記一般式(1)で示されるベンゾイン、およびそ
の誘導体であり具体的には、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾイン−n−プロピルエーテル、ベンゾインイ
ソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルな
どである。
【0016】
【化1】
【0017】(式中のR1は水素原子又はメチル、エチ
ル、イソプロピル、イソブチル等のアルキル基である) 2)一般式(2)で示されるフェニルケトン類であり、
2,2ージメトキシー2ーフェニルアセトフェノンなど
である。
【0018】
【化2】
【0019】(式中のR2、R3、R4及びR5は、それぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、水酸基、フェニル基、アルキルチオ基、モルフォリ
ノ基等であり、それらは同一であってもよいし、互いに
異なっていてもよい) 3)一般式(3)で示されるベンゾフェノン及びその誘
導体であり、メチル−Oーベンゾイルベンゾエートなど
がある。
【0020】
【化3】
【0021】(式中のR6及びR7は、それぞれ水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アル
コキシカルボニル基、アルキルチオ基、アミノ基等であ
り、それらは同一であってもよいし、互いに異なってい
てもよい) これらの光重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよい。光重合開始
剤の添加量は0.1重量部未満であると、組成物全体の
光硬化性が不十分になるし、30重量部を超えると光の
透過が妨げられて表面のみの光硬化になり好ましくない
ので、この範囲で選ばれる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
具体的に説明する。 1)保存安定性試験 感光性樹脂版を5、20、40℃の各温度、大気圧下に
保存して経時時間での現像速度の挙動を観察する。現像
速度は水系処理液にて現像を行い1mm現像するための
時間が2倍以上にのびた時点を現像不良化時間とする。
ただし、測定は1、3、6、12ヶ月経時の時点で行っ
た。実用的には20℃で半年以上、好ましくは1年以上
安定であることが望ましい。水系処理液として、ホウ酸
ソーダ 2部、オクチルフェノキシポリオキシエチレン
エーテル 2部、水 100部を混合したものを用い
た。 2)保存安定性加速試験 感光性樹脂版を90、110、140℃の各温度に保存
して経時時間での現像速度の挙動を観察する。現像速度
は水系処理液にて40℃での現像を行い1mm現像する
ための時間が2倍以上にのびた時点を現像不良化時間と
した。水系処理液として、ホウ酸ソーダ 2部、オクチ
ルフェノキシポリオキシエチレンエーテル 2部、水
100部を混合したものを用いた。高い温度で試験する
ことによって、長期間の保存安定性を短期間にてシュミ
レーションするものである。 3)感度測定 感光性樹脂版の接着剤層を有するPETフィルム側から
露光を行い水系処理液にて未硬化樹脂を現像処理した
後、硬化部分の厚みを測定してその厚みにより感度への
影響を測定した。具体的には比較例1と比較して、硬化
厚みが2割以上少なくなったものを×、同じか2割未満
の低下のものを○、より厚くなったものを◎とした。露
光に用いたランプは370nmにピーク波長をもつ近紫
外線ランプを用いた。水系処理液として、ホウ酸ソーダ
2部、オクチルフェノキシポリオキシエチレンエーテ
ル 2部、水 100部を混合したものを用いた。
【0023】(参考例1) (1)スルホン酸基含有ポリウレタンの合成 かきまぜ機、窒素導入口及び流出管を取り付けた1,0
00mlセパラブルフラスコに、スルホイソフタル酸ナ
トリウムジメチルエステル296g、エチレングリコー
ル310g、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ-ヒドロシンナミルア
ミド)[IRGANOX1098:チバガイギー製]
0.43g、酢酸亜鉛0.43gを仕込み、窒素雰囲気
中において、200℃で5時間反応させた後、減圧下で
未反応のエチレングリコールを留去して末端に水酸基を
有する淡黄色のスルホン酸基含有ポリエステルジオール
を得た。このものの数平均分子量は水酸基価の測定より
492であった。
【0024】かきまぜ機、窒素導入口及び流出管を取り
付けた3,000mlセパラブルフラスコに上記スルホ
ン酸基含有ポリエステルジオール39.9g、数平均分
子量2,439の両末端に水酸基を有するポリイソプレ
ンジオール[出光石油化学製]377.7g、オクチル
化ジフェニルアミン[NOCRAC AD:大内新興化
学製]1.4gを仕込んだ後、ジメチルアセトアミド1
000gと2−クロルトルエン1000gを加えて11
0℃で均一溶液とした。
【0025】次にジブチルチンジラウレート0.11g
とスタナウスオクトエート0.34gを添加し、更にキ
シリレンジイソシアナート43.1gを滴下しながら1
10℃で3時間反応させた後、ジメチルアセトアミドと
2−クロルトルエンを減圧留去して均一透明なスルホン
酸基含有ポリウレタンを得た。 (2)感光性樹脂組成物の作成 (1)で得たスルホン酸基含有ポリウレタン49.5g
を窒素雰囲気下、150℃で加圧ニーダーを用いて、ス
チレン・イソプレンブロックコポリマー[カリフリック
スTR1107:シェル化学製]20g{スチレン・イ
ソプレンブロックコポリマー/スルホン酸基含有ポリウ
レタン重量比(以下(A)重量比と略す)=40.4/
100}、ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム2g
{(A)+(B)重量比=2.9/100}、ポリブタ
ジエンジアクリレート[BAC−45:大阪有機化学
製]5g、脂肪族ジアクリレート[C−2000:サー
トマー製]1g、ジオクチルフマレート2g{以上エチ
レン性不飽和化合物の合計に対し(A)+(B)の重量
比=11.5/100}、2,2−ジメトキシフェニル
アセトフェノン2g{(A)+(B)重量比=2.9/
100}、マレイン化変性ポリブタジエン[ME−10
00−80:日本石油化学製]10g、N−エチルトル
エンスルホンアミド7.5g、2,2−ジ−t−ブチル
−p−クレゾール0.1gと混練して均一透明な感光性
樹脂組成物を得た。
【0026】(参考例2) (1)ゲル化試験 樹脂版の保存安定性評価では時間が非常にかかるために
簡便な評価法として保存安定性評価結果と相関がとれる
ゲル化試験の結果を参考例として示す。感光性樹脂組成
物のポリマー成分を1/5重量部に減らした組成を作成
し、所定量の安定剤を溶解させる。サンプルをガラス棒
の入った試験管に入れ、140℃の窒素雰囲気下におい
て、一定時間毎に観察し、ガラス棒が動かなくなった時
点をゲル化時間とした。 (2)参考例1の感光性樹脂組成物のポリマー成分を1
/5に減らした組成にビス(3,5−ジ−tert.−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド(以下BBH
S)と、2−tert.−ブチル−6−(3−tert.−ブチル
−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチル
フェニル アクリレート(以下BBHMMA)もしくは
他の安定剤を表1に示す配合でニーダーを用いて混練し
た。得られた感光性樹脂組成物のゲル化試験結果を表1
に示した。表1より明らかにBBHSとBBHMMAの
効果がわかる。
【0027】
【実施例1】参考例1の感光性樹脂組成物100部にビ
ス(3,5−ジ−tert.−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)スルフィド(以下BBHS)0.6部、2−ter
t.−ブチル−6−(3−tert.−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アク
リレート(以下BBHMMA)0.6部をニーダーを用
いて混練し、接着剤層を有するPETフィルムと粘着防
止層が塗布されたPETフィルムでサンドイッチしてプ
レスを行い3mm厚みの感光性樹脂版を得た。接着剤層
はタフプレン912(旭化成工業株式会社製)14.3
部トリメチロールプロパン(1モル)の4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート(3モル)付加物0.6
部を酢酸エチル38部、テトラヒドロフラン38部、酢
酸セロソルブ24部に溶解させ、ナイフコーターを用い
て乾燥後の塗布量が約9g/m2となるように塗布され
たものを用いた。(以下同様) 粘着防止層はポリビニルアルコール(KH−17日本合
成化学株式会社製)4部を水35部、イソプロピルアル
コール15部に溶解させ、ナイフコーターを用いて乾燥
後の塗布量が約2g/m2となるように塗布されたもの
を用いた。(以下同様) このようにして得られた感光性樹脂版を評価した結果を
表3、4に示した。表3からわかるように、保存安定性
が室温で1年以上あることがわかる。
【0028】
【実施例2】参考例1の感光性樹脂組成物100部にビ
ス(3,5−ジ−tert.−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)スルフィド(以下BBHS)0.4部、2−ter
t.−ブチル−6−(3−tert.−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アク
リレート(以下BBHMMA)0.4部をニーダーを用
いて混練し、接着剤層を有するPETフィルムと粘着防
止層が塗布されたPETフィルムでサンドイッチしてプ
レスを行い3mm厚みの感光性樹脂版を得た。このよう
にして得られた感光性樹脂版を評価した結果を表3、4
に示した。表3からわかるように、保存安定性が室温で
半年以上あることがわかる。
【0029】
【実施例3】参考例1の感光性樹脂組成物100部にB
BHS0.6部をニーダーを用いて混練し、接着剤層を
有するPETフィルムと粘着防止層が塗布されたPET
フィルムでサンドイッチしてプレスを行い3mm厚みの
感光性樹脂版を得た。このようにして得られた感光性樹
脂版を評価した結果を表3、4に示した。表3からわか
るように、保存安定性が室温で半年以上あることがわか
る。
【0030】(比較例1)参考例1の感光性樹脂組成物
を接着剤層を有するPETフィルムと粘着防止層が塗布
されたPETフィルムでサンドイッチしてプレスを行い
3mm厚みの感光性樹脂版を得た。このようにして得ら
れた感光性樹脂版を評価した結果を表3、4に示した。
表3からわかるように、保存安定性が室温で半年もなく
きわめて短い。
【0031】(比較例2)参考例1の感光性樹脂組成物
100部にオクタデシル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート(IRGANOX10
76 日本チバガイギー株式会社製)0.6部をニーダ
ーを用いて混練し、接着剤層を有するPETフィルムと
粘着防止層が塗布されたPETフィルムでサンドイッチ
してプレスを行い3mm厚みの感光性樹脂版を得た。こ
のようにして得られた感光性樹脂版を評価した結果を表
3、4に示した。表3からわかるように、保存安定性が
比較例1と変わらず短い。
【0032】(比較例3)参考例1の感光性樹脂組成物
100部に2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン重
合体(ノクラック224 大内新興化学工業株式会社
製)0.6部をニーダーを用いて混練し、接着剤層を有
するPETフィルムと粘着防止層が塗布されたPETフ
ィルムでサンドイッチしてプレスを行い3mm厚みの感
光性樹脂版を得た。このようにして得られた感光性樹脂
版を評価した結果を表3、4に示した。表3からわかる
ように、保存安定性が比較例1とほぼ変わらず短く感度
低下も起こっている。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【発明の効果】本発明の水現像可能な感光性樹脂組成物
は、特定の安定剤を含有することによって、熱による着
色、ゲル化が抑制され、保存安定性に優れ、光重合反応
を阻害することのない水現像可能な感光性樹脂組成物及
び樹脂版を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水現像可能な感光性樹脂組成物100重
    量部に対して、安定剤としてビス(3,5−ジ−tert.
    −ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィドを0.
    01〜3重量部含むことを特徴とする感光性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の感光性樹脂組成物からな
    る感光層を有する感光性樹脂版。
  3. 【請求項3】 水現像可能な感光性樹脂組成物100重
    量部に対して、安定剤としてビス(3,5−ジ−tert.
    −ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィドを0.
    01〜3重量部、及び2−tert.−ブチル−6−(3−t
    ert.−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)
    −4−メチルフェニルアクリレートを0.01〜3重量
    部含むことを特徴とする感光性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の感光性樹脂組成物からな
    る感光層を有する感光性樹脂版。
JP22608497A 1997-08-22 1997-08-22 感光性樹脂組成物および樹脂版 Expired - Lifetime JP3865886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22608497A JP3865886B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 感光性樹脂組成物および樹脂版
US09/673,573 US6383716B1 (en) 1997-08-22 1999-02-19 Stable photosensitive resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22608497A JP3865886B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 感光性樹脂組成物および樹脂版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160965A true JPH1160965A (ja) 1999-03-05
JP3865886B2 JP3865886B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=16839581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22608497A Expired - Lifetime JP3865886B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 感光性樹脂組成物および樹脂版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865886B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049462A1 (fr) * 1999-02-19 2000-08-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine photosensible stable

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049462A1 (fr) * 1999-02-19 2000-08-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine photosensible stable
AU738331B2 (en) * 1999-02-19 2001-09-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Stable photosensitive resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865886B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4258121A (en) Photopolymerizable compositions
EP0513493B1 (en) Photosensitive resin composition
US5073477A (en) Photosensitive resin composition
US7838197B2 (en) Photosensitive composition
JPS6338361B2 (ja)
EP0468666A1 (en) Backside ionizing irradiation in a flexographic printing plate process
TWI537680B (zh) A base developing type photosensitive resin composition, a dry film, a hardened product, and a printed wiring board
KR20130060120A (ko) 도전성 수지 조성물 및 도전 회로
US5177171A (en) Sulfonic acid group-containing polyurethane and a photosensitive resin composition containing the same
JP5057861B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその積層体
US3732106A (en) Light-sensitive copying compositions
EP0709738B1 (en) Photosensitive resin compositionsf for printing plates and photosensitive resin plate materials
JP2005331966A (ja) 温度およびせん断力に対して制御された粘度応答性を有するポリマーフィルム
JPH1160965A (ja) 感光性樹脂組成物および樹脂版
EP0665471A2 (en) Release layer for thermally developed flexographic printing plates
EP0276092B1 (en) Water-developable photosensitive resin composition, and resin or printing plate therefrom
JP3933758B2 (ja) 感光性樹脂組成物および感光性樹脂版
EP1058697B1 (en) Polymeric films having controlled viscosity response to temperature and shear
JPS63184744A (ja) 光重合性積層体
JP2690494B2 (ja) 光レジスト組成物
JPS63186232A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH11160884A (ja) 凸版印刷用感光性樹脂版
US6383716B1 (en) Stable photosensitive resin composition
JP3035740B2 (ja) 感光性樹脂組成物
EP1099982B1 (en) Stable photosensitive resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term