JPH1160787A - 多孔質プラスチックの製造方法 - Google Patents

多孔質プラスチックの製造方法

Info

Publication number
JPH1160787A
JPH1160787A JP22786497A JP22786497A JPH1160787A JP H1160787 A JPH1160787 A JP H1160787A JP 22786497 A JP22786497 A JP 22786497A JP 22786497 A JP22786497 A JP 22786497A JP H1160787 A JPH1160787 A JP H1160787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive
water
porous plastic
porous
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22786497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Miyagawa
秀明 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22786497A priority Critical patent/JPH1160787A/ja
Publication of JPH1160787A publication Critical patent/JPH1160787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広範な用途を持つ多孔質プラスチックを簡易
に製造できる製造方法を確立する。 【解決手段】 オレフィン系の樹脂の粒体4と水溶性の
微細な添加材5を混合し加熱溶融した後に得られる固体
の混合物6から当初添加した添加材5を水19により溶
出させて除去して多孔質プラスチックを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メタル軸受の油回
収部材や吸音材やフィルタ等に用いられる多孔質プラス
チックの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】広範な用途がある多孔質プラスチック
は、従来においては100〜350μm程度の粉体に加
工された樹脂を、その粉体状態を保持したまま熱により
粉体相互を結合させることで連通した多孔質組成を得る
方法や、特開昭61―85450号公報に示されている
ような方法で製造されている。前者は、図3に示すよう
に、100〜350μm程度の粉体に加工されたポリエ
チレン又はポリプロピレンの粉状樹脂40を、圧縮成形
機の金型41の成形空間に振動を加えながら自重によっ
て定量を充填し、金型41を閉じて成形した後、加熱炉
42で約220〜250℃の熱を10分〜15分加えて
粉状樹脂40の粉状態を保持したまま熱により相互を結
合させ連通した多孔質組成を得る仕方である。後者は、
プラスチックフィルムやシートの片面に水溶性樹脂より
なる連続する線状の皮膜を形成し、これを積層し熱溶融
させて一体化させた後、水溶液中で皮膜を溶出させて取
り除き、連続的な通気孔を得る仕方である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の多
孔質プラスチックの製造方法において、粉状樹脂40を
使うものでは、粉状のままの粉状樹脂40が取扱い難
く、複雑な加熱制御を備えた加熱炉42も必要であり、
自動化が困難である。即ち、ポリエチレンの粉状樹脂4
0は、静電気により金型41に付着するため、成形空間
への自重により落下させての充填は随分面倒な作業とな
るうえ、付着した粉状樹脂40を金型41から除去する
清掃にも手間がかかる。また、加熱し過ぎると表面が面
状化し多孔質性を失うことになるため、加熱時の温度管
理は難しく、複雑な加熱制御を備えた加熱炉42が必要
となる。さらには、多孔組成の粗密を用途に応じて任意
に変えることが困難であり、しかも表面を加熱溶融する
ためどうしても表面部の多孔質機能が損なわれ勝ちにな
るといった問題点もある。
【0004】一方、水溶性樹脂の皮膜を形成したプラス
チックフィルム又はシートの積層体によるものは、多孔
質といっても一連の通気孔による組成しか得られず、全
体が多孔組成とはならないため、得られる多孔質プラス
チックの用途は限定されたものとなる。
【0005】本発明は、上記した従来の問題点を解消す
るためになされたもので、本発明の課題とするところ
は、広範な用途を持つ多孔質プラスチックを簡易に製造
できる製造方法を確立することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
に請求項1の発明は、オレフィン系の樹脂の粒体と水溶
性の微細な添加材を混合し加熱溶融した後に得られる固
体の混合物から当初添加した添加材を水により溶出させ
て除去する手段を採用する。
【0007】前記課題を達成するために請求項2の発明
は、オレフィン系の樹脂の粒体と水溶性の微細な添加材
を混合し加熱溶融した混合物を射出成形し、その成形物
から当初添加した添加材を水により溶出させて除去する
手段を採用する。
【0008】前記課題を達成するために請求項3の発明
は、請求項1又は請求項2のいずれかに係る前記手段に
おけるオレフィン系の樹脂の粒体と水溶性の微細な添加
材との色を互いに異なる色にする手段を採用する。
【0009】前記課題を達成するために請求項4の発明
は、請求項1〜請求項3までのいずれかに係る前記手段
におけるオレフィン系の樹脂の粒体と水溶性の微細な添
加材との混合割合を1対9から2対8とする手段を採用
する。
【0010】前記課題を達成するために請求項5の発明
は、請求項1〜請求項4までのいずれかに係る前記手段
におけるオレフィン系の樹脂の粒体を、ポリエチレン又
はポリプロピレンとし、水溶性の微細な添加材を塩化ナ
トリウム又は硫酸ナトリウムとする手段を採用する。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図1,
2に基づいて説明する。この実施の形態で示す製造方法
は、図2に示すようなオレフィン系の樹脂が粒状態で絡
み合うように接合し、粒状部分1間に微細な連続した空
隙2が不規則に表面及び内部の全体にわたり、ほぼ一様
に多数分布する多孔質組成をした多孔質プラスチック3
の製造方法である。この多孔質プラスチック3は、軽量
で高い吸水性(吸油性)や吸音性を具備し、広範な用途
を持つプラスチック材料となる。
【0012】多孔質プラスチック3の原材料は、ポリエ
チレン又はポリプロピレン等のオレフィン系樹脂の粒体
4と、塩化ナトリウム又は硫酸ナトリウム等の水溶性の
添加材5である。粒体4は市販されているプラスチック
材料のペレットでもよいが、100〜350μm程度の
粒径のものが添加材5との馴染みもよく混合がし易い。
添加材5は微細な粉末又は粒状のものを使い、例えば重
量比で90パーセントの添加材5に対し10パーセント
の粒体4を混合した混合物6を作る。具体的には図1に
示すように二軸押出機7の一軸のホッパ8から添加材5
を、他の一軸のホッパ9から粒体4を投入し、自動計測
手段により所定の割合になるように計量して、まず粒体
4を二軸押出機7の混合部10に送り込む。混合部10
には約170℃に加熱された二本のスクリュー11が回
転しており、送り込まれた粒体4を加熱溶融させ流動化
させる。
【0013】続いて混合部10に添加材5が送り込ま
れ、流動化した樹脂に添加材5が混ぜられ撹拌されて、
流動性のある混合物6が混合部10において作られる。
この混合物6は二軸押出機7の出口から麺状の形態で押
出され、切断機12のカッタ13によって例えば2.5
mm径で長さ3mm程に切断され、多数のペレット14
にされる。以上は混合の工程であり、この後は成形工程
に移行する。
【0014】成形工程は、射出成形機15を使って行な
われる。射出成形機15のホッパに多数のペレット14
を投入し、射出成形機15の外周に巻かれたヒーターの
熱と、射出成形機15のスクリュー16によりペレット
14がせん断されるときの発熱とによりペレット14を
溶融させ、流動化させ、これを予め定められた量ずつス
クリュー16の回転により射出圧力をかけてノズルから
金型17に流し込み、金型17の成形空間に充填する。
金型17内で固化した混合物6を金型17を開放して取
り出せば、混合物6の成形物18ができる。この成形物
18は、多孔質組成でなく緻密な組成をしており、次の
添加材除去工程で多孔組成に変化する。
【0015】添加材除去工程は、成形物18から添加材
5を除去する工程であり、成形物18を水19に浸漬す
ることにより行なわれる。浸漬する水19は停滞してい
るより流水の方が添加材の濃度も上がらず除去の進行が
早く、確実性も高いので、流水槽を使って行なう方がよ
い。流水槽に成形物18を約24時間浸漬しておけば、
成形物18に含有されていた水溶性の添加材5は水に溶
出し、成形物18から除去される。添加材5の除去され
た成形物18は、添加材5の抜け跡による空隙2が表面
及び内部の全体にでき、多孔質組成となる。これを自然
乾燥又は強制乾燥させて空隙2から水19を除去すれば
多孔質プラスチック3が得られる。
【0016】添加材除去工程で塩化ナトリウム等の添加
材5が完全に除去されず、残留している多孔質プラスチ
ック3を機械部品等に使うと、錆を誘発したりする不具
合が生じるので添加材5の除去は確実に行なうことが重
要である。粒体4と添加材5とを予め異なる色に着色し
ておくことにより、添加材5の除去が確実に行なわれた
かどうかを簡単に識別することが可能になる。即ち、添
加材5の除去前の混合物6は、粒体4の色と添加材5の
色の混ざった色調をしているが、添加材5の除去が進行
するにつれ添加材5の色調は消えていき、除去が完全に
済めば成形物18は粒体4の色になるので、視認により
添加材5の除去を確認することができ、添加材除去工程
の工程管理が容易になるうえ、品質も高く保持すること
ができる。
【0017】盤状やブロックの多孔質プラスチック3を
製造する場合には、オレフィン系の樹脂の粒体4と添加
材5を混合し加熱溶融した後に、盤状やブロックの固体
の混合物6とし、この混合物6から当初添加した添加材
5を添加材除去工程により除去すればよい。また、粒体
4と添加材5を混合し、一旦この混合物6をペレット1
4にする方が扱い易く射出成形には向いているが、加熱
溶融した混合物6をそのまま射出成形機15に送り込ん
で射出成形し、その成形物18から添加材除去工程で添
加材5を除去しても前述と同様の多孔質プラスチック3
を製造することができる。樹脂の粒体4と添加材5との
混合割合は多孔質組成の多孔状態を決定するものであ
り、その割合を調節することにより用途に応じた空隙2
を持つ多孔質プラスチック3を得ることができる。毛細
管現象による吸水性の高い多孔質プラスチック3の場合
には前述のように粒体4と添加材5とを重量比で1対9
とすると例えば油回収率は90パーセントと高く、この
割合による多孔質プラスチック3は吸音性も高く、吸音
材にも適している。混合比は2対8程度までは60パー
セントの油回収率が得られるが3対7になると多孔質に
よる機能は喪失する。
【0018】添加材5は水溶性の形状保持の可能な微細
なものであればよいが、塩化ナトリウム又は硫酸ナトリ
ウムが安価でもあり最も利用しやすく、効果的に多孔質
組成を得ることができる。いずれにしろ、粉状の樹脂を
直接自重を利用して金型に充填することはなく、複雑な
加熱制御を備えた加熱炉等の設備も不要であり、簡易に
低コストで多孔質プラスチック3を製造することが可能
である。前述の各工程は容易に自動化が可能であり多孔
質プラスチック3を容易に量産することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したとおり請求項1の発明によ
れば、広範な用途を持つ多孔質プラスチックを簡易に製
造することができる。
【0020】請求項2の発明によれば、広範な用途を持
つ多孔質プラスチックを成形物として簡易に製造するこ
とができる。
【0021】請求項3の発明によれば、請求項1又は請
求項2のいずれかに係る前記効果とともに添加材の除去
の進行確認が容易になり、品質を高く保持することがで
きる。
【0022】請求項4の発明によれば、請求項1〜請求
項3までのいずれかに係る前記効果とともに吸水性及び
吸音性の優れた多孔質プラスチックが得られる。
【0023】請求項5の発明によれば、請求項1〜請求
項4までのいずれかに係る前記効果とともに安価で利用
し易い材料で、多孔質プラスチックを製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態の多孔質プラスチックの製造方法
における製造工程を示す説明図である。
【図2】 実施の形態の多孔質プラスチックの製造方法
で製造された多孔質プラスチックの組成を示す模式図で
ある。
【図3】 従来の多孔質プラスチックの製造方法を示す
説明図である。
【符号の説明】
3 多孔質プラスチック、 4 粒体、 5 添加材、
6 混合物、 15射出成形機、 17 金型、 1
8 成形物、 19 水。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン系の樹脂の粒体と水溶性の微
    細な添加材を混合し加熱溶融した後に得られる固体の混
    合物から当初添加した前記添加材を水により溶出させて
    除去する多孔質プラスチックの製造方法。
  2. 【請求項2】 オレフィン系の樹脂の粒体と水溶性の微
    細な添加材を混合し加熱溶融した混合物を射出成形し、
    その成形物から当初添加した前記添加材を水により溶出
    させて除去する多孔質プラスチックの製造方法。
  3. 【請求項3】 オレフィン系の樹脂の粒体と水溶性の微
    細な添加材との色を互いに異なる色にする請求項1又は
    請求項2のいずれかに記載の多孔質プラスチックの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 オレフィン系の樹脂の粒体と水溶性の微
    細な添加材との混合割合を1対9から2対8とする請求
    項1〜請求項3までのいずれかに記載の多孔質プラスチ
    ックの製造方法。
  5. 【請求項5】 オレフィン系の樹脂の粒体が、ポリエチ
    レン又はポリプロピレンであり、水溶性の微細な添加材
    が塩化ナトリウム又は硫酸ナトリウムである請求項1〜
    請求項4までのいずれかに記載の多孔質プラスチックの
    製造方法。
JP22786497A 1997-08-25 1997-08-25 多孔質プラスチックの製造方法 Pending JPH1160787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22786497A JPH1160787A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 多孔質プラスチックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22786497A JPH1160787A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 多孔質プラスチックの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1160787A true JPH1160787A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16867562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22786497A Pending JPH1160787A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 多孔質プラスチックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1160787A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053118A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置用樹脂製フィルター
WO2006093181A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Ntn Corporation 樹脂製保油体およびその製造方法
KR100836503B1 (ko) 2007-05-25 2008-06-09 서강대학교산학협력단 음의 프와송비를 갖는 오목 다공성 구조체 및 그 제조방법
CN102759806A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 星欧光学股份有限公司 具有孔隙的高透氧隐形眼镜及其制造方法
CN115073836A (zh) * 2022-06-29 2022-09-20 广东雄塑科技集团股份有限公司 一种用于多孔材料的组合物及其制备方法和应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053118A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置用樹脂製フィルター
WO2006093181A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Ntn Corporation 樹脂製保油体およびその製造方法
JP2006241360A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Ntn Corp 樹脂製保油体およびその製造方法
US8003203B2 (en) 2005-03-04 2011-08-23 Ntn Corporation Resinous oil-retaining article and method for production thereof
KR100836503B1 (ko) 2007-05-25 2008-06-09 서강대학교산학협력단 음의 프와송비를 갖는 오목 다공성 구조체 및 그 제조방법
CN102759806A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 星欧光学股份有限公司 具有孔隙的高透氧隐形眼镜及其制造方法
CN115073836A (zh) * 2022-06-29 2022-09-20 广东雄塑科技集团股份有限公司 一种用于多孔材料的组合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2218159A1 (en) Syntactic foam core material for composite structures
KR870001013A (ko) 열가소성 제품을 제조하기 위한 장치와 방법 및 그로부터 생성된 제품.
CN100369732C (zh) 包括一层热塑性泡沫的零件的旋转成型方法
JPH1160787A (ja) 多孔質プラスチックの製造方法
JP2018504513A (ja) 可撓性金属ポリマー複合材
US7144541B2 (en) Method for fabricating molded resinous part with metal distributed in surface thereof
IL31663A (en) Molded plastic articles and method of making the same
JP2647358B2 (ja) 合成樹脂から成形体を射出成形する方法
US5164135A (en) In-mold mating of substrate material to vinyl skin covering for the construction of two-component automotive interior trim parts
US5260018A (en) Conglomerate metallic material
JPS63203323A (ja) 発泡樹脂成形型及びその製法、並びに発泡樹脂成形方法
JPH1160788A (ja) 多孔質樹脂及び多孔質樹脂を用いた軸受装置
EP1697448A1 (en) Sintered porous high melt-flow index materials and methods of making same
JP3112993B2 (ja) ナイロンとセラミックスの複合材の製造方法
JPS61242830A (ja) 表皮材の成形方法
DE19964293B4 (de) Formteile aus Beads
JPH091682A (ja) 複合成形品の製造方法
JPS59209470A (ja) 耐摩耗性部材の製造方法
JPH08197539A (ja) プラスチック成形用材料
JP2006192790A (ja) 樹脂製表皮の製造方法
US5205976A (en) Method for the manufacture of hollow spherules of synthetic materials
JPH01212319A (ja) 熱可塑性樹脂製フロート
JPH08197551A (ja) 合成樹脂成形品の成形法並びに合成樹脂成形品
JPH0452110A (ja) 熱可塑性合成樹脂から成る二層成形物の製造方法
JPS5816811A (ja) 成型用金型及び該金型を用いた樹脂成型物の製造方法