JPH1159731A - 書籍添付用包装体 - Google Patents

書籍添付用包装体

Info

Publication number
JPH1159731A
JPH1159731A JP22777297A JP22777297A JPH1159731A JP H1159731 A JPH1159731 A JP H1159731A JP 22777297 A JP22777297 A JP 22777297A JP 22777297 A JP22777297 A JP 22777297A JP H1159731 A JPH1159731 A JP H1159731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
package
projections
loading pressure
book
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22777297A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Nishikawa
俊輔 西川
Kenichi Anzai
憲一 安斎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP22777297A priority Critical patent/JPH1159731A/ja
Publication of JPH1159731A publication Critical patent/JPH1159731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体、粉体、粒状体等の流動性を有する内容
物を封入した包装袋を雑誌に添付した際の包装袋に掛か
る積載圧を分散・軽減し、破袋防止を図った包装体を提
供する。 【解決手段】 突起物2を備える基体上1に包装袋3を
貼り付けた包装体であって、包装袋3の封入領域5の面
内に、この封入領域5を分断しない丸点状の突起物2を
配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雑誌等の書籍類
に、液体、粉体、粒状体等の流動性を有する内容物を封
入した包装袋を添付した際の包装袋に掛かる積載圧を分
散・軽減でき、破袋などを防止できる書籍添付用の包装
体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、雑誌等の書籍類は、製本後、パ
レットなどに集積され、更にこれが多段積みされてい
る。
【0003】従来、このように集積される書籍の中に、
例えば、宣伝用として、液体、粉体、粒状体等の試供品
を収納した包装袋からなる商品サンプルを挟み込んで添
付する際、当該サンプルに掛かる積載圧を軽減してこれ
を保護し、試供品が書籍からの散逸するのを防ぐため
に、次のような工夫がなされている。
【0004】(1)段ボールや板紙などの保護紙に包装
袋の外形と同一形状の切り抜き部を設け、それを書籍の
広告頁に貼り付け固定し、切り抜いた空間部に当該包装
袋を挿入し固定する。つまり、図11に示すように、包
装袋101の周囲を厚みのある枠体102で囲み、この
枠体102に積載圧を負担させることにより、包装袋1
01に掛かる積載圧を軽減するものである。
【0005】(2)包装袋の周縁部に、包装袋の厚さ以
上の厚さを有する間隔支持部材を設ける(特開平9−1
2056号公報)。つまり、包装袋のシール部分に設け
た間隔支持部材に積載圧を負担させることにより、包装
袋に掛かる積載圧を軽減するものである。
【0006】(3)図12(a)に示すように、上記
(1)のような枠体の対向部位を繋ぐ連結部分103を
付加して枠体102を構成し、図12(b)に示すよう
に、この枠体102の外枠部分に包装袋101の周辺部
を固定する(特開平9−104465号公報)。つま
り、枠体102の外枠部分と連結部分に積載圧を負担さ
せることによって、包装袋101に掛かる積載圧を軽減
するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1)の場合には、保護紙に設けた空間部のサイズ、す
なわち包装袋のサイズがある程度大きくなると、積み上
げた雑誌が自重で空間内に撓み込むため、この撓みによ
る押圧力が包装袋に作用し、結果的に包装袋に掛かる積
載圧が軽減されない問題がある。
【0008】また、上記(2)の場合にも、包装袋のサ
イズがある程度大きくなると、積み上げた雑誌が自重で
間隔支持部材の間に撓み込むため、包装袋に掛かる積載
圧が軽減されない問題がある。
【0009】一方、上記(3)の場合には、包装袋のサ
イズに応じて連結部分を適宜配置することにより、前述
のような雑誌の撓みによる押圧力を有効に受け止め、包
装袋に掛かる積載圧を軽減できるものの、液体、粉体、
粒状体等の流動性を有する内容物が包装袋の一部分に偏
在している状態で上記の押圧力を受けると、連結部分の
存在によって内容物が自由に包装袋内を流動することが
できず、内容物の偏在箇所に高い押圧力が掛かり、包装
袋に掛かる積載圧が軽減されない問題がある。
【0010】また、雑誌に広告サンプル(現物見本)を
添付する場合、日本雑誌協会が自主基準を定めて規制し
てきたが、平成6年にその基準が緩和されている。平成
6年11月29日付けで日本雑誌協会より公表された
「雑誌作成上の留意事項」の内容(運用解説)による
と、広告サンプルの添付については、例えば、添付でき
るサンプルの範囲は化粧用品(化粧品、シャンプー類、
石鹸、洗剤等まで)とし、液体・粉末状のものは完全密
封状態にし、破損しないようにする。また、添付物の面
積は25cm2 〜100cm2 とし、その厚さは1.5
mm以内とする。などを条件として、平成7年1月中旬
発売の雑誌から広告サンプルの添付が可能としている。
【0011】このような状況下、雑誌等への商品サンプ
ルの添付が今後ますます増加することが予想される一
方、特に、液体状のサンプルを袋詰めして添付する際に
は、万一破袋が発生すると周囲の雑誌まで汚染されるた
め、十分な安全設計を行う必要がある。この際、袋自体
を強化することは勿論のこと、包装袋に掛かる積載圧の
軽減対策が極めて重要な課題である。
【0012】本発明は、これらの事情にかんがみてなさ
れたもので、特に、液体、粉体、粒状体等の流動性を有
する内容物を封入した包装袋を雑誌等に添付した際の包
装袋に掛かる積載圧を分散・軽減でき、破袋などを防止
できる書籍添付用の包装体を提供することを目的とする
ものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
成された本発明の構成は、以下の通りである。
【0014】すなわち、本発明の第1は、突起物を備え
る基体上に、流動性を有する内容物を封入した包装袋を
貼り付けた書籍添付用の包装体であって、該包装袋の封
入領域の面内に、該封入領域を分断しない少なくとも1
つの突起物が配置されていることを特徴とする書籍添付
用包装体にある。
【0015】また、本発明の第2は、流動性を有する内
容物を封入した包装袋の片面に突起物を貼り付けた書籍
添付用の包装体であって、該包装袋の封入領域の面内
に、該封入領域を分断しない少なくとも1つの突起物が
配置されていることを特徴とする書籍添付用包装体にあ
る。
【0016】
【作用】本発明の書籍添付用包装体の構成によれば、基
体上に設けられた突起物(本発明の第1)若しくは包装
袋に直接貼り付けられた突起物(本発明の第2)が、積
載圧を負担し、包装袋の封入部分に直接掛かる積載圧を
軽減する。また、かかる突起物は、包装袋の封入領域を
分断しない様に配置されるため、積載圧が掛かる前に流
動性を有する内容物が包装袋の一部分に偏在していたと
しても、積載圧によって包装袋内を流動して包装体を均
一な厚さを保つことができ、局所的に大きな積載圧が掛
かるのを防止し、積載圧を分散・均一化することができ
る。
【0017】すなわち、包装袋の大きさ・形状等を考慮
し、突起物の大きさ、形状、個数、配置等を適宜設計す
ることにより、包装袋に掛かる積載圧を有効に分散・軽
減することができ、破袋を防止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の書籍添付用包装体
(以下、「包装体」と称す)の実施の形態について詳し
く説明する。
【0019】先ず、本発明の第1の包装体の一例を図1
に基づいて説明する。
【0020】図1(a)は平面図、図1(b)は図1
(a)中のA−A’における断面図である。
【0021】本包装体は、突起物2を配置した基体1の
所定の位置に、流動性を有する内容物を封入した包装袋
3を貼り付けて構成されており、基体1を雑誌等の所定
の頁に貼り付けることにより添付されるものである。
【0022】基体1としては、シート状であれば様々な
材質の物を用いることができるが、例えば、紙質系或い
はプラスチック樹脂製のシート状の物が好適である。特
に、印刷が容易で、廃棄等も容易な紙質系の物が望まし
い。
【0023】突起物2としては、硬質材料及び軟質材料
の何れでも用いることができる。硬質系の材料として
は、例えば、プレスボード、アルミニウム等が挙げら
れ、軟質系の材料としては、例えば、ウレタン樹脂、ビ
ニロン系の樹脂、ゴム系、コルク等が挙げられる。ま
た、この突起物2と基体1を、樹脂成形品にて一体に構
成することもできる。
【0024】包装袋3は、化粧品、シャンプー類、石鹸
若しくは洗剤等の液体、粉体若しくは粒状体等を封入し
た商品サンプルである。この包装袋3の袋に使用する材
料は、封入する内容物の種類に応じて、通常のフレキシ
ブルパッケージで使用される材料をそのまま同様に使用
することができる。一般的には、袋の材料には積層フィ
ルムが用いられ、その構成は、表面層/シーラント層、
または、表面層/中間層/シーラント層のように積層し
たものである。
【0025】図1の包装体は、5個の丸点状の突起物2
をバランス良く基体1上に配置し、この基体1の中央付
近に包装袋3が配置されるように、包装袋3のシール部
4の一辺(図1においては右側のシール部分)を基体1
に貼り付けている。また、全ての突起物2は、包装袋3
のシール部4の内側の封入領域5の面内に、この封入領
域5を分断しないように配置されている。
【0026】上記のような構成において積載圧(平面圧
力)が掛かると、柔軟性を有する包装袋3は丸点状の突
起物2に押されて、図1(b)の断面図に示されるよう
に、突起物2上の部分には実質的に内容物が存在しない
状態になり、バランス良く配置された突起物2が直接、
積載圧を負担することになる。また、突起物2よって包
装袋3の封入領域5が分断されていないため、内容物は
一か所に留まらず分散され、包装体が均一な厚さに保た
れる。したがって、包装袋3に直接掛かる積載圧を軽減
し、且つ積載圧の均一化が図られる。
【0027】包装袋3に掛かる積載圧の軽減・均一化
(分散化)を確実なものとするためには、包装袋3の大
きさ・形状等も考慮して、突起物2の大きさ、形状、個
数及び配置等を設計することが重要である。
【0028】突起物2の形状は、積載圧を有効に負担で
きる形状であれば特に限定されるものではなく、上記の
丸点状(円柱状)の他にも、例えば、半球形、円錐台
形、三角柱、四角柱、L字型、T字型、十字型、S字
型、コ字型、扇形、スティック状等、様々な形状のもの
を採用することができる。これらの中でも半球形のもの
は角部が存在せず、積載圧が掛かった場合に包装袋3に
優しくフィットするため、破袋防止上、極めて好ましい
形状である。
【0029】また、突起物2は、例えば図10(a),
(b)に示すような段差を有する形状とすることもでき
る。このような突起物2は、半球形若しくは円錐台形な
どと同様に、広い底面部分で基体1に貼り付けることが
でき、基体1からの剥離・脱落をより確実に防止できる
と共に、連続若しくは近接して配置した場合にも、この
段差部分に内容物の通路を確保することができ、配置上
の制約が少ない点で好ましいものである。
【0030】突起物2の高さは、通常は1mm〜3mm
の範囲であり、商品サンプルである包装袋3の厚さ(通
常は1.5mm以内)を考慮すると、1.5mm〜2m
m程度が好ましい。
【0031】突起物2の大きさは、上記の丸点状等の点
状のものについては、一般に直径3mm〜10mm程度
が好適である。小さ過ぎる場合には、基体1から剥離し
易くなると共に、積載圧を負担するに充分な面積を確保
するために多数の突起物2を配置する必要があり、製造
コストが高くなり易い。また、大き過ぎる場合には、小
さなサイズの包装袋3の封入領域5を分断せずに、且つ
バランス良く配置することが難しくなり、使用できる包
装袋3が比較的大きなものに限定され、汎用性に欠ける
問題がある。
【0032】また、突起物2は、複数の突起物が協同し
て積載圧を負担できるようにバランス良く配置する必要
がある。したがって、例えば円柱形状、半球形状、円錐
台形状等の点状の突起物を用いる場合には、通常は少な
くとも3個以上、好ましくは4個以上の突起物を、同一
直線上に乗らないように、また、左・右、上・下対象に
なるように配置するのが好ましい。
【0033】本発明の第1の包装体における突起物2の
別の配置例を、図2〜図7を用いて説明する。
【0034】図2及び図3は、図1と同様、全ての突起
物2を包装袋3の封入領域5の面内に配置した例であ
り、図2では突起物2を碁盤目状に規則的に配置し、図
3では突起物2を不規則ではあるがバランス良く配置し
ている。尚、このように全ての突起物2を包装袋3の封
入領域5の面内に配置する場合には、基体1を包装袋3
と同程度の大きさにすることができる。
【0035】図4及び図5は、突起物2を、包装袋3の
封入領域5の面内と、包装袋3の外側に分散してバラン
ス良く配置した例であり、図4では包装袋3の封入領域
5の面内に突起物2を1つだけ配置し、図5では包装袋
3の封入領域5の面内に複数の突起物2を配置してい
る。
【0036】図6及び図7は、形状の異なる2種類の突
起物を用いた例である。図6では、丸点状の突起物2a
を包装袋3の封入領域5の面内に配置し、L字型の突起
物2bを包装袋3の外側に配置している。また図7で
は、丸点状の突起物2aを包装袋3の封入領域5の面内
に配置し、コ字型の突起物2cを包装袋3のシール部4
に配置している。
【0037】次に、本発明の第2の包装体を図面に基づ
いて説明する。
【0038】図8は、本発明の第2の包装体の一例を示
す平面図(裏面図)である。本包装体は、流動性を有す
る内容物を封入した包装袋3の片面(通常は裏面側)に
突起物2を貼り付けて構成されており、具体的には多数
の丸点状の突起物2を、包装袋3の封入領域5の面内
に、この封入領域5を分断しないように配置されてい
る。かかる包装体は、包装袋3の例えばシール部4の部
分で雑誌等の所定の頁に貼り付けることにより添付され
るものである。
【0039】本発明の第2の包装体で用いる突起物2及
び包装袋3は、前述の本発明の第1の包装体で用いたも
のと同様である。
【0040】上記のような構成において積載圧(平面圧
力)が掛かると、柔軟性を有する包装袋3は突起物2に
押されて、突起物2上の部分には実質的に内容物が存在
しない状態になり、バランス良く配置された突起物2が
直接、積載圧を負担することになる。また、突起物2よ
って包装袋3の封入領域5が分断されていないため、内
容物は一か所に留まらず分散され、包装体が均一な厚さ
に保たれる。したがって、包装袋3に直接掛かる積載圧
を軽減し、且つ積載圧の均一化が図られる。
【0041】また、包装袋3に掛かる積載圧の軽減・均
一化(分散化)を確実なものとするためには、前述の本
発明の第1の包装体と同様に、突起物2の大きさ、形
状、個数及び配置等を設計することが重要である。
【0042】本発明の第2の包装体における突起物2の
別の配置例を図9に示した。図9は、形状の異なる2種
類の突起物を用いた例であり、丸点状の突起物2aを包
装袋3の封入領域5の面内に配置し、コ字型の突起物2
cを包装袋3のシール部4に配置している。かかる包装
体は、例えばコ字型の突起物2cの部分で雑誌等の所定
の頁に貼り付けることにより添付することができる。
【0043】尚、本発明の第2の包装体において、包装
袋3に突起物2を貼り付ける際には、包装袋3に印刷さ
れる使用説明等の文字等に重ならないようにして配置す
べきである。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
突起物により包装袋に掛かる積載圧を分散・軽減するこ
とができ、包装袋の破袋防止をより確実なものとする保
護機能に優れた書籍添付用包装袋を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1に係る包装体の一例を示す平面図
及び断面図である。
【図2】本発明の第1に係る包装体の別の例を示す平面
図である。
【図3】本発明の第1に係る包装体の別の例を示す平面
図である。
【図4】本発明の第1に係る包装体の別の例を示す平面
図である。
【図5】本発明の第1に係る包装体の別の例を示す平面
図である。
【図6】本発明の第1に係る包装体の別の例を示す平面
図である。
【図7】本発明の第1に係る包装体の別の例を示す平面
図である。
【図8】本発明の第2に係る包装体の一例を示す平面図
である。
【図9】本発明の第2に係る包装体の別の例を示す平面
図である。
【図10】本発明の包装体に用いられる突起物の例を示
す図である。
【図11】従来の包装体を示すである。
【図12】従来の包装体を示すである。
【符号の説明】
1 基体 2,2a,2b,2c 突起物 3 包装袋 4 シール部 5 封入領域 101 包装袋 102 枠体 103 連結部分

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 突起物を備える基体上に、流動性を有す
    る内容物を封入した包装袋を貼り付けた書籍添付用の包
    装体であって、該包装袋の封入領域の面内に、該封入領
    域を分断しない少なくとも1つの突起物が配置されてい
    ることを特徴とする書籍添付用包装体。
  2. 【請求項2】 前記突起物が、前記包装袋の封入領域の
    面内にのみ配置されていることを特徴とする請求項1に
    記載の書籍添付用包装体。
  3. 【請求項3】 前記突起物が、前記包装袋の封入領域の
    面内及び面外に分散して配置されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の書籍添付用包装体。
  4. 【請求項4】 流動性を有する内容物を封入した包装袋
    の片面に突起物を貼り付けた書籍添付用の包装体であっ
    て、該包装袋の封入領域の面内に、該封入領域を分断し
    ない少なくとも1つの突起物が配置されていることを特
    徴とする書籍添付用包装体。
  5. 【請求項5】 前記突起物が、前記包装袋の封入領域の
    面内にのみ配置されていることを特徴とする請求項4に
    記載の書籍添付用包装体。
  6. 【請求項6】 前記突起物が、前記包装袋の封入領域の
    面内及び周辺シール部に分散して配置されていることを
    特徴とする請求項4に記載の書籍添付用包装体。
  7. 【請求項7】 前記突起物が、円柱状、円錐台形状、若
    しくは半球状であることを特徴とする請求項1〜6のい
    ずれかに記載の書籍添付用包装体。
JP22777297A 1997-08-25 1997-08-25 書籍添付用包装体 Pending JPH1159731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22777297A JPH1159731A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 書籍添付用包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22777297A JPH1159731A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 書籍添付用包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1159731A true JPH1159731A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16866149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22777297A Pending JPH1159731A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 書籍添付用包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1159731A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5014851A (en) Package assembly for dispensing pharmaceutical medications and method of manufacturing the same
US6802422B2 (en) Sealed blister assembly
AU713696B2 (en) Sampler device having a reinforced compartment and method of packaging sample material
US5323907A (en) Child resistant package assembly for dispensing pharmaceutical medications
KR20010013724A (ko) 내부지지체를 가진 유체샘플러포치
US3472367A (en) Quick-opening package
US6929128B2 (en) Product sampler packet assembly with enhanced burst strength and method of manufacture
JPH0923916A (ja) コンタクトレンズ用包装容器
WO1991017931A1 (en) Package and method for a liquid sample
KR100354785B1 (ko) 큰 라벨 패널이 있는 용기 캐리어
JP4790312B2 (ja) Icタグ付き容器、及びicタグ付き包装体
JPH1159731A (ja) 書籍添付用包装体
US20060254949A1 (en) Credit card-shaped drug delivery system
CN216402093U (zh) 包装防护内衬和包装盒
US6270870B1 (en) Mailer with dual face label material
US20050000845A1 (en) Merchandise sample storing method and container therefor
JP3852719B2 (ja) 保護材及びそれを使用した試供品付き本
JP2003246357A (ja) 部材搬送シートおよびそれを用いた部材搬送方法
US6655549B2 (en) Fluid dispenser assembly
US20060260969A1 (en) Packaging backing provided with means for stiffening the packaging and for distributing a pressure force
JP7303576B2 (ja) 包装容器
JP7256485B1 (ja) 調光シートの梱包体
GB2385317A (en) Package for small articles
JPS60172678A (ja) 包装部材
JP3067765B1 (ja) 保護部材、包装部材及び冊子体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227