JPH1158526A - 電気融着装置 - Google Patents

電気融着装置

Info

Publication number
JPH1158526A
JPH1158526A JP21633297A JP21633297A JPH1158526A JP H1158526 A JPH1158526 A JP H1158526A JP 21633297 A JP21633297 A JP 21633297A JP 21633297 A JP21633297 A JP 21633297A JP H1158526 A JPH1158526 A JP H1158526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion
power supply
unit
energization
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21633297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808982B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Ariyoshi
和久 有吉
Naoko Akatsuka
直子 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP21633297A priority Critical patent/JP3808982B2/ja
Publication of JPH1158526A publication Critical patent/JPH1158526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808982B2 publication Critical patent/JP3808982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9131Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91311Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by measuring the heat generated by Joule heating or induction heating
    • B29C66/91313Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by measuring the heat generated by Joule heating or induction heating by measuring the voltage, i.e. the electric potential difference or electric tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9131Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91311Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by measuring the heat generated by Joule heating or induction heating
    • B29C66/91315Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by measuring the heat generated by Joule heating or induction heating by measuring the current intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • B29C66/9672Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes involving special data inputs, e.g. involving barcodes, RFID tags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • B29C66/8618Hand-held tools being battery operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/961Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving a feedback loop mechanism, e.g. comparison with a desired value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】再電源投入後、融着途中の異常内容を表示し、
又は融着の継続が可能であるかどうかを判断可能とす
る。 【解決手段】融着状態検出部17と、電源オフ時でも現
在時刻を計測できる時計部16と、電源オフ時でもデー
タを保持できる記憶部19とを備え、CPU13は、通
電開始時に、通電中を示すデータと時計部16により計
測された通電開始時刻データとを通電中確認エリア19
dと通電開始時刻記憶エリア19eとに記憶させ、通電
中はダウンカウント計数用ワークエリア19cをダウン
カウントし、融着状態検出部17の検出結果を検出結果
記憶エリア19fに記憶させ、通電開始後の融着途中で
電源供給が遮断され、次に電源供給が開始されて装置が
動作可能となった時点で、時計部16により計測された
動作開始可能時刻データを、記憶部19に記憶されてい
る電源供給遮断時点の各データとともに表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、隣接する合成樹脂
部材の端部同士を融着継手によって接続し、この融着継
手に内装されたヒータに融着電源を供給して両合成樹脂
部材の端部同士を融着する電気融着装置に係り、より詳
細には、融着途中で電源供給が遮断された場合に、再電
源投入後、電源供給遮断前の融着途中の異常内容を表示
できるとともに、融着の継続が可能であるかどうかを判
断することのできる電気融着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック管のようなパイプ部材(水
道管、ガス管等)を接続するための融着継手は、その内
部にヒータが入っている。このヒータに融着電源を供給
することで熱を発生させ、その熱によってプラスチック
管の端部同士を融着するようになっている。
【0003】この場合、融着継手の表面に、その継手の
種類、継手の径、継手の肉厚、樹脂の種類、ヒータの抵
抗値などに応じた融着条件をバーコード等によって表示
しておき、電気融着装置に設けられたバーコードリーダ
等によって融着条件を読み取り、この読み取った融着条
件に応じて、電気融着装置のコネクタを接続した融着継
手の端子に融着電源を供給し、ヒータを加熱して継手自
体及びプラスチック管と継手との接続部を溶融して、両
プラスチック管の端部同士を融着するようになってい
る。
【0004】このような融着作業において、融着途中に
電源供給が遮断されるといった異常が発生した場合、そ
の遮断がたとえ短時間であっても、従来は、次に電源供
給が開始された時点で装置を再度起動しても、融着途中
の継手を継続して融着することができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そのため、このような
異常が発生した場合には、融着状態の如何に係わらず、
常に新しい融着継手と交換して最初から融着作業をやり
直さなければならないといった問題があった。すなわ
ち、融着継手が融着開始直後であって、継続して融着を
行っても全く支障の無い状態である場合や、融着作業が
ほとんど完了していて、その時点で作業を終了しても全
く支障の無い状態である場合であっても、従来は全て新
しい融着継手と交換しているため、融着継手の無駄ひい
ては施工自体の無駄を生じるといった問題があった。
【0006】なお、融着途中に電源供給が遮断されると
いった異常が発生した場合、電源供給が遮断されている
間、融着継手への供給電力(1kw以上)を全てまかな
えるような電池を内蔵することも考えられるが、重量や
コストの面で現実的ではない。
【0007】本発明はこのような問題点を解決すべく創
案されたもので、その目的は、融着途中で電源供給が遮
断された場合に、再電源投入後、融着途中の異常内容を
表示し、又は融着の継続が可能であるかどうかを判断す
ることによって、融着継手の無駄ひいては施工自体の無
駄を低減し得る電気融着装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1記載の電気融着装置は、隣接する
合成樹脂部材の端部同士を融着継手によって接続し、こ
の融着継手に内装されたヒータに融着電源を供給して両
合成樹脂部材の端部同士を融着する電気融着装置におい
て、前記ヒータへの入力電圧と前記ヒータからの出力電
圧及び出力電流とを検出する融着状態検出部と、前記ヒ
ータへの通電開始後から所定の通電終了条件を満たした
ときまでの通電時間をカウントする通電時間カウント部
と、電源オフ時でも現在時刻を計測できる時計部と、電
源オフ時でもデータを保持できる記憶部と、通電開始時
に、通電中を示すデータと前記時計部により計測された
通電開始時刻データとを前記記憶部に記憶させるととも
に、通電中は前記通電時間カウント部のカウント値や前
記融着状態検出部の検出結果を前記記憶部に記憶させ、
通電開始後の融着途中で電源供給が遮断され、次に電源
供給が開始されて装置が動作可能となった時点で、前記
時計部により計測された動作開始可能時刻データを、前
記記憶部に記憶されている電源供給遮断時点のデータと
ともにを表示部に表示させる制御を行う制御部とを備え
ている。
【0009】また、本発明の請求項2記載の電気融着装
置は、隣接する合成樹脂部材の端部同士を融着継手によ
って接続し、この融着継手に内装されたヒータに融着電
源を供給して両合成樹脂部材の端部同士を融着する電気
融着装置において、前記ヒータへの入力電圧と前記ヒー
タからの出力電圧及び出力電流とを検出する融着状態検
出部と、前記ヒータへの通電開始後から所定の通電終了
条件を満たしたときまでの通電時間をカウントする通電
時間カウント部と、電源オフ時でも現在時刻を計測でき
る時計部と、電源オフ時でもデータを保持できる記憶部
と、通電開始時に、通電中を示すデータと前記時計部に
より計測された通電開始時刻データとを前記記憶部に記
憶させるとともに、通電中は前記通電時間カウント部の
カウント値や前記融着状態検出部の検出結果を前記記憶
部に記憶させる通電制御部と、通電開始後の融着途中で
電源供給が遮断され、次に電源供給が開始されて装置が
動作可能となった時点で、前記時計部により計測された
動作開始可能時刻データを読み取るとともに、前記記憶
部に記憶されている電源供給遮断時点のデータを読み取
り、これらのデータに基づいて融着継手を継続して融着
可能かどうかを判断する融着継続判断部と、この融着継
続判断部により融着可能と判断したときには、継続して
融着作業を実行する融着制御部とを備えている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0011】図1は、本発明の電気融着装置の電気的構
成を示すブロック図である。この電気融着装置1は、バ
ーコードリーダ11と、融着継手6に融着電源を供給す
る融着用電源12とを備えており、内部にCPU13
と、入力部14と、表示部15と、時計部16と、融着
状態検出部17と、ROM18と、記憶部19とを備え
ている。
【0012】時計部16は、電源オフ時でも現在時刻を
計測できる機能を備えている。ROM18には、主にコ
ントローラ制御のためのプログラムが格納されている。
また、記憶部19は、バックアップ機能を持つ例えばフ
ラッシュメモリやEEPROM、又はバックアップ電池
を有するRAM等によって形成されており、バーコード
解読プログラム19a、数値コード対応データテーブル
19bなどが格納されているとともに、ダウンカウント
計数用ワークエリア19c、通電中確認エリア19d、
通電開始時刻記憶エリア19e、検出結果記憶エリア1
9fなどを備えている。ただし、ダウンカウント計数用
ワークエリア19cは、融着条件データの中に基準通電
時間が含まれている場合(すなわち、最適な融着が行わ
れる通電時間が予め時間データとして含まれている場
合)に設定されるエリアであり、融着条件データの中に
基準通電時間が含まれていない場合(すなわち、融着継
手の温度や樹脂圧力を検知して通電を自動終了する制御
方式の場合)には、アップカウント計数用ワークエリア
が設定される。
【0013】バーコードリーダ11は、融着継手6の表
面に貼着されたラベルのバーコード61を読み取って、
CPU13に出力する。
【0014】また、融着状態検出部17は、融着継手6
に内装されたヒータへの入力電圧、ヒータからの出力電
圧及び出力電流を検出しすることによって融着の正常又
は異常を検出し、その検出結果をCPU13に出力す
る。
【0015】CPU13は、バーコードリーダ11によ
って読み取られたバーコードを、記憶部19に格納され
ているバーコード解読プログラム19aに従って解読
し、同じく記憶部19に格納されている数値コード対応
データテーブル19bを検索して、該当する融着条件デ
ータを表示部15に表示する。
【0016】また、CPU13は、融着条件データの中
の基準通電時間を記憶部19のダウンカウント計数用ワ
ークエリア19cに格納するとともに、通電開始時に、
通電中を示すデータを記憶部19の通電中確認エリア1
9dに記憶させ、時計部16により計測された通電開始
時刻データを記憶部19の検出結果記憶エリア19fに
記憶させる。また、通電中は、ダウンカウント計数用ワ
ークエリア19cに格納した基準通電時間のカウントダ
ウンを行うとともに、融着状態検出部17によって検出
された融着状態の検出結果を記憶部19の検出結果記憶
エリア19fに記憶させる。また、通電開始後の融着途
中で電源供給が遮断され、次に電源供給が開始されて装
置が動作可能となった時点で、時計部16により計測さ
れている現在時刻データ(動作開始可能時刻データ)を
読み取り、この読み取った現在時刻データ(動作開始可
能時刻データ)を、記憶部19に記憶されている電源供
給遮断時点の各エリア19c,19d,19e,19f
のデータとともに表示部15に表示させる。
【0017】また、CPU13は、通電開始後の融着途
中で電源供給が遮断され、次に電源供給が開始されて装
置が動作可能となった時点(再電源投入時点)で、時計
部16により計測されている現在時刻(動作開始可能時
刻)データを読み取るとともに、記憶部19に記憶され
ている電源供給遮断時点の各エリア19c,19d,1
9e,19fのデータを読み取り、これらのデータに基
づいて融着継手6を継続して融着可能かどうかを判断す
る。また、CPU13は、融着可能と判断したときに
は、継続して融着作業を実行させるべく、融着用電源1
2を制御する。
【0018】融着用電源12は、入力部14の図示しな
い通電開始スイッチを操作することにより、融着条件
(バーコード61から読み取ったデータ)通りの融着電
源をケーブル41を介してコネクタ4,4に供給するよ
うになっている。
【0019】次に、上記構成の電気融着装置1の融着作
業について説明する。まず、融着継手6の表面に表示さ
れたバーコード61をバーコードリーダ11によって読
み取るとともに、コネクタ4,4を融着継手6の端子6
2,62に接続する。読み取られたバーコードはCPU
13に入力される。CPU13は、記憶部19に格納さ
れているバーコード解読プログラム19aに従ってバー
コードを解読し、同じく記憶部19に格納されている数
値コード対応データテーブル19bを検索して、該当す
る融着条件データを表示部15に表示する。
【0020】この後、入力部14の図示しない通電開始
スイッチを操作すると、CPU13は、次の順番で記憶
部19にデータを書き込んでいく。
【0021】すなわち、通電を開始する前に、融着条件
データの中の基準通電時間を記憶部19のダウンカウン
ト計数用ワークエリア19c(アップカウント計数用ワ
ークエリアの場合には0クリア)に格納するとともに、
検出結果記憶エリア19fを0クリアする。また、時計
部16により計測された通電開始時刻データを記憶部1
9の通電開始時刻記憶エリア19eに記憶させるととも
に、通電中を示すデータ(例えば、P)を記憶部19の
通電中確認エリア19dに書き込む。
【0022】この後、CPU13は、表示されている融
着条件に従って融着用電源12を制御する。これによ
り、融着用電源12から融着継手6のヒータに融着条件
通りの融着電力が供給され、融着継手6の種類、継手の
径、継手の肉厚、樹脂の種類、ヒータの抵抗値などに応
じた最適な融着条件で、融着継手6と合成樹脂管7,7
の端部同士とが融着される。
【0023】通電中、CPU13は、融着状態検出部1
7によって検出される入力電圧を周期的に監視し、装置
が正常に融着電力を供給できる範囲であるかどうかを判
断する。例えば、標準AC100V入力に対して±20
%以上であれば、表示部15に異常表示を行って通電を
停止する。また、+40%以上の場合は、装置自体が自
己保護のために、AC100Vを強制的に遮断するが、
その遮断前に、遮断理由である「入力電圧過大」を示す
データを、検出結果記憶エリア10fに記憶させる。
【0024】通電中、CPU13は、通電時間の経過1
秒ごとに、記憶部19のダウンカウント計数用ワークエ
リア19cに格納した基準通電時間のカウントダウンを
行う。通電が正常に完了したときには、CPU13は、
記憶部19の通電中確認エリア19dに書き込んだ通電
中を示すデータ(P)をクリアする。このとき、ダウン
カウント計数用ワークエリア19cは0になっている。
なお、アップカウント計数用ワークエリアの場合には、
完了までの経過時間が書き込まれている。
【0025】一方、融着途中で電源供給が遮断された場
合には、CPU13も電源を絶たれるため、その状況を
表示部15に表示することができない。
【0026】ここで、電源供給が遮断される場合として
は、(1)融着中に停電が発生した場合、(2)発電機
の燃料が切れた場合、(3)ACケーブルが足を引っか
けるなどしてプラグらか不測に抜けた場合、(4)入力
電圧過大で装置の保護回路が働き、強制遮断した場合、
などがある。
【0027】そのため、CPU13は、次に電源供給が
開始されて装置が動作可能となった時点で、融着継手6
の接続状況と記憶部19の通電中確認エリア19dとを
最初に調べる。融着継手6の接続状況は、融着継手6に
微弱な電流を流して融着継手6内のヒータの導通を調べ
ることで、認識することができる。ここで、融着継手6
が接続されていなければ、次の通電中確認エリア19d
を調べることなく、通常の処理を行うことになる。
【0028】一方、融着継手6が接続された状態で電源
供給が開始された場合には、その融着継手6は以前に融
着途中で電源供給が遮断され、完全に融着されていない
可能性があるため、CPU13は、時計部16により計
測された現在時刻データ(動作開始可能時刻データ)
や、記憶部19に記憶されている電源供給遮断時点の各
エリア19c,19d,19e,19fのデータ(カウ
ントダウン計数値、 Pデータの有無、通電開始時刻デ
ータ、異常の有無の検出結果)に基づいて、状況を判断
し(継続して融着可能かどうかを判断し)、その結果を
表示部15に表示する。
【0029】また、図2は、CPU13での判断基準
と、表示部15に表示される判断結果との一例を示して
いる。この中で、制御方式の項目の「基準時間有り」と
は、記憶部19にダウンカウント計数用ワークエリア1
9cが設定されている場合のことであり、「基準時間無
し」とは、記憶部19にアップカウント計数用ワークエ
リアが設定されている場合のことである。
【0030】(a)は、通電開始直後に電源が遮断され
た場合である。つまり、融着継手6がまだ溶融していな
い状態の場合である。この場合には、継続して融着を行
っても最初から融着を行うのとほとんど変わらないの
で、表示部15には、「エラー音なし、エラー表示:電
源遮断、そのまま再施工」が表示される。また、(b)
は、通電開始直後から通電終了直前のやや手前までの間
に電源が遮断された場合である。つまり、融着継手6が
すでに溶融を開始し、又はかなり溶融が進んだ状態の場
合である。この場合には、溶融した樹脂がすでに固化し
ており、しかもその固化が中途半端に固化されている可
能性がある。そのため、表示部15には、「エラー音あ
り、エラー表示:電源遮断、新継手と交換し再施工」が
表示される。また、(c)は、通電終了直前に電源が遮
断された場合である。つまり、融着継手6の融着作業が
ほとんど完了していて、その時点で作業を終了しても全
く支障の無い状態で電源が再投入された場合である。そ
のため、表示部15には、「エラー音なし、エラー表
示:電源遮断、施工完了」が表示される。
【0031】また、(d)は、通電開始直後に電源が遮
断された場合である。つまり、融着継手6がまだ溶融し
ていない状態の場合である。この場合には、継続して融
着を行っても最初から融着を行うのとほとんど変わらな
いので、表示部15には、「エラー音なし、エラー表
示:電源遮断、そのまま再施工」が表示される。また、
(e)は、通電開始から若干経過した後、通電終了まで
の間に電源が遮断された場合である。つまり、融着継手
6がすでに溶融を開始し、又はかなり溶融が進んだ状態
の場合である。この場合には、溶融樹脂が中途半端に固
化されている可能性がある。そのため、表示部15に
は、「エラー音あり、エラー表示:電源遮断、新継手と
交換し再施工」が表示される。
【0032】また、(f)は、Pデータ無しの場合であ
り、融着継手がもともと接続されていなかったのである
から、表示部15には、「エラー音なし、エラー表示:
なし、通常の施工操作」が表示される。
【0033】図3は、CPU13での判断基準と、表示
部15に表示される判断結果との他の例を示したもので
ある。この例では、判断基準に電源遮断後、再投入まで
の経過時間(30秒)が加味されている。
【0034】(g)は、通電開始直後から通電終了直前
のやや手前までの間に電源が遮断され、30秒以内とい
う極短い間に電源が再投入された場合である。つまり、
融着継手6の融着開始直後から融着完了直前のやや手前
までの幅広い融着状態であって、かつ溶融中の樹脂が完
全には固化していない状態の場合である。この場合に
は、継続して融着を行っても全く支障が無いので、表示
部15には、「エラー音なし、エラー表示:電源遮断、
そのまま再施工」が表示される。また、(h)は、通電
終了直前に電源が遮断され、30秒以内という極短い間
に電源が再投入された場合である。つまり、融着継手6
の融着作業がほとんど完了していて、その時点で作業を
終了しても全く支障の無い状態で電源が再投入された場
合である。そのため、表示部15には、「エラー音な
し、エラー表示:電源遮断、施工完了」が表示される。
【0035】また、(i)は、通電開始直後に電源が遮
断され、30秒以上経過してから電源が再投入された場
合である。つまり、融着継手6がまだ溶融していない状
態の場合である。この場合には、継続して融着を行って
も最初から融着を行うのとほとんど変わらないので、表
示部15には、「エラー音なし、エラー表示:電源遮
断、そのまま再施工」が表示される。また、(j)は、
通電開始直後から通電終了直前のやや手前までの間に電
源が遮断され、30秒以上経過してから電源が再投入さ
れた場合である。つまり、融着継手6がすでに溶融を開
始し、又はかなり溶融が進んだ状態の場合である。この
場合には、溶融した樹脂がすでに固化しおり、しかもそ
の固化が中途半端に固化されている可能性がある。その
ため、表示部15には、「エラー音あり、エラー表示:
電源遮断、新継手と交換し再施工」が表示される。ま
た、(k)は、通電終了直前に電源が遮断され、30秒
以上経過してから電源が再投入された場合である。つま
り、融着継手6の融着作業がほとんど完了していて、そ
の時点で作業を終了しても全く支障の無い状態で電源が
再投入された場合である。そのため、表示部15には、
「エラー音なし、エラー表示:電源遮断、施工完了」が
表示される。
【0036】また、(l)は、Pデータ無しの場合であ
り、融着継手がもともと接続されていなかったのである
から、表示部15には、「エラー音なし、エラー表示:
なし、通常の施工操作」が表示される。
【0037】なお、図2及び図3中の数値(30秒、1
〜3秒、95%など)は一例であって、この数値に限定
されるものではない。例えば、電源遮断後、再投入まで
の経過時間である30秒は、現在融着中の融着継手6の
サイズ等によって増減する。また、供給電源電圧が異常
に高くなり、装置自体が自己保護のために電源供給を強
制的に遮断した後の再電源投入時、すでに融着継手が接
続されていた場合には、エラー表示において「入力電源
電圧過大、強制遮断」等の表示を付加する。
【0038】なお、CPU13は、再電源投入時におい
て、図2に示す(a)、(d)(f)、図3に示す
(g)、(i)、(e)の判断を行った場合には、その
後、入力部14の図示しない通電開始スイッチの操作を
待って(又は、通電開始スイッチの操作を待つことなく
自動的に)、電源遮断前の状態から継続して融着作業を
実行するようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の電気融着装置
は、通電開始時に、通電中を示すデータと時計部により
計測された通電開始時刻データとを記憶部に記憶すると
ともに、通電中は通電時間カウント部のカウント値や融
着状態検出部の検出結果を記憶部に記憶し、通電開始後
の融着途中で電源供給が遮断され、次に電源供給が開始
されて装置が動作可能となった時点で、時計部により計
測された動作開始可能時刻データを、記憶部に記憶され
ている電源供給遮断時点のデータとともに表示部に表示
するように構成している。すなわち、施工時のエラー表
示を再電源投入前の施工にさかのぼって行うことができ
るので、作業者はその表示内容から、その後の施工作業
を容易に判断することができる。また、融着継手が融着
開始直後であって、継続して融着を行っても全く支障の
無い状態である場合には、そのまま再施工を指示し、融
着作業がほとんど完了していて、その時点で作業を終了
しても全く支障の無い状態である場合には施工完了を指
示することで、融着継手の無駄ひいては施工自体の無駄
を減らすことができる。
【0040】また、本発明の請求項2記載の電気融着装
置は、通電開始時に、通電中を示すデータと時計部によ
り計測された通電開始時刻データとを記憶部に記憶させ
るとともに、通電中は通電時間カウント部のカウント値
や融着状態検出部の検出結果を記憶部に記憶させる通電
制御部と、通電開始後の融着途中で電源供給が遮断さ
れ、次に電源供給が開始されて装置が動作可能となった
時点で、時計部により計測された動作開始可能時刻デー
タを読み取るとともに、記憶部に記憶されている電源供
給遮断時点のデータを読み取り、これらのデータに基づ
いて融着継手を継続して融着可能かどうかを判断する融
着継続判断部と、この融着継続判断部により融着可能と
判断したときには、継続して融着作業を実行する融着制
御部とを備えた構成としている。すなわち、融着継手が
融着開始直後であって、継続して融着を行っても全く支
障の無い状態である場合には、継続して融着作業を実行
するので、融着継手の無駄ひいては施工自体の無駄を減
らすことができるとともに、作業性も向上するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気融着装置の電気的構成を示すブロ
ック図である。
【図2】CPUでの判断基準と、表示部に表示される判
断結果との一例を示す図表である。
【図3】CPUでの判断基準と、表示部に表示される判
断結果との他の例を示す図表である。
【符号の説明】
11 バーコードリーダ 13 CPU(制御部、通電制御部、融着継続判断部、
融着制御部) 14 入力部 15 表示部 16 時計部 17 融着状態検出部 18 ROM 19 記憶部 19a バーコード解析プログラム 19b 数値コード対応データテーブル 19c ダウンカウント計数用ワークエリア 19d 通電中確認エリア 19e 通電開始時刻記憶エリア 19f 検出結果記憶エリア

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する合成樹脂部材の端部同士を融着
    継手によって接続し、この融着継手に内装されたヒータ
    に融着電源を供給して両合成樹脂部材の端部同士を融着
    する電気融着装置において、 前記ヒータへの入力電圧と前記ヒータからの出力電圧及
    び出力電流とを検出することによって融着の正常又は異
    常を検出する融着状態検出部と、 前記ヒータへの通電開始後から所定の通電終了条件を満
    たしたときまでの通電時間をカウントする通電時間カウ
    ント部と、 電源オフ時でも現在時刻を計測できる時計部と、 電源オフ時でもデータを保持できる記憶部と、 通電開始時に、通電中を示すデータと前記時計部により
    計測された通電開始時刻データとを前記記憶部に記憶さ
    せるとともに、通電中は前記通電時間カウント部のカウ
    ント値や前記融着状態検出部の検出結果を前記記憶部に
    記憶させ、通電開始後の融着途中で電源供給が遮断さ
    れ、次に電源供給が開始されて装置が動作可能となった
    時点で、前記時計部により計測された動作開始可能時刻
    データを、前記記憶部に記憶されている電源供給遮断時
    点のデータとともに表示部に表示させる制御を行う制御
    部とを備えたことを特徴とする電気融着装置。
  2. 【請求項2】 隣接する合成樹脂部材の端部同士を融着
    継手によって接続し、この融着継手に内装されたヒータ
    に融着電源を供給して両合成樹脂部材の端部同士を融着
    する電気融着装置において、 前記ヒータへの入力電圧と前記ヒータからの出力電圧及
    び出力電流とを検出する融着状態検出部と、 前記ヒータへの通電開始後から所定の通電終了条件を満
    たしたときまでの通電時間をカウントする通電時間カウ
    ント部と、 電源オフ時でも現在時刻を計測できる時計部と、 電源オフ時でもデータを保持できる記憶部と、 通電開始時に、通電中を示すデータと前記時計部により
    計測された通電開始時刻データとを前記記憶部に記憶さ
    せるとともに、通電中は前記通電時間カウント部のカウ
    ント値や前記融着状態検出部の検出結果を前記記憶部に
    記憶させる通電制御部と、 通電開始後の融着途中で電源供給が遮断され、次に電源
    供給が開始されて装置が動作可能となった時点で、前記
    時計部により計測された動作開始可能時刻データを読み
    取るとともに、前記記憶部に記憶されている電源供給遮
    断時点のデータを読み取り、これらのデータに基づいて
    融着継手を継続して融着可能かどうかを判断する融着継
    続判断部と、 この融着継続判断部により融着可能と判断したときに
    は、継続して融着作業を実行する融着制御部とを備えた
    ことを特徴とする電気融着装置。
JP21633297A 1997-08-11 1997-08-11 電気融着装置 Expired - Lifetime JP3808982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21633297A JP3808982B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 電気融着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21633297A JP3808982B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 電気融着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1158526A true JPH1158526A (ja) 1999-03-02
JP3808982B2 JP3808982B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=16686889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21633297A Expired - Lifetime JP3808982B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 電気融着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808982B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145011A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Sekisui Chem Co Ltd 電気融着装置
JP2008120045A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sekisui Chem Co Ltd 電気融着装置
CN113167972A (zh) * 2018-12-13 2021-07-23 住友电工光学前沿株式会社 熔接连接装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145011A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Sekisui Chem Co Ltd 電気融着装置
JP2008120045A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sekisui Chem Co Ltd 電気融着装置
CN113167972A (zh) * 2018-12-13 2021-07-23 住友电工光学前沿株式会社 熔接连接装置
EP3896506A4 (en) * 2018-12-13 2022-01-26 Sumitomo Electric Optifrontier Co., Ltd. FUSION SPLICING DEVICE
CN113167972B (zh) * 2018-12-13 2023-05-12 住友电工光学前沿株式会社 熔接连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3808982B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808982B2 (ja) 電気融着装置
JP2660991B2 (ja) 電気溶融着装置
JPH05104636A (ja) 電気融着継手の融着制御装置
JPH06190925A (ja) 融着継手の制御装置
JP3559649B2 (ja) 溶着装置
JPH01178437A (ja) 電気融着式プラスチック管の接続方法
JP4376364B2 (ja) 電気融着装置
JP2003320587A (ja) 電気融着方法及び装置と電気融着継手
JP3056278B2 (ja) 電気融着継手の識別抵抗測定方法
JP3729360B2 (ja) 電気融着継手の通電時間制御における異常判別方法
JP2001347571A (ja) 樹脂製継手の通電制御装置
JPH11254537A (ja) 電気融着の異常検出方法および装置
JP3173826B2 (ja) 融着継手の融着方法及び装置
JP4685268B2 (ja) 樹脂製継手の通電制御装置
JPH11115060A (ja) 異常検出機能付き電気融着装置
JP2638112B2 (ja) 電気融着の制御装置および方法
JP3741774B2 (ja) 電気融着装置
JP4847846B2 (ja) 電気融着装置
JP4944573B2 (ja) 電気融着装置、及び電気融着装置を用いた電気融着継手と樹脂管との接合方法
JP4923222B2 (ja) 電気融着装置
JP2009068717A (ja) 電気融着用コントローラ及びその通電制御方法
JPH091670A (ja) 電気融着継手用制御装置
JP2000088172A (ja) 電気融着方法及び装置
JPH01202423A (ja) 電気融着式プラスチック管の接続方法
JP2000015703A (ja) 電気融着継手用コントローラ及びそれを用いた電気融着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term