JPH1157763A - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JPH1157763A
JPH1157763A JP23162497A JP23162497A JPH1157763A JP H1157763 A JPH1157763 A JP H1157763A JP 23162497 A JP23162497 A JP 23162497A JP 23162497 A JP23162497 A JP 23162497A JP H1157763 A JPH1157763 A JP H1157763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
aerobic treatment
aerobic
vessel
septic tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23162497A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Minami
浩司 南
Yoshitsugu Masuguchi
義次 増口
Shinya Hirota
伸也 広田
Shin Matsugi
伸 真継
Shigeyuki Yamaguchi
重行 山口
Hitoshi Kitamura
仁史 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP23162497A priority Critical patent/JPH1157763A/ja
Publication of JPH1157763A publication Critical patent/JPH1157763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ばっ気量を活性汚泥の良好な好気性反応に適
するように設定できるとともに、好気性処理槽を深く形
成する必要がなくて浄化槽の高さを低く形成でき、機能
性膜の薬品洗浄時に機能性膜を取り出す必要がなくて、
メンテナンスが容易な浄化槽の提供。 【解決手段】 嫌気性条件下で夾雑物の除去等がなされ
た処理水を、散気装置3によってばっ気して形成される
好気性条件下で処理する好気性処理槽1と、この好気性
処理槽1の処理水を消毒する消毒槽2とを有し、好気性
処理槽1内に具備された機能性膜4によって、汚泥をろ
過分離する浄化槽において、機能性膜4の下部より消毒
槽2に透過水導水管5を開閉弁6を介して連通させると
ともに、消毒槽2上部より機能性膜4上部に返送導水管
7を返送装置8を介して連通させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は浄化槽に関し、風
呂、洗面、洗濯などの生活雑排水および屎尿を合わせて
合弁処理に特に好適であり、また、家庭用の小型の処理
に特に好適な浄化槽に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、膜分離活性汚泥法によって汚
水を処理する浄化槽がよく用いられており、たとえば、
特開平6−77689号公報などに示されている。この
浄化槽は、図5に示すように、好気性処理槽内で機能性
膜4によって汚泥をろ過分離している。また、機能性膜
4下方に設けられた散気装置3によって、機能性膜4に
向けてばっ気するようにしているが、このばっ気によっ
て発生する水流によって、機能性膜4に付着する汚泥を
除去し、機能性膜4が次第に目詰まりしてくるのを防止
している。
【0003】このような目詰まり防止を確実に行うため
には、機能性膜4より下方に距離を十分にとって散気装
置3を設け、強い上昇水流を得るともに、ばっ気量も十
分に確保するようにしている。また、定期的に(年に一
度程度)、次亜塩素酸ソーダなどによる薬品洗浄を行っ
て、目詰まりを完全に除去するようなメンテナンスも行
われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例にあっては、目詰まりを十分に除去する程度のば
っ気を行うと、好気性微生物の反応にとっては、過ばっ
気の状態になりやすく、活性汚泥の良好な反応を妨げる
場合がある。また、散気装置3は汚泥中にあるので、こ
の散気装置3の散気孔にも目詰まりが発生する場合があ
り、次第にばっ気量が減少し、機能性膜4の目詰まり除
去が不完全になりやすいものである。
【0005】また、次亜塩素酸ソーダによる薬品洗浄を
行う場合にあっては、機能性膜4を浄化槽内から取り出
す必要があり、非常に手間のかかる作業になるととも
に、洗浄作業中に機能性膜4表面を傷つける可能性もあ
るなどの欠点がある。
【0006】本発明は、以上のような問題点を解決する
ためになされたものであり、その目的は、ばっ気量を活
性汚泥の良好な好気性反応に適するように設定できると
ともに、好気性処理槽を深く形成する必要がなくて浄化
槽の高さを低く形成でき、機能性膜の薬品洗浄時に機能
性膜を取り出す必要がなくて、メンテナンスが容易な浄
化槽の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の発明は、嫌気性条件下で夾雑物の除去等がな
された処理水を、散気装置3によってばっ気して形成さ
れる好気性条件下で処理する好気性処理槽1と、この好
気性処理槽1の処理水を消毒する消毒槽2とを有し、好
気性処理槽1内に具備された機能性膜4によって、汚泥
をろ過分離する浄化槽において、機能性膜4の下部より
消毒槽2に透過水導水管5を開閉弁6を介して連通させ
るとともに、消毒槽2上部より機能性膜4上部に返送導
水管7を返送装置8を介して連通させて成ることを特徴
として構成している。
【0008】このような浄化槽では、開閉弁6を開くこ
とによって、好気性処理槽1の水位が消毒槽2の水位よ
り低いときに、水頭圧によって機能性膜4の透過水が消
毒槽2に透過水導水管5を通過して移動する。消毒槽2
に移動した透過水は、水位が排水口10に達するとオーバ
ーフローして排出される。また、この消毒槽2内の処理
水の一部を返送装置8を操作して、返送導水管7から機
能性膜4に返送することができる。
【0009】このように処理水が機能性膜4に返送され
ると、返送時の水圧によって、処理水が機能性膜4内部
から出て行くことになり、機能性膜4表面に堆積して目
詰まりの原因になる汚泥が除去される。このとき、開閉
弁6を閉じるようにすれば、処理水が機能性膜4内部か
ら確実に出て行くので、目詰まりの除去により効果的で
ある。
【0010】なお、透過水の消毒槽2への移動および好
気性処理槽1への返送は、開閉弁6および返送装置8の
操作によって、コントロールされる。
【0011】また、散気装置3は処理水に活性汚泥の反
応が起こるに十分な酸素を供給する程度のばっ気を行う
ように運転されればよく、散気装置3と機能性膜4との
距離を大きく取ったりして、必要以上に強くばっ気する
必要がなくなっている。
【0012】また、機能性膜4の薬品洗浄は消毒槽2に
薬品を投入し、好気性処理槽1との間に循環させること
によって行うことができるので、機能性膜4を取り出す
ことがなくなっている。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、返送装置8をエアーリフト方式のポンプと
して成ることを特徴として構成している。
【0014】このような浄化槽では、返送導水管7の周
辺をコンパクトに形成することができる。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1または2
のいずれかに記載の発明において、消毒槽2内に散気装
置9を設けて成ることを特徴として構成している。
【0016】このような浄化槽では、消毒槽2内の処理
水に酸素を溶け込ませて、好気性処理槽1側に返送する
ことができる。
【0017】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、好気性処理槽1内の散気装置3を除去して
成ることを特徴として構成している。
【0018】このような浄化槽では、消毒槽2内にて供
給された酸素によって、好気性処理槽1内における活性
汚泥中の微生物への酸素供給をまかなうようにしてい
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1ないし
図4を参照して以下に説明する。
【0020】図1ないし図4は、それぞれこの実施の形
態の浄化槽の一例を断面視して示す構成図である。
【0021】これらの図に示すように、この実施の形態
の浄化槽は、嫌気性条件下で夾雑物の除去等がなされた
処理水を、散気装置3によってばっ気して形成される好
気性条件下で処理する好気性処理槽1と、この好気性処
理槽1の処理水を消毒する消毒槽2とを有して成るもの
である。好気性処理槽1内には機能性膜4が具備され、
この機能性膜4によって汚泥をろ過分離するように形成
されている。
【0022】そして、この浄化槽では、機能性膜4の下
部より消毒槽2に、透過水導水管5を開閉弁6を介して
連通させるとともに、消毒槽2上部より機能性膜4上部
に、返送導水管7を返送装置8を介して連通させて成る
ことを特徴として構成している。
【0023】以下、各図に基づいてより具体的に説明す
る。図1において、11は嫌気性条件下で夾雑物等の分離
処理が行われる夾雑物除去槽である。この夾雑物除去槽
11内には、定期的に貯溜、放流して、放流水量を一定に
する流量調整部15が設けられている。また、この夾雑物
除去槽11の上部には、生活雑排水および屎尿等の汚水を
取り入れる汚水流入口12が形成されている。汚水流入口
12から流入した汚水は、夾雑物除去槽11下方から、下流
側に並設される好気性処理槽1上部に、処理水が送水さ
れるように形成されている。
【0024】この好気性処理槽1には中空糸膜などをモ
ジュール化して形成された機能性膜4が、複数適宜間隔
を開けて並設されており、その表面に付着する微生物に
よって汚泥を分解するとともに、ろ過されて処理水が内
部に透過するように形成されている。また、この機能性
膜4下方には散気管が散気装置3として設けられ、機能
性膜4に向けてばっ気を行うように形成されている。そ
して、この機能性膜4には、前述したような透過水導水
管5および返送導水管8が接続されている。この透過水
導水管5に設けられる開閉弁6としては、電磁弁が用い
られている。また、返送導水管8に設けられる返送装置
8としては送水ポンプが用いられている。
【0025】また、この好気性処理層1の下流側には消
毒槽2が並設され、この消毒槽2上部には外部に処理水
を排出する排水口10が形成されている。
【0026】また、制御盤16が設けられており、開閉弁
6、返送装置8および散気管3にエアーを送る送風機13
などを、外部から適切な状態に制御できるように形成さ
れている。
【0027】以上のように構成されるこの浄化槽では、
開閉弁6を開くことによって、好気性処理槽1の水位が
消毒槽2の水位より低いときに、水頭圧によって機能性
膜4内への透過水が、消毒槽2に透過水導水管5を通過
して移動する。そして、消毒槽2に移動した透過水は、
水位が排水口10に達するとオーバーフローして排出され
る。
【0028】また、消毒槽2内の処理水の一部を返送装
置8を操作して、返送導水管7から機能性膜4に返送す
ることができる。このように処理水が機能性膜4に返送
されると、返送時の水圧によって、処理水が機能性膜4
内部から出て行くことになり、機能性膜4表面に堆積し
て目詰まりの原因になる汚泥が除去される。このとき、
開閉弁6を閉じるようにすれば、処理水が機能性膜4内
部から確実に出て行くことになるので、目詰まりの除去
にはより効果的である。
【0029】なお、透過水の消毒槽2への移動および好
気性処理槽1への返送は、開閉弁6および返送装置8の
操作によって、コントロールされる。
【0030】たとえば、この浄化槽では、機能性膜4ご
とに複数の循環経路が形成されているが、ある時間帯に
おいて、機能性膜4の膜面積換算で2/3に相当する循
環経路で、処理水を消毒槽2に透過水として移動させる
ようにする。そして、残りの1/3の循環経路で消毒槽
2内の処理水を機能性膜4に返送するように運転するこ
とができる。このようにコントロールすると、この時間
帯に系外に排出される消毒槽2の処理水量は1/3とな
っている。
【0031】上記のようなコントロールでは、処理水を
好気性処理槽1に戻す量が多く処理効率が低くなってい
る。そこで、機能性膜4の膜面積を増加させ、3/4を
消毒槽2に透過水として移動させ、1/4を機能性膜4
に返送するようにするなどとして運転することができ
る。さらに、9/10程度までの範囲で、消毒槽2に透
過水として移動させるように、処理効率に関する条件を
任意に設定することができる。
【0032】また、処理水を消毒槽2に透過水として移
動させる循環経路と、消毒槽2内の処理水を機能性膜4
に返送する循環経路とを、一定時間間隔で交代させてい
くように運転することが好ましい。つまり、処理水を消
毒槽2に透過水として移動させる循環経路では、汚泥の
目詰まり除去がなされないので、上記のような運転を行
って、一つの機能性膜4の循環経路において、透過水の
消毒槽2への移動と、処理水の返送を交互に繰り返すよ
うにするのである。
【0033】また、この浄化槽では、散気装置3は処理
水に活性汚泥の反応が起こるに十分な酸素を供給する程
度のばっ気を行うように運転されればよく、散気装置3
と機能性膜4との距離を大きく取ったりして、必要以上
に強くばっ気する必要がなくなっている。このため、過
ばっ気状態にして活性汚泥の反応が不十分になることも
なく、また散気装置3と機能性膜4との距離を大きく取
る必要がないので、好気性処理槽1の高さを低くしてコ
ンパクトな浄化槽とすることができる。
【0034】また、機能性膜4の薬品洗浄は消毒槽2に
薬品を投入し、好気性処理槽1との間に循環させること
によって行うことができるので、機能性膜4を取り出す
ことがなくなっている。したがって、洗浄中に機能性膜
4の表面を傷つけることもなく、また、メンテナンスが
容易になっている。
【0035】図2は上記した浄化槽とは異なる形態のも
のを示している。この浄化槽は、上記図1の浄化槽にお
いて、返送装置8をエアーリフト方式のポンプとして、
返送導水管7の周辺をコンパクトに形成することができ
ているものである。つまり、電動のポンプを用いる場合
には、それぞれの循環経路を形成する機能性膜4に電動
ポンプを設ける必要があるが、その必要がなくなってい
るのである。このような返送装置8によれば、散気装置
3に送られる送風機13とは別系列の送風機14から、エア
ーを送ることによって、消毒槽2の処理水が好気性処理
槽1の機能性膜3に返送される。
【0036】図3は上記した浄化槽とは異なる形態のも
のを示している。つまり、この浄化槽は、前記図1の浄
化槽において、消毒槽2内に散気装置9を設けている。
この散気装置9は好気性処理槽1内の散気装置3と並列
に設けられて、送風機13に接続されている。
【0037】このような浄化槽では、消毒槽2内の処理
水に酸素を溶け込ませて、好気性処理槽1側に返送する
ことができるので、好気性処理槽1内のばっ気量を減ら
すことができる。
【0038】図4は上記した浄化槽とは異なる形態のも
のを示している。この浄化槽は、上記図3の浄化槽にお
いて、好気性処理槽1内の散気装置3を除去している。
そして、消毒槽2内にて酸素が供給された処理水を、返
送導水管7を通して好気性処理槽1内に返送することに
よって、好気性処理槽1内における活性汚泥中の微生物
への酸素供給をまかなうようにしているものである。こ
のような浄化槽では、好気性処理槽1内に散気装置3を
設けないので、この散気装置3の汚泥による目詰まりが
起こらず、安定した処理がなされるものになっている。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、消毒槽内の処
理水の一部が、返送導水管ら機能性膜に返送されると、
返送時の水圧によって、処理水が機能性膜内部から出て
行くことになり、機能性膜表面に堆積して目詰まりの原
因になる汚泥が除去され、目詰まりが防止される。
【0040】したがって、この好気性処理槽の散気装置
は、処理水に活性汚泥の反応が起こるに十分な酸素を供
給する程度のばっ気を行うように運転されればよいので
ある。このため、過ばっ気状態にして活性汚泥の反応が
不十分になることもなく、また散気装置と機能性膜との
距離を大きく取る必要がないので、好気性処理槽の高さ
を低くしてコンパクトな浄化槽とすることができる。
【0041】また、機能性膜の薬品洗浄は消毒槽に薬品
を投入し、好気性処理槽との間に循環させることによっ
て行うことができるので、機能性膜を取り出すことがな
くなっている。したがって、洗浄中に機能性膜の表面を
傷つけることもなく、また、メンテナンスが容易になっ
ている。
【0042】請求項2記載の発明では、返送導水管の周
辺をコンパクトに形成することができる。
【0043】請求項3記載の発明では、消毒槽内の処理
水に酸素を溶け込ませて、好気性処理槽側に返送するこ
とができ、好気性処理槽内のばっ気量を減らすことがで
きる。
【0044】請求項4記載の発明では、消毒槽内にて供
給された酸素によって、好気性処理槽内における活性汚
泥中の微生物への酸素供給をまかなうことができてい
る。つまり、好気性処理槽内に散気装置を設けないの
で、散気装置の汚泥による目詰まりが起こらず、安定し
た処理がなされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る浄化槽の一例を断面
視して示す構成図である。
【図2】同上の浄化槽の異なる例を断面視して示す構成
図である。
【図3】同上の浄化槽のさらに異なる例を断面視して示
す構成図である。
【図4】同上の浄化槽のさらに異なる例を断面視して示
す構成図である。
【図5】従来の浄化槽を示す構成図である。
【符号の説明】
1 好気性処理槽 2 消毒槽 3 散気装置 4 機能性膜 5 透過水導水管 6 開閉弁 7 返送導水管 8 返送装置 9 散気装置 10 排水口 11 夾雑物除去槽 12 汚水流入口 13 送風機 14 送風機 15 流調部 16 制御盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真継 伸 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 山口 重行 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 北村 仁史 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 嫌気性条件下で夾雑物の除去等がなされ
    た処理水を、散気装置によってばっ気して形成される好
    気性条件下で処理する好気性処理槽と、この好気性処理
    槽の処理水を消毒する消毒槽とを有し、同好気性処理槽
    内に具備された機能性膜によって、汚泥をろ過分離する
    浄化槽において、機能性膜の下端部より消毒槽に透過水
    導水管を開閉弁を介して連通させるとともに、消毒槽上
    部より機能性膜上端部に返送導水管を返送装置を介して
    連通させて成ることを特徴とする浄化槽。
  2. 【請求項2】 返送装置をエアーリフト方式のポンプと
    して成ることを特徴とする請求項1記載の浄化槽。
  3. 【請求項3】 消毒槽内に散気装置を設けて成ることを
    特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の浄化
    槽。
  4. 【請求項4】 好気性処理槽内の散気装置を除去して成
    ることを特徴とする請求項3記載の浄化槽。
JP23162497A 1997-08-28 1997-08-28 浄化槽 Pending JPH1157763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23162497A JPH1157763A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23162497A JPH1157763A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1157763A true JPH1157763A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16926432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23162497A Pending JPH1157763A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1157763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863817B2 (en) 2002-12-05 2005-03-08 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863817B2 (en) 2002-12-05 2005-03-08 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator
US7022236B2 (en) 2002-12-05 2006-04-04 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1270514A1 (en) Method and apparatus for treating waste water
JP4059790B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
JP2016117064A (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
JP2006205155A (ja) 嫌気槽とそれを含んだ排水処理システム
ZA200201560B (en) Method and device for purifying and treating waste water in order to obtain drinking water.
JP5269331B2 (ja) 廃水処理装置
JPH1157763A (ja) 浄化槽
JPH08187494A (ja) 浄化槽
JP4399036B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2003305313A (ja) 固液分離方法及び装置
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP2004305926A (ja) 浸漬型膜分離活性汚泥処理方法
KR20040046161A (ko) 오존을 이용한 오폐수 고도 처리시스템
JP3970612B2 (ja) 浄化処理装置および浄化処理方法
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JP3690543B2 (ja) 膜モジュールを利用した既設単独処理浄化槽の合併処理装置化
KR970003588Y1 (ko) 오수 분뇨 합병 정화조
JP3693135B2 (ja) 既設単独処理浄化槽の合併処理装置化
JPH04244294A (ja) 汚水処理装置
JP2000000593A (ja) 汚水処理設備
JPH10118674A (ja) 汚水処理装置
JPH04354595A (ja) 汚水処理装置
JP2003251377A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法