JPH1156775A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JPH1156775A
JPH1156775A JP9225193A JP22519397A JPH1156775A JP H1156775 A JPH1156775 A JP H1156775A JP 9225193 A JP9225193 A JP 9225193A JP 22519397 A JP22519397 A JP 22519397A JP H1156775 A JPH1156775 A JP H1156775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
endoscope
water supply
light source
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9225193A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuaki Mori
徹明 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9225193A priority Critical patent/JPH1156775A/ja
Publication of JPH1156775A publication Critical patent/JPH1156775A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全かつ適正に自動光量調整を行う。 【解決手段】記光源装置3内のランプ16の照明光は、
集光レンズ17を介してライトガイドコネクタ14aよ
り突出したのライトガイド入射端18からユニバーサル
コード14及び電子内視鏡2を挿通する後述するライト
ガイドファイババンドル19を介して、挿入部12の先
端部9まで導かれて被検部位に向かって照射される。光
源装置3とビデオプロセッサ4とは、ビデオコネクタ1
5aとライトガイドコネクタ14aに設けている電気接
点を介して光源装置3の調光回路20と接続しており、
調光回路20は、ランプ16の使用電流値を検知しラン
プ16の電流値を制御することにより調光を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内視鏡装置、更に詳
しくは照明光の調光制御部分に特徴のある内視鏡装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】細長の挿入部を体腔内等の被検部位に挿
入して被写体像の観察等を行う内視鏡が医療分野、工業
分野などで広く用いられている。
【0003】内視鏡においては、光源装置からの照明光
を被検部位に照射し、照明された被検部位の像を観察光
学系によって結像して、これを接眼部より肉眼で観察す
るか、あるいは撮像手段によって観察画像を得るように
している。
【0004】このような光源装置を備えた内視鏡装置で
は、被写体の距離や広狭、被写体の状態などによって得
られる画像の明るさが異なることがあり、このために所
望の明るさの画像が得られなかったり観察に支障をきた
す恐れがあった。この不具合を解決するため、従来より
得られた観察画像の明るさに応じて光源装置において出
射光量を調整し、照明光の光量調整を行うことにより内
視鏡像の明るさを制御可能とした構成が採用されてい
る。
【0005】照明光の光量調整を行うことによって内視
鏡像の明るさ制御を行う場合、従来は使用者がマニュア
ルにより希望の明るさを設定し、光源装置の絞りにより
調光動作を行うようにしている。このような構成の内視
鏡装置を用いることにより、観察画像の明るさをほぼ一
定に保ち、常に観察し易い画像を得ることができるが、
従来に内視鏡装置では調光をマニュアルで絞りを調整し
ていたため、光量調整に時間がかかるといった問題があ
った。
【0006】そこで、例えば特公平3−73294号公
報等に、固体撮像素子の任意に指定した部分のみの測光
を行い、光源装置の照明光量を最適の明るさに調整し、
操作者が指定した関心領域部分の光量が不足している場
合に光源装置の照明光量を上げることで、画面の明るさ
が最適となるように照明光量を自動的に調整する内視鏡
映像システムが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
公平3−73294号公報の内視鏡映像システムでは、
固体撮像素子の任意に指定した部分以外で過剰な光量を
発生する場合がある。例えば、人間の胃内検査を行って
いる時に、内視鏡の挿入部先端の半分が胃壁に近接し、
モニタ画像上で画像の一部が胃壁の近接像を、その他が
別の部位の遠景像を写し出している場合がある。この時
に操作者が遠景像の部分を指定し測光した場合、遠景像
では光量が不足しているため光源装置の光量が上ってし
まう。ここで、近接している部分では必要以上に明るく
なるだけでなく、かなりの高温になるため長い間その状
態にしておくと、胃粘膜組織に火傷を負わせる危険性が
ある。
【0008】また、挿入部先端に形成しているライトガ
イドが胃粘膜により塞がれてしまった場合、所望の部位
を照射できないので画像は暗いが光源装置の光量が上が
ってしまい、同様に長い間その状態にしておくと、粘膜
に火傷を負わせる危険がある。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、挿入部先端がどのような状態であっても、安全
かつ適正に自動光量調整を行うことのできる内視鏡装置
を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡装置は、
照明光により照射される被写体の像を対物レンズを介し
て結像する固体撮像素子を先端部に配設する内視鏡と、
前記固体撮像素子からの電気信号を制御するプロセッサ
と、前記照明光を供給する光源を有する照明装置とを備
え、前記照明装置の光源の光量を検知する検知手段と、
前記検知手段が予め設定された基準値より大きい値を出
力したとき、前記固体撮像素子で受光する光量を測光す
る測光手段と、前記測光手段の出力結果に応じて、前記
照明装置の光源の光量を一時的に減少させる光量制御手
段とを具備して構成される。
【0011】本発明の内視鏡装置では、前記検知手段が
前記照明装置の光源の光量を検知し、前記測光手段が前
記固体撮像素子で受光する光量を測光し、前記光量制御
手段が前記測光手段の出力結果に応じて前記照明装置の
光源の光量を一時的に減少させることで、安全かつ適正
に自動光量調整を行うことを可能とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について述べる。
【0013】図1ないし図3は本発明の第1の実施の形
態に係わり、図1は内視鏡装置の構成を示す構成図、図
2は図1の内視鏡の先端部の構成を示す構成図、図3は
図1のビデオプロセッサによる光源装置の調光制御の流
れを示すフローチャートである。
【0014】(構成)図1に示すように、本実施の形態
の内視鏡装置1は、撮像手段を備えた電子内視鏡2と、
この電子内視鏡2のライトガイドに照明光を供給する光
源装置3と、電子内視鏡2の撮像手段に対する信号処理
を行い映像信号(画像信号)を出力するビデオプロセッ
サ4と、このビデオプロセッサ4から出力される被写体
像に対応する映像信号を表示するモニタ5と、観察画像
の記録を行うVTRデッキ6及びビデオディスク7と、
観察画像のプリントアウトを行うビデオプリンタ8とを
備えて構成されている。
【0015】電子内視鏡2は、照明光学系や観察光学系
などが配設される先端部9と、例えば上下左右方向に湾
曲可能な湾曲部10と、可撓性を有し柔軟な可撓部11
とで構成された細長の挿入部12を有し、この挿入部1
2の基端側に位置する操作部13の側部よりライトガイ
ドなどを内挿したユニバーサルコード14を延出してい
る。
【0016】電子内視鏡2は、ユニバーサルコード14
の端部に設けたライトガイドコネクタ14aを介して光
源装置3に着脱自在に接続されるようになっており、こ
のライトガイドコネクタ14aの側部より延出する信号
ケーブル15の端部のビデオコネクタ15aを介してビ
デオプロセッサ4に着脱自在に接続されるようになって
いる。
【0017】前記光源装置3内のランプ16の照明光
は、集光レンズ17を介してライトガイドコネクタ14
aより突出したのライトガイド入射端18からユニバー
サルコード14及び電子内視鏡2を挿通する後述するラ
イトガイドファイババンドル19を介して、挿入部12
の先端部9まで導かれて被検部位に向かって照射される
ようになっている。
【0018】光源装置3とビデオプロセッサ4とは、ビ
デオコネクタ15aとライトガイドコネクタ14aに設
けている電気接点(図示せず)を介して光源装置3の調
光回路20と接続しており、調光回路20は、ランプ1
6の使用電流値を検知しランプ16の電流値を制御する
ことにより調光を行うようになっている。
【0019】そして、被検部位の像を先端部9に設けた
後述する固体撮像素子、例えばCCD31に結像させて
電気信号に変換した後、この電気信号をビデオプロセッ
サ4に伝送し、このビデオプロセッサ4でビデオ信号に
変換してモニタ5に内視鏡像を表示するようになってい
る。
【0020】詳細には、図2に示すように、ユニバーサ
ルコード14及び電子内視鏡2を挿通するライトガイド
ファイババンドル19は、電子内視鏡2の先端部9の先
端固定部32に固定され、ライトガイドファイババンド
ル19により伝送された光源装置3からの照明光は、ラ
イトガイドファイババンドル19の出射端よりライトガ
イド出射レンズ群33を介して、先端部9の前方に位置
する被写体(図示せず)に照射されるようになってい
る。
【0021】また、電子内視鏡2の先端部9の先端固定
部32は、対物レンズ群34、CCD31、プリプロセ
ス回路35、信号ケーブル36がそれぞれ直列に接続さ
れ配置されており、照明光が照射された被写体の被写体
像が対物レンズ群34によりCCD31の結像面に結像
され、CCD31により光電変換されて、CCD31か
らの撮像信号である電気信号がプリプロセス回路35で
増幅等の前処理が行われた後、信号ケーブル36を介し
てビデオプロセッサ4に出力されるようになっている。
【0022】(作用)次に、このように構成された本実
施の形態の内視鏡装置の作用について説明する。
【0023】光源装置3内のランプ16で発生した照明
光は、集光レンズ17により集光し、ライトガイド入射
端18よりライトガイドファイババンドル19に入射す
る。入射した照明光は、ライトガイドファイババンドル
19及びライトガイド出射レンズ群33を介して先端部
9前方の被写体へ照射する。被写体像は、対物レンズ群
34を介しCCD31に結像し、電気信号に変換し、そ
の出力信号をプリプロセス回路35及び信号ケーブル3
6を介してビデオプロセッサ4に伝送する。ビデオプロ
セッサ4では、入力された出力信号をビデオ信号に変換
し、各出力装置(モニタ5、VTRデッキ6、ビデオデ
ィスク7及びビデオプリンタ8)へ出力する。
【0024】ビデオプロセッサ4による調光制御は、図
3に示すように、まず、ステップS1で光源装置3のラ
ンプ16の光量を検知するため、光源装置3の調光回路
20を介してランプ18の使用電流値を検知する。そし
て、ステップS2において、ビデオプロセッサ4内でC
CD31の受光面全面の出力信号よりCCD31で受光
した明るさを検知する。
【0025】通常は、内視鏡検査に適した明るさになる
ようにビデオプロセッサ4より光源装置3の調光回路2
0に調光制御信号を送り、ランプ16の電流値を変化さ
せて、光源装置3の明るさを調整している。
【0026】そして、ステップS3でランプ16の電流
値が、あらかじめ設定している所定の基準値より大きい
かどうか判断し、大きい場合はステップS4に進み、ス
テップS4でCCD31の出力信号の一部が飽和してい
るかどうか判断する。そして、ステップS4でCCD3
1の出力信号の一部が飽和していると判断されると、ス
テップS5に進み、ステップS5で光源装置3の調光回
路20に調光制御信号を送り、2秒程度の間ランプ16
の電流値を下げ、光量をダウンさせる。その後、光量を
適度に明るくし、明るさ調整を行い、ステップS1に戻
り調光制御を繰り返す。
【0027】また、ステップS4でCCD31の出力信
号の一部が飽和していないと判断されると、ステップS
6に進み、ステップS6では、CCD31の出力信号が
所定の値以下かどうか判断し所定の値以下の場合は前記
のステップS5に進み、そうでないならばステップS7
に進む。また、前記のステップS3でランプ16の電流
値があらかじめ設定している所定の基準値より大きくな
いと判断した場合にもステップS7に進む。
【0028】ステップS7では、CCD21の受光した
明るさが適正な明るさでない場合ならば、光源装置3に
調光回路20に調光制御信号を送り、明るさ調整を行
う。
【0029】なお、ランプ16の電流値の所定の基準値
は、先端部9近辺で40℃より高い温度にならないよう
な値に設定している。例えば、ランプ16に300Wの
キセノンランプを使用している場合、ランプ16の使用
電流が18アンペアのときに先端の温度が約40℃とな
ることから、所定の基準値は18アンペアとなる。
【0030】(効果)このように本実施の形態では、ラ
ンプ16の電流値を所定の基準値と比較し、調光回路2
0を介してランプ16の電流値を制御することで調光を
行っているので、ているので、挿入部先端がどのような
状態であっても、安全かつ適正に自動光量調整を行うこ
とのできる。
【0031】図4ないし図11は本発明の第2の実施の
形態に係わり、図4は光源装置の構成を示す構成図、図
5は図4の光源装置からの照明光が供給される電子内視
鏡の先端面の構成を示す構成図、図6は図5の電子内視
鏡の管路系の構成を示す構成図、図7は図6の送水タン
クの構成を示す構成図、図8は図6の送気制御用電磁弁
の構成を示す構成図、図9は図5の電子内視鏡に内蔵さ
れるCCDの正面図、図10は図6の管路系の変形例の
構成を示す構成図、図11は図10の制御ボタンの構成
を示す構成図である。
【0032】第2の実施の形態は、第1の実施の形態と
ほとんど同じであるので、異なる点のみ説明し、同一の
構成には同じ符号をつけ説明は省略する。
【0033】(構成)本実施の形態では、図示はしない
が、電子内視鏡2の先端部9に内蔵されたプリプロセス
回路35内にCCD31で受光した明るさを検知する明
るさ検知手段を設けており、図4に示すように、光源装
置3において、前記の明るさ検知手段の信号が信号ケー
ブル36の一部の信号線を介して光源装置3内に設けて
いる信号ケーブル41に伝送され、信号ケーブル41を
介してCPU42、絞り駆動装置43に出力されるよう
になっている。そして、絞り駆動装置43の駆動部には
平面に切り欠きを設けた板状部材からなる絞り44が固
定されている。
【0034】ここで、絞り駆動装置43内には、ランプ
16の集光レンズ17側に出射される光量を検知するた
め、図示はしないが、絞り44の位置を検知する位置検
知手段が設けられている。
【0035】光源装置3では、電源回路45に電力が供
給されることにより、ランプ16が点灯回路46により
点灯されると共に、CPU42、絞り駆動装置43が駆
動されるようになっている。また、CPU42には操作
パネル47からの信号が入力できるようになっている。
【0036】また、先端部9の先端には、図5に示すよ
うに、対物レンズ群34及びライトガイド出射レンズ群
33の他に、図示しない処置具を挿通する処置具挿通チ
ャンネルの開口部48及び、先端部9の先端面を洗浄す
るための送気ノズル49a、送水ノズル49bが配置さ
れている。
【0037】図6に示すように、電子内視鏡2の管路系
61は、送気管路61a、送水管路61b及び処置具挿
通チャンネルである吸引管路61cからなり、送気管路
61aでは、送気ノズル49aと接続している第1の送
気管路63aが送気制御用電磁弁64を介して第2の送
気管路63bに接続され、第2の送気管路63bが基端
側で送気送水ポンプ65と接続している。第2の送気管
路63bは、途中で管路が送水タンク加圧管路66と分
岐し、送水タンク加圧管路66が送水用の水を貯めてい
る送水タンク62と接続している。
【0038】一方、送水管路61bでは、送水ノズル4
9bと接続している第1の送水管路67aが送水制御用
電磁弁74を介して第2の送水管路67bに接続され、
第2の送水管路67bが基端側で送水タンク62と接続
している。また、第2の送水管路67bは、途中で管路
が第1の連通管路68aと分岐している。
【0039】吸引管路61cでは、内視鏡先端面に開口
部48を有する第1の吸引管路69aが吸引制御用電磁
弁70を介して第2の吸引管路69bに接続され、第2
の吸引管路69bが基端側で回収タンク71と接続して
いる。回収タンク71は吸引ポンプ72に接続されてい
る第3の吸引管路69cにも接続されている。第1の吸
引管路69aは、途中で管路が第2の連通管路68bと
分岐しており、第2の連通管路68bが連通制御用電磁
弁73を介して第1の連通管路68aに接続されてい
る。
【0040】図7に示すように、送水タンク62では、
タンク81をフタ82で密閉しており、フタ82には、
送水タンク加圧管路66と第2の送水管路67bが外周
を密閉状態に挿通している。加温装置本体83には、電
熱線84、温度センサ85、タンク設置検出部86、発
光LED87を設けている。
【0041】タンク81を加温装置本体83にセットす
ると、タンク設置検出部86がセットしたことを検知
し、電熱線84が発熱し始める。温度センサ85によ
り、タンク81に貯められた水が所定の温度に達したか
どうかを検知している。発光LED87は、所定の温度
に達したときに発光し、操作者に告知する。
【0042】タンク81内の水が加温されると送水ノズ
ル49bで送水されても対物レンズ群34前面のレンズ
が冷やされることはないので、レンズが曇らない。な
お、操作者への告知手段には、ブザー等の音による手段
でもよい。
【0043】図8に示すように、送気制御用電磁弁64
は、本体91と駆動体92とから構成されている。ここ
で、図8(a)は、送気制御用電磁弁64の開状態を示
しており、第1の送気管路63aと第2の送気管路63
bが連通した状態になっている。また、図8(b)は、
送気制御用電磁弁64の閉状態を示しており、管路を駆
動体92で圧迫することで、第1の送気管路63aと第
2の送気管路63bを連通しない状態にしている。
【0044】なお、送水制御用電磁弁74、連通制御用
電磁弁73、吸引制御用電磁弁70も同様な構造である
ので、説明は省略する。
【0045】送気送水では、送気送水ポンプ65が送気
と送水を行うために第2の送気管路63bと送水タンク
加圧管路66を加圧している。操作者が、送気送水を行
わない時は、送気制御用電磁弁64、送水制御用電磁弁
74、連通制御用電磁弁73のそれぞれを閉状態にして
いる(図8(b)参照)。
【0046】ここで、送気制御用電磁弁64のみを開状
態にすると(図8(a)参照)、第2の送気管路63b
と第1の送気管路63aとが連通し、送気送水ポンプ6
5からの第2の送気管路63bへの加圧により、送気ノ
ズル62aより対物レンズ群34に送気される。
【0047】また、送水制御用電磁弁74のみを開状態
にすると、第2の送水管路67bと第1の送水管路67
aが連通し、送気送水ポンプ65からの第2の送気管路
63bと送水タンク加圧管路66への加圧により、送水
タンク加圧管路66、送水タンク62、第2の送水管路
67b及び第1の送水管路67aを介して対物レンズ群
34に送水される。
【0048】さらに、連通制御用電磁弁73のみを開状
態にすると、第2の連通管路68bと第1の連通管路6
8aとが連通し、送気送水ポンプ65からの第2の送気
管路63bと送水タンク加圧管路66への加圧により、
送水タンク加圧管路66、送水タンク62、第2の連通
管路68b、第1の連通管路68a及び第1の吸引管路
69aを介して先端部9前方へ送水される。
【0049】吸引では、吸引ポンプ72が吸引を行うた
めに、吸引ポンプ72は第3の吸引管路69c、回収タ
ンク71、第2の吸引管路69bに陰圧をかけている。
操作者が吸引を行わない時は、吸引制御用電磁弁70を
閉状態にしている。ここで、吸引制御用電磁弁70を開
状態とし連通制御用電磁弁73を閉状態にすると、先端
部9先端の開口部48より回収タンク71内に吸引を行
う。吸引した固体や液体は、回収タンク71内に貯めら
れる。
【0050】例えば、医療用内視鏡において、人間の胃
粘膜を洗浄するために、内視鏡の挿入部先端より前方に
送水する必要がある。その際、内視鏡の操作部に設けた
内視鏡の注入口から、挿入部先端に開口する独立した前
方送水用の管路へ液体を送水し、胃粘膜の洗浄を行って
いる。
【0051】しかし、内視鏡検査で前方送水を行う場
合、操作者は内視鏡の操作部に設けている注入口に送水
用のシリンジを接続し、圧力をかけて内視鏡の挿入部先
端より前方送水を行っているが、前方送水を行う度に内
視鏡の操作を一旦中止しなければならず、操作者にとっ
てわずらわしいだけでなく、検査時間が延びてしまうと
いう問題があるが、図6ないし図8に示した本実施の形
態の電子内視鏡2の管路系61では、このような問題を
解決し、容易に前方送水を行うことを可能としている。
【0052】その他の構成は第1の実施の形態と同じで
ある。
【0053】(作用)次に、このように構成された本実
施の形態の作用について説明する。
【0054】光源装置3内では、CPU42より出され
る調光制御信号に応じて絞り駆動装置43を駆動させ絞
り44の位置を動かし、絞り44のランプ18に対する
相対位置を変化させる。この相対位置の変化により集光
レンズ17側に出射される照明光のカット量が変わる。
つまり、絞り44の位置で、光源装置3の明るさが決ま
っている。ここで、ランプ16の集光レンズ17側に出
射される光量を検知するため、絞り駆動装置43内の位
置検知手段(図示せず)で絞り44の位置が検知され
る。
【0055】一方、プリプロセス回路35の明るさ検知
手段(図示せず)で、図9に示すライトガイド出射レン
ズ群33に近い部分である測光エリア100に限定して
受光した明るさの測光を行っている。
【0056】そして、絞り44の位置があらかじめ設定
した基準よりも明るくなる位置にある場合で、かつ測光
エリア100のCCD21の出力信号が飽和している
か、またはCCD21の受光した明るさが異常に小さい
場合に、信号ケーブル36、信号ケーブル41を介して
CPU42に信号を送り、CPU42から絞り駆動装置
43へ調光制御信号を送り、一時的に絞り44を暗くな
る位置へ動かし、光量をダウンさせる。また、それ以外
の状態では、特に一時的に光量をダウンすることはせ
ず、通常の内視鏡検査に適した明るさになるように調光
制御を行っている。
【0057】その他の作用は第1の実施の形態と同じで
ある。
【0058】(効果)このように本実施の形態でも、第
1の実施の形態の効果に加え、特に固体撮像素子のライ
トガイド側の一部で測光を行うため、測光の感度が良
く、より正確に出射光を制御できる。
【0059】なお、光源装置3の光量を検知するため絞
り44の位置を検知する代わりに、集光レンズ17の出
射側近傍、またはライトガイド入射端18の入射端近傍
やライトガイドファイババンドル19近傍に温度測定手
段を設けることにより温度を測定することでもよい。
【0060】また、第1及び第2の実施の形態では、先
端より前方を観察するタイプの内視鏡で説明したが、先
端より側方を観察するタイプの内視鏡でも同様に構成す
ることができ、同等の作用効果を得ることができる。
【0061】なお、電子内視鏡2の管路系を図6ないし
図8に示したように構成するとしたが、これに限らず、
図10に示すように構成してもよい。
【0062】すなわち、図10に示すように、電子内視
鏡2の管路系93において、送気管路61aでは、内視
鏡先端面に設けられた送気送水ノズル94と接続してい
る第1の送気管路63aが制御ボタン95に接続され、
制御ボタン95を介して第2の送気管路63bに接続さ
れ、第2の送気管路63bが基端側で送気送水ポンプ6
5と接続している。第2の送気管路63bは、途中で管
路が送水タンク加圧管路66と分岐し、送水タンク加圧
管路66が送水用の水を貯めている送水タンク62と接
続している。
【0063】一方、送水管路61bでは、第1の送気管
路63aの途中から分岐した第1の送水管路67aが制
御ボタン95を介して第2の送水管路67bに接続さ
れ、第2の送水管路67bが基端側で送水タンク62と
接続している。
【0064】吸引管路61cでは、内視鏡先端面に開口
部48を有する第1の吸引管路69aが吸引制御用電磁
弁70を介して第2の吸引管路69bに接続され、第2
の吸引管路69bが基端側で回収タンク71と接続して
いる。回収タンク71は吸引ポンプ72に接続されてい
る第3の吸引管路69cにも接続されている。第1の吸
引管路69aは、途中で管路が連通管路96と分岐して
おり、連通管路96が制御ボタン95に接続されてい
る。
【0065】図11に示すように、制御ボタン95は、
本体97と管路切換え部材98とから構成され、本体9
7と管路切換え部材98の嵌合部分は、オイルによりシ
ールされている。
【0066】そして、図9及び図10に示した管路系の
変形例では、操作者が何も操作しない場合、制御ボタン
95により、図11(a)のように、それぞれ管路が閉
状態になっている。また、送気を行う場合、図11
(b)のように、第2の送気管路63bが第1の送気管
路63aが連通し、送気送水ノズル94より送気する。
【0067】また、送水を行う場合、制御ボタン95に
より、図11(c)のように第2の送水管路67bと第
1の送水管路67aが連通し、送気送水ノズル94より
送水する。
【0068】また、先端部9前方に送水を行う場合、制
御ボタン95により、図11(d)のように第2の送水
管路67bと連通管路96が連通し、第1の吸引管路6
9aより先端部9前方に送水する。
【0069】これにより図6ないし図8に示した管路系
と同様な効果を得ることができ、特に送気、送水、前方
送水の制御部が1つなので、シンプルに構成することが
できるという効果がある。
【0070】図12ないし図16は洗滌性に優れた内視
鏡の一実施の形態に係わり、図12は内視鏡先端の処置
具起上台近辺の長手方向断面を示す断面図、図13は図
12の処置具起上台の制御機構の長手方向断面を示す断
面図、図14は図12の処置具起上台を操作する操作部
の構成を示す構成図、図15は図12と略垂直な内視鏡
挿入部先端の長手方向断面を示す断面図、図16は図1
2の内視鏡先端の観察光学系の長手方向断面を示す断面
図である。
【0071】(構成)内視鏡の先端部において、図12
に示すように、処置具起上ワイヤ101は、先端側で処
置具起上台102に接続され、図13に示すように基端
側でワイヤ固定部材103に接続されている。
【0072】図13に示すように、ワイヤ固定部材10
3は、洗浄チューブ104、フッ素ゴムチューブ105
を水密に固定している。また、ワイヤ固定部材103
は、連接棒106と回動自在に接続しており、操作基板
107に固定されているガイド部材108に摺動自在な
状態で設置している。
【0073】連接棒106a、106bは、図14に示
すように、他端で操作レバー109と回動自在に接続し
ており、操作レバー109は軸110に回動自在に接続
している。
【0074】図12に示すように、処置具起上ワイヤ1
01の外周には、チューブ111を設けており、先端側
で先端固定部112に水密に固定し、図15に示すよう
に基端側では分岐管113と水密に固定している。
【0075】また、図15に示すようにパイプ114は
先端側で分岐管113に、図13に示すように基端側で
パイプ固定部材115に水密に固定している。パイプ固
定部材115は、固定部材116を介して操作基板10
7に固定しており、フッ素ゴムチューブ105と水密に
固定している。
【0076】内視鏡の先端部の観察光学系では、図16
に示すように、第1レンズ121とプリズム122を先
端固定部112に固定しており、プリズム122の後端
には、撮像ユニット123が設けられ、ライトガイド1
24とレンズ125は先端固定部112に固定してい
る。また、ノズル126も先端固定部112に固定して
おり、後端で送気送水管路127、接続パイプ128を
介し送水チューブ129と接続している。送気送水管路
127は、図15に示すように、途中で分岐し連通管路
130を介して分岐管113に接続されているチューブ
111と接続しており、分岐管113は、分岐部が送気
チューブ132に接続している。
【0077】また、図12に示すように、処置具起上台
102は、先端固定部112に設けられた軸133に回
動自在に接続している。
【0078】(作用)ライトガイド124、レンズ12
5を介して被写体を照明する。被写体像は、プリズム1
22、第1レンズ121を介して撮像ユニット123内
で結像し、画像をビデオプロセッサに送っている。
【0079】操作レバー109は、通常、図14に示す
位置109aの位置にあり、ワイヤ固定部材103は、
連接棒106を介して図13(a)のように先端側に位
置している。この位置ではパイプ固定部材115とワイ
ヤ固定部材103の間隔が短くなっており、フッ素ゴム
チューブ105は縮んだ状態になっている。先端では、
処置具起上台102が図12に示す位置102aの位置
にある。
【0080】ここで、操作レバー109を図14に示す
位置109bの位置に移動すると、ワイヤ固定部材10
3は連接棒106を介して図13(b)のように後端側
に位置している。この位置では、パイプ固定部材115
とワイヤ固定部材103の間隔が長くなっており、フッ
素ゴムチューブ105は延びた状態になっている。先端
では、処置具起上台102は図11に示す位置102b
の位置にある。
【0081】操作者は、操作レバー109が図14に示
す位置109a、つまり処置具起上台102が図12に
示す位置102aの位置にあるときに、処置具チャンネ
ル141(図12参照)より処置具を先端まで挿入す
る。ここで、操作レバー109を図14に示す位置10
9bの位置に移動させ、処置具起上台102を図12に
示す位置102bの位置にすると、処置具が位置102
bにならって起上し、処置具先端の方向を変えることが
できる。
【0082】処置具起上ワイヤ101のまわりを洗浄す
るときに、洗浄チューブ104より開孔142(図15
参照)まで洗浄液を注入する。また、洗浄チューブ10
4を閉じた状態で送気チューブ132より送気を行う
と、チューブ111、連通管路130、送気送水管路1
27、ノズル126を介して、第1レンズ121に送気
することができる。また、送水チューブ129のより送
水すると送気送水管路127を介してノズル126より
送水することができる。このとき開孔142からは、処
置具起上ワイヤ101があるのであまりリークすること
はない。
【0083】また、チューブ111で送気管路と処置具
起上ワイヤ101の外周のチューブを共用しているた
め、先端が細径化している。
【0084】(効果)従来、処置具を内視鏡の挿入部先
端で所望の方向に向けさせるための処置具起上台は、挿
入部先端に回動自在に固定しており、挿入部内部に挿通
した処置具起上ワイヤを牽引・弛緩させることで処置具
起上台を回動させ処置具の方向を変えている。
【0085】また、処置具起上ワイヤの外周には、ワイ
ヤの全長をほぼ内包するようにパイプ部材を設けてい
る。パイプ部材は挿入部先端で内視鏡外部に開口し、基
端側で操作部内の固定部材に固定している。
【0086】さらに、処置具起上ワイヤとワイヤを牽引
・弛緩させる稼動部が接続し、稼動部とパイプ部材が、
両者間の水密を保つためのOリングを介して固定してい
る。また、その接続部近辺からパイプ部材内面と連通し
たチューブ部材を介して、操作部から内視鏡外部に開口
している。つまり、ワイヤとパイプ内面は、内視鏡内部
から分離されており、外部からパイプ部材の内面に洗浄
液を流すことでワイヤまわりが洗浄できるようになって
いる。
【0087】しかし、パイプ部材は、内視鏡の先端で開
口しているので、内視鏡検査時に例えば胃内の汚物がパ
イプの内面へ侵入する場合がある。この時、パイプの後
端のパイプと稼動部間には、Oリングが設けられている
ので、汚物が内視鏡内部に侵入することはない。しか
し、Oリングの近辺では空間が狭くなっており、洗浄す
る際に洗浄液が届きにくく確実に洗浄するために多大な
労力を費やす必要がある。
【0088】図12ないし図16で説明した実施の形態
では、上記問題を解決し洗滌性に優れた内視鏡を提供す
ることができる。
【0089】[付記] (付記項1) 照明光により照射される被写体の像を対
物レンズを介して結像する固体撮像素子を先端部に配設
する内視鏡と、前記固体撮像素子からの電気信号を制御
するプロセッサと、前記照明光を供給する光源を有する
照明装置とを備え、前記照明装置の光源の光量を検知す
る検知手段と、前記検知手段が予め設定された基準値よ
り大きい値を出力したとき、前記固体撮像素子で受光す
る光量を測光する測光手段と、前記測光手段の出力結果
に応じて、前記照明装置の光源の光量を一時的に減少さ
せる光量制御手段とを具備したことを特徴とする内視鏡
装置。
【0090】(付記項2) 前記測光手段が前記固体撮
像素子の一部分の受光光量の飽和を測定したとき、前記
光量制御手段が前記光源装置の光量を一時的に減少させ
ることを特徴とする付記項1に記載の内視鏡装置。
【0091】(付記項3) 前記照明装置により最大に
前記被写体を照明した際に、前記測光手段が前記被写体
に対して適切な明るさを得られない光量を測光したと
き、前記光源装置の光量を一時的に減少させることを特
徴とする付記項1に記載の内視鏡装置。
【0092】(付記項4) 前記検知手段は、前記照明
装置の光源の使用電流値を用いて前記光量を検出するこ
とを特徴とする付記項1に記載の内視鏡装置。
【0093】(付記項5) 前記光量制御手段は絞りで
あって、前記検知手段は、前記絞りの位置情報を用いて
前記光量を検出することを特徴とする付記項1に記載の
内視鏡装置。
【0094】(付記項6) 前記光源装置の光源の出射
端近傍の温度を測定する温度測定手段を備え、前記検知
手段は、前記温度測定手段の測定結果を用いて前記光量
を検出することを特徴とする付記項1に記載の内視鏡装
置。
【0095】(付記項7) 挿入部の先端に設けられた
対物レンズ前面へ送気及び送水を行うための送気管路及
び送水管路と、前記挿入部先端より吸引を行うための吸
引管路とを前記挿入部内部に備え、前記送気管路、前記
送水管路及び前記吸引管路の開閉を制御する制御手段を
具備した内視鏡において、前記送水管路と前記吸引管路
を連通管路により連通させると共に、前記連通管路の開
閉を制御する開閉手段を設けたことを特徴とする内視
鏡。
【0096】(付記項8) 前記送水管路の前記連通管
路への分岐部を、送水の前記制御手段と送水を行うため
の加圧ポンプとの間に設けたことを特徴とする付記項7
に記載の内視鏡装置。
【0097】(付記項9) 前記吸引管路の前記連通管
路への分岐部を、吸引の前記制御手段より前記挿入部先
端側に設けたことを特徴とする付記項7に記載の内視鏡
装置。
【0098】(付記項10) 内視鏡の挿入部先端側で
処置を行うための処置具を挿入部先端で所望の方向に向
けさせるための処置具起上台を備え、前記処置具起上台
を前記処置具起上台と接続したワイヤを牽引・弛緩させ
ることにより遠隔操作する内視鏡において、前記ワイヤ
を内包するパイプ状部材が挿入部先端側で開放し、基端
側で伸縮性のチューブ部材と水密に接続し、チューブ部
材の他端と前記ワイヤを牽引・弛緩させる稼動部材を水
密に接続したことを特徴とする内視鏡。
【0099】(付記項11) 対物レンズ前面の洗浄を
行うための送水管路及び送水タンクを備えた内視鏡にお
いて、前記送水タンク内の水を加温する加温手段を設け
たことを特徴とする内視鏡。
【0100】(付記項12) 前記送水タンク内の温度
を測定する測定手段を設けたことを特徴とする付記項1
1に記載の内視鏡装置。
【0101】(付記項13) 前記測定手段を送水タン
クの下面に設けたことを特徴とする付記項12に記載の
内視鏡装置。
【0102】(付記項14) 前記送水タンク内の水の
温度を告知する告知手段を設けたことを特徴とする付記
項12に記載の内視鏡装置。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように本発明の内視鏡装置
によれば、検知手段が照明装置の光源の光量を検知し、
測光手段が固体撮像素子で受光する光量を測光し、光量
制御手段が測光手段の出力結果に応じて照明装置の光源
の光量を一時的に減少させるので、安全かつ適正に自動
光量調整を行うができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る内視鏡装置の
構成を示す構成図
【図2】図1の内視鏡の先端部の構成を示す構成図
【図3】図1のビデオプロセッサによる光源装置の調光
制御の流れを示すフローチャート
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る光源装置の構
成を示す構成図
【図5】図4の光源装置からの照明光が供給される電子
内視鏡の先端面の構成を示す構成図
【図6】図5の電子内視鏡の管路系の構成を示す構成図
【図7】図6の送水タンクの構成を示す構成図
【図8】図6の送気制御用電磁弁の構成を示す構成図
【図9】図5の電子内視鏡に内蔵されるCCDの正面図
【図10】図6の管路系の変形例の構成を示す構成図
【図11】図10の制御ボタンの構成を示す構成図
【図12】洗滌性に優れた内視鏡の一実施の形態に係る
内視鏡先端の処置具起上台近辺の長手方向断面を示す断
面図
【図13】図12の処置具起上台の制御機構の長手方向
断面を示す断面図
【図14】図12の処置具起上台を操作する操作部の構
成を示す構成図
【図15】図12と略垂直な内視鏡挿入部先端の長手方
向断面を示す断面図
【図16】図12の内視鏡先端の観察光学系の長手方向
断面を示す断面図
【符号の説明】
1…内視鏡装置 2…電子内視鏡 3…光源装置 4…ビデオプロセッサ 5…モニタ 6…VTRデッキ 7…ビデオディスク 8…ビデオプリンタ 9…先端部 10…湾曲部 11…可撓部 12…挿入部 13…操作部 14…ユニバーサルコード 14a…ライトガイドコネクタ 15…信号ケーブル 15a…ビデオコネクタ 16…ランプ 17…集光レンズ 18…ライトガイド入射端 19…ライトガイドファイババンドル 20…調光回路 31…CCD 32…先端固定部 33…ライトガイド出射レンズ群 34…対物レンズ群 35…プリプロセス回 36…信号ケーブル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年9月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】ここで、送気制御用電磁弁64のみを開状
態にすると(図8(a)参照)、第2の送気管路63b
と第1の送気管路63aとが連通し、送気送水ポンプ6
5からの第2の送気管路63bへの加圧により、送気ノ
ズル49aより対物レンズ群34に送気される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】また、送水制御用電磁弁74のみを開状態
にすると、第2の送水管路67bと第1の送水管路67
aが連通し、送気送水ポンプ65からの第2の送気管路
63bと送水タンク加圧管路66への加圧により、送水
タンク加圧管路66、送水タンク62、第2の送水管路
67b及び第1の送水管路67a、送水ノズル49b
介して対物レンズ群34に送水される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明光により照射される被写体の像を対
    物レンズを介して結像する固体撮像素子を先端部に配設
    する内視鏡と、 前記固体撮像素子からの電気信号を制御するプロセッサ
    と、 前記照明光を供給する光源を有する照明装置とを備え、 前記照明装置の光源の光量を検知する検知手段と、 前記検知手段が予め設定された基準値より大きい値を出
    力したとき、前記固体撮像素子で受光する光量を測光す
    る測光手段と、 前記測光手段の出力結果に応じて、前記照明装置の光源
    の光量を一時的に減少させる光量制御手段とを具備した
    ことを特徴とする内視鏡装置。
JP9225193A 1997-08-21 1997-08-21 内視鏡装置 Withdrawn JPH1156775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225193A JPH1156775A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225193A JPH1156775A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1156775A true JPH1156775A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16825436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9225193A Withdrawn JPH1156775A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1156775A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201892A (ja) * 1998-11-11 2000-07-25 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2006136497A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Pentax Corp 挿管確認用スコープ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201892A (ja) * 1998-11-11 2000-07-25 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2006136497A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Pentax Corp 挿管確認用スコープ
JP4566700B2 (ja) * 2004-11-12 2010-10-20 Hoya株式会社 挿管確認用スコープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8419631B2 (en) Endoscope apparatus with forward viewing and side viewing
US8480566B2 (en) Solid state illumination for endoscopy
JP4754871B2 (ja) 内視鏡の先端部
KR100954475B1 (ko) 내시경
US8537210B2 (en) Controlling light source with endoscope type
JPH07108284B2 (ja) 体外観察装置
EP1894517A2 (en) Endoscopic device with temperature based light source control
JPH07222712A (ja) 蛍光内視鏡装置
US20070093688A1 (en) Light source apparatus for endoscope
JP2006320366A (ja) 内視鏡の先端部
JP4960076B2 (ja) 内視鏡システム
JP4420638B2 (ja) 内視鏡
JP2006320367A (ja) 内視鏡の先端部
JP5138444B2 (ja) 内視鏡
US7951075B2 (en) Inspection method with endoscope
JPH10286234A (ja) 内視鏡装置
JP2003164417A (ja) 電子内視鏡
JPH1156775A (ja) 内視鏡装置
JP5399742B2 (ja) 補助具及びそれを用いる内視鏡システム
JP2009213631A (ja) 内視鏡用先端フードおよびそれを備える内視鏡ユニット
JP2001087217A (ja) 内視鏡
KR102390819B1 (ko) 내시경 시스템
CN208864267U (zh) 具有双定焦摄像物镜的放大电子内窥镜
JP2002034911A (ja) 内視鏡装置
JP3610240B2 (ja) 内視鏡光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102