JPH1156162A - 循環海水を用いた海産動物養殖方法及び海産動物養殖用水槽システム - Google Patents

循環海水を用いた海産動物養殖方法及び海産動物養殖用水槽システム

Info

Publication number
JPH1156162A
JPH1156162A JP9221364A JP22136497A JPH1156162A JP H1156162 A JPH1156162 A JP H1156162A JP 9221364 A JP9221364 A JP 9221364A JP 22136497 A JP22136497 A JP 22136497A JP H1156162 A JPH1156162 A JP H1156162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
marine animal
marine
water tank
aquarium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9221364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053077B2 (ja
Inventor
Shoichi Miyanishi
尚一 宮西
Takashi Hironaka
孝史 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIYO SEIBUTSU SAIBAI CENTER K
KAIYO SEIBUTSU SAIBAI CENTER KK
Original Assignee
KAIYO SEIBUTSU SAIBAI CENTER K
KAIYO SEIBUTSU SAIBAI CENTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIYO SEIBUTSU SAIBAI CENTER K, KAIYO SEIBUTSU SAIBAI CENTER KK filed Critical KAIYO SEIBUTSU SAIBAI CENTER K
Priority to JP9221364A priority Critical patent/JP3053077B2/ja
Publication of JPH1156162A publication Critical patent/JPH1156162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053077B2 publication Critical patent/JP3053077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多毛類を用いた海水浄化層により海水の浄化
を行いながらも循環海水中の硝酸濃度が累算的に増加す
ることを抑制した海産動物養殖技術を提供すること。 【解決手段】 多毛類2を用いた海水浄化層2aと連通
している海産動物生育エリア1aと、前記海水浄化層に
よって浄化された海水が流入する藻類生育エリア3aと
を備えるとともに、前記海産動物生育エリア1aと前記
藻類生育エリア3aとが連通している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多毛類を用いた海
水浄化層によって浄化された循環海水を用いた海産動物
養殖方法及び海産動物養殖用水槽システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から海産動物養殖では、新鮮な海水
を常時供給することが最重要な条件であり、養殖設備の
なかで、海水の取り出し装置や使用済み海水の放出装置
が大きなウエイトを占めていた。水槽の底にたまった養
殖動物の排泄物の除去は定期的に人手により海水ととも
に吸い取る方法が採用されていたが、環境汚染問題を考
慮するならば、どうしても養殖で使用した海水には残餌
や養殖生物が吐き出す有機物や栄養塩類が含まれること
から、そのまま排出するのではなく、ある程度浄化した
後に海に戻す必要がでてきている。いずれにしても、こ
のような海を海水の供給源として使用済み海水を再び海
に戻す養殖システムでは、養殖設備の立地条件が限定さ
れるので、海水を循環使用する養殖システムが待望され
ている。
【0003】近年、イワムシ、ゴカイなどの多毛類は、
養殖生物の残餌や排泄物を処理し、水質を浄化する作用
があることから、浄化目的で養殖生物と同じ水槽に飼育
し、海水を循環使用することも提案されている。その
際、イワムシやゴカイなどは、釣り餌として需要が多
く、それ自体が、商品価値を生み出すという副次的な利
点も生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】多毛類を用いた海水浄
化層の形成によって、人手による定期的な養殖動物の排
泄物の除去を不必要にするという大きな利点が期待され
るが、大量の多毛類が飼育された海水は、養殖動物が排
泄する有害なアンモニアを硝酸に帰る働きがあることが
実験的に確かめられ、この問題は、特に海水を循環して
使用する場合に循環海水中の硝酸濃度が累算的に増加す
るという致命的な結果を与えることになり、最終的には
多毛類のみならず養殖動物にも被害が生ずるという恐れ
がある。
【0005】上記問題に鑑み、本発明の目的は、多毛類
を用いた海水浄化層により海水の浄化を行いながらも循
環海水中の硝酸濃度が累算的に増加することを抑制した
海産動物養殖方法及び海産動物養殖用水槽システムを提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による海産動物養殖方法では、海産動物の糞
や残餌を処理する多毛類からなる海水浄化層と無機塩類
を処理する藻類によって浄化された海水を循環させると
ともに、前記藻類が前記海産動物の餌となることにより
前記海産動物を養殖することを特徴とする。
【0007】この方法では、海産動物の糞や残餌は多毛
類によって処理されるとともに、有害なアンモニア窒素
は微生物による硝化作用により藻類の栄養素となる硝酸
窒素などの無機塩類に変化し、高コストとなる人為的な
濾過槽あるいは浄化槽を必要とすることなく、海水の循
環使用が可能となる。さらに前記藻類は海産動物の餌と
なるという副次的な利点も生じる。つまり、本発明によ
る海産動物養殖では、海産動物と多毛類と藻類との間で
一種の食物連鎖が行われている。しかも、大量の多毛類
が飼育された海水は硝化作用を行う微生物にとっての良
好な環境を作り出していると考えられる。
【0008】特に、海水浄化層を繊維性材料とこの繊維
性材料を住処とするイワムシとから構成することによ
り、それ自体も商品価値をもつ大量のイワムシの飼育が
可能となり、効率的なバイオフィルタとしての機能を発
揮することができる。
【0009】さらに、上記目的を達成するため、本発明
による、多毛類を用いた海水浄化層を備えた海産動物養
殖用水槽システムでは、前記海水浄化層と連通している
海産動物生育エリアと、前記海水浄化層によって浄化さ
れた海水が流入する藻類生育エリアとを備えるととも
に、前記海産動物生育エリアと前記藻類生育エリアとが
連通していることを特徴とする。
【0010】この構成では、海産動物の糞や残餌は多毛
類を用いた海水浄化層によって処理されるとともに、海
産動物が排泄するアンモニア窒素は多毛類が飼育された
海水を好む微生物による硝化作用により硝酸窒素とな
る。この生成された硝酸窒素は藻類生育エリアにおいて
藻類の栄養素となるので、循環海水における無機塩類濃
度の上昇が抑制される。さらに、豊富な栄養素によって
豊かに育った藻類は海産動物の餌となる。このような食
物連鎖の利用により、循環海水を用いた海産動物養殖用
水槽システムが低コストで実現するに至った。
【0011】本発明による水槽システムの好適な実施形
態として、この水槽システムが、上部に海産動物生育エ
リアを、下部に海水浄化層を形成している第1水槽と、
藻類生育エリアが形成されている第2水槽と、第1水槽
の底部と第2水槽を流通させる接続流路と、第2水槽と
第1水槽の上部とを流通させる循環流路とから構成され
ることが提案される。この場合、海産動物から始まり、
多毛類、藻類を経て再び海産動物に戻る食物連鎖と海水
の循環浄化がマッチングした水槽構成により、簡単で効
果的な海産動物養殖用水槽システムが実現する。しか
も、第2水槽で、直接別な魚介類を養殖するならば、さ
らに養殖生産性が向上する。
【0012】第1水槽の底部と第2水槽を流通させる接
続流路を、第1水槽の海水浄化層を通り抜けた海水を第
2水槽へ自然流下させる流下管として構成するならば、
装置の複雑化とコスト高の原因となるポンプの設置を循
環流路だけにすることができる。また、この流下管に間
欠的に開閉操作される遮断弁を設けるならば、海水浄化
層を通過する海水をコントロールすることができ、より
確実で安定した海水浄化が可能となる。
【0013】大規模な水槽システムを構築する場合で
も、海産動物生育エリアと藻類生育エリアと海水浄化層
とに区画された複数の水槽を流下カスケード接続し、最
終の水槽と最初の水槽とを強制循環流路で接続するなら
ば、多数の水槽を共通の循環海水で連通することがで
き、システム全体の構造を簡単化することができる。本
発明による海産動物の養殖において、実験結果から、海
水浄化層が繊維性材料とこの繊維性材料を住処とする多
毛類、特にイワムシで構成することが好ましいこと、及
び、海産動物生育エリアでの養殖動物としてうにが好ま
しいことが認められた。
【0014】うになどを養殖する場合には、海産動物生
育エリアとして水槽上部から取り外し自在に装着される
篭状容器によって形成すると、成長うにの取り出しなど
において便利である。本発明によるその他の特徴及び利
点は、以下図面を用いた実施例の説明により明らかにな
るだろう。
【0015】
【発明の実施の形態】図1には、本発明による海産動物
養殖用水槽システムの一例が示されている。この水槽シ
ステムは上下2段の水槽構造であり、上側に配置される
第1水槽10の底部と下側に配置される第2水槽20の
上部が接続流路30によって接続され、さらに第2水槽
20の底部と第1水槽10の上部が循環流路40によっ
て接続されていることで、内部の海水が循環利用されて
いる。
【0016】第1水槽10の上縁10aから多数の孔を
設けた篭状容器11が吊り下げられており、さらにこの
篭状容器11の内面に網12を張り付けることにより篭
状容器11の内部に海産動物、ここではうに1の生育エ
リア1aが形成されている。第1水槽10の底面10b
から少し間隔をあけて、多毛類であるイワムシ2の住処
となる繊維性材料としてのロックウール13が敷設さ
れ、イワムシ2を用いた海水浄化層2aが形成されてい
る。
【0017】第1水槽10の底面10bを貫通して開口
している接続流路30の途中に遮断弁31が介装されて
おり、これにより第2水槽20の海水面に注ぐ海水量が
コントロールされる。この接続流路30は流下管として
構成されているので、遮断弁31が開放されると、第1
水槽10から第2水槽20に海水浄化層2aで浄化され
た海水がポンプなしで自然流下する。遮断弁31の操作
によりコントロールされる、海水が海水浄化層2aに滞
留する時間は、うに1によって排泄された糞や残餌がイ
ワムシ2によって処理される最適な時間とする。
【0018】第2水槽20は藻類3を生育させる藻類生
育エリア3aを形成しており、その中で海水浄化層2a
によって浄化された海水を用いて藻類3が生育されてい
る。第2水槽20の海水は、ポンプ41の働きで、第2
水槽20の底部に接続された循環流路40を通って第1
水槽10の上部まで汲み上げられ、第1水槽10の海水
面に注がれる。これにより、第1水槽10から始まっ
て、接続流路30、第2水槽20、循環流路40を経て
第1水槽10に戻る海水の循環構成が実現するととも
に、うに1の糞や残餌はイワムシ2によって処理され、
うに1やイワムシ2の飼育によって生じることになる硝
酸窒素などの無機塩類は藻類の栄養素となり、さらに藻
類はうにの餌となるといった好ましい一種の食物連鎖も
実現する。
【0019】なお、上記の実施の形態において藻類生育
エリア3aを第2水槽20に形成していたが、この藻類
生育エリア3aを第1水槽10の海産動物生育エリア1
aの周辺に形成してもよい。
【0020】上記水槽システムを用いたうにの養殖実験
の結果を以下に説明する。約90cm×90cm×90cmの寸法を
もつ第1水槽10の海産動物生育エリア1aの中にウニ
(直径約12〜18mm)を656匹、海水浄化層2aの中にイ
ワムシを平方メータ当たり2000匹入れて、2カ月間飼育
した。ウニにワカメあるいはアオサを給餌(周3回、1
回約0.3Kg)した。ウニの養殖期間中、全く糞あるいは
残餌の除去は不必要であり、ウニの幣死は認められなか
った。更に、細片したアオサあるいはワカメを多毛類層
上部に与え、一夜放置したところ、これら藻類の残渣は
認められなかった。多毛類層の上部に直径7.5cmの筒を
置き、その中にウニの糞及び残餌混合物(湿重量約10
g)を静かに広げて、一夜放置した。この時与えた混合
物が流去したり多毛類層内部に浸入したりすることは確
認されず、藻類を与えた場合と同様に糞及び残餌混合物
の残渣は殆ど認められなかった。排泄物及び残餌量を調
べるために、656匹(直径約12〜18mm)のウニにアオサを
与え、篭状容器11の下に漏斗状の受器を取り付けた状
態で16時間放置した。採取した糞及び残餌量の湿重量は
約15.3gであった。このことからイワムシは少なくとも1
5gの藻類あるいは糞を食して除去することが理解でき
る。さらに、第2水槽20にハマグリを入れて飼育した
場合、幣死は認められなかった。このことから第2水槽
でも、魚介類の飼育が可能なことが証明された。
【0021】一方図2のグラフが示すように、飼育動物
自身が排泄した有害なアンモニア窒素はイワムシを飼育
した水槽では、ほとんど検出されなかった。このアンモ
ニア窒素が微生物によって硝化された結果生じる比較的
無害な硝酸窒素が徐々に増加し、海水が浄化されている
ことが示唆された。少なくとも、第1水槽10内の飼育
海水が浄化され、排泄物及び残餌が除去されていること
は事実である。
【0022】さらに、この水槽システムにおいて、イワ
ムシ飼育海水(SW/I)及び海水(SW)を0.2μmのフィルター
で濾過し、藻類の培養に供した。海水(SW)、45mgのメタ
ケイ酸ナトリウムを含む海水(SW+Si)、45mgのメタケイ
酸ナトリウム及び2mlの市販培養液(を含む海水(SW+Si+
T)、イワムシ飼育海水(SW/I)、45mgのメタケイ酸ナトリ
ウムを含むイワムシ飼育海水(SW/I+Si)、及び45mgのメ
タケイ酸ナトリウムを含む海水で10倍希釈したイワム
シ飼育海水(1/10(SW/I)+Si)、各1リットルに1.5 ×10
5細胞の珪藻(キートセラス・グラシリス)を添加し、
通気撹拌して照度約5000ルクス、20°Cで6日間培養し
た。細胞数を径時的に測定した結果が図3のグラフに示
され、そのときの硝酸窒素をカドミウム・銅カラム還元
-ナフチルエチレンジアミン吸う光光度法により測定し
た結果が図4に示されている。
【0023】その結果は、図3に示すように、海水(S
W)、及び45mgメタケイ酸ナトリウムを含む海水(SW+Si)
では珪藻細胞数は増加しなかったが、イワムシ飼育海水
(SW/I)、及びメタケイ酸ナトリウムを含むイワムシ飼育
海水(SW/I+Si)を用いた場合、コントロールであるメタ
ケイ酸ナトリウム及び市販培養液を含む海水(SW+Si+T)
より珪藻の増殖速度が早く、得られる細胞数も多いこと
が判明した。更に、コントロールの珪藻細胞は直径約4
〜8μmの不均一な細胞であったが、イワムシ海水を用
いた珪藻細胞は直径約5μmの均一な細胞群であった。
また、このイワムシ飼育海水は海水で10倍希釈(1/10
(SW/I)+Si)しても十分に珪藻を培養することができた。
図4に示すようにイワムシ飼育海水(SW/I+Si)を用いた
時の硝酸窒素は培養初日の32.9ppmから、6日目
の20.0ppm(二回培養の平均値)まで徐々に減少
した。
【0024】別の実験として、2cm×2cmのアオサ
切片20枚を滅菌処理していないイワムシ飼育海水(SW/
I)及び海水(SW)、各1リットルに入れ、通気撹拌下で照
度約5000ルクス、20℃で6日間培養した。その際
のアオサの湿重量が図5のグラフに、そして硝酸窒素濃
度の測定結果が図6にグラフ示されている。
【0025】その結果は、図5に示すように、イワムシ
飼育海水(SW/I)で培養した6日目のアオサは、海水(SW)
で培養したアオサと比較して、湿重量は約3.4倍であ
り、同時に測定したその表面積は約1.4倍となってい
た。肉眼的にも海水で培養したアオサは色・肉厚ともに
薄いが、イワムシ飼育海水(SW/I))を用いた場合は、色
は深緑で肉厚であった。図6に示すように、イワムシ飼
育海水(SW/I)を用いたアオサ培養における硝酸窒素は培
養初日の32.8ppmから6日目の24.7ppmま
で徐々に減少した。
【0026】以上のことから、本発明による海産動物養
殖方法及び海産動物養殖用水槽システムでは、多毛類と
養殖動物を飼育した場合、アンモニア窒素から硝酸窒素
への変換による海水の浄化及び養殖動物の排泄物と残餌
の除去ができ、養殖動物が安定して飼育できることに加
えて、これら多毛類を用いた飼育海水は硝酸窒素を含む
無機塩類は藻類の培養に非常に適しており、藻類が多毛
類を飼育した海水に蓄積する無機塩類を除去できること
示され、本発明の技術が大規模な海産動物の養殖から小
規模な簡易水槽での飼育とって極めて有効なものである
ことが認められる。つまり、本発明の重要な点は、多毛
類を用いた飼育システムにこの藻類の培養システムを組
み込むことにより、蓄積する無機塩類を除去、養殖動物
の餌の供給、養殖動物の排泄物及び残餌の除去といった
自然界のサイクルを実現する道を切り開いたことであ
る。
【0027】図7には、本発明による水槽システムを大
規模化する場合の好適な形態を示唆する模式図を示して
いる。各水槽10の構成は実質的に図1の第1水槽10
と同じであり、海産動物生育エリア1aと藻類生育エリ
ア3aと海水浄化層2aとに区画された複数の水槽1
0、図では2台の水槽10が接続流路30で流下カスケ
ード接続されており、最終の水槽と最初の水槽とを強制
循環流路40で接続している。これにより、数台から数
十台の水槽が、カスケード接続されることにより、大規
模な海水循環式海産動物養殖用システムが構築できる。
上述した実施の形態では、養殖海産動物としてうにを例
としたが、その他あわびやえびなどの高級魚貝類の養殖
のためにも本発明は適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による海産動物養殖用水槽システムの1
つの実施形態を説明する模式図
【図2】飼育水槽の海水品質測定結果を示すグラフ
【図3】イワムシ飼育海水を用いた藻類培養を説明する
グラフ
【図4】イワムシ飼育海水を用いた藻類培養における硝
酸窒素濃度の変化を示すグラフ
【図5】イワムシ飼育海水を用いた藻類培養を説明する
グラフ
【図6】イワムシ飼育海水を用いた藻類培養における硝
酸窒素濃度の変化を示すグラフ
【図7】本発明による海産動物養殖用水槽システムの別
な実施形態を説明する模式図
【符号の説明】
1 うに 1a 海産動物生育エリア 2 イワムシ 2a 海水浄化層 3 藻類 3a 藻類生育エリア 10 第1水槽 20 第2水槽 30 接続流路 40 循環流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 3/32 C02F 3/32

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海産動物の糞や残餌を処理する多毛類か
    らなる海水浄化層と無機塩類を処理する藻類によって浄
    化された海水を循環させるとともに、前記藻類が前記海
    産動物の餌となることにより前記海産動物を養殖するこ
    とを特徴とする循環海水を用いた海産動物養殖方法。
  2. 【請求項2】 前記海水浄化層が繊維性材料とこの繊維
    性材料を住処とするイワムシとから構成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の循環海水を用いた海産動
    物養殖方法。
  3. 【請求項3】 多毛類を用いた海水浄化層を備えた海産
    動物養殖用水槽システムにおいて、 前記海水浄化層と連通している海産動物生育エリアと、
    前記海水浄化層によって浄化された海水が流入する藻類
    生育エリアとを備えるとともに、前記海産動物生育エリ
    アと前記藻類生育エリアとが連通していることを特徴と
    する海産動物養殖用水槽システム。
  4. 【請求項4】 上部に前記海産動物生育エリアを、下部
    に前記海水浄化層を形成している第1水槽と、前記藻類
    生育エリアが形成されている第2水槽と、前記第1水槽
    の底部と前記第2水槽を流通させる接続流路と、前記第
    2水槽と前記第1水槽の上部とを流通させる循環流路と
    から構成されることを特徴とする請求項3に記載の海産
    動物養殖用水槽システム。
  5. 【請求項5】 前記接続流路は、前記第1水槽の海水浄
    化層を通り抜けた海水を前記第2水槽へ自然流下させる
    流下管として構成されていることを特徴とする請求項4
    に記載の海産動物養殖用水槽システム。
  6. 【請求項6】 前記流下管には間欠的に開閉操作される
    遮断弁が設けられていることを特徴とする請求項4に記
    載の海産動物養殖用水槽システム。
  7. 【請求項7】 前記循環流路には強制循環のためのポン
    プが設けられていることを特徴とする請求項4〜6のい
    ずれかに記載の海産動物養殖用水槽システム。
  8. 【請求項8】 前記海産動物生育エリアと前記藻類生育
    エリアと前記海水浄化層とに区画された複数の水槽を流
    下カスケード接続し、最終の水槽と最初の水槽とを強制
    循環流路で接続していることを特徴とする請求項3に記
    載の海産動物養殖用水槽システム。
  9. 【請求項9】 前記海水浄化層が繊維性材料とこの繊維
    性材料を住処とする多毛類とから構成されていることを
    特徴とする請求項3〜8のいずれかに記載の海産動物養
    殖用水槽システム。
  10. 【請求項10】 前記多毛類がイワムシであることを特
    徴とする請求項9に記載の海産動物養殖用水槽システ
    ム。
  11. 【請求項11】 前記海産動物生育エリアは水槽上部か
    ら取り外し自在に装着された篭状容器によって形成され
    ていることを特徴とする請求項3〜10のいずれかに記
    載の海産動物養殖用水槽システム。
  12. 【請求項12】 前記海産動物生育エリアにはうにが養
    殖されていることを特徴とする請求項3〜11のいずれ
    かに記載の海産動物養殖用水槽システム。
JP9221364A 1997-08-18 1997-08-18 循環海水を用いた海産動物養殖方法及び海産動物養殖用水槽システム Expired - Fee Related JP3053077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221364A JP3053077B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 循環海水を用いた海産動物養殖方法及び海産動物養殖用水槽システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221364A JP3053077B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 循環海水を用いた海産動物養殖方法及び海産動物養殖用水槽システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1156162A true JPH1156162A (ja) 1999-03-02
JP3053077B2 JP3053077B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=16765645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9221364A Expired - Fee Related JP3053077B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 循環海水を用いた海産動物養殖方法及び海産動物養殖用水槽システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053077B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000040081A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Electron Property Research Institute Co., Ltd. Dispositif d'alimentation pour poissons et crustaces
KR100439972B1 (ko) * 2002-02-19 2004-07-14 주식회사 심바이오테인 공생과 먹이사슬관계를 이용한 수산생물의 육상생산시설
JP2006272327A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 塩水中の栄養塩類の濃度低減処理水およびその製造方法
NL1035490C2 (nl) * 2008-05-29 2009-12-01 Albertus Ide Marie Meijering Werkwijze voor het zuiveren van water.
CN102124983A (zh) * 2011-03-17 2011-07-20 高文旭 一种低能耗高效海水养殖系统和方法
KR101057221B1 (ko) 2004-09-08 2011-08-16 재단법인 포항산업과학연구원 어류양식장 수조의 생물학적 정화장치 및 이를 이용한 정화방법
JP2011251286A (ja) * 2005-03-03 2011-12-15 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 塩水中の栄養塩類の濃度低減処理水およびその製造方法
KR101397889B1 (ko) * 2012-08-27 2014-05-21 전라남도 회류식 다층 복합양식수조
JP2017148007A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 沖縄県 魚類種苗の育成システム
CN110282824A (zh) * 2019-06-27 2019-09-27 中国科学院海洋研究所 一种用于消除养殖水体无机氮磷的处理系统
CN115443941A (zh) * 2022-09-21 2022-12-09 海南热带海洋学院崖州湾创新研究院 一种海星、珊瑚养殖系统

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6357392B1 (en) 1998-12-28 2002-03-19 Electron Property Research Institute Co., Ltd Apparatus and method for raising fish and/or shellfish
WO2000040081A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Electron Property Research Institute Co., Ltd. Dispositif d'alimentation pour poissons et crustaces
KR100439972B1 (ko) * 2002-02-19 2004-07-14 주식회사 심바이오테인 공생과 먹이사슬관계를 이용한 수산생물의 육상생산시설
KR101057221B1 (ko) 2004-09-08 2011-08-16 재단법인 포항산업과학연구원 어류양식장 수조의 생물학적 정화장치 및 이를 이용한 정화방법
JP2006272327A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 塩水中の栄養塩類の濃度低減処理水およびその製造方法
JP2011251286A (ja) * 2005-03-03 2011-12-15 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 塩水中の栄養塩類の濃度低減処理水およびその製造方法
NL1035490C2 (nl) * 2008-05-29 2009-12-01 Albertus Ide Marie Meijering Werkwijze voor het zuiveren van water.
CN102124983A (zh) * 2011-03-17 2011-07-20 高文旭 一种低能耗高效海水养殖系统和方法
KR101397889B1 (ko) * 2012-08-27 2014-05-21 전라남도 회류식 다층 복합양식수조
JP2017148007A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 沖縄県 魚類種苗の育成システム
CN110282824A (zh) * 2019-06-27 2019-09-27 中国科学院海洋研究所 一种用于消除养殖水体无机氮磷的处理系统
CN115443941A (zh) * 2022-09-21 2022-12-09 海南热带海洋学院崖州湾创新研究院 一种海星、珊瑚养殖系统
CN115443941B (zh) * 2022-09-21 2023-12-12 海南热带海洋学院崖州湾创新研究院 一种海星、珊瑚养殖系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3053077B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5732654A (en) Open air mariculture system and method of culturing marine animals
JP2011223908A (ja) 二枚貝の養殖方法及び施設
JP2017148007A (ja) 魚類種苗の育成システム
CN109122443B (zh) 澳洲淡水龙虾循环水抱卵孵化系统及育苗方法
WO2006036989A2 (en) Method for raising aquatic animals
JPH11169011A (ja) 甲殻類養殖システム及び方法
US4226210A (en) Abalone mariculture
CN106818548A (zh) 一种加州鲈鱼种网箱驯食的方法
JP3053077B2 (ja) 循環海水を用いた海産動物養殖方法及び海産動物養殖用水槽システム
Gao et al. Transitions, challenges and trends in China's abalone culture industry
JP4185973B2 (ja) 陸上における有用海生生物養殖方法、その装置およびその方法により得られた有用海生生物
CN110100770B (zh) 一种篮子鱼的人工繁殖方法
KR20160091018A (ko) 새우 양식장
JP2008125440A (ja) サンゴ養殖方法
CN110250047B (zh) 一种工厂化养殖四指马鲅的方法
KR20170009407A (ko) 양식용 케이지를 이용한 수산생물의 양식장치와 양식방법
CN112655643B (zh) 一种工厂化对虾养殖废水的处理方法
CN107372249A (zh) 一种车虾繁育方法
JP2003274793A (ja) 蟹類の養殖装置及びその使用方法
CN107535400B (zh) 夏季利用养虾废水持续培养淡水裸腹溞的方法
KR101822738B1 (ko) 이종생물 사육을 통한 바이오플락 슬러지 조절 양식장치 및 방법
CN101617643B (zh) 一种净化网箱养殖水的装置及其应用
JP4041915B1 (ja) 潜砂性二枚貝の養殖方法
JP2008092946A (ja) 潜砂性二枚貝の養殖装置
JPS603874B2 (ja) 蛙の幼生を利用した浄水方法とその浄水装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees