JPH11559A - 脂肪族ハロゲン化物の分解用触媒の再生法 - Google Patents

脂肪族ハロゲン化物の分解用触媒の再生法

Info

Publication number
JPH11559A
JPH11559A JP9167913A JP16791397A JPH11559A JP H11559 A JPH11559 A JP H11559A JP 9167913 A JP9167913 A JP 9167913A JP 16791397 A JP16791397 A JP 16791397A JP H11559 A JPH11559 A JP H11559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
decomposition
aliphatic
cfc
halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9167913A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Takemoto
喜道 竹本
Masaichi Takahashi
政一 高橋
Yoshiyuki Takemura
禎之 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Komatsu Ltd
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd, Research Development Corp of Japan filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP9167913A priority Critical patent/JPH11559A/ja
Publication of JPH11559A publication Critical patent/JPH11559A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オゾン層の破壊係数が大きいジクロロジフル
オロメタン(CFC−12)などの脂肪族ハロゲン化物
の触媒分解法において、触媒を長時間、高活性に維持す
るための触媒の再生法を提供する。 【解決手段】 脂肪族ハロゲン化物を脂肪族低級アルコ
ールの存在下で触媒により分解する脂肪族ハロゲン化物
の分解用触媒の再生法において、(1).脂肪族ハロゲン化
物の分解用触媒は、(1)-1.主触媒が、フッ化第二鉄及び
/又は塩化第二鉄、助触媒がフッ化第二銅及び/又は塩
化第二銅、とから成る二元触媒を活性アルミナに担持さ
せて調製した担持触媒で構成されるとともに、(1)-2.前
記担体触媒は、所望の脂肪族ハロゲン化物の分解温度下
で使用されるものであり、かつ、(2).所望時間の脂肪族
ハロゲン化物の分解処理後、前記担持触媒系は、(2)-1.
前記脂肪族ハロゲン化物の分解温度に維持もしくは前記
分解温度より低い温度に降温され、かつ、(2)-2.酸素含
有気体に接触されて触媒活性の再生化が行なわれるこ
と、を特徴とする脂肪族ハロゲン化物の分解用触媒の再
生法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オゾン層を破壊す
るクロロフルオロカーボン(chlorofluorocarbons; C
FCs )、特に生産が中止されたオゾン層の破壊係数が
大きい特定フロンの触媒による分解法(以下、触媒分解
法という。)に関する。
【0002】更に詳しくは、本発明は、特定フロン、例
えば家庭用あるいは業務用冷蔵庫などの冷媒として使用
されているジクロロジフルオロメタン(以下、CFC−
12と略記することがある。)などの脂肪族ハロゲン化
物の完全無害化のための触媒分解法において、触媒系の
高活性度を長期に維持させることができる新規な触媒系
の再生法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】オゾン層を破壊する特定フロンなどの脂
肪族ハロゲン化物の触媒分解法において、従来より多く
の提案がなされており、例えば下記に示される提案がな
されている。
【0004】(i).特開平5−154346号公報(特願
平3−348642号):これは一成分系の触媒、例え
ば活性炭に担持した塩化第二鉄などの金属ハロゲン化物
の触媒系において、脂肪族の低級アルコールの存在下に
1,1,2,2−テトラクロロジフルオロエタン(CF
C−112)や1,1,2−トリクロロトリフルオロエ
タン(CFC−113)などの脂肪族ハロゲン化物を1
00〜400℃の温度条件下で分解するものである。前
記した触媒分解法において、脂肪族ハロゲン化物はCO
やCO2 に分解され、塩素は塩化アルキル(例えば塩化
メチル)として回収され、かつ、フッ素はフッ化水素と
して回収される。
【0005】(ii).特開平6−327786号公報(特
願平5−141273号):これは、前記(i)方式にお
いては触媒系が経時的に低活性となることに鑑み、この
問題を改善しようとするものである。即ち、前記(ii)方
式は、(1).触媒系を主/助触媒の二成分系とするととも
に、(2).主触媒の金属ハロゲン化物が反応時間の経過と
ともに酸化物(低活性種)になるが、これを助触媒によ
りハロゲン化物に復元させて触媒活性の長期化を図る点
に特徴がある。前記(ii)方式の具体的な触媒系は、Fe
3/CuX2/C(担体:活性炭)から成るものであ
る。
【0006】(iii).特開平8−141108号公報(特
願平6−308346号):これは、前記(ii)方式の二
成分系の触媒において、脂肪族ハロゲン化物としてジク
ロロジフルオロメタン(CFC−12)を分解する場
合、100%分解率を達成するためには約360℃の分
解温度を必要とすることに鑑み、分解温度を更に低温領
域側にシフトさせ工業的実用化を図ろうとするものであ
る。
【0007】前記(iii)方式の最大の特徴点は、触媒を
三成分系とし、分解温度を低下させようとするものであ
る。即ち、前記(iii)方式は、脂肪族ハロゲン化物を、
低級アルコールの存在下、かつ、(1).2b族,6a族,
7a族,及び8族の金属ハロゲン化物から選ばれる第一
成分、(2).1b族(銅族)の金属ハロゲン化物から選ば
れる第二成分、及び、(3).1a族及び2a族の金属ハロ
ゲン化物から選ばれる第三成分、からなる三成分系の触
媒のもとで分解することを特徴とするものであり、例え
ば、CFC−12を約300℃で分解することができる
というメリットを有するものである。
【0008】前記したように、オゾン層を破壊する原因
物質である特定フロンの触媒分解法は一定の前進をみせ
ているが、まだ改善の余地を残すものである。例えば、
触媒分解の対象となる家庭用及び業務用冷蔵庫あるいは
カーエアコンなどの冷媒用フロンとして広く使用されて
きたCFC−12は、前記した従来の触媒分解法により
分解すると、詳しくは後述するが、CFC−12の分解
反応生成物として無害化が困難なモノクロロトリフルオ
ロメタン(CFC−13)を副生したり、あるいは反応
系に供給される低級アルコールから低級モノハロアルキ
ル(例えば塩化メチル;CH3Cl)が副生成される。
【0009】前記したモノクロロトリフルオロメタン
(CFC−13)は、CFC−12(ジクロロジフルオ
ロメタン)の一個の塩素原子がフッ素原子で置換された
ものであり、これもオゾン層を破壊する原因物質であ
る。従って、CFC−12の触媒分解法において、CF
C−13の副生が防止される方法が強く望まれている。
【0010】また、前記した低級モノハロアルキル(例
えば塩化メチル)は、一定の用途を有するものの高付加
価値の副生物とはいえず、触媒分解法として低級モノハ
ロアルキルを副生しない分解法が望まれる。即ち、前記
低級モノハロアルキルも脂肪族ハロゲン化物の一種であ
り、これを無害化するためには他の酸化触媒による分解
や燃焼分解といった負荷が要求される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、先に、
前記した従来法の限界を克服し、脂肪族ハロゲン化物、
特にCFC−12の触媒分解法として低級モノハロアル
キルやCFC−13などを副生しない新規な方法を提案
した(特願平8−336242号)。
【0012】本発明者らの前記した脂肪族ハロゲン化物
の触媒分解法(特願平8−336242号)は、具体的
には触媒系を第一成分(主触媒)としてのフッ化第二鉄
及び/又は塩化第二鉄、第二成分(助触媒)としてのフ
ッ化第二銅及び/又は塩化第二銅を活性炭に担持させた
担持触媒で構成するとともに、CFC−12の分解反応
温度を従来法が指向した温度領域より高めに設定するこ
とにより、低付加価値の低級モノハロアルキル及び無害
化が困難なモノクロロトリフルオロメタン(CFC−1
3)の副生が選択的にかつ完全に防止される、という知
見をベースにして完成されたものである。しかしなが
ら、前記した本発明者らの先に提案した活性炭担持触媒
のもとでの脂肪族ハロゲン化物の触媒分解法は、触媒活
性の持続性という観点から評価すると、まだ改良の余地
を残すものである。
【0013】本発明者らは、先に提案した活性炭に担持
した担持触媒のもとでの脂肪族ハロゲン化物の触媒分解
法においては、(i).脂肪族ハロゲン化物の分解温度を、
従来法の分解温度(例えば300〜350℃)よりも高
温領域に設定するにしても、活性炭の熱的劣化などから
実用的温度領域(例えば400℃)に設定せざるを得な
いこと、(ii).担持触媒への炭化物の沈着などにより触
媒活性が低下すること、(iii).更に、触媒の再生化(賦
活化)処理(これは、後述するように含酸素気体に接触
させて行なうものである。)を、活性炭が燃焼消失しな
い温度領域に降温させて行なわなければならないこと、
別言すれば、触媒の再生化(賦活化)処理が非生産的で
あること、などの課題及び改良すべき点があることを認
識している。
【0014】本発明者らは、前記した課題について鋭意
検討した。その結果、本発明者らは、触媒担体として耐
熱性、耐燃焼性等に優れる活性アルミナ(Al23)を
採用したとき、(1).脂肪族ハロゲン化物の分解温度を十
分に高温領域にシフトさせることができること、(2).前
記高温領域のシフトにより、触媒活性が持続されるこ
と、かつ分解率や副生物の防止などに良い結果が得られ
ること、更に、(3).触媒の再生化(賦活化)処理も、前
記脂肪族ハロゲン化物の分解温度のもとで、別言すれば
触媒系を降温させなくても行なうことができること、と
いう知見を見い出した。
【0015】本発明は、前記した知見をベースにして完
成されたものである。本発明により、オゾン層の破壊係
数の大きい特定フロンとして位置づけられているCFC
−12(ジクロロジフルオロメタン)などの脂肪族ハロ
ゲン化物を完全に無害化できる効率的かつ経済的な触媒
分解法、特に脂肪族ハロゲン化物の触媒分解法に適用さ
れる触媒系の再生法が提供される。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明は、脂肪族ハロゲン化物を脂肪族低級アルコールの
存在下で触媒により分解する脂肪族ハロゲン化物の分解
用触媒の再生法において、(1).脂肪族ハロゲン化物の分
解用触媒は、(1)-1.主触媒が、フッ化第二鉄及び/又は
塩化第二鉄、助触媒がフッ化第二銅及び/又は塩化第二
銅、とから成る二元触媒を活性アルミナに担持させて調
製した担持触媒で構成されるとともに、(1)-2.前記担体
触媒は、所望の脂肪族ハロゲン化物の分解温度下で使用
されるものであり、かつ、(2).所望時間の脂肪族ハロゲ
ン化物の分解処理後、前記担持触媒系は、(2)-1.前記脂
肪族ハロゲン化物の分解温度に維持もしくは前記分解温
度以下の温度に降温され、かつ、(2)-2.酸素含有気体に
接触されて触媒活性の再生化が行なわれること、を特徴
とする脂肪族ハロゲン化物の分解用触媒の再生法に関す
るものである。
【0017】以下、本発明の技術的構成及び実施態様を
詳しく説明する。
【0018】本発明は、特に、前記活性アルミナに担持
された担持触媒の耐熱性、耐久性に鑑み、前記担持触媒
の存在下に従来技術が指向した分解温度よりも高温サイ
ド、例えば400〜500℃の温度領域において脂肪族
ハロゲン化物を分解し、次いで、前記分解温度ないしは
それより低い100〜500℃の温度雰囲気下で酸素含
有気体を供給することにより、担持触媒の賦活化を行な
うことを特徴とした効率的かつ、経済的な脂肪族ハロゲ
ン化物の分解触媒の再生法に関するものである。
【0019】本発明は、前記したように公害対策上、緊
急の問題になっているクロロフルオロカーボン(CFC
s )などの脂肪族ハロゲン化物の従来の触媒分解法の限
界を克服しようとするものである。前記したように脂肪
族ハロゲン化物の触媒分解法として、脂肪族低級アルコ
ールの存在下に、(i).特開平6−327786号公報に
は二成分系触媒、または、(ii).特開平8−14110
8号公報には三成分系触媒、を用いて分解する方法が開
示されているが、これらの触媒分解法においては、例え
ばオゾン層の破壊係数が大きい特定フロンとしてのCF
C−12を分解するとき、前記分解反応系に供給される
脂肪族低級アルコールに依存して、必然的に塩化メタン
(モノクロロメタン)などの一価のハロゲン化炭化水素
(以下、低級モノハロアルキルともいう。)が副生す
る。前記した低級モノハロアルキルは、再利用のほかは
他の分解技術により無害化されなければならないもので
ある。
【0020】前記した従来の脂肪族ハロゲン化物の触媒
分解法における低級モノハロアルキルの副生反応は、以
下のように示すことができる。即ち、クロロフルオロカ
ーボン、例えばCFC−12を脂肪族低級アルコールで
あるメタノールの存在下で触媒分解するときの反応式
は、以下の通りである。 CCl22(CFC−12)+2CH3OH →CO2 +2CH3Cl +2HF ………(1) CCl22(CFC−12)+3CH3OH →CO+CH2O+2CH3Cl +2HF+H2O ………(2)
【0021】前記した反応式(1)〜(2)が示すように、触
媒分解系に供給されるメタノールなどの脂肪族低級アル
コールは、そのOH基はCFC−12の塩素原子と置換
され、低級モノハロアルキルを副生する。このため、低
級モノハロアルキルを副生させない触媒分解法が要求さ
れる。
【0022】また、前記した従来の触媒分解法において
は、必然的にCFC−12(ジクロロジフルオロメタ
ン)の一個の塩素原子がフッ素原子で置換した無害化が
困難なモノクロロトリフルオロメタン(CFC−13)
も副生することになる。
【0023】前記CFC−12(CCl22)の触媒分
解時のCFC−13(CClF3)の副生は、次の反応式
により示すことができる。 CCl22 →・CClF2 +・Cl ………(3) CCl22 →・CCl2 F+・F ………(4) ・CClF2 +・F→CClF3 ………(5)
【0024】前記した副生されるCFC−13(CCl
3)は、オゾン層の破壊係数が大きいものであり、公
害対策上、別途の無害化処理が必要なものである。この
ため、前記CFC−13を副生させない触媒分解法が要
求される。
【0025】前記した従来のクロロフルオロカーボン
(CFCs )などの脂肪族ハロゲン化物の触媒分解法、
例えばCFC−12の触媒分解法における低級モノハロ
アルキルとCFC−13の副生の問題は、本発明者らの
先に提案した方法(特願平8−336242号)により
効果的に解決される。
【0026】以下、本発明の理解を助けるために、前記
した本発明者らが先に提案したCFC−12の触媒分解
法(特願平8−336242号)について説明する。本
発明者らの先に提案したCFC−12の触媒分解法(特
願平8−336242号)の概要は、次の通りである。 (i).触媒として次の二成分系を採用する。 (a).第一成分(主触媒):フッ化第二鉄及び/又は塩化
第二鉄. (b).第二成分(助触媒):フッ化第二銅及び/又は塩化
第二銅. (ii).前記二成分系触媒を、活性炭担体に担持させて調
製した担持触媒を採用する。 (iii).CFC−12の触媒分解系に、反応物として脂肪
族低級アルコールを供給する。 (iv).触媒分解系の反応温度(CFC−12の分解温
度)として、前記した低級モノハロアルキル及びCFC
−13の副生が許容できる条件、より具体的には、反応
温度を400℃以上に設定する。
【0027】本発明者らの先に提案した活性炭への担持
触媒のもとでのCFC−12の触媒分解法(特願平8−
336242号)において、CFC−12の分解反応
は、前記従来法の反応式(1)〜(2)と比較するために示す
と、次の通りである。 CCl22(CFC−12)+3CH3OH →CO+CO2 +2CH4+2HCl +2HF ………(6) 即ち、式(6)に示されるように、低級モノハロアルキル
である塩化メチルの副生が防止され、メタン(CH4
が副生することになる。前記メタン(CH4)は、反応
系の加熱用燃料などとして有効活用することができる。
【0028】本発明は、前記したように、本発明者らの
先に提案したCFC−12などの脂肪族ハロゲン化物の
触媒分解法(特願平8−336242号)において、使
用される触媒系の活性を長期に亘りかつ高活性の状態に
持続させようとする点に特徴がある。以下、本発明の脂
肪族ハロゲン化物の分解用触媒の再生法において、使用
される触媒系の構成及びその再生化(賦活化)処理法に
ついて詳しく説明する。
【0029】本発明のCFC−12などの脂肪族ハロゲ
ン化物の分解用触媒の再生法において、まず再生化処理
(賦活化処理)の対象になる触媒系について説明する。
本発明のCFC−12などの脂肪族ハロゲン化物の分解
用触媒は、主触媒(第一成分)と助触媒(第二成分)を
必須成分として構成される二成分系触媒である。前記主
触媒(第一成分)は、フッ化第二鉄[Fe F3 ]及び/
又は塩化第二鉄[Fe Cl3 ]で構成される。
【0030】前記助触媒(第二成分)は、フッ化第二銅
[Cu F2 ]及び/又は塩化第二銅[Cu Cl2 ]で構
成される。
【0031】前記主/助触媒系のデザイン思想は、主触
媒(第一成分)のフッ化第二鉄及び/又は塩化第二鉄の
経時的活性低下を助触媒(第二成分)のフッ化第二銅及
び/又は塩化第二銅により防止しようとする点にある。
即ち、主触媒(第一成分)のフッ化第二鉄及び/又は塩
化第二鉄は、反応時間の経過とともに低活性種の低次の
フッ化物または塩化物になるが、これを助触媒(第二成
分)により初期の高次のフッ化物または塩化物に復元さ
せようとするものである。
【0032】前記した主/助触媒系による触媒系の活性
化維持の機構について、フッ化第二鉄(III)とフッ化第
二銅(II)の触媒系で説明する。
【0033】(i).前記した主/助触媒系において、反応
時間の経過とともに主触媒(第一成分)のフッ化第二鉄
は、下記反応式(7)に示されるように、アルコール(C
3OH)と反応してフッ化第一鉄になる。なお、前記
フッ化第一鉄は当初のフッ化第二鉄よりも触媒活性が低
いものである。 2Fe F3 +CH3OH =2FeF2 +2HF+HCHO ………(7)
【0034】(ii).しかしながら、前記した主/助触媒
系において、助触媒(第二成分)としてフッ化第二銅を
使用すると、下記反応式(8)に示されるように、前記フ
ッ化第一鉄はフッ化第二銅と反応して、主触媒(第一成
分)のフッ化第二鉄になる。これにより、触媒系の高活
性が持続されることになる。 Fe F2 +Cu F2 =Fe F3+Cu F ………(8)
【0035】本発明において、前記主/助触媒系のもと
で脂肪族ハロゲン化物、例えばCFC−12は、分解副
生物として低付加価値の低級モノハロアルキル(塩化メ
チル)や無害化が困難なモノクロトリフルオロメタン
(CFC−13)の副生を防止するために、従来法の分
解温度と比較して高温領域、具体的には400〜500
℃で分解処理されるものである。前記した高温領域での
脂肪族ハロゲン化物の触媒分解法において、前記反応式
(8)で副生するフッ化第一銅(CuF)の物理的かつ化
学的変質や劣化について十分に配慮しておくことが重要
である。この点は、前記反応式(8)で副生されるフッ化
第一銅(Cu F)成分は、触媒系の再生化処理により当
初のフッ化第二銅(Cu F2)(助触媒)に効率よく変
換されなければならないためである。
【0036】前記触媒系の再生化処理(賦活化処理)
は、下記反応式(9)で示すことができ、前記反応式(8)に
より生成するフッ化第一銅はフッ化第二銅に復元され
る。 4Cu F+4HF+O2 =4Cu F2 +2H2O ………(9) なお、前記反応式(9)において、フッ化水素(HF)
は、脂肪族ハロゲン化物、例えばCFC−12の分解反
応時に生成し、かつ触媒系に付着しているものを利用す
ればよい。あるいは、触媒系の再生化処理(賦活化処
理)の際に供給してもよい。
【0037】前記したように、反応式(7)〜(9)で示され
る反応の間にはサイクルする一連の反応が設立し、二成
分触媒(主/助触媒)の反応活性が長期にわたり維持さ
れることになる。
【0038】本発明において、前記二成分系の触媒は、
所望の担体に担持されて使用できることはいうまでもな
いことである。前記した担体としては、活性炭、アルミ
ナ、活性アルミナなどが使用されるが、特に活性アルミ
ナ(Al23)が好ましい。多孔質担体として活性アル
ミナが好ましいのは、前記したように例えばCFC−1
2の触媒分解法において、低級モノハロアルキル及びC
FC−13の副生を防止する観点から、反応温度条件を
比較的に高めに維持すること、より具体的には400℃
以上、更に具体的には450〜550℃に維持すること
が好ましいためである。
【0039】前記した反応温度条件の観点から、活性炭
よりも活性アルミナが好ましいことはいうまでもないこ
とである。活性炭の場合、前記した高温サイドでの分解
反応という条件のもとにおいて、熱的劣化、例えば元来
活性炭に吸着されている酸素により活性炭が灰化して吸
着能を失い、必然的に触媒としての機能を失うからであ
る。
【0040】また、本発明において、触媒を担持する多
孔質担体が、活性炭よりも活性アルミナの方が好ましい
理由は、前記高温領域での脂肪族ハロゲン化物の触媒分
解に引き続いて、即ち、前記高温領域の環境のもとで触
媒の再生化処理(賦活化処理)を行なうことができると
いう実用的観点からである。本発明の触媒系の再生化処
理(賦活化処理)は、後述するように、触媒系(担持触
媒)を酸素含有気体に接触させて行なうものであるが、
活性炭に担持された触媒系では、前記高温領域のもとに
おいては完全に灰化させてしまうものである。なお、本
発明の触媒系の再生化処理(賦活化処理)は、脂肪族ハ
ロゲン化物の分解温度と同じ高温サイド(例えば400
〜500℃)で行なってもよく、あるいは触媒系をより
低温サイド(例えば100〜350℃)に降温させてか
ら行ってもよいものである。
【0041】本発明において、前記活性アルミナとして
は、市販のものを使用することができ、特段に制約を受
けない。前記活性アルミナの諸特性の一例を示すと、以
下の通りである。 <見掛密度> 0.71g/cc <比表面積> 187m2/g(B.E.T法)
【0042】前記多孔質担体としての活性アルミナにお
いて、その形状は、脂肪族ハロゲン化物の分解反応を気
相流通式で行なうため、粒状のもの、そのほか、球状あ
るいは円筒状の粒状のもの、など所望形状のものが使用
できる。粒子の大きさは、反応様式を流動床式とするか
あるいは固定床式とするかなどにより、適宜選択すれば
よい。
【0043】本発明において、前記触媒系(主/助触
媒)の活性アルミナ(Al23)への担持方法は、例え
ば前記金属ハロゲン化物の均一水溶液に活性アルミナを
入れてよく混合含浸させた後、乾燥する、いわゆる含浸
法で調製することができる。本発明において、前記金属
ハロゲン化物の活性アルミナへの担持量は、特に制限さ
れないが、0.005〜0.05mol/100g活性ア
ルミナ程度が好ましい。そのほか、触媒の調製に当た
り、触媒成分の揮散防止や融点調整等のために、第三成
分を加えることも可能である。
【0044】本発明において、触媒系の再活性化時点
は、例えば、触媒系の当初の活性度から脂肪族ハロゲン
化物の分解率が99%以上を維持できなくなった時点と
設定することができる。脂肪族ハロゲン化物の分解率が
大きく低下した時点において、下記に説明する触媒系の
再生化処理(賦活化処理)を適用してみても、あまり好
ましい効果を得ることができない。なお、前記したよう
に本発明の触媒系は、活性アルミナに担持された触媒系
であるため、以下、活性アルミナ担持触媒、または単に
担持触媒という。
【0045】次に、本発明の担持触媒の再生処理(賦活
化処理)について詳しく説明する。前記主/助触媒の相
互作用による自己再生化能力により、高活性の持続性は
一定の効果を得ることができる。しかしながら、前記反
応式(8)に示されるように触媒系にフッ化第一銅(Cu
F)が蓄積してくると、自己再生化能力が低下する。本
発明において、前記反応式(8)により生成し、かつ触媒
系に蓄積するフッ化第一銅は、前記反応式(9)に示され
る担持触媒の再生化処理(賦活化処理)により出発物質
(フッ化第二銅)に復元させることができる。
【0046】前記担持触媒の再生化処理(賦活化処理)
は、例えばCFC−12の触媒分解を400〜500℃
の温度下で所望時間行ない、かつCFC−12の分解率
が99%以上を維持している状態の担持触媒(主触媒が
フッ化第二鉄、助触媒がフッ化第二銅の二成分が活性ア
ルミナに担持された触媒系)を、前記CFC−12の分
解温度(400〜500℃)と同じ温度領域において酸
素含有混合気体で接触させることにより行なえばよい。
前記酸素含有混合気体として、1〜10%の酸素を含有
する窒素を使用することができる。
【0047】本発明において、前記担持触媒の再生化処
理(賦活化処理)は、脂肪族ハロゲン化物、例えばCF
C−12の分解温度よりも低温領域で実施してもよいも
のである。前記したCFC−12の分解温度よりも低温
領域で担持触媒を再生化処理する態様の一例について、
以下に示す。 (i).触媒活性が、CFC−12の分解率で99%以下に
なった時点でCFC−12の触媒分解を中断する。 (ii).担持触媒が充填されている反応管の温度をCFC
−12の分解温度(400〜500℃)から100〜3
50℃に窒素ガスの流入などにより低下させる。 (iii).次いで、前記温度(100〜350℃)のもと
で、1〜10%の酸素を含有した窒素を10〜60分間
流入させる。
【0048】前記した担持触媒の再生化処理(賦活化処
理)により、「触媒寿命」を「CFC−12の分解率を
99%以上を維持することができる時間」と定義したと
き、再生化処理をしない場合と比較して、前記「触媒寿
命」を数倍に延長することができる。なお、本発明者ら
は、前記担持触媒の再生化処理は、担持触媒に沈着した
コークス(炭化物)の除去にも効果があり、これに起因
して触媒活性能が改善されると推察している。これは、
通常のコーク除去が、0.5〜1%の酸素のもとで37
0℃以上で容易に行なうことができることから明らかで
ある(「化学工学便覧」改訂5版、p1134、丸善、
1988)。
【0049】本発明において、前記脂肪族低級アルコー
ルは、以下に示す観点から使用されるものである。一般
に、ハロゲン化炭化水素の脱ハロゲン化反応が、アルミ
ナの存在下にアルコール類により生起されることが知ら
れている。例えば、L.Andrussow等は、アルミナ上で
1,1,2,2−テトラクロロエタンとメタノ−ルを反
応させると、トリクロロエチレンと塩化メチルが生成す
ることを報告している[Chem,Proc,Eng.,Vol 148,4
1(1967)]。また、篠田等は、1,1,2−トリクロロ
エタンその他の塩素化アルカンとメタノールの共熱分解
について、一連の研究を報告している[Chem,Lett.,8
77(1973):日化,316,661,1637(1975)]。
【0050】本発明において、脂肪族低級アルコール
は、前記したようにハロゲンの受け皿剤として使用する
ものである。低級アルコールとしては、炭素数が6程度
までのアルコールをあげることができ、実用上は、副生
物等の利用を考慮して選択され、炭素数1〜4のアルコ
ールが有利に使用される。これらのアルコールとして、
メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、イソ
プロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノー
ル、ターシャリーブチルアルコール等が例示できる。反
応に供する脂肪族低級アルコールは、必ずしも単一のも
のである必要はなく、混合物も使用することができる。
【0051】本発明において、脂肪族ハロゲン化物、例
えば冷媒用フロンとして広く使用されてきたCFC−1
2(ジクロロジフルオロメタン)の分解機構は必ずしも
明らかではない。この点、本発明者らは、従来技術の低
温領域での前記反応式(1)〜(2)に示されるように低級ア
ルコールの水酸基の一つがCFC−12のハロゲンの一
つと反応することにより分解を経由して、別言すれば、
低級アルコールの水酸基部分がハロゲンで置換された低
級モノハロアルキルに変化して、高温領域においては更
に生成した低級モノハロアルキルが熱分解して、前記反
応式(6)に示されるように、CFC−12は、一気にメ
タン化及び二酸化炭素、一酸化炭素、ハロゲン化水素
(HCl、HF)に分解されるものと推察している。本
発明において脂肪族ハロゲン化物を分解するために、例
えばCFC−12の1モルを分解するには、前記反応式
(6)に示されるように化学量論上、3モルのメタノール
が必要であるが、過剰量のアルコールを供給してもよい
し、少なめに供給してもよい。また、アルコールの供給
態様は、多段階式に供給するなど所望の態様を採用すれ
ばよい。
【0052】本発明において、脂肪族ハロゲン化物、例
えばのCFC−12の触媒分解において、反応温度(分
解温度)は、前記したように好ましくは400℃以上に
設定されるべきである。反応温度(分解温度)が400
℃以下の低い反応温度領域においては、低付加価値の低
級モノハロアルキル及び別途の分解処理が困難なCFC
−13の副生が多くなる。しかしながら、反応温度(分
解温度)が400℃以上の反応温度領域においては、前
記した低級モノハロアルキル及びCFC−13の副生が
選択的かつ効果的に防止される。本発明において、反応
温度(分解温度)が高温度領域に設定されると、担持触
媒上への炭化物(コークス)の付着、堆積が防止される
ため、触媒活性を長期にわたり維持することができる。
【0053】本発明において、脂肪族ハロゲン化物の触
媒分解は、通常の気相流通式の反応装置で行なえばよ
い。すなわち、反応装置として、固定床流通式反応装
置、流動床式反応装置等が適用可能である。反応の均一
性という観点から後者が好ましいが、その場合、担持触
媒の耐摩耗性、粒度分布等が問題となるので、触媒調製
には十分に配慮する必要がある。本発明の脂肪族ハロゲ
ン化物の触媒分解において、反応圧力は特に制限はな
く、反応中に気相が保持される圧力であれば十分であ
る。しかしながら、加圧状態での反応は、装置を縮小化
できるために好ましいものである。反応に際しては、反
応に不活性な希釈剤も適宜使用することができる。
【0054】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳しく説明
するが、本発明はこれら実施例のものに限定されないこ
とはいうまでもないことである。
【0055】<実施例1> (i).触媒の調製:フッ化第二鉄(III)0.025mol ,
フッ化第二銅(II)0.025mol を弱フッ酸水(フッ化
水素濃度1%)に溶解して触媒成分を含有する溶液を調
製した。次に、活性アルミナ(水澤化学社製、RN−4
8:粒径4mmの球状アルミナ)38g(嵩体積約60c
3)を前記溶液に浸漬した。次に活性アルミナから水
分を蒸発させ、CFC−12の分解用触媒を調製した。
同様に、比較実験のため、活性炭(CALGON社製、
HP−115:粒径4mm、長さ7mm)の20g(嵩
体積約60cm3)を使用してCFC−12の分解用触
媒を調製した。 (ii).反応装置とCFC−12の分解:前記活性アルミ
ナ担持触媒と活性炭担持触媒を、それぞれ、長さ570
mm,内径24mmのステンレス管の略中央部に充填し、4
50℃の所定の温度に保持した。次に、それぞれの反応
装置にCFC−12を0.027mol/分、メタノール
を0.085mol/分、の割合で供給し、CFC−12
を分解した。前記CFC−12の連続分解において、分
解率が99%以上維持される状態を触媒活性があると定
義したとき、(1).活性アルミナ担持触媒の場合、触媒活
性は、44時間であり、一方、(2).活性炭担持触媒の場
合、触媒活性は、20時間であった。
【0056】<実施例2>分解温度を前記実施例1の4
50℃を350℃に変更した以外は、実施例1と同様に
してCFC−12を分解した。この場合、(1).活性アル
ミナ担持触媒の場合、触媒活性は12時間であり、一
方、(2).活性炭担持触媒の場合、触媒活性は20時間で
あった。前記高温領域において、活性炭担持触媒の触媒
活性が低い理由の1つは、活性炭担持触媒の耐熱性、耐
燃焼性の低さに起因するものと考えられる。事実、前記
した高温領域(実施例1)において、活性炭の灰化が観
察された。
【0057】<担持触媒の再生化処理(賦活化処理)>
前記実施例1において、以下の態様で担持触媒の再生化
処理(賦活化処理)を行なった。 (1).活性アルミナ担持触媒 分解率が99%になったとき、CFC−12の分解温度
(450℃)のままで、 (2).活性炭担持触媒 分解率が99%以上なったとき、反応管に窒素(N2)
ガスを100cc/分の割合で導入し、反応管を300
℃まで冷却した。更に、前記の冷却された反応管に、空
気20%、窒素80%の混合気体を50cc/分の割合
で6分間供給し、活性炭担持触媒の再生化処理を行なっ
た。
【0058】前記再生化処理した活性アルミナ担持触媒
及び活性炭担持触媒を使用して、実施例1と同じ態様で
CFC−12の分解実験を行なった。この結果、活性ア
ルミナ担持触媒の場合、触媒活性を約90時間維持し
た。これに対し、活性炭担持触媒の場合、30時間で高
活性を維持し得なくなった。これは、本発明のCFC−
12を高温度領域においてかつ、活性アルミナ担持触媒
のもとで分解する方式の優位性を示すものである。
【0059】
【発明の効果】本発明により、脂肪族ハロゲン化物、例
えばオゾン層の破壊係数が大きいジクロロジフルオロメ
タン(CFC−12)などの特定フロンの無害化分解に
適用される触媒系の寿命を著しく増長させることができ
る。従って、オゾン層の破壊などで対応が急がれている
クロロフルオロカーボンなどの脂肪族ハロゲン化物に対
する本発明の触媒分解法及びその触媒系の再生化法は、
大気汚染防止技術として極めて有用なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹村 禎之 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族ハロゲン化物を脂肪族低級アルコ
    ールの存在下で触媒により分解する脂肪族ハロゲン化物
    の分解用触媒の再生法において、 (1).脂肪族ハロゲン化物の分解用触媒は、 (1)-1.主触媒が、フッ化第二鉄及び/又は塩化第二鉄、
    助触媒がフッ化第二銅及び/又は塩化第二銅、とから成
    る二元触媒を活性アルミナに担持させて調製した担持触
    媒で構成されるとともに、 (1)-2.前記担体触媒は、所望の脂肪族ハロゲン化物の分
    解温度下で使用されるものであり、かつ、 (2).所望時間の脂肪族ハロゲン化物の分解処理後、前記
    担持触媒系は、 (2)-1.前記脂肪族ハロゲン化物の分解温度に維持もしく
    は前記分解温度より低い温度に降温され、かつ、 (2)-2.酸素含有気体に接触されて触媒活性の再生化が行
    なわれること、 を特徴とする脂肪族ハロゲン化物の分解用触媒の再生
    法。
  2. 【請求項2】 脂肪族ハロゲン化物の分解温度が、40
    0℃〜500℃である請求項1に記載の脂肪族ハロゲン
    化物の分解用触媒の再生法。
  3. 【請求項3】 脂肪族ハロゲン化物の分解処理が、脂肪
    族ハロゲン化物の分解率が99%以上維持されるように
    行なわれるものである請求項1に記載の脂肪族ハロゲン
    化物の分解用触媒の再生法。
  4. 【請求項4】 酸素含有気体が、1〜10%の酸素を含
    有するものである請求項1に記載の脂肪族ハロゲン化物
    の分解用触媒の再生法。
  5. 【請求項5】 酸素含有気体が、空気と窒素の混合気体
    からなる請求項4に記載の脂肪族ハロゲン化物の分解用
    触媒の再生法。
JP9167913A 1997-06-11 1997-06-11 脂肪族ハロゲン化物の分解用触媒の再生法 Abandoned JPH11559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9167913A JPH11559A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 脂肪族ハロゲン化物の分解用触媒の再生法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9167913A JPH11559A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 脂肪族ハロゲン化物の分解用触媒の再生法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11559A true JPH11559A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15858379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9167913A Abandoned JPH11559A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 脂肪族ハロゲン化物の分解用触媒の再生法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690327A (en) * 1986-01-31 1987-09-01 Godo Steel, Ltd. Hot gunning robot for furnace lining
JP2023505582A (ja) * 2019-12-13 2023-02-09 浙江省化工研究院有限公司 Hfc-23のリサイクルにおける触媒安定性を向上する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690327A (en) * 1986-01-31 1987-09-01 Godo Steel, Ltd. Hot gunning robot for furnace lining
JP2023505582A (ja) * 2019-12-13 2023-02-09 浙江省化工研究院有限公司 Hfc-23のリサイクルにおける触媒安定性を向上する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Manzer et al. Catalytic synthesis of chlorofluorocarbon alternatives
JP5788961B2 (ja) フルオロヨードアルカン類の製造プロセスで使用する触媒の前処理及び再生方法
JP4397687B2 (ja) 弗素化触媒を調製する方法
US5449845A (en) Purification of saturated halocarbons
EP0295885B1 (en) Catalyst and process for 1,1,1,2-tetrafluoroethane by vapor phase reaction
US20050148804A1 (en) Systems and methods for producing fluorocarbons
CN104918700B (zh) 氟化催化剂的活化和再生
JPH0780796B2 (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造方法
KR20140107524A (ko) 고압 촉매 활성화 방법 및 이에 의해 제조된 촉매
JPH0780303A (ja) 弗素化合物ガスの分解処理用触媒
US5545774A (en) Process for the manufacture of 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane
JPH0852364A (ja) フッ素化触媒の再生方法
JP3248923B2 (ja) クロム系フッ素化触媒の賦活再生方法およびハロゲン化炭化水素の製造方法
JPH06104183B2 (ja) 塩弗化アルカンの接触分解方法
WO1996017813A1 (en) Halofluorocarbon hydrogenolysis
JPH11559A (ja) 脂肪族ハロゲン化物の分解用触媒の再生法
JPH04208236A (ja) 脂肪族塩素化又はクロロフッ素化炭化水素の気相フッ素化方法
JPH03275149A (ja) 不飽和ジエステル製造用触媒の再生方法
EP0798043B1 (fr) Regeneration des catalyseurs de fluoration en phase gazeuse
JPH11529A (ja) 脂肪族ハロゲン化炭化水素の触媒分解法
US5817896A (en) Catalytic method of replacing halogen in halocarbons
JPH08141367A (ja) 脂肪族ハロゲン化物の触媒分解法
JPH10263409A (ja) 脂肪族ハロゲン化物用分解触媒の再生法
JPH10309439A (ja) 脂肪族ハロゲン化物の触媒分解法
JPH10286439A (ja) 含フッ素化合物の分解法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040616

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515